JP2015067038A - 鉄道車両用長尺材及びその製造方法 - Google Patents

鉄道車両用長尺材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015067038A
JP2015067038A JP2013201325A JP2013201325A JP2015067038A JP 2015067038 A JP2015067038 A JP 2015067038A JP 2013201325 A JP2013201325 A JP 2013201325A JP 2013201325 A JP2013201325 A JP 2013201325A JP 2015067038 A JP2015067038 A JP 2015067038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusing
long
metal plate
longitudinal direction
long material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013201325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198310B2 (ja
Inventor
昌憲 岩崎
Masanori Iwasaki
昌憲 岩崎
昇 竹谷
Noboru Takeya
昇 竹谷
勝徳 中川
Katsunori Nakagawa
勝徳 中川
渡邊 俊之
Toshiyuki Watanabe
俊之 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki Sharyo Co Ltd
Original Assignee
Kinki Sharyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki Sharyo Co Ltd filed Critical Kinki Sharyo Co Ltd
Priority to JP2013201325A priority Critical patent/JP6198310B2/ja
Publication of JP2015067038A publication Critical patent/JP2015067038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198310B2 publication Critical patent/JP6198310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】長尺材の熱変形、歪及び強度低下を抑止しつつ、多様な形状の長尺材を簡易に且つ安価に製造する。【解決手段】巻回された金属製のロール材60を所定の長さに切断し、金属板61を得る。次に、金属板61をロール材60の引き出し方向に矯正する。金属板61に3つの側梁11の外形70,80,90(境界)を描き、外形70,80,90のうち複数の第1溶断部を溶断する。その後、外形70,80,90の残りの部分(第2溶断部)を溶断し、側梁11となる長尺部材111を得る。長尺部材111をプレス加工することによりコの字状に曲げると、側梁11が得られる。【選択図】図3

Description

本発明は、鉄道車両用長尺材及びその製造方法に関する。
鉄道車両の底部(台枠)には、側梁や横梁等が設けられている。側梁は、車両の先端から後端まで長手方向に延在した長尺材である。横梁は、車両の幅方向に延在し、側梁より短い。側梁及び横梁は、車体等の荷重に耐えられるように、鉛直方向断面においてチャンネル型やコの字型に形成されている。
横梁の長さであれば、金属板をプレス加工することでチャンネル型やコの字型に形成可能であるが、側梁のような長尺材はプレス加工できないとされている。そこで、側梁の製造には、通常、ロールフォーミング加工が採用されている。ロールフォーミング加工により、金属製のロール材からチャンネル型やコの字型の側梁が形成される。
特開2006−74998号公報
側梁の長辺端部には、靴摺り、はしご及び配管等の部材を配置するため凹部や凸部が形成されている。凹部や凸部は、ロールフォーミング加工を行った後、側梁の端部を切り欠いたり、側梁の端部に金属板を溶接したりすることによって形成されている。しかし、切り欠きや溶接には手間とコストが非常にかかる上に、切り欠き時の熱や溶接時の熱で側梁に変形や歪が生じる。また、溶接部では強度が低くなるため、梁としての高い強度が得られない。
さらに、ロールフォーミング加工で用いる型は高価であるため、多種多様な型を揃えることは難しい。そのため、特定の曲げ形状の梁しか製造されていない。
そこで、本発明の目的は、熱変形、歪及び強度低下を抑止しつつ、多様な形状の長尺材を簡易に且つ安価に製造する方法及び本方法で製造された長尺材を提供することである。
本発明の鉄道車両用長尺材の製造方法は、
巻回された金属製のロール材を所定長さに切断する切断工程と、
切断された金属板を溶断し、長尺材となる平板状の長尺の部材を得る溶断工程と、
前記長尺の部材にプレス加工を施し、曲げ部を形成するプレス工程とを備えており、
前記溶断工程は、
前記金属板における前記長尺の部材とその他の部分との境界において複数の第1溶断部を溶断する第1溶断工程と、
前記第1溶断工程後、前記境界において前記第1溶断部以外の部分を溶断する第2溶断工程とを有している。
上記方法によると、プレス加工できないとされていた長尺材でもプレス加工が可能となる。また、溶断時に、長尺の部材の長辺端部に凹凸形状を形成することができるため、従来、ロールフォーミング加工後に行っていた切り欠きや溶接を省略できる。これにより、手間とコストを大幅に低減できるとともに、長尺材に熱変形や歪が発生することを抑止できる。また、溶断時に所望の凹凸形状を形成するとともにプレス加工を利用することで、多種多様な形状の長尺材を製造することができる。
このように、本発明では、梁等として重要な性能を低下させることなく、多様な形状の長尺材を簡易に且つ安価に製造することができる。
また、前記切断工程後、前記金属板を前記ロール材の引き出し方向に矯正(レベラー・ストレッチャー等)する矯正工程をさらに備えており、前記矯正工程で矯正した金属板を前記溶断工程で溶断することが好ましい。
金属板を矯正することで、内部応力を開放させることができる。本発明者らは、この状態で金属板を溶断することにより、溶断時の熱による変形や歪が生じにくいという知見を得た。
さらに、前記第1溶断工程において、前記複数の第1溶断部を前記長尺の部材の長手方向一端部から他端部に向かって順に溶断し、
前記第2溶断工程において、前記第1溶断部以外の部分を前記長尺の部材の長手方向一端部から他端部に向かって順に溶断することが好ましい。
本発明者らは、金属板を長手方向一端部から他端部に向かって順に溶断することにより、溶断時の熱による変形や歪が生じにくくなることを見出した。
また、1枚の前記金属板から複数の長尺の部材が切り取られ、
前記第1溶断工程において、前記長尺の部材の長手方向に直交する方向について、直前に溶断した前記第1溶断部と隣り合わない前記第1溶断部を溶断し、
前記第2溶断工程において、前記長尺の部材の長手方向に直交する方向について、直前に溶断した前記第1溶断部以外の部分と隣り合わない前記第1溶断部以外の部分を溶断することが好ましい。
溶断時に加えられる高熱を金属板の外部に逃がしやすくできるため、熱による長尺材の変形、歪及び強度低下を抑止できる。
また、前記第1溶断工程で溶断する第1溶断部は、前記長尺の部材の長手方向に直交する方向について、直前に溶断した前記第1溶断部よりもその前に溶断した前記第1溶断部に近く、
前記第2溶断工程で溶断する前記第1溶断部以外の部分は、前記長尺の部材の長手方向に直交する方向について、直前に溶断した前記第1溶断部以外の部分よりもその前に溶断した前記第1溶断部以外の部分に近いことが好ましい。
溶断部を直前に溶断した溶断部からより遠ざけることにより、溶断時に加えられる高熱を金属板の外部に逃がしやすくできるため、長尺材の変形、歪及び強度低下を抑止できる。
さらに、前記溶断工程において、前記長尺の部材の長辺端部に、凹部及び凸部の少なくとも一方が平面方向に形成されていることが好ましい。溶断時に凹部や凸部を形成することで従来の切り欠きや溶接を省略できるため、製造工程を簡素化しつつ多様な形状の長尺材を製造することができる。
本発明の鉄道車両用長尺材は、上述した方法で製造された長尺材であり、前記長尺材は、長手方向に直交する断面視において曲がった形状であり、前記長尺材の長手方向に直交する端部に凹部及び凸部の少なくとも一方が形成されている。本発明の長尺材は、製造時における熱変形、歪及び強度低下を抑止できているため、梁等として優れた性能を備えている。
また、前記長尺材は、長手方向に直交する断面がコの字状に形成されていることが好ましい。一般的な形状の長尺材であっても、優れた性能を備えている。
さらに、前記長尺材は、鉄道車両用側梁であることが好ましい。従来の側梁はロールフォーミング加工によって製造されていたため熱変形、歪及び強度低下が生じやすかったが、本発明の側梁ではこれらを抑制でき、梁として優れた性能を備えている。
本発明によると、熱変形、歪及び強度低下を抑止しつつ、多様な形状の長尺材を簡易に且つ安価に製造することができる。
鉄道車両の斜視図である。 (a)は側梁の側面図であり、(b)は側梁の平面図であり、(c)は側梁の底面図である。 側梁の製造方法を順に示した図である。 第1溶断部を溶断する順を示した図である。 第2溶断部を溶断する順を示した図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
ここでは、本発明の第1実施形態である鉄道車両について、図1〜図5を参照しつつ以下に説明する。
〔第1実施形態〕
鉄道車両100は、図1に示すように、進行方向に長尺な直方体状に形成され、底部となる台枠10と、車両の長手方向に延在した側構体20,30と、車両幅方向に延在した妻構体40と、屋根構体50とを備えている。
台枠10は、車両の長手方向に延在した側梁(長尺材)11,12と、車両の幅方向に延在した複数の横梁13とを有している。側梁11,12は、車両の幅方向両端部にそれぞれ配置されている。側梁11と側梁12とは同様な構成であり、以下では側梁11について詳細に説明する。なお、台枠10には端梁、中梁、枕梁等も設けられているが、図1ではこれらを省略している。
側梁11は、鉄道車両100の長手方向一端部から他端部まで延在し、約12〜15mの長尺材である。側梁11は、鉛直方向断面がコの字状に形成され(図2(a)参照)、鉛直方向(上下方向)に互いに対向する上平板部21及び下平板部31を有している。側梁11は、鉄、アルミ、ステンレス等の金属材料からなる。
上平板部21の長辺端部には、図2(b)に示すように、2つの凸部22,23が形成されている。凸部22,23は、側梁11の長手方向に直交する方向に突出している。一方、下平板部31の長辺端部には、図2(c)に示すように、2つの凹部32,33が形成されている。凹部32,33は、側梁11の長手方向に直交する方向に凹んでいる。上平板部21における2つの凸部22,23の間、及び下平板部31における2つの凹部32,33の間には、靴摺り、はしご、配管等の部材が配置される。また、凸部22,23には、配管を挿通可能な孔が形成されることがある。
次に、図3〜5を参照しつつ、側梁11の製造方法を説明する。
先ず、図3(a)に示すように、巻回された金属製のロール材60を引き出し、所定の長さに切断する(切断工程)。ここで、「所定の長さ」とは、側梁11の長辺(長手方向の長さ)より長い。
次に、切断工程で得た金属板61をロール材60の引き出し方向に引っ張ることで、金属板61を矯正する(矯正工程、図3(b)参照)。金属板61を矯正することで、金属板61の内部応力が開放される。なお、金属板61を矯正する方法は、金属板61を引っ張る方法に限定されない。また、矯正には、レベラーやストレッチャー等を用いてもよい。
続いて、金属板61に3つの側梁11の外形70,80,90(境界)を描く(図3(c)参照)。このとき、外形70,80,90の長辺端部に、それぞれ、凸部や凹部を形成しておく。凸部及び凹部は、側梁11の凸部22,23(図2(b)参照)及び凹部32,33(図2(c)参照)に対応する。なお、図3(c)では、外形70,80,90の長手方向を金属板61の長手方向に延在させている。また、3つの外形70,80,90を金属板61の長手方向に直交する方向に順に並べている(図4参照)。
そして、図4に示すように、外形70,80,90において、複数の第1溶断部71,72,73,74,75・・・(図中の太線部)を溶断する(第1溶断工程)。第1溶断部71,72,74は金属板61の長手方向に離れている。また、第1溶断部71,73,76も金属板61の長手方向に離れている。
なお、第1溶断工程では、金属板61の長手方向に隣り合う2つの第1溶断部の間の部分(図4における第2溶断部172,173・・・(細線部)に相当)を溶断せずに残しておく。溶断方法として、レーザー、ガス、プラズマ溶射等の熱を加える方法が挙げられる。
また、第1溶断工程では、金属板61の長手方向について左端部から右端部に向かって溶断する。なお、金属板61の長手方向に直交する方向について複数の第1溶断部が重なって存在する場合、これらの溶断部については、直前に溶断した第1溶断部と隣り合わない溶断部から溶断することが好ましい。
例えば、図4では、外形70,80,90において、左端の第1溶断部71,81,91が、金属板61の長手方向に直交する方向について、上から順に存在する。
3つの第1溶断部71,81,91のうち、
[1]先ず、一番上の「第1溶断部71」を溶断した場合、
[2]次に、「第1溶断部71」と隣り合わない一番下の「第1溶断部91」を溶断し、
[3]最後に、真ん中の「第1溶断部81」を溶断する。
続いて、第1溶断部71,81,91の右側にある第1溶断部72,73,82,83,92,93を溶断する。第1溶断部72,73,82,83,92,93は、金属板61の長手方向に直交する方向について、上から順に存在する。
6つの第1溶断部72,73,82,83,92,93のうち、
[4]先ず、一番上の「第1溶断部72」を溶断した場合、
[5]次に、「第1溶断部72」と隣り合わない一番下の「第1溶断部93」を溶断する。
[6]続いて、[4]で溶断した「第1溶断部72」及び[5]で溶断した「第1溶断部93」と隣り合わない「第1溶断部82」を溶断する。ここで、第1溶断部72,93と隣り合わない溶断部には「第1溶断部82」と「第1用断部83」とがあるが、直前の[5]で溶断した「第1溶断部93」からより遠い「第1溶断部82」を溶断する。これにより溶断時の高熱を外部に逃がしやすくできる。「第1溶断部82」は、直前の[5]で溶断した「第1溶断部93」よりその前の[4]で溶断した「第1溶断部72」に近い。
[7]次に、直前の[6]で溶断した「第1溶断部82」と隣り合わない「第1溶断部92」を溶断する。「第1溶断部92」は、直前の[6]で溶断した「第1溶断部82」よりその前の[5]で溶断した「第1溶断部93」に近い。
[8]続いて、直前の[7]で溶断した「第1溶断部92」と隣り合わない「第1溶断部73」を溶断する。
[9]最後に、直前の[8]で溶断した「第1溶断部73」と隣り合わない「第1溶断部83」を溶断する。
次に、第1溶断部72,73,82,83,92,93の右側にある第1溶断部74,75,84,85,94,95を溶断する。第1溶断部74,75,84,85,94,95は、金属板61の長手方向に直交する方向について、上から順に存在する。
6つの第1溶断部74,75,84,85,94,95を溶断するときは、上述した第1溶断部72,73,82,83,92,93と同様な方法で、[10]第1溶断部74→[11]第1溶断部95→[12]第1溶断部84→[13]第1溶断部94→[14]第1溶断部75→[15]第1溶断部85の順に溶断する。
このような方法で、第1溶断部を左側から右側へ順に溶断する。図4には第1溶断部を溶断する順番を[1]〜[30]で示している。
次に、外形70,80,90の残りの部分(第2溶断部)を溶断する(第2溶断工程)。第2溶断工程でも、第1溶断工程と同様に、金属板61の長手方向について左端部から右端部に向かって溶断する。また、金属板61の長手方向に直交する方向について複数の第2溶断部が重なって存在する場合、これらの溶断部については、直前に溶断した第2溶断部と隣り合わない溶断部から溶断する。
例えば、図5において、先ず、最も左にある第2溶断部172,173,182,183,192,193を溶断する。第2溶断部172,173,182,183,192,193は、金属板61の長手方向に直交する方向について、上から順に重なって存在する。
6つの第2溶断部172,173,182,183,192,193のうち、
[31]最初に、一番上の「第2溶断部172」を溶断した場合、
[32]次に、「第2溶断部172」と隣り合わない一番下の「第2溶断部193」を溶断する。
[33]続いて、[31]で溶断した「第2溶断部172」及び[32]で溶断した「第2溶断部193」と隣り合わない「第2溶断部182」を溶断する。ここで、第2溶断部172,193と隣り合わない溶断部には「第2溶断部182」と「第2用断部183」とがあるが、直前の[32]で溶断した「第2溶断部193」からより遠い「第2溶断部182」を溶断する。これにより溶断時の高熱を外部に逃がしやすくできる。「第2溶断部182」は、直前の[32]で溶断した「第2溶断部193」よりその前の[31]で溶断した「第2溶断部172」に近い。
[34]次に、直前の[33]で溶断した「第2溶断部182」と隣り合わない「第2溶断部192」を溶断する。「第2溶断部192」は、直前の[33]で溶断した「第2溶断部182」よりその前の[32]で溶断した「第2溶断部193」に近い。
[35]続いて、直前の[34]で溶断した「第2溶断部192」と隣り合わない「第2溶断部173」を溶断する。
[36]最後に、直前の[35]で溶断した「第2溶断部173」と隣り合わない「第2溶断部183」を溶断する。
次に、第2溶断部172,173,182,183,192,193の右側にある第2溶断部174,175,184,185,194,195を溶断する。第2溶断部174,175,184,185,194,195は、金属板61の長手方向に直交する方向について、上から順に重なって存在する。これらを溶断するときは、上述した第2溶断部172,173,182,183,192,193と同様な方法で、[37]第2溶断部174→[38]第2溶断部195→[39]第2溶断部184→[40]第2溶断部194→[41]第2溶断部175→[42]第2溶断部185の順に溶断する。
上述した方法で、第2溶断部を左側から右側へ順に溶断する。図5には第2溶断部を溶断する順番を[31]〜[60]で示している。外形70,80,90を全て溶断すると、側梁11となる平板状の3つの長尺部材(長尺の部材)111が得られる(図3(d)参照)。
得られた長尺部材111にプレス加工を施し、長尺部材111をコの字状に曲げると、側梁(長尺材)11が得られる(プレス工程、図3(e)参照)。
以上に述べたように、本実施形態の鉄道車両用側梁の製造方法によると、側梁11,12のような長尺材でもプレス加工が可能となる。また、金属板61から側梁11となる長尺部材111を切り取る際、長尺部材111の長辺部に凸部及び凹部を形成することにより、従来、ロールフォーミング加工後に行っていた切り欠きや溶接を省略できる。これにより、手間とコストを大幅に低減できるとともに側梁11,12に熱変形や歪が発生することを抑止できる。また、金属板61の溶断時に所望の形状に溶断できるとともにプレス加工を利用することによって、多種多様な形状の側梁11,12を製造することができる。
このように、本実施形態では、側梁11,12としての高い強度を低下させることなく、多様な形状の側梁11,12を簡易に且つ安価に製造することができる。
また、引張工程において金属板61を平面方向に引っ張り矯正することで、内部応力を開放させている。この状態で金属板61を溶断することにより、溶断時の熱による変形や歪を生じにくくすることができる。
さらに、第1溶断工程及び第2溶断工程において、金属板61を長手方向一端部から他端部に向かって溶断することにより、溶断時の熱による変形や歪を生じにくくすることができる。
また、第1溶断工程において、金属板61の長手方向に直交する方向に重なって配置された複数の第1溶断部72,73,82,83,92,93を溶断する際、直前に溶断した第1溶断部と隣り合わない第1溶断部を溶断している。
同様に、第2溶断工程においても、金属板61の長手方向に直交する方向に重なって配置された複数の第2溶断部172,173,182,183,192,193を溶断する際、直前に溶断した第2溶断部と隣り合わない第2溶断部を溶断している。
このように直前に溶断した溶断部と隣り合わない部分を溶断すると、溶断時の高熱を金属板の外部に逃がしやすくできるため、熱による変形、歪及び強度低下を抑止できる。
さらに、第1溶断工程では、第1溶断部72,73,82,83,92,93のうち[6]第1溶断部82を溶断するとき、直前の[5]に溶断した第1溶断部93からより遠い第1溶断部82を溶断している。また、その次の溶断[7]でも、直前の[6]に溶断した第1溶断部92からより遠い第1溶断部82を溶断している。
同様に、第2溶断工程でも、第2溶断部172,173,182,183,192,193のうち[33]第2溶断部182を溶断するとき、直前の[32]に溶断した第2溶断部193からより遠い第2溶断部182を溶断している。また、その次の溶断[34]でも、直前に溶断した第2溶断部182からより遠い第2溶断部192を溶断している。
このように直前に溶断した溶断部からより遠い部分を溶断することにより、溶断時の高熱を金属板の外部により逃がしやすくできるため、熱による変形、歪及び強度低下を抑止できる。
さらに、第1溶断工程及び第2溶断工程において、長尺部材111の長辺端部に凹部及び凸部を形成することで、従来のロールフォーミング加工後に行っていた切り欠きや溶接を省略できる。これにより、手間とコストを大幅に低減できるとともに多種多様な形状の側梁11,12を製造することができる。
また、上述した方法によって得られた鉄道車両用側梁11,12は、製造時の熱変形、歪及び強度低下を抑止できているため、側梁として優れた性能を備えている。また、コの字状の一般的な形状でも、側梁として優れた性能を備えている。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。そして、本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上述の実施形態では、金属板61を溶断する前に金属板61を引っ張る引張工程を行ったが、引張工程を省略してもよい。
また、上述の実施形態では、第1溶断工程及び第2溶断工程において、外形70,80,90を金属板61の長手方向について左端から右端に向かって溶断したが、溶断方向は長手方向左端部から右端部に向かった方向に限られない。例えば、金属板61の右端部から左端部に向かって溶断してもよい。さらに、第1溶断工程と第2溶断工程とで溶断方向が異なってもよい。例えば、第1溶断工程では金属板61の左端部から右端部に向かって溶断し、第2溶断工程では金属板61の右端部から左端部に向かって溶断してもよい。
また、上述の実施形態では、第1溶断工程において、金属板61の長手方向に直交する方向に重なって配置された複数の第1溶断部72,73,82,83,92,93を溶断する際、直前に溶断した溶断部と隣り合わない溶断部を溶断している。また、第2溶断工程においても、金属板61の長手方向に直交する方向に重なって配置された複数の第2溶断部172,173,182,183,192,193を溶断する際、直前に溶断した溶断部と隣り合わない溶断部を溶断している。しかし、溶断する順番は上記に限られず変更可能である。例えば、直前に溶断した溶断部と隣り合う溶断部を溶断してもよい。また、2つの溶断部を同時に溶断してもよい。
さらに、上述の実施形態では、第1溶断工程において、第1溶断部72,73,82,83,92,93のうち[6]第1溶断部82を溶断するとき、直前の[5]に溶断した第1溶断部93からより遠い第1溶断部82を溶断している。また、その次の溶断[7]でも、直前の[6]に溶断した第1溶断部92からより遠い第1溶断部82を溶断している。
同様に、第2溶断工程でも、第2溶断部172,173,182,183,192,193のうち[33]第2溶断部182を溶断するとき、直前の[32]に溶断した第2溶断部193からより遠い第2溶断部182を溶断している。また、その次の溶断[34]でも、直前に溶断した第2溶断部182からより遠い第2溶断部192を溶断している。
しかし、溶断する順番は上記に限られない。例えば、直前に溶断した第1溶断部に近い部分を溶断してもよい。
また、上述の実施形態では、側梁11,12の長辺部に凸部22,23及び凹部32,33が形成されているが、凸部や凹部が形成されていなくてもよい。
さらに、上述の実施形態では、金属板61から3つの側梁11を製造したが、1枚の金属板から製造する側梁は3つに限られない。例えば、1つでもよく、2つでもよく、4つ以上でもよい。
また、上述の実施形態では、長尺材を側梁11,12に用いたが、側梁に限られず、様々な部材として利用可能である。
さらに、上述の実施形態では、金属板61から同一形状の3つの側梁11を製造したが、1枚の金属板から製造される側梁は異なる形状でもよい。
また、上述の実施形態では、金属板61において長尺部材111の外形をロール材の引き抜き方向に延在するように描いたが、長尺部材111の外形をロール材の引き抜き方向に直交する方向に延在させてもよい。
また、上述の実施形態では、側梁11,12は鉛直方向断面においてコの字状に形成されているが、鉛直方向断面はコの字状に限られない。例えば、側梁11,12の鉛直方向断面をチャンネル型、H型、Z型等に形成してもよい。
また、上述の実施形態では、側梁11と側梁12とが同様な構成であるが、これらの構成が異なっていてもよい。
22,23 凸部
32,33 凹部
11,12 側梁(長尺材)
60 ロール材
61 金属板
70,80,90 外形(境界)
72,73,74,75,82,83,84,85,92,93,94,95 第1溶断部
100 鉄道車両
111 長尺部材(長尺の部材)
172,173,174,175,182,183,184,185,192,193,194,195 第2溶断部(その他の部分)

Claims (9)

  1. 巻回された金属製のロール材を所定長さに切断する切断工程と、
    切断された金属板を溶断し、長尺材となる平板状の長尺の部材を得る溶断工程と、
    前記長尺の部材にプレス加工を施し、曲げ部を形成するプレス工程とを備えており、
    前記溶断工程は、
    前記金属板における前記長尺の部材とその他の部分との境界において複数の第1溶断部を溶断する第1溶断工程と、
    前記第1溶断工程後、前記境界において前記第1溶断部以外の部分を溶断する第2溶断工程とを有していることを特徴とする鉄道車両用長尺材の製造方法。
  2. 前記切断工程後、前記金属板を前記ロール材の引き出し方向に矯正する矯正工程をさらに備えており、
    前記矯正工程で矯正した金属板を前記溶断工程で溶断することを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用長尺材の製造方法。
  3. 前記第1溶断工程において、前記複数の第1溶断部を前記長尺の部材の長手方向一端部から他端部に向かって順に溶断し、
    前記第2溶断工程において、前記第1溶断部以外の部分を前記長尺の部材の長手方向一端部から他端部に向かって順に溶断することを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄道車両用長尺材の製造方法。
  4. 1枚の前記金属板から複数の長尺の部材が切り取られ、
    前記第1溶断工程において、前記長尺の部材の長手方向に直交する方向について、直前に溶断した前記第1溶断部と隣り合わない前記第1溶断部を溶断し、
    前記第2溶断工程において、前記長尺の部材の長手方向に直交する方向について、直前に溶断した前記第1溶断部以外の部分と隣り合わない前記第1溶断部以外の部分を溶断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉄道車両用長尺部材の製造方法。
  5. 前記第1溶断工程で溶断する第1溶断部は、前記長尺の部材の長手方向に直交する方向について、直前に溶断した前記第1溶断部よりもその前に溶断した前記第1溶断部に近く、
    前記第2溶断工程で溶断する前記第1溶断部以外の部分は、前記長尺の部材の長手方向に直交する方向について、直前に溶断した前記第1溶断部以外の部分よりもその前に溶断した前記第1溶断部以外の部分に近いことを特徴とする請求項4に記載の鉄道車両用長尺材の製造方法。
  6. 前記溶断工程において、前記長尺の部材の長辺端部に、凹部及び凸部の少なくとも一方が平面方向に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の鉄道車両用長尺材の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法で製造された鉄道車両用長尺材であり、
    前記長尺材は、長手方向に直交する断面視において曲がった形状であり、
    前記長尺材の長手方向に直交する端部に凹部及び凸部の少なくとも一方が形成されていることを特徴とする鉄道車両用長尺材。
  8. 前記長尺材は、長手方向に直交する断面視においてコの字状に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の鉄道車両用長尺材。
  9. 前記長尺材は、鉄道車両用側梁であることを特徴とする請求項7又は8に記載の鉄道車両用長尺材。
JP2013201325A 2013-09-27 2013-09-27 鉄道車両用長尺材及びその製造方法 Active JP6198310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201325A JP6198310B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 鉄道車両用長尺材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201325A JP6198310B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 鉄道車両用長尺材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067038A true JP2015067038A (ja) 2015-04-13
JP6198310B2 JP6198310B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52834214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201325A Active JP6198310B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 鉄道車両用長尺材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198310B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020173575A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 三菱電機株式会社 設備診断システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269B2 (ja) * 1986-12-12 1994-01-05 本田技研工業株式会社 板材の切り出し方法
JPH0775911A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nippon Steel Corp 鋼板の自動切断方法
JP2009056999A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両構体の外板周辺と長尺材の結合方法と構造
JP2013180582A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Japan Transport Engineering Co 鉄道車両の屋根の製造方法
JP2014034266A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用孔付骨部材の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269B2 (ja) * 1986-12-12 1994-01-05 本田技研工業株式会社 板材の切り出し方法
JPH0775911A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nippon Steel Corp 鋼板の自動切断方法
JP2009056999A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両構体の外板周辺と長尺材の結合方法と構造
JP2013180582A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Japan Transport Engineering Co 鉄道車両の屋根の製造方法
JP2014034266A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用孔付骨部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020173575A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 三菱電機株式会社 設備診断システム
JP7296763B2 (ja) 2019-04-10 2023-06-23 三菱電機株式会社 設備診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6198310B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965159B2 (ja) プレス部品の成形方法
US9039073B2 (en) Method of manufacturing vehicle body side structure and vehicle body side structure
JP5114688B2 (ja) 形状凍結性に優れた金属部材の成形方法
US9920826B2 (en) Hollow rack bar and method of manufacturing hollow rack bar
US11420472B2 (en) Front axle beam and production method thereof
JP6128226B2 (ja) プレス成形品及びプレス成形品の製造方法並びにプレス成形品の製造装置
US20160279692A1 (en) Method and press-forming apparatus for manufacturing structural member for automotive body
US20190105697A1 (en) Press-molded product, press-molded product producing method, and press-molded product producing apparatus
US11628486B2 (en) Production method for pressed components, press forming device, and metal sheet for press forming
JP5706042B2 (ja) スリット付き中空異型材の製造方法
CN107243535B (zh) 用于制造汽车轴的封闭的空心型材的方法
JP5371367B2 (ja) エスカレータ枠の製造方法
KR20200008218A (ko) 자동차 조향장치용 칼럼 하우징 제조 방법
JP4804895B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP6198310B2 (ja) 鉄道車両用長尺材及びその製造方法
KR102396221B1 (ko) 롤 포밍 방법 및 이를 이용하여 제작되는 범퍼 빔
WO2016084684A1 (ja) ホットスタンプトリム部品
JP6665612B2 (ja) プレス成形品の製造方法及びプレス装置
JP5141379B2 (ja) 鋼製中空柱状部材
JP7244192B2 (ja) 筒状部品およびその製造方法
US11364569B2 (en) Metal member and method of manufacturing the same
KR101420009B1 (ko) 커플드 토션 빔 타입 현가장치의 제조방법
JP4102731B2 (ja) アルミニウム合金中空形材の曲げ加工方法
JP2020121690A (ja) 車両構造部材
JP7307321B2 (ja) 溶接ベース部材の製造方法、鋼板製継手及び鋼板製継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250