JP2015059874A - マイクログルコースセンサ - Google Patents

マイクログルコースセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015059874A
JP2015059874A JP2013194604A JP2013194604A JP2015059874A JP 2015059874 A JP2015059874 A JP 2015059874A JP 2013194604 A JP2013194604 A JP 2013194604A JP 2013194604 A JP2013194604 A JP 2013194604A JP 2015059874 A JP2015059874 A JP 2015059874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
microcapillary
module
electrode
glucose sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213987B2 (ja
Inventor
毅 張
Yi Chang
毅 張
ゾウチン ヤン
Zou-Qin Yang
ゾウチン ヤン
政寛 林
Masahiro Hayashi
政寛 林
龍太郎 前田
Ryutaro Maeda
龍太郎 前田
伊藤 寿浩
Hisahiro Ito
寿浩 伊藤
壮平 松本
Sohei Matsumoto
壮平 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013194604A priority Critical patent/JP6213987B2/ja
Publication of JP2015059874A publication Critical patent/JP2015059874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213987B2 publication Critical patent/JP6213987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】微小針型グルコースセンサの新しい微細加工方法を提供すること。【解決手段】微小キャピラリー1上の電極2は微小パターン3を有し、電極内に酵素を有するグルコースセンサ。微小キャピラリー上へのグルコースセンサの作製方法であって、3Dナノインプリントモジュールによって微小キャピラリーを覆い、その上に微小パターンをインプリントすることと、インプリントされた微小キャピラリー上にPt金属薄膜を堆積させ、該Pt金属薄膜上をレジストで覆うことと、フォトリソグラフィーモジュールによって微小キャピラリーを覆い、フォトリソグラフィープロセスを実行することと、前期Pt金属薄膜をパターニングし、それを薄いレジスト層で覆い、パターニングすることと、パターニングされた微小キャピラリー上にAg薄膜を形成し、HCl溶液に浸してAg薄膜をAgClに転換して電極とすることと、電極内に酵素を導入することとを含む方法。【選択図】図1

Description

本発明は、3DMEMSベースの露光技術、ナノインプリント技術、および他の微細加工プロセスを組み合わせた微小針型マイクログルコースセンサに関する。
糖尿病は、現代人が直面している主な公衆衛生問題のうちの一つである。グルコースレベルが正常な生理学的範囲である110mg/dL±25mg/dL内に厳しく制限されている場合、糖尿病の合併症は制御され得ることが良く知られている(非特許文献1)。糖尿病患者に対する血液のグルコースレベルを測定することは、1971年に発表された(非特許文献2)。加えて、グルコースは、食品、飲料、生物流体の主な中間体のうちの一つであるから、糖値の低価格の現地での測定は、特に食品産業、生理学的処理、バイオ燃料セルの高品質生産と高効率のために特に必要である(非特許文献2)。結果として、高信頼性と高性能のグルコース測定デバイスの開発に多大な努力がなされている(非特許文献3)。
さまざまなグルコース測定方法が開発されており、そのうちのいくつかは市販されている。これらグルコース測定技術は測定原理に基づき、光学的、経皮、電気化学、ピエゾ電気、熱電気、音響に分類される(非特許文献2、3、特許文献1)。例えば糖尿病への応用などの、オートメーション化された、早くて正確な医療、バイオテクノロジーへの応用のために必要とされることによる要求は、グルコース測定では、レスポンスが早く(1〜5min.)、精度が良く(最大偏差が10mg/dL以下)、高感度(2mg/dL)、大きいレンジ(20〜600mg/dL)、高い安定性(操作中±5%)である(非特許文献2)。その結果、グルコース測定の主流は、いまだに、その単純な原理と、開発が進んでいることから、電気化学バイオセンサである。電気化学バイオセンサは、電子化学活性物質の酸化または減少に基づく電流測定の原則、またはグルコン酸が局所的に生成されることによる局所的なpHの変動に基づいた電位差測定の原則に基づいて構成される。電位差測定のグルコースセンサは感度に限界があるが、検体の濃度変化の振幅が数オーダーに渡る場合は有効となりえる。電位差測定のグルコースセンサは、電気化学グルコースバイオセンサの発展の主な基準となる、検体の濃度に線形に依存する信号を得ることが出来る。電流測定のグルコースセンサは、通常、電気化学(電荷移動)反応のメカニズムに基づき、3つの異なるカテゴリに分類される。電荷移動のメカニズムは、(1)自然状態における酵素によるグルコースの酸化、(2)低分子量化合物を用いた仲介(mediated)電荷移動、(3)通常伝導性有機塩より構成される、酵素から特定の電極までの直接電荷移動、を含む。近年、ナノ物質の発展とともに、非酵素グルコースセンサがこの15年で急激に発展している。金属と炭素の電極における直接グルコース酸化のメカニズムは、いまだ不確定ではあるが、高感度、長時間安定の可能性、熱の影響に対する抵抗、低価格、単純で再現可能な製造方法をもたらす。
米国特許第5605152号明細書 米国特許第5165407号明細書 米国特許第5586553号明細書 米国特許第7976492号明細書 特願2009−168496号公報 特願2006−045231号公報
E. Wilkins, P. Atanasov, Glucose monitoring: state of the art and future possibilities, Med. Eng. Phys. Vol. 18, No. 4, pp. 273-288, 1996 N. S. Oliver, C. Toumazou, A. E. G. Cass and D. G. Johnston, Glucose sensors: a review of current and emerging technology, Diabetic Medicine, 26, 197-210, 2009 Joseph Wang, Electrochemical glucose biosensors, Chem. Rev. 2008, 108, 814-825 E. S. Wilkins, Towards implantable glucose sensors: a review, J. Biomed. Eng., Vol. 11, 354-361, 1989 W. H. Lee, J-H. Lee, W-H. Choi, A. A. Hosni, I. Papautsuky, P. L.Bishop, Needle-type environmental microsensors: design, construction and uses of microelectrodes and multi-analyte MEMS sensor arrays, Meas. Sci. Technol. 22 2011) 042001 K. Seidl, S. Spieth, S. Herwik, J. Steigert, R. Zengerle, O. Paul, P. Ruther, In-plane silicon probes for simultaneous neural recording and drug delivery, J. Micromech. Microeng. 20 (2010) 105006 Y. Wang, F. Caruso, Enzyme encapsulation in nanoporous silica spheres, Chemistry Communication, 2004, 1528-1529 S. Wu, H. Ju, Y. Liu, Conductive mesocellular silica-cabon nanocomposite foams for immobilization, direct electrochemistry, and biosensing of proteins, Adv. Funct. Mater. 2007, 585-592 S. Bao, C. M. Li, J. Zang, X. Cui, Y. Qiao, J. Guo, New nanostructured TiO2 for direct electrochemistry and glucose sensor applications, Adv. Funct. Mater. 2008, 591-599
異なる形状と大きさ、または異なる電極材料を用いた、さまざまな電気化学グルコースセンサが存在するが、小型針型グルコースセンサは、その少ない浸潤と高感度により、皮下のグルコース濃度を測定するといった応用に適している(特許文献2−4、非特許文献1−4)。加えて、通常、微細加工技術を用いて製造されるため、より多くの機能を実現するために他の電子部品を集積することが可能である。例えば、小型針型電気化学センサは同時に数種の検体を測定することに使用できる。近年、中空針型構造が、(1)高精度が実現可能、(2)流体輸送が可能、であるために、グルコースセンサとして注目されている。しかし、実際、多くの微細加工技術は平面プロセスから構成されるが、小型針型グルコースセンサは複雑なプロセスに関連している。加えて、中空針型構造を製造することは困難であり、さらに微小電極を集積することはより難しい(非特許文献5、6)。その結果、上述の技術は経済的に競争力のあるものとはいえない。つまり、中空小型針型電気化学センサの製造のための新たな微細加工技術が開発されるべきである。他の微小調査応用における、流体輸送と、光学的、電気的なものを含む信号伝送に関連した微細加工方法も必要である。よって、微小電極と他の微小構造を、中空(キャピラリー)および中空でないファイバー状基板上に集積することに多くの努力が費やされている。実際、ファイバーの微細加工技術は以下の要求に沿ったものである。
(1)小さなファイバーの限られた表面上の高効率電極、
(2)多層構造アライメントといった、異なる機能材料の集積が容易、
(3)大量生産が容易。
本願において、上述した試みの多くを経済的に解決する、ファイバー上に微小パターンと構造を作製する3DMEMSベースの露光技術を開示する(特許文献5)。高感度で、多数の機能材料を集積するためには、多大な努力が必要である。ナノおよび多孔質材料は電極表面領域を著しく増加させることはすでに知られている。メソ多孔質電極は酵素を捉えて包むことが出来る(非特許文献7―9)。その結果、これらは、伝達物質の必要性がないまま直接電子移動を達成するために、最近のグルコースセンサに用いられている。他の電気化学反応システムにおける同様の要求がある。近年、出願人は、微小燃料セルへの応用のためのナノインプリント電極を発明した(特許文献6)。ナノインプリント技術は、他の応用においても開発が試みられている。しかし現在まで、ナノインプリント技術のグルコースセンサ、および微小針型基板上に作製されるほかの電気化学電極への応用は報告されていない。
本願において、微小針型グルコースセンサと、3DMEMSベースの露光技術、ナノインプリント技術、および他の微細加工プロセスを組み合わせた微小針型グルコースセンサの新しい微細加工方法とを提供する。
図1(a)は本発明にかかる電気化学グルコースセンサの概略図であり、図1(b)は図1(a)の拡大図である。 本発明にかかる3D微細加工モジュールの概略図であり、図2(a)は高解像度フォトリソグラフィーの3D微細加工モジュールを、図2(b)3Dナノインプリントモジュールを示す図である。 本発明にかかる、フォトリソグラフィーに対するモジュールの製作過程を示す概略図である。 本発明にかかる、3Dナノインプリントモールドに対するモジュールの製作過程を示す概略図である。 本発明にかかる、ファイバー上の電気化学電極の製作過程を示す概略図である。
ファイバーおよび同様の材料は、従来のウエハと比較して多くの良く知られた有利な点を有する。特に、中空のファイバー、すなわちキャピラリーは、薬物および化学物質を運ぶために、中空構造が流体のチャネルとして利用できることから、医療、ヘルスケアへの応用において必要である。もちろん、中空構造は、化学物質の運搬以外の、信号伝送のためのほかの機能構造に代わることが出来る。ファイバー物質は、さまざまな寸法と形状を有することが出来る。直径は数μmから数mmに渡る。形状は、円、方形、多角形などである。マイクロセンサはファイバー上に作製される。複数本のファイバーは、単一のファイバーの形状の所望の製品に機械加工され、または他の電子部品とともに組み立てられる。
図1は、本発明の代表的な電気化学グルコースセンサの概略図である。グルコースセンサは中空ファイバー、すなわちキャピラリー1上に作製されている。図1において、グルコースセンサは3電極構造を有している。もちろん、2電極構造も機能する。電極2a〜2cの領域には、微小パターンが形成されている。電極は、リング状、方形、円形、などの形状をなす。電極のサイズは、数〜100平方μmである。1または全ての電極はナノインプリントパターン3a〜3cによって修正される。微細パターンのサイズは、数nmから数10μmである。これらの形状は、柱状、ドット、ホール、および複雑な形状をなす。もちろん、微細パターンは、基板上に直接形成されるだけでなく、UV反応性材料の層および(酵素、導電性高分子、などの)ほかの機能性材料との混合の層上に作製されてもよい。このようなナノインプリントパターンは、電気化学反応のために大きな領域に提供されるだけでなく、酵素やナノ物質に対するサポートを行う。これらのナノインプリントパターンは、電極において生物学的修飾の役に立ち、高感度が期待される。
図2は、本発明の3D微細加工モジュールの概略図である。ファイバー基板上にナノインプリントパターンによって電気化学グルコースセンサを量産するために、図2に示すような、新たなタイプの3D微細加工モジュールが必要である。フォトリソグラフィーとナノインプリントのそれぞれのための、2種の3D微細加工モジュールが必要である。図2(a)は高解像度フォトリソグラフィーの3D微細加工モジュールを示す。図2(b)は3Dナノインプリントモジュールである。3DナノインプリントモジュールはUVナノインプリントまたは熱ナノインプリントにも利用できる。3Dフォトリソグラフィーモジュールは、クオーツといった、優れた機械的性質を有するUV透過性材料によって作製されている。UVナノインプリントモジュールは、透過性、非透過性のどちらの場合もある。非透過性モジュールは、アライメント操作が不要であるときに可能である。アライメントが必要な場合、3Dナノインプリントモジュールはアライメントマークを適合させるために、少なくとも局所的に透過性でなければならない。これら3D微細加工モジュールを用いて、ナノインプリント構造を含む高解像度パターンが、連続前進(continuous stepping−forwardly)モードにおいて高い生産性をもって、ファイバー上に作製される。
ファイバー上に微細構造を作製するナノインプリントモードは3種類あり、(1)スライディングナノインプリント、(2)連続ナノインプリント、(3)連続前進ナノインプリント、である。スライディングナノインプリントモードの型は従来の方法によって用意できる。しかしながら、スライディングナノインプリントモードは、型とファイバーの動きと関連しており、最小の操作で連続モードを実現することが困難であるために、比較的生産性が低い。連続ナノインプリントモードは、用意するのが困難であるローラー形式の型を必要とする。連続前進ナノインプリントは、図2に示すような3D微細加工モジュールを必要とする。熱インプリント技術はこれら微細加工に対して、大きなアスペクト比、よって大きな反応領域をもって、使用される。UVナノインプリント技術は、パターンがファイバー基板上にUV感応性高分子コーティングで形成される場合、高い生産性効率により、勧められる。本発明は、(3)連続前進ナノインプリントに主に関する。
曲面に対して使用できる3D露光モジュールは、投影リソグラフィー、ソフトリソグラフィー、および他のリソグラフィー技術を用いて用意することが出来る。モジュール基板は、平面基板、ハーフパイプ基板のどちらを用いても用意できる。平面基板は、平面基板上のトレンチ構造を直接微細加工することに関連している。実際、投影リソグラフィー技術は、深さ100μm以下のトレンチに対してのみ使用することが出来る。加えて、投影リソグラフィーは解像度に制限があり、したがってマスクパターンが制限され、このことはナノインプリントプロセスにそぐわない。3D微細加工モジュールにおいて高解像度パターンを実現するために、マルチフォトニック重合ベースの直接レーザー書き込み技術が使用される。その結果、直径100nm構造がハーフパイプ構造内に形成される。3D微細加工モジュールの製造方法は以下の通りである。
モジュール基板は、微細加工と高精度機械加工技術を組み合わせて用意される。モジュール基板は、ガラス、クオーツ、金属、透過性、非透過性を含む他の材料であってよい。平面基板だけでなく、ハーフパイプ基板を使用することも出来る。図3は、リフトオフプロセスを利用した、ハーフパイプ基板上の、フォトリソグラフィーに対するモジュールの製作過程を示す。必要とされる洗浄がなされる(図3(a))。薄いレジスト材料5がハーフパイプ基板上に設置される(図3(b))。マルチフォトニック重合ベースの直接レーザー書き込み技術が、ハーフパイプ基板内部の微細パターンを形成するために使用される。厚さ数10から1000nmの金属の薄膜が堆積される。残りのレジストパターンは除去され、マスク金属パターン6が形成される(図3(c))。直接エッチングプロセスを用いて露光モジュールの微細パターンを形成しても良い。。図4は、連続前進モードの3Dナノインプリントモールドの製作過程を示す。金属の層7を、ハーフパイプ基板8内に堆積させる(図4(a))。次に厚いレジストモールド9が、マルチフォトニック重合ベースの直接レーザー書き込み技術を使用して形成される(図4(b))。次に、優れた機械特性を有するニッケル合金フィルムまたは他の材料10が電気めっきされる(図4(c))。次に、レジストモールドおよびシード層が除去される(図4(d))。非透過性ハーフパイプ基板を使用することが出来る。実際には、アライメントが可能となり、より複雑な微細構造が実現できることから、クオーツおよび他の透過性ハーフパイプ基板が好ましい。ファイバー基盤が高分子ベースである場合はより好ましい。
[実施例:ファイバー上のナノインプリント電気化学電極]
図5は、ナノインプリントおよびフォトリソグラフィー技術の組み合わせを使用したファイバー上の電気化学電極の作製過程を示す。ファイバー11は、図2(b)および図4に示す本発明のナノインプリントモジュールによって挟まれ、微小パターン12が形成される(図5(b))。ナノインプリントされたファイバーは、Pt金属薄膜で覆われる。次に、レジスト13a〜13cによって覆われ、図2(a)および図3に示す、本願発明の3D露光モジュール(ただし、微細パターンが図2(a)のものとは異なる)に導入され、フォトリソグラフィープロセスが実行される(図5(c))。現像後、Ptフィルムは、基本の電極14a〜14cを形成するためにパターニングされる(図5(d))。リファレンス電極を形成するために、薄いレジストフィルム15が形成され、パターニングされる。厚さ300nmのAg薄膜が形成され、その表面が厚さ約200nmのAgCl層16に修正され(図5(e))レジストが除去される(図5(f))。次に、酵素と他の機能性材料がインクジェット法によってワーク電極16(AgCl層16)内に導入される。ナノインプリントパターンの存在のため、酵素および他の機能性材料はワーク電極16内によく閉じ込められる。薄い、または厚いフィルムを形成するためにスプレーコーティング技術が使用される。浸漬被覆技術も可能である。パッシベーション層が形成される場合、酵素は、ディッピング法によってナノインプリント電極上に形成されることが出来る。
以下に本実施例の詳細を述べる。
本発明の3D露光モジュールは次のようにして作製される。ハーフパイプ基板を用いて、3D露光モジュールが形成される。ハーフパイプ基板は、高精度機械加工によって形成される。ハーフパイプ基板にスパッタリングを行い120nmの厚さのCr薄膜を形成される。次に、薄いレジストフィルムが、ハーフパイプ基板内に形成される。次に、マルチフォトニック重合ベースの直接レーザー書き込み技術を使用して微細パターンがハーフパイプ基板上に直接形成される。現像後、Cr薄膜のエッチャント内でエッチングされる。
本願発明の3D露光モジュールを使用して、ファイバー上の電気化学電極は次のようにして作製される。直径330μmポリイミドキャピラリーが基板として使用された。3Dナノインプリントモジュールは図4のプロセスを用いてクオーツ基板上に形成された。50nm厚のCr/Cu薄膜がハーフパイプ構造の基板上にスパッタされ、次に厚いレジスト溶液で覆われた。マルチフォトニック重合ベースの直接レーザー書き込み技術を使用して、直径500nm、高さ200nmのピラーアレイが形成された。次に150nm厚のNiフィルムが電気めっきされた。次にレジストモジュールとCr/Cuシード層が除去された。ナノインプリントモジュールを使用して、直径500nmピラー構造がポリイミドキャピラリー上に直接形成される。ピラー構造は高さが約100nm、ピッチは1μmである。次に、ナノインプリントされたポリイミドキャピラリーは、Pt金属薄膜で覆われる。厚さ3μmのShipley1830フォトレジストがスプレーコーティングを用いて基板上に形成される。レジストに覆われたファイバーは、3D露光モジュール内に導入され、アライメント操作が実行される。薄いPtフィルムはパターニングされ、電極構造が形成される。3電極構造の場合、レジスト層を除去したあと、キャピラリーは、AgCl/Agリファレンス電極を形成するために、再度薄いレジストフィルムに覆われ、パターニングされる。AgCl/Agリファレンス電極は次のように形成される。300nmの厚さのAgフィルムが形成され、リフトオフ法によってパターニングされる。次に、HCl溶液に浸され、AgフィルムがAgClに転換される。ナノインプリントパターンは酵素をワーク電極内に閉じ込めることが出来るため、作製されたグルコースセンサは再現性が良い。
1 キャピラリー
2a、2b、2c 電極
3a、3b、3c ナノインプリントパターン
4、8 ハーフパイプ基板
5、13a、13b、13c レジスト材料
6 金属膜
7 金属の層
9 レジストモールド
10 ニッケル合金フィルムまたは他の材料
11 ファイバー
12 微小パターン
14a、14b、14c 基本の電極
15 レジストフィルム
16 AgCl層

Claims (9)

  1. 微小キャピラリー上へのグルコースセンサ作製のための3D微細加工モジュールであって、
    ハーフパイプ基板と、
    前記ハーフパイプ基板上の金属薄膜と、
    を含み、前記金属薄膜は微細パターンを形成していることを特徴とする3D微細加工モジュール。
  2. 前記微細パターンは、前記微小キャピラリー上にピラー構造を形成するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の3D微細加工モジュール。
  3. 前記ハーフパイプ基板がUV透過型であって、ナノインプリントプロセスがUVベースであることを特徴とする請求項1に記載の3D微細加工モジュール。
  4. ナノインプリントプロセスが熱ベースであることを特徴とする請求項1に記載の3D微細加工モジュール。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の3D微細加工モジュールを用いて作製したグルコースセンサであって、
    微小キャピラリーと、
    微小キャピラリー上に電極と
    を含み、前記電極は微小パターンを有し、前記電極内に酵素を有することを特徴とするグルコースセンサ。
  6. 微小キャピラリー上へのグルコースセンサ作製のためのフォトリソグラフィーモジュールの作製方法であって、
    ハーフパイプ基板内にレジスト材料を設置することと、
    マルチフォトニック重合ベースの直接レーザー書き込み技術を使用して前記ハーフパイプ内の微細パターンを形成することと、
    前記ハーフパイプ基板内に金属薄膜を堆積させることと、
    前記レジスト材料を除去することと
    を備えた方法。
  7. 微小キャピラリー上へのグルコースセンサ作製のための3Dナノインプリントモジュールの作製方法であって、
    ハーフパイプ基板内に金属のシード層を堆積させることと、
    前記ハーフパイプ基板内にレジスト材料を設置することと、
    マルチフォトニック重合ベースの直接レーザー書き込み技術を使用して前記ハーフパイプ内の微細パターンを形成することと、
    前記ハーフパイプ基板内に、ニッケル合金フィルムを堆積させることと、
    前記レジスト材料および前記シード層を除去することと
    を備えた方法。
  8. 微小キャピラリー上へのグルコースセンサの作製方法であって、
    請求項7に記載の方法で作製された3Dナノインプリントモジュールによって前記微小キャピラリーを覆い、前記微小キャピラリー上に微小パターンをインプリントすることと、
    インプリントされた前記微小キャピラリー上にPt金属薄膜を堆積させることと、
    前記Pt金属薄膜上をレジストで覆うことと、
    請求項6に記載の方法で作製されたフォトリソグラフィーモジュールによって前記微小キャピラリーを覆い、フォトリソグラフィープロセスを実行することと、
    前記Pt金属薄膜をパターニングすることと、
    前記Pt金属薄膜がパターニングされた前記微小キャピラリーを薄いレジスト層で覆い、パターニングすることと、
    前記パターニングされた前記微小キャピラリー上にAg薄膜を形成することと、
    前記Ag薄膜が形成された前記微小キャピラリーをHCl溶液に浸し、Ag薄膜をAgClに転換して電極とすることと、
    前記電極内に酵素を導入することと
    を備えた方法。
  9. 前記微細パターンは、ピラー構造であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2013194604A 2013-09-19 2013-09-19 マイクログルコースセンサ Active JP6213987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194604A JP6213987B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 マイクログルコースセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194604A JP6213987B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 マイクログルコースセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059874A true JP2015059874A (ja) 2015-03-30
JP6213987B2 JP6213987B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52817519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194604A Active JP6213987B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 マイクログルコースセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6213987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110575600A (zh) * 2019-09-24 2019-12-17 河北工业大学 应用于介入治疗集成于导管头部外壁的微型压力传感器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560722A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Japan Storage Battery Co Ltd グルコースセンサ
JP2000097899A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 微少量オンラインバイオセンサー及びその製造方法
JP2004033374A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Advance Co Ltd 体内情報検出ユニット
JP2004156926A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Yoshinobu Baba 生体高分子解析方法及び装置
JP2009542840A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 多孔質ポリマー物品
JP2010119865A (ja) * 2010-02-03 2010-06-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 穿刺器具一体型バイオセンサーの製造法
US20100176822A1 (en) * 2008-10-24 2010-07-15 Stichting Imec Nederland Nanowire sensor
JP2011022440A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Memsベースの露光モジュール及び関連技術
JP2011504129A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 メディンゴ・リミテッド アナライト監視及び流体分注システム
JP2011102039A (ja) * 2008-12-17 2011-05-26 Sharp Corp ローラー型インプリント装置、及び、インプリントシートの製造方法
JP2012061817A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Mach Co Ltd 転写装置および転写方法
WO2012129314A2 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Trustees Of Boston College Nanoscale sensors with nanoporous material
JP2013119228A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Nitto Denko Corp 円筒状スタンパの製造方法および円筒状スタンパ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560722A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Japan Storage Battery Co Ltd グルコースセンサ
JP2000097899A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 微少量オンラインバイオセンサー及びその製造方法
JP2004033374A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Advance Co Ltd 体内情報検出ユニット
JP2004156926A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Yoshinobu Baba 生体高分子解析方法及び装置
JP2009542840A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 多孔質ポリマー物品
JP2011504129A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 メディンゴ・リミテッド アナライト監視及び流体分注システム
US20100176822A1 (en) * 2008-10-24 2010-07-15 Stichting Imec Nederland Nanowire sensor
JP2011102039A (ja) * 2008-12-17 2011-05-26 Sharp Corp ローラー型インプリント装置、及び、インプリントシートの製造方法
JP2011022440A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Memsベースの露光モジュール及び関連技術
JP2010119865A (ja) * 2010-02-03 2010-06-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 穿刺器具一体型バイオセンサーの製造法
JP2012061817A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Mach Co Ltd 転写装置および転写方法
WO2012129314A2 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Trustees Of Boston College Nanoscale sensors with nanoporous material
JP2013119228A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Nitto Denko Corp 円筒状スタンパの製造方法および円筒状スタンパ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110575600A (zh) * 2019-09-24 2019-12-17 河北工业大学 应用于介入治疗集成于导管头部外壁的微型压力传感器
CN110575600B (zh) * 2019-09-24 2023-07-14 河北工业大学 应用于介入治疗集成于导管头部外壁的微型压力传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6213987B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lakard et al. Electrochemical biosensing of dopamine neurotransmitter: A review
Pandey et al. Microfluidics based point‐of‐care diagnostics
Pu et al. A flexible electrochemical glucose sensor with composite nanostructured surface of the working electrode
Xu et al. Silicon-based sensors for biomedical applications: a review
Xu et al. Carbon post-microarrays for glucose sensors
Caliò et al. Polymeric microneedles based enzymatic electrodes for electrochemical biosensing of glucose and lactic acid
Wolfrum et al. Nanoscale electrochemical sensor arrays: redox cycling amplification in dual-electrode systems
Zhang et al. The nanopore electrode
Rassaei et al. Lithography-based nanoelectrochemistry
Suzuki et al. Microfabricated liquid junction Ag/AgCl reference electrode and its application to a one-chip potentiometric sensor
Ng et al. Highly sensitive reduced graphene oxide microelectrode array sensor
Gholizadeh et al. Fabrication of sensitive glutamate biosensor based on vertically aligned CNT nanoelectrode array and investigating the effect of CNTs density on the electrode performance
Du et al. Stencil lithography for scalable micro-and nanomanufacturing
Gao et al. Emerging paper microfluidic devices
US20090243584A1 (en) Fabrication of microstructures integrated with nanopillars along with their applications as electrodes in sensors
Bollella Porous gold: A new frontier for enzyme-based electrodes
Sun et al. Three-dimensional colloidal crystal-assisted lithography for two-dimensional patterned arrays
Du et al. Fabrication of a flexible amperometric glucose sensor using additive processes
McKnight et al. Microarrays of vertically-aligned carbon nanofiber electrodes in an open fluidic channel
Evans et al. Construction and characterization of a nanowell electrode array
Zhao et al. A nano-sized Au electrode fabricated using lithographic technology for electrochemical detection of dopamine
Kosri et al. Micro and nano interdigitated electrode array (IDEA)-based MEMS/NEMS as electrochemical transducers: a review
Richard et al. All-in-fiber electrochemical sensing
Rahman et al. Fabrication and characterization of a stabilized thin film Ag/AgCl reference electrode modified with self-assembled monolayer of alkane thiol chains for rapid biosensing applications
JP6213987B2 (ja) マイクログルコースセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250