JP2015064211A - 電子式電力量計 - Google Patents

電子式電力量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064211A
JP2015064211A JP2013196641A JP2013196641A JP2015064211A JP 2015064211 A JP2015064211 A JP 2015064211A JP 2013196641 A JP2013196641 A JP 2013196641A JP 2013196641 A JP2013196641 A JP 2013196641A JP 2015064211 A JP2015064211 A JP 2015064211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
unit
rated
voltage
hour meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262974B2 (ja
Inventor
黒川 冬樹
Fuyuki Kurokawa
冬樹 黒川
迫山 光弘
Mitsuhiro Sakoyama
光弘 迫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Toko Meter Systems Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Toko Meter Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Toko Meter Systems Co Ltd filed Critical Toshiba Toko Meter Systems Co Ltd
Priority to JP2013196641A priority Critical patent/JP6262974B2/ja
Publication of JP2015064211A publication Critical patent/JP2015064211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262974B2 publication Critical patent/JP6262974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)

Abstract

【課題】対象の計量器がいずれの定格で動作しているのかを確認することができる電子式電力量計を提供する。【解決手段】取引・証明に使用される特定計量器からなり、型式承認を2つの定格周波数に対して受けている電子式電力量計であって、入力される電圧の周波数を検出する周波数検出部18と、周波数検出部18で検出された周波数が2つの定格周波数のいずれの周波数かを判別する定格周波数判別部191と、定格周波数判別部191で判別された周波数を出力する表示部20とを備える【選択図】図1

Description

本発明は、電子式電力量計に関し、特に、定格判別結果の出力機能を備えた電子式電力量計に関する。
取引や証明に用いられる特定計量器においては、適正な計量を行う必要があるため、特定計量器の構造や性能について一定の基準が定められている。この一定の基準は、計量法の特定計量器検定規則で規定されており、30項目以上の構造に関する試験と器差試験がある。
型式が承認された特定計量器には、型式承認番号などの一定の表示が付され、検定に際して構造検定を省略できるようになっているが、誤差が検定公差の範囲内にあるかどうかを確認する器差試験などを受検する必要がある。
なお、従来の電子式電力量計としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された電子式電力量計には、演算される使用積算量の精度を向上させる技術が開示されている。特許文献2に記載されたデジタル式電力計には、アナログ入力波形の周波数変動による実効値演算誤差を極力小さな値に抑える技術が開示されている。
特開2005−265472号公報 特開2005−338013号公報
近年の電子式計器は、50Hzおよび60Hzのいずれに対しても1台の計器で性能を満足するように設計されている。型式承認を2つの定格(定格周波数や定格電圧など)に対して実施し、検定を2つの定格又はいずれかの定格で受検する運用も検討する必要が生じてきた。このため、対象の計量器が型式承認を受けた2つの定格の内のいずれの定格で動作しているのかを確認できることが望ましい。
本発明の課題は、対象の計量器がいずれの定格で動作しているのかを確認することができる電子式電力量計を提供する。
上記課題を解決するために、本発明に係る電子式電力量計は、取引・証明に使用される特定計量器からなり、型式承認を2つの定格周波数に対して受けている電子式電力量計であって、入力される電圧の周波数を検出する周波数検出部と、前記周波数検出部で検出された周波数が前記2つの定格周波数のいずれの周波数かを判別する定格周波数判別部と、前記定格周波数判別部で判別された周波数を出力する周波数出力部とを備えることを特徴とする。
さらに、前記電子式電力量計は、型式承認を2つの定格電圧に対して受けており、入力される電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部で検出された電圧が前記2つの定格電圧のいずれの電圧かを判別する定格電圧判別部と、前記定格電圧判別部で判別された電圧を出力する電圧出力部とを備えることを特徴とする。
さらに、前記電子式電力量計は、型式承認を2つの電流方向に対して受けており、入力される電圧と電流とに基づき電力量を演算する電力量演算部と、前記電力量演算部で得られた電力量に基づき力率を算出し、該力率に基づき電流方向を検出する電流方向検出部と、前記電流方向検出部で検出された電流方向が前記2つの電流方向のいずれの電流方向かを判別する電流方向判別部と、前記電流方向判別部で判別された電流方向を出力する電流方向出力部とを備えることを特徴とする。
また、外部から送られてくる定格固定指令に従って、前記定格周波数を固定させる定格固定部を備えることを特徴とする。
また、外部から送られてくる定格固定指令に従って、前記定格電圧を固定させる定格固定部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、周波数検出部が入力される電圧の周波数を検出すると、周波数判別部は、周波数検出部で検出された周波数が2つの定格周波数のいずれの周波数かを判別し、周波数出力部は、定格周波数判別部で判別された周波数を出力する。
従って、対象の計量器がいずれの定格で動作しているのかを確認することができる電子式電力量計を提供することができる。
本発明の実施例1に係る電子式電力量計の概略構成図である。 本発明の実施例2に係る電子式電力量計の概略構成図である。 本発明の実施例3に係る電子式電力量計の概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電子式電力量計について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る電子式電力量計の概略構成図である。この電子式電力量計は、系統側の電力線13a,13bが接続される入力端子11、需要家側の電力線14a,14bが接続される出力端子12、入力端子11および出力端子12間に接続される電力線15a,15b、電圧検出部16、電流検出部17、周波数検出部18、中央演算部19、表示部20、および通信コネクタ21を備えている。
また、この電子式電力量計は、取引・証明に使用される特定計量器からなり、型式承認を2つの定格周波数に対して受けている電子式電力量計からなる。2つの定格周波数とは、例えば、50Hzと60Hzである。また、2つの定格周波数は、一方の定格周波数から他方の定格周波数に自動で切替可能となっている。
電圧検出部16は、電圧トランスやアテネッタ等の分圧抵抗器等により構成されており、需要家の負荷にて使用される電圧を検出する。電流検出部17は、需要家の負荷にて使用される電流を検出する。
中央演算部19は、電力量演算部に対応し、電流検出部17により検出された電力線15aに流れる電流と電圧検出部16により検出された電圧とに基づき電力量を演算する。具体的には、中央演算部19は、デジタル乗算回路やDSP(デジタルシグナルプロセッサ)等により構成されており、電流検出部17から出力された電流と電圧検出部16から出力された電圧とを乗算することにより電力量を演算する。表示部20は、液晶表示器等により構成されており、電力量を表示する。
周波数検出部18は、入力端子11に入力される電圧の周波数を検出して、検出された周波数データを中央演算部19に出力する。周波数を検出する方法としては、例えば、電圧のゼロクロス周期を測定する方法、電圧値を一定期間測定し、測定された値をフーリエ変換することにより周波数を測定する方法が挙げられる。
中央演算部19は、定格周波数判別部191を有している。定格周波数判別部191は、周波数検出部18で検出された周波数が2つの定格周波数のいずれの周波数かを判別する。
表示部20は、周波数出力部に対応し、定格周波数判別部191で判別された周波数を表示する。なお、実施例1では、周波数出力部として、表示部20を例示したが、周波数出力部は、警報ブザーなどの音声であっても良い。また、周波数出力部としては、定格周波数判別部191で判別された周波数を通信により通信コネクタ21を介して外部に出力するように構成しても良い。
次にこのように構成された実施例1の電子式電力量計の動作を説明する。まず、周波数検出部18が入力される電圧の周波数を検出すると、定格周波数判別部191は、周波数検出部18で検出された周波数が2つの定格周波数のいずれの周波数かを判別する。表示部20は、定格周波数判別部191で判別された周波数を表示する。
従って、対象の計量器である電子式電力量計がいずれの定格周波数で動作しているのかを確認することができる。また、50Hz/60Hz共用の検定の取れた電子式電力量計を提供することができる。
図2は、本発明の実施例2に係る電子式電力量計の概略構成図である。図2に示す電子式電力量計は、図1に示す電子式電力量計における周波数検出部18と定格周波数判別部191を削除するとともに、中央演算部19aに定格電圧判別部192を設けたことを特徴とする。
定格電圧判別部192は、電圧検出部16aで検出された電圧が2つの定格電圧のいずれの電圧かを判別する。表示部20は、電圧出力部に対応し、定格電圧判別部192で判別された電圧を表示する。
また、この電子式電力量計は、取引・証明に使用される特定計量器からなり、型式承認を2つの定格電圧に対して受けている電子式電力量計からなる。2つの定格電圧とは、例えば、100Vと200Vである。
このように構成された実施例2の電子式電力量計によれば、定格電圧判別部192は、電圧検出部16aで検出された電圧が2つの定格電圧のいずれの電圧かを判別する。表示部20は、定格電圧判別部192で判別された電圧を表示する。
従って、対象の計量器である電子式電力量計がいずれの定格電圧で動作しているのかを確認することができる。
図3は、本発明の実施例3に係る電子式電力量計の概略構成図である。図3に示す電子式電力量計は、図2に示す電子式電力量計における定格電圧判別部192を削除するとともに、中央演算部19bに電流方向検出部193、電流方向判別部194を設けたことを特徴とする。
電流方向検出部193は、中央演算部19bで得られた電力量に基づき力率を算出し、該力率に基づき電流方向を検出する。電流方向判別部194は、電流方向検出部193で検出された電流方向が2つの電流方向のいずれの電流方向かを判別する。表示部20は、電流方向出力部に対応し、電流方向判別部194で判別された電流方向を表示する。
また、この電子式電力量計は、取引・証明に使用される特定計量器からなり、型式承認を2つの電流方向に対して受けている電子式電力量計からなる。2つの電流方向とは、電力供給側から負荷側へ流れる電流の方向、負荷側から電力供給側へ流れる電流の方向である。
このように構成された実施例3の電子式電力量計によれば、電流方向検出部193は、中央演算部19bで得られた電力量に基づき力率を算出し、該力率に基づき電流方向を検出する。電流方向判別部194は、検出された電流方向が2つの電流方向のいずれの電流方向かを判別し、表示部20は、判別された電流方向を表示する。
従って、対象の計量器である電子式電力量計がいずれの電流方向で動作しているのかを確認することができる。
なお、本発明は、実施例1乃至実施例3の電子式電力量計に限定されるものではない。例えば、中央演算部19は、外部から送られてくる定格固定指令に従って、定格周波数又は定格電圧を固定させる定格固定部を備えるようにしても良い。外部から送られてくる定格固定指令は、外部からの通信又はスイッチの操作により送られてくる。
即ち、定格固定部により外部から送られてくる定格固定指令に従って、定格周波数又は定格電圧を固定することにより、実運用時に、勝手に定格が変更されることがなくなる。また、電力封印と連動して定格周波数を固定したり、あるいは、端子カバー装置と連動して定格周波数を固定することもできる。
1 電子式電力量計
11 入力端子
12 出力端子
13a,13b,14a,14b,15a,15b 電力線
16 電圧検出部
17 電流検出部
18 周波数検出部
19,19a19b 中央演算部
20 表示部
21 通信コネクタ
191 定格周波数判別部
192 定格電圧判別部
193 電流方向検出部
194 電流方向判別部

Claims (5)

  1. 取引・証明に使用される特定計量器からなり、型式承認を2つの定格周波数に対して受けている電子式電力量計であって、
    入力される電圧の周波数を検出する周波数検出部と、
    前記周波数検出部で検出された周波数が前記2つの定格周波数のいずれの周波数かを判別する定格周波数判別部と、
    前記定格周波数判別部で判別された周波数を出力する周波数出力部と、
    を備えることを特徴とする電子式電力量計。
  2. さらに、前記電子式電力量計は、型式承認を2つの定格電圧に対して受けており、
    入力される電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部で検出された電圧が前記2つの定格電圧のいずれの電圧かを判別する定格電圧判別部と、
    前記定格電圧判別部で判別された電圧を出力する電圧出力部と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の電子式電力量計。
  3. さらに、前記電子式電力量計は、型式承認を2つの電流方向に対して受けており、
    入力される電圧と電流とに基づき電力量を演算する電力量演算部と、
    前記電力量演算部で得られた電力量に基づき力率を算出し、該力率に基づき電流方向を検出する電流方向検出部と、
    前記電流方向検出部で検出された電流方向が前記2つの電流方向のいずれの電流方向かを判別する電流方向判別部と、
    前記電流方向判別部で判別された電流方向を出力する電流方向出力部と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電子式電力量計。
  4. 外部から送られてくる定格固定指令に従って、前記定格周波数又は前記定格電圧を固定させる定格固定部を備えることを特徴とする請求項1記載の電子式電力量計。
  5. 外部から送られてくる定格固定指令に従って、前記定格電圧を固定させる定格固定部を備えることを特徴とする請求項2記載の電子式電力量計。
JP2013196641A 2013-09-24 2013-09-24 電子式電力量計 Active JP6262974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196641A JP6262974B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 電子式電力量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196641A JP6262974B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 電子式電力量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064211A true JP2015064211A (ja) 2015-04-09
JP6262974B2 JP6262974B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52832219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196641A Active JP6262974B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 電子式電力量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6262974B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102204475B1 (ko) * 2019-09-20 2021-01-19 김응석 양방향 전력량계의 전기에너지 흐름 판별 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319968U (ja) * 1989-07-06 1991-02-27
JPH0361865A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 電子式電力量計
JPH05273242A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Toshiba Corp 複合計器
JPH07191067A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Osaki Electric Co Ltd 電子式電力量計および同管理システム
JPH08122371A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Osaki Electric Co Ltd 電子式電力量計
JP3964455B2 (ja) * 2004-07-05 2007-08-22 アイピー・パワーシステムズ株式会社 電力使用量計測装置及び電力管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319968U (ja) * 1989-07-06 1991-02-27
JPH0361865A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 電子式電力量計
JPH05273242A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Toshiba Corp 複合計器
JPH07191067A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Osaki Electric Co Ltd 電子式電力量計および同管理システム
JPH08122371A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Osaki Electric Co Ltd 電子式電力量計
JP3964455B2 (ja) * 2004-07-05 2007-08-22 アイピー・パワーシステムズ株式会社 電力使用量計測装置及び電力管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102204475B1 (ko) * 2019-09-20 2021-01-19 김응석 양방향 전력량계의 전기에너지 흐름 판별 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6262974B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013061475A1 (ja) 判定装置、判定方法、およびプログラム
JP6373730B2 (ja) 変流器を含む電源装置及び変流器の補償方法
KR20190076794A (ko) 계기용 변압변류기(mof)의 전류오차 측정장치
KR101407864B1 (ko) 임피던스 연산 장치 및 이를 포함하는 정현파 함수형 활선 절연저항 측정 장치
JPWO2007004698A1 (ja) 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法
CN109683122A (zh) 一种带自校准诊断功能的三相标准功率电能表
Kaczmarek A practical approach to evaluation of accuracy of inductive current transformer for transformation of distorted current higher harmonics
JP2009020114A (ja) 電流センサにおけるdcの影響を検出する方法およびシステム
JP4993728B2 (ja) 有効漏れ電流測定器
US9404780B2 (en) Electromagnetic flow meter, miswiring detection apparatus and miswiring detection method
JP6262974B2 (ja) 電子式電力量計
JP2008157838A (ja) 絶縁監視装置
Cho et al. A waveform distortion evaluation method based on a simple half-cycle RMS calculation
JP2011149959A (ja) 絶縁監視装置
KR101322237B1 (ko) 5차 고조파 분석을 이용한 분전반 전력 품질 측정기
KR20140037505A (ko) 적산전력계
AU2020407219A1 (en) Gating energy consumption accumulation by detecting a fundamental component of a current
JP2012201348A (ja) 軌道回路測定器およびプログラム
JP2015014469A (ja) 抵抗測定装置および抵抗測定方法
Pawaskar et al. Design and implementation of low cost three phase energy meter
JP2018155535A (ja) 絶縁監視装置、方法およびプログラム
KR100439647B1 (ko) 휴대용 앵글미터
JP2011122907A (ja) 電子式指示計器
JP2009081925A (ja) 抵抗分地絡電流を検出する装置
JP2016057077A (ja) 測定装置および信号種類判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250