JP2015062454A - ネブライザ用メッシュ選定方法、装置、及びプログラム - Google Patents

ネブライザ用メッシュ選定方法、装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015062454A
JP2015062454A JP2013196572A JP2013196572A JP2015062454A JP 2015062454 A JP2015062454 A JP 2015062454A JP 2013196572 A JP2013196572 A JP 2013196572A JP 2013196572 A JP2013196572 A JP 2013196572A JP 2015062454 A JP2015062454 A JP 2015062454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
patient
drug
nebulizer
selection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928425B2 (ja
JP2015062454A5 (ja
Inventor
田畑 信
Makoto Tabata
信 田畑
寺田 隆雄
Takao Terada
隆雄 寺田
朝井 慶
Kei Asai
慶 朝井
真郎 前田
Masao Maeda
真郎 前田
祐介 加藤
Yusuke Kato
祐介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013196572A priority Critical patent/JP5928425B2/ja
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to BR112016006147-0A priority patent/BR112016006147B1/pt
Priority to CN201480051169.8A priority patent/CN105579086B/zh
Priority to PCT/JP2014/074928 priority patent/WO2015046085A1/ja
Priority to DE112014004360.5T priority patent/DE112014004360T5/de
Publication of JP2015062454A publication Critical patent/JP2015062454A/ja
Priority to US15/048,350 priority patent/US11097072B2/en
Publication of JP2015062454A5 publication Critical patent/JP2015062454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928425B2 publication Critical patent/JP5928425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/001Particle size control
    • A61M11/003Particle size control by passing the aerosol trough sieves or filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/005Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes using ultrasonics
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • A61M2207/10Device therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/02Equipment for testing the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】薬剤及び患者に合わせた最適な治療を実現できるネブライザ用メッシュ選定方法を提供する。
【解決手段】本発明におけるネブライザ用メッシュ選択方法は、
コンピュータが、薬剤の属性を取得するステップと、
患者の呼吸能力を取得するステップと、
薬剤の属性と患者の呼吸能力の組み合わせに対して所定のメッシュが対応させられているメッシュ選択テーブルに基づいて、前記取得した薬剤の属性と患者の呼吸能力に対応するメッシュを選択するステップと、
前記選択されたメッシュを出力するステップと、
を有することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネブライザ用メッシュ選定方法、装置、プログラムに関する。
薬剤などの液体を霧化して噴出する液体噴霧装置(ネブライザ)は、コンプレッサを備えるコンプレッサ式ネブライザと、超音波振動子を備える超音波式ネブライザに大別される。超音波式ネブライザの代表的なものとして、微細なメッシュの穴から瞬時に薬剤を押し出すことによって薬剤を霧化するメッシュ式ネブライザがある。
メッシュ式ネブライザは、一般的に、液体を貯留する貯液部と、多数の微細孔を有するメッシュと、メッシュに当接するように配置される振動源とを備える。メッシュと振動源との間に、貯液部から液体が供給される。メッシュと振動源との間に供給された液体は、振動源が振動することによって、微細孔を通して外部に向けて噴霧される。従来の液体噴霧装置は、たとえば、特開2006−297226号公報(特許文献1)及び特開平7−256170号公報(特許文献2)に開示されている。
メッシュ式ネブライザにおいて、メッシュは、噴霧される薬液の粒子径、噴霧量に大きな影響を与える重要な部材である。例えば、噴霧粒子径を小さくするためには、メッシュの孔径を小さくし、噴霧量を増やすためには、メッシュの孔数を増やす、あるいは、メッシュの孔形状を薬剤が出やすい形状にすることが知られている。
特開2006−297226号公報 特開平7−256170号公報
しかしながら、従来のネブライザ治療においては、薬剤及び患者に合わせてメッシュを交換することは行われていなかった。この理由として、薬剤と患者に合わせてどのようなメッシュを用いるべきか、患者又は薬剤師等が判断することは容易ではない、ということが挙げられる。また、ネブライザ本体の調整により噴霧量等を変えることは可能であるが、その調整は患者任せであり、より最適な治療が望まれていた。
それ故、この発明の課題は、薬剤と患者に合わせた最適なネブライザ治療を実現できる、ネブライザ用メッシュ選択方法を提供することにある。具体的には、薬剤と患者に合わせて孔径・孔数・孔形状を変えた最適なネブライザ用メッシュを選択する方法を提供する。
本発明にかかるネブライザ用メッシュ選択方法は、
コンピュータが、薬剤の属性を取得するステップと、
患者の呼吸能力を取得するステップと、
薬剤の属性と患者の呼吸能力の組み合わせに対して所定のメッシュが対応させられているメッシュ選択テーブルに基づいて、前記取得した薬剤の属性と患者の呼吸能力に対応するメッシュを選択するステップと、
前記選択されたメッシュを出力するステップとを有する。
最適なネブライザ治療を行うためには、薬剤と患者に合わせて噴霧粒子径と噴霧量を調整する必要がある。以下にその理由を説明する。
噴霧された薬剤の粒子は、その粒子径が小さくなるほど、喉、気管支、さらには肺へと到達することが可能となる。よって、治療効果の向上のためには、薬剤を患部まで効率よく到達させることができるよう、噴霧粒子径を調整する必要がある。例えば、薬剤の適用部位が肺である場合の噴霧粒子径は、適用部位が喉である場合の噴霧粒子径よりも小さく設定する。
また、噴霧量は、患者の呼吸能力(詳細は後述する。)により調整する必要がある。患者の呼吸能力に対して噴霧量が多い場合、噴霧された薬剤の全てを患者が吸入できず、薬剤が無駄になるだけではなく、治療中に患者がむせるなどが生じる。患者の呼吸能力に対して噴霧量が少ない場合は、治療に時間がかかるという問題が生じる。
さらに、薬剤の噴霧粒子径と噴霧量は、メッシュの孔径・孔数・孔形状に加えて、薬剤の表面張力や粘度の影響を受ける。例えば、表面張力が大きい薬剤、あるいは粘度が高い薬剤は、他の薬剤と比較して、噴霧量が小さくなる傾向にある。よって、所望の出力噴霧径と噴霧量を実現できるメッシュの孔径・孔数・孔形状を決定する際には、薬剤の表面張力及び粘度を考慮する必要がある。
それ故、上記のような構成によれば、患者は、本発明にかかるネブライザ用メッシュ選択方法により選択されたメッシュを用いることで、ネブライザ本体の調整を最小限にして、薬剤及び患者に最適なネブライザ治療を受けることが可能となる。
ここで、「薬剤の属性」とは、ネブライザに用いられる薬剤を、メッシュ選択の観点から、予め所定数の属性に分類したものであり、薬剤の属性にはそれぞれ属性番号が割り振られている。薬剤の適用部位が同部位であり、薬剤の表面張力及び粘度が近い範囲にある薬剤は、同じ属性に属するよう分類される。
なお、取り扱う薬剤の種類が少ない場合などにおいては、薬剤の属性と薬剤の名称が1対1で対応してもよい。
また、「患者の呼吸能力」とは、患者が一呼吸で吸入できる薬剤の量に対応するものであり、メッシュ選択の観点から所定数の段階に分類されたランクである。
以上説明したように、本発明にかかるネブライザ用メッシュ選択方法によれば、薬剤及び患者に合った最適なメッシュを選択することができる。
本発明の一実施形態にかかるネブライザ用メッシュ選択システムの全体構成図である。 本発明の一実施形態にかかるネブライザ用メッシュ選択処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる薬剤の属性を決定する処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるメッシュ選択の具体的な処理フローを説明する図である。 本発明の一実施形態にかかるネブライザ用メッシュ式選択テーブルを示す図である。 本発明の一実施形態にかかるネブライザ用メッシュの孔形状を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳述する。但し、これらの実施形態はいずれも例示であり、本発明についての限定的解釈を与えるものではない。なお、図面において、同一又は対応する部分については同一の符号を付すものとする。
(実施例1)
図1は、本発明の前提となるネブライザ用メッシュ選択システム1の一実施形態の全体構成を示す図である。ネブライザ用メッシュ選択システム1は、薬剤の属性と患者の呼吸能力の組み合わせに対して所定のメッシュが対応させられているメッシュ選択テーブル21を記憶する記憶装置20と、前記メッシュ選択テーブル21に基づき、取得した前記薬剤の属性と患者の呼吸能力から対応メッシュを選択する選択装置10と、前記対応メッシュを出力する出力装置30から構成されている。
本実施形態にかかるネブライザ用メッシュ選択システム1は、例えば次のように利用される。喘息等を患った患者は、医師の診断を受け、医師より処方箋の発行を受ける。かかる処方箋に従って、薬局でネブライザ用の薬剤が処方される。このとき、薬局が有する端末、すなわち、本実施形態における選択装置10に、薬剤の属性と患者の呼吸能力を入力すると、選択装置10は、記憶装置20に記憶されているメッシュ選択テーブル21に基づいて薬剤と患者に最適なネブライザ用メッシュを選択する。
本実施形態にかかるネブライザ用メッシュは、汎用性や生産性を考慮し、孔径・孔数・孔形状を変えた10〜15種が予め用意されている。それぞれのメッシュには識別記号が割り当てられており、かかる出力装置30は、選択されたメッシュの識別番号を出力する。薬剤師等は、出力されたメッシュの識別番号をもとに、薬剤及び患者に適したメッシュを患者に提供する。
患者は、処方された薬剤とメッシュをネブライザにセットし、治療を行う。噴霧粒子径及び噴霧量は、薬剤及び患者にとって最適となるようメッシュにて調整されるため、患者はネブライザ本体の調整を最小限にして、最適な治療を受けることができる。
(各構成要素について)
本実施形態では、選択装置10として汎用的なパーソナル・コンピュータを用いている。この他にも、タブレットコンピュータ、スマートフォン、携帯電話などを用いることが可能である。
ネブライザに用いられる薬剤は、メッシュ選択の観点から、予め所定数の属性に分類されている。薬剤の適用部位が同部位であり、表面張力及び粘度が近い範囲にある薬剤は、同じ属性に属する。薬剤の属性とは、処方された薬剤が属する属性の識別記号である。本実施形態においては、1〜9の9分類で管理している。
ネブライザの噴霧量は、患者の呼吸能力によって調節される。本実施形態において、患者の呼吸能力は、1〜9の9段階に区分され、1が最も弱く、9が最も強い設定となっている。
出力装置30は、汎用的なディスプレイなどを用いることができる。また、視覚的出力に限られず、音声により出力することも可能である。
(フローチャートの説明)
図2は、本実施形態にかかるネブライザ用メッシュ選択の処理を示すフローチャートである。患者に処方される薬剤が決定されると、操作者(薬剤師等)は、入力画面において、プルダウンメニューから薬剤の名称を選択する(ステップSa1)。
なお、薬剤の名称の入力は、プルダウンメニューによる選択に限られず、キーボードによる文字入力、専用入力装置による入力、音声入力など、様々な方法を用いることができる。また、薬剤の名称の代わりに薬剤の属性を入力できるようにしてもよい。
処方される薬剤の名称がプルダウンメニューにない場合、すなわち、処方される薬剤の属性情報が本実施形態にかかるシステム1に登録されていない場合(ステップSa2においてNoの場合)、操作者は、薬剤の表面張力、粘度、及び適用部位をプルダウンメニューから選択し、選択装置10に入力する(ステップSa3)。
なお、薬剤の属性に関する情報は、記憶装置に記憶されている。この場合、かかる記憶装置は、メッシュ選択テーブル21が記憶されている記憶装置20と異なっていてもよく、また、選択装置10内に記憶されていてもよい。
かかる記憶装置は、薬剤の属性情報のほかに、各属性にかかる表面張力の基準値、粘度の基準値、及び適用部位の情報を有する。したがって、処方される薬剤の表面張力、粘度、及び適用部位が入力された場合、これらの情報に従って、本薬剤が属する薬剤の属性が決定される(ステップSa4)。
なお、薬剤の属性を決定するステップSa4については、具体的に図3に示すような処理が考えられる。
まず、Sa3にて入力された薬剤の表面張力及び粘度が、それぞれ基準値から±10%以内にあり、かつ、適用部位が同部位である薬剤の属性を抽出する(ステップSb1)。
該当する属性が1つのみであるとき(ステップSb1においてYes、かつ、ステップSb2においてYesの場合)は、かかる該当する属性に属するものとして処理される(ステップSb3)。
該当する属性が2以上あるとき(ステップSb1においてYes、かつ、ステップSb2においてNoの場合)は、最も小さい識別番号を有する薬剤の属性に属するものとして処理される(ステップSb4)。
入力された薬剤の表面張力及び粘度が、それぞれ基準値から±10%以内にある属性が存在しない、あるいは、基準値から±10%以内にはあるが、適用部位が同部位の属性が存在しない場合(ステップSb1においてNoの場合)には、本システム1にてメッシュを選択することができない薬剤であるため、「該当なし」との表示を出力装置30に出力するように処理される(ステップSb5)。
このように、例えば新規の薬剤など、属性情報が予め登録されていない薬剤であっても、その表面張力、粘度、及び適用部位から薬剤の属性を決定することができる。なお、上記の判定基準は、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
また、操作者は、患者の呼吸能力を選択装置10に入力する。呼吸能力は、患者の年齢及び性別から大まかに推定することが可能であるが、患者のピークフロー及び/又は肺活量を用いることでより正確に判定できる。
そこで、患者のピークフロー及び/又は肺活量の情報がある場合(ステップSa6においてYesの場合)、操作者は、患者のピークフロー及び/又は肺活量を選択装置10に入力する(ステップSa7)。かかる入力情報は、所定の変換テーブルに基づき、呼吸能力に変換される(ステップSa8)。
患者のピークフロー及び/又は肺活量の情報がない場合(ステップSa6においてNoの場合)、操作者は、患者のピークフロー及び/又は肺活量の代わりに、患者の年齢及び性別を入力する(ステップSa9)。かかる入力情報は、所定の変換テーブルに基づき、患者の呼吸能力に変換される(ステップSa10)。
なお、「ピークフロー」とは、息を大きく吸い込んだ状態から目一杯に息を吐き出したときの息の速さ、をいうものとする。
患者の年齢及び性別は、一般的に処方箋に記載されている。よって、患者のピークフロー及び/又は肺活量の情報がない場合であっても、特別な検査・測定をすることなく、患者の年齢及び性別を用いて患者の呼吸能力を推定することができ、薬剤と患者に合った最適なメッシュを選択することが可能となる。
上記のステップSa8、Sa10を通して取得された患者の呼吸能力は、記憶装置20に入力される(ステップSa11)。
選択装置10は、ステップSa5にて取得された薬剤の属性、及びステップSa11にて取得された患者の呼吸能力に基づき、記憶装置20に記憶されたネブライザ用メッシュ選択テーブル21を用いて、薬剤及び患者に最適なメッシュを選択する(ステップSa12)。選択されたメッシュの識別番号が選択装置10から出力装置30に送信され、出力装置30はかかるメッシュの識別番号を出力する(ステップSa13)。
なお、本実施形態にかかるメッシュ選択システム10が取り扱う薬剤の種類が少ない場合などにおいては、薬剤の属性が薬剤の名称と1対1で対応していてもよい。この場合、選択装置10は薬剤の名称を薬剤の属性に変換することなく、薬剤の名称と患者の呼吸能力の組み合わせに対して所定のメッシュが対応させられているメッシュ選択テーブルに基づき、最適なメッシュを選択するよう構成してもよい。
(メッシュ選択フローについて)
図4は、本実施形態のメッシュ選択の具体的な処理フローを説明する図である。簡単のため、薬剤の名称、並びに、患者のピークフロー及び肺活量が入力された場合のメッシュ選択方法について説明する。
まず、操作者は、薬剤の名称を入力する(ステップSc1)。システム1は、薬剤の名称に対応する薬剤の表面張力、粘度、及び適用部位の情報を有している。選択装置10は、薬剤の名称に対応する適用部位を取得する(ステップSc2)。薬剤の適用部位に応じて、噴霧粒子径が決定される(ステップSc3・Sc4)。患部が、喉、気管、肺と、口腔から遠ざかるに従って、噴霧粒子径が小さく設定される。
なお、薬剤の名称に対応する適用部位が複数考えられる場合には、適用部位を特定できないことになる。このような場合は、処方箋の情報に基づいた操作者からの入力を受け付けることにより、適用部位の情報を取得してもよい。
また、操作者は、患者のピークフロー及び肺活量を入力する(ステップSc5)。かかる情報により患者の呼吸能力が判定され、患者の呼吸能力に合った噴霧量が決定される(ステップSc6・Sc7)。
ステップSc4で決定された噴霧粒子径、及びステップSc7で決定された噴霧量を実現するメッシュの孔径・孔数・孔形状を演算により求める(ステップSc8)。
なお、薬剤の出やすさは、表面張力及び粘度といった薬剤の物性値の影響を受けるため、メッシュの孔径・孔数・孔形状を演算する際には、薬剤の物性値が考慮される(ステップSc8・Sc9)。
ステップSc8における演算処理により、メッシュの孔径・孔数・孔形状が決定される(ステップSc10・Sc11・SC12)。
メッシュは、汎用性や生産性を考慮し、孔径・孔数・孔形状を変えた10〜15種が予め用意されている。これらのメッシュのうち、ステップSc8における演算処理により決定された孔径・孔数・孔形状に最も近いメッシュが選択される(ステップSc13)。選択されたメッシュの識別番号は、出力装置30に表示される(ステップSc14)。
このように、図4に示すメッシュ選択の処理フローでは、ステップSc1で入力される薬剤の名称、並びに、ステップSc5で入力される患者のピークフロー及び肺活量から、種々の処理を経て、ステップSc14にてメッシュが選択される。そこで、図1及び図2で示した実施形態においては、薬剤の属性及び患者の呼吸能力、並びに、それらの情報から選択されるメッシュNo.を予めテーブルとして記憶している。このようにすることで、処理を簡略化でき、選択装置10の処理負荷を軽減することができる。なお、メッシュ選択テーブルを用いる代わりに、図4に示した処理をリアルタイムで選択装置10に行わせるように構成してもよい。
図5は、記憶装置20に記憶されているネブライザ用メッシュ選択テーブル21の一例を示したものである。薬剤の属性及び患者の呼吸能力に対応したメッシュが規定されている。
図6は、本実施形態のネブライザ用メッシュの孔形状を示した図である。
同図(a)の貫通孔43は、円錐型の断面形状を有する。メッシュ40の入口面41から薬剤が供給され、貫通孔43を通ってメッシュ40の出口面42から霧化される。貫通孔43は、メッシュ40の入口面41からメッシュ40の出口面42に向かって先細りとなるテーパー形状であり、テーパー角度はθである。
同図(b)の貫通孔43は、ホーン型の断面形状を有する。同図(a)と同じくテーパー角度はθであるが、貫通孔43はメッシュ40の入口面41側において同図(a)よりも断面形状において末広がりの形状となっている。このため、同図(a)よりも薬剤が貫通孔43内に入りやすくなり、噴霧量が多くなる。
以上説明したように、本実施形態にかかるネブライザ用メッシュ選択システム1によれば、薬剤及び患者に合った最適なメッシュを選択することができる。患者は、かかるメッシュをネブライザにセットすることにより、ネブライザ本体の調整を最小限にして、最適な治療を受けることが可能となる。
1 メッシュ選択システム
10 選択装置
20 記憶装置
21 メッシュ選択テーブル
30 出力装置
40 メッシュ
41 入口面
42 出口面
43 貫通孔

Claims (10)

  1. コンピュータにより最適なメッシュを選択するネブライザ用メッシュ選択方法であって、
    コンピュータが、薬剤の属性を取得するステップと、
    患者の呼吸能力を取得するステップと、
    薬剤の属性と患者の呼吸能力の組み合わせに対して所定のメッシュが対応させられているメッシュ選択テーブルに基づいて、前記取得した薬剤の属性と患者の呼吸能力に対応するメッシュを選択するステップと、
    前記選択されたメッシュを出力するステップと、
    を有するネブライザ用メッシュ選択方法。
  2. 前記のネブライザ用メッシュ選択方法は、
    薬剤の名称を取得するステップと、
    薬剤の名称と薬剤の属性を関連付けたテーブルに基づいて、前記薬剤の名称を薬剤の属性に変換するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のネブライザ用メッシュ選択方法。
  3. 前記のネブライザ用メッシュ選択方法は、
    薬剤の表面張力、粘度、及び適用部位を取得するステップと、
    前記薬剤の表面張力、粘度、及び適用部位に基づいて、薬剤の属性を決定するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のネブライザ用メッシュ選択方法。
  4. 前記薬剤の属性を決定するステップは、
    取得された薬剤の適用部位が、決定される薬剤の属性にかかる薬剤の適用部位と同じであり、取得された薬剤の表面張力及び粘度が、決定される薬剤の属性にかかる薬剤の表面張力の基準値及び粘度の基準値のいずれからも所定範囲内にあるように薬剤の属性を決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載のネブライザ用メッシュ選択方法。
  5. 前記のネブライザ用メッシュ選択方法は、
    患者の年齢を取得するステップと、
    患者の年齢と患者の呼吸能力を関連付けたテーブルに基づき、前記患者の年齢を患者の呼吸能力に変換するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のネブライザ用メッシュ選択方法。
  6. 前記のネブライザ用メッシュ選択方法は、
    患者の性別を取得するステップをさらに備え、
    患者の年齢及び患者の性別が患者の呼吸能力に関連づけられたテーブルに基づき、前記患者の年齢及び前記患者の性別を患者の呼吸能力に変換する
    ことを特徴とする請求項5に記載のネブライザ用メッシュ選択方法。
  7. 前記のネブライザ用メッシュ選択方法は、
    患者のピークフロー及び/又は肺活量を取得するステップと、
    患者のピークフロー及び/又は肺活量が患者の呼吸能力に関連づけられたテーブルに基づき、前記患者のピークフロー及び/又は肺活量を患者の呼吸能力に変換するステップと、
    をさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のネブライザ用メッシュ選択方法。
  8. コンピュータにより最適なメッシュを選択するネブライザ用メッシュ選択方法であって、
    コンピュータが、薬剤の名称を取得するステップと、
    患者の呼吸能力を取得するステップと、
    薬剤の名称と患者の呼吸能力の組み合わせに対して所定のメッシュが対応させられているメッシュ選択テーブルに基づいて、前記取得した薬剤の名称と患者の呼吸能力に対応するメッシュを選択するステップと、
    前記選択されたメッシュを出力するステップと、
    を有するネブライザ用メッシュ選択方法。
  9. 薬剤の属性と患者の呼吸能力の組み合わせに対して所定のメッシュが対応させられているメッシュ選択テーブルを記憶する記憶装置と、
    前記メッシュ選択テーブルに基づき、取得した前記薬剤の属性と患者の呼吸能力から対応メッシュを選択する選択装置と、
    前記対応メッシュを出力する出力装置と、
    を有するネブライザ用メッシュ選択システム。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のネブライザ用メッシュ選択方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013196572A 2013-09-24 2013-09-24 ネブライザ用メッシュ選定方法、装置、及びプログラム Active JP5928425B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196572A JP5928425B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 ネブライザ用メッシュ選定方法、装置、及びプログラム
CN201480051169.8A CN105579086B (zh) 2013-09-24 2014-09-19 喷雾器用网眼选择方法、装置及记录介质
PCT/JP2014/074928 WO2015046085A1 (ja) 2013-09-24 2014-09-19 ネブライザ用メッシュ選定方法、装置、及びプログラム
DE112014004360.5T DE112014004360T5 (de) 2013-09-24 2014-09-19 Verfahren, Vorrichtung und Programm zur Auswahl von Gitterrahmen für einen Vernebler
BR112016006147-0A BR112016006147B1 (pt) 2013-09-24 2014-09-19 Método e sistema de seleção de malha de nebulizador, e, meio de armazenamento legível por computador e, meio de armazenamento legível por computador
US15/048,350 US11097072B2 (en) 2013-09-24 2016-02-19 Nebulizer mesh selection method, apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196572A JP5928425B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 ネブライザ用メッシュ選定方法、装置、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015062454A true JP2015062454A (ja) 2015-04-09
JP2015062454A5 JP2015062454A5 (ja) 2016-03-03
JP5928425B2 JP5928425B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=52743222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196572A Active JP5928425B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 ネブライザ用メッシュ選定方法、装置、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11097072B2 (ja)
JP (1) JP5928425B2 (ja)
CN (1) CN105579086B (ja)
BR (1) BR112016006147B1 (ja)
DE (1) DE112014004360T5 (ja)
WO (1) WO2015046085A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776761B2 (ja) * 2016-09-20 2020-10-28 オムロンヘルスケア株式会社 メッシュ式ネブライザおよび薬液パック
CN108744217B (zh) * 2018-06-22 2021-02-09 河南科技大学第一附属医院 一种临床麻醉科用供药麻醉装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165883A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Canon Inc 吸入器を有する携帯端末及び該吸入器の駆動方法
JP2003159332A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Omron Corp ネブライザ、サーバ、ネブライザシステム、ネブライザにおける薬剤判別方法、ネブライザにおける薬量検出方法、ネブライザシステムにおける情報管理方法、ネブライザ情報管理プログラム、および該プログラムを記録する記録媒体
JP2004249208A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Omron Healthcare Co Ltd 吸入器及び吸入システム
JP2008229356A (ja) * 2001-02-23 2008-10-02 Microflow Engineering Sa 液滴噴霧デバイスの製造方法およびこのような噴霧デバイス
JP2008301847A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Canon Inc 吸入装置及びその駆動方法
JP2009072313A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Doshisha 眼薬噴霧供給装置
JP2010142737A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Kao Corp 超音波霧化機
WO2010106834A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 オムロンヘルスケア株式会社 ネブライザ、および、ネブライザに着脱可能な機能ユニット
JP2012000145A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Omron Healthcare Co Ltd ネブライザキットおよびネブライザ
JP2013501565A (ja) * 2009-08-15 2013-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 監視されるべき複数の被験者にエアロゾル化した薬の治療送達を可能にするためのシステム及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381368B2 (ja) 1994-03-23 2003-02-24 オムロン株式会社 超音波霧化装置
EP1211628B1 (en) * 2000-11-30 2014-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Inhaler and a discharge head control method
JP2006297226A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 噴霧器用メッシュノズルおよび噴霧器
US8306970B2 (en) * 2008-01-11 2012-11-06 Drubner Jeffrey M Method and system for uniquely identifying a person to the exclusion of all others
ES2632352T3 (es) * 2009-11-11 2017-09-12 Koninklijke Philips N.V. Dispositivo y método de entrega de medicamentos
WO2012123919A2 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method of remotely monitoring and/or managing the treatment of a plurality of subjects with aerosolized medicament

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165883A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Canon Inc 吸入器を有する携帯端末及び該吸入器の駆動方法
JP2008229356A (ja) * 2001-02-23 2008-10-02 Microflow Engineering Sa 液滴噴霧デバイスの製造方法およびこのような噴霧デバイス
JP2003159332A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Omron Corp ネブライザ、サーバ、ネブライザシステム、ネブライザにおける薬剤判別方法、ネブライザにおける薬量検出方法、ネブライザシステムにおける情報管理方法、ネブライザ情報管理プログラム、および該プログラムを記録する記録媒体
JP2004249208A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Omron Healthcare Co Ltd 吸入器及び吸入システム
JP2008301847A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Canon Inc 吸入装置及びその駆動方法
JP2009072313A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Doshisha 眼薬噴霧供給装置
JP2010142737A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Kao Corp 超音波霧化機
WO2010106834A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 オムロンヘルスケア株式会社 ネブライザ、および、ネブライザに着脱可能な機能ユニット
JP2013501565A (ja) * 2009-08-15 2013-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 監視されるべき複数の被験者にエアロゾル化した薬の治療送達を可能にするためのシステム及び方法
JP2012000145A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Omron Healthcare Co Ltd ネブライザキットおよびネブライザ

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016006147B1 (pt) 2022-05-03
US20160166779A1 (en) 2016-06-16
US11097072B2 (en) 2021-08-24
BR112016006147A2 (ja) 2020-05-19
JP5928425B2 (ja) 2016-06-01
WO2015046085A1 (ja) 2015-04-02
CN105579086B (zh) 2019-09-27
CN105579086A (zh) 2016-05-11
DE112014004360T5 (de) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023062005A (ja) 医療評価装置
Yeo et al. Ultrasonic nebulization platforms for pulmonary drug delivery
WO2021000554A1 (zh) 一种智能按摩椅推荐按摩程序优化方法和系统
US11040243B2 (en) Breathing device
CN103546503B (zh) 基于语音的云社交系统、方法及云分析服务器
JP5928425B2 (ja) ネブライザ用メッシュ選定方法、装置、及びプログラム
EP2560118A3 (en) User interface feature for drug delivery system
CN107073233A (zh) 计算机控制的剂量系统
CN111886654A (zh) 吸入器训练系统和方法
CN106725337A (zh) 鼾声检测方法和装置、正压呼吸机
CN104954459A (zh) 自助身体检查信息传输系统及其控制方法
CN109199347A (zh) 镇痛监护方法、病房终端和计算机可读存储介质
CN205108626U (zh) 一种新型雾化吸入器
CN116549785A (zh) 雾化呼吸的控制方法及装置、电子设备和存储介质
GB2553286A (en) Prescription booth
JP2015062454A5 (ja)
EP3338842A1 (en) Nebulizer for laminar flow inhalation of an aerosol
CN209347008U (zh) 一种急诊急救系统
CN105868552A (zh) 一种远程心理咨询系统
Dagan et al. An improvised “blow glove” device produces similar PEP values to a commercial PEP device: an experimental study
WO2016206120A1 (zh) 信息处理方法、信息处理装置及终端
CN106777948A (zh) 一种个人健康管理系统及方法
US20230372638A1 (en) Atomizer and atomization method for adaptively generating pharmaceutical aerosols of different particle sizes
Ari et al. Performance comparisons of jet and mesh nebulizers with mouthpiece, aerosol mask, and valved mask in simulated spontaneously breathing adults
Foster et al. Adherence monitoring and inhaler reminders benefit GPs and patients in family practice settings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150