JP2015069506A - 情報処理装置及び電子会議システム - Google Patents

情報処理装置及び電子会議システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015069506A
JP2015069506A JP2013204445A JP2013204445A JP2015069506A JP 2015069506 A JP2015069506 A JP 2015069506A JP 2013204445 A JP2013204445 A JP 2013204445A JP 2013204445 A JP2013204445 A JP 2013204445A JP 2015069506 A JP2015069506 A JP 2015069506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
information processing
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013204445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5871876B2 (ja
Inventor
柴山 由紀
Yuki Shibayama
由紀 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013204445A priority Critical patent/JP5871876B2/ja
Priority to US14/497,646 priority patent/US20150095805A1/en
Priority to CN201410514829.3A priority patent/CN104519306A/zh
Publication of JP2015069506A publication Critical patent/JP2015069506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871876B2 publication Critical patent/JP5871876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電子会議中の他の情報処理装置に対し、入力位置の確認を容易にし、見過ごしを防止する。
【解決手段】電子会議システムは、メイン装置1と端末2とを通信可能に接続し、画像ファイルを共有表示する。メイン装置1は、表示部13の画面に対する位置の指定操作を受け付けるタブレット15と、タブレット15により指定された指定位置を青色で表示する描画情報を作成すると共に、次の新たな一連の位置の指定操作があると、指定位置の青色表示を赤色表示に変更する描画情報を作成する描画処理部111とを備え、これらの描画情報を端末2に送信し、端末1側での表示に供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像ファイルを共有表示して電子会議を進行する技術に関する。
従来、互いに離間した場所にある端末に画像を共有表示しながら会議を行う電子会議システムが知られている。例えば特許文献1には、複数台の端末装置2〜4が共通表示装置1及びネットワークを介して接続され、共有モードにおいて、端末2から情報が入力されると、その情報が共通表示装置1に送信されて共有ファイルとして作成され、次いで他の端末3,4に送信されることで各端末に共有画像を表示する電子会議システムが記載されている。また、特許文献2には、サーバ1と、各会議参加者が使用する携帯型表示パッドであるクライアント3〜6とから構成され、それらが無線LANで接続された電子会議システムが記載されている。特許文献2に記載された電子会議システムは、サーバ1の大型画面に積層されたタッチパネルにタッチ入力を行うと、タッチ入力座標を含む画像データがクライアント3〜6に送信されて共有画面として表示を行う。また、特許文献2に記載された電子会議システムは、クライアント3〜6の内、1つのクライアントが所定のアプリケーションを使用して、共有画面表示ウインドウに任意の文書を表示すると、同じ文書が大型ディスプレイ装置2及び他のクライアント3〜6の共有画面表示ウインドウに表示されるようになっている。特許文献1,2に記載された発明によれば、各端末からの入力を共有画像として他の端末に表示することで、会議を円滑に進行させることが可能となる。
特開平5−56425号公報 特開2003−281101号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載された発明は、他の端末から任意の時点で入力された描画情報が自己の端末に伝送されて自己の表示部の画面内のどこかに描画されるものであるため、描画があったことに気付かない場合があり、特に描画内容が入力された座標を表示するだけの場合とか、入力時に、画面の他の箇所を注視しているような場合には、見落とす可能性がある。このような場合に、他の端末を操作している操作者の操作状況が映像として撮像され、各端末に配信されれば、その動作映像を直接視認し得ることから、描画動作及び描画位置の確認もでき、見落とす可能性はなくなるが、そのためには、端末の表示部を正面側から撮像するカメラを別途配備する必要がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、他の情報処理装置側に、入力位置を一時的に目立たせる描画形態で表示して入力位置の確認を容易にする情報処理装置及び電子会議システムを提供することを目的とするものである。
本発明は、他の情報処理装置との間で通信することによって画像ファイルを共有表示して電子会議を進行させる情報処理装置において、表示部の画面上の位置の指定操作を受け付ける入力部と、前記入力部により指定された指定位置を第1の描画形態で表示する第1の描画情報を作成すると共に、前記指定位置の受付後、所定の条件を満たすと、前記指定位置の表示を第2の描画形態に変更する第2の描画情報を作成する描画情報作成手段とを備え、前記第1、第2の描画情報をそれぞれ前記他の情報処理装置に送信するようにしたものである。
本発明によれば、情報処理装置は、他の情報処理装置と通信して電子会議を進行することが可能とされる。表示処理装置は、表示部に画像ファイルが表示され、この画像ファイルは他の情報処理装置の表示部にも共有表示される。入力部によって、表示部の画面上の位置の指定操作が受け付けられると、描画情報作成手段によって、入力部によって指定された指定位置を第1の描画形態で表示する第1の描画情報の作成が行われ、さらに指定位置の受付後、所定の条件を満たすことで指定位置の表示を第2の描画形態に変更する第2の描画情報の作成が行われる。そして、第1、第2の描画情報はそれぞれ他の情報処理装置に送信され、第1、第2の描画情報に従った描画処理が、他の情報処理装置の表示部に行われる。従って、まず一時的に第1の描画形態による目立たせる形態で他の情報処理装置側に描画し得るようにしたので、他の情報処理装置側で、入力位置の確認が容易となり、見過ごすことがなくなる。なお、描画処理には、新たに表示させる態様の他、表示中のものを削除処理する態様も含めてもよい。また、会議に、遠隔的な打合せや研修等も含めてもよい。
また、前記所定の条件は、次の新たな一連の指定操作の受付である。この構成によれば、次の新たな一連の入力までの間、目立つ表示が確保される。
また、前記所定の条件は、前記第1の描画形態での表示を所定時間行うことである。この構成によれば、所定時間は目立つ表示が確保される。
また、前記描画情報作成手段は、前記所定時間を次の新たな一連の指定操作の受付の有無で異ならせることを特徴とするものである。この構成によれば、次の新たな一連の入力の有無によって、第1の描画形態の表示時間が異なるので、例えば、次の新たな一連の入力があれば、第1の描画形態の表示時間は短く、逆の場合には長く設定され得る。従って、前者の場合では新たな入力の方をより早く目立つようにし、一方、後者の場合では最新の入力側の目立つ状態がより長期間維持される。
また、前記第1の描画形態は、前記指定位置を第1の色彩で表示するものであり、前記第2の描画形態は、前記指定位置を前記第1の色彩とは異なる第2の色彩で表示するものである。この構成によれば、第1の描画形態の第1の色彩が第2の色彩と異なることで目立たせる表示となる。
また、前記第1の描画形態は、前記指定位置を点滅状態で表示するものであり、前記第2の描画形態は、前記指定位置を点灯状態で表示するものである。この構成によれば、第1の描画形態を、単なる点灯状態とは異なる点滅状態とすることで、目立たせる表示となる。
また、前記第2の描画情報は、前記指定位置を視認可能に表示するものである。この構成によれば、指定位置は目立たせる表示が行われた後、第2の描画形態で表示されるので、いつでも再確認が可能となる。
また、前記第2の描画情報は、第1の描画形態での指定位置の描画を削除する情報である。この構成によれば、削除位置が、一旦、第1の描画形態で示されることで、削除及びその位置の確認が容易となる。なお、ここに、削除とは、第2の色彩を、無色あるいは地色とし、また点灯状態の表示を、無色あるいは地色で行う態様を含めることで、削除処理と等価となる。
また、前記第1、第2の描画情報に従った描画処理を前記表示部に行うメイン描画処理手段を備えたものである。この構成によれば、情報処理装置自体にも、他の情報処理装置と同様な表示が行われるので、情報処理装置を操作する参加者も入力操作の確認が図れる。
本発明に係る電子会議システムは、請求項1〜8のいずれかに記載の情報処理装置と、前記他の情報処理装置とを備え、前記他の情報処理装置は、前記情報処理部から送信された前記第1、第2の描画情報に従って表示部に描画処理を行うサブ描画処理手段とを備えたものである。本発明によれば、情報処理装置から送信された第1、第2の描画情報に従って他の情報処理装置の表示部に描画処理が行われる。従って、他の情報処理装置側で、まず一時的に第1の描画形態による目立たせる描画が行われるので、入力位置の確認が容易となり、見過ごすことがなくなる。
また、電子会議システムにおいて、前記情報処理装置は、機能を設定する機能設定手段を備え、前記描画情報作成手段は、前記第1,第2の描画情報に前記設定された機能の情報を含み、前記サブ描画処理手段は、前記第1の描画情報に従った描画処理において前記設定された機能に対応する機能マークを併記し、第2の描画情報に従って設定機能を実行することを特徴とするものである。この構成によれば、第1の描画情報に機能の情報を含めて、他の情報処理装置側で対応する機能マークを併記表示するようにしたので、入力位置の確認が容易となる。
本発明によれば、電子会議中の他の情報処理装置に対し、入力位置の確認を容易にし、見過ごしを防止できる。
本発明に係る電子会議システムの第1の実施形態を示す全体構成図で、(a)はメイン装置の構成図、(b)は端末の構成図である。 描画情報に従った第1の描画方法を説明する図で、(a)は特殊表示中の画面図、(b)は特殊表示から通常表示に変わる状態を説明する画面図である。 第1の描画方法を説明する、メイン装置側及び端末側の各フローチャートである。 描画情報に従った第2の描画方法を説明する図で、(a)は特殊表示中の画面図、(b)は通常表示に変わった後の画面図である。 第2の描画方法を説明する、メイン装置側及び端末側の各フローチャートである。 描画情報に従った第3の描画方法を説明する図で、(a)はメイン装置側の画面図、(b)は端末側の対応する画面図である。 第3の描画方法を説明する、メイン装置側及び端末側の各フローチャートである。 描画情報に従った第4の描画方法を説明する図で、(a)はメイン装置側の画面図、(b)は端末側の特殊表示中の画面図、(c)は端末側の通常表示(削除)に変わった後の画面図である。 描画情報に従った第5の描画方法を説明する図で、(a)はメイン装置側の画面図、(b)は端末側の特殊表示中の画面図、(c)は端末側の通常表示(削除)に変わった後の画面図である。
(第1の実施形態)
図1において、本電子会議システムは、メイン装置1と、このメイン装置1とネットワークで接続されるサブ装置としての端末2とを備える。電子会議システムは、1台又は複数台の端末2が電子会議に参加可能である。メイン装置1及び端末2は、マイクロコンピュータで構成されている。メイン装置1は、CPU(Central Processing Unit)を備えた制御部11を有する。制御部11には、記憶部12、表示部13、通信部14、タブレット15及び操作部16が接続されている。なお、公知のように、メイン装置1の他、端末2はスピーカ及びマイクを備えて電子会議を実行可能にしているが、ここでは、描画処理に関係する構成及び動作について主に説明する。
記憶部12は、メイン装置1を操作する会議参加者によって入力される座標情報等を描画形態に対応させて記憶する第1記憶部121、第2記憶部122、及び電子会議に供される会議資料である各種のテキストファイル等が記憶されるファイル記憶部123を備える。また、記憶部12は、電子会議システムを実行させる制御プログラムの記憶部、処理データを一時的に記憶するワークメモリ部を備える。
表示部13は、所要サイズを有する液晶表示パネル等からなり、駆動部13aによって駆動されて画像の表示を行う。通信部14は、通信プロトコルに従ってネットワークを介して他の端末2と情報通信を行うものである。ネットワークとしては、インターネットの他、LAN(Local Area Network)等が採用可能である。
タブレット15は、スタイラスペン等のペン型の道具を用いて、あるいは直接的な手書き入力操作を受け付ける板状のポインティングデバイスで、ここでは、表示部13の表示面の前面に装着された透明なタッチパネル等で構成されたものを採用している。タブレット15は、赤外線式が採用可能であるが、その他、光学式、静電容量式等の各種の方式を用いて入力座標を検出するようにしている。検出部15aは、タブレット15の押圧位置を入力座標として周期的に検出し、制御部11に出力する。操作部16は、マウス等のポインティングデバイスや情報及び指示入力用のキーボード等を含む。
制御部11は、記憶部12に格納されている制御プログラムを読み出して実行することで、描画処理部111、記憶処理部112及びタイマ部113として機能する。
描画処理部111は、電子会議進行中に、操作部16からの指示を受けて記憶部12のファイル記憶部123からテキストファイル等を読み出して表示部13に表示する。一般的には、表示部13の表示座標と対応付けられた表示用RAMに書き込まれて、フレーム周期で読み出され、表示部13に静止画として表示される。また、描画処理部111は、検出部15aを介して得られる、タブレット15へのタッチ入力の座標情報を周期的に取り込む。描画処理部111は、タブレット15の座標と表示部13の表示座標とを予め関連付けておくことで、手書き入力された座標に対応する画面内の位置に、例えばなぞった形跡を描画する等の形跡描画処理を行う。この形跡描画処理については後述する。
また、描画処理部111は、タブレット15から取り込んだ入力座標情報に基づいて、後述する特殊表示を行うための描画情報の作成処理、特殊表示を通常表示に変更する描画情報の書替処理を行い、これらの描画情報を記憶処理部112を介して第1、第2記憶部121,122にそれぞれ書き込む。第1記憶部121には特殊表示のための描画情報が書き込まれ、第2記憶部122には通常表示のための描画情報が書き込まれる。描画情報は、タブレット15から周期的に取り込まれた入力座標群を含み、各座標に対して描画のための所定の色データ及び濃度データが、いわば位置マークとして設定されたものである。経時的に取り込まれた入力座標群の各座標に対して、上記した位置マークを描画することで、全体として形跡画像として形成される。
また、描画処理部111は、表示部13への描画処理を実行するべく、第1、第2記憶部121,122に書き込まれた描画情報を読み出し、テキストファイルと合成して表示部13に出力する。さらに、描画処理部111は、第1、第2記憶部121,122に書き込まれた描画情報を記憶処理部112を介して通信部14に周期的に出力する。通信部14は描画情報を電子会議に参加している端末2に送信して電子会議内での表示内容の共有化を実現する。
記憶処理部112は、描画処理部111からの指示を受けてテキストファイル、描画情報の記憶部12への書き込み、及び読み出しを行う。タイマ部113は、後述する特殊表示及び通常表示において必要となる経時情報の管理を行う。なお、制御部11は、その他に、電子会議の起動、進行に際して、会議参加の端末2の管理等の一般的な管理処理を実行したり、会議参加中の端末2との間の通信を統括的に制御したりする。
端末2は、CPU(Central Processing Unit)を備えた制御部21を有する。制御部21には、記憶部22、表示部23、通信部24及び操作部26が接続されている。表示部23、通信部24及び操作部26は、メイン装置1の表示部13、通信部14及び操作部16と機能的に同一のものである。記憶部22は、電子会議へ参加するためのサブ的な制御プログラムを格納し、また電子会議進行中にメイン装置1から送信されてくるテキストファイルや描画情報を書き込む。制御部21は、サブ的な制御プログラムを読み出して実行することで、描画処理部211として機能する。描画処理部211は、メイン装置1から送信され、記憶部22に書き込まれたテキストファイルを描画し、及び描画情報に従って描画処理を実行する。これによって、メイン装置1と端末2の表示内容が共有化される。
ここで、図2(a)、(b)を用いて、描画情報に従った第1の描画方法について説明する。
第1の描画方法は、タブレット15への一連(典型的には、ペンダウンからペンアップまで)の入力操作が検出されると、検出時点から、ある条件を満たすまで、例えば次の一連の入力操作が開始されるまで、特殊表示(第1の描画形態)のための描画情報が作成され、表示部13(及び表示部23)に表示されるものである。次いで、前記次の一連の入力操作が開始されると、描画情報が通常表示の描画情報に書き替えられ、書き替えられた描画情報によって表示部13(及び表示部23)に通常表示(第2の表示形態)が行われる。
なお、図2の画面130の画像は、描画情報が端末2に送信されることで表示部23の画面に同様に表示される。従って、タブレット15への入力操作直後に、端末2の表示部23に特殊表示が行われるので、入力操作位置を目立たせる表示とすることができる。
図2(a)の画面130には、「○○○…」、「××○…」、「◆□□…」、…、「いろは…」等の文字列を含むテキストファイル(会議資料)が、地色上に特定色、例えば黒色で表示されている。また、画面130内の、文字列「○○○…」を囲むように、一連の入力操作で指定された座標に対応して囲いマーク131が表示されている。この画面130が参照されつつ会議が進行している。囲いマーク131は、メイン装置1を操作する会議参加者がスタイラスペンを用いて表示部13上をなぞることで、なぞった入力座標が連続的な線状形跡としてタブレット15にて検出されて、画面130の対応する位置に、まず青色の囲いマークとして表示されている。
さらに図2(a)は、新たに文字列「◆□□…」を囲むように、一連の入力操作が行われた直後の画面130の状態を示している。すなわち、文字列「◆□□…」を囲むように一連の入力操作が行われると、それまで、特殊表示、例えば青色で表記されていた文字列「○○○…」の囲いマーク131は、通常表示、例えば青色とは異なる赤色に変更され、かつ、文字列「◆□□…」を囲む今回の新たな囲いマーク132が、特殊表示である青色で表示される。
続いて、図2(b)は、さらに新たに文字列「いろは…」の直ぐ下部に手書きで、(波型の)下線を引くような一連の入力操作が行われた直後の画面130の状態を示している。すなわち、文字列「いろは…」に下線を引く一連の入力操作が行われると、文字列「○○○…」の囲いマーク131は通常表示における赤色での表示が継続され、一方、それまで特殊表示であった青色での表示が通常表示の囲いマーク133に変更され、かつ、文字列「いろは…」の下線マーク134が特殊表示を示す青色で表示される。以下、囲いマーク、下線マーク等を総称する時は、単にマークという。
次に、図2に示す描画処理の手順を、図3のフローチャートを用いて説明する。まず、電子会議進行中、メイン装置1によって記憶部12からテキストファイルの読み取りが指示される(ステップS1)。このテキストファイルの読み出しの指示があると本フローチャートがスタートする。まず、読み出されたテキストファイルが描画処理部111によって表示部13の画面130に黒色で表示される(ステップS3)。次いで、読み取られたテキストファイルは、電子会議に参加中の端末2に送信(配信)される(ステップS5)。
電子会議に参加している端末2は、メイン装置1から送信されたテキストファイルを受信すると(ステップ#1)、表示部23の画面に、表示部13と同一のテキストファイルの表示を行う(ステップ#3)。
続いて、画面への入力、すなわちタブレット15からの入力操作(ペンダウン)の有無が判断される(ステップS7)。画面への入力があれば、入力座標が第1記憶部121に追加的に書き込まれ(ステップS9)、第1記憶部121に入力座標の形跡が、描画情報(第1の描画情報)として蓄積される。そして、第1記憶部121に書き込まれた座標群の各位置に特殊表示(第1の描画形態)が行われ、第2記憶部122に書き込まれた座標群の各位置に対する描画情報(第2の描画情報)に従って通常表示(第2の描画形態)が行われる(ステップS11)。すなわち、今回の入力座標群の各座標位置に所定レベルの青色の画素データが対応付けられ、旧い入力座標群の各座標位置に所定レベルの赤色の画素データが対応付けられて、テキストファイルと合成されて、表示部13に導かれてそれぞれ表示される。次いで、第1、第2記憶部121,122に記憶された座標群が会議参加中の端末2に送信される(ステップS13)。
電子会議に参加している端末2は、メイン装置1から送信された座標群を含む描画情報を受信すると(ステップ#5)、記憶部22に書き込むと共に、テキストファイルと合成して表示部23の画面に書き込まれて表示部13と同一の特殊表示を行う(ステップ#7,#9)。
そして、画面への入力が解除(すなわちペンアップ)されたか否かが判断され(ステップS15)、解除が検出されるまでステップS9に戻って、入力座標の蓄積処理、特殊表示及び通常表示処理が繰り返される。なお、手書き操作時の操作の不安定さ等を考慮して、入力解除の検出に所定時間の不感帯を設けることが好ましい。この場合さらに、不感帯の時間内であっても、その前後の座標が所定距離以上離間しているなどの場合には、新たなペンダウンとして扱ってもよい。
一方、解除が検出されると、続いて、画面への入力の有無が判断される(ステップS17)。すなわち、画面への次の新たな入力の有無の検出が開始される。画面への次の新たな入力が検出されるまでは、ステップS11に戻って、同様な処理が繰り返される。
一方、画面への新たな入力があると判断されると、第1記憶部121に記憶している座標群が第2記憶部122に追加され(ステップS19)、次いで第1記憶部121の記憶内容が消去(リセット)される(ステップS21)。ステップS19〜S21によって、画面への新たな入力操作が開始する毎に、直前に特殊表示されていたマークを通常表示に書き替えることで、新たに表示されるマークとそれ以前の旧いマークとが異なる描画形態で表示されるので、新たなマークが表示される毎に、その位置の確認が容易となり、併せて旧いマークを再確認することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、図4を用いて、描画情報に従った第2の描画方法について説明する。第2の描画方法は、タブレット15への入力操作が周期的に検出されると、周期毎の入力操作の検出時点から、ある条件を満たすまで、例えば所定時間を経過するまで特殊表示(第1の描画形態)のための描画情報が作成され、表示部13(及び表示部23)に表示されるものである。次いで、前記所定時間が経過すると、所定時間経過分に対応する描画情報が通常表示の描画情報に書き替えられ、書き替えられた描画情報によって表示部13(及び表示部23)に通常表示(第2の描画形態での表示)が行われる。
図4は、図2と同一のテキストファイルが画面130に表示されている。図4(a)に示すように、画面130には既に囲いマーク1311が表示されている状態で、囲いマーク1312が新たな入力として表示されている。囲いマーク1311は通常表示されており、囲いマーク1312は特殊表示されている。ここでは、特殊表示は点滅表示であり、通常表示は点灯表示である。特殊表示と通常表示との色彩は同一でもよいし、異なっていてもよい。また、点滅表示は、記憶部12に記憶されている囲いマーク1312の画像データを、所定周期で、例えば所定フレーム回数毎に読出と読出の休止とを交互に繰り返すことで実現できる。
さらに、特殊表示中の囲いマーク1312は、表示開始時点から所定時間を経過すると、図4(b)に示す囲いマーク1313のように、通常表示に変更される。すなわち、特殊表示は、次の新たな入力とは無関係に、一定時間を経過すると、自動的に通常表示に戻るので、次の入力までに長時間を要する場合でも、何時までも特殊表示を継続して必要以上に同じ箇所に注意を向けさせることは防止される。なお、図4の画面130の画像は、端末2に送信されて表示部23の画面にも同様に表示される。
次に、図4に示す表示処理の手順を、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、図5のフローチャートでは、記憶部12を第1、第2記憶部121,122に分ける必要はないため、記憶部12として説明する。また、ステップS31〜ステップS35及びステップ#31〜ステップ#33は、図3のステップS1〜ステップS5及びステップ#1〜ステップ#3と同一なので、説明は省略する。
続いて、画面への入力、すなわちタブレット15からの入力操作の有無が判断される(ステップS37)。画面への入力があれば、「入力あり」後の経時時間の情報と共に入力座標が記憶部12に追加的に書き込まれ(ステップS39)、記憶部12に入力操作の形跡が描画情報として蓄積される。そして、記憶部12に書き込まれた座標群の各位置に特殊表示が行われる(ステップS41)。すなわち、今回の入力座標群の各座標位置に所定レベルの赤色の画素データが対応付けられ、表示部13に導かれて、所定周期で点滅表示される。次いで、記憶部12に記憶された、今回の入力座標群が会議参加中の端末2に送信される(ステップS43)。
電子会議に参加している端末2は、メイン装置1から送信された、今回の入力座標群を描画情報として受信すると(ステップ#35)、記憶部22に書き込むと共に、テキストファイルと合成して表示部23の画面に読み出して表示部13と同一の特殊表示を行う(ステップ#37)。
次いで、画面への入力が解除されたか否かが判断され(ステップS45)、入力が解除されていないのであれば、記憶部12内の入力座標群の各々の入力時から第1時間が経過した座標の有無が判断される(ステップS47)。第1時間を経過した入力座標がなければ、ステップS39に戻り、第1時間を経過した入力座標があれば、当該第1時間を経過した入力の表示が通常表示に変更され(ステップS49)、解除座標群とされる。次いで、この解除座標群の情報は電子会議参加中の端末2に送信されて(ステップS51)、ステップS39に戻る。
電子会議に参加している端末2は、メイン装置1から送信された解除座標群を含む描画情報を受信すると(ステップ#39)、記憶部22に書き込むと共に、表示部23の画面に読み出して、表示部13と同一の通常表示に変更して表示する(ステップ#41)。
一方、ステップS45で入力が解除されたと判断された場合、今回の入力分に対する経時動作が開始され(ステップS53)、次いで、入力座標群のうち、入力解除時から第2時間(>第1時間)が経過した入力座標の有無が判断される(ステップS55)。同様に、ステップS37で画面への入力がないと判断された場合にも、ステップS55に進む。
ステップS55で、第2時間を経過した入力座標がなければ、ステップS37に戻り、一方、第2時間を経過した入力座標があれば、当該第2時間を経過した入力の表示が通常表示に変更され(ステップS57)、解除座標群とされる。次いで、この解除座標群の情報は電子会議参加中の端末2に送信されて(ステップS59)、ステップS37に戻る。
また、電子会議に参加している端末2は、メイン装置1から送信された解除座標群を含む描画情報を受信すると(ステップ#39)、記憶部22に書き込むと共に、表示部23の画面に読み出して、表示部13と同一の通常表示に変更して表示する(ステップ#41)。
(第3の実施形態)
次に、図6を用いて第3の描画方法を説明する。図6は、図2と同一のテキストファイルが画面130に表示されている図6(a)は、表示部13の画面130に既に囲いマーク1321が表示されている状態で、囲いマーク1322が新たに入力されている途中である。詳細には、メイン装置1を操作している参加者は、自己の手Haにスタイラスペン151を把持して、タブレット15の面、すなわち表示部13の画面130に対して囲いマーク1322を手書き入力している。一方、図6(b)に示す表示部23の画面230には、囲いマーク1321に対応する囲いマーク2321が表示されていると共に、描画中の囲いマーク1322に対応する囲いマーク2322が表示されていると共に、スタイラスペン151の機能に対応して、ペン入力中であることを端末2の会議参加者に認識させるべく、ペンアイコン2323が併記表示されている。このように、手書き中に、囲いマーク2322とペンアイコン2323とを併記表示するという特殊表示を行うことで、手書き位置の識別及び確認が容易となる。この特殊表示は、手書き入力の解除後、所定時間経過した時点で、あるいは次の手書き入力が開始された時点で終了してもよい。
次に、図6に示す描画処理の手順を、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、図7のフローチャートでは、図5同様、入力座標は記憶部12に記憶されるとして、以下説明する。また、ステップS71〜ステップS75及びステップ#71〜ステップ#73は、図3のステップS1〜ステップS5及びステップ#1〜ステップ#3と同一なので、説明は省略する。
続いて、メイン装置1では、画面への入力、すなわちタブレット15からの手書きによる入力操作の有無が判断される(ステップS77)。画面への入力があれば、入力座標が記憶部12に追加的に書き込まれて、記憶部12に手書き操作の形跡が、描画情報として蓄積されると共に、記憶部12に書き込まれた座標群の各位置に、赤色表示が指示される(ステップS79)。すなわち、手書き跡である座標群の各座標位置に所定レベルの赤色の画素データが対応付けられ、表示部13に導かれて表示される。次いで、記憶部12に記憶された入力座標群の内、新たな追記分が会議参加中の端末2に送信される(ステップS81)。その後、処理はステップS77に戻り、入力が継続される間、同様な処理を繰り返す。
電子会議に参加している端末2は、メイン装置1から送信された、追記分の入力座標を含む描画情報を受信して(ステップ#75)、記憶部22に書き込む。続いて、現在表示中のペンアイコン2323を消去し(ステップ#77)、次いで、記憶部22から入力座標群を読み出し、表示部23の画面230に、表示部13と同一の囲いマーク2322を赤色で表示する(ステップ#79)。さらに、表示部23の画面上の、最新に追記された入力座標の位置に新たにペンアイコン2323が表示される(ステップ#81)。このようにすることで、端末2の表示部23の画面230に囲いマークとペンアイコン2323との併記表示が特殊表示として行われる。
なお、かかる特殊表示は、一連の入力操作の終了後所定時間が経過したことを判断して、あるいは次の新たな入力操作があったことを判断して、ペンアイコン2323を削除するようにすればよい。
図8、図9は、特殊表示後に特殊表示に関連する内容を削除する描画方法について説明する。図8に示す第4の描画方法では、表示部13の画面130に図2と同様なテキストファイルが表示されており、図8(a)に示すように、通常表示としての囲いマーク1331,1332が表示されている。今、削除を指示する機能に対応した消しゴムアイコン1333が選択されて、既に描画されている、文字列MRを囲む囲いマーク1332上をなぞるような入力操作によって、当該囲いマーク1332を消去する指示が行われている。そして、メイン装置1で囲いマーク1332が消去されると、かかる描画情報が端末2に送信されていることから、端末2では、図8(b)に示すように、表示部23の画面230では、囲いマーク1332に対応して表示されていた囲いマーク2332が異なる色の特殊表示に変更されて一定時間だけ表示される。例えば、囲いマーク2331のような赤色表示から別の表示形態、ここでは、「削除」を連想させる表示形態であるグレー色に変更される。なお、グレー色の他に、表示形態を特殊表示に変えるべく低輝度に変更したり、点滅表示に変えたりしてもよい。また、表示時間も一定時間に代えて次の何等かの入力があるまでとしてもよい。
そして、一定時間が経過すると、図8(c)に示すように、囲いマーク2333は削除されて、文字列MR’のみの表示とされる。このように、一旦表示した囲いマークを削除する際にも、特殊表示の段階を経て削除する描画処理を行うので、画面230のどの箇所に変更があるかを容易に確認、認識することが可能となる。
図9に示す第5の描画方法では、表示部13の画面130に図2と同様なテキストファイルが表示されており、図9(a)に示すように、通常表示としての囲いマーク1341,1342が表示されている。今、タブレット15を介して画面130から文字列MRを削除する入力指示操作が行われて、当該文字列MRが削除されるとする。削除機能の指定は、タブレット15による指定方法の他、メイン装置1の操作部16からの操作を介して行われてもよい。メイン装置1から削除指示と削除対象である文字列MRを特定する情報が描画情報として端末2に送信される。
端末2の表示部23の画面230では、図8(b)に示すように、文字列MR’上に削除機能を示すマークである取消線アイコン2343が一定時間だけ特殊表示として表示される。なお、表示時間も一定時間に代えて次の新たな入力があるまでとしてもよい。
そして、一定時間が経過すると、図9(c)に示すように、文字列MR’及び取消線アイコン2344を共に削除する描画処理が実行される。このように、テキストファイルの一部を削除する際にも、特殊表示する段階を経て削除する描画処理を行うので、画面230のどの箇所に変更があるかを容易に確認、認識することが可能となる。なお、第2の描画形態として削除処理されるマークとしては、図8、図9の例示以外に、他の機能、例えばテキストファイルの一部について表示形態を変更(例えば色変更、拡大など)したり、追加表示したりする場合に、そのような機能を示すマークでもよい。
なお、表示対象の画像ファイルはテキストファイルの他、バイナリデータファイルでもよい。
また、特殊表示から通常表示への変更方法は、点滅から点灯への変更や色彩の変更の他、第2の実施形態として、輝度の変更、線画の場合には線の太さの変更、また異なる色によるサイクリック表示から1色による点灯表示への変更であってもよい。また、図2の第1の描画方法において、特殊表示に点滅表示方法を採用してもよく、また、図4の第2の描画方法において、特殊表示に青色表示方法を採用してもよい。
また、第1の実施形態では、タブレット15への手書き入力操作による位置指定を説明したが、これに限定されず、第3の実施形態として、例えば図9(a)に示すように、表示中の画像ファイルの一部である文字列MRの表示箇所を操作部16への入力操作により箇所指定する態様を含めてもよい。また、機能の指定は操作部16で行い、機能を実行させる位置の指定はタブレット15で行う態様でもよい。
また、図1に示す電子会議システは、メイン装置1と、1台又は複数台の端末2とで構成された例で説明したが、かかる実施形態に限定されず、第4の実施形態として、複数台の端末間で電子会議システムを実行可能にしてもよい。この場合、例えば、各端末に電子会議を実行する制御プログラムがインストールされており、あるいは図略の管理サーバ等からダウンロードして起動するようにしてもよい。また、端末2もメイン装置1と同様にタブレット15を備え、メイン装置1と同様な描画情報を作成し、互いに発信する機能を有した態様としてよい。
また、図5では、特殊表示の表示時間が次の新たな一連の入力の有無で変更されるようになっているが、これに代えて、第5の実施形態として、特殊表示の表示時間を所定時間に固定する、より基本的な描画方法を採用してもよい。
また、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 メイン装置(情報処理装置)
11 制御部
111 描画処理部(描画情報作成手段、メイン描画処理手段、機能設定手段)
12,22 記憶部
13,23 表示部(表示部)
14 通信部
2 端末(他の情報処理措置)
211 描画処理部(サブ描画処理手段)
24 通信部
15 タブレット(入力部)

Claims (11)

  1. 他の情報処理装置との間で通信することによって画像ファイルを共有表示して電子会議を進行させる情報処理装置において、
    表示部の画面上の位置の指定操作を受け付ける入力部と、
    前記入力部により指定された指定位置を第1の描画形態で表示する第1の描画情報を作成すると共に、前記指定位置の受付後、所定の条件を満たすと、前記指定位置の表示を第2の描画形態に変更する第2の描画情報を作成する描画情報作成手段とを備え、
    前記第1、第2の描画情報をそれぞれ前記他の情報処理装置に送信することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記所定の条件は、次の新たな一連の指定操作の受付である請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記所定の条件は、前記第1の描画形態での表示を所定時間行うことである請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記描画情報作成手段は、前記所定時間を、次の新たな一連の指定操作の受付の有無で異ならせること特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の描画形態は、前記指定位置を第1の色彩で表示するものであり、前記第2の描画形態は、前記指定位置を前記第1の色彩とは異なる第2の色彩で表示するものである請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の描画形態は、前記指定位置を点滅状態で表示するものであり、前記第2の描画形態は、前記指定位置を点灯状態で表示するものである請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記第2の描画情報は、前記指定位置を視認可能に表示するものである請求項1〜6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 前記第2の描画情報は、第1の描画形態での指定位置の描画を削除する情報である請求項1〜6のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 前記第1、第2の描画情報に従った描画処理を前記表示部に行うメイン描画処理手段を備えた請求項1〜8のいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の情報処理装置と、前記他の情報処理装置とを備え、
    前記他の情報処理装置は、
    前記情報処理部から送信された前記第1、第2の描画情報に従って表示部に描画処理を行うサブ描画処理手段とを備えた電子会議システム。
  11. 前記情報処理装置は、機能を設定する機能設定手段を備え、
    前記描画情報作成手段は、前記第1,第2の描画情報に前記設定された機能の情報を含み、
    前記サブ描画処理手段は、前記第1の描画情報に従った描画処理において前記設定された機能に対応する機能マークを併記し、第2の描画情報に従って設定機能を実行することを特徴とする請求項10に記載の電子会議システム。
JP2013204445A 2013-09-30 2013-09-30 情報処理装置及び電子会議システム Active JP5871876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204445A JP5871876B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 情報処理装置及び電子会議システム
US14/497,646 US20150095805A1 (en) 2013-09-30 2014-09-26 Information processing apparatus and electronic conferencing system
CN201410514829.3A CN104519306A (zh) 2013-09-30 2014-09-30 信息处理装置及电子会议系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204445A JP5871876B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 情報処理装置及び電子会議システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069506A true JP2015069506A (ja) 2015-04-13
JP5871876B2 JP5871876B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=52741439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204445A Active JP5871876B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 情報処理装置及び電子会議システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150095805A1 (ja)
JP (1) JP5871876B2 (ja)
CN (1) CN104519306A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307889B2 (ja) * 2014-01-16 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび表示方法
JP6522235B2 (ja) * 2015-05-25 2019-05-29 抒一 程 マルチユーザー会議システム
CN105791743A (zh) * 2016-05-17 2016-07-20 程抒 会议系统
WO2019107897A1 (ko) * 2017-11-28 2019-06-06 연세대학교 산학협력단 무허가 다중 접속을 위한 스케줄링 방법 및 이를 위한 사용자 단말
JP7044633B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-30 シャープ株式会社 操作支援装置、操作支援システム、及び操作支援方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206658A (ja) * 2002-10-29 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御方法、情報表示処理システム、クライアント端末、管理サーバ、プログラム
JP2011043716A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sharp Corp 情報処理装置、会議システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2011060181A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Hitachi Solutions Ltd 電子黒板システムにおける手書きデータの入力完了確定方法
JP2011141835A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 入出力装置及びコンピュータプログラム
US20120092436A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Microsoft Corporation Optimized Telepresence Using Mobile Device Gestures
US20120254773A1 (en) * 2011-01-07 2012-10-04 Subramanian V Touch screen based interactive media sharing
JP2013065125A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画面共有システム、画面共有端末、電子黒板システムおよびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286808A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Canon Inc 軌跡入出力電子装置及びその表示制御方法
US7286141B2 (en) * 2001-08-31 2007-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for generating and controlling temporary digital ink
JP4017101B2 (ja) * 2002-03-19 2007-12-05 株式会社リコー 電子会議システム
US9640144B2 (en) * 2012-02-13 2017-05-02 Hitachi Maxell, Ltd. Projector, figure input/display apparatus, portable terminal, and program
US9882962B2 (en) * 2012-04-09 2018-01-30 Nec Corporation Visualization device, visualization system, and visualization method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206658A (ja) * 2002-10-29 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御方法、情報表示処理システム、クライアント端末、管理サーバ、プログラム
JP2011043716A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sharp Corp 情報処理装置、会議システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2011060181A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Hitachi Solutions Ltd 電子黒板システムにおける手書きデータの入力完了確定方法
JP2011141835A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 入出力装置及びコンピュータプログラム
US20120092436A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Microsoft Corporation Optimized Telepresence Using Mobile Device Gestures
US20120254773A1 (en) * 2011-01-07 2012-10-04 Subramanian V Touch screen based interactive media sharing
JP2013065125A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画面共有システム、画面共有端末、電子黒板システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150095805A1 (en) 2015-04-02
JP5871876B2 (ja) 2016-03-01
CN104519306A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8244233B2 (en) Systems and methods for operating a virtual whiteboard using a mobile phone device
JP5871876B2 (ja) 情報処理装置及び電子会議システム
JP6583432B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法、プログラム
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2016134014A (ja) 電子情報ボード装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015158900A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US10990344B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2019220221A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、コンピュータプログラム及び端末装置
JP2015135544A (ja) 表示装置、表示システムおよび表示方法
CN107431840A (zh) 信息处理设备以及图像显示方法
CN107037939B (zh) 电子黑板和图像处理方法
US10419230B2 (en) Electronic apparatus and method
CN104917972A (zh) 远程控制拍照的方法、装置及系统
CN112445562A (zh) 目标与关键结果评论方法、装置、电子设备及存储介质
US10761718B2 (en) Electronic whiteboard, method for image processing in electronic whiteboard, and recording medium containing computer program of electronic whiteboard
KR101000893B1 (ko) 화면 공유 방법 및 장치
JP6465277B6 (ja) 電子機器、処理方法およびプログラム
JP2013232123A (ja) 電子会議システム、端末、およびファイル提供サーバ
JP6631643B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP6293903B2 (ja) 情報を表示するための電子機器および方法
TW202016904A (zh) 實物教學投影系統及方法
JP2015045945A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP6562853B2 (ja) 電子機器及び方法
JP2013232124A (ja) 電子会議システム
JP2011095794A (ja) 手書きメモ管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150