JP2015060503A - 判定システム、端末、サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

判定システム、端末、サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015060503A
JP2015060503A JP2013195225A JP2013195225A JP2015060503A JP 2015060503 A JP2015060503 A JP 2015060503A JP 2013195225 A JP2013195225 A JP 2013195225A JP 2013195225 A JP2013195225 A JP 2013195225A JP 2015060503 A JP2015060503 A JP 2015060503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
terminal
state information
request
initialization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013195225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131159B2 (ja
Inventor
修介 森本
Shusuke Morimoto
修介 森本
鈴木 喬
Takashi Suzuki
喬 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013195225A priority Critical patent/JP6131159B2/ja
Publication of JP2015060503A publication Critical patent/JP2015060503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131159B2 publication Critical patent/JP6131159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】端末における記憶部の初期化が完了したか否かをサーバ装置に判定させる。【解決手段】初期化要求部112は、記憶部22を初期化することを求める初期化要求を端末2に送信する。受付開始要求部111は、初期化要求の受付を開始するように求める受付開始要求を端末2に送信する。受付開始要求に対する応答として端末2から初期化要求の受付を開始したことを通知されると、初期化要求部112は、端末2に初期化要求を送信する。状態情報要求部113は、状態情報221を求める状態情報要求を端末2に送信する。取得部114は、状態情報要求部113が送信した状態情報要求に対する応答として、端末2から状態情報221を取得する。判定部115は、取得部114が取得した状態情報221が、端末2の初期化された記憶部22に記憶された状態情報221である場合に記憶部22の初期化が完了したと判定する。【選択図】図4

Description

本発明は、サーバ装置からの指示により端末の記憶部を初期化する技術に関するものである。
移動体通信を行う端末が紛失したり盗まれたりしたときに、その端末の記憶装置に記憶された秘密情報が他者に漏えいする危険がある。この秘密情報の漏えいを防止するために、無線通信により端末に対して秘密情報を消去するよう指示する技術が考えられている。
例えば、特許文献1には、サーバと通信ネットワーク経由で組み合わせられた各端末が、通信ネットワークを通じて、サーバへの通信による状態照会を周期的に試行し、この通信に成功して消去命令が登録されていることを確認した場合に消去命令を受領したとみなして、記憶手段に記憶されているユーザのデータを消去することが記載されている。
また、非特許文献1には、遠隔制御で端末のデータを消去し、その端末を工場出荷状態へ戻すことで、端末内のデータの外部への漏えいを防止する遠隔制御サービスが記載されている。
特開2007−316789号公報
株式会社NTTドコモ、"スマートフォン遠隔制御サービス 機能"、[online]、[平成25年8月14日検索]、インターネット<URL:http://www.docomo.biz/html/service/remotecontrol/function.html>
ところで、特許文献1に記載の端末は、通信が所定時間以上できなかった場合にも、消去命令を受領したとみなし、同様の消去を行わせるものである。しかし、特許文献1に記載の技術では、サーバ側から見て端末との通信が所定時間以上できなかったとしても、端末に送った消去命令が確実に実行されたか否か、サーバが確認することができない。例えば、端末に電力が供給されていなかったり、プログラムの実行が悪意ある転得者によって強制的に中断されていたりすることで、端末は消去命令を受領したとしても、その消去命令を完遂するとは限らないからである。
また、非特許文献1に記載の装置は、遠隔制御により、通信可能な状態にある端末に対して削除を命じることができるが、遠隔制御するこの装置側から端末の初期化が完了したか否かを判断することができなかった。
本発明は、端末における記憶部の初期化が完了したか否かをサーバ装置に判定させることを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る判定システムは、端末とサーバ装置とを有する判定システムであって、前記端末は、自端末の状態を示す状態情報と所定の情報とを記憶する記憶部と、前記サーバ装置からの要求を受付ける受付部と、前記記憶部を初期化することを求める初期化要求を前記受付部が前記サーバ装置から受付けた場合に、当該初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記記憶部を初期化する初期化部と、前記状態情報を前記サーバ装置に送信する状態情報送信部とを有し、前記サーバ装置は、前記初期化要求を前記端末に送信する初期化要求部と、前記端末から前記状態情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記状態情報が、前記端末の初期化された前記記憶部に記憶された当該状態情報である場合に、当該端末における前記記憶部の初期化が完了したと判定する判定部とを有することを特徴とする。
好ましくは、前記端末の前記記憶制御部は、前記サーバ装置から前記初期化要求の受付を開始することを求める受付開始要求を前記受付部が受付けた場合に、当該受付部に前記初期化要求の受付を開始させ、当該初期化要求の受付を開始したことを示す受付開始情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させ、前記端末は、前記受付開始情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記受付部が前記初期化要求の受付を開始したことを前記サーバ装置に通知する通知部を有し、前記サーバ装置は、前記受付開始要求を前記端末に送信する受付開始要求部を有し、前記サーバ装置の前記初期化要求部は、前記端末の前記通知部から前記初期化要求の受付を開始したことを通知された後で、当該端末に当該初期化要求を送信するとよい。
また、好ましくは、前記サーバ装置は、前記初期化要求を送信した後に、前記状態情報を求める状態情報要求を送信する状態情報要求部を有し、前記端末の前記状態情報送信部は、前記受付部が前記サーバ装置から前記状態情報要求を受付けた場合に、前記状態情報を当該サーバ装置に送信するとよい。
また、好ましくは、前記端末の前記状態情報送信部は、決められたタイミングで、前記状態情報を前記サーバ装置に送信するとよい。
また、好ましくは、前記サーバ装置は、前記判定部により前記端末における前記記憶部の初期化が完了したと判定された場合に、前記状態情報要求部による前記状態情報要求の送信を停止させる要求制御部を有するとよい。
また、好ましくは、前記サーバ装置の前記判定部は、取得した状態情報が前記受付開始情報である場合に、前記初期化要求が受付けられていないと判定し、前記サーバ装置の前記要求制御部は、前記判定部により前記初期化要求が受付けられていないと判定された場合に、前記初期化要求部に前記初期化要求の再送信をさせるとよい。
また、好ましくは、前記端末の前記初期化部は、前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、当該記憶部の記憶領域のうち、先に前記所定の情報が記憶された記憶領域を初期化し、その後、前記状態情報が記憶された記憶領域を初期化するとよい。
また、本発明に係るサーバ装置は、自端末の状態を示す状態情報と所定の情報とを記憶する記憶部と、要求を受付ける受付部と、前記記憶部を初期化することを求める初期化要求を前記受付部が受付けた場合に、当該初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記記憶部を初期化する初期化部と、前記状態情報を送信する状態情報送信部とを有する端末に、前記初期化要求を送信する初期化要求部と、前記端末から前記状態情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記状態情報が、前記端末の前記記憶部を初期化したときの当該状態情報である場合に、当該端末における前記記憶部の初期化が完了したと判定する判定部とを有する。
また、本発明に係るサーバ装置の制御方法は、自端末の状態を示す状態情報と所定の情報とを記憶する記憶部と、要求を受付ける受付部と、前記記憶部を初期化することを求める初期化要求を前記受付部が受付けた場合に、当該初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記記憶部を初期化する初期化部と、前記状態情報を送信する状態情報送信部とを有する端末と通信するサーバ装置を制御する制御方法であって、前記端末に、前記初期化要求を送信するステップと、前記端末から前記状態情報を取得するステップと、取得した前記状態情報が、前記端末の前記記憶部を初期化したときの当該状態情報である場合に、当該端末における前記記憶部の初期化が完了したと判定するステップとを有する。
また、本発明に係るプログラムは、自端末の状態を示す状態情報と所定の情報とを記憶する記憶部と、要求を受付ける受付部と、前記記憶部を初期化することを求める初期化要求を前記受付部が受付けた場合に、当該初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記記憶部を初期化する初期化部と、前記状態情報を送信する状態情報送信部とを有する端末と通信するサーバ装置を制御するコンピュータに、前記端末に、前記初期化要求を送信するステップと、前記端末から前記状態情報を取得するステップと、取得した前記状態情報が、前記端末の前記記憶部を初期化したときの当該状態情報である場合に、当該端末における前記記憶部の初期化が完了したと判定するステップとを実行させるためのプログラムである。
また、本発明に係る端末は、自端末の状態を示す状態情報をサーバ装置に送信して、当該サーバ装置に当該自端末の状態を判定させる端末であって、前記状態情報と所定の情報とを記憶する記憶部と、前記サーバ装置からの要求を受付ける受付部と、前記記憶部を初期化することを求める初期化要求を前記受付部が前記サーバ装置から受付けた場合に、当該初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記記憶部を初期化する初期化部と、前記状態情報を前記サーバ装置に送信する状態情報送信部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、端末における記憶部の初期化が完了したか否かをサーバ装置に判定させることができる。
本発明の実施形態に係る判定システムの全体構成を示す図。 本発明の実施形態に係るサーバ装置の構成を示す図。 本発明の実施形態に係る端末の構成を示す図。 本発明の実施形態に係るサーバ装置および端末の機能的構成を示す図。 サーバ装置が端末に対して初期化を要求する動作を示すシーケンス図。 サーバ装置が端末における初期化の完了を判定する動作を示すシーケンス図。 サーバ装置が端末の初期化の完了を判定する動作の流れを示すフロー図。 第1判定処理の動作の流れを示すフロー図である。 第2判定処理の動作の流れを示すフロー図である。 第3判定処理の動作の流れを示すフロー図である。 変形例における判定システムの全体構成を示す図。
1.実施形態
1−1.判定システムの構成
図1は、本発明の実施形態に係る判定システム9の全体構成を示す図である。判定システム9は、サーバ装置1と、端末2と、通信回線3とを有する。なお、判定システム9は、サーバ装置1および端末2をそれぞれ複数有していてもよい。
サーバ装置1は、通信回線3を介して端末2と通信することにより端末2を管理する装置であり、ユーザの指示に応じて端末2が備える記憶装置の初期化を求める。そして、サーバ装置1は、要求した初期化が完了したか否かを端末2との通信により判定する。
端末2は、通信回線3を介して他の装置と通信する移動体通信端末であり、種々の情報を記憶する記憶装置を備えている。また端末2は、サーバ装置1から上述した要求を受けると、自身に備えられた記憶装置を初期化する。端末2は、例えばスマートフォンなどの携帯電話機である。
記憶装置の初期化とは、記憶装置が記憶する情報を消去し、工場出荷時の状態にすることをいう。これにより初期化前に記憶されていた情報はこの記憶装置から取り出せない状態になる。
通信回線3は、サーバ装置1と端末2とで遣り取りされる通信を中継する回線であり、例えばインターネットである。
1−2.サーバ装置の構成
図2は、本発明の実施形態に係るサーバ装置1の構成を示す図である。サーバ装置1は、制御部11、記憶部12、通信部13、操作部14、および表示部15を有する。制御部11は、サーバ装置1の各部の動作を制御する手段である。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。
通信部13は、通信回線3を介して端末2と通信するためのインターフェイスであり、例えば各種のモデムなどである。操作部14は各種の指示を入力するための座標取得部や操作ボタンを備えており、ユーザによる操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部11に供給する。表示部15は、液晶などを使用したディスプレイ装置であり、制御部11からの指示に応じて画像を表示する。
記憶部12はハードディスク、フラッシュメモリなどの大容量の記憶手段であり、制御部11に読み込まれるプログラムを記憶する。なお、記憶部12は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。
1−3.端末の構成
図3は、本発明の実施形態に係る端末2の構成を示す図である。端末2は、制御部21、記憶部22、通信部23、操作部24、および表示部25を有する。制御部21は、サーバ装置1の各部の動作を制御する手段である。制御部21は、CPUなどの演算処理装置や、ROM、RAMなどの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。
通信部23は、通信回線3を介してサーバ装置1と通信するためのインターフェイスであり、例えば各種のモデムなどである。操作部24は各種の指示を入力するための座標取得部や操作ボタンを備えており、ユーザによる操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部21に供給する。表示部25は、液晶などを使用したディスプレイ装置であり、制御部21からの指示に応じて画像を表示する。
記憶部22はハードディスク、フラッシュメモリなどの大容量の記憶手段であり、制御部21に読み込まれるプログラムを記憶する。
また、記憶部22は、自端末の状態を示す状態情報221と、自端末の所有者以外の者に対して秘密にされる情報である秘密情報222とを記憶する。秘密情報222は、サーバ装置1から初期化を要求されたときに消去される対象として決められた情報(所定の情報)である。この「所定の情報」は、例えば、記憶部22のうち、決められた領域に記憶された情報であってもよい。また、「所定の情報」は、情報の内容自体が決められた条件を満たすものであってもよい。例えば、「所定の情報」は、決められたキーワードを含む文字列であってもよい。この場合、制御部21は、記憶部22に記憶された文字列ごとに、キーワードが含まれているか否かを判断し、キーワードが含まれている文字列を「所定の情報」、つまり秘密情報222であるとし、消去の対象として特定すればよい。
記憶部22は、端末2の工場出荷時において、初期状態を示す「初期状態情報」を状態情報221として記憶する。また、記憶部22は、端末2の工場出荷時において、秘密情報222を記憶する領域のデータがゼロで上書きされている。
1−4.サーバ装置および端末の機能的構成
図4は、本発明の実施形態に係るサーバ装置1および端末2の機能的構成を示す図である。図4において、サーバ装置1の制御部11と、端末2の制御部21との通信を仲介する構成、具体的には、サーバ装置1の通信部13、端末2の通信部23、および通信回線3を省略する。
サーバ装置1の制御部11は、受付開始要求部111、初期化要求部112、状態情報要求部113、取得部114、判定部115、および要求制御部116として機能する。端末2の制御部21は、受付部211、記憶制御部212、通知部213、初期化部214、および状態情報送信部215として機能する。以下、サーバ装置1の制御部11、および端末2の制御部21によりそれぞれ実現する機能について説明する。
(1)サーバ装置の制御部により実現する機能
初期化要求部112は、通信部13および通信回線3を介して、初期化要求を端末2に送信する。初期化要求とは、端末2に対して、記憶部22を初期化することを求める要求である。初期化要求は、端末2に対して少なくとも、記憶部22のうち状態情報221および秘密情報222が記憶された各領域をそれぞれ初期化することを求めるものである。
受付開始要求部111は、通信部13および通信回線3を介して、受付開始要求を端末2に送信する。受付開始要求とは、端末2に対して、上述した初期化要求の受付を開始するように求める要求である。受付開始要求部111が受付開始要求を端末2に送信し、この受付開始要求に対する応答として、その端末2から初期化要求の受付を開始したことを通知されると、初期化要求部112は、端末2に初期化要求を送信する。
状態情報要求部113は、初期化要求部112が端末2に対して初期化要求を送信した後に、状態情報221を求める状態情報要求をその端末2に送信する。
取得部114は、状態情報要求部113が送信した状態情報要求に対する応答として、端末2から状態情報221を取得する。
判定部115は、取得部114が取得した状態情報221が、端末2の初期化された記憶部22に記憶された状態情報221である場合、すなわち、取得した状態情報221が、上述した初期状態情報である場合に、この端末2における記憶部22の初期化が完了したと判定する。
また、判定部115は、取得部114が取得した状態情報221が受付開始情報である場合に、この端末2に初期化要求が受付けられていないと判定する。
要求制御部116は、判定部115により端末2における記憶部22の初期化が完了したと判定された場合に、状態情報要求部113による状態情報要求の送信を停止させる。
また、要求制御部116は、判定部115により端末2に初期化要求が受付けられていないと判定された場合に、初期化要求部112に初期化要求の再送信をさせる。
(2)端末の制御部により実現する機能
受付部211は、サーバ装置1からの要求を受付ける。ここでサーバ装置1からの要求は、上述したとおり、受付開始要求部111が送信する受付開始要求、初期化要求部112が送信する初期化要求、および状態情報要求部113が送信する状態情報要求である。
記憶制御部212は、記憶部22を初期化することを求める初期化要求を受付部211がサーバ装置1から受付けた場合に、この初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を状態情報221として記憶部22に記憶させる。初期化要求を受付けた場合、端末2は初期状態ではなくなるので、初期化要求受付情報は、初期状態情報と異なる情報である。
また、記憶制御部212は、サーバ装置1から初期化要求の受付を開始することを求める受付開始要求を受付部211が受付けた場合に、受付部211に初期化要求の受付を開始させ、初期化要求の受付を開始したことを示す受付開始情報を状態情報221として記憶部に記憶させる。初期化要求の受付を開始した場合、端末2は初期状態ではなくなるので、受付開始情報は、初期状態情報と異なる情報である。
通知部213は、受付開始情報を記憶部に記憶させた後に、受付部211が初期化要求の受付を開始したことをサーバ装置1に通知する。
初期化部214は、初期化要求受付情報を記憶部22に記憶させた後に、記憶部22を初期化する。
状態情報送信部215は、受付部211がサーバ装置1から状態情報要求を受付けた場合に、状態情報221をこのサーバ装置1に送信する。
1−5.判定システムの動作
判定システム9の動作は、初期化を要求する動作と、初期化の完了を判定する動作とがある。これら2つの動作はそれぞれ独立しており、並行して行われる場合がある。以下、それぞれについて説明する。
(1)初期化を要求する動作
図5は、サーバ装置1が端末2に対して初期化を要求する動作を示すシーケンス図である。サーバ装置1は、例えば、ユーザから端末2の記憶部22を初期化するための操作を操作部14が受付けたときに、端末2に対して初期化要求の受付を開始することを求める受付開始要求を送信する(ステップS101)。受付開始要求を受信した端末2は、初期化要求の受付を開始するとともに、初期化要求の受付を開始したことを示す受付開始情報を状態情報として記憶部22に記憶させる(ステップS102)。端末2は、受付開始情報を記憶した端末2は、サーバ装置1に対して初期化要求の受付を開始したことを通知する(ステップS103)。
端末2から、上述した通知を受取ったサーバ装置1は、記憶部22を初期化することを求める初期化要求を端末2に送信する(ステップS104)。初期化要求を受信すると、端末2は、初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を状態情報として記憶部22に記憶させ(ステップS105)、記憶部22の記憶領域のうち、まず、秘密情報が記憶された記憶領域を初期化する(ステップS106)。そして、秘密情報が記憶された記憶領域の初期化が完了した後で、端末2は、状態情報が記憶された記憶領域を初期化する(ステップS107)。なお、ステップS101が完了した時点からステップS104が完了するまでの期間を期間T2とし、ステップS104が完了した後の期間を期間T1とする。
(2)初期化の完了を判定する動作
図6は、サーバ装置1が端末2における初期化の完了を判定する動作を示すシーケンス図である。サーバ装置1は、例えば、ユーザから端末2の記憶部22の初期化が完了したか否か判定するための操作を操作部14が受付けたときに、端末2に対して状態情報を求める状態情報要求を送信する(ステップS201)。端末2は、サーバ装置1から状態情報要求を受信すると、記憶部22から状態情報を読み出してサーバ装置1に送信する(ステップS202)。サーバ装置1は、端末2から状態情報を受信すると、その状態情報の内容に基づいて、端末2の記憶部22の初期化が完了したか否かを判定する(ステップS203)。そして、サーバ装置1は、判定の結果に応じた処理を実行する(ステップS204)。
図7は、サーバ装置1が端末2の初期化の完了を判定する動作の流れを示すフロー図である。サーバ装置1の制御部11は、端末2に対して状態情報を要求し(ステップS301)、これに応じた端末2から状態情報を取得する(ステップS302)。次に、制御部11は、サーバ装置1が端末2に対して初期化要求を送信した後であるか否かを判断する(ステップS303)。初期化要求の送信後であると判断した場合(ステップS303;YES)、すなわち、サーバ装置1が図5に示した期間T1にある場合に、制御部11は、第1判定処理を行う(ステップS311)。
一方、初期化要求の送信後でないと判断した場合(ステップS303;NO)、制御部11は、サーバ装置1が端末2に対して受付開始要求を送信した後であるか否かを判断する(ステップS304)。受付開始要求の送信後であると判断した場合(ステップS304;YES)、すなわち、サーバ装置1が図5に示した期間T2にある場合に、制御部11は、第2判定処理を行う(ステップS312)。そして、受付開始要求の送信後でないと判断した場合には(ステップS304;NO)、制御部11は、第3判定処理を行う(ステップS313)。
図8は、第1判定処理の動作の流れを示すフロー図である。制御部11は、取得した状態情報が「初期状態情報」であるか否か判断し(ステップS401)、この状態情報が「初期状態情報」であると判断する場合に(ステップS401;YES)、端末2の記憶部22の初期化が完了したと判定する(ステップS402)。そして、制御部11は、端末2に対して状態情報を要求することを停止する(ステップS403)。
一方、取得した状態情報が「初期状態情報」ではないと判断する場合に(ステップS401;NO)、制御部11は、その状態情報が「受付開始情報」であるか否か判断する(ステップS404)。制御部11は、この状態情報が「受付開始情報」であると判断する場合に(ステップS404;YES)、端末2に初期化要求が受付けられていないと判定し(ステップS405)、端末2に対して初期化要求を再送して(ステップS406)、処理を終了する。一方、取得した状態情報が「受付開始情報」ではないと判断する場合に(ステップS404;NO)、制御部11は、端末2は記憶部22を初期化中であると判定して(ステップS407)、初期化要求の送信時に応じた処理を行う(ステップS408)。ここで、「初期化要求の送信時に応じた処理」とは、例えば、初期化要求の送信時からの経過時間が予め決められた閾値を超えた場合に、端末2における初期化処理に時間がかかり過ぎており、何らかの障害が生じている可能性がある旨をサーバ装置1のユーザに報知する、といった処理である。
図9は、第2判定処理の動作の流れを示すフロー図である。制御部11は、取得した状態情報が「初期状態情報」であるか否か判断し(ステップS501)、この状態情報が「初期状態情報」であると判断する場合に(ステップS501;YES)、端末2に受付開始要求が受付けられていないと判定し(ステップS502)、端末2に対して受付開始要求を再送して(ステップS503)、処理を終了する。
取得した状態情報が「初期状態情報」ではないと判断する場合に(ステップS501;NO)、制御部11は、その状態情報が「受付開始情報」であるか否か判断する(ステップS504)。制御部11は、この状態情報が「受付開始情報」であると判断する場合に(ステップS504;YES)、端末2が正常であると判定する(ステップS505)。この場合、制御部11は、サーバ装置1のユーザに端末2が正常である旨を報知してもよい。
一方、取得した状態情報が「受付開始情報」ではないと判断する場合に(ステップS504;NO)、制御部11は、端末2が異常であると判定する(ステップS506)。この場合、制御部11は、サーバ装置1のユーザに端末2が異常である旨を報知してもよい。
図10は、第3判定処理の動作の流れを示すフロー図である。制御部11は、取得した状態情報が「初期状態情報」であるか否か判断し(ステップS601)、この状態情報が「初期状態情報」であると判断する場合に(ステップS601;YES)、端末2が正常であると判定する(ステップS602)。この場合、制御部11は、サーバ装置1のユーザに端末2が正常である旨を報知してもよい。
一方、取得した状態情報が「初期状態情報」ではないと判断する場合に(ステップS601;NO)、制御部11は、端末2が異常であると判定する(ステップS603)。この場合、制御部11は、サーバ装置1のユーザに端末2が異常である旨を報知してもよい。
図5に示したステップS102の処理を端末2が中断したとすると、端末2がステップS101において受付開始要求を受信しているにも関わらず、記憶部22の状態情報は初期状態情報のままとなる。この場合、端末2はステップS103の通知を行わないから、サーバ装置1は端末2から受付開始の通知を受取らず、端末2に対して初期化要求を送信するステップS104の処理も行わない。したがって、サーバ装置1が端末2に対して受付開始要求を送信し、端末2から受付開始の通知を受取っていない状態で、端末2から取得した状態情報が初期状態情報である場合に、サーバ装置1の制御部11は、端末2においてステップS102の処理を阻む何らかの不具合が生じていると判断する。つまり、期間T2に端末2から取得した状態情報が初期状態情報であると、制御部11は、第2判定処理を行って、端末2に受付開始要求が受付けられていないと判定し(ステップS502)、端末2に対して受付開始要求を再送する(ステップS503)。
また、図5に示したステップS105の処理を端末2が中断したとすると、端末2がステップS104において初期化要求を受信しているにも関わらず、記憶部22の状態情報は受付開始情報のままとなる。この場合、端末2はステップS106の処理を行わないから、端末2の記憶部22において秘密情報を記憶する領域は初期化されていない。したがって、サーバ装置1が端末2に対して初期化要求を送信した後で、端末2から取得した状態情報が受付開始情報である場合に、サーバ装置1の制御部11は、端末2においてステップS105の処理を阻む何らかの不具合が生じていると判断する。つまり、期間T1に端末2から取得した状態情報が受付開始情報であると、制御部11は、第1判定処理を行って、端末2に初期化要求が受付けられていないと判定し(ステップ405)、端末2に対して初期化要求を再送する(ステップS406)。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る判定システム9はサーバ装置1と端末2とを繋ぐ通信回線や、端末2の処理能力に不具合が生じても、端末2において記憶部の初期化が完了したか否かをサーバ装置1から判断することができる。これにより、サーバ装置1が、端末2において記憶部の初期化が完了していないにも関わらず、この初期化が完了したと誤った判断をする可能性が低くなる。そして、サーバ装置1は、端末2に対して改めて初期化の要求を送信する必要があるときに、その初期化の要求を送信するため、不要な処理による負荷が低減され、ユーザの利便性が向上する。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、サーバ装置1の制御部11は受付開始要求部111として機能していたが、受付開始要求部111として機能しなくてもよい。制御部11が受付開始要求部111として機能しない場合、端末2の制御部21は通知部213として機能しなくてもよい。この場合、図5に示した動作のうち、ステップS101からステップS103は行われない。つまり、サーバ装置1が端末2に対して初期化を要求する際、サーバ装置1は、事前に端末2に対して受付開始要求を送信せず、受付開始の通知を受取らずに、初期化要求を送信する。
そして、この場合、図5に示したステップS105の処理を端末2が中断したとすると、端末2がステップS104において初期化要求を受信していて、記憶部22の状態情報は「初期状態情報」となる。そのため、端末2における処理がステップS106に進まなくても、記憶部22に記憶された状態情報は「初期状態情報」となっているため、サーバ装置1は、初期化が完了したと判断する可能性がある。
しかし、ステップS105の処理を端末2が完了した場合、端末2の記憶部22に記憶された状態情報は「初期化要求受付情報」となり、さらに、ステップS106またはステップS107の処理が完了しなければ、この状態情報は「初期化要求受付情報」のままとなる。そのため、サーバ装置1が端末2に対して初期化要求を送信した後で、端末2から取得した状態情報が「初期化要求受付情報」である場合に、サーバ装置1の制御部11は、端末2においてステップS106またはステップS107の処理を阻む何らかの不具合が生じていると判断する。
すなわち、この変形例においてサーバ装置1は、図5に示すステップS106以降の端末2の処理に不具合が生じても端末2から状態情報を取得することでこの不具合を発見し、端末2において記憶部22の初期化が完了していないと判定することができる。
2−2.変形例2
上述した実施形態において、サーバ装置1の制御部11は状態情報要求部113として機能していたが、状態情報要求部113として機能しなくてもよい。この場合、例えば、端末2の制御部21によって実現する状態情報送信部215は、受付部211がサーバ装置1から状態情報要求を受付けたか否かに関わらず、決められたタイミングで、状態情報221をサーバ装置1に送信してもよい。サーバ装置1において取得部114は、この決められたタイミングで送信される状態情報221をその度に取得し、取得した状態情報221が、端末2の初期化された記憶部22に記憶された状態情報221である場合に、端末2における記憶部22の初期化が完了したと判定すればよい。
2−3.変形例3
上述した実施形態において、サーバ装置1の制御部11は要求制御部116として機能していたが、要求制御部116として機能しなくてもよい。要するに、判定システム9においてサーバ装置1は、端末2が有する記憶部22の初期化が完了したか否かを判定できればよい。
2−4.変形例4
上述した実施形態において、端末2は、初期化要求を受信すると、初期化要求受付情報を状態情報として記憶部22に記憶させた後、記憶部22の記憶領域のうち、状態情報が記憶された記憶領域よりも先に、秘密情報が記憶された記憶領域を初期化していたが、秘密情報が記憶された記憶領域よりも先に、状態情報が記憶された記憶領域を初期化してもよい。ただし、この場合、秘密情報が記憶された記憶領域の初期化が中断すると、状態情報は初期化済みであるため初期状態情報になっているにも関わらず、秘密情報が記憶部22に残ってしまう可能性がある。上述した実施形態では、状態情報が初期状態情報になっていれば、秘密情報が記憶された記憶領域は初期化済みであるため、この変形例に比べてサーバ装置1が端末2の初期化の完了について誤判断をする可能性が低い。したがって、この変形例の場合、状態情報の記憶領域の初期化が完了してから秘密情報の記憶領域の初期化が完了するまでの間に処理が中断しない条件の下、サーバ装置1が端末2の初期化の完了について誤判断をする可能性を抑制することができる。
2−5.変形例5
上述した実施形態において、操作部14および表示部15は、サーバ装置1においてユーザとの遣り取りを仲介するユーザインターフェイスとして機能するが、サーバ装置1は、通信部13を介して接続された外部装置によるユーザインターフェイスを有していてもよい。この場合、サーバ装置1は、操作部14および表示部15を有していなくてもよい。
図11は、この変形例における判定システム9aの全体構成を示す図である。以下、判定システム9aの各構成のうち、上述した実施形態の判定システム9に対応する構成があるものについては、符号に添字「a」を付した符号を用いて説明する。
判定システム9aは、サーバ装置1a、端末2a、および通信回線3aに加えて、ユーザ管理装置4、およびIPサービス制御装置5を有する。ユーザ管理装置4は、通信回線3aを利用する端末2aとそのユーザとを対応付けて管理するための装置であり、端末2aおよびそのユーザについての各種の情報を記憶している。また、ユーザ管理装置4は、ユーザの操作を受付ける操作部と、ユーザに対して表示を行う表示部とを有しており、これら操作部および表示部は、判定システム9aにおけるユーザインターフェイスとして機能する。
IPサービス制御装置5は、いわゆるIPSCP(IP Service Control Point)などと呼ばれる装置であり、登録された端末2aに対して提供するIP(Internet Protocol)サービスの詳細を記憶する。
ユーザは、ユーザ管理装置4に対して、ユーザが所有する端末2aの識別情報(以下、端末識別情報という)と、ユーザ自身の識別情報(以下、ユーザ識別情報という)と、ユーザの認証に用いられるパスワードとを入力する操作をし、端末2aの記憶部22aを初期化するよう指示する。ユーザ管理装置4は、このユーザの指示を受付けると、この指示とともに上述した端末識別情報、ユーザ識別情報、およびパスワードをIPサービス制御装置5に送信する。
IPサービス制御装置5は、端末識別情報で識別される端末2aに対して提供するIPサービスの詳細を読み出して、その端末2aが、ユーザ管理装置4から指示する初期化のサービスに対応しているか否かを判断する。そして、その端末2aがこの初期化のサービスに対応していると判断する場合に、IPサービス制御装置5は、その端末2aに向けて、初期化の指示とともに上述した端末識別情報、ユーザ識別情報、およびパスワードを送信する。
サーバ装置1aは、送信されたユーザ識別情報およびパスワードによってユーザ認証を行い、ユーザ認証が成功した場合に、送信された端末識別情報で示される端末2aに対して、初期化要求を送信する。この場合、サーバ装置1aは、初期化要求を送信するのに先駆けて、受付開始要求を端末2aに送信してもよい。
この構成により、ユーザ管理装置4から指示する初期化のサービスに対応していない端末2aに対しては、サーバ装置1aから初期化要求が送信されることがない。また、ユーザ管理装置4によって送信される初期化の指示は、その指示をしたユーザの認証が成功しない限り、端末2aにおいて実行されない。
2−6.変形例6
上述したように、本発明はサーバ装置1の発明として観念されるが、サーバ装置1の制御方法の発明として観念することも可能である。また、判定システム9の発明や、サーバ装置1に自端末の状態情報を送信する端末2の発明として観念することも可能である。
2−7.変形例7
サーバ装置1の制御部11および端末2の制御部21によって実行される各プログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、これらのプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部11および制御部21によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
2−8.変形例8
上述した実施形態において、端末2は、スマートフォンなどの携帯電話機であったが、これに限られない。例えば端末2は、タブレット端末、スレートPC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯音楽再生機、携帯動画再生機、ゲーム機、電子書籍の閲覧装置、ナビゲーション装置などであってもよい。
1,1a…サーバ装置、11…制御部、111…受付開始要求部、112…初期化要求部、113…状態情報要求部、114…取得部、115…判定部、116…要求制御部、12…記憶部、13…通信部、14…操作部、15…表示部、2,2a…端末、21…制御部、211…受付部、212…記憶制御部、213…通知部、214…初期化部、215…状態情報送信部、22,22a…記憶部、221…状態情報、222…秘密情報(所定の情報)、23…通信部、24…操作部、25…表示部、3,3a…通信回線、4…ユーザ管理装置、5…IPサービス制御装置、9,9a…判定システム

Claims (11)

  1. 端末とサーバ装置とを有する判定システムであって、
    前記端末は、
    自端末の状態を示す状態情報と所定の情報とを記憶する記憶部と、
    前記サーバ装置からの要求を受付ける受付部と、
    前記記憶部を初期化することを求める初期化要求を前記受付部が前記サーバ装置から受付けた場合に、当該初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記記憶部を初期化する初期化部と、
    前記状態情報を前記サーバ装置に送信する状態情報送信部とを有し、
    前記サーバ装置は、
    前記初期化要求を前記端末に送信する初期化要求部と、
    前記端末から前記状態情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記状態情報が、前記端末の初期化された前記記憶部に記憶された当該状態情報である場合に、当該端末における前記記憶部の初期化が完了したと判定する判定部とを有する
    ことを特徴とする判定システム。
  2. 前記端末の前記記憶制御部は、
    前記サーバ装置から前記初期化要求の受付を開始することを求める受付開始要求を前記受付部が受付けた場合に、当該受付部に前記初期化要求の受付を開始させ、当該初期化要求の受付を開始したことを示す受付開始情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させ、
    前記端末は、
    前記受付開始情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記受付部が前記初期化要求の受付を開始したことを前記サーバ装置に通知する通知部を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記受付開始要求を前記端末に送信する受付開始要求部を有し、
    前記サーバ装置の前記初期化要求部は、
    前記端末の前記通知部から前記初期化要求の受付を開始したことを通知された後で、当該端末に当該初期化要求を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の判定システム。
  3. 前記サーバ装置は、
    前記初期化要求を送信した後に、前記状態情報を求める状態情報要求を送信する状態情報要求部を有し、
    前記端末の前記状態情報送信部は、
    前記受付部が前記サーバ装置から前記状態情報要求を受付けた場合に、前記状態情報を当該サーバ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の判定システム。
  4. 前記端末の前記状態情報送信部は、
    決められたタイミングで、前記状態情報を前記サーバ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の判定システム。
  5. 前記サーバ装置は、
    前記判定部により前記端末における前記記憶部の初期化が完了したと判定された場合に、前記状態情報要求部による前記状態情報要求の送信を停止させる要求制御部を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の判定システム。
  6. 前記サーバ装置の前記判定部は、
    取得した状態情報が前記受付開始情報である場合に、前記初期化要求が受付けられていないと判定し、
    前記サーバ装置の前記要求制御部は、
    前記判定部により前記初期化要求が受付けられていないと判定された場合に、前記初期化要求部に前記初期化要求の再送信をさせる
    ことを特徴とする請求項5に記載の判定システム。
  7. 前記端末の前記初期化部は、
    前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、当該記憶部の記憶領域のうち、先に前記所定の情報が記憶された記憶領域を初期化し、その後、前記状態情報が記憶された記憶領域を初期化する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の判定システム。
  8. 自端末の状態を示す状態情報と所定の情報とを記憶する記憶部と、要求を受付ける受付部と、前記記憶部を初期化することを求める初期化要求を前記受付部が受付けた場合に、当該初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記記憶部を初期化する初期化部と、前記状態情報を送信する状態情報送信部とを有する端末に、前記初期化要求を送信する初期化要求部と、
    前記端末から前記状態情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記状態情報が、前記端末の前記記憶部を初期化したときの当該状態情報である場合に、当該端末における前記記憶部の初期化が完了したと判定する判定部と
    を有するサーバ装置。
  9. 自端末の状態を示す状態情報と所定の情報とを記憶する記憶部と、要求を受付ける受付部と、前記記憶部を初期化することを求める初期化要求を前記受付部が受付けた場合に、当該初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記記憶部を初期化する初期化部と、前記状態情報を送信する状態情報送信部とを有する端末と通信するサーバ装置を制御する制御方法であって、
    前記端末に、前記初期化要求を送信するステップと、
    前記端末から前記状態情報を取得するステップと、
    取得した前記状態情報が、前記端末の前記記憶部を初期化したときの当該状態情報である場合に、当該端末における前記記憶部の初期化が完了したと判定するステップと
    を有するサーバ装置の制御方法。
  10. 自端末の状態を示す状態情報と所定の情報とを記憶する記憶部と、要求を受付ける受付部と、前記記憶部を初期化することを求める初期化要求を前記受付部が受付けた場合に、当該初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記記憶部を初期化する初期化部と、前記状態情報を送信する状態情報送信部とを有する端末と通信するサーバ装置を制御するコンピュータに、
    前記端末に、前記初期化要求を送信するステップと、
    前記端末から前記状態情報を取得するステップと、
    取得した前記状態情報が、前記端末の前記記憶部を初期化したときの当該状態情報である場合に、当該端末における前記記憶部の初期化が完了したと判定するステップと
    を実行させるためのプログラム。
  11. 自端末の状態を示す状態情報をサーバ装置に送信して、当該サーバ装置に当該自端末の状態を判定させる端末であって、
    前記状態情報と所定の情報とを記憶する記憶部と、
    前記サーバ装置からの要求を受付ける受付部と、
    前記記憶部を初期化することを求める初期化要求を前記受付部が前記サーバ装置から受付けた場合に、当該初期化要求を受付けたことを示す初期化要求受付情報を前記状態情報として前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記初期化要求受付情報を前記記憶部に記憶させた後に、前記記憶部を初期化する初期化部と、
    前記状態情報を前記サーバ装置に送信する状態情報送信部と
    を有することを特徴とする端末。
JP2013195225A 2013-09-20 2013-09-20 判定システム、端末、サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム Active JP6131159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195225A JP6131159B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 判定システム、端末、サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195225A JP6131159B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 判定システム、端末、サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060503A true JP2015060503A (ja) 2015-03-30
JP6131159B2 JP6131159B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52817943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195225A Active JP6131159B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 判定システム、端末、サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6131159B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374564A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Koji Yamamoto 携帯電話の記録内容に関するセキュリティーシステム
JP2003070063A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seiko Epson Corp 無線通信端末装置のデータ保護装置、無線通信端末装置のデータ保護方法及びそのためのシステム
JP2005151140A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Kureo:Kk 端末利用情報管理プログラム、端末利用情報管理方法、端末利用情報管理装置、携帯端末制御プログラム、携帯端末制御方法および携帯端末制御装置
JP2007053776A (ja) * 2006-09-05 2007-03-01 Softbank Mobile Corp 情報消去方法、サーバシステム及び情報消去システム
JP2007316789A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Takashi Kato クライアントシステム、サーバシステム、これらの制御方法、制御プログラム、データ消去システム及び方法
JP2012234531A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Panasonic Corp 情報端末および情報漏洩防止方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374564A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Koji Yamamoto 携帯電話の記録内容に関するセキュリティーシステム
JP2003070063A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seiko Epson Corp 無線通信端末装置のデータ保護装置、無線通信端末装置のデータ保護方法及びそのためのシステム
JP2005151140A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Kureo:Kk 端末利用情報管理プログラム、端末利用情報管理方法、端末利用情報管理装置、携帯端末制御プログラム、携帯端末制御方法および携帯端末制御装置
JP2007316789A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Takashi Kato クライアントシステム、サーバシステム、これらの制御方法、制御プログラム、データ消去システム及び方法
JP2007053776A (ja) * 2006-09-05 2007-03-01 Softbank Mobile Corp 情報消去方法、サーバシステム及び情報消去システム
JP2012234531A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Panasonic Corp 情報端末および情報漏洩防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6131159B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101532369B1 (ko) 휴대용 단말기의 원격제어 장치 및 방법
JP5494496B2 (ja) シンクライアント−サーバシステム、シンクライアント端末、データ管理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8964232B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, and computer readable medium
JP5763128B2 (ja) 画像送信システム、画像読取通信機器、携帯端末、画像の送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP6316536B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法
JP2013090070A (ja) 画像処理装置、連携方法および連携プログラム
US10327124B2 (en) Communication device and terminal device
US20150293732A1 (en) Image Forming System, Service Providing Server, Information Processing Terminal, Image Forming Device and Non-Transitory Computer Readable Recording Medium
JP2006221476A (ja) 管理装置、データ受信装置、操作端末及び情報処理装置
JP2007214654A5 (ja)
JP2016066993A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP2008139996A (ja) 情報漏洩抑止システム及びデータ保存方法
JP2007249730A (ja) アプリケーション実行制御プログラム
US20180004423A1 (en) Electronic device and remote control system
JP6374666B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP4826521B2 (ja) カラオケシステム,カラオケ装置,管理サーバおよびプログラム。
JP6131159B2 (ja) 判定システム、端末、サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム
JP6397200B2 (ja) 管理サーバ、およびデータ処理方法、並びにプログラム
US9041964B2 (en) Image forming apparatus, computer-readable non-transitory storage medium with uploading program stored thereon, and uploading system
US10218875B2 (en) Communication device capable of performing wireless communication according to NFC standard
JP6520667B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP5318259B1 (ja) 端末装置及びその接続方法
CN105490810B (zh) 虚拟资源数据的处理方法、装置和系统
JP6471185B2 (ja) 管理装置
KR101379412B1 (ko) 휴대 단말을 이용하여 자동 패치 또는 설치가 가능한 게임 패치 방법, 게임 제공 방법 및 그 휴대 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250