JP2015072640A - 情報管理装置、プログラム及び情報処理システム - Google Patents

情報管理装置、プログラム及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015072640A
JP2015072640A JP2013208653A JP2013208653A JP2015072640A JP 2015072640 A JP2015072640 A JP 2015072640A JP 2013208653 A JP2013208653 A JP 2013208653A JP 2013208653 A JP2013208653 A JP 2013208653A JP 2015072640 A JP2015072640 A JP 2015072640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
relationship
document data
information
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013208653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160422B2 (ja
Inventor
恭輔 屋内
Kyosuke Yanai
恭輔 屋内
恩田 昌徳
Masanori Onda
昌徳 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013208653A priority Critical patent/JP6160422B2/ja
Publication of JP2015072640A publication Critical patent/JP2015072640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160422B2 publication Critical patent/JP6160422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】複数のデータのそれぞれに対するユーザの操作履歴に応じて特定した種類の関係をデータ間に設定する。【解決手段】情報管理装置10は、複数のデータと、ユーザが複数のデータのそれぞれに対して行った操作履歴情報を取得し、複数のデータに対する操作履歴情報に基づいて、複数のデータの中から選択された1以上のデータの組のそれぞれに対して、データ間の複数の関係のそれぞれに予め定められた条件を満足するか否かに基づいて、複数の関係をそれぞれ有するか否かを判定し、1以上のデータの組のそれぞれに対してそのデータの組が有すると判定された関係を関連付けて設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報管理装置、プログラム及び情報処理システムに関する。
ファイルに対するユーザの操作を記録して、ファイル使用の重複時間に基づいて関連性の高いファイルを特定するシステムがある(例えば特許文献1を参照)。
特開2009−3553号公報
本発明の目的は、複数のデータのそれぞれに対するユーザの操作履歴に応じて特定した種類の関係をデータ間に設定できる情報管理装置、プログラム及び情報処理システムを提供することにある。
請求項1に係る発明は、複数のデータと、ユーザが該複数のデータのそれぞれに対して行った操作履歴情報を取得する取得手段と、前記複数のデータに対する操作履歴情報に基づいて、前記複数のデータの中から選択された1以上のデータの組のそれぞれに対して、データ間の複数の関係のそれぞれに予め定められた条件を満足するか否かに基づいて、該複数の関係をそれぞれ有するか否かを判定する判定手段と、前記1以上のデータの組のそれぞれに対して前記判定手段により該データの組が有すると判定された関係を関連付けて設定する設定手段と、を含む情報管理装置である。
請求項2に係る発明は、前記操作履歴情報は、前記ユーザによる操作日時の情報を含み、前記情報管理装置は、前記設定手段により同一の関係が設定されたデータの組であって、該データの組のうち1つが共通するデータの組からなるデータ群を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出したデータ群のそれぞれのデータに対する操作日時の間隔に基づいて、該データ群に設定された関係の発生周期を算出する算出手段と、をさらに含む請求項1に記載の情報管理装置である。
請求項3に係る発明は、前記算出手段は、前記抽出手段により抽出したデータ群において関係が設定されたデータの組のうち操作日時が後であるデータの操作日時の間隔に基づいて、該データ群に設定された関係の発生周期を算出する請求項2に記載の情報管理装置である。
請求項4に係る発明は、前記算出手段により算出した前記データ群に設定された関係の発生周期と、該データ群のうち操作日時が最後のデータの操作日時とに基づいて、該データ群に設定された関係の次回発生予定日を設定する予定日設定手段をさらに含む請求項3に記載の情報管理装置である。
請求項5に係る発明は、前記データ群に設定された関係の前記次回発生予定日から予め定められた期間内にある場合に、前記データ群のうち操作日時が最後のデータの情報を前記ユーザに提供する提供手段をさらに含む請求項4に記載の情報管理装置である。
請求項6に係る発明は、指定された関係と、指定された期間とを受け付けた場合に、該指定された期間に、該指定された関係についての次回発生予定日が含まれるデータ群の少なくとも1つのデータを検索する検索手段をさらに含む請求項4又は5に記載の情報管理装置である。
請求項7に係る発明は、複数のデータと、ユーザが該複数のデータのそれぞれに対して行った操作履歴情報を取得する取得手段と、前記複数のデータに対する操作履歴情報に基づいて、前記複数のデータの中から選択された1以上のデータの組のそれぞれに対して、データ間の複数の関係のそれぞれに予め定められた条件を満足するか否かに基づいて、該複数の関係をそれぞれ有するか否かを判定する判定手段と、前記1以上のデータの組のそれぞれに対して前記判定手段により該データの組が有すると判定された関係を関連付けて設定する設定手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項8に係る発明は、情報処理端末と、情報管理装置とを含み、前記情報処理端末は、複数のデータと、ユーザが該複数のデータのそれぞれに対して行った操作履歴情報を前記情報管理装置に送信する送信手段を含み、前記情報管理装置は、前記送信手段により送信された前記複数のデータと前記操作履歴情報を取得する取得手段と、前記複数のデータに対する操作履歴情報に基づいて、前記複数のデータの中から選択された1以上のデータの組のそれぞれに対して、データ間の複数の関係のそれぞれに予め定められた条件を満足するか否かに基づいて、該複数の関係をそれぞれ有するか否かを判定する判定手段と、前記1以上のデータの組のそれぞれに対して前記判定手段により該データの組が有すると判定された関係を関連付けて設定する設定手段と、を含む情報処理システムである。
請求項1,7及び8に係る発明によれば、複数のデータのそれぞれに対するユーザの操作履歴に応じて特定した種類の関係をデータ間に設定できる。
請求項2に係る発明によれば、ユーザの操作に基づいて同一の関係性を有するデータの発生周期を得ることができる。
請求項3に係る発明によれば、ユーザの操作日時の周期に基づいて同一の関係性を有するデータの発生周期を得ることができる。
請求項4に係る発明によれば、特定の関係性を有するデータの次回の発生予定日を得ることができる。
請求項5に係る発明によれば、特定の関係性を有するデータの次回の発生予定日に合わせて利用するデータの情報をユーザに提供できる。
請求項6に係る発明によれば、指定した関係が次に発生するデータの情報を得ることができる。
本発明の実施形態に係る情報処理システムのシステム構成図である。 情報管理装置と情報処理端末のハードウェアの構成図である。 操作履歴情報管理テーブルの一例を示す図である。 文書情報管理テーブルの一例を示す図である。 関係性周期情報管理テーブルの一例を示す図である。 操作履歴情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。 文書間関係性判定処理の一例を示すフロー図である。 文書間関係性判定処理の一例を示すフロー図である。 周期性解析処理の一例を示すフロー図である。 文書検索処理の一例を示すシーケンス図である。 情報提供処理の一例を示すシーケンス図である。
以下、本発明を実施するための実施の形態(以下、実施形態という)を、図面を参照しながら説明する。
[1.システム構成]
図1には、本発明の実施形態に係る情報処理システム1のシステム構成図を示した。図1に示されるように、情報処理システム1は、情報管理装置10と、1以上の情報処理端末20を含み、情報管理装置10と情報処理端末20はネットワーク30を介して相互にデータ通信可能に接続されている。なお、ネットワーク30は、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワークのいずれか又は両者を含み構成されていてもよい。なお、図1の例では、情報処理端末20は1つのみが示されているが、複数あってもよい。
情報処理端末20は、ユーザからの操作を受け付けて、処理を実行するコンピュータである。例えば、情報処理端末20は、ユーザから受け付けた操作に基づいて文書データを編集し、編集した文書データと、操作履歴のデータとを情報管理装置10に送信する。
情報管理装置10は、情報処理端末20から文書データと、操作履歴のデータとを受信し、受信した文書データと操作履歴のデータを管理するサーバコンピュータである。例えば、情報管理装置10は、文書データと操作履歴のデータに基づいて、文書データ間の関係性(複製、共起、類似、参照、流用、改訂)を判定し、判定された関係性を文書データに付与して管理する。さらに、情報管理装置10は、文書データに付与された関係性が出現する周期性を解析し、解析された周期性に基づいて、指定の期間に指定の関係性が生じる可能性がある文書データを利用者に提供する。
ここで、第1の文書データが第2の文書データと「複製」関係にあるとは、第1の文書データが第2の文書データから複製されたことを示すこととしてよい。また、第1の文書データが第2の文書データと「共起」関係にあるとは、第1の文書データが開かれていた時に、第2の文書データも開かれていたことを示すこととしてよい。また、第1の文書データが第2の文書データと「類似」関係にあるとは、第1の文書データと、第2の文書データの内容が類似であることを示すこととしてよい。また、第1の文書データが第2の文書データと「参照」関係にあるとは、第1の文書データの中に、第2の文書データを参照する情報を含むことを示すこととしてよい。また、第1の文書データが第2の文書データと「流用」関係にあるとは、第1の文書データの少なくとも一部に、第2の文書データの少なくとも一部を複製して編集された箇所を含むことを示すこととしてよい。また、第1の文書データが第2の文書データと「改訂」関係にあるとは、第1の文書データが、第2の文書データに基づいて編集されたものであり、ファイル名に類似性がある(例えばバージョンの違いのみである)ことを示すこととしてよい。
以上の処理を実行するために、情報管理装置10と情報処理端末20に備えられた構成と、情報管理装置10と情報処理端末20により実行される処理の詳細について以下説明する。
[2.ハードウェア構成]
まず、図2を参照しながら、情報管理装置10と情報処理端末20に備えられたハードウェア構成の一例について説明する。
[2−1.情報管理装置]
図2に示されるように、情報管理装置10は、制御部11、記憶部12、通信部13を備える。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部12に記憶されたプログラムに基づいて、各種の演算処理を実行するとともに情報管理装置10の各部を制御する。
記憶部12は、情報管理装置10のオペレーティングシステム等の制御プログラムやデータを記憶するほか、制御部11のワークメモリとしても用いられる。プログラムは、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体に格納された状態で情報管理装置10に供給されてもよいし、インターネット等のデータ通信手段を介して情報管理装置10に供給されてもよい。以下、記憶部12に記憶されるデータの具体例について説明する。
記憶部12には、情報処理端末20から受信した操作履歴のデータを格納する履歴データ管理テーブルが記憶される。
図3には、履歴データ管理テーブルの一例を示した。図3に示されるように、履歴データ管理テーブルには、操作履歴データを識別する履歴ID、操作履歴データの操作に係るユーザを識別するユーザID、操作日時、操作コマンド、操作対象のファイル名(パス名)、操作対象のファイル(文書データ)を識別する文書IDが関連付けて記憶される。ここで、操作コマンドには、“open/close/delete ファイルA”(ファイルAを開く(ファイルAが存在しない場合には新規作成)/閉じる/削除する)、“copy/move ファイルA ファイルB”(ファイルAをファイルBに複製する/リネームする)、“copy ファイルA:エリアA ファイルB:エリアB”(ファイルAのエリアAのデータをファイルBのエリアBにコピーする)、“save ファイルA”(ファイルAを保存する)等を含むこととしてよい。
記憶部12には、情報処理端末20から受信した文書データの情報を格納する文書データ管理テーブルが記憶される。
図4には、文書データ管理テーブルの一例を示した。図4に示されるように、文書データ管理テーブルには、文書データを識別する文書ID、文書データの所有者(ユーザID)、文書データのファイル名、文書データの形式、文書データの格納先の情報が関連付けて記憶される。
記憶部12には、文書データ管理テーブルで管理される一の文書データと他の文書データとの関係性を示す関係性管理テーブルが記憶される。なお、関係性管理テーブルに記憶されるデータは、履歴データ管理テーブルと文書データ管理テーブルに基づいて情報管理装置10が生成されることとしてよく、この文書間の関係性データの生成処理の詳細については後述する。
図5には、関係性管理テーブルの一例を示した。図5に示されるように、関係性管理テーブルには、関係性データを識別する関係性ID、関係性データの主たる文書ID(主文書ID)、関係性データの従たる文書ID(従文書ID)、関係性の内容(1:複製、2:共起、3:類似、4:参照、5:流用、6:改訂)、関係性を発生させた操作者のユーザID、関係性の発生日、関係性の発生周期、関係性の次回発生予定日の情報が関連付けて記憶される。例えば、主文書IDの文書が、従文書IDの文書と、複製(又は参照/流用/改訂)の関係にあるとは、主文書IDの文書が従文書IDの文書から複製(又は参照/流用/改訂)されたという関係を示しており、主文書IDの文書が、従文書IDの文書と、共起(又は類似)の関係にあるとは、主文書IDの文書が従文書IDと共起した(又は類似している)との関係を示している。
通信部13は、例えばネットワークインターフェースカード(NIC)を含み、NICを介してネットワーク30に接続して、情報処理端末20と通信する。
[2−2.情報処理端末]
情報処理端末20は、制御部21、記憶部22、通信部23、入力部24、表示部25を備える。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部22に記憶されたプログラムに基づいて、各種の演算処理を実行するとともに情報処理端末20の各部を制御する。
記憶部22は、情報処理端末20のオペレーティングシステム等の制御プログラムやデータを記憶するほか、制御部21のワークメモリとしても用いられる。プログラムは、予め記憶部22に書き込んでおくこととしてもよいし、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の情報記憶媒体に格納された状態で情報処理端末20に供給されてもよいし、インターネット等のデータ通信網を介して情報処理端末20に供給されてもよい。
通信部23は、例えば無線又は有線の通信インターフェースを含み、通信インターフェースを介してネットワーク30に接続して、ネットワーク30に接続された情報管理装置10と通信する。
入力部24は、タッチパネル、キーボード等の入力装置により実現され、ユーザからの操作入力を受け付ける。
表示部25は、液晶ディスプレイ等の表示装置により実現され、制御部21による情報処理の結果(画面)を表示させる。
[3.処理の詳細の説明]
次に、図6〜図11を参照しながら、情報処理システム1において実行される処理の詳細について説明する。
[3−1.操作履歴データの登録時の処理]
まず、図6に示されたシーケンス図を参照しながら、情報処理システム1において情報処理端末20が情報管理装置10に操作履歴データを登録する際に実行される処理の一例について説明する。
図6に示されるように、情報処理端末20は、ユーザからの操作入力を受け付けると(S101)、受け付けた操作入力に基づいて、文書データの編集処理を実行する(S102)。ここでの編集処理には、例えば文書データを開く、閉じる、複製する等の処理を含むこととしてよい。
情報処理端末20は、実行した文書データの編集処理に基づいて、操作履歴データを記録する(S103)。例えば、情報処理端末20は、ユーザID、操作日時、操作コマンド、操作対象のファイル名(パス名)を操作履歴データとして記録することとしてよい。
情報処理端末20は、操作履歴データの送信タイミングが到来していない場合には(S104:N)、S101に戻り、それ以降の処理を継続し、操作履歴データの送信タイミングが到来した場合には(S104:Y)、送信する操作履歴データと、文書データとを選択する(S105)。例えば、情報処理端末20は、予め定められた時間間隔が経過するごとに、送信タイミングが到来したと判定することとしてもよいし、操作入力が行われた等の予め定められたイベントが発生するごとに、送信タイミングが到来したと判定することとしてもよい。そして、情報処理端末20は、情報管理装置10に対して未送信の操作履歴データと、文書データとを送信対象に選択することとしてよい。ここで、情報処理端末20は、既に送信した文書データであっても、送信後に文書データが更新された場合には、更新後の文書データを送信対象に選択することとしてよい。
情報処理端末20は、S105で選択された操作履歴データと、文書データとを情報管理装置10に送信する(S106)。そして、情報処理端末20は、文書の処理を終了しない場合には(S107:N)、S101に戻りそれ以降の処理を繰り返し、文書の処理を終了する場合には(S107:Y)、処理を終了する。
また、情報管理装置10は、S106で情報処理端末20から送信された操作履歴データと文書データを受信すると、受信した文書データに文書IDを付与した上で、文書データ管理テーブル(図4参照)に記憶するとともに(S108)、情報処理端末20から受信した操作履歴データを履歴データ管理テーブル(図3参照)に記憶する(S109)。なお、情報管理装置10は、情報処理端末20から受信した文書データのファイルパスに対応する文書データを既に文書データ管理テーブルに記憶している場合には、当該記憶されている文書データの情報(レコード)を更新し、情報処理端末20から受信した文書データのファイルパスに対応する文書データが文書データ管理テーブルに記憶されていない場合には、文書データに新たな文書IDを付与して文書データ管理テーブルに情報(レコード)を追加することとしてよい。
次に、情報管理装置10は、文書間の関係性を判定するタイミングが到来していない場合には(S110:N)、S108の前に戻って、情報処理端末20からの操作履歴データと文書データの送信を待機し、文書間の関係性を判定するタイミングが到来した場合には(S110:Y)、文書間の関係性を判定する処理(文書間関係性判定処理)を実行するとともに(S111)、文書間の関係性の周期性を解析する処理(周期性解析処理)を実行する(S112)。情報管理装置10は、S112の処理を終えると、S108の前に戻って、情報処理端末20からの操作履歴データと文書データの送信を待機する。次に、情報管理装置10により実行される文書間関係性判定処理と、周期性解析処理の詳細について、図7〜図9のフロー図を参照しながら説明する。
[3−2.文書間関係性判定処理]
図7及び図8には、文書間関係性判定処理のフロー図を示した。図7に示されるように、情報管理装置10は、処理対象とする文書データ(ここでは、文書データD〜Dとし、Nは1以上の整数である)を選択する(S201)。例えば、情報管理装置10は、指定したユーザIDが関連付けられた文書データのうち、指定期間内(例えば現在時刻から予め定められた期間内)に文書データ管理テーブルに登録(又は情報が更新)された文書データと、履歴データ管理テーブルに登録された履歴データにおいて操作対象となった文書データとの少なくとも一方を処理対象として選択することとしてよい。なお、文書間関係性判定処理は、ユーザIDごとに実行することとしてよい。
次に、情報管理装置10は、変数iを1に初期化して(S202)、文書データDについての操作履歴データを履歴データ管理テーブルから抽出する(S203)。例えば、情報管理装置10は、文書データDの文書IDを含む操作履歴データ(レコード)を履歴データ管理テーブルから抽出することとしてよい。
情報管理装置10は、文書データDについて抽出された操作履歴データに基づいて、文書データDが他の文書データから複製されたと判定される場合には(S204:Y)、文書データDについて、複製元の文書データとの複製関係を関係性管理テーブル(図5参照)に記録する(S205)。例えば、情報管理装置10は、文書データDについて抽出された操作履歴データの中に、文書データDが他の文書データの複製により作成したことを示す操作コマンドが含まれている場合には、関係性管理テーブルに新たなレコードを追加し、当該追加したレコードの関係性IDに新たに生成したIDを格納し、主文書IDに文書データDの文書IDを、従文書IDに複製元の文書データの文書IDを、関係性の内容に「1:複製」を、関係性の発生日に操作履歴データにおける操作日時を関連付けて記憶することとしてよい。
情報管理装置10は、文書データDについて抽出された操作履歴データに基づいて、文書データDが他の文書データから複製されたと判定されなかった場合(S204:N)と、S205の後には、文書データDについて抽出された操作履歴データに基づいて、文書データDと共起関係の他の文書データがあるか否かを判定する(S206)。例えば、情報管理装置10は、文書データDについて抽出された操作履歴データにおいて、文書データDが開かれてから閉じられるまでの間に、開かれた他の文書データがある場合に、共起関係の他の文書データがあると判定し、そうでない場合に、共起関係の他の文書データがないと判定する。
情報管理装置10は、S206において、文書データDと共起関係の他の文書データがあると判定する場合には(S206:Y)、文書データDについて、他の文書データとの共起関係を関係性管理テーブル(図5参照)に記録する(S207)。例えば、情報管理装置10は、文書データDと共起関係の他の文書データがあると判定する場合には、関係性管理テーブルに新たなレコードを追加し、当該追加したレコードの関係性IDに新たに生成したIDを格納し、主文書IDに文書データDの文書IDを、従文書IDに共起関係にある他の文書データの文書IDを、関係性の内容に「2:共起」を、関係性の発生日に操作履歴データにおける操作日時(例えば、共起関係にある他の文書データを開いた日時)を関連付けて記憶することとしてよい。
情報管理装置10は、文書データDに共起関係の他の文書データがない場合(S206:N)と、S207の後には、文書データDについて特徴ベクトルVを生成する(S208)。例えば、特徴ベクトルVは、文書データDに含まれる単語とその重要度に基づき算出することとしてもよいし、他の方法により算出することとしてもよい。
情報管理装置10は、文書データDの特徴ベクトルVが、記憶部12に記憶される文書データのそれぞれの特徴ベクトルを分類した複数のクラスタのいずれに属するかを特定するとともに、特定したクラスタに属する文書データ群(ここでは文書データdi1〜diMi)を選択する(S209)。なお、Miは、1以上の整数とする。ここで、例えば、情報管理装置10は、各クラスタの代表特徴ベクトルと、特徴ベクトルVとの距離を算出し、距離が最小のクラスタを文書データDが属するクラスタに特定することとしてよい。ここで、S209以降の処理は、図8を参照しながら説明する。
図8に示されるように、情報管理装置10は、変数jを1に初期化して(S210)、文書データDと文書データdijが類似のデータであるか否かを判定する(S211)。例えば、情報管理装置10は、文書データDの特徴ベクトルと、文書データdijの特徴ベクトルとの距離が閾値以下であれば類似、閾値より大きければ非類似と判定することとしてよい。
情報管理装置10は、S211において、文書データDが文書データdijと類似である場合には(S211:Y)、S212に進み、文書データDが文書データdijと非類似である場合には(S211:N)、S217に進む。
情報管理装置10は、S212において、文書データDと文書データdijとが複製関係にあると判定される場合には(S212:Y)、文書データDに対して、文書データdijとの流用関係を関係性管理テーブル(図5参照)に記録し(S213)、文書データDと文書データdijとが複製関係にないと判定される場合には(S212:N)、文書データDに対して、文書データdijとの類似関係を関係性管理テーブル(図5参照)に記録する(S214)。例えば、情報管理装置10は、文書データDについて抽出された操作履歴データの中に、文書データdijを複製元とした複製操作の履歴が含まれているか否かに基づいて、文書データDと文書データdijとが複製関係にあるか否かを判定することとしてよい。
情報管理装置10は、S213又はS214の後に、文書データDと文書データdijとのファイルパスが類似しているか否かを判定する(S215)。例えば、情報管理装置10は、文書データDのファイルパスの文字列と、文書データdijのファイルパスの文字列が予め定められた割合以上一致する場合や、文書データDのファイルパスの文字列と、文書データdijのファイルパスの文字列との差異が、予め定められた形式(例えば数字のみ)に過ぎない場合に、両者が類似していると判定し、そうでない場合に両者が非類似であると判定することとしてよい。
情報管理装置10は、S215で、文書データDと文書データdijとのファイルパスが類似していると判定される場合に(S215:Y)、文書データDに対して、文書データdijとの改訂関係を関係性管理テーブル(図5参照)に記録する(S216)。
情報管理装置10は、S216の後、文書データDと文書データdijとのファイルパスが非類似である場合(S215:Y)、又は、文書データDが文書データdijと非類似である場合には(S211:N)、文書データDが文書データdijを参照するデータを含むか否かを判定する(S217)。例えば、情報管理装置10は、文書データDの中に、文書データdijのファイルパス(ファイル名)を含むか否かに基づいて、S217の判定処理を実行することとしてよい。
情報管理装置10は、S217で文書データDが文書データdijを参照するデータを含むと判定される場合には(S217:Y)、文書データDに対して、文書データdijへの参照関係を関係性管理テーブル(図5参照)に記録する(S218)。また、情報管理装置10は、文書データdijの中に文書データDを参照するデータを含むか否かをさらに判定し、その判定結果に基づいて、文書データdijに対して、文書データDへの参照関係を、関係性管理テーブルに記録するようにしてもよい。
情報管理装置10は、S218の後、又は、文書データDが文書データdijを参照するデータを含まない場合には(S217:N)、S219に進む。ここで、情報管理装置10は、変数jが、文書データDが属するクラスタの文書数Miに達していないときには(S219:N)、変数jをインクリメント(jに1加算)して(S220)、S211に戻ってそれ以降の処理を繰り返し、変数jがMiに達したときには(S219:Y)、S221に進む。
ここで、情報管理装置10は、変数iが対象文書データ数Nに達していないときには(S221:N)、変数iをインクリメント(iに1加算)して(S222)、図7のS203に戻ってそれ以降の処理を繰り返し、変数iが対象文書データ数Nに達したときには(S221:Y)、リターンして文書間関係性判定処理を抜けて、図6の周期性解析処理(S112)に進む。
[3−3.周期性解析処理]
次に、図9に示したフロー図を参照しながら、周期性解析処理の詳細について説明する。
図9に示されるように、情報管理装置10は、処理対象とする文書データ(ここでは、文書データD〜Dとし、Kは1以上の整数である)を選択する(S301)。例えば、情報管理装置10は、指定したユーザIDが関連付けられた文書データのうち、指定期間内(例えば現在時刻から予め定められた期間内)に関係性管理テーブルに登録された文書データを処理対象として選択することとしてよい。なお、周期性解析処理は、ユーザIDごとに実行することとしてよい。
次に、情報管理装置10は、変数iと変数rを1に初期化し(S302)、関係性管理テーブルの中から、文書データDと関係r(rは1〜R(Rは2以上の整数で例えば6)であり、関係1:複製、関係2:共起、関係3:類似、関係4:参照、関係5:流用、関係6:改訂、とする)において連鎖する文書群を抽出する(S303)。例えば、情報管理装置10は、関係性管理テーブルにおいて、文書データDと関係rを有する文書データAがあり、文書データAと関係rを有する文書データBがあり、文書データBと関係rを有する文書データCがあった場合に、文書データA,B,Cを、文書データDと関係rにおいて連鎖する文書群として抽出する。なお、情報管理装置10は、S303において、文書データDと関係rにおいて連鎖する文書群のうち、操作者であるユーザIDが共通し、関係rの発生時期が指定期間内にある文書群を抽出するようにしてもよい。
情報管理装置10は、S303で文書データDと関係rにおいて連鎖する文書群が抽出された場合には(S304:Y)、抽出された文書群における関係rの出現間隔に基づいて文書データDについての関係rの発生周期を算出する(S305)。例えば、情報管理装置10は、S303で抽出された文書群における関係rの出現間隔の平均値を算出し、算出された平均値を発生周期としてもよいし、S303で抽出された文書群における関係rの出現間隔の最頻値を発生周期としてもよい。上述した例で説明すると、文書データDと関係rについて抽出された文書データA,B,Cに関し、文書データD、文書データA,B,Cのそれぞれの関係rの発生日時がT1,T2,T3,T4(T1>T2>T3>T4)であるとすると、出現間隔の平均値である(T4−T1)/3を発生周期として算出することとしてよい。また、出願間隔のばらつき(偏差、分散)が閾値以上である場合には、周期性がないと判定して、発生周期の記録を行わないようにしてもよい。
次に、情報管理装置10は、S305で算出された周期に基づいて、文書データDと関係rが発生する予定日を算出し、関係性管理テーブルに記録する(S306)。例えば、情報管理装置10は、文書データDiについて関係rが発生した日時Tに、S305で算出した周期ΔTを加算したT+ΔTを、次回の関係rの発生予定日として算出することとしてよい。そして、情報管理装置10は、S305で算出された周期と、S306で算出された次回関係性発生予定日の情報を、関係性管理テーブルにおいて文書データDi及び関係rを含むレコードに登録することとしてよい。
情報管理装置10は、S306の後、又は、S303で文書データDと関係rにおいて連鎖する文書群が抽出されなかった場合には(S304:N)、変数rがRに達しているか否かを判定する(S307)。ここで、情報管理装置10は、rがRに達していないときには(S307:N)、rをインクリメント(rに1加算)して(S308)、S303に戻りそれ以降の処理を繰り返し、rがRに達しているときには(S307:Y)、変数iがKに達しているか否かを判定する(S309)。ここで、情報管理装置10は、iがKに達していないときには(S309:N)、iをインクリメント(iに1加算)するとともに、rを1に初期化して(S310)、S303に戻りそれ以降の処理を繰り返し、iがKに達しているときには(S309:Y)、リターンして周期性解析処理を抜けて、図6のS107の前に戻って、情報処理端末20からの操作履歴データと文書データの送信を待機する。
以上が、情報処理システム1において操作履歴データを登録する際に実行される処理の一例である。次に、図6〜図9において解析された文書間の関係性を利用したユーザへの情報提供例について説明する。
[3−4.文書検索処理]
図10には、文書間の関係性を利用した文書検索処理のシーケンス図を示した。
図10に示されるように、情報処理端末20は、ユーザから検索条件の指定を受け付ける(S401)。例えば、情報処理端末20は、期間、関係性、データ形式、キーワード等の指定を受け付けることとしてよい。
情報処理端末20は、S401で受け付けた検索条件と、ユーザIDとを検索要求に含めて情報管理装置10に送信する(S402)。
情報管理装置10は、関係性管理テーブルの中から、情報処理端末20から受信したユーザIDと、情報処理端末20から指定された期間内に指定された関係性が発生する予定の文書データを検索する検索条件を設定し(S403)、設定した検索条件に基づいて文書データを検索する(S404)。ここで、情報管理装置10は、情報処理端末20からデータ形式とキーワードの指定を受け付けている場合には、受け付けたデータ形式とキーワードを満足する文書データに検索結果を絞り込んだ上で、検索結果を情報処理端末20に送信する(S405)。検索結果は、文書データのリストであってもよいし、文書データそのものであってもよい。
情報処理端末20は、情報管理装置10から受信した検索結果を表示して(S406)、文書検索処理を終了する。
なお、情報処理端末20は、文書データを指定して、指定した文書データと、指定の期間内に、指定の関係を生じる予定の文書データの検索を情報管理装置10に要求するようにしてもよい。
[3−5.情報提供処理]
図11には、文書間の関係性を利用した文書情報提供処理のシーケンス図を示した。
図11に示されるように、情報管理装置10は、情報提供タイミングが到来していない場合には(S501:N)、待機し、情報提供タイミングが到来した場合には(S501:Y)、S502に進む。なお、情報提供タイミングは、ユーザIDごとに設定することとしてもよいし、予め定められた時間間隔ごとに到来するタイミングであることとしてもよい。
ここで、情報管理装置10は、ユーザIDと指定期間を設定する(S502)。ここで、情報管理装置10は、現在日時から予め定められた期間までを指定期間に設定することとしてよい。また、ユーザIDごとに、指定条件(指定期間、関係性、データ形式、キーワード等)が設定されている場合には、設定されている指定条件に基づいて検索条件を設定することとしてもよい。
情報管理装置10は、関係性管理テーブルの中から、S502で設定したユーザIDと、指定期間内に指定又は任意の関係性が発生する予定の文書データを検索する検索条件を設定し(S503)、設定した検索条件に基づいて文書データを検索する(S504)。ここで、情報管理装置10は、ユーザIDに関連付けてデータ形式とキーワードの指定を受け付けている場合には、受け付けたデータ形式とキーワードを満足する文書データに検索結果を絞り込んだ上で、検索結果に基づく提供情報を生成し(S505)、生成した提供情報を情報処理端末20に送信する(S506)。提供情報は、文書データのリストを含んでいてもよいし、文書データそのものを含んでいてもよい。
情報処理端末20は、情報管理装置10から受信した提供情報を表示して(S507)、情報管理装置10からの情報提供処理を終了する。
以上説明した情報処理システム1によれば、ユーザの操作履歴に応じて、文書データ間に複製、共起、類似、参照、流用、改訂の関係を付与し、同一の関係が発生する周期に応じて、ユーザに当該関係について利用可能性が高いデータの情報を提供できる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態では、文書データを例にして説明したが、文書データ以外のデータに対しても本発明を適用してよいのはもちろんである。

Claims (8)

  1. 複数のデータと、ユーザが該複数のデータのそれぞれに対して行った操作履歴情報を取得する取得手段と、
    前記複数のデータに対する操作履歴情報に基づいて、前記複数のデータの中から選択された1以上のデータの組のそれぞれに対して、データ間の複数の関係のそれぞれに予め定められた条件を満足するか否かに基づいて、該複数の関係をそれぞれ有するか否かを判定する判定手段と、
    前記1以上のデータの組のそれぞれに対して前記判定手段により該データの組が有すると判定された関係を関連付けて設定する設定手段と、
    を含む情報管理装置。
  2. 前記操作履歴情報は、前記ユーザによる操作日時の情報を含み、
    前記情報管理装置は、
    前記設定手段により同一の関係が設定されたデータの組であって、該データの組のうち1つが共通するデータの組からなるデータ群を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出したデータ群のそれぞれのデータに対する操作日時の間隔に基づいて、該データ群に設定された関係の発生周期を算出する算出手段と、をさらに含む
    請求項1に記載の情報管理装置。
  3. 前記算出手段は、前記抽出手段により抽出したデータ群において関係が設定されたデータの組のうち操作日時が後であるデータの操作日時の間隔に基づいて、該データ群に設定された関係の発生周期を算出する
    請求項2に記載の情報管理装置。
  4. 前記算出手段により算出した前記データ群に設定された関係の発生周期と、該データ群のうち操作日時が最後のデータの操作日時とに基づいて、該データ群に設定された関係の次回発生予定日を設定する予定日設定手段をさらに含む
    請求項3に記載の情報管理装置。
  5. 前記データ群に設定された関係の前記次回発生予定日から予め定められた期間内にある場合に、前記データ群のうち操作日時が最後のデータの情報を前記ユーザに提供する提供手段をさらに含む
    請求項4に記載の情報管理装置。
  6. 指定された関係と、指定された期間とを受け付けた場合に、該指定された期間に、該指定された関係についての次回発生予定日が含まれるデータ群の少なくとも1つのデータを検索する検索手段をさらに含む
    請求項4又は5に記載の情報管理装置。
  7. 複数のデータと、ユーザが該複数のデータのそれぞれに対して行った操作履歴情報を取得する取得手段と、
    前記複数のデータに対する操作履歴情報に基づいて、前記複数のデータの中から選択された1以上のデータの組のそれぞれに対して、データ間の複数の関係のそれぞれに予め定められた条件を満足するか否かに基づいて、該複数の関係をそれぞれ有するか否かを判定する判定手段と、
    前記1以上のデータの組のそれぞれに対して前記判定手段により該データの組が有すると判定された関係を関連付けて設定する設定手段
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  8. 情報処理端末と、情報管理装置とを含み、
    前記情報処理端末は、
    複数のデータと、ユーザが該複数のデータのそれぞれに対して行った操作履歴情報を前記情報管理装置に送信する送信手段を含み、
    前記情報管理装置は、
    前記送信手段により送信された前記複数のデータと前記操作履歴情報を取得する取得手段と、
    前記複数のデータに対する操作履歴情報に基づいて、前記複数のデータの中から選択された1以上のデータの組のそれぞれに対して、データ間の複数の関係のそれぞれに予め定められた条件を満足するか否かに基づいて、該複数の関係をそれぞれ有するか否かを判定する判定手段と、
    前記1以上のデータの組のそれぞれに対して前記判定手段により該データの組が有すると判定された関係を関連付けて設定する設定手段と、を含む
    情報処理システム。
JP2013208653A 2013-10-03 2013-10-03 情報管理装置、プログラム及び情報処理システム Expired - Fee Related JP6160422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208653A JP6160422B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 情報管理装置、プログラム及び情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208653A JP6160422B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 情報管理装置、プログラム及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072640A true JP2015072640A (ja) 2015-04-16
JP6160422B2 JP6160422B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53014953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208653A Expired - Fee Related JP6160422B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 情報管理装置、プログラム及び情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052854A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム。

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962658A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Hitachi Inf Syst Ltd 文書間リンク処理システム
JP2000231562A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sharp Corp ファイル情報表示装置及びファイル情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP2009122940A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nec Corp 文書関連度算出システム、文書関連度算出方法および文書関連度算出プログラム
JP2010026849A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd 文書管理システム、文書管理プログラム及び文書管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962658A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Hitachi Inf Syst Ltd 文書間リンク処理システム
JP2000231562A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sharp Corp ファイル情報表示装置及びファイル情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP2009122940A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nec Corp 文書関連度算出システム、文書関連度算出方法および文書関連度算出プログラム
JP2010026849A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd 文書管理システム、文書管理プログラム及び文書管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052854A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム。
JP7200577B2 (ja) 2018-09-28 2023-01-10 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP6160422B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170286837A1 (en) Method of automated discovery of new topics
KR101435738B1 (ko) 비디오 콘텐츠를 관리하기 위한 방법 및 장치
CN111782965A (zh) 意图推荐方法、装置、设备及存储介质
US7930288B2 (en) Knowledge extraction for automatic ontology maintenance
WO2021098648A1 (zh) 文本推荐方法、装置、设备及介质
EP3566191A1 (en) Master view of tasks
US20080005101A1 (en) Method and apparatus for determining the significance and relevance of a web page, or a portion thereof
Vysotska et al. Method of similar textual content selection based on thematic information retrieval
JP2020135891A (ja) 検索提案を提供する方法、装置、機器及び媒体
JP5221664B2 (ja) 情報マップ管理システムおよび情報マップ管理方法
JP2022133401A (ja) 関連スコア算出システム、方法およびプログラム
EP3721354A1 (en) Systems and methods for querying databases using interactive search paths
JP6160422B2 (ja) 情報管理装置、プログラム及び情報処理システム
JP2014235632A (ja) 文書管理システム、文書管理システムの制御方法、及び、プログラム
US9542457B1 (en) Methods for displaying object history information
JP6119542B2 (ja) 情報管理装置、プログラム及び情報処理システム
EP4002152A1 (en) Data tagging and synchronisation system
KR100919757B1 (ko) 문서분석을 위한 사용자 인터페이스 시스템
JP7340952B2 (ja) テンプレート検索システムおよびテンプレート検索方法
JP7031232B2 (ja) 検索システム、検索方法および検索プログラム
JP6194732B2 (ja) 情報管理装置、プログラム及び情報処理システム
JP2009032180A (ja) テキストマイニング装置及びテキストマイニング方法
Huang et al. Rough-set-based approach to manufacturing process document retrieval
KR100718745B1 (ko) 텍스트 마이닝을 이용한 특허 검색 시스템 및 그 방법
Narwal et al. Entropy based content filtering for mobile web page adaptation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees