JP2015060326A - ジョブ実行システム、ジョブ実行装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム - Google Patents

ジョブ実行システム、ジョブ実行装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015060326A
JP2015060326A JP2013192474A JP2013192474A JP2015060326A JP 2015060326 A JP2015060326 A JP 2015060326A JP 2013192474 A JP2013192474 A JP 2013192474A JP 2013192474 A JP2013192474 A JP 2013192474A JP 2015060326 A JP2015060326 A JP 2015060326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
information
storage destination
destination information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013192474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237027B2 (ja
Inventor
弘司 佐々木
Koji Sasaki
弘司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013192474A priority Critical patent/JP6237027B2/ja
Publication of JP2015060326A publication Critical patent/JP2015060326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237027B2 publication Critical patent/JP6237027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】任意の場所で容易にジョブを実行させることができるジョブ実行システム、ジョブ実行装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラムを提供する。【解決手段】ジョブを蓄積するジョブ蓄積部と、前記ジョブ蓄積部を特定するジョブ蓄積先情報を、近距離無線通信により携帯端末に送信する第1の機器と、前記ジョブ蓄積先情報を前記携帯端末から近距離無線通信により受信する第2の機器とを有し、前記第1の機器及び前記第2の機器は、前記ジョブを前記ジョブ蓄積部から受信して実行可能である。【選択図】図2

Description

本発明は、ジョブ実行システム、ジョブ実行装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラムに関する。
サーバや機器に蓄積した印刷ジョブを機器側でユーザー認証後に出力する出力物の放置防止を目的とした保留印刷機能(オンデマンド印刷機能)に関して、どのサーバや機器に蓄積した印刷ジョブであっても任意の機器から出力したい(ロケーションフリー印刷機能)という要求がある。この要求を満たすために、機器から複数のサーバや機器内で蓄積ジョブ情報を検索したり、クライアントPCから携帯端末に送信した蓄積ジョブ情報を機器側で読み取ることにより、ロケーションフリー印刷を実現する方式が知られている。
また、特許文献1には、クライアント端末から電子メールを用いて印刷ジョブ用認証データを携帯端末に取得させ、携帯端末から認証装置に非接触でデータを取得させることで、印刷ジョブの所在情報を保存した記憶媒体のやり取り、そして記憶媒体の装着作業を不要とするセキュリティ印刷システムが開示されている。
しかしながら、クライアントPCや機器と、携帯端末との間でジョブ情報を送受信する操作の手間が生じたり、メールの送受信によって即時性や信頼性が低下してしまうという問題があった。また、クライアントPCや機器に対し、新たな設備の導入やアプリケーションの導入が必要であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、任意の場所で容易にジョブを実行させることができるジョブ実行システム、ジョブ実行装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ジョブを蓄積するジョブ蓄積部と、前記ジョブ蓄積部を特定するジョブ蓄積先情報を、近距離無線通信により携帯端末に送信する第1の機器と、前記ジョブ蓄積先情報を前記携帯端末から近距離無線通信により受信する第2の機器とを有し、前記第1の機器及び前記第2の機器は、前記ジョブを前記ジョブ蓄積部から受信して実行可能であることを特徴とする。
本発明によれば、任意の場所で容易にジョブを実行させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかるジョブ実行システムの一例である印刷システムの概略構成を示す図である。 図2は、印刷システムを構成する各部が有する機能の概要を示す機能ブロック図である。 図3は、印刷ジョブ情報テーブル、印刷ジョブ蓄積先情報テーブル、性能情報、及び状況情報の概要を示す図表である。 図4は、印刷クライアントが印刷サーバへジョブを蓄積する場合の動作を示すフローチャートである。 図5は、ローカル機器がジョブ蓄積先情報を取得する場合の動作を示すフローチャートである。 図6は、ローカル機器が状況情報及び蓄積先情報を取得する場合の動作を示すフローチャートである。 図7は、リモート機器がジョブの一覧を取得する場合の動作を示すフローチャートである。 図8は、リモート機器が印刷を行う場合の動作を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、ジョブ実行システムの実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施の形態にかかるジョブ実行システムの一例である印刷システム1の概略構成を示す図である。図1に示すように、印刷システム1は、例えば印刷ジョブを蓄積する印刷サーバ2、印刷ジョブを投入する印刷クライアント3、ローカル機器4、リモート機器5及び携帯端末6を有する。以下、印刷ジョブを単にジョブと記すことがある。
印刷サーバ2、印刷クライアント3及びローカル機器4は、ユーザーがある時点にいる場所(自拠点)に配置されている。リモート機器5は、例えば自拠点から離れた場所(他拠点)に配置されている。印刷サーバ2、印刷クライアント3、ローカル機器4及びリモート機器5は、ネットワークを介して互いに接続されている。
携帯端末6は、ユーザーが任意の場所へ携帯することができるようにされており、ローカル機器4及びリモート機器5それぞれに対し、例えば認証機能を備えた近距離無線通信を行う。近距離無線通信とは、例えばNFC(Near Field Communication)などである。ここで、携帯端末6は、例えばカードエミュレーションモードで動作する。ローカル機器4及びリモート機器5は、例えばリーダー/ライターモードで動作する。また、ローカル機器4及びリモート機器5と、携帯端末6とは、P2Pモードで動作するように構成されてもよい。なお、印刷システム1が有する各機能は、それぞれハードウェアにより構成されてもよいし、ソフトウェアによって構成されてもよい。
次に、印刷システム1を構成する各部について詳述する。図2は、印刷システム1を構成する各部が有する機能の概要を示す機能ブロック図である。図2に示すように、印刷クライアント3は、印刷ジョブ送信部30を有する。印刷ジョブ送信部30は、印刷サーバ2に対してジョブを送信する。
印刷サーバ2は、ジョブ受信部20、ジョブ設定部21、印刷ジョブ情報記憶部22、ジョブ取得部23、ジョブ編集部24及び機器通信部25を有する。ジョブ受信部20は、印刷ジョブ送信部30が送信するジョブ(ジョブ情報を含む)を受信する。ジョブ設定部21は、ジョブを後述する印刷ジョブ情報テーブル(図3(a)参照)に設定する。印刷ジョブ情報記憶部22は、ジョブを印刷ジョブ情報テーブルなどとして記憶するジョブ蓄積部としての機能を有する。ジョブ取得部23は、ジョブを印刷ジョブ情報テーブルから取得する。ジョブ編集部24は、ジョブを編集する。機器通信部25は、他の機器(ローカル機器4又はリモート機器5)との通信を行う。
なお、印刷ジョブ情報記憶部22の配置は、印刷サーバ2内に限定されない。例えば、印刷ジョブ情報記憶部22は、ローカル機器4又はリモート機器5内に設けられてもよい。
携帯端末6は、蓄積先情報記憶部60、蓄積先設定部62、蓄積先取得部64及び機器通信部66を有する。蓄積先情報記憶部60は、ジョブの蓄積先を特定するジョブ蓄積先情報を後述する印刷ジョブ蓄積先情報テーブル(図3(b)参照)にして記憶する。ジョブ蓄積先情報は、印刷ジョブ情報記憶部(ジョブ蓄積部)22を特定するアドレス及びジョブを個別に特定するジョブIDを含んでもよい。さらに、ジョブ蓄積先情報は、全てのジョブが選択されている旨を示す全選択情報をさらに含み得るように設定されている。蓄積先設定部62は、ジョブ蓄積先情報を印刷ジョブ蓄積先情報テーブルに設定する。蓄積先取得部64は、ジョブ蓄積先情報を印刷ジョブ蓄積先情報テーブルから取得する。機器通信部66は、他の機器(ローカル機器4又はリモート機器5)との通信を行う。
ローカル機器4は、操作部40、印刷サーバ通信部41、印刷部42、ケーパビリティ(Capability)情報記憶部43、ジョブステータス(Job status)情報記憶部44、蓄積先取得設定部45及び携帯端末通信部46を有する。操作部40は、ユーザーからの操作を受付ける入力部としての機能と、動作結果の表示などを行う表示部としての機能とを有する例えばタッチパネルなどにより構成される。
印刷サーバ通信部41は、印刷サーバ2と通信を行う。印刷部42は、プログラムの実行により、ジョブに応じた印刷を行うジョブの実行部としての機能を有する。ケーパビリティ情報記憶部(性能情報記憶部)43は、ローカル機器4の性能を示す性能情報(図3(c)参照)を記憶する。ジョブステータス情報記憶部44は、ジョブが中断された場合、ジョブの中断の状況を示す状況情報(図3(d)参照)を記憶する。蓄積先取得設定部45は、ジョブ蓄積先情報の取得及び設定を行う。携帯端末通信部46は、携帯端末6との通信を行う。
なお、ローカル機器4及びリモート機器5は、例えばそれぞれ実質的に同一の機能を有する。また、ローカル機器4とリモート機器5とは、互いに異なる機能を有していてもよい。また、ローカル機器4及びリモート機器5は、ジョブに対する設定を変更する設定変更情報をジョブ蓄積先情報とともに送信可能にされ、且つ設定変更情報をジョブ蓄積先情報とともに受信可能にされており、設定変更情報に基づいてジョブを実行するように構成されている。また、ローカル機器4及びリモート機器5は、ジョブの一覧を携帯端末6に所定の条件で表示させるための表示条件情報を、ジョブ蓄積先情報とともに携帯端末6に送信する。表示条件情報は、例えば蓄積先情報の送信又は受信のいずれを行うのかを選択可能に表示することを含む。また、携帯端末6も同様に、蓄積先情報の送信又は受信のいずれを行うのかを選択可能に表示し、蓄積先情報の送信及び受信のいずれをも可能にされてもよい。
図3は、印刷ジョブ情報テーブル(a)、印刷ジョブ蓄積先情報テーブル(b)、性能情報(c)、及び状況情報(d)の概要を示す図表である。印刷ジョブ情報テーブルは、ジョブID、ユーザーID、ジョブ名、ページ数、印刷状況、印刷済みページ数、印刷面情報、印刷色(カラー)情報などが対応づけられている。また、印刷ジョブ情報テーブルは、上述したように印刷ジョブ情報記憶部22に記憶され、蓄積したジョブに関する情報を管理するために用いられる。
印刷ジョブ蓄積先情報テーブルは、ジョブの蓄積先を示すアドレス、ユーザーID及びジョブIDが対応付けられている。また、印刷ジョブ蓄積先情報テーブルは、上述したように蓄積先情報記憶部60に記憶され、ジョブの蓄積先に関する情報を管理するために用いられる。
性能情報は、機器(ローカル機器4又はリモート機器5)の機能と、機能の実行可否とを含む。また、性能情報は、上述したようにケーパビリティ情報記憶部43に記憶され、機器の性能に関する情報を管理するために用いられる。
状況情報は、トラック(Track)ID、印刷状況及び出力ページ数が対応付けられている。また、状況情報は、上述したようにジョブステータス情報記憶部44に記憶され、ジョブの状況を管理するために用いられる。
次に、印刷システム1の動作について説明する。図4は、印刷クライアント3が印刷サーバ2へジョブを蓄積する場合の動作を示すフローチャートである。印刷クライアント3は、印刷ジョブ送信部30を用いて印刷サーバ2に対してジョブを送信する(S1)。
印刷サーバ2は、ジョブ受信部20を用いてS1で送信されたジョブを受信する(S2)。また、印刷サーバ2は、ジョブ設定部21を用いてS2で受信したジョブに関する情報(ジョブID、ユーザーID、ページ数など)を印刷ジョブ情報記憶部22の印刷ジョブ情報テーブルに設定する(S3)。
図5は、ローカル機器4がジョブ蓄積先情報を取得する場合の動作を示すフローチャートである。ローカル機器4は、印刷サーバ通信部41を用いて、ユーザー認証情報(ユーザーID、パスワードなど)を印刷サーバ2に送信し、印刷ジョブ一覧を要求する(S4)。
印刷サーバ2は、機器通信部25を用いてS4の印刷ジョブ一覧要求から取得したユーザーIDをキーとして、ジョブ取得部23を用いてジョブ情報を印刷ジョブ情報テーブルから取得し、機器通信部25を用いてローカル機器4に返答する(S5)。
ローカル機器4は、ユーザーの操作に応じて携帯端末6に対するジョブ蓄積先情報(印刷サーバ2のアドレス、選択されたジョブのジョブIDなど)の送信指示を受入れる(S6)。
ローカル機器4は、携帯端末通信部46を用いて携帯端末6の探索を行う。携帯端末6の機器通信部66は、ローカル機器4からの探索要求に応答し、ローカル機器4との接続を行う(S7)。
ローカル機器4は、S7で携帯端末6の発見及び接続が確立できたかを確認する(S8)。ローカル機器4は、接続が成功した場合S9へ進む。また、ローカル機器4は、携帯端末6を発見できない場合、又は接続失敗の場合、S7へ進む。
ローカル機器4の蓄積先取得設定部45は、携帯端末通信部46を用いて、S8で接続した携帯端末6に対してジョブ蓄積先情報を送信する(S9)。
携帯端末6は、機器通信部66を用いて、S9で送信されたジョブ蓄積先情報(印刷サーバ2のアドレス、ユーザーID、ジョブIDなど)を受信し、蓄積先設定部62を用いて蓄積先情報記憶部60のジョブ蓄積先情報テーブルに設定する(S10)。
図6は、ローカル機器4が状況情報及び蓄積先情報を取得する場合の動作を示すフローチャートである。ローカル機器4は、印刷サーバ通信部41を用いて印刷対象のジョブのデータ取得要求、当該ジョブの状況監視に必要なトラック(Track)IDを印刷サーバ2に送信する(S11)。
印刷サーバ2は、機器通信部25を用いてS11の要求を受信し、印刷対象のジョブのジョブIDを検索キーとしてジョブ取得部23を用いて印刷ジョブ情報テーブルからジョブのデータを取得する(S12)。
印刷サーバ2は、S12で取得したジョブのデータに対し、ジョブ編集部24を用いてS11で要求されたトラックIDを埋め込み、編集後のジョブデータを機器通信部25を用いてローカル機器4に返答する(S13)。
ローカル機器4は、印刷サーバ通信部41を用いてS13で返答されたジョブのデータを受信し、印刷部42を用いて印刷(出力)を実行する(S14)。
ローカル機器4は、S11で指定したトラックIDを検索キーとしてジョブの出力状況を監視し、出力が中断された場合、印刷サーバ通信部41を用いて中断したジョブの状況情報(印刷済みページ数、完了状況など)を印刷サーバ2に送信する(S15)。
印刷サーバ2は、機器通信部25を用いてS15で送信されたジョブの状況情報を受信し、ジョブのジョブIDを検索キーとしてジョブ設定部21を用いて印刷ジョブ情報テーブルを更新する(S16)。例えば、印刷サーバ2は、用紙切れ等のエラーで出力が中断した場合、印刷ジョブ情報テーブルの状況を「印刷中断」に設定する。また、印刷サーバ2は、印刷が完了した場合は「印刷完了」に設定する。
携帯端末6は、中断ジョブの蓄積先情報の送信指示を受入れる(S17)。
ローカル機器4は、携帯端末通信部46を用いて携帯端末6の探索を行う。携帯端末6の機器通信部66は、ローカル機器4からの探索要求に応答し、ローカル機器4との接続を行う(S18)。
ローカル機器4は、S18で携帯端末6の発見及び接続が確立できたかを確認する(S19)。ローカル機器4は、接続が成功した場合にはS20へ進む。また、ローカル機器4は、携帯端末6を発見できない場合、又は接続失敗した場合にはS18へ進む。
ローカル機器4の蓄積先取得設定部45は、携帯端末通信部46を用いてS19で接続した携帯端末6に対して蓄積先情報を送信する(S20)。
携帯端末6は、機器通信部66を用いて、S20で送信されたジョブ蓄積先情報(印刷サーバ2のアドレス、ユーザーID、ジョブIDなど)を受信し、蓄積先設定部62を用いて蓄積先情報記憶部60のジョブ蓄積先情報テーブルに設定する(S21)。
図7は、リモート機器5がジョブの一覧を取得する場合の動作を示すフローチャートである。リモート機器5は、携帯端末通信部46を用いて携帯端末6の探索を行う。携帯端末6の機器通信部66はリモート機器5からの探索要求に応答し、リモート機器5との接続を行う(S22)。
リモート機器5は、S22で携帯端末6の発見及び接続が確立できたかを確認する(S23)。リモート機器5は、接続が成功した場合にはS24へ進む。また、リモート機器5は、携帯端末6を発見できない場合、又は接続失敗した場合にはS22へ進む。
リモート機器5の蓄積先取得設定部45は、携帯端末通信部46を用いてS23で接続した携帯端末6に対してジョブ蓄積先情報を要求する(S24)。
携帯端末6は、機器通信部66を用いてS24の要求を受信し、蓄積先取得部64を用いて印刷ジョブ蓄積先情報テーブルからジョブ蓄積先情報(印刷サーバ2のアドレス、ユーザーID、ジョブIDなど)を取得して、機器通信部66を用いてリモート機器5に返答する(S25)。
携帯端末6は、蓄積先設定部62を用いてS25で返答したジョブ蓄積先情報を印刷ジョブ蓄積先情報テーブルから削除する(S26)。なお、ジョブ蓄積先情報を印刷ジョブ蓄積先情報テーブルから削除するか否かについては、操作部40を介してユーザーに問い合わせてから実施するように構成されてもよいし、ユーザーが携帯端末6から手動で削除できるように構成されてもよい。
リモート機器5は、ケーパビリティ情報記憶部43から性能情報を取得する(S27)。
リモート機器5は、印刷サーバ通信部41を用いて、S27で取得した機器の性能情報、ユーザー認証情報(ユーザーID、パスワードなど)、S25で返答されたジョブ蓄積先情報(ジョブIDなど)をS25で返答された印刷サーバ2に送信し、印刷ジョブ一覧を要求する(S28)。
印刷サーバ2は、機器通信部25を用いてS28の印刷ジョブ一覧要求から取得したユーザーID、ジョブID及び性能情報をキーとして、ジョブ取得部23を用いてジョブ情報を印刷ジョブ情報テーブルから取得する(S29)。
印刷サーバ2は、S29で条件に一致するジョブがあるかどうかを確認する(S30)。印刷サーバ2は、一致するジョブがある場合にはS31へ進む。また、印刷サーバ2は、一致するジョブがない場合には、処理を終了する。
印刷サーバ2は、S30で得られた印刷ジョブ一覧情報を、機器通信部25を用いてリモート機器5に返答する(S31)。
リモート機器5は、印刷サーバ通信部41を用いてS31で返答された印刷ジョブ一覧情報を取得し、操作部40によって表示する(S32)。
図8は、リモート機器5が印刷を行う場合の動作を示すフローチャートである。リモート機器5は、S32で印刷サーバ2から取得した印刷ジョブ一覧情報を元に、操作部40を介してユーザーが選択した印刷対象のジョブが中断ジョブであったか否かを確認する(S33)。
リモート機器5は、S33で状況が「印刷中断」であるジョブが見つかったかどうかを確認する(S34)。リモート機器5は、中断ジョブが存在した場合にはS35へ進む。また、リモート機器5は、中断ジョブが存在しない場合にはS36へ進む。
リモート機器5は、中断ジョブを前回の続きから再開するかどうか、及び再開ページ数についての指示を、操作部40を介して受入れる(S35)。
リモート機器5は、印刷サーバ通信部41を用いて、S33で選択されたジョブのデータ取得要求、当該ジョブの監視に必要なトラックID及びS35で取得した印刷再開に関する情報を印刷サーバ2に送信する(S36)。
印刷サーバ2は、機器通信部25を用いてS36の要求を受信し、印刷対象のジョブのジョブIDを検索キーとして、ジョブ取得部23を用いて印刷ジョブ情報テーブルからジョブのデータを取得する(S37)。
印刷サーバ2は、S37で中断ジョブに関して途中ページからの出力再開の要求を受信していたかどうかを確認する(S38)。印刷サーバ2は、出力再開の要求がある場合にはS39へ進む。また、印刷サーバ2は、出力再開の要求がない場合にはS40へ進む。
印刷サーバ2は、ジョブ編集部24を用いて、ジョブのデータの出力開始ページをS37で受信した再開ページに変更する(S39)。
印刷サーバ2は、ジョブ編集部24を用いてジョブのデータにS37で受信したトラックIDを埋め込む(S40)。
印刷サーバ2は、S40で編集したジョブのデータを機器通信部25を用いてリモート機器5に返答する(S41)。
リモート機器5は、印刷サーバ通信部41を用いてS41で返答されたジョブのデータを受信し、印刷部42を用いて印刷(出力)を開始する(S42)。
このように、印刷システム1は、ローカル機器4がジョブ蓄積先情報を近距離無線通信により携帯端末6に送信し、リモート機器5がジョブ蓄積先情報を携帯端末6から近距離無線通信により受信するので、任意の場所で容易にジョブを実行させることができる。
ジョブ蓄積先情報は、ジョブのデータそのものではなく、ジョブの蓄積先を示す情報のみで構成されているため、非常に軽量である。よって、近距離無線通信のみでデータ送受信を完結でき、携帯端末6を業務ネットワーク等に参加させる必要がない。つまり、携帯端末6の業務ネットワーク接続に対するセキュリティポリシーが厳しい運用環境への適用も容易である。
また、ジョブ蓄積先情報を記録する携帯端末6は、認証デバイス(ICカードなど)と同一でもよいし、別デバイスでもよい。同一デバイスの場合、認証と同時にジョブ蓄積先情報を取得でき、既存運用の操作性を変えずに付加価値を向上させることができる。また、印刷システム1は、社員証のような任意情報を容易に書き込めないICカードを認証に用いる場合、認証は社員証で行い、ジョブ蓄積先情報は携帯端末6に記録するように構成されてもよい。
さらに、印刷システム1は、性能情報に対応しないジョブを一覧に表示させないことにより、意図と異なるミスプリントの抑止、ジョブ選択時の余分な操作時間を節約できる。また、ジョブ蓄積先情報にジョブIDを含むことにより、蓄積した全ジョブだけでなく、選択したジョブのみを他拠点で出力することが可能となっている。これは出力機器が操作表示部のない機器などである場合に有効である。
1 印刷システム
2 印刷サーバ
20 ジョブ受信部
21 ジョブ設定部
22 印刷ジョブ情報記憶部
23 ジョブ取得部
24 ジョブ編集部
25 機器通信部
3 印刷クライアント
30 印刷ジョブ送信部
4 ローカル機器
40 操作部
41 印刷サーバ通信部
42 印刷部
43 ケーパビリティ情報記憶部
44 ジョブステータス情報記憶部
45 蓄積先取得設定部
46 携帯端末通信部
5 リモート機器
6 携帯端末
60 蓄積先情報記憶部
62 蓄積先設定部
64 蓄積先取得部
66 機器通信部
特開2008−192051号公報

Claims (13)

  1. ジョブを蓄積するジョブ蓄積部と、
    前記ジョブ蓄積部を特定するジョブ蓄積先情報を、近距離無線通信により携帯端末に送信する第1の機器と、
    前記ジョブ蓄積先情報を前記携帯端末から近距離無線通信により受信する第2の機器と
    を有し、
    前記第1の機器及び前記第2の機器は、
    前記ジョブを前記ジョブ蓄積部から受信して実行可能であること
    を特徴とするジョブ実行システム。
  2. 前記第1の機器及び前記第2の機器は、
    認証を行って近距離通信を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載のジョブ実行システム。
  3. 前記ジョブ蓄積先情報は、
    前記ジョブ蓄積部を特定するアドレス情報、及び前記ジョブを個別に特定するジョブIDを含み、
    前記携帯端末は、
    選択されたジョブIDにより特定される前記ジョブを蓄積する前記ジョブ蓄積部を特定するアドレス情報を前記第2の機器に送信すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のジョブ実行システム。
  4. 前記ジョブ蓄積先情報は、
    全ての前記ジョブが選択されている旨を示す全選択情報をさらに含み得るように設定されており、
    前記第2の機器は、
    受信した前記ジョブ蓄積先情報が前記全選択情報を含んでいた場合、前記ジョブ蓄積先情報が特定する前記ジョブ蓄積部が蓄積している全ての前記ジョブを実行すること
    を特徴とする請求項3に記載のジョブ実行システム。
  5. 前記第1の機器は、
    前記ジョブに対する設定を変更する設定変更情報を前記ジョブ蓄積先情報とともに送信し、
    前記第2の機器は、
    前記設定変更情報を前記ジョブ蓄積先情報とともに受信し、前記設定変更情報に基づいて前記ジョブを実行すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のジョブ実行システム。
  6. 前記第2の機器は、
    前記第2の機器の性能を示す性能情報を記憶する性能情報記憶部と、
    前記性能情報と対応する前記ジョブのみを表示する表示部と
    をさらに有し、
    前記性能情報と対応する前記ジョブのみを実行すること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のジョブ実行システム。
  7. 前記ジョブ蓄積部は、
    サーバ内に設けられ、
    前記第2の機器は、
    前記ジョブが中断された場合、前記ジョブの中断の状況を示す状況情報を前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、
    前記状況情報に基づいて、中断した前記ジョブを再開可能に送信すること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のジョブ実行システム。
  8. 前記第1の機器は、
    前記ジョブの一覧を前記携帯端末に所定の条件で表示させるための表示条件情報を、前記ジョブ蓄積先情報とともに前記携帯端末に送信すること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のジョブ実行システム。
  9. 前記ジョブ蓄積部は、
    前記第1の機器又は前記第2の機器内に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載のジョブ実行システム。
  10. 前記第1の機器及び前記第2の機器は、
    前記ジョブとして印刷を行うジョブを実行可能であること
    を特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のジョブ実行システム。
  11. ジョブを蓄積するジョブ蓄積部を特定するジョブ蓄積先情報を、近距離無線通信により携帯端末に送信可能にされ、前記ジョブ蓄積先情報を前記携帯端末から近距離無線通信により受信可能にされた第1通信部と、
    前記ジョブ蓄積先情報を前記第1通信部が受信した場合に、前記ジョブを前記ジョブ蓄積先情報に基づいて前記ジョブ蓄積部から受信する第2通信部と、
    前記第2通信部が受信した前記ジョブを実行する実行部と
    を有することを特徴とするジョブ実行装置。
  12. ジョブを蓄積するジョブ蓄積部を特定するジョブ蓄積先情報を携帯端末から近距離無線通信により受信する工程と、
    前記ジョブを前記ジョブ蓄積先情報に基づいて前記ジョブ蓄積部から受信する工程と、
    受信した前記ジョブを実行する工程と、
    を含むことを特徴とするジョブ実行方法。
  13. ジョブを蓄積するジョブ蓄積部を特定するジョブ蓄積先情報を携帯端末から近距離無線通信により受信するステップと、
    前記ジョブを前記ジョブ蓄積先情報に基づいて前記ジョブ蓄積部から受信するステップと、
    受信した前記ジョブを実行するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのジョブ実行プログラム。
JP2013192474A 2013-09-17 2013-09-17 ジョブ実行システム、ジョブ実行装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム Expired - Fee Related JP6237027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192474A JP6237027B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ジョブ実行システム、ジョブ実行装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192474A JP6237027B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ジョブ実行システム、ジョブ実行装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060326A true JP2015060326A (ja) 2015-03-30
JP6237027B2 JP6237027B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52817821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192474A Expired - Fee Related JP6237027B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 ジョブ実行システム、ジョブ実行装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237027B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117829A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像形成装置、携帯端末、および制御プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117829A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像形成装置、携帯端末、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6237027B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626233B2 (ja) 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
US10050940B2 (en) Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program
US8553247B2 (en) Image processing apparatus, control method, storing medium having computer-readable program therein, and program
JP6891570B2 (ja) 電子機器システム、通信方法、端末装置、プログラム
JP5962698B2 (ja) 画像形成システム、サービス提供サーバー、情報処理端末、画像形成装置及びプログラム
US10594686B2 (en) Communication system and registration server
JP2008033415A (ja) 画像形成装置、携帯端末、データ処理システム、データ処理方法
US9866407B2 (en) Information processing system, cloud server, device control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with device control program
JP7434441B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置
CN105933278B (zh) 执行无线近场通信的通信系统
JP5863388B2 (ja) 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
KR20110075197A (ko) 화상형성장치와 연결되는 호스트장치, 서버 및 그 인쇄방법
JP2014172394A (ja) 印刷装置、プログラム及び印刷システム
JP2003233544A (ja) 情報処理システム及びサーバー及び周辺機器及び情報処理システムの制御方法及びサーバーの制御方法及び周辺機器の制御方法及び情報処理システムの制御プログラム及びサーバーの制御プログラム及び周辺機器の制御プログラム及び記憶媒体
JP6144894B2 (ja) 電子機器、アプリケーション配信プログラム、及び、アプリケーション配信システム
JP7009736B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、デバイス及び情報処理システム
JP2010061536A (ja) 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2024056049A (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP6237027B2 (ja) ジョブ実行システム、ジョブ実行装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP2014056438A (ja) 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム
JP2017010525A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN105760119A (zh) 终端设备、信息处理系统和输出方法
JP2012203915A (ja) 印刷システム、印刷管理装置、および印刷装置
JP2017091188A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015049745A (ja) サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees