JP2015065720A - Power reception device, power transmission device, and vehicle - Google Patents
Power reception device, power transmission device, and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015065720A JP2015065720A JP2013196743A JP2013196743A JP2015065720A JP 2015065720 A JP2015065720 A JP 2015065720A JP 2013196743 A JP2013196743 A JP 2013196743A JP 2013196743 A JP2013196743 A JP 2013196743A JP 2015065720 A JP2015065720 A JP 2015065720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- unit
- power receiving
- power transmission
- shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/08—Cooling; Ventilating
- H01F27/22—Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/36—Electric or magnetic shields or screens
- H01F27/363—Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/147—Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、非接触で電力を送受電する受電装置および送電装置、ならびにそのような受電装置を備えた車両に関する。 The present invention relates to a power receiving device and a power transmitting device that transmit and receive power without contact, and a vehicle including such a power receiving device.
特許文献1〜6に開示されているように、非接触で電力を送受電する受電装置および送電装置が知られている。特許文献1(特開2013−154815号公報:図9参照)に開示された受電部を含む受電装置は、下方に向けて開口するシールドケースと、このシールドケースの開口部を閉塞するように設けられた樹脂製の蓋と、シールドケース内に設けられたフェライトコアを有するコアユニットと、このコアユニットに巻きつけられた受電コイルとを備えている。送電装置も同様の構成を有している。 As disclosed in Patent Documents 1 to 6, a power receiving device and a power transmitting device that transmit and receive power in a contactless manner are known. A power receiving device including a power receiving unit disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2013-154815: see FIG. 9) is provided with a shield case that opens downward and an opening of the shield case that is closed. And a core unit having a ferrite core provided in a shield case, and a power receiving coil wound around the core unit. The power transmission device has the same configuration.
特許文献2(特開2013−132171号公報)に開示された受電装置および送電装置においては、シールドの形状を工夫することで、周囲への電磁界の漏れを抑制するシールドの構造が開示されている。 In the power receiving device and the power transmitting device disclosed in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2013-132171), a shield structure that suppresses leakage of an electromagnetic field to the surroundings by devising the shape of the shield is disclosed. Yes.
部品点数の低減、および、外部への放熱性能の向上を図るため、コアユニット(フェライトコア)の周囲に受電コイルを巻き付け、コアユニットおよび受電コイルを樹脂で封止する構造の採用が考えられる。 In order to reduce the number of parts and improve the heat dissipation performance to the outside, it is conceivable to employ a structure in which a power receiving coil is wound around a core unit (ferrite core) and the core unit and the power receiving coil are sealed with resin.
受電装置に樹脂で封止する構造を採用し、この構造の上面にシールドを配置すると、電力の受電時に受電コイルの周囲に形成される磁束がシールドを通過する。この際、シールドに渦電流が発生し、この渦電流によってシールドの温度が上昇する。シールドの温度が上昇した場合、シールドで発生した熱が樹脂を通過し、受電コイルおよびフェライトコアの温度を上昇させるおそれがある。その結果、受電装置の温度上昇が懸念される。 When a structure in which a resin is sealed with a resin is employed in the power receiving device and a shield is disposed on the upper surface of the structure, magnetic flux formed around the power receiving coil passes through the shield when power is received. At this time, an eddy current is generated in the shield, and the temperature of the shield rises due to the eddy current. When the temperature of the shield rises, the heat generated in the shield may pass through the resin and raise the temperature of the power receiving coil and the ferrite core. As a result, there is a concern about the temperature rise of the power receiving device.
送電装置に樹脂で封止する構造を採用した場合も、樹脂の下方にシールドを配置すると、上記と同様の課題が発生するおそれがある。 Even when a structure that is sealed with a resin is employed in the power transmission device, the same problem as described above may occur if a shield is disposed below the resin.
本発明は、受電装置および/または送電装置に、コイルおよびコアユニットを封止部材で封止する構造を採用した場合に、受電装置および/または送電装置の温度上昇を抑制することができる構造を備える、受電装置および送電装置、ならびにそのような受電装置を備えた車両を提供することを目的とする。 The present invention provides a structure capable of suppressing a temperature rise of a power receiving device and / or a power transmitting device when the power receiving device and / or the power transmitting device adopt a structure in which a coil and a core unit are sealed with a sealing member. An object is to provide a power receiving device and a power transmitting device, and a vehicle including such a power receiving device.
受電装置は、送電コイルを有する送電装置に対向した状態で上記送電装置から非接触で電力を受電する受電装置であって、コアユニットおよび受電コイルが埋め込まれる封止部材と、この封止部材の上面側において、間隔を隔てて配置されたシールドと、このシールドと上記封止部材の上面との間に配置され、上記封止部材よりも断熱性能が良い断熱層とを備えている。 The power receiving device is a power receiving device that receives power from the power transmitting device in a contactless manner with the power transmitting device having a power transmitting coil, a sealing member in which the core unit and the power receiving coil are embedded, and the sealing member On the upper surface side, there are provided shields arranged at intervals, and a heat insulating layer disposed between the shield and the upper surface of the sealing member and having better heat insulating performance than the sealing member.
上記構成によれば、上記封止部材と上記シールドとの間に断熱層が設けられていることにより、電力の受電時に上記受電コイルの周囲に形成される磁束が上記シールドを通過し、上記シールドの温度が上昇した場合であっても、上記シールドの温度上昇による熱が上記封止部材に直接伝わることがない。その結果、上記シールドの温度上昇による、上記受電コイルおよび上記コアユニットの温度上昇を抑制させることが可能となる。 According to the above configuration, since the heat insulating layer is provided between the sealing member and the shield, magnetic flux formed around the power receiving coil during power reception passes through the shield, and the shield Even when the temperature rises, heat due to the temperature rise of the shield is not directly transmitted to the sealing member. As a result, it is possible to suppress the temperature rise of the power receiving coil and the core unit due to the temperature rise of the shield.
好ましくは、上記断熱層は、空気層である。これにより、部品点数を増加させことなく、上記シールドの温度上昇による、上記受電コイルおよび上記コアユニットの温度上昇を抑制させることが可能となる。 Preferably, the heat insulation layer is an air layer. Thereby, it becomes possible to suppress the temperature rise of the said receiving coil and the said core unit by the temperature rise of the said shield, without increasing a number of parts.
好ましくは、上記シールドは、上記封止部材の上面側にのみ設けられている。この構成により、シールドの領域が小さくなり、シールドの温度上昇領域を小さくすることができる。 Preferably, the shield is provided only on the upper surface side of the sealing member. With this configuration, the shield area can be reduced, and the temperature rise area of the shield can be reduced.
車両は、上述に記載のいずれかの受電装置と、底面に排気管を有する車両本体とを備え、上記受電装置は、上記排気管の下方に配置され、上記シールドは、上記排気管と上記断熱層との間に位置している。この構成により、上記排気管から放射される放射熱が上記シールドに伝わっても、上記断熱層により上記封止部材への伝熱を抑制することができる。 A vehicle includes any one of the power receiving devices described above and a vehicle body having an exhaust pipe on a bottom surface, the power receiving device is disposed below the exhaust pipe, and the shield includes the exhaust pipe and the heat insulation. Located between the layers. With this configuration, even if radiant heat radiated from the exhaust pipe is transmitted to the shield, heat transfer to the sealing member can be suppressed by the heat insulating layer.
好ましくは、上記封止部材の側面には、側方に張り出しボルト孔を有するフランジが設けられており、上記フランジの上記ボルト孔にボルトを挿通して、上記受電装置が上記車両本体に固定されている。これにより、部品点数の削減、および取付作業の向上を図ることが可能となる。 Preferably, a flange having a projecting bolt hole is provided on a side surface of the sealing member, and the power receiving device is fixed to the vehicle body by inserting a bolt into the bolt hole of the flange. ing. Thereby, it is possible to reduce the number of parts and improve the mounting work.
送電装置は、受電コイルを有する受電装置に対向した状態で上記受電装置に非接触で電力を送電する送電装置であって、コアユニットおよび送電コイルが埋め込まれる封止部材と、この封止部材の下面側において、間隔を隔てて配置されたシールドと、このシールドと上記封止部材の下面との間に配置され、上記封止部材よりも断熱性能が良い断熱層とを備えている。 The power transmission device is a power transmission device that transmits power to the power reception device in a contactless manner with the power reception device having the power reception coil, and includes a sealing member in which the core unit and the power transmission coil are embedded, and the sealing member On the lower surface side, there are provided shields arranged at intervals, and a heat insulating layer disposed between the shield and the lower surface of the sealing member and having better heat insulating performance than the sealing member.
上記構成によれば、上記封止部材と上記シールドとの間に断熱層が設けられていることにより、電力の送電時に上記送電コイルの周囲に形成される磁束が上記シールドを通過し、上記シールドの温度が上昇した場合であっても、上記シールドの温度上昇による熱が上記封止部材に直接伝わることがない。その結果、上記シールドの温度上昇による、上記送電コイルおよび上記コアユニットの温度上昇を抑制させることが可能となる。 According to the above configuration, since the heat insulating layer is provided between the sealing member and the shield, magnetic flux formed around the power transmission coil during power transmission passes through the shield, and the shield Even when the temperature rises, heat due to the temperature rise of the shield is not directly transmitted to the sealing member. As a result, it is possible to suppress the temperature rise of the power transmission coil and the core unit due to the temperature rise of the shield.
以上の構成によれば、受電装置および/または送電装置に、コイルおよびコアユニットを封止部材で封止する構造を採用した場合に、受電装置および/または送電装置の温度上昇を抑制することができる構造を備える、受電装置および送電装置、ならびにそのような受電装置を備えた車両を提供することを可能とする。 According to the above configuration, when the structure in which the coil and the core unit are sealed with the sealing member is adopted for the power receiving device and / or the power transmitting device, the temperature increase of the power receiving device and / or the power transmitting device can be suppressed. It is possible to provide a power receiving device and a power transmitting device, and a vehicle including such a power receiving device.
本発明に基づいた各実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。実施の形態の説明において、個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量などに限定されない。実施の形態および各実施例の説明において、同一の部品および相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。 Embodiments based on the present invention will be described below with reference to the drawings. In the description of the embodiments, when the number and amount are referred to, the scope of the present invention is not necessarily limited to the number and amount unless otherwise specified. In the description of the embodiments and the respective examples, the same reference numerals are assigned to the same parts and corresponding parts, and redundant description may not be repeated.
[実施の形態1]
図1を参照して、実施の形態1における電力伝送システム1000について説明する。図1は、電力伝送システム1000の全体構成を模式的に示す図である。電力伝送システム1000は、電動車両100(車両)および外部給電装置300を備える。
[Embodiment 1]
With reference to FIG. 1, the
(電動車両100)
図1を参照して、電動車両100は、車両本体110および受電装置200を備える。車両本体110には、車両ECU120(制御部)、整流器130、DC/DCコンバータ(以下、単に「コンバータ」と称する。)140、バッテリ150、パワーコントロールユニット(以下、単に「PCU」と称する。)160、モータユニット170、および通信部180などが設けられる。受電装置200は、受電コイル250を有し、車両本体110の底面に配置される。
(Electric vehicle 100)
Referring to FIG. 1, electrically powered
外部給電装置300は送電装置400を含み、送電装置400は送電コイル450を有している。受電装置200の受電コイル250が送電装置400の送電コイル450に対向した状態で、受電装置200は送電装置400から電力を非接触で受電する。
The external
受電装置200は、受電部210と、受電部210に接続されたコンデンサ220とを有する。受電部210は、ソレノイド型のコアユニット260と受電コイル250とを有する。
The
受電コイル250は、浮遊容量を有し、整流器130に接続されている。受電コイル250の誘導係数と、受電コイル250の浮遊容量およびコンデンサ220の電気容量とによって、電気回路が形成される。コンデンサ220および受電コイル250は、直列に接続されるが、これらは並列に接続されていてもよい。
The power receiving
電力伝送システム1000において、車両本体110が停止しているときに給電ボタンがオン状態に設定されたことを車両ECU120が検出した場合、車両の動作モードは充電モードに切り替えられる。車両ECU120は、通信部180を介して、外部給電装置300によるバッテリ150の充電制御の実行を指示する。
In the
(外部給電装置300)
外部給電装置300は、送電装置400、高周波電力装置310、送電ECU320、および通信部322を含む。高周波電力装置310は、交流電源330に接続される。交流電源330は、商用電源または独立電源装置等である。送電装置400は、駐車スペース内に設けられ、高周波電力装置310に接続される。送電ECU320は、高周波電力装置310などの駆動を制御する。
(External power supply device 300)
External
通信部322は、外部給電装置300と電動車両100との間で無線通信を行なうための通信インターフェースである。通信部322は、電動車両100の通信部180から送信されるバッテリ情報、送電の開始、継続、および停止を指示する信号、ならびに、送電電力の増加若しくは減少を指示する信号などを受信し、これらの情報を送電ECU320へ出力する。
送電装置400は、送電部410と、送電部410に接続されたコンデンサ420とを有する。送電部410は、ソレノイド型のコアユニット440と送電コイル450とを有する。
The
送電コイル450は、浮遊容量を有し、高周波電力装置310に接続されている。送電コイル450の誘導係数と、送電コイル450の浮遊容量およびコンデンサ420の電気容量とによって、電気回路が形成される。コンデンサ420および送電コイル450は、直列に接続されるが、これらは並列に接続されていてもよい。
The
高周波電力装置310は、交流電源330から受ける電力を高周波の電力に変換し、変換した高周波電力を送電コイル450へ供給する。送電コイル450は、受電部210の受電コイル250へ、電磁誘導により非接触で電力を送電する。
The high
このように送電装置400において、高周波電力装置310は、交流電源330から受ける電力を高周波の電力に変換し、変換した高周波電力を送電コイル450へ供給する。送電部410および受電部210の各々は、コイル(450,250)とコンデンサ(420,220)とを含み、伝送周波数において共振するように設計されている。送電部410および受電部210の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
Thus, in
(受電部210の詳細配置位置)
図2および図3を参照して、受電部210の詳細配置位置について説明する。図2は、電動車両100を示す底面図、図3は、図2中のIII−III線に沿った矢視断面図である。図2および図3において、「D」は、鉛直方向下方Dを示す。「L」は、車両左方向Lを示す。「R」は、車両右方向Rを示す。「F」は、車両前進方向Fを示す。「B」は、車両後退方向Bを示す。「U」は、鉛直方向上方Uを示す。これらについては、後述する図5、図6、図8〜図10においても共通している。
(Detailed arrangement position of power reception unit 210)
The detailed arrangement position of the
図2を参照して、電動車両100の車両本体110は、底面112を有している。底面112とは、車輪111R,111L,118R,118Lが地面に接地した状態において、地面に対して鉛直方向下方Dに離れた位置から車両本体110を見たときに、車両本体110のうちの視認可能な領域である。
Referring to FIG. 2,
底面112は、中心位置P1を有する。中心位置P1は、車両本体110の前後方向(車両前進方向Fおよび車両後退方向B)における底面112の中心に位置し、かつ、車両本体110の車幅方向(車両左方向Lおよび車両右方向R)における底面112の中心に位置する。
The
底面112には、フロアパネル114、サイドメンバ115R,115L、排気管116、および図示しないクロスメンバ等が設けられる。フロアパネル114は、板状の形状を有し、車両本体110の内部と車両本体110の外部とを区画する。サイドメンバ115R,115Lおよびクロスメンバは、フロアパネル114の下面に配置される。
On the
車両本体110は、エンジン119を備え、このエンジン119は、前後方向における中心位置P1よりも前方側(車両前進方向Fの側)に配置されている。排気管116は、触媒117を通してエンジン119に接続されている。
The vehicle
受電部210は、車両本体110の底面112に設けられる。受電部210は、前後方向におけるエンジン119よりも後方側(車両後退方向Bの側)であって、かつ、前後方向における中心位置P1よりも前方側(車両前進方向Fの側)に配置されている。
The
受電部210の受電コイル250のコイル巻回軸O2は、車両本体110の前後方向に対して平行な方向に延びている。電動車両100が駐車スペース内の電力伝送可能な所定位置に駐車した場合に、受電コイル250のコイル巻回軸O2と送電コイル450(図1)のコイル巻回軸とが互いに平行になることが企図されている。
The coil winding axis O2 of the
図2および図3に示すように、受電部210は、受電部210の側部に設けられたフランジ230F(4箇所)を利用して、ボルトB1を用いて、フロアパネル114に固定されている。フロアパネル114には予めナットN1(又は、タップ)が設けられている。フランジ230Fは、樹脂部材230に対してインサート成型により一体に設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
排気管116は、フロアパネル114のセンタートンネル114T内に配置されている。受電装置200の受電部210は、排気管116の下方において排気管116に間隔を空けて対向するように配置されている。
The
(受電部210の詳細構造)
図4から図6を参照して、受電部210の詳細構造について説明する。図4は、受電部210を示す底面図である。図5は、図4中のV−V線矢視断面図、図6は、コアユニットを示す斜視図である。
(Detailed structure of power reception unit 210)
The detailed structure of the
受電部210は、受電コイル250、コアユニット260、コアユニット260および受電コイル250が埋め込まれる樹脂部材230、樹脂部材230の上面側において、間隔を隔てて配置されたシールド240と含む。コアユニット260には、コイル巻回軸O2を中心として、コアユニット260の上面および下面を含む周囲において螺旋状に受電コイル250が巻回されている。樹脂部材230の上面側の四隅には、樹脂部材等を用いたスペーサ270が配置されている。
The
このように、コアユニット260および受電コイル250を樹脂部材230内に埋め込む樹脂封止構造を採用することで、コアユニット260および受電コイル250から発せられる熱は樹脂部材を通して外部に放熱させることができる。さらに、コアユニット260に対する受電コイル250の位置決めに用いられるボビンの採用も不要となる。
Thus, by adopting the resin sealing structure in which the
シールド240には、シールド機能を有する銅板またはアルミ板等が用いられる。樹脂部材230の上面の4隅には、スペーサ270が配置されている。スペーサ270によって開けられる樹脂部材230の上面とシールド240との間の空間が、樹脂部材230よりも断熱性能が良い空気層よりなる断熱層280を構成する。
For the
ここで、断熱性能とは、熱を伝え難い性能を意味し、樹脂部材230よりも断熱性能が良いとは、樹脂部材230よりも熱を伝え難いことを意味する。
Here, the heat insulation performance means performance that hardly transfers heat, and the heat insulation performance better than the
樹脂部材230は、側面、上面および下面を有する板状の形状を有し、内部にコアユニット260および受電コイル250が埋め込まれている。樹脂部材230には、たとえば、不燃性のポリエステル等が用いられる。
The
図5において、受電部210の総高さ(h)は約20mmである。コアユニット260の厚さは約9mm、受電コイル250のコイル直径は約3mm、樹脂部材230の上面側および下面側での厚さ(樹脂のかぶり厚さ)は約4mm、シールド240の板厚(t1)は約0.5mmである。よって、図5中の樹脂部材230の高さh1は約17mm、断熱層280の厚さ(h2)は、約2.5mm程度である。平面視においては、後述のフランジ230Fを除いた寸法は、約240mm×290mm程度である。これらの寸法は、一例であり、この寸法に限定されるものではない。
In FIG. 5, the total height (h) of the
樹脂部材230の側面には、4箇所に、側方に張り出しボルト孔231を有するフランジ230Fがインサート成型により一体成型されている。なお、フランジ230Fは、樹脂部材230と同一の材料により一体成型してもよい。
On the side surface of the
(コアユニット260)
図6は、コアユニット260を示す斜視図である。コアユニット260は、複数の分割コア261〜268が組み合わされ、この分割コア261〜268が絶縁紙269により包囲されている。分割コア261〜268にはいずれもフェライトが用いられる。
(Core unit 260)
FIG. 6 is a perspective view showing the
分割コア261〜268は、直方体状に形成され、同一の形状および大きさを有する。分割コア261〜264は、車両本体110の車幅方向(列方向)に沿って4列に並べられており、分割コア265〜268も、車両本体110の車幅方向(列方向)に沿って4列に並べられている。
The divided
分割コア261〜264および分割コア265〜268は、車両前後方向において2列に並んでおり、分割コア265〜268は、分割コア261〜264の車両前進方向Fの側に0.1mm程度の隙間290を空けて配置されている。この隙間には接着剤が充填されている。
The
コアユニット260は、全体として板状の形状を有し、鉛直方向上方Uの側には上面260Aが形成され、鉛直方向下方Dの側には下面260Bが形成される。車両右方向Rの側には側面260Cが形成され、車両後退方向Bの側には側面260Dが形成され、車両左方向Lの側には側面260Eが形成され、車両前進方向Fの側には側面260Fが形成される。
The
分割コア261〜264および分割コア265〜268の外表面が、絶縁紙269により包囲されている。絶縁紙269には、たとえば、高熱伝達率シート(たとえば、厚さ0.18mm)が用いられる。
The outer surfaces of the
(作用・効果)
再び、図3を参照して、本実施の形態における受電装置200の受電部210は、樹脂部材230とシールド240との間に樹脂部材230よりも熱伝達特性が劣る空気を用いた断熱層280が設けられている。これにより、電力の受電時に受電コイル250の周囲に形成される磁束がシールド240を通過し、シールド240の温度が上昇した場合であっても、シールド240の温度上昇による熱が樹脂部材230に直接伝わることがない。その結果、シールド240の温度上昇による、受電コイル250およびコアユニット260の温度上昇を抑制させることが可能となる。
(Action / Effect)
Referring to FIG. 3 again,
特に、本実施の形態においては、断熱層280は、樹脂部材230の上面と、シールド240との間に間隔をあけることで形成された空気層とされている。このため、樹脂部材230とシールド240との間を外気が流通可能とされている。これにより、シールド240の熱が樹脂部材230に達することが抑制される。
In particular, in the present embodiment, the
さらに、本実施の形態における受電部210は、シールド240は、樹脂部材230の上面側にのみ設けている。この構成により、シールド240の領域が小さくなり、シールド240の温度上昇領域を小さくすることができる。
Furthermore, in
さらに、本実施の形態における受電部210は、車両本体110に設けられる排気管116の下方に配置され、シールド240は、排気管116と断熱層280との間に位置している。これにより、排気管116から放射される放射熱がシールド240に伝わっても、断熱層280により樹脂部材230への伝熱を抑制することができる。
Furthermore,
さらに、本実施の形態における樹脂部材の側面には、側方に張り出しボルト孔231を有するフランジ230Fが一体成型されている。これにより、フランジ230Fのボルト孔231にボルトを挿通して、受電部210を車両本体110に固定することができる。その結果、部品点数の削減を図るとともに、取付作業の効率化を図ることが可能となる。
Further, a
(送電部410の詳細構造)
図7および図8を参照して、送電部410の詳細構造について説明する。図7は、送電部410の構成を示す平面図、図8は、図7中VIII−VIII線矢視断面図である。本実施の形態における送電部410の基本的構成は、上述の受電部210と同じである。相違点は、天地が逆の構成になっている。
(Detailed structure of power transmission unit 410)
The detailed structure of the
送電部410は、送電部410の側部に設けられたフランジ430F(4箇所)を利用して、ボルトB1を用いて、たとえば床面に固定されている。床面には予めナット又は、タップが設けられている。フランジ430Fは、後述の樹脂部材430に対して一体に設けられている。
The
送電部410は、送電コイル450、コアユニット460、コアユニット460および送電コイル450が埋め込まれる樹脂部材430、樹脂部材430の下面側において、間隔を隔てて配置されたシールド440と含む。コアユニット460には、コイル巻回軸(受電部210のコイル巻回軸O2に対して平行に延びる軸)を中心として、コアユニット460の上面および下面を含む周囲において螺旋状に送電コイル450が巻回されている。樹脂部材430の下面側の四隅には、樹脂部材等を用いたスペーサ470が配置されている。
The
このように、コアユニット460および送電コイル450を樹脂部材430内に埋め込む樹脂封止構造を採用することで、コアユニット460および送電コイル450から発せられる熱は樹脂部材を通して外部に放熱させることができる。さらに、コアユニット460に対する送電コイル450の位置決めに用いられるボビンの採用も不要となる。
As described above, by adopting a resin sealing structure in which the
シールド440には、シールド機能を有する銅板またはアルミ板等が用いられる。樹脂部材430の上面の4隅には、スペーサ470が配置されている。スペーサ470によって開けられる樹脂部材430の下面とシールド440との間の空間が、樹脂部材430よりも断熱性能が良い空気層よりなる断熱層480を構成する。
For the
樹脂部材430は、側面、上面および下面を有する板状の形状を有し、内部にコアユニット460および送電コイル450が埋め込まれている。樹脂部材430には、たとえば、不燃性のポリエステル等が用いられる。
The
図8において、送電部410の総高さ(h)は約20mmである。コアユニット460の厚さは約9mm、送電コイル450のコイル直径は約3mm、樹脂部材430の上面側および下面側での厚さ(樹脂のかぶり厚さ)は約4mm、シールド440の板厚(t1)は約0.5mmである。よって、図8中の樹脂部材430の高さh1は約17mm、断熱層480の厚さ(h2)は、約2.5mm程度である。平面視においては、後述のフランジ430Fを除いた寸法は、約240mm×290mm程度である。これらの寸法は、一例であり、この寸法に限定されるものではない。
In FIG. 8, the total height (h) of the
樹脂部材430の側面には、4箇所に、側方に張り出しボルト孔431を有するフランジ430Fがインサート成型により一体成型されている。なお、フランジ430Fは、樹脂部材430と同一の材料により一体成型してもよい。
On the side surface of the
送電コイル450は、コアユニット460外周面に巻回され、コイル巻回軸(図示せず)の周囲を取り囲むように形成されている。コイル巻回軸は、駐車スペースの前後方向に対して平行な方向に延びている。駐車スペースの前後方向とは、駐車スペース内の電力伝送可能な所定位置に電動車両100が停車した際に、その電動車両100の前後方向に対応する方向である。
The
コイル巻回軸は、たとえば車両の左右に位置する駐車ラインに対して平行な方向に延びる。コイル巻回軸は、たとえば車両の後方(駐車スペース内の奥側)に位置する輪止の並んでいる方向に対して直交する方向に延びる。 The coil winding axis extends, for example, in a direction parallel to a parking line located on the left and right of the vehicle. The coil winding axis extends, for example, in a direction orthogonal to the direction in which the wheel stops located behind the vehicle (the back side in the parking space) are arranged.
コアユニット460の構成は、受電部210に用いたコアユニット260と同じ構成であり、複数の分割コア461〜468が組み合わされ、この分割コア461〜468が絶縁紙469により包囲されている。
The configuration of the
(作用・効果)
本実施の形態における送電装置400の送電部410は、樹脂部材430とシールド440との間に樹脂部材430よりも熱伝達特性が劣る空気を用いた断熱層480が設けられている。これにより、電力の送電時に送電コイル450の周囲に形成される磁束がシールド440を通過し、シールド440の温度が上昇した場合であっても、シールド440の温度上昇による熱が樹脂部材430に直接伝わることがない。その結果、シールド440の温度上昇による、送電コイル450およびコアユニット460の温度上昇を抑制させることが可能となる。
(Action / Effect)
In the
さらに、本実施の形態における送電部410は、シールド440は、樹脂部材430の下面側にのみ設けている。この構成により、シールド440の領域が小さくなり、シールド440の温度上昇領域を小さくすることができる。
Furthermore, in
さらに、本実施の形態における樹脂部材の側面には、側方に張り出しボルト孔431を有するフランジ430Fが一体成型されている。これにより、フランジ430Fのボルト孔431にボルトを挿通して、送電部410を床面に固定することができる。これにより、部品点数の削減を図るとともに、取付作業の効率化を図ることが可能となる。
Further, a
[実施の形態2]
図9を参照して、実施の形態2の受電部210Aについて説明する。図9は、受電部210Aの構成を示す断面図である。
[Embodiment 2]
With reference to FIG. 9,
本実施の形態における受電部210Aの基本的構成は、上記実施の形態1の受電部210と同じである。相違点は、断熱層280としての空気層に代わり、シールド240と樹脂部材230の上面との間に、断熱部材層280Aが設けられている。この断熱部材層280Aには、樹脂部材230よりも断熱性能が良い部材が用いられている。たとえば、断熱部材層280Aとして、発泡樹脂を採用することが考えられる。
The basic configuration of
このように、空気層に代わり断熱部材層280Aを用いた受電部210Aにおいても、実施の形態1における受電部210と同様の作用効果を得ることができる。
Thus, also in the
次に、図10を参照して、実施の形態2の送電部410Aについて説明する。図10は、送電部410Aの構成を示す断面図である。
Next, with reference to FIG. 10, the
本実施の形態における送電部410Aの基本的構成は、上記実施の形態1の送電部410と同じである。相違点は、断熱層480としての空気層に代わり、シールド440と樹脂部材430の上面との間に、断熱部材層480Aが設けられている。この断熱部材層480Aには、樹脂部材430よりも断熱性能が良い部材が用いられている。たとえば、断熱部材層480Aとして、発泡樹脂を採用することが考えられる。
The basic configuration of
このように、空気層に代わり断熱部材層480Aを用いた受電部410Aにおいても、実施の形態1における送電装置400と同様の作用効果を得ることができる。
Thus, also in
[他の実施の形態]
上記各実施の形態では、樹脂部材230,430として不燃性のポリエステル等を用いた樹脂材料を用いる場合について説明しているが、これら樹脂材料と同等の機能を有し、コアユニットおよび受電/送電コイルをその内部に埋め込むことのできる封止部材であれば樹脂材料に限定されない。よって、断熱層280,480には、封止部材230,430よりも断熱性能が良い材料が用いられる。
[Other embodiments]
In each of the above-described embodiments, the case where a resin material using non-combustible polyester or the like is used as the
上記各実施の形態では、受電部210の樹脂部材230の側面、および送電部410の樹脂部材430の側面にもシールドを設けてもよい。しかし、上記各実施の形態における受電部210,210Aおよび送電部410,410Aの構成においては、側面にシールドを設けなくても、側面方向に漏れる電磁界の分布に大きな影響を与えることがない。
In each of the above embodiments, shields may be provided on the side surface of the
よって、上記各実施の形態で示したように、受電部210,210Aにおいては、樹脂部材230の上面側にのみシールド240を設ける構成を採用することができ、送電部410,410Aにおいては、樹脂部材430の下面側にのみシールド440を設ける構成を採用することができる。
Therefore, as shown in the above embodiments, the
上記各実施の形態では、コアユニット260,460は、図6に示す構成に限定されない。行方向および/または列方向に並んで配置された複数の分割コアにより構成されることができる。複数の分割コアを用いてコアユニット260,460を構成する場合、図6に示したように、コイル巻回軸が延びる方向の分割数(本実施の形態では「2」)は、コイル巻回軸が延びる方向に対して直交する方向の分割数(本実施の形態では「3」)よりも少ないことが好ましい。
In each said embodiment, the
上記各実施の形態では、スペーサ270,470を、コアユニット260,460の4隅に設けるようにしたが、この配置には限定されない。適宜、コアユニット260,460の縁部に複数個設けるようにしてもよいし、スペーサ270,470を、コアユニット260,460の縁部に環状に配置してもよい。
In each of the above embodiments, the
上記各実施の形態では、受電装置200の受電部210,210Aをフロアパネル114に固定する場合について説明したが、この固定構造に限定されない。たとえば、受電部210,210Aをサイドメンバ115R,115Lまたはクロスメンバから懸架してもよい。
In each of the above embodiments, the case where the
上記各実施の形態では、受電装置200の受電部210は、車両本体110に設けられる排気管116の下方に配置した場合について説明しているが、排気管116の下方に配置する構成には限定されない。
In each of the above-described embodiments, the case where the
上記各実施の形態において、受電部210,210Aのコイルの巻回方向は、巻回軸O2周りには限定されない。たとえば、巻回軸O2の直交する方向(R−L)方向に延びる巻回軸を巻回方向としてもよい。この場合、送電部410,410Aも、同じ方向に延びる巻回軸を巻回方向とする。
In each of the embodiments described above, the winding direction of the coils of the
以上、各実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Although the embodiments have been described above, the embodiments disclosed herein are illustrative and non-restrictive in every respect. The technical scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
100 電動車両、110 車両本体、111L,111R,118L,118R 車輪、112 底面、114 フロアパネル、115L,115R サイドメンバ、116 排気管、117 触媒、119 エンジン、120 車両ECU、130 整流器、140 DC/DCコンバータ、150 バッテリ、160 パワーコントロールユニット(PCU)、170 モータユニット、180,322 通信部、200 受電装置、210,210A 受電部、220,420 コンデンサ、260,460 コアユニット、260A 上面、260B 下面、260C,260D,260E,260F 側面、261〜268 分割コア、250 受電コイル、290 隙間、300 外部給電装置、310 高周波電力装置、320 送電ECU、330 交流電源、400 送電装置、410,410A 送電部、450 送電コイル、1000 電力伝送システム、O2 コイル巻回軸、P1 中心位置。
100 Electric vehicle, 110 Vehicle body, 111L, 111R, 118L, 118R Wheel, 112 Bottom surface, 114 Floor panel, 115L, 115R Side member, 116 Exhaust pipe, 117 Catalyst, 119 Engine, 120 Vehicle ECU, 130 Rectifier, 140 DC / DC converter, 150 battery, 160 power control unit (PCU), 170 motor unit, 180, 322 communication unit, 200 power receiving device, 210, 210A power receiving unit, 220, 420 capacitor, 260, 460 core unit, 260A upper surface, 260B
Claims (6)
前記受電部は、
板状の形状を有し、側面、上面および下面を含むコアユニットと、
前記コアユニットの前記上面および前記下面を含む周囲において螺旋状に巻回された受電コイルと、
側面、上面および下面を有する板状の形状を有し、前記コアユニットおよび前記受電コイルが埋め込まれる封止部材と、
前記封止部材の前記上面側において、間隔を隔てて配置されたシールドと、
前記シールドと前記封止部材の前記上面との間に配置され、前記封止部材よりも断熱性能が良い断熱層と、を含む、
受電装置。 A power receiving device including a power receiving unit that receives power from the power transmitting unit in a non-contact manner in a state facing a power transmitting unit having a power transmission coil,
The power receiving unit
A core unit having a plate-like shape, including a side surface, an upper surface and a lower surface;
A power receiving coil spirally wound around the upper surface and the lower surface of the core unit;
A sealing member having a plate-like shape having a side surface, an upper surface and a lower surface, in which the core unit and the power receiving coil are embedded;
On the upper surface side of the sealing member, shields arranged at intervals,
A heat insulating layer that is disposed between the shield and the upper surface of the sealing member and has better heat insulating performance than the sealing member;
Power receiving device.
底面に排気管を有する車両本体と、を備え、
前記受電部は、前記排気管の下方に配置され、
前記シールドは、
前記排気管と前記断熱層との間に位置している、
車両。 The power receiving device according to any one of claims 1 to 3,
A vehicle body having an exhaust pipe on the bottom surface,
The power receiving unit is disposed below the exhaust pipe,
The shield is
Located between the exhaust pipe and the heat insulating layer,
vehicle.
前記フランジの前記ボルト孔にボルトを挿通して、前記受電部が前記車両本体に固定されている、請求項4に記載の車両。 The side surface of the sealing member is provided with a flange having a protruding bolt hole on the side,
The vehicle according to claim 4, wherein a bolt is inserted into the bolt hole of the flange, and the power reception unit is fixed to the vehicle body.
板状の形状を有し、側面、上面および下面を含むコアユニットと、
前記コアユニットの前記上面および前記下面を含む周囲において螺旋状に巻回された送電コイルと、
側面、上面および下面を有する板状の形状を有し、前記コアユニットおよび前記送電コイルが埋め込まれる封止部材と、
前記封止部材の前記下面側において、間隔を隔てて配置されたシールドと、
前記シールドと前記封止部材の前記下面との間に配置され、前記封止部材よりも断熱性能が良い断熱層と、を含む、
送電装置。 A power transmission device including a power transmission unit that transmits power in a non-contact manner to the power reception unit in a state of facing a power reception unit having a power reception coil,
A core unit having a plate-like shape, including a side surface, an upper surface and a lower surface;
A power transmission coil wound spirally around the upper surface and the lower surface of the core unit;
A sealing member having a plate-like shape having side surfaces, an upper surface and a lower surface, in which the core unit and the power transmission coil are embedded;
On the lower surface side of the sealing member, shields arranged at intervals,
A heat insulating layer that is disposed between the shield and the lower surface of the sealing member and has better heat insulating performance than the sealing member;
Power transmission device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013196743A JP6123607B2 (en) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | vehicle |
PCT/JP2014/004024 WO2015045246A1 (en) | 2013-09-24 | 2014-07-31 | Power reception device, power transmission device and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013196743A JP6123607B2 (en) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015065720A true JP2015065720A (en) | 2015-04-09 |
JP6123607B2 JP6123607B2 (en) | 2017-05-10 |
Family
ID=51453788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013196743A Active JP6123607B2 (en) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6123607B2 (en) |
WO (1) | WO2015045246A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016009687A (en) * | 2014-06-20 | 2016-01-18 | 矢崎総業株式会社 | Coil unit |
EP3127741A3 (en) * | 2015-08-04 | 2017-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle |
DE102017210740A1 (en) | 2016-06-27 | 2017-12-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Power receiving device, vehicle and detection method |
CN108011451A (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-08 | 苹果公司 | With solenoidal wireless charging system |
US10227015B2 (en) | 2016-06-27 | 2019-03-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Power reception apparatus, vehicle, and detection method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101821104B1 (en) * | 2015-04-07 | 2018-01-22 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | Temperature estimation apparatus and temperature estimation method of non-contact water receiving apparatus |
DE102015214983A1 (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Integrated secondary coil for inductive charging of a vehicle |
JP6990063B2 (en) * | 2017-08-08 | 2022-02-03 | 株式会社ブルーエナジー | Power storage device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008087733A (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Showa Aircraft Ind Co Ltd | Noncontact power supply device |
JP2011091999A (en) * | 2008-09-18 | 2011-05-06 | Toyota Motor Corp | Non-contact power receiving apparatus and non-contact power transmitter |
WO2012157661A1 (en) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | 日産自動車株式会社 | Mounting structure for non-contact charger |
WO2013112047A1 (en) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Environment Solutions B.V. | Apparatus and method for collecting a floatable liquid |
JP2013154815A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | Vehicle and power transmission system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2156532A4 (en) * | 2007-05-10 | 2014-04-30 | Auckland Uniservices Ltd | Multi power sourced electric vehicle |
JP5772535B2 (en) | 2011-11-18 | 2015-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission system and vehicle |
JP5668676B2 (en) | 2011-12-15 | 2015-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | Power receiving device, vehicle including the same, power transmitting device, and power transmission system |
GB201121938D0 (en) * | 2011-12-21 | 2012-02-01 | Dames Andrew N | Supply of grid power to moving vehicles |
JP2013132171A (en) | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Toyota Motor Corp | Power transmitter, power receiver, and power transmission system |
JP5718830B2 (en) | 2012-01-16 | 2015-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP5825108B2 (en) | 2012-01-16 | 2015-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | Power receiving device and power transmitting device |
DE102012202472B4 (en) * | 2012-02-17 | 2018-03-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Device for contactless transmission of energy to a corresponding device |
-
2013
- 2013-09-24 JP JP2013196743A patent/JP6123607B2/en active Active
-
2014
- 2014-07-31 WO PCT/JP2014/004024 patent/WO2015045246A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008087733A (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Showa Aircraft Ind Co Ltd | Noncontact power supply device |
JP2011091999A (en) * | 2008-09-18 | 2011-05-06 | Toyota Motor Corp | Non-contact power receiving apparatus and non-contact power transmitter |
WO2012157661A1 (en) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | 日産自動車株式会社 | Mounting structure for non-contact charger |
WO2013112047A1 (en) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Environment Solutions B.V. | Apparatus and method for collecting a floatable liquid |
JP2013154815A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | Vehicle and power transmission system |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016009687A (en) * | 2014-06-20 | 2016-01-18 | 矢崎総業株式会社 | Coil unit |
EP3127741A3 (en) * | 2015-08-04 | 2017-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle |
DE102017210740A1 (en) | 2016-06-27 | 2017-12-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Power receiving device, vehicle and detection method |
US10227015B2 (en) | 2016-06-27 | 2019-03-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Power reception apparatus, vehicle, and detection method |
US10464430B2 (en) | 2016-06-27 | 2019-11-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Power reception apparatus, vehicle, and detection method |
CN108011451A (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-08 | 苹果公司 | With solenoidal wireless charging system |
JP2018074900A (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | アップル インコーポレイテッド | Wireless charging system with solenoids |
JP2020099193A (en) * | 2016-10-31 | 2020-06-25 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | Wireless charging system with solenoid |
JP7021267B2 (en) | 2016-10-31 | 2022-02-16 | アップル インコーポレイテッド | Wireless charging system with solenoid |
US11303155B2 (en) | 2016-10-31 | 2022-04-12 | Apple Inc. | Wireless charging system with solenoids |
US11611239B2 (en) | 2016-10-31 | 2023-03-21 | Apple Inc. | Wireless charging system with solenoids |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015045246A1 (en) | 2015-04-02 |
JP6123607B2 (en) | 2017-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123607B2 (en) | vehicle | |
JP6131915B2 (en) | Power transmission device and power reception device | |
JP5467569B2 (en) | Non-contact power feeding device | |
JP5759716B2 (en) | Wireless power transmission system | |
JP5817813B2 (en) | Power receiving device | |
US9545850B2 (en) | Vehicle | |
US10250071B2 (en) | Wireless power supply coil | |
JP6060330B2 (en) | Power receiving device, vehicle, and power transmitting device | |
JP2010093180A (en) | Non-contact power supply | |
WO2014119296A1 (en) | Contactless power transmission device | |
JP6300107B2 (en) | Non-contact power transmission device | |
JP5858018B2 (en) | Power receiving device, power transmitting device, and vehicle | |
JP2015070783A (en) | Power incoming device, power transmitting device and vehicle | |
JP2016129164A (en) | Power receiving device and power transmitting device | |
KR20230041804A (en) | Efficiency enhancements through magnetic field management | |
JP6285810B2 (en) | Coil unit in non-contact power feeder | |
JP5930182B2 (en) | antenna | |
JP2017212302A (en) | Coil device, non-contact power supply device and non-contact power reception device | |
JP5888504B2 (en) | antenna | |
JP2015084366A (en) | Power-receiving apparatus | |
JP2016059128A (en) | Coil unit | |
JP2016018802A (en) | Coil unit | |
JP2014147242A (en) | Non-contact power transmission device | |
JPWO2013001636A1 (en) | Power transmission device, power reception device, and power transmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6123607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |