JP2015064402A - 表示制御装置及び電子機器 - Google Patents

表示制御装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064402A
JP2015064402A JP2013196545A JP2013196545A JP2015064402A JP 2015064402 A JP2015064402 A JP 2015064402A JP 2013196545 A JP2013196545 A JP 2013196545A JP 2013196545 A JP2013196545 A JP 2013196545A JP 2015064402 A JP2015064402 A JP 2015064402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
image data
image
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6051132B2 (ja
Inventor
雅士 森本
Masashi Morimoto
雅士 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013196545A priority Critical patent/JP6051132B2/ja
Publication of JP2015064402A publication Critical patent/JP2015064402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051132B2 publication Critical patent/JP6051132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示制御装置への外来ノイズの混入に起因して表示部に画像が正常に表示されなくなる虞を低減する。
【解決手段】表示部34を備えた表示制御装置2に、表示部34に表示する対象の画像を示す画像データを出力する画像データ出力部22、画像データ出力部22が出力した画像データを記憶する画像データ記憶部37、画像データ記憶部37に記憶された画像データが示す画像を表示部34に表示する表示処理を行う表示制御部38、表示制御装置2が画像データ記憶部37及び表示制御部38に外来ノイズが混入した可能性のある所定の不安定状態になったことを検知する状態検知部24、及び画像が表示されている場合に表示制御装置2が不安定状態になったことが検知されたとき、画像データを画像データ出力部22に再出力させ、画像データ記憶部37に記憶後、表示処理を再度行わせるリフレッシュ処理部25を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示部を備えた表示制御装置及び当該表示制御装置を備えた電子機器に関し、特に、表示部へ画像を表示する技術に関する。
従来から、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)を備えたプリンターや携帯電話等の電子機器が知られている。そして、LCDを構成するガラス基板に、ドライバーIC(Integrated Circuit)等の回路を実装する方式(COG(Chip On Glass))により、実装効率を上げてコスト削減を図る技術が知られている。
ドライバーICには、LCDに表示する画像を示す画像データを記憶するRAM(Random Access Memory)、RAMに記憶された画像データが示す画像をLCDに表示させる制御コマンドを記憶するレジスター、レジスター内に記憶された制御コマンドを実行するCPU等が設けられている。
例えば、下記特許文献1には、上記のようなCOG方式を採用したLCDを備えた携帯型電話装置が記載されている。そして、この携帯型電話装置では、静電気によってドライバーICが誤動作してLCDに画像が正常に表示されなくなることを回避するために、所定期間毎にLCDの表示内容が更新されることが記載されている。
特開2003−202844号公報
しかし、上記のようにCOG方式を採用したLCDを備えた電子機器では、静電気に限らず、ユーザーがLCDに触れた場合にLCDの表面に蓄積した電荷が放電される、或いは、電子機器内の各動作部を制御する動作制御部間の通信に用いる通信線やドライバーICに電力を供給する給電線等からラインノイズが混入する等して、外来ノイズがドライバーICに混入する虞がある。
この場合、RAMに記憶されている画像データや、レジスターに記憶されているコマンドの一部が破損する虞がある。これにより、本来画像データが示す画像が正常にLCDに表示されなくなる虞がある。このように、静電気に限らず、ドライバーICに外来ノイズが混入した状態になることによっても、LCDに正常に画像が表示されなくなる虞があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、表示部を備えた表示制御装置及び当該表示制御装置を備えた電子機器において、表示制御装置への外来ノイズの混入に起因して、表示部に画像が正常に表示されなくなる虞を低減することを目的とする。
本発明による表示制御装置は、表示部を備えた表示制御装置であって、前記表示部に表示する対象の画像を示す画像データを出力する画像データ出力部と、前記画像データ出力部が出力した前記画像データを記憶する画像データ記憶部と、前記画像データ記憶部に記憶された前記画像データが示す画像を前記表示部に表示する表示処理を行う表示制御部と、前記表示制御装置が、前記画像データ記憶部及び前記表示制御部に外来ノイズが混入した可能性のある所定の不安定状態になったことを検知する状態検知部と、前記表示部に前記画像が表示されている場合に、前記表示制御装置が前記不安定状態になったことを前記状態検知部が検知したとき、前記表示されている前記画像を示す前記画像データを前記画像データ出力部に再出力させ、前記再出力させた前記画像データを前記画像データ記憶部に記憶した後、前記表示制御部に前記表示処理を再度行わせるリフレッシュ処理を行うリフレッシュ処理部と、を備える。
この構成によれば、状態検知部により、表示制御装置が、画像データ記憶部及び表示制御部に外来ノイズが混入した可能性のある所定の不安定状態になったことが検知されると、リフレッシュ処理が行われる。
このため、表示制御装置が上記不安定状態になり、画像データ記憶部に記憶されている画像データの一部が破損したり、表示制御部が誤動作した場合であっても、画像データを画像データ記憶部に記憶し直し、画像データが示す画像を表示部に再表示させることができる。これにより、表示制御装置への外来ノイズの混入に起因して、画像データ記憶部及び表示制御部に外来ノイズが混入した場合であっても、表示部に画像が正常に表示されなくなる虞を低減することができる。
また、前記リフレッシュ処理部は、更に、前記表示制御部によって前記画像が前記表示部に表示された時点から予め定められた基準周期が経過する度に前記リフレッシュ処理を行い、前記表示部に前記画像が表示されている場合に、前記表示制御装置が前記不安定状態になったことを前記状態検知部が検知したとき、前記基準周期を予め定められた補正時間短くする基準周期変更部を更に備えることが好ましい。
この構成によれば、状態検知部が、表示制御装置が上記不安定状態になったことを検知したか否かによらず、画像が表示部に表示された時点から予め定められた基準周期が経過する度にリフレッシュ処理が行われる。このため、表示制御装置が上記不安定状態になること以外の要因で、表示部に画像が正常に表示されなくなる虞を低減することができる。
また、状態検知部が、表示制御装置が上記不安定状態になったことを検知した場合には、上記基準周期が短くなる。このため、表示制御装置が上記不安定状態になることにより、画像データ記憶部に記憶されている画像データの一部が破損したり、表示制御部が誤動作した可能性が高い状況になると、リフレッシュ処理を行う頻度を高めることができる。これにより、表示部に画像が正常に表示されなくなる虞をより低減することができる。
また、ユーザーが前記表示部をタッチしたことを検知するタッチパネルと、予め定められた操作指示を入力するための操作画像が前記表示部に表示されている場合に、ユーザーがタッチした前記操作画像が示す前記操作指示を受け付ける指示受付部と、を更に備え、前記状態検知部は、前記タッチパネルが、ユーザーが前記表示部をタッチしたことを検知した場合に、前記指示受付部によって前記表示部に表示された前記画像を切り替える指示が受け付けられなかったときは、前記表示制御装置が前記不安定状態になったことを検知する一方、前記指示受付部によって前記表示部に表示された前記画像を切り替える指示が受け付けられたときは、前記表示制御装置が前記不安定状態になったことを検知しないことが好ましい。
ユーザーが表示部をタッチした場合、表示部の表面に蓄積された電荷が放電し、当該放電により発生したノイズが、画像データ記憶部及び表示制御部に混入する可能性がある。ただし、ユーザーが表示部に表示された操作指示を入力するための操作画像をタッチしたことによって、表示部に表示された画像を切り替える指示が受け付けられたときは、当該指示に従って切り替え後の表示対象の画像を表示することになる。つまり、この場合、画像データ記憶部には切り替え後の画像を示す画像データが記憶されていず、表示制御部は切り替え後の画像を表示部に表示していない。このため、切り替え後の操作画面の画像を示す画像データが記憶された画像データ記憶部及び切り替え後の操作画面の画像を表示部に表示させた表示制御部には、外来ノイズが混入していないと考えられる。
つまり、本構成によれば、ユーザーが表示部をタッチした場合に、表示部に表示されている画像を切り替える指示が受け付けられなかったときは、表示制御装置が、画像データ記憶部及び表示制御部に外来ノイズが混入した可能性のある所定の不安定状態になったことが状態検知部によって適切に検知される。一方、表示部に表示されている画像を切り替える指示が受け付けられたときは、表示制御装置が、画像データ記憶部及び表示制御部に外来ノイズが混入した可能性のある所定の不安定状態になっていないことが状態検知部によって適切に検知される。
また、状態検知部が、表示部に表示されている画像を切り替える指示が受け付けられたときにも、表示制御装置が不安定状態になったことを検知したとすると、リフレッシュ処理部がリフレッシュ処理を行うこととなる。この場合、表示部に表示されている画像が切り替えられず、受け付けられた指示に反することになる。しかし、本構成によれば、状態検知部が、表示部に表示されている画像を切り替える指示が受け付けられたときには、表示制御装置が不安定状態になったことを検知しないので、リフレッシュ処理部がリフレッシュを行わない。これによって、受け付けられた指示に反することが回避される。
また、本発明による電子機器は、前記表示制御装置を備えた電子機器であって、前記電子機器の動作を制御する互いに通信可能に接続された複数の動作制御部を備え、前記各動作制御部は、他の前記動作制御部との間での通信中に通信エラーが発生した場合に、当該通信を再度行うリトライ処理を実行し、前記状態検知部は、更に、前記複数の動作制御部のうち何れかの動作制御部によって前記リトライ処理が実行された場合に、前記表示制御装置が前記不安定状態になったことを検知する。
この構成によれば、動作制御部にラインノイズが混入したことに起因して、動作制御部間の通信中に通信エラーが発生し、当該ラインノイズが画像データ記憶部及び表示制御部に混入した可能性が高いと考えられる場合に、状態検知部によって、表示制御装置が上記不安態状態になったことを適切に検知することができる。
この発明によれば、表示部を備えた表示制御装置及び当該表示制御装置を備えた電子機器において、表示制御装置への外来ノイズの混入に起因して、表示部に画像が正常に表示されなくなる虞を低減することができる。
本発明の電子機器の一実施形態に係る複写機の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の表示制御装置の一実施形態に係る表示制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 表示制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 表示制御装置の動作の図3とは別の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る電子機器の一実施形態を図面に基づいて説明する。尚、本実施形態では、電子機器として複写機を例に説明するが、これに限定する趣旨ではなく、電子機器は、例えば、プリンター、ファクシミリ装置、又はスキャナー等の画像処理装置や、これら画像処理装置の機能を兼ね備えた複合機、ゲーム機、携帯電話、及びカーナビゲーション装置であってもよい。
図1は、本発明の電子機器の一実施形態に係る複写機1の電気的構成を示すブロック図である。例えば、図1に示すように、複写機1は、装置本体10と、原稿読取装置60と、給紙装置70と、を備えている。
装置本体10は、システム制御部20(動作制御部)と、画像形成制御部40(動作制御部)と、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)50と、操作パネル30と、を備えている。尚、システム制御部20及び操作パネル30は、本発明に係る表示制御装置の一実施形態に係る表示制御装置2を構成する。
システム制御部20は、不図示のCPU(Central Processing Unit)と、当該CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAM(Random Access Memory)と、複写機1の各種動作を制御する各動作制御部との間で通信を行うための通信インターフェイス回路等の周辺回路を備えている。
システム制御部20は、CPUが不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することによって、複写機1内の各動作制御部との間で通信を行い、各動作制御部の動作を統括して制御する。
画像形成制御部40は、不図示のCPUと、当該CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAMと、複写機1内の各動作制御部との間で通信を行うための通信インターフェイス回路等の周辺回路を備えている。
画像形成制御部40は、CPUが不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することによって、システム制御部20との間で通信を行い、システム制御部20による指示の下、用紙に画像を形成する画像形成動作を制御する。
EEPROM50には、画像形成動作が行われた用紙の総枚数、画像を用紙に形成するときの初期濃度値等の画像形成動作の初期条件、及びユーザーに操作を行わせるための操作画面を示す画像データ等の各種データが記憶されている。
操作パネル30は、LCDモジュール31と、タッチパネル32と、パネル制御部33(動作制御部)と、を備えている。
LCDモジュール31は、各種画像を表示するLCD(Liquid Crystal Display、表示部)34を備えている。LCDモジュール31は、後述するように、パネル制御部33からシリアル通信によって送信されてきた制御コマンド及び画像データを受信する。そして、LCDモジュール31は、受信した制御コマンドを実行することにより、受信した画像データが示す画像をLCD34に表示する。LCDモジュール31の詳細については、後述する。
タッチパネル32は、LCD34の表面上に設けられている。タッチパネル32は、透明なガラス基板を用いて構成されている。このため、ユーザーは、LCD34に表示された画像をタッチパネル32を介して視認することができる。タッチパネル32は、所謂静電容量方式のセンサーを有している。尚、タッチパネル32は、静電容量方式のセンサーを有する構成に限らず、例えば、所謂抵抗膜方式のセンサーを有する構成であってもよい。
タッチパネル32は、上記センサーを用いて、LCD34をタッチした位置(厳密に言えば、タッチパネル32の表面をタッチした位置)を検出し、その検出した位置を水平方向及び垂直方向の二次元座標で示す検出信号をパネル制御部33へ出力する。
パネル制御部33は、不図示のCPUと、当該CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAMと、システム制御部20、LCDモジュール31、及びタッチパネル32との間で通信を行うための通信インターフェイス回路等の周辺回路を備えている。
パネル制御部33は、CPUが不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することによって、システム制御部20との間で通信を行い、システム制御部20による指示の下、各種画像をLCD34に表示する動作を制御する。
具体的には、LCD34に画像を表示する場合、システム制御部20は、LCD34に表示する対象の画像を示す画像データ及び当該画像データをLCD34に表示する指示を示す指示信号をパネル制御部33へ送信する。パネル制御部33は、画像データ及び指示信号を受信すると、受信した画像データが示す画像をLCD34に表示させるための制御コマンドを生成する。そして、パネル制御部33は、画像データ及び生成した制御コマンドをシリアル通信でLCDモジュール31へ送信する。LCDモジュール31は、画像データ及び制御コマンドを受信すると、受信した制御コマンドを実行することにより、受信した画像データが示す画像をLCD34に表示する。尚、制御コマンド及びLCDモジュール31の詳細については、後述する。
また、パネル制御部33は、ユーザーがLCD34をタッチした場合にタッチパネル32が出力した検出信号が入力されると、当該検出信号をシステム制御部20へ送信する。
原稿読取装置60は、原稿が載置される不図示の原稿台と、原稿台へ原稿を自動搬送する不図示の自動原稿給送装置(ADF:Automatic Document Feeder)と、原稿台に載置された原稿の画像を読み取り、当該読み取った画像を示す画像データを出力する不図示のスキャナーと、読取制御部61(動作制御部)と、を備えている。
読取制御部61は、不図示のCPUと、当該CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAMと、画像形成制御部40、自動原稿給送装置、及びスキャナーとの間で通信を行うための通信インターフェイス回路等の周辺回路を備えている。
読取制御部61は、CPUが不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することによって、画像形成制御部40との間で通信を行い、画像形成動作において用紙に形成する対象の画像を示す原稿を自動原稿給送装置に搬送させる動作、及び、スキャナーに原稿の画像を読み取らせる動作を制御する。そして、読取制御部61は、スキャナーによって出力された画像データを画像形成制御部40へ送信する。
給紙装置70は、用紙が収容される不図示の給紙カセットと、給紙カセットに収容された用紙を繰り出す不図示の給紙ローラーと、給紙制御部71(動作制御部)と、を備えている。
給紙制御部71は、不図示のCPUと、当該CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAMと、画像形成制御部40との間で通信を行うための通信インターフェイス回路や、給紙ローラーを駆動するドライバー等の周辺回路を備えている。
給紙制御部71は、CPUが不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することによって、画像形成制御部40との間で通信を行い、画像形成動作に用いる用紙を給紙ローラーによって給紙させる動作を制御する。
上記各動作制御部(システム制御部20、画像形成制御部40、パネル制御部33、給紙制御部71、読取制御部61)が他の動作制御部との間での通信中に通信エラーが発生した場合、各動作制御部は、当該通信エラーが発生した通信を再度行うリトライ処理を実行する。各動作制御部は、リトライ処理を実行した場合、リトライ処理を実行したことを示す信号を、直接的にシステム制御部20へ送信する、又は、1又は複数の他の動作制御部を介して、間接的にシステム制御部20へ送信する。
上記通信エラーとは、例えば、所定時間経過しているにも関わらず、通信先の動作制御部から、正常に制御信号を受信したことを示すACK(ACKnowledgement)信号が返信されない等である。通信エラーは、例えば、各動作制御部に電力を供給する不図示の給電線から、各動作制御部にラインノイズが混入したこと等に起因して発生すると考えられる。
次に、表示制御装置2の詳細について説明する。図2は、本発明の表示制御装置の一実施形態に係る表示制御装置2の電気的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、表示制御装置2は、操作パネル30と、システム制御部20と、を備えている。操作パネル30は、LCDモジュール31と、タッチパネル32と、パネル制御部33と、を備えている。
LCDモジュール31は、LCD34と、ドライバーIC35と、を備えている。
LCD34は、複数のセグメント給電線とこれに直交する複数のコモン給電線との各交点にそれぞれ液晶セルを挟持してなる所謂単純マトリクス型(STN(Super Twisted Nematic型)の液晶ディスプレイである。各液晶セルの両端には、セグメント給電線を介して供給されるセグメント電圧と、コモン給電線を介して供給されるコモン電圧と、が印加される。この印加されるセグメント電圧及びコモン電圧のレベルに応じて、液晶分子の向きが変えられ、光の透過度合が調整される。これにより、各液晶セルを各画素とする画像が表示される。
ドライバーIC35は、LCD34を構成するガラス基板上に設けられている。ドライバーIC35は、RAM等で構成された表示メモリー37(画像データ記憶部)と、セグメントドライバー36aと、コモンドライバー36bと、コントローラー38(表示制御部)と、を備えている。ドライバーIC35には、不図示の給電線を介して電源電圧Vddが供給されている。また、ドライバーIC35は接地されている。ドライバーIC35内の各部は、不図示の給電線を介して供給される電源電圧Vddを用いて動作する。
セグメントドライバー36aは、コントローラー38により指示されたレベルの各セグメント電圧を生成し、生成した各セグメント電圧をLCD34に備えられた各セグメント給電線へ供給する。コモンドライバー36bは、コントローラー38により指示されたレベルの各コモン電圧を生成し、生成した各コモン電圧をLCD34に備えられた各コモン給電線へ供給する。
コントローラー38は、不図示のCPUと、当該CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、パネル制御部33との間でシリアル通信を行う不図示の通信インターフェイス回路と、レジスター382と、これらの周辺回路を備えている。コントローラー38は、CPUが不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することにより、I/F制御部381として動作する。
I/F制御部381は、不図示の通信インターフェイス回路を用いて、パネル制御部33からシリアル通信で送信されてきた制御コマンド及び画像データを受信する。そして、I/F制御部381は、受信した制御コマンドをレジスター382に記憶する。また、I/F制御部381は、受信した画像データを表示メモリー37に記憶する。
コントローラー38に備えられたCPUは、レジスター382に制御コマンドが記憶されると、自動的に当該記憶された制御コマンドを実行する。尚、制御コマンドは、CPUによって実行されることにより、表示メモリー37内の画像データを読み出し、当該画像データが示す画像の各画素の画素値(階調値)に基づいて、各画素に対応する各液晶セルに印加すべきセグメント電圧及びコモン電圧のレベルを決定するように構成されている。また、制御コマンドは、CPUによって実行されることにより、決定したセグメント電圧のレベルを示す信号をセグメントドライバー36aへ出力し、決定したコモン電圧のレベルを示す信号をコモンドライバー36bへ出力するように構成されている。
つまり、コントローラー38は、レジスター382に記憶された制御コマンドをCPUによって実行させることにより、表示メモリー37に記憶された画像データに基づき、当該画像データが示す画像の各画素に対応する各液晶セルに印加するセグメント電圧及びコモン電圧のレベルを決定する。そして、当該決定したセグメント電圧及びコモン電圧のレベルを示す信号を、それぞれ、セグメントドライバー36a及びコモンドライバー36bへ出力する。これにより、セグメントドライバー36a及びコモンドライバー36bは、入力された信号が示すレベルのセグメント電圧及びコモン電圧を、各液晶セルを挟持するセグメント給電線及びコモン給電線へ供給する。その結果、各液晶セルの両端には、セグメント給電線及びコモン給電線を介して供給されたセグメント電圧及びコモン電圧が印加される。これにより、各液晶セルは、印加されたセグメント電圧及びコモン電圧のレベルに応じて液晶分子の向きを変え、光の透過度合が調整される。これにより、当該各液晶セルに対応する各画素で構成された画像がLCD34に表示される。
以下では、上記のように、コントローラー38が、レジスター382に記憶された制御コマンドをCPUに実行させることにより、表示メモリー37に記憶された画像データが示す画像をLCD34に表示する処理を表示処理と示す。
タッチパネル32及びパネル制御部33については、既に説明したのでここでの説明を省略する。
システム制御部20は、パネル制御部33にLCD34への画像の表示動作を制御させるために、特に、図2の実線部に示すように、表示処理制御部21、画像データ出力部22、指示受付部23、状態検知部24、及びリフレッシュ処理部25として動作する。
表示処理制御部21は、複写機1の初期動作時や、後述する指示受付部23によってLCD34に既に表示されている操作画面を切り替える操作指示が受け付けられたときに、パネル制御部33に対して、操作画面を示す画像をLCD34に表示するように指示する。画像データ出力部22は、LCD34に表示する対象の画像を示す画像データをEEPROM50から読み出し、当該読み出した画像データを出力する。
具体的には、表示処理制御部21は、パネル制御部33に対して、操作画面を示す画像をLCD34に表示するように指示する場合、先ず、表示対象の操作画面の画像を示す画像データを画像データ出力部22に出力させる。そして、表示処理制御部21は、当該出力させた画像データ及び当該画像データをLCD34に表示する指示を示す指示信号をパネル制御部33へ送信する。
これにより、パネル制御部33は、上記のように、当該画像データ及び当該画像データをLCD34に表示するための制御コマンドをLCDモジュール31へ送信する。その結果、LCDモジュール31において、コントローラー38によって表示処理が行われ、当該画像データが示す操作画面を示す画像がLCD34に表示される。
指示受付部23は、予め定められた操作指示を入力するためのソフトキー(操作画像)がLCD34に表示されている場合に、ユーザーがタッチしたソフトキーが示す操作指示を受け付ける。
具体的には、ユーザーがLCD34に表示されているソフトキーをタッチすると、タッチパネル32は、当該ソフトキーが表示されている領域内の座標を示す検出信号を出力する。当該検出信号は、パネル制御部33を介してシステム制御部20へ送信される。指示受付部23は、当該検出信号を受信すると、LCD34に表示されている操作画面を示す画像データをEEPROM50から取得する。そして、指示受付部23は、受信した検出信号が示す座標が、取得した画像データが示す画像における上記ソフトキーを示す画素に対応すると判断すると、ユーザーが上記ソフトキーをタッチしたと判断し、上記ソフトキーが示す操作指示を受け付ける。
状態検知部24は、表示制御装置2が表示メモリー37及びコントローラー38に外来ノイズが混入した可能性のある所定の不安定状態になったことを検知する。
例えば、ユーザーがLCD34をタッチした場合、LCD34の表面に蓄積された電荷が放電し、当該放電により発生したノイズが、表示メモリー37及びコントローラー38に混入する可能性がある。
ただし、ユーザーがLCD34に表示されたソフトキーをタッチしたことによって、LCD34に表示された操作画面の画像を切り替える指示が受け付けられたとする。この場合、表示処理制御部21は、パネル制御部33によって、切り替え後の表示対象の操作画面を示す画像をLCD34に表示させる。つまり、この場合、ユーザーがLCD34をタッチしたときには、表示メモリー37には切り替え後の操作画面の画像を示す画像データが記憶されていず、コントローラー38は切り替え後の操作画面の画像をLCD34に表示していない。このため、切り替え後の操作画面の画像を示す画像データが記憶された表示メモリー37及び切り替え後の操作画面の画像をLCD34に表示させたコントローラー38には、外来ノイズが混入していないと考えられる。
このため、状態検知部24は、タッチパネル32が、ユーザーがLCD34をタッチしたことを検知した場合に、指示受付部23によってLCD34に表示された操作画面を示す画像を切り替える指示が受け付けられなかったときは、表示制御装置2が上記不安定状態になったことを検知する。一方、状態検知部24は、タッチパネル32が、ユーザーがLCD34をタッチしたことを検知した場合に、指示受付部23によってLCD34に表示された操作画面を示す画像を切り替える指示が受け付けられたときは、表示制御装置2が前記不安定状態になったことを検知しない。
また、上記のように、各動作制御部において他の動作制御部との間での通信中に通信エラーが発生した場合、各動作制御部にラインノイズが混入している虞があり、当該ラインノイズが伝播して表示メモリー37及びコントローラー38に混入する虞がある。尚、通信エラーが発生した場合には、上記のように、各動作制御部はリトライ処理を実行し、リトライ処理を実行したことを示す信号を直接的に又は間接的にシステム制御部20へ送信する。
このため、状態検知部24は、何れかの動作制御部からリトライ処理を実行したことを示す信号を受信した場合にも、表示制御装置2が上記不安態状態になったことを検知する。
リフレッシュ処理部25は、LCD34に画像が表示されている場合に、表示制御装置2が上記不安定状態になったことを状態検知部24が検知したとき、リフレッシュ処理を行う。リフレッシュ処理とは、LCD34に表示されている画像を示す画像データを画像データ出力部22に再出力させ、当該再出力させた画像データを表示メモリー37に記憶した後、コントローラー38に上記表示処理を再度行わせる処理である。
具体的には、リフレッシュ処理部25は、リフレッシュ処理において、LCD34に表示されている画像を示す画像データを画像データ出力部22に再出力させ、当該画像データ及び当該画像データをLCD34に表示する指示を示す指示信号をパネル制御部33へ送信する処理を行う。
これにより、パネル制御部33は、当該再出力させた画像データ及び当該画像データをLCD34に表示するための制御コマンドをLCDモジュール31へ送信する。以下、説明の便宜上、再出力させた画像データを再出力画像データと示す。
そして、LCDモジュール31では、I/F制御部381が、パネル制御部33から受信した再出力画像データを表示メモリー37に記憶し、また、パネル制御部33から受信した制御コマンドをレジスター382に記憶する。これにより、コントローラー38は、表示処理を再実行する。つまり、コントローラー38は、レジスター382に記憶された制御コマンドをCPUにより実行させることにより、表示メモリー37に記憶された再出力画像データが示す画像をLCD34に表示する。
以下、表示制御装置2の動作について説明する。図3は、表示制御装置2の動作の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、表示処理制御部21は、複写機1の初期動作時に、LCD34に表示する対象の操作画面の画像を示す画像データを画像データ出力部22に出力させる。そして、表示処理制御部21は、当該出力させた画像データ及び当該画像データが示す画像をLCD34に表示する指示を示す指示信号をパネル制御部33へ送信する(S1)。
パネル制御部33は、画像データ及び指示信号を受信すると、当該受信した画像データが示す画像をLCD34に表示させるための制御コマンドを生成する。そして、パネル制御部33は、当該受信した画像データ及び当該生成した制御コマンドをLCDモジュール31へ送信する(S2)。
LCDモジュール31では、I/F制御部381が、パネル制御部33から受信した画像データを表示メモリー37に記憶し、また、パネル制御部33から受信した制御コマンドをレジスター382に記憶する。これにより、コントローラー38は、表示処理を実行する(S3)。その結果、操作画面を示す画像がLCD34に表示される。
その後、ユーザーがLCD34をタッチし、システム制御部20においてタッチパネル32から出力される検出信号が受信されたとする(S4;YES)。また、指示受付部23が、当該受信された検出信号を用いて、操作画面を示す画像を切り替える操作指示を受け付けなかったとする(S5;NO)。この場合、状態検知部24は、表示制御装置2が上記不安態状態になったことを検知する(S8)。リフレッシュ処理部25は、状態検知部24が、表示制御装置2が上記不安態状態になったことを検知したので、リフレッシュ処理を実行する(S9)。
尚、上記のように、リフレッシュ処理部25は、ステップS9のリフレッシュ処理において、LCD34に表示されている操作画面の画像を示す画像データを画像データ出力部22に再出力させ、当該画像データ及び当該画像データが示す画像をLCD34に表示する指示を示す指示信号をパネル制御部33へ送信する。これにより、ステップS2以降の処理が実行される。
一方、指示受付部23が、ステップS4において受信された検出信号を用いて、操作画面を示す画像を切り替える操作指示を受け付けたとする(S5;YES)。この場合、状態検知部24は、表示制御装置2が上記不安態状態になったことを検知しない。このため、リフレッシュ処理部25は、リフレッシュ処理を行わない。
この場合、指示受付部23によって操作画面を示す画像を切り替える操作指示が受け付けられたので(S5;YES)、表示処理制御部21は、切り替え後にLCD34に表示する対象の操作画面の画像を示す画像データを画像データ出力部22に出力させる。そして、表示処理制御部21は、当該出力させた画像データ及び当該画像データが示す画像をLCD34に表示する指示を示す指示信号をパネル制御部33へ送信する(S6)。これにより、ステップS2以降の処理が実行される。
また、ステップS3の実行により、操作画面を示す画像がLCD34に表示された後、何れかの動作制御部においてリトライ処理が実行され、リトライ処理を実行したことを示す信号がシステム制御部20において受信されたとする(S7;YES)。
この場合も、状態検知部24は、表示制御装置2が上記不安態状態になったことを検知し(S8)、リフレッシュ処理部25はリフレッシュ処理を実行する(S9)。これにより、ステップS2以降の処理が実行される。
上記実施形態の構成によれば、状態検知部24により、表示制御装置2が表示メモリー37及びコントローラー38に外来ノイズが混入した可能性のある不安定状態になったことが検知されると、リフレッシュ処理が行われる。
このため、表示制御装置2が上記不安定状態になり、表示メモリー37に記憶されている画像データの一部が破損したり、コントローラー38が誤動作した場合であっても、画像データを表示メモリー37に記憶し直し、画像データが示す画像をLCD34に再表示させることができる。これにより、表示制御装置2への外来ノイズの混入に起因して、表示メモリー37及びコントローラー38に外来ノイズが混入した場合であっても、LCD34に画像が正常に表示されなくなる虞を低減することができる。
また、上記実施形態の構成によれば、ユーザーがLCD34をタッチした場合に、LCD34に表示されている操作画面を示す画像を切り替える指示が受け付けられなかったときは、表示制御装置2が、表示メモリー37及びコントローラー38に外来ノイズが混入した可能性のある所定の不安定状態になったことが状態検知部24によって適切に検知される。一方、LCD34に表示されている操作画面を示す画像を切り替える指示が受け付けられたときは、表示制御装置2が、表示メモリー37及びコントローラー38に外来ノイズが混入した可能性のある所定の不安定状態になっていないことが状態検知部24によって適切に検知される。
また、状態検知部24が、LCD34に表示されている操作画面を示す画像を切り替える指示が受け付けられたときにも、表示制御装置2が不安定状態になったことを検知したとすると、リフレッシュ処理部25がリフレッシュ処理を行うこととなる。この場合、LCD34に表示されている操作画面を示す画像が切り替えられず、受け付けられた指示に反することになる。しかし、上記実施形態の構成によれば、状態検知部24が、LCD34に表示されている操作画面を切り替える指示が受け付けられたときには、表示制御装置2が不安定状態になったことを検知しないので、リフレッシュ処理部25がリフレッシュを行わない。これによって、受け付けられた指示に反することが回避される。
また、上記実施形態の構成によれば、動作制御部にラインノイズが混入したことに起因して、動作制御部間の通信中に通信エラーが発生し、当該ラインノイズが表示メモリー37及びコントローラー38に混入した可能性が高いと考えられる場合に、状態検知部24によって、表示制御装置2が上記不安態状態になったことを適切に検知することができる。
尚、上記実施形態において図1及び図3に示した構成は単なる一例に過ぎず、本発明を当該実施形態に限定する趣旨ではない。
例えば、リフレッシュ処理部25は、更に、コントローラー38によって操作画面を示す画像がLCD34に表示された時点から予め定められた基準周期Tが経過する度にリフレッシュ処理を行うようにしてもよい。尚、基準周期Tは、システム制御部20内の不揮発性メモリー等に予め記憶されている。
これに合わせて、システム制御部20が、図2の破線部に示すように、基準周期変更部26として動作するようにしてもよい。基準周期変更部26は、LCD34に操作画面を示す画像が表示されている場合に、表示制御装置2が上記不安定状態になったことを状態検知部24が検知したとき、上記基準周期Tを予め定められた補正時間短くする。尚、補正時間は、システム制御部20内の不揮発性メモリー等に予め記憶されている。
この場合の表示制御装置2の動作について図4を用いて説明する。図4は、表示制御装置2の動作の図3とは別の一例を示すフローチャートである。尚、図4において、図3と同じステップについては同一の符号を付しており、特筆しない限り、その説明を省略する。
図4に示すように、ステップS3の実行により、LCD34に操作画面が表示された時点から基準周期Tが経過する度に(S21;YES)、リフレッシュ処理部25は、ステップS9と同様に、リフレッシュ処理を実行する(S22)。これにより、ステップS2以降の処理が実行される。
そして、ステップS8において、状態検知部24が、表示制御装置2が上記不安態状態になったことを検知した場合、基準周期変更部26は、ステップS21における基準周期Tを予め定められた補正時間短くする(S23)。
この構成によれば、状態検知部24が、表示制御装置2が上記不安定状態になったことを検知したか否かによらず、操作画面を示す画像がLCD34に表示された時点から予め定められた基準周期Tが経過する度にリフレッシュ処理が行われる。このため、表示制御装置2が上記不安定状態になること以外の要因で、LCD34に画像が正常に表示されなくなる虞を低減することができる。
また、状態検知部24が、表示制御装置2が上記不安定状態になったことを検知した場合には、上記基準周期Tが短くなる。このため、表示制御装置2が上記不安定状態になることにより、表示メモリー37に記憶されている画像データの一部が破損したり、コントローラー38が誤動作した可能性が高い状況になると、リフレッシュ処理を行う頻度を高めることができる。これにより、LCD34に画像が正常に表示されなくなる虞をより低減することができる。
尚、基準周期変更部26は、ステップS5において、指示受付部23が操作画面を示す画像を切り替える操作指示を受け付けたとき(S5;YES)に、基準周期Tを、ステップS23において短くする前の元の基準周期Tに戻す(リセットする)ように構成してもよい。或いは、リフレッシュ処理部25は、リフレッシュ処理を行った回数をRAM等に記憶するようにし、これに合わせて、基準周期変更部26は、当該RAMに記憶されたリフレッシュ処理を行った回数が予め定められた基準回数を超える度に、基準周期Tを、ステップS23において短くする前の元の基準周期Tに戻し(リセットし)、RAMに記憶されたリフレッシュ処理を行った回数を0に戻すようにしてもよい。
この場合、リフレッシュ処理を繰り返し、時間が経過するうちに、表示メモリー37やコントローラー38に混入したノイズが低減されていることが考えられるので、基準周期Tを短くして、リフレッシュ処理を行う頻度を無駄に高くすることを低減することができる。
また、状態検知部24は、何れかの動作制御部からリトライ処理を実行したことを示す信号を受信した場合に、表示制御装置2が上記不安態状態になったことを検知しないように簡素化してもよい。つまり、ステップS7を省略してもよい。
また、ラインノイズがシステム制御部20や画像形成制御部40に混入することにより、EEPROM50に記憶されているデータへのアクセス時にエラーが発生する虞がある。この場合も、当該ラインノイズが表示メモリー37やコントローラー38に混入する可能性があると考えられる。このため、画像形成制御部40は、EEPROM50に記憶されているデータへのアクセス時にエラーが発生すると、当該エラーが発生したことを示す信号をシステム制御部20へ送信するようにしてもよい。そして、状態検知部24は、当該信号を受信したときや、システム制御部20がEEPROM50に記憶されているデータへのアクセス時にエラーが発生した場合にも、表示制御装置2が上記不安定状態になったことを検知するようにしてもよい。
1 複写機(電子機器)
2 表示制御装置
20 システム制御部(動作制御部)
22 画像データ出力部
23 指示受付部
24 状態検知部
25 リフレッシュ処理部
26 基準周期変更部
32 タッチパネル
33 パネル制御部(動作制御部)
34 LCD(表示部)
37 表示メモリー(画像データ記憶部)
38 コントローラー(表示制御部)
40 画像形成制御部(動作制御部)
61 読取制御部(動作制御部)
71 給紙制御部(動作制御部)
T 基準周期

Claims (4)

  1. 表示部を備えた表示制御装置であって、
    前記表示部に表示する対象の画像を示す画像データを出力する画像データ出力部と、
    前記画像データ出力部が出力した前記画像データを記憶する画像データ記憶部と、
    前記画像データ記憶部に記憶された前記画像データが示す画像を前記表示部に表示する表示処理を行う表示制御部と、
    前記表示制御装置が、前記画像データ記憶部及び前記表示制御部に外来ノイズが混入した可能性のある所定の不安定状態になったことを検知する状態検知部と、
    前記表示部に前記画像が表示されている場合に、前記表示制御装置が前記不安定状態になったことを前記状態検知部が検知したとき、前記表示されている前記画像を示す前記画像データを前記画像データ出力部に再出力させ、前記再出力させた前記画像データを前記画像データ記憶部に記憶した後、前記表示制御部に前記表示処理を再度行わせるリフレッシュ処理を行うリフレッシュ処理部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記リフレッシュ処理部は、更に、前記表示制御部によって前記画像が前記表示部に表示された時点から予め定められた基準周期が経過する度に前記リフレッシュ処理を行い、
    前記表示部に前記画像が表示されている場合に、前記表示制御装置が前記不安定状態になったことを前記状態検知部が検知したとき、前記基準周期を予め定められた補正時間短くする基準周期変更部を更に備える請求項1に記載の表示制御装置。
  3. ユーザーが前記表示部をタッチしたことを検知するタッチパネルと、
    予め定められた操作指示を入力するための操作画像が前記表示部に表示されている場合に、ユーザーがタッチした前記操作画像が示す前記操作指示を受け付ける指示受付部と、
    を更に備え、
    前記状態検知部は、前記タッチパネルが、ユーザーが前記表示部をタッチしたことを検知した場合に、前記指示受付部によって前記表示部に表示された前記画像を切り替える指示が受け付けられなかったときは、前記表示制御装置が前記不安定状態になったことを検知する一方、前記指示受付部によって前記表示部に表示された前記画像を切り替える指示が受け付けられたときは、前記表示制御装置が前記不安定状態になったことを検知しない請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の表示制御装置を備えた電子機器であって、
    前記電子機器の動作を制御する互いに通信可能に接続された複数の動作制御部を備え、
    前記各動作制御部は、他の前記動作制御部との間での通信中に通信エラーが発生した場合に、当該通信を再度行うリトライ処理を実行し、
    前記状態検知部は、更に、前記複数の動作制御部のうち何れかの動作制御部によって前記リトライ処理が実行された場合に、前記表示制御装置が前記不安定状態になったことを検知する電子機器。
JP2013196545A 2013-09-24 2013-09-24 表示制御装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP6051132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196545A JP6051132B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 表示制御装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196545A JP6051132B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 表示制御装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064402A true JP2015064402A (ja) 2015-04-09
JP6051132B2 JP6051132B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52832351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196545A Expired - Fee Related JP6051132B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 表示制御装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109964A (ja) * 2016-12-30 2018-07-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチ表示装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150489A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Casio Comput Co Ltd 無線端末装置
JP2000221923A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003202844A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示制御装置および方法
JP2004251956A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd Lcdの誤表示訂正方法
JP2007041477A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
US20090153534A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and display apparatus
US20090237337A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device, electronic apparatus, and method for setting gray scale characteristic data
JP2009282244A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2010277461A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
JP2011002500A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Horiba Kazuhiro 商品情報提供装置
JP2012203026A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Kyocera Corp 電子機器
JP2013016123A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Clarion Co Ltd 表示機器、及び、画面遷移方法
JP2013054217A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置の制御方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150489A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Casio Comput Co Ltd 無線端末装置
JP2000221923A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003202844A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示制御装置および方法
JP2004251956A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd Lcdの誤表示訂正方法
JP2007041477A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
US20090153534A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and display apparatus
US20090237337A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device, electronic apparatus, and method for setting gray scale characteristic data
JP2009282244A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2010277461A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
JP2011002500A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Horiba Kazuhiro 商品情報提供装置
JP2012203026A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Kyocera Corp 電子機器
JP2013016123A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Clarion Co Ltd 表示機器、及び、画面遷移方法
JP2013054217A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109964A (ja) * 2016-12-30 2018-07-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6051132B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791579B2 (en) Automatic reset circuit
US9152286B2 (en) Touch panel system and electronic apparatus
CN108881657B (zh) 图像形成装置、图像形成装置的控制方法和存储介质
US20140204049A1 (en) Display apparatus with touch sensing function
EP2177946B1 (en) Touch-sensitive liquid crystal display and method of driving the same
US20170090659A1 (en) Display apparatus and control method of display apparatus
US9360958B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, display device and information technology device
US20150029413A1 (en) Touch display apparatus
JP6626269B2 (ja) 表示装置
JP2015143779A (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
TWI455016B (zh) 電子紙的寫入裝置
JP2014090397A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6051132B2 (ja) 表示制御装置及び電子機器
KR102347825B1 (ko) 포토센서부를 포함하는 표시패널 및 그를 이용한 표시장치
US20210019011A1 (en) Display device with built-in touch panel and driving method therefor
JP2010002946A (ja) 表示端末
CN111352524A (zh) 信息输入装置
CN106228930B (zh) 显示装置
JP2015088159A (ja) 電子機器
US20150002427A1 (en) Touch Panel Apparatus Providing Operational Feeling with High Reliability
JP2016162309A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
WO2018047555A1 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2015142272A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、携帯端末装置、および画像処理システム
JP2018093395A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
KR20180079610A (ko) 표시장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees