JP2015060093A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015060093A
JP2015060093A JP2013194004A JP2013194004A JP2015060093A JP 2015060093 A JP2015060093 A JP 2015060093A JP 2013194004 A JP2013194004 A JP 2013194004A JP 2013194004 A JP2013194004 A JP 2013194004A JP 2015060093 A JP2015060093 A JP 2015060093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
output wiring
display device
insulating layer
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200738B2 (ja
Inventor
伊藤 良一
Ryoichi Ito
良一 伊藤
佐藤 敏浩
Toshihiro Sato
敏浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013194004A priority Critical patent/JP6200738B2/ja
Priority to US14/490,714 priority patent/US9665194B2/en
Publication of JP2015060093A publication Critical patent/JP2015060093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200738B2 publication Critical patent/JP6200738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

【課題】入力機能を有する表示装置の薄型化を図りパネルの強度を向上させること、製造コストを低減することを目的とする。【解決手段】対向基板と素子基板を貼り合わせるシール部において、シール材に埋設されるように外周部材を設ける。これによりシール材の決壊を防ぎ、シール部を丈夫にしてパネルの強度を向上させることができる。また、センシング部の電極パターンに接続する出力配線を保護絶縁層で覆うことで、出力配線を保護することができる。外周部材と保護絶縁層は同じ絶縁材料で形成することもでき、これにより工程の簡略化を図り、製造コストを低減することができる。【選択図】図2

Description

本発明の一実施形態は、入力機能を有する表示装置に係り、例えばセンサ部と表示部を一体化する構造に関する。
表示機能と入力機能を兼ね備え、表示された画像を触れるように操作することで操作が行われるコンピュータ機器や携帯型の電子機器の普及が進んでいる。このような電子機器に使用される表示パネルはタッチパネル(若しくはタッチスクリーン)とも呼ばれている。タッチパネルは静電容量式のものが主流となっており、センサ電極の静電容量の変化を検出し、これを入力信号に変換する方式が主流となっている。
例えば、透明基板の片面に透明導電膜よりなる複数のX電極を行方向に且つ複数行配設した第1電極パターンを形成し、その上に中間絶縁層を形成し当該中間絶縁層の上に、第1電極パターンに対してマトリックス状に透明導電膜からなる複数のY電極を列方向に複数列配設した第2電極パターンを設けた静電容量式のタッチパネルが開示されている(特許文献1参照)。このタッチパネルを液晶パネル等の表示パネルに重ね合わせれば、外付け型のタッチパネルを構成することができる。しかし、表示パネルとタッチセンサパネルを単純に一体化すると、パネルが厚型化し重量も増加してしまうことになる。
これに対して内蔵型(インセル型)と呼ばれるタッチパネルは、カラーフィルタ基板若しくは素子基板側にタッチセンサ部が作り込まれる構造となっている。例えば、センサ内蔵型の一例として、基板の一方の面にタッチセンサ層を形成し、タッチセンサ層を保護する保護層を形成し、基板の他方の面にカラーフィルタ層を形成する工程において、保護層を形成した後にカラーフィルタ層を形成するタッチパネルの付いた表示装置用基板の製造方法が開示されている(特許文献2参照)。
特開2010−140369号公報 特開2011−053620号公報
特許文献1で開示されるタッチパネルでは、透明導電膜で形成された電極パターンと接続する出力配線(金属配線)上に保護膜が存在しないため、傷による断線、水分等による腐食が発生してしまう構造となっている。また、透明導電膜でなる電極パターンを形成した後に金属製の出力配線を形成しているため、出力配線をドライエッチングで加工した場合に透明導電膜でなる電極パターンもエッチングされてしまう。また、出力配線をウェットエッチングで加工した場合には、電蝕が発生するため電極パターンと出力配線とのコンタクトがとれないといった問題が発生する。
一方、特許文献2で開示されるタッチセンサの付いた表示装置用基板の製造方法では、タッチセンサ部に保護膜が設けられているものの、その保護膜は単にタッチセンサの電極や配線の保護を目的とするだけであり、素子基板又はカラーフィルタ基板に対しては何の役にも立たない構造で表示装置用基板に組み込まれている。
しかしながら、表示パネルとタッチセンサパネルを単純に一体化すると、パネルが厚型化し重量も増加してしまう。このため表示パネルを構成する一方の基板にタッチセンサ機能を作り込む方式(インセル型)が提案されているが、かかる場合素子基板と、タッチセンサ機能が付加された対向基板との双方にフレキシブルプリント配線が取り付けられることになるので、薄型化を保ちつつ双方の基板を頑丈に固定する必要がある。
そこで本発明の一実施形態は、入力機能を有する表示装置の薄型化を図り、パネルの強度を向上させることを目的とする。また、本発明の一実施形態は、入力機能を有する表示装置の製造コストを低減することを目的とする。
本発明の一実施形態による表示装置は、一方向に透明導電膜で形成された第1の電極パターンと一方向と交差する方向に透明導電膜で形成された第2の電極パターンとが設けられセンシング部を有する透光性の対向基板と、センシング部に合わせて画素部が設けられる素子基板と、センシング部を囲むように閉ループのパターンを有し対向基板と素子基板とを対向させた状態で固着するシール材とを備え、対向基板は、第1の電極パターンが設けられる面側に、少なくとも一部がシール材と重なる領域に設けられる出力配線と、出力配線を埋設しつつ該出力配線の上端面を露出させる開口部が設けられた保護絶縁層と、シール材と重なるように設けられた外周部材とを有し、第1の電極パターンは、センシング部から延長されて、保護絶縁層の開口部において出力配線と電気的に接続され、シール材は外周部材を埋設するように設けられている。
この表示装置によれば、出力配線を保護絶縁層で覆い、該保護絶縁層に設けられた開口部で出力配線と第1の電極パターンをコンタクトさせることで、出力配線を保護しつつ、第1の電極パターンと出力配線との電気的な接続を確実なものとすることができる。また、シール材に埋設されるように外周部材を設けることで、シール材によるシール部を丈夫にすることができる。
本発明の一実施形態による表示装置は、一方向に透明導電膜で形成された第1の電極パターンと一方向と交差する方向に透明導電膜で形成された第2の電極パターンとが設けられセンシング部を有する透光性の対向基板と、センシング部に合わせて画素部が設けられる素子基板と、センシング部を囲むように閉ループのパターンを有し対向基板と素子基板とを対向させた状態で固着するシール材とを備え、対向基板は、第1の電極パターンと第2の電極パターンが絶縁膜を挟んで同一の基板表面側に設けられ、少なくとも一部がシール材と重なる領域に設けられる出力配線と、出力配線を埋設しつつ該出力配線の上端面を露出させる開口部が設けられた保護絶縁層と、シール材と重なるように設けられた外周部材とを有し、第1の電極パターンは、センシング部から延長されて、保護絶縁層の開口部において出力配線と電気的に接続され、シール材は外周部材を埋設するように設けられている。
この表示装置によれば、センシング部を形成する第1の電極パターンと第2の電極パターンを、対向基板と素子基板で挟まれる内側に設けつつ、出力配線を保護し、シール材によるシール部を丈夫にすることができる。
別の好ましい態様によれば、外周部材の高さは保護絶縁層の高さと略一致させることができる。また外周部材は保護絶縁層と同じ絶縁材料で形成されていても良い。
外周部材の高さを保護絶縁層の高さを略一致させることで、シール材の高さも全周において均一化することができる。また外周部材と保護絶縁層を同じ材料で形成することでシール部の材質の均一化を図ることができる。
別の好ましい態様によれば、外周部材は、出力配線、該出力配線を埋設する保護絶縁層及び開口部で出力配線と電気的接続される第1電極パターンの積層構造と略同一の積層構造とすることが好ましい。
外周部材を出力配線、保護絶縁層及び第1電極パターンの積層構造と略同一の積層構造とすることで、シール材が出力配線と重なる領域と、それ以外の領域で同じ積層構造体がシール材に埋設されることになり、シール部の均一化を図ることができる。
別の好ましい態様によれば、第1の電極パターンと第2の電極パターンは異なるパターンを有し、第1の電極パターンは、第2の電極パターンの周期的パターンを内包するように広面積の矩形状パターンを有するようにしても良い。
このように第1の電極パターンと第2の電極パターンを異ならせ、第1の電極パターンの面積を大きくすることにより、両電極の合わせ精度を緩和することができる。
本発明の一実施形態による表示装置の製造方法は、対向基板に、一方向に延設される第1の電極パターンと、一方向と異なる方向に延設される第2の電極パターンとが相互に直接接しないように重ね合わせてセンシング部を形成し、センシング部に対応するように画素部が設けられた素子基板を対向基板と対向配置させ、センシング部を囲むように閉ループのパターンを有するシール材を、対向基板又は素子基板の少なくとも一方に形成する工程を有し、シール材を形成する前段階で、対向基板の第1の電極パターンが設けられる面側に、少なくとも一部がシール材と重なる領域に該第1の電極パターンの出力配線を形成し、出力配線を埋設しつつ該出力配線の上端面を露出させる開口部が設けられる保護絶縁層を形成し、シール材と重なるように設けられる外周部材形成する段階を有し、外周部材はシール材に埋設されるように形成する。
この表示装置の製造方法によれば、シール材が外周部材を埋設するように形成することで、シール材の使用量を削減することができ、またシール部を丈夫に作製することができる。
別の好ましい態様によれば、外周部材の高さを保護絶縁層の高さと略一致するように形成してもよい。また、外周部材は保護絶縁層と同じ絶縁材料で形成しても良い。
外周部材の高さを保護絶縁層の高さを略一致させるように形成することで、ことで、シール材の高さを全周において均一化することができる。また外周部材と保護絶縁層を同じ材料で形成することでシール部の材質の均一化を図ることができる。
別の好ましい態様によれば、外周部材を、出力配線、該出力配線を埋設する保護絶縁層及び開口部で出力配線と電気的接続される第1電極パターンの積層構造と略同一の積層構造を有するように形成してもよい。
このようにシール材を形成する下地面に、出力配線が形成されている領域と、それ以外の領域で同じ積層構造体が有するようにすることで、どの部位においても同じようにシール材を形成することができ、シール部の均一化を図ることができる。
別の好ましい態様によれば、第2の電極パターンを周期的なパターンで形成し、第1の電極パターンを第2の電極パターンの周期的パターンを内包するような広面積の矩形状パターンで形成すると良い。
このように第1の電極パターンと第2の電極パターンを異ならせ、第1の電極パターンの面積を大きくすることにより、両電極の合わせ精度を緩和することができ、製造マージンを広げることができる。
本発明の一態様によれば、出力配線を保護絶縁層で覆うことにより、傷による断線や水分等による腐食を防ぐことができる。出力配線に重ねて第1の電極パターンを形成するときにも、保護絶縁層が存在することにより、エッチングダメージを防止することができる。
対向基板と素子基板を固定するシール部においては、材質の異なる部材によってシールパターンを形成することで、シールの強度を向上させることができる。そして、シール材の使用量を低減することができるので製造コストを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 図1で示す表示装置の特定部分の構成について説明する図。 センシング部における電極の構成例を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置における画素部の一例を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造工程を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 図8で示す表示装置の特定部分の構成について説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 センシング部における電極の構成例を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 図13で示す表示装置の特定部分の構成について説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置における画素部の一例を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造工程を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造工程を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置における画素部の一例を説明する図。 本発明の一実施形態に係る表示装置における画素部の一例を説明する図。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の内容について、同一部分または同様な機能を有する部分については同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その場合において特段の事情が無い限り繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
本実施の形態は、入力機能を有する表示装置100の構成について例示する。図1は本実施の形態に係る表示装置100の概要を示す。表示装置100は、対向基板102と素子基板104を有している。対向基板102と素子基板104はシール材118によって固定されている。対向基板102には、一方向(例えば、X方向)に第1の電極パターン108が設けられており、一方向と交差する方向(例えば、Y方向)に第2の電極パターン110が設けられている。第1の電極パターン108と第2の電極パターン110は、それぞれ複数個が用意され、マトリクスを形成するように配設されることでセンシング部106が形成されている。
素子基板104には表示素子によって画素部が設けられている。素子基板104において表示素子は対向基板102のセンシング部106と重なる領域に配列されて画素部を形成する。また、素子基板104には表示素子を制御する回路が設けられている場合もある。
対向基板102のセンシング部106は、表示装置100の表示画面と重なる領域に設けられるので、第1の電極パターン108と第2の電極パターン110は透光性の導電材料で形成される。例えば、酸化インジウム・スズ(ITO)、酸化インジウム・スズと酸化亜鉛の複合材料(IZO)等の透明導電膜によって、第1の電極パターン108と第2の電極パターン110は形成される。
第1の電極パターン108と第2の電極パターン110によるセンシング部106は、静電容量の変化によって接触位置を検出する。すなわち、X方向については第1の電極パターン108の静電容量の変化を、Y方向については第2の電極パターン110における静電容量の変化を検出することで、センシング部106の面内のどの位置にタッチされたのか位置を特定することができる。なお、本実施の形態で例示する表示装置100は、対向基板102において、第1の電極パターン108が素子基板104側の面に設けられ、第2の電極パターン110が素子基板104とは反対側の面に設けられている。
第1の電極パターン108は第1の出力配線112と電気的に接続されることによって、静電容量の変化に伴う電位を検出信号として外部回路に取り出すように構成されている。第1の出力配線112は、静電容量の変化による微弱な信号を減衰させることなく取り出すために、低抵抗の金属材料により形成される。第1の出力配線112は複数本必要であり、これを集積して束ねると非透過領域となるため、素子基板104の画素部と重ならないように、対向基板102の端部に沿って金属細線で形成される。このように、対向基板102の長手方向に沿って出力配線を設けることにより、同長手方向に配列する第1の電極パターン108からの検出信号の減衰を低減することができる。
保護絶縁層114は、第1の出力配線112に沿って設けられている。保護絶縁層114は、第1の出力配線112を埋設するように設けられている。保護絶縁層114は第1の出力配線112が埋め込まれるように厚く形成することが好ましく、第1の出力配線112による段差を緩和するように、断面形状から見るとテーパ状の側端面を有していることが好ましい。
シール材118は、センシング部106を囲むように、閉ループのパターンをもって形成される。このためシール材118は、第1の出力配線112が引き回されている領域では、該第1の出力配線112及び保護絶縁層114と重なるように設けられている。したがって、何ら措置をとらなければ、シール材118が対向基板102と接する面は一様ではなく、接触面の素材や高さが場所によって異なってしまうことになる。
しかしながら本実施の形態においては、シール材118と重なるように外周部材116が設けられている。外周部材116は、少なくとも第1の出力配線112が形成されない領域に設けられている。もしくは外周部材116がシール材118と重なるように、第1の出力配線112及び保護絶縁層114が形成された領域からそれ以外の領域に渡って連続的に設けられていても良い。
このように外周部材116を設けることによって、シール材118が接する面の均一化を図ることが可能となる。また、外周部材116の高さを保護絶縁層114の厚さと略一致させることで、シール材118が対向基板102と接する領域の高さの均一化も図ることができる。
なお、対向基板102には、第1の出力配線112の出力端である第1の端子部120、第2の電極パターン110の出力端である第2の端子部122が設けられており、素子基板104には第3の端子部124が設けられている。
次に、第1の出力配線112、保護絶縁層114、外周部材116及びシール材118の詳細を、図2を参照して説明する。図2(A)は、図1において一点鎖線で囲む領域A1の拡大図を示す。また、図2(A)において、一点鎖線で示すA−B線及びC−D線に対応する断面構造を、それぞれ図2(B)、(C)に示す。
図2(A)で示すように、シール材118は素子基板104と対向基板102が重なる領域において、その周縁部に沿って設けられている。シール材118と重畳するように外周部材116が設けられている。外周部材116の幅は、シール材118によるシールパターンの幅よりも狭いものとなっている。また外周部材116は、シール材118の厚さよりも薄いものとなっている。すなわち図2(B)で示すように、外周部材116はシール材118により埋設されている。シール材118は、対向基板102と素子基板104に挟まれて、両基板を固着すると共に、シール材118による閉ループパターンの内側領域に配置される画素部を内包し、該画素部が大気に直接触れないように保護している。このためシール部は、外周部材116とシール材118によって構成されているとみなすことができる。
ここで、外周部材116とシール材118は有機樹脂材料で形成することが好ましい。この場合において、外周部材116は対向基板102に形成されるものであるため、有機樹脂材料の選択に自由度がある。一方、シール材118は素子基板104と対向基板102とを接着させるものであるため、素子基板104に形成される表示素子等に影響を与えないようなプロセス条件及び材質に限定されてしまう。
例えば、外周部材116は比較的付着強度の高い熱硬化性の有機樹脂材料を用いることができる。一方、シール材118は比較的低温で処理が可能な熱硬化性樹脂もしくは光硬化性樹脂を用いることが好ましい。このように材質の異なる部材によってシール部を形成することで、シール部の強度を向上させることができる。また、シール材118の使用量を低減することができるので、製造コストを低減することができる。
第1の出力配線112は、対向基板102の外端部に沿うように設けられ、そこから第1の電極パターン108の方に延びている。第1の出力配線112は配線抵抗を下げるために、アルミニウム等の金属材料を用いることが好ましい。図2(C)で示すように、保護絶縁層114は、第1の出力配線112の側面及び上端角部を覆って、段差を緩和するように設けることが好ましい。換言すれば、第1の出力配線112は保護絶縁層114によって埋設されているとみることができる。
保護絶縁層114は第1の出力配線112の上面部を露出させる開口部を有している。第1の電極パターン108は保護絶縁層114の表面に沿って形成され、当該開口部において第1の出力配線112と接触し、電気的な接続を形成している。このとき保護絶縁層114の断面形状は階段状の段差を有するのではなく、断面形状からみて傾斜面(テーパ形状)を有するように形成されていることが好ましい。
このように第1の出力配線112と第1の電極パターン108を接続する場合において、保護絶縁層114が介在するようにすることで、電気的な接続を確実なものとすることができる。仮に保護絶縁層114がないと、第1の出力配線112を形成した後に第1の電極パターン108を同一平面に形成してコンタクトを形成しようとしても、第1の出力配線112の段差により第1の電極パターン108が切れてしまい、電気的な接続が不良になってしまう場合がある。第1の出力配線112の端部をテーパ形状に加工すれば、段差部における接続不良は解消できるが、全ての配線の端部をテーパ形状にすると配線の微細化(集積化)が困難になってしまう。また、第1の出力配線112を形成する金属パターンが露出した状態で、透明導電膜で形成される第1の電極パターン108をドライエッチングすると金属パターンもエッチングされてしまう。また、透明導電膜で形成される第1の電極パターン108をウェットエッチングで加工しようとすると、アルミニウム等の金属材料で形成される第1の出力配線112が電気化学的反応により腐食してしまう。
これに対し、第1の出力配線112の側面及び上端部を被覆するように保護絶縁層114を設け、該保護絶縁層114の上面に設けられた開口部から第1の電極パターン108が第1の出力配線112と接触するようにすることで、かかる問題を解消することができる。保護絶縁層114は複数の第1の出力配線112を埋設するように設けることが可能であるため、保護絶縁層114の側端部をテーパ形状としても第1の出力配線112の集積度を低下させずに済むことになる。また、保護絶縁層114は第1の出力配線112の保護膜として機能するので、傷による断線や、水分による腐食を防ぐことができる。第1の電極パターン108をドライエッチングやウェットエッチングで加工する際にも、第1の出力配線112が露出する面積を最小限にすることができるので、かかる不具合を解消することができる。
外周部材116と保護絶縁層114は同じ絶縁材料を用いて形成しても良い。かかる場合、外周部材116と保護絶縁層114が連続するように形成しても良い。外周部材116と保護絶縁層114を連続的に設けることで、シール材118が外周部材116及び保護絶縁層114と接する面の高さを揃えることができ、シール材118の強度を一様にすることができる。なお、外周部材116と保護絶縁層114を形成する絶縁材料としては有機樹脂材料を用いることが好ましく、例えば、アクリル系、イミド系の有機樹脂材料を用いることができる。
図3はセンシング部106の詳細を示す。図3(A)は、第1の電極パターン108がX方向に配列され、第2の電極パターン110がY方向に配列されている。第1の電極パターン108と第2の電極パターン110は、それぞれ菱形の電極が周期的に密に配列されているが、両者は直接接しないようにされている。これらの電極パターンの表面に指を近付けると複数の電極間の静電容量が同時に変化し、この静電容量の変化を検知することで位置を特定することが可能となる。すなわち、X方向については第1の電極パターン108から検知し、Y方向については第2の電極パターン110から検知することで、センシング部106の面内においてどこに指が触れたのか(タッチされたのか)を検出することができる。
第1の電極パターン108と第2の電極パターン110は、例えば使用者の指よりはるかに小さいパターンで形成されているので、全ての電極パターンを利用してタッチを検出する必要はない。例えば図3(A)で示すように出力配線に接続しないダミーの第2の電極パターン110’や図3(B)で示すようなダミーの第1の電極パターン108’を存在させても良い。出力配線に繋がない電極パターンは、センシングの面では何ら寄与しないが、周期的な電極パターンを残しておくことで、外観的には電極パターンの不可視化に寄与させることができる。
図4は、図1で示す表示装置100にフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuits:以下「FPC」ともいう)を取り付けたモジュールの態様を示す。また、図4で示すモジュールの断面模式図を図5に示す。
図4において、対向基板102には、第1の電極パターン108と電気的に接続される第1のFPC基板126と、第2の電極パターン110と電気的に接続される第2のFPC基板128が取り付けられている。また、素子基板104には第3のFPC基板130が取り付けられている。
なお、本実施の形態に係る表示装置100は、図5で示すように、対向基板102において第1の電極パターン108が素子基板104と対向する面に設けられ、第2の電極パターン110がその反対側の面に設けられている。そして対向基板102と素子基板104はシール材118で固定されている。対向基板102の基材は透明がガラス基板若しくはプラスチック基板等が用いられるので、第1の電極パターン108と第2の電極パターン110はガラス若しくはプラスチック等の絶縁部材を挟んで直流的には絶縁されている。そして、第1の電極パターン108は第1の出力配線112とコンタクトしつつ、保護絶縁層114上で第1の出力配線112と一緒に引き回されている。
図4で示すように、第1の出力配線112は対向基板102の周縁部において複数の第1の出力配線112が束ねられており、その出力端が対向基板102の一端部に集められていることが好ましい。このように第1の出力配線112を集積することで第1のFPC基板126を小型化することができる。一方、本実施の形態では、第2の電極パターン110と接続する第2のFPC基板128は、第2の電極パターン110に合わせて接続する形態としている。
なお、本実施の形態の表示装置における画素部の詳細を図6に示す。図6は、第1の画素132r、第2の画素132g及び第3の画素132bの断面構造を示す。ここで、第1の画素132rは赤色画素、第2の画素132gは緑色画素、第3の画素132bは青色画素を例示するものとするが、各画素の構成は基本的に共通している。
各画素にはトランジスタ134と保持容量136と発光素子138が設けられている。トランジスタ134は、半導体層140、ゲート絶縁層142及びゲート電極144によって構成され、ソース・ドレイン電極148が画素電極152と接続されている。ゲート電極144とソース・ドレイン電極148の間には第1の層間絶縁層146が設けられ、ソース・ドレイン電極148と画素電極152との間には第2の層間絶縁層150が設けられている。発光素子138は、画素電極152、発光層156及び対向電極158が積層されることによって構成されている。発光層156は有機エレクトロルミネセンス材料を含んで構成されている。そして、画素ごとに発光色の異なる有機エレクトロルミネセンス材料を用いることで、第1の画素132rを赤色画素、第2の画素132gを緑色画素、第3の画素132bを青色画素とすることができる。それにより、カラー表示に対応したグラフィカルインターフェイスを有する入力機能を備えた表示装置とすることができる。
なお、隔壁層154は画素電極の間に設けられそれぞれの画素を区画している。パッシベーション層160は対向電極158上に設けられ、発光素子138が水分等によって劣化しないように保護している。また、対向基板102には、素子基板104と対向する側に第1の電極パターン108が設けられ、その反対側の面に第2の電極パターン110が設けられている。さらに、素子基板104と対向基板102は空隙をもって対向配置されており、その空隙部に充填材162が設けられている。充填材162には乾燥剤が含まれていてもよく、これによって発光素子138の劣化を抑制することができる。また、充填材162を設けることによって素子基板104と対向基板102の接着強度および機械強度を高めることもできる。
素子基板104と対向基板102との間にはスペーサ164が設けられていても良い。スペーサ164は素子基板104と対向基板102との間に充填材162が設けられるとしても、充填材162の中に立設するように設けることができる。このスペーサ164は対向基板102側に形成することができ、かかる場合には外周部材116と同じ有機樹脂材料を用いて形成することができる。すなわち外周部材116と工程的には同時に作製することができる。
スペーサ164は隔壁層154と重なる領域に設けることで画素の開口率を低下させないようにすることができる。スペーサ164は全ての画素に対応して設けることもできるが、複数の画素に対して一つ設けるように、所定の間隔をおいて設けるようにしても良い。
スペーサ164は素子基板104と対向基板102との間隔を一定に保つ機能を有している。また、素子基板104と対向基板102との間に充填材を設けない場合にもスペーサ164を設けることが好ましい。素子基板104と対向基板102との間の間隙部を減圧状態で保持する場合には、スペーサ164が存在することによって、大気圧がかかっても両基板の間隔を一定に保つことができる。
図7を参照して、このような表示装置の製造工程の概略を説明する。図7(A)は対向基板102の製造工程を示す。対向基板102の基材に第1の出力配線112を形成する。第1の出力配線112はアルミニウム等の金属材料で形成する。第1の出力配線112は、対向基板102の周縁部に形成する。
そして、第1の出力配線112の側面部及び上端部を覆う保護絶縁層114を形成する。保護絶縁層114はアクリル樹脂などの有機材料を用いて形成することが好ましい。このとき保護絶縁層114の側面部が傾斜面を有するように形成することが好ましい。また、保護絶縁層114に開口部を設け、第1の出力配線112の一部が露出するように加工する。
対向基板102の周縁部に外周部材116を形成する。外周部材は任意の材料で形成可能であるが、保護絶縁層114と同時に形成することが好ましい。保護絶縁層114と外周部材116を同時に形成することで工程を簡略化することができる。いずれにしても、外周部材116と保護絶縁層114の厚さ(高さ)を略同一となるように形成することが好ましい。両者の高さを揃えておくことで、後の工程で形成するシール材118の高さを均一に保つことができる。保護絶縁層114と外周部材116は、有機樹脂材料を用いて形成した場合であっても、この段階で硬化させ対向基板102の基材にしっかりと固定する。
第1の電極パターン108を第1の出力配線112が形成される対向基板102の一方の面に形成し、第2の電極パターン110を他方の面に形成する。第1の電極パターン108と第2の電極パターン110は透明導電膜で形成する。第1の電極パターン108は第1の出力配線112まで延設され、その延設部では、保護絶縁層114の表面に沿って形成され、開口部において第1の出力配線112とコンタクトするように設けられる。
図7(B)はシール材118を形成する工程を示す。シール材118は外周部材116が形成された領域に合わせて形成する。シール材118は、外周部材116よりも厚膜で、かつ幅広に形成することが好ましい。また、シール材118は第1の出力配線112が形成される領域にも形成される。シール材118は、ディスペンサを用いて閉ループパターンをもって形成される。シール材118は光硬化性であり接着性のある有機樹脂組成物を用いること好ましいが、これに代えて熱硬化性の有機樹脂組成物を用いてもよい。シール材118が形成される領域に予め外周部材116を設けておくことで、シール材118の使用量を減らすことができる。シール材118は、描画した段階では完全に硬化せず、未硬化の状態で維持される。
図7(C)は、このように作製された対向基板102と素子基板104を貼り合わせる工程を示す。まず、充填材162をループ状に形成されたシール材118の内側領域に滴下若しくは塗布する。充填材162は、対向基板102と素子基板104とを、間隙をもって貼り合わせたとき、当該間隙部に空洞がなく充満するように必要量滴下する。充填材162は有機樹脂材料を用いれば良く、例えばゲル状乾燥剤を用いることもできる。
その後、画素部が設けられた素子基板104を対向させ、充填材162が盛られた対向基板102と貼り合わせる。対向基板102と素子基板104の貼り合わせは減圧下で行われる。そして、対向基板102と素子基板104を貼り合わせた状態で、減圧下から大気圧に戻すと、対向基板102と素子基板104は大気圧によって押される。対向基板102と素子基板104に大気圧がかかることにより、間隙部の間隔が狭くなると、充填材162が圧縮されるので、シール材118にその押圧力が作用する。このような場合でも、外周部材116がシール材118に埋設されるように設けられているので、シール材118が決壊することがなく、充填材162が外に漏れ出すことを防ぐことができる。そして、この状態でシール材118を硬化して、対向基板102と素子基板104とを固着させる。以上のようにして、表示装置を作製することができる。
このように本実施の形態によれば、出力配線を保護絶縁層で覆うことにより、傷による断線や水分等による腐食を防ぐことができる。出力配線に重ねて第1の電極パターンを形成するときにも、該出力配線上に保護絶縁層が存在することにより、エッチングダメージを防止することができる。また、シール部においては、材質の異なる部材によってシールパターンを形成することで、シールの強度を向上させることができる。それによって配線基板と素子基板が貼り合わされるパネルの強度を向上させることができる。そして、シール材の使用量を低減することができるので製造コストを低減することができる。
<変形例1>
図8は、シール部の形態が図1で示すものとは異なる態様の表示装置を示す。シール部にはシール材118に埋設される外周部材116のみでなく、第1の出力配線112と同じ構造を有するダミー配線パターン166を埋設するように設けられている。このダミー配線パターン166は、シール材118によるシールパターンが第1の出力配線112と重なる領域以外の領域において、シールパターンの概略全周に渡って設けられている。すなわち外周部材116と重なるように設けられている。例えば、ダミー配線パターン166は第1の出力配線112と同時に形成することができる。しかしながら、ダミー配線パターン166は切欠部があって第1の出力配線112とは絶縁分離されている。
次にこの詳細を、図9を参照して説明する。図9(A)は、図8において一点鎖線で囲む領域A2の拡大図を示す。また、図9(A)において、一点鎖線で示すA−B線及びC−D線に対応する断面構造を、それぞれ図9(B)、(C)に示す。
図9(A)で示すように、シール材118に埋設される外周部材116に重畳してダミー配線パターン166が設けられている。ダミー配線パターン166は、第1の出力配線112と同じ金属層で形成される金属層112’と、第1の電極パターン108と同じ層で形成される導電層108’を含んで構成されている。図9(C)は、第1の出力配線112の構造であり、この構造は図2(C)で説明したものと同様である。そして、図9(B)で示すように、出力配線が設けられない領域においても、出力配線と同じ構造を有するダミー配線パターン166が、シール材118に埋設されるように設けられている。
このように外周部材116のみならず第1の出力配線112と同じ構造を有するダミー配線パターン166を、シール材118が埋設するように設けることで、第1の出力配線112が設けられる領域と、それ以外の領域においてシール材118が設けられる領域の形態を均一にすることが可能となる。なお、それ以外の有利な効果は図1乃至図7で説明した表示装置100と同様である。
[実施の形態2]
本実施の形態では、センシング部の電極形態が異なる表示装置について例示する。図10は、センシング部106の電極が実施の形態1で示すものと異なる形態を有する表示装置100を示す。センシング部106には第1の電極パターン108bと第2の電極パターン110が設けられるが、本実施の形態では、一方の電極パターンが他方の電極パターンよりも粗いパターン(大きなパターン)で形成されている。
図10は、第1の電極パターン108bを第2の電極パターン110よりも大きなパターンで形成する態様を例示する。第1の電極パターン108bは、第2の電極パターン110と比較して、面積の大きい矩形のパターンとしている。一方、第2の電極パターン110は菱形の電極パターンが周期的に配列する構成を有している。
第1の電極パターン108bをこのような形態とすることにより、電極自体の抵抗を下げることができる。そして、第1の電極パターン108bは単に第2の電極パターン110と重なるように設ければ良いので、電極の合わせ精度を緩和することができる。
図11は、第1の電極パターン108bと第2の電極パターン110の詳細を示す。第1の電極パターン108bを大面積化することで、第1の出力配線112との接触面積を大きくすることができ、接続抵抗を低減することができる。なお、視認性の観点から、第2の電極パターン110の周辺には、同じ材質のダミーパターン110’を設けておくことが好ましい。例えば、菱形電極の周期パターンで第2の電極パターン110が設けられているとき、その周囲にも同じ略同じ周期で菱形のダミーパターン110’が設けられている。このようにダミーパターン110’を設けることで、外観的には電極パターンの不可視化を図ることができる。
本実施の形態の表示装置によれば、実施の形態1で得られる有利な効果に加え、第1の電極パターンの低抵抗化、出力配線との接続抵抗の低減、第2の電極パターンとの合わせ精度の緩和を図ることができる。なお、第1の電極パターン108bの形状は矩形に限定されず、第2の電極パターン110よりもパターンが粗い任意の形状とすることができる。
<変形例2>
図12で示すように、本実施の形態に係る表示装置においても、シール部において、シール材118に埋設されるようにダミー配線パターン166を設けても良い。
このようにシール材118に埋設されるようにダミー配線パターン166を設けることで、第1の出力配線112とそれ以外の領域においてシールパターンの高さを均一にすることが容易となる。なお、それ以外の有利な効果は図10、図12で説明した表示装置100と同様である。
[実施の形態3]
本実施の形態では、対向基板における出力配線の態様が異なる表示装置について例示する。図13は、第2の電極パターン110についても第2の出力配線168を設けた表示装置の構成を示す。すなわち、図13で示す表示装置は、透明導電膜で形成さる第2の電極パターン110を、アルミニウム等の金属材料で形成される低抵抗の第2の出力配線168と接続し、対向基板102の端部に引き出す構成を有している。
このように、第2の電極パターン110を第2の出力配線168と接続することで、第2の電極パターン110から第2の端子部122までの配線抵抗を低減することができる。それにより感度の高いセンシングをすることが可能となる。
次にこの構造の詳細を、図14を参照して説明する。図14(A)は、図13において一点鎖線で囲む領域B1の拡大図を示す。また、図2(A)において、一点鎖線で示すE−F線に対応する断面構造を図14(B)に示す。
第2の電極パターン110の第2の出力配線168は、対向基板102上にあって、シール材118が設けられる面と反対側の面に設けられている。第2の出力配線168は第2の電極パターン110が設けられる領域から対向基板102の端部に向かって設けられている。第2の出力配線168の側面及び上端角部は保護絶縁層170によって被覆されている。そして、保護絶縁層170は第2の出力配線168の上面部を露出させる開口部を有している。第2の電極パターン110は保護絶縁層170の表面に沿って形成され、開口部において第2の出力配線168と接触することで電気的な接続を得ている。このとき保護絶縁層170の断面形状は階段状の段差を有するのではなく、断面形状からみて傾斜面(テーパ形状)を有するように形成されていることが好ましい。なお、保護絶縁層170は、酸化シリコンや窒化シリコンなどの無機絶縁材料の被膜を用いて形成することもできるが、上記のような形状を釣り込むためには有機樹脂材料により形成することが好ましい。
このように第2の出力配線168と第2の電極パターン110を接続する場合において、保護絶縁層114が介在するようにすることで、電気的な接続を確実なものとすることができる。保護絶縁層170は複数の第2の出力配線168を埋設するように設けることが可能であるため、保護絶縁層170の側端部をテーパ形状としても、第2の出力配線168の集積度を低下させずに済む。また、保護前絶縁層172は第2の出力配線168の保護膜として機能するので、傷による断線や、水分による腐食を防ぐことができる。
図15は、図13で示す表示装置100にフレキシブルプリント基板を取り付けたモジュールの形態を示す。また、図15で示すモジュールの断面模式図を図16に示す。
図15において、対向基板102には、第1の電極パターン108と電気的に接続される第1のFPC基板126と、第2の電極パターン110と電気的に接続される第2のFPC基板128が取り付けられている。また、素子基板104には第3のFPC基板130が取り付けられている。
なお、図16で示すように、対向基板102において第1の電極パターン108が素子基板104と対向する面に設けられ、第2の電極パターン110がその反対側の面に設けられている。このためそれぞれのフレキシブルプリント基板取り付ける位置及び取り付ける面は、それぞれ異なっている。しかしながら、第2の電極パターン110は第2の出力配線168に接続されており、第2のFPC基板128に接続されるまでの配線抵抗が低減されている。また、第2の出力配線168は、対向基板102上に設けられた保護絶縁層170によって保護されている。
本実施の形態では、第2の電極パターン110を第2の端子部122まで引き出す出力配線を設けることで、配線抵抗の影響を受けずに配線を引き回すことができる。第2の電極パターン110を低抵抗の第2の出力配線168に接続し、さらに第2のFPC基板128と接続するようにすることで、信号検出時の時定数が小さくなるため、検出信号の感度(S/N比)を向上させることができる。また、出力端子部を対向基板102の特定の位置(図15では中央部)に集中させることができる。このため第2の電極パターン110に対する第2のFPC基板128の幅を狭くすることができる。
それ以外の構成については実施の形態1と同様であり、本実施の形態で示す表示装置においても同様の作用効果を奏することができる。なお、図8で示すように、シール材に埋設されるようにダミー配線パターンを設けるようにしても良い。
<変形例3>
図17は、センシング部106の電極が実施の形態3で示すものと異なる形態を有する表示装置を示す。センシング部106には第1の電極パターン108bと第2の電極パターン110が設けられるが、図17で示す表示装置は実施の形態2と同様に、一方の電極パターンが他方の電極パターンよりも粗いパターン(大きなパターン)で形成されている。
例えば、図17では第1の電極パターン108bを第2の電極パターン110よりも大きなパターンで設ける態様を示している。第1の電極パターン108bは、第2の電極パターン110と比較して、面積の大きい長方形のパターンとしている。一方、第2の電極パターン110は菱形の電極パターンが周期的に配列する構成を有している。
第1の電極パターン108bをこのような形態とすることにより、電極自体の抵抗を下げることができ、また、第2の電極パターン110との合わせ精度を大幅に緩和することができる。それに加え、第2の電極パターン110から第2の端子部122までの配線抵抗を低減することができる。このため、検出信号の感度(S/N比)を向上させることができる。
それ以外の構成については実施の形態1と同様であり、本実施の形態で示す表示装置においても同様の作用効果を奏することができる。なお、図8で示すように、シール材に埋設されるようにダミー配線パターンを設けるようにしても良い。
[実施の形態4]
本実施の形態では、第1の電極パターンと第2の電極パターンが、共に対向基板の一方の面に設けられる表示装置について例示する。図18は、本実施の形態に係る表示装置100の概要を示す。
センシング部106において、第1の電極パターン108と第2の電極パターン110が交差するように配置されている。第1の電極パターン108は第1の出力配線112と接続されている。第1の出力配線112は対向基板102の周縁部に集積され、対向基板102の端部に設けられた第1の端子部120に接続している。また、第1の出力配線112は保護絶縁層114で保護されており、シール材118によるシールパターンに合わせて保護絶縁層114が設けられている、これらの構成は実施の形態1と同様である。
第1の電極パターン108は、対向基板102の一方の面に設けられている。また、第2の電極パターン110も第1の電極パターン108が設けられる面と同じ面側に設けられている。第1の電極パターン108と第2の電極パターン110は交差するように設けられるが、両電極が直接接触しないように間に絶縁層172が設けられている。
このような電極の配置では、第1の電極パターン108に対する第1の出力配線112と同じ工程で、第2の電極パターン110に対する第2の出力配線168を形成することができる。そうすると、第2の電極パターン110に対する第2の出力配線168の配線抵抗の影響を無視することができるので、第2の電極パターン110に対する出力端子部の配置を、第1の電極パターン108の出力端子と近接して設けることができる。このため、出力端子と接続するFPC基板を2つに分ける必要はなく第1のFPC基板126にまとめることができる。
図19は、図18で示す表示装置の断面模式図を示す。図19で示すように、対向基板102において、第1の電極パターン108と第2の電極パターン110は、素子基板104と対向する同じ面に設けられている。そして、第1の電極パターン108と第2の電極パターン110との間には絶縁層172が設けられており、この両者が直接接触しないようになっている。
本実施の形態の表示装置における画素部の詳細を図20に示す。図20は、第1の画素132r、第2の画素132g及び第3の画素132bの断面構造を示す。各画素に設けられるトランジスタ134、保持容量136及び発光素子138の構成は、図6で示すものと同様である。
図20において、対向基板102には絶縁層172を介して第1の電極パターン108と第2の電極パターン110が設けられている。このようにセンシングに用いる第1の電極パターン108と第2の電極パターン110を画素部の内側に設けることで、対向基板102の基材自体が保護部材となり、傷等に対処するための保護膜を省略することができる。このように、センシング部106を形成する電極を表示装置におけるセルの内側に設けることで薄型化を図ることができる。
図20では、素子基板104と対向基板102との間にスペーサ164が設けられているが、このスペーサ164も第1の出力配線112の保護絶縁層114と共に形成することができる。また、素子基板104と対向基板102との間に充填材162を設けることもできる。
次に、対向基板102における第1の電極パターン108及び第1の出力配線112と、第2の電極パターン110及び第2の出力配線168の製造工程を、図21と図22を参照して説明する。なお、図21は、図18で示す一点鎖線G−H線に対応する断面図であり、第2の電極パターン110及び第2の出力配線168に対応している。また、図22は、図18で示す一点鎖線K−L線に対応する断面図であり、第1の電極パターン108及び第1の出力配線112に対応している。
図21(A)は、対向基板102の基材に第2の電極パターン110を形成する段階を示す。第2の電極パターン110は透明導電膜で、例えば図3で示すように菱形の電極パターンで形成する。図21(B)は第2の電極パターン110上に絶縁層172を形成する段階を示す。絶縁層172は酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等の無機絶縁材料で形成することが好ましい。そして、第2の電極パターン110上において開口部を形成する。
図21(C)は、第2の出力配線168を作製する段階を示す。第2の出力配線168は絶縁層172上に形成し、開口部において第2の電極パターン110と接触させる。図21(D)は、第2の出力配線168を覆う保護絶縁層114を形成する段階を示す。このようにして第2の電極パターン110及び第2の出力配線168を作製することができる。
一方、第1の電極パターン108及び第1の出力配線112は同じ工程において図22(A)〜(D)で示すようにして作製される。図22(A)において対向基板102の基材に絶縁層172を形成する。そして、図22(B)で示すように絶縁層172上に第1の出力配線112を形成する。第1の出力配線112の側面端部は、好ましくはテーパ形状となるように加工する。
図22(C)は第1の出力配線112上に保護絶縁層114を形成する段階を示す。保護絶縁層114は第1の出力配線112を覆うように形成する。また、同時に第1の出力配線112上に開口部を形成する。なお、保護絶縁層114の周縁部は傾斜面を有するように形成することが好ましい。その後、図22(D)に示すように透明導電膜を用いて第1の電極パターン108を形成する。第1の電極パターン108は開口部において、第1の出力配線112と接するように形成する。このようにして第1の電極パターン108及び第1の出力配線112を作製することができる。
図21及び図22によれば、第1の出力配線112と第2の出力配線168の製造工程を共通として、異なる絶縁表面に第1の電極パターン108と第2の電極パターン110を作製することができる。
<変形例4>
図23は、センシング部106の電極が図18で示すものと異なる形態を有する表示装置を示す。センシング部106には第1の電極パターン108bと第2の電極パターン110が設けられるが、図23で示す表示装置は実施の形態2と同様に、一方の電極パターンが他方の電極パターンよりも粗いパターン(大きなパターン)で形成されている。
例えば、図23では第1の電極パターン108bを第2の電極パターン110よりも大きなパターンで設ける態様を示している。第1の電極パターン108bは、第2の電極パターン110と比較して、面積の大きい長方形のパターンとしている。一方、第2の電極パターン110は菱形の電極パターンが周期的に配列する構成を有している。
第1の電極パターン108bをこのような形態とすることにより、電極自体の抵抗を下げることができ、また、第2の電極パターン110との合わせ精度を大幅に緩和することができる。それに加え、第2の電極パターン110から出力端子までの配線抵抗を低減することができる。
それ以外の構成については実施の形態1と同様であり、本実施の形態で示す表示装置においても同様の作用効果を奏することができる。なお、図8で示すように、シール材に埋設されるようにダミー配線パターンを設けるようにしても良い。
[実施の形態5]
本実施の形態は、第1の電極パターン108と第2の電極パターン110の出力端子の位置を素子基板側に設けた表示装置の構成を例示する。図24は、本実施の形態に係る表示装置の構成を示す。
図24において、素子基板104には第1の端子部168が設けられている。対向基板102にはセンシング部106を形成する第1の電極パターン108と第2の電極パターン110が設けられている。第1の電極パターン108は第1の出力配線112に接続され、第2の電極パターン110は第2の出力配線168に接続されている。ここで、第1の電極パターン108と第2の電極パターン110は実施の形態4で説明したように、対向基板102において素子基板104側の面に設けられている。
第1の出力配線112と第2の出力配線168は、対向基板102の端部に引き出されるように配設されている。対向基板102の端部領域には、素子基板と接点を有する出力端子部169が設けられている。図24では、出力端子部169が素子基板104の第1の端子部124に近い側に設けられる態様を示しているが、この出力端子部169の位置はこの場所に限定されず、素子基板104と接点のとりやすい位置に設けることができる。しかしながら、図24で示すように、出力端子部169を第1の端子部124と近い位置に設けることで、素子基板104において必要となる引き回し配線の長さを短縮することができる。
図25は、図24で示す表示装置の断面構造の模式図を示す。出力端子部169はシール材118の外側領域に設けられ、接続電極174によって素子基板104にもうけられる所定の配線と接続されている。
このように、第1の電極パターン108と第2の電極パターン110の出力端子を、パネルの内部に設けることで、モジュール化するときに必要となるフレキシブルプリント基板の数を減らすことができる。それにより、表示パネルの小型化を図ることができる。
[実施の形態1〜5に共通する変形例]
本発明の一実施形態に係る表示装置において、対向基板102にカラーフィルタを設けることができる。図26はカラーフィルタを設けた画素部の一例を示す。
第1の画素132rを赤色画素、第2の画素132gを緑色画素、第3の画素132bを青色画素とする場合、それぞれの画素に対応して、赤色光を透過するカラーフィルタ層178r、緑色光を透過するカラーフィルタ層178g、青色光を透過するカラーフィルタ層178bが対向基板102に設けられている。透過光が異なるカラーフィルタ層の境界領域には遮光層176が設けられており、隣接する画素間での混色を防いでいる。また、カラーフィルタ層及びスペーサ164の上層には第1の電極パターン108が設けられている。
対向基板102にカラーフィルタを設ける場合、白色発光する発光層156を設けることができる。このようにすれば画素ごとに発光層を作り分ける必要がなくなり、全画素共通の発光層とすることもできる。発光層156において白色光を出射するには、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を発光する発光層、又は青(B)色と黄色(Y)を発光する発光層を積層した構造とすればよい。
なお、図27で示すように、カラーフィルタ層の上層にオーバーコート層180を設け、平坦化された表面の上にスペーサ164及び第1の電極108を設けてもよい。対向基板102側にスペーサを形成する場合、オーバーコート層180によって平坦化された表面にスペーサ164を設けることで、当該スペーサの高さがより均一化されるため、素子基板104と対向基板102との間隔を、より均一に保つことができる。
対向基板102にカラーフィルタを設けた画素の構成は、実施の形態1乃至実施の形態5で例示するいずれの表示装置に対しても適用することができる。それにより、カラー表示に対応したグラフィカルインターフェイスを有する入力機能を備えた表示装置とすることができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、グラフィカルユーザーインターフェースを必要とする様々な電子機器に適用することができる。例えば、表示された画像を触れるように操作することで操作が行われるコンピュータ機器や携帯型の電子機器に加え、インフォメーションパネル、券売機、キャッシュディスペンサ等その他の特殊用途の電子機械器具に対して、本発明の一実施形態に係る表示装置を適用することができる。
100:表示装置、102:対向基板、104:素子基板、106:センシング部、108:第1の電極パターン、110:第2の電極パターン、112:第1の出力配線、114:保護絶縁層、116:外周部材、118:シール材、120:第1の端子部、122:第2の端子部、124:第3の端子部、126:第1のFPC基板、128:第2のFPC基板、130:第3のFPC基板、132:画素、134:トランジスタ、136:保持容量、138:発光素子、140:半導体層、142:ゲート絶縁層、144:ゲート電極、146:第1の層間絶縁層、148:ソース・ドレイン電極、150:第2の層間絶縁層、152:画素電極、154:隔壁層、156:発光層、158:対向電極、160:パッシベーション層、162:充填材、164:スペーサ、166:ダミー配線パターン、168:第2の出力配線、169:出力端子部、170:保護絶縁層、172:絶縁層、174:接続電極、176:遮光層、178:カラーフィルタ層、180:オーバーコート層

Claims (11)

  1. 一方向に透明導電膜で形成された第1の電極パターンと前記一方向と交差する方向に透明導電膜で形成された第2の電極パターンとが設けられセンシング部を有する透光性の対向基板と、
    前記センシング部に合わせて画素部が設けられる素子基板と、
    前記センシング部を囲むように閉ループのパターンを有し前記対向基板と前記素子基板とを対向させた状態で固着するシール材と
    を備え、
    前記対向基板は、前記第1の電極パターンが設けられる面側に、少なくとも一部が前記シール材と重なる領域に設けられる出力配線と、前記出力配線を埋設しつつ該出力配線の上端面を露出させる開口部が設けられた保護絶縁層と、前記シール材と重なるように設けられた外周部材とを有し、
    前記第1の電極パターンは、前記センシング部から延長されて、前記保護絶縁層の前記開口部において前記出力配線と電気的に接続され、
    前記シール材は前記外周部材を埋設するように設けられていることを特徴とする表示装置。
  2. 一方向に透明導電膜で形成された第1の電極パターンと前記一方向と交差する方向に透明導電膜で形成された第2の電極パターンとが設けられセンシング部を有する透光性の対向基板と、
    前記センシング部に合わせて画素部が設けられる素子基板と、
    前記センシング部を囲むように閉ループのパターンを有し前記対向基板と前記素子基板とを対向させた状態で固着するシール材と
    を備え、
    前記対向基板は、前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンが絶縁膜を挟んで同一の基板表面側に設けられ、少なくとも一部が前記シール材と重なる領域に設けられる出力配線と、前記出力配線を埋設しつつ該出力配線の上端面を露出させる開口部が設けられた保護絶縁層と、前記シール材と重なるように設けられた外周部材とを有し、
    前記第1の電極パターンは、前記センシング部から延長されて、前記保護絶縁層の前記開口部において前記出力配線と電気的に接続され、
    前記シール材は前記外周部材を埋設するように設けられていることを特徴とする表示装置。
  3. 前記外周部材の高さは前記保護絶縁層の高さと略一致することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記外周部材は前記保護絶縁層と同じ絶縁材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記外周部材は、前記出力配線、該出力配線を埋設する前記保護絶縁層及び前記開口部で前記出力配線と電気的接続される前記第1電極パターンの積層構造と略同一の積層構造を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンは異なるパターンを有し、前記第1の電極パターンは、前記第2の電極パターンの周期的パターンを内包するように広面積の矩形状パターンを有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 対向基板に、一方向に延設される第1の電極パターンと、前記一方向と異なる方向に延設される第2の電極パターンとが相互に直接接しないように重ね合わせてセンシング部を形成し、
    前記センシング部に対応するように画素部が設けられた素子基板を前記対向基板と対向配置させ、
    前記センシング部を囲むように閉ループのパターンを有するシール材を、前記対向基板又は前記素子基板の少なくとも一方に形成する工程を有し、
    前記シール材を形成する前段階で、前記対向基板の前記第1の電極パターンが設けられる面側に、少なくとも一部が前記シール材と重なる領域に該第1の電極パターンの出力配線を形成し、前記出力配線を埋設しつつ該出力配線の上端面を露出させる開口部が設けられる保護絶縁層を形成し、前記シール材と重なるように設けられる外周部材形成する段階を有し、
    前記外周部材は前記シール材に埋設されるように形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  8. 前記外周部材の高さを前記保護絶縁層の高さと略一致するように形成することを特徴とする請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記外周部材は前記保護絶縁層と同じ絶縁材料で形成することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記外周部材は、前記出力配線、該出力配線を埋設する前記保護絶縁層及び前記開口部で前記出力配線と電気的接続される前記第1電極パターンの積層構造と略同一の積層構造を有するように形成することを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記第2の電極パターンを周期的なパターンで形成し、前記第1の電極パターンを前記第2の電極パターンの周期的パターンを内包するような広面積の矩形状パターンで形成することを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
JP2013194004A 2013-09-19 2013-09-19 表示装置及びその製造方法 Active JP6200738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194004A JP6200738B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 表示装置及びその製造方法
US14/490,714 US9665194B2 (en) 2013-09-19 2014-09-19 Display device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194004A JP6200738B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060093A true JP2015060093A (ja) 2015-03-30
JP6200738B2 JP6200738B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52667662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194004A Active JP6200738B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9665194B2 (ja)
JP (1) JP6200738B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204056A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 シャープ株式会社 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2020149563A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9210801B2 (en) * 2012-12-12 2015-12-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Display panel and wiring structure thereof
KR102500994B1 (ko) 2014-10-17 2023-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
KR102329050B1 (ko) * 2015-04-17 2021-11-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 제조방법
JP6620025B2 (ja) 2016-01-19 2019-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
KR101931768B1 (ko) * 2016-06-30 2018-12-24 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
US20180329553A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-15 Raydium Semiconductor Corporation In-cell touch panel
KR20220051901A (ko) * 2020-10-19 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249839A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 有機elパネルおよびその製造方法
US20110279410A1 (en) * 2009-02-13 2011-11-17 Sang Hyun Han Touch screen input apparatus
WO2012077321A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 シャープ株式会社 タッチパネル及びそれを備えた表示装置並びにタッチパネルの製造方法
CN102760010A (zh) * 2012-05-22 2012-10-31 友达光电股份有限公司 触控显示面板与触控液晶显示面板
JP2013016026A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材、座標検出装置、積層部材および、積層部材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997607B2 (ja) 2008-12-12 2012-08-08 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
JP5444967B2 (ja) 2009-09-04 2014-03-19 大日本印刷株式会社 表示装置用基板および表示装置用基板の製造方法
KR101323033B1 (ko) * 2010-10-20 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 정전용량 방식 터치 스크린 패널
KR102173801B1 (ko) * 2012-07-12 2020-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249839A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 有機elパネルおよびその製造方法
US20110279410A1 (en) * 2009-02-13 2011-11-17 Sang Hyun Han Touch screen input apparatus
WO2012077321A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 シャープ株式会社 タッチパネル及びそれを備えた表示装置並びにタッチパネルの製造方法
JP2013016026A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材、座標検出装置、積層部材および、積層部材の製造方法
CN102760010A (zh) * 2012-05-22 2012-10-31 友达光电股份有限公司 触控显示面板与触控液晶显示面板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204056A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 シャープ株式会社 表示装置の製造方法及び表示装置
JP2020149563A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP7308630B2 (ja) 2019-03-15 2023-07-14 トライベイル テクノロジーズ, エルエルシー タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6200738B2 (ja) 2017-09-20
US20150077656A1 (en) 2015-03-19
US9665194B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200738B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US11687186B2 (en) Display device
KR101908501B1 (ko) 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6706999B2 (ja) 表示装置
CN107463287B (zh) 显示装置
CN107450219B (zh) 具有触摸传感器的滤色器阵列以及具有该阵列的显示面板
CN107452767B (zh) 显示装置
JP2015072663A (ja) 表示装置
JP6815173B2 (ja) タッチセンサ及び表示装置
KR102491734B1 (ko) 터치패널 및 이를 포함하는 표시장치
JP2015219654A (ja) 表示装置
JP6517910B2 (ja) タッチセンサ内蔵有機el装置
JP6412997B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250