JP2015071482A - Elevator device modification method and elevator device - Google Patents
Elevator device modification method and elevator device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015071482A JP2015071482A JP2013208143A JP2013208143A JP2015071482A JP 2015071482 A JP2015071482 A JP 2015071482A JP 2013208143 A JP2013208143 A JP 2013208143A JP 2013208143 A JP2013208143 A JP 2013208143A JP 2015071482 A JP2015071482 A JP 2015071482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- car
- opening
- machine room
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002715 modification method Methods 0.000 title abstract description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 238000009419 refurbishment Methods 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
Description
この発明は、1:1ローピングのエレベータ装置を2:1ローピングのエレベータ装置に改修するエレベータ装置の改修方法およびエレベータ装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator apparatus refurbishing method and an elevator apparatus for refurbishing a 1: 1 roping elevator apparatus into a 2: 1 roping elevator apparatus.
従来のエレベータ装置の改修方法では、1:1ローピングのエレベータ装置を2:1ローピングのエレベータ装置に改修する際に、ロープの、機械室内の巻き上げ機から既設の開口を通って昇降路内に達する第1部分に対し、昇降路内から機械室内のヒッチ部に達する第2部分を、当該既設の開口近くに設置したロープガイドにより、当該既設の開口内において第1部分と干渉しない範囲で近づけることで、第1部分および第2部分を当該既設の開口内に挿通させていた(例えば、特許文献1参照)。 In the conventional elevator apparatus modification method, when a 1: 1 roping elevator apparatus is modified to a 2: 1 roping elevator apparatus, the rope reaches the hoistway from the hoisting machine in the machine room through the existing opening. The second portion reaching the hitch portion in the machine room from the hoistway is brought closer to the first portion within a range not interfering with the first portion in the existing opening by the rope guide installed near the existing opening. Thus, the first portion and the second portion are inserted through the existing opening (for example, see Patent Document 1).
従来のエレベータ装置の改修方法では、既設の開口近くに設置したロープガイドにより、第2部分を既設の開口内において第1部分と干渉しない範囲で近づけ、第1部分および第2部分を既設の開口内に挿通させている。そこで、ロープガイドを用いる必要があり、低コスト化が図れないという課題があった。さらに、ロープガイドによりロープを曲げる分、ロープの曲げ回数が増え、ロープの寿命が低下するという課題があった。 In a conventional elevator apparatus renovation method, a rope guide installed near an existing opening causes the second part to approach within the existing opening within a range that does not interfere with the first part, and the first part and the second part are opened. It is inserted inside. Therefore, it was necessary to use a rope guide, and there was a problem that the cost could not be reduced. Furthermore, there is a problem that the number of times the rope is bent increases and the life of the rope decreases due to the bending of the rope by the rope guide.
また、ロープガイドによるロープの曲げ角度が大きくなると、ロープ寿命が低下することから、巻き上げ機の取付高さを高くして、ロープガイドによるロープの曲げ角度を小さくする必要がある。しかし、巻き上げ機の取付高さは、既設の機械室の高さによって制限されるので、既設の機械室の高さが低い場合には、1:1ローピングのエレベータ装置を2:1ローピングのエレベータ装置に改修できなかった。 Further, when the rope bending angle by the rope guide is increased, the rope life is reduced. Therefore, it is necessary to increase the installation height of the hoisting machine and reduce the rope bending angle by the rope guide. However, since the installation height of the hoisting machine is limited by the height of the existing machine room, when the height of the existing machine room is low, the 1: 1 roping elevator device is replaced with the 2: 1 roping elevator. The device could not be refurbished.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、ロープガイドを不要とし、ロープの曲げ回数の増加を無くして、安価な、かつロープ寿命の低下を抑制できるエレベータ装置の改修方法およびエレベータ装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and is a modification of an elevator apparatus that eliminates the need for a rope guide, eliminates an increase in the number of times the rope is bent, and that can suppress a decrease in rope life. The object is to obtain a method and an elevator installation.
本発明に係るエレベータ装置の改修方法は、昇降路内に昇降可能に配設された乗りかごおよびつり合いおもりと、鉛直方向の上方から見て、上記乗りかごの吊り心および上記つり合いおもりの吊り心を挟んで機械室の床上に2列に設置された一対の機械室台上に配設された既設の巻き上げ機と、を備え、上記床に形成された開口を通るロープを介して1:1ローピングにより上記乗りかごおよび上記つり合いおもりを吊支するエレベータ装置を、2:1ローピングにより上記乗りかごおよび上記つり合いおもりを吊支するエレベータ装置に改修する方法において、上記既設の巻き上げ機を撤去する工程と、かご綱止め梁を上記一対の機械室台に設置する工程と、おもり綱止め梁を上記一対の機械室台に設置する工程と、第1開口、第2開口、第3開口および第4開口を上記機械室の床に互いに離間して形成する工程と、新規の巻き上げ機を上記一対の機械室台上に設置する工程と、そらせ車を上記一対の機械室台に設置する工程と、かご吊り車を上記乗りかごに設置する工程と、おもり吊り車を上記つり合いおもりに設置する工程と、上記巻き上げ機の綱車に巻き付けた新規のロープの一端側を上記第2開口から上記昇降路内に下降させ、上記かご吊り車に掛け渡して上昇させ、上記第1開口を通して上記機械室に導いて、上記新規のロープの一端を上記かご綱止め梁に接続し、上記巻き上げ機の綱車に巻き付けた上記新規のロープの他端側を上記そらせ車により軌道を変えて上記第3開口から上記昇降路内に下降させ、上記おもり吊り車に掛け渡して上昇させ、上記第4開口を通して上記機械室内に導いて、上記新規のロープの他端を上記おもり綱止め梁に接続する工程と、を備えている。 An elevator apparatus repair method according to the present invention includes a car and a counterweight disposed in a hoistway so as to be capable of being raised and lowered, and a suspension core of the car and a counterweight of the counterweight as viewed from above in the vertical direction. And an existing hoisting machine disposed on a pair of machine room bases arranged in two rows on the floor of the machine room, and 1: 1 via a rope passing through the opening formed in the floor. A step of removing the existing hoisting machine in a method of refurbishing the elevator car that suspends the passenger car and the counterweight by roping to the elevator apparatus that supports the passenger car and the counterweight by 2: 1 roping. A step of installing a cage rope retaining beam on the pair of machine room bases, a step of installing a weight rope retaining beam on the pair of machine room platforms, a first opening, a second opening, Forming a third opening and a fourth opening on the floor of the machine room spaced apart from each other; installing a new hoisting machine on the pair of machine room bases; A step of installing, a step of installing a car suspension vehicle on the car, a step of installing a weight suspension vehicle on the counterweight, and a second end of a new rope wound around the sheave of the hoisting machine. It is lowered into the hoistway from the opening, is hung over the car suspension car, is raised, led to the machine room through the first opening, and one end of the new rope is connected to the car rope retaining beam, The other end side of the new rope wound around the sheave of the hoisting machine is changed into a trajectory by the deflector and lowered from the third opening into the hoistway, is lifted over the weight suspension car, Through the 4th opening It led to the machine room Te, and a, a step of connecting the other end of the new rope to the counterweight cleat beam.
本発明によれば、第1開口には、かご綱止め梁からかご吊り車に至るロープの領域のみが通り、第2開口には、巻き上げ機の綱車からかご吊り車に至るロープの領域のみが通り、第3開口には、そらせ車からおもり吊り車に至るロープの領域のみが通り、第4開口には、おもり吊り車からおもり綱止め梁に至るロープの領域のみが通るので、ロープガイドが不要となる。そこで、ロープの曲げ回数の増加が無く、ロープ寿命の低下を抑制できる2:1ローピングのエレベータ装置に安価に改修できる。 According to the present invention, only the region of the rope from the car rope retaining beam to the car suspension wheel passes through the first opening, and only the region of the rope from the sheave of the hoist to the car suspension vehicle passes through the second opening. Since only the rope region from the sled wheel to the weight suspension vehicle passes through the third opening, and only the rope region from the weight suspension vehicle to the weight suspension beam passes through the fourth opening, the rope guide Is no longer necessary. Therefore, it can be inexpensively modified to a 2: 1 roping elevator device that does not increase the number of times of bending of the rope and can suppress a decrease in the life of the rope.
まず、実施の形態を記載する前に、既設の1:1ローピングのエレベータ装置について図11および図12を用いて説明する。図11は1:1ローピングのエレベータ装置の構成を模式的に示す正面図、図12は1:1ローピングのエレベータ装置の構成を模式的に示す側面図である。 First, before describing the embodiments, an existing 1: 1 roping elevator apparatus will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. 11 is a front view schematically showing the configuration of the 1: 1 roping elevator device, and FIG. 12 is a side view schematically showing the configuration of the 1: 1 roping elevator device.
既設のエレベータ装置は、図11および図12に示されるように、乗りかご20とつり合いおもり22が、それぞれ、ガイドレール(図示せず)に案内されて、昇降路1内を昇降可能に配設されている。機械室台104が、機械室2の床2aに互いに離間して平行に2列に設置されている。そして、巻き上げ機100が、機械室台104間に掛け渡して取り付けられた巻き上げ機台103に設置されている。巻き上げ機100の綱車101に巻かれたロープ105の一端が、床2aに形成された開口106を通って昇降路1内に下げられ、乗りかご20の吊り心Aに結合され、ロープ105の他端が、そらせ車102により軌道を変えられて床2aに形成された開口107を通って昇降路1内に下げられ、つり合いおもり22の吊り心Bに結合され、1:1ローピングを構成している。
As shown in FIGS. 11 and 12, the existing elevator apparatus is arranged such that a
巻き上げ機100は、歯車減速機を用いて電動機の回転を減速し、綱車101を回転駆動する。そこで、綱車101は、低速回転でトルクが大きい。ロープ105は、綱車101の回転により走行し、乗りかご20とつり合いおもり22が昇降路1内を昇降する。
The hoisting
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る改修されたエレベータ装置を鉛直上方から見た平面図、図2はこの発明の実施の形態1に係る改修されたエレベータ装置を示す要部正面図、図3はこの発明の実施の形態1に係る改修されたエレベータ装置を示す要部側面図である。
1 is a plan view of a modified elevator apparatus according to
図1から図3において、巻き上げ機台3が、機械室2の床2a上に2列に設置された機械室台104に沿って配置され、防振ゴム4を介して、機械室台104上に設置されている。巻き上げ機5が、一対の巻き上げ機台3上に設置されている。一対のかご綱止め梁8が、一対の機械室台104間に掛け渡されて、巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の一側に設置されている。そして、かご綱止め板9が、一対のかご綱止め梁8間に掛け渡されて、一対の機械室台104間に設置されている。一対のおもり綱止め梁10が、一対の機械室台104間に掛け渡されて、巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の他側に設置されている。一対の嵩上げ梁11が、一対のおもり綱止め梁10上に設置されている。そして、おもり綱止め板12が、一対の嵩上げ梁11間に掛け渡されて、一対の機械室台104間に設置されている。
In FIG. 1 to FIG. 3, the hoisting
第1開口13が床2aのかご綱止め板9の下方位置に形成されている。第2開口14が床2aの綱車6の機械室台104の長さ方向の一側端部の下方位置に形成されている。第3開口15が床2aのそらせ車7の機械室台104の長さ方向の他側端部の下方位置に形成されている。第4開口16が床2aのおもり綱止め板12の下方位置に形成されている。
The
このように構成されたエレベータ装置では、ロープ17の一端がシャックル18を介してかご綱止め板9に接続され、第1開口13を通って昇降路1内に下降し、かご吊り車21に巻き掛けられて上昇し、第2開口14を通って機械室2内に入る。そして、ロープ17は、綱車6に巻かれ、その後そらせ車7により軌道を変えられる。そらせ車7により軌道を変えられたロープ17は、第3開口15を通って昇降路1内に下降し、おもり吊り車23に巻き掛けられて上昇し、第4開口16を通って機械室2内に入る。そして、ロープ17の他端がシャックル19を介しておもり綱止め板12に接続され、2:1ローピングを構成している。
In the elevator apparatus configured as described above, one end of the
このエレベータ装置は、2:1ローピングに構成されているので、低トルクの巻き上げ機を用いることができる。ここでは、巻き上げ機5として、PM(永久磁石)同期モータを備えた薄型巻き上げ機を用いている。
Since this elevator apparatus is configured for 2: 1 roping, a low torque hoisting machine can be used. Here, a thin hoisting machine equipped with a PM (permanent magnet) synchronous motor is used as the hoisting
つぎに、既設の1:1ローピングのエレベータ装置を2:1ローピングのエレベータ装置に改修する方法について説明する。 Next, a method for modifying an existing 1: 1 roping elevator apparatus to a 2: 1 roping elevator apparatus will be described.
まず、既設の巻き上げ機100および巻き上げ機台103を撤去する。ついで、第1開口13、第2開口14、第3開口15および第4開口16を、機械室2の床2aの設定された位置にあけ、既設の開口106,107を塞口する。第1から第4開口13,14,15,16は、鉛直方向の上方から見て、2列に設置されている既設の機械室台104間に位置する。
First, the existing
ついで、防振ゴム4を間に配置して、巻き上げ機台3を既設の機械室台104上に設置する。その後、巻き上げ機5およびそらせ車7を巻き上げ機台3に設置する。このとき、改修されたエレベータ装置における乗りかご20およびつり合いおもり22の吊り心の位置が、既設のエレベータ装置における乗りかご20およびつり合いおもり22の吊り心の位置と変わらないように、ロープ17の落とし位置を設定し、ロープ17が設定された位置に落とされるように巻き上げ機5およびそらせ車7を調整する。
Next, the
ついで、一対のかご綱止め梁8を、一対の機械室台104間に掛け渡し、巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の一側に設置する。そして、かご綱止め板9を、一対のかご綱止め梁8間に掛け渡し、一対の機械室台104間に設置する。また、一対のおもり綱止め梁10を、一対の機械室台104間に掛け渡し、巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の他側に設置する。そして、一対の嵩上げ梁11を、一対のおもり綱止め梁10上に設置する。ついで、おもり綱止め板12を、一対の嵩上げ梁11間に掛け渡し、一対の機械室台104間に設置する。
Next, the pair of cage
ついで、かご吊り車21を乗りかご20に設置し、おもり吊り車23をつり合いおもり22に設置する。そして、綱車6に巻かれたロープ17の一端側を、第2開口14を通して昇降路1内に下降させ、かご吊り車21に巻き掛けて上昇させ、第1開口13から機械室2内に引き入れ、その一端をシャックル18を介してかご綱止め板9に接続する。また、綱車6に巻かれたロープ17の他端側をそらせ車7により軌道を変え、第3開口15を通して昇降路1内に下降させ、おもり吊り車23に巻き掛けて上昇させ、第4開口16を通して機械室2内に引き入れ、その他端をシャックル19を介しておもり綱止め板12に接続する。これにより、1:1ローピングのエレベータ装置から2:1ローピングのエレベータ装置への改修が完了する。
Next, the
この実施の形態1では、かご吊り車21から上昇してかご綱止め板9に至るロープ17の部分と綱車6に至るロープ17の部分が、それぞれ、第1および第2開口13,14に通され、おもり吊り車23から上昇して綱車6に至るロープ17の部分とおもり綱止め板12に至るロープ17の部分が、それぞれ、第3および第4開口15,16に通される。そこで、従来技術において、1つの開口に2つのロープを通すために、一方のロープを曲げていたロープガイドが不要となり、低コスト化が図られる。また、ロープガイドによるロープ17の曲げがないので、ロープ17の曲げ回数の増加が無く、ロープ寿命の低下を抑えることができる。さらに、巻き上げ機5の設置高さを必要以上に高くする必要がないので、既設の機械室2の高さが低い場合にも、1:1ローピングのエレベータ装置を2:1ローピングのエレベータ装置に改修できる。
In the first embodiment, a portion of the
また、乗りかご20の吊り心Aおよびつり合いおもり22の吊り心Bの位置が既設のエレベータ装置と同じ位置となるように、巻き上げ機5およびそらせ車7を設置している。そこで、改修後も、かご側ガイドレールおよびおもり側ガイドレールの設置位置が変わらないので、かご側ガイドレールおよびおもり側ガイドレールの取り外し・据付工事が不要となり、エレベータ装置の改修コストを少なくすることができる。
Further, the hoisting
かご綱止め板9およびおもり綱止め板12が、機械室台104に掛け渡された一対のかご綱止め梁8および一対のおもり綱止め梁10に取り付けられている。そこで、かご綱止め板9およびおもり綱止め板12で受ける荷重が既設の機械室台104で受けられるので、かご綱止め板9およびおもり綱止め板12で受ける荷重を受ける台を新たに設置する必要がない。
A car
おもり綱止め板12の高さ位置が嵩上げ梁11により高くなっているので、つり合いおもり22が最高高さ位置に上昇したときのシャックル角度を小さくでき、ロープ17がおもり吊り車23から外れるように事態の発生を抑えることができる。
Since the height position of the weight
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2に係る改修されたエレベータ装置を鉛直上方から見た平面図、図5はこの発明の実施の形態2に係る改修されたエレベータ装置を示す要部正面図、図6はこの発明の実施の形態2に係る改修されたエレベータ装置を示す要部側面図である。
FIG. 4 is a plan view of a modified elevator apparatus according to
図4から図6において、一対の支持梁25が、浮かせ台26を間に配置して、一対の機械室台104間に掛け渡たされ、巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の両側に設置される。そして、綱止め梁27が、一対の支持梁25間に掛け渡され、巻き上げ機5の綱車6側に綱車6と離間して、かつ、機械室台104間に、機械室台104の長さ方向に延びるように設置される。また、かご綱止め板9が、綱止め梁27の巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の一側に設置される。さらに、おもり綱止め板12が、綱止め梁27の巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の他側に設置される。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
4 to 6, a pair of support beams 25 are suspended between a pair of machine chamber bases 104 with a floating
Other configurations are the same as those in the first embodiment.
この実施の形態2によれば、かご綱止め板9およびおもり綱止め板12が同じ綱止め梁27に取り付けられているので、部品点数が削減され、綱止めの据付コストが低減される。
According to the second embodiment, since the
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態3に係る改修されたエレベータ装置を鉛直上方から見た平面図、図8はこの発明の実施の形態3に係る改修されたエレベータ装置を示す要部側面図である。
FIG. 7 is a plan view of a modified elevator apparatus according to
図7および図8において、3つの支持梁25が、一対の機械室台104間に掛け渡され、巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の両側および中央に設置される。そして、綱止め梁27が、3つの支持梁25に掛け渡され、巻き上げ機5の綱車6側に綱車6と離間して、かつ、一対の機械室台104間に、機械室台104の長さ方向に延びるように設置される。また、かご綱止め板9が、綱止め梁27の巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の一側に設置される。さらに、おもり綱止め板12が、綱止め梁27の巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の他側に設置される。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
In FIG. 7 and FIG. 8, three
Other configurations are the same as those in the first embodiment.
この実施の形態3によれば、かご綱止め板9およびおもり綱止め板12が同じ綱止め梁27に取り付けられているので、部品点数が削減され、綱止めの据付コストが低減される。また、浮かせ台26を省略しているので、上記実施の形態2にくらべて、綱止めの据付コストが低減される。
According to the third embodiment, since the
実施の形態4.
図9はこの発明の実施の形態4に係る改修されたエレベータ装置を鉛直上方から見た平面図、図10はこの発明の実施の形態4に係る改修されたエレベータ装置を示す要部側面図である。
FIG. 9 is a plan view of a modified elevator apparatus according to
図9および図10において、かご綱止め梁8が、一対の機械室台104間に掛け渡されて、巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の一側に設置されている。かご綱止め板9が、かご綱止め梁8の長さ方向の中央に設置されている。おもり綱止め梁10が、一対の機械室台104間に掛け渡されて、巻き上げ機5の機械室台104の長さ方向の他側に設置されている。おもり綱止め板12が、おもり綱止め梁10の一対の嵩上げ梁11からの突出部に設置されている。ロープ17の両端が、それぞれ、かご綱止め板9とおもり綱止め板12に接続される。
In FIG. 9 and FIG. 10, the car
一対の支持梁28が、かご綱止め梁8とおもり綱止め梁10とに掛け渡されて、一対の機械室台104の上方に位置するように、配設されている。そして、巻き上げ機台3が、支持梁28に沿って配置され、防振ゴム4を介して、支持梁28上に設置されている。そして、そらせ車7からのロープ17の落とし位置が、既設の開口107となるように、巻き上げ機5およびそらせ車7の設置位置が調節されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
A pair of support beams 28 are arranged so as to be placed over the pair of
Other configurations are the same as those in the first embodiment.
この実施の形態4によれば、既設の開口107を第3開口15として利用しているので、新たにあける開口の数が3つとなり、ロープ穴あけ作業時間を短縮することができる。
According to the fourth embodiment, since the existing
1 昇降路、2 機械室、2a 床、5 巻き上げ機、6 綱車、7 そらせ車、8 かご綱止め梁、10 おもり綱止め梁、13 第1開口、14 第2開口、15 第3開口、16 第4開口、17 ロープ、20 乗りかご、21 かご吊り車、22 つり合いおもり、23 おもり吊り車、100 既設の巻き上げ機、104 機械室台、107 開口、A 乗りかごの吊り心、B つり合いおもりの吊り心。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
上記既設の巻き上げ機を撤去する工程と、
かご綱止め梁を上記一対の機械室台に設置する工程と、
おもり綱止め梁を上記一対の機械室台に設置する工程と、
第1開口、第2開口、第3開口および第4開口を上記機械室の床に互いに離間して形成する工程と、
新規の巻き上げ機を上記一対の機械室台上に設置する工程と、
そらせ車を上記一対の機械室台に設置する工程と、
かご吊り車を上記乗りかごに設置する工程と、
おもり吊り車を上記つり合いおもりに設置する工程と、
上記巻き上げ機の綱車に巻き付けた新規のロープの一端側を上記第2開口から上記昇降路内に下降させ、上記かご吊り車に掛け渡して上昇させ、上記第1開口を通して上記機械室に導いて、上記新規のロープの一端を上記かご綱止め梁に接続し、上記巻き上げ機の綱車に巻き付けた上記新規のロープの他端側を上記そらせ車により軌道を変えて上記第3開口から上記昇降路内に下降させ、上記おもり吊り車に掛け渡して上昇させ、上記第4開口を通して上記機械室内に導いて、上記新規のロープの他端を上記おもり綱止め梁に接続する工程と、
を備えているエレベータ装置の改修方法。 A car and a counterweight disposed in the hoistway so as to be movable up and down, and two rows on the floor of the machine room with the suspension core and the counterweight suspended center sandwiched between the elevator and the counterweight. An existing hoisting machine disposed on a pair of installed machine room bases, and the car and the counterweight are suspended by 1: 1 roping through a rope passing through an opening formed in the floor. In the method of refurbishing the supporting elevator apparatus to the elevator apparatus that supports the above-mentioned car and the counterweight by 2: 1 roping,
Removing the existing hoisting machine;
Installing the cage rope retaining beam on the pair of machine room bases;
A process of installing a weight rope retaining beam on the pair of machine room bases;
Forming the first opening, the second opening, the third opening, and the fourth opening on the floor of the machine room apart from each other;
Installing a new hoisting machine on the pair of machine room tables;
Installing the baffle on the pair of machine room bases;
Installing a car suspension car in the car, and
A process of installing a weight suspension car on the counterweight, and
One end of a new rope wound around the sheave of the hoisting machine is lowered into the hoistway from the second opening, is hung over the car suspension car, and is led to the machine room through the first opening. Then, one end of the new rope is connected to the car rope retaining beam, and the other end side of the new rope wound around the sheave of the hoisting machine is changed from the third opening through the third opening by changing the track. Lowering into the hoistway, hanging over the weight suspension car, raising, leading to the machine room through the fourth opening, and connecting the other end of the new rope to the weight rope retaining beam;
A method for repairing an elevator apparatus comprising:
鉛直方向の上方から見て、上記乗りかごの吊り心および上記つり合いおもりの吊り心を挟んで機械室の床上に2列に設置された一対の機械室台と、
上記一対の機械室台上に設置された巻き上げ機と、
上記一対の機械室台上に設置されたそらせ車と、を備え、
上記乗りかごおよび上記つり合いおもりが2:1ローピングにより吊支されるエレベータ装置において、
かご綱止め梁が上記一対の機械室台に設置され、
おもり綱止め梁が上記一対の機械室台に設置され、
第1開口、第2開口、第3開口および第4開口が上記機械室の床に互いに離間して形成され、
ロープが、一端を上記かご綱止め梁に接続されて上記第1開口を通って上記昇降路内に下降し、上記かご吊り車に掛け渡されて上昇し、上記第2開口を通って上記機械室に導かれ、上記巻き上げ機の綱車に巻かれ、上記そらせ車により軌道を変えられて上記第3開口を通って上記昇降路内に下降し、上記おもり吊り車に掛け渡されて上昇し、上記第4開口を通って上記機械室内に導かれ、他端を上記おもり綱止め梁に接続されていることを特徴とするエレベータ装置。 A car and a counterweight, which are arranged in a hoistway so as to be able to move up and down, respectively, and where a car suspension car and a weight suspension car are arranged,
A pair of machine room bases installed in two rows on the floor of the machine room with the suspension core of the car and the suspension weight of the counterweight interposed therebetween, as viewed from above in the vertical direction;
A hoist installed on the pair of machine room tables;
And a baffle installed on the pair of machine room tables,
In the elevator apparatus in which the car and the counterweight are suspended by 2: 1 roping,
A cage rope retaining beam is installed on the pair of machine room bases,
The weight rope retaining beams are installed on the pair of machine room bases,
A first opening, a second opening, a third opening and a fourth opening are formed on the floor of the machine room apart from each other;
A rope is connected at one end to the car rope retaining beam, passes through the first opening, descends into the hoistway, rises over the car suspension car, and passes through the second opening. Led to the room, wound on the sheave of the hoisting machine, trajectory changed by the deflector, descended into the hoistway through the third opening, passed over the weight hoist and raised An elevator apparatus, wherein the elevator apparatus is guided to the machine room through the fourth opening, and has the other end connected to the weight rope retaining beam.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013208143A JP2015071482A (en) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | Elevator device modification method and elevator device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013208143A JP2015071482A (en) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | Elevator device modification method and elevator device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015071482A true JP2015071482A (en) | 2015-04-16 |
Family
ID=53014174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013208143A Pending JP2015071482A (en) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | Elevator device modification method and elevator device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015071482A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113581972A (en) * | 2021-07-30 | 2021-11-02 | 日立电梯(中国)有限公司 | Diversion sheave mounting structure for transforming 1: 1 elevator into 2: 1 elevator and transformation method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009095192A2 (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Thyssenkrupp Aufzugswerke Gmbh | Elevator system |
JP4843486B2 (en) * | 2003-06-30 | 2011-12-21 | コネ コーポレイション | Method and apparatus for modernizing elevator hoisting function |
JP2012176825A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator renewal method |
JP2013107765A (en) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator device |
-
2013
- 2013-10-03 JP JP2013208143A patent/JP2015071482A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4843486B2 (en) * | 2003-06-30 | 2011-12-21 | コネ コーポレイション | Method and apparatus for modernizing elevator hoisting function |
WO2009095192A2 (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Thyssenkrupp Aufzugswerke Gmbh | Elevator system |
JP2012176825A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator renewal method |
JP2013107765A (en) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113581972A (en) * | 2021-07-30 | 2021-11-02 | 日立电梯(中国)有限公司 | Diversion sheave mounting structure for transforming 1: 1 elevator into 2: 1 elevator and transformation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5951104B2 (en) | Elevator repair method | |
JP6537720B2 (en) | Elevator hoist installation method | |
TW201615532A (en) | A machine room-less elevator refurbishing method | |
JP6579736B2 (en) | Renovation method of machine room-less elevator and machine room-less elevator | |
CN107618959B (en) | The installation method and elevator of hoist engine | |
JP6738964B2 (en) | Elevator | |
CN107555289B (en) | Refitting method of elevator without machine room and elevator without machine room | |
CN103130067B (en) | Lift facility | |
CN102616622B (en) | Elevator | |
CN110191855B (en) | Method for installing elevator | |
JP2013107765A (en) | Elevator device | |
JP2015071482A (en) | Elevator device modification method and elevator device | |
JP6336225B2 (en) | Elevator equipment | |
JPWO2020065774A1 (en) | Elevator Balance Weight Lifting Device and Lifting Method | |
JP2003020176A (en) | Elevator device | |
JP2013245033A (en) | Method of installing hoisting machine | |
WO2023223554A1 (en) | Elevator device and repair method for same | |
JP5930842B2 (en) | Elevator installation method and installation jig | |
JP5805280B1 (en) | Hoisting and lifting machine and elevator manufacturing method | |
JP2016008131A (en) | Elevator and remodeling method of existing elevator | |
JP6095026B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2013103831A (en) | Elevator device | |
JP2015009967A (en) | Elevator device and repair method for the same | |
CN116281523A (en) | Elevator trailing cable anti-swing device | |
JP6064023B1 (en) | Renewal method of elevator hoisting machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180403 |