JP2015057821A - 基板の活性領域と基板裏面又は基板裏面の一部との分離方法 - Google Patents

基板の活性領域と基板裏面又は基板裏面の一部との分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015057821A
JP2015057821A JP2014162499A JP2014162499A JP2015057821A JP 2015057821 A JP2015057821 A JP 2015057821A JP 2014162499 A JP2014162499 A JP 2014162499A JP 2014162499 A JP2014162499 A JP 2014162499A JP 2015057821 A JP2015057821 A JP 2015057821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cavity
predetermined
group
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014162499A
Other languages
English (en)
Inventor
ローラン グルヌイエ
Laurent Clavelier
ローラン グルヌイエ
モ ヴィネ
Maud Vinet
モ ヴィネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA, Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2015057821A publication Critical patent/JP2015057821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00626Processes for achieving a desired geometry not provided for in groups B81C1/00563 - B81C1/00619
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板前面の活性領域を、支持層としての基板の裏面部分から分離する方法と絶縁する方法を提供する。
【解決手段】トレンチと、トレンチを拡大してトレンチよりも幅が広くなるようにキャビティ群51が形成され、トレンチを拡大して得られたキャビティ群は他のキャビティ群31と隣接し、キャビティ群が所定の充填材料36で充填される時に、活性領域と、後に切り離される基板1の所定の部分10bの間に分離領域を形成する。
【選択図】図1K

Description

本発明は電子工学に関し、特に、電子デバイスの製造方法の分野において適用される。
この分野において、デバイスの集積密度増加とともに、デバイスサイズの縮小化の試みが進行中である。これを達成するための注目すべき方法の一つは、所謂活性層を含む基板を積層することによる所謂三次元デバイスを作製することである。それらの積層の合計膜厚を減らすための試みの一つは、総厚さが数100μmを超え、例えば400μmから800μm程度の基板の、不要な又は不要になった部分を除去することで、例えば100μm以下の一般に薄い基板の活性層のみを積み重ねることである。
支持基板として用いられる基板から活性層を分離するためのよく知られた技術の一つに、例えば、脆弱層を形成するための活性層と支持層の間への水素注入と、活性層を切り離すための熱処理及び/又は機械的処理との組み合わせがある。
米国特許出願公開第2005/0148163号明細書、米国特許出願公開第2008/0064182号明細書及び国際公開第2009/069709号は、そのような技術を用いる製造方法を開示しており、そこでは、活性層が支持基板から剥離されるのを促進するために、ハンドル基板が活性層に接合される技術が用いられる。この技術固有の欠点は、注入種がこの活性層を通過する結果、活性層内に欠陥を生成してしまうことである。
他の分離技術が絶縁層上の半導体型の基板、言い換えると、絶縁層に覆われた支持基板自体が活性層となる半導体層に覆われた基板に対して適用可能である。この技術は、例えば研磨によって絶縁層に達するまで支持基板をエッチングすることと、絶縁層をエッチストッパとして用いるエッチングの組み合わせからなる。
しかしながら、この方法の欠点は非常に高価な支持層の大部分を除去してしまうことである。更に、それは支持層を積極的に利用する装置、言い換えると、少なくとも一つの能動素子又は受動素子が支持層に部分的に形成されるような装置には適用することはできない。そのため、前述した欠点の無い、基板の活性層を、支持層の基板の他の部分から分離できる新しい電子工学的方法の探索という課題が生じる。更に一般には、基板の活性層と、支持層としての基板の他の部分との間に分離領域を形成する新しい方法の探索という課題が生じる。
本発明の一実施形態は、基板前面の活性領域を、支持層としての基板の裏面部分から分離する方法と絶縁する方法に関する。
一実施形態はそれゆえ、以下を具備する電子デバイスの作製方法に関する。
・一つ又は複数の構成要素を備える活性領域を含む基板の前面に、複数のトレンチ群を形成すること、
・前記トレンチ群を拡大することで形成された少なくとも一つのキャビティが、他の前記トレンチを拡大することで形成された他のキャビティと隣接するように、トレンチよりも広いキャビティを形成すること、
・前記キャビティを少なくとも一つの材料で充填することである。
トレンチとは基板の主面にほぼ垂直に延びる空洞を意味する。トレンチよりも幅の広いキャビティとは、基板の主面方向の寸法がトレンチの寸法よりも大きい空洞を意味する。
所定の材料で充填されたキャビティは、前記活性領域と、前記材料と異なる材料からなる基板の裏面部分とを分離する。
少なくとも一つのトレンチを拡大して形成された全てのキャビティは、横方向に、隣接する他のキャビティへ広がり、一つのトレンチに隣接する他のトレンチを拡大して形成された他のキャビティとともに所定の材料で充填されたトンネルを形成する。
この場合、キャビティ充填材料で満たされたトンネルは、活性層と、キャビティ充填材料と異なる材料からなる表面の反対側の裏面に位置する部分とを分離する。
基板の活性領域と、その裏面に位置する基板の所定の部分との分離方法も更に提供する。
これを達成するために、前記トレンチに対向する基板の前面と反対側の裏面部分が、キャビティが満たされた後に分離される。前記部分は前記材料とは異なる材料より成る。
本発明はまた、基板の裏面側からの新しい薄膜化方法を提供する。
これを達成するために、キャビティを充填するステップの後に、前記基板の所定の部分を除去するステップを更に具備する。
そのような方法はSOI基板のような絶縁基板上の半導体層において用いられ得る。
SOI基板が用いられる場合において、例えば埋め込み酸化膜である基板の絶縁層を保持したまま、基板の裏面部分を除去するために用いられる。
そのような方法はまた、絶縁層下に位置する半導体の支持層の領域を保持したまま、SOI基板の裏面部分を除去するために用いられる。
この方法は例えばバルク基板のような他種の基板に対しても適用できる。
基板の前記裏面部分を除去するための第一の実施形態によると、このステップは、キャビティ充填材料に対して前記他の材料からなる基板の裏面部分を選択的にエッチングすること、又は、エッチストッパとして作用する前記キャビティ充填材料に到達するまで、エッチングか平坦化によって基板の裏面部分を除去することから成る。
平坦化とは、本質的には機械的なステップを意味するが、研磨も含み、化学的に補助され得る。
基板の前記所定の部分は次のように有利に除去され得る。
基板裏面の所定の領域はマスクされ、裏面の他の領域は露出され、マスクを通してここでの他の領域がエッチングされる。
それゆえ、基板の裏面のある部分が、基板裏面全体がエッチングされることなく分離される。
この方法は更に、前記基板裏面の所定の部分を除去した後に裏面の材料を平坦化するステップを含む。
基板の裏面から所定の部分を除去した後、この裏面には単層か積層の層が堆積されるか、他の支持基板と組み合わされ得る。
この方法はまた、前記所定の材料の平坦化の後、例えば光学デバイスの作製の場合には、裏面側へ反射防止層などの少なくとも一層を堆積するステップを含み得る。
この方法はまた、変形例として、前記材料の平坦化の後に例えば直接接合によって基板の裏面側に支持基板を組み合わせるステップを含み得る。
一つの可能な実施例によると、基板の前記所定の部分を除去した後にこの充填材料が除去され得る。
この充填材料は、例えば導電体などの異なる物性を有する材料に置き換えられ得る。
変形例として、基板の残存部分のブロックが、例えばピラミッド型のような、キャビティと互いに相補的な形状で露出されるように充填材料は除去され、これらのブロックは特にレンズを形成するように設計される。
一つ又は複数のキャビティが基板の側面で横方向に広がって基板の所定の領域を除去する第二の実施例によると、前記所定の材料を前記他の材料に対して選択的にエッチングすることによって除去される。
活性領域と基板の所定の部分とは、キャビティ充填材料の除去によって分離され得る。
一つの可能な実施例によると、基板の裏面部分を除去するステップは、除去される裏面部分の面積と基板の主面の面積が等しい場合には、所謂“full wafer”除去が用いられ得る。
一つの可能な実施例によると、前記トレンチを形成し、前記拡大されたキャビティを形成し、キャビティを充填する一連のステップは次を含む。
・基板の前面に第一のトレンチ群を形成し、
・第一のトレンチ群を拡大して、第一のトレンチ群よりも広い第一のキャビティ群を形成し、
・前記所定の材料を用いて第一のキャビティ群を充填し、
・基板の前面に第二の複数のトレンチ群を形成し、
・第二のトレンチ群を拡大して、第二のトレンチ群よりも広い第二のキャビティ群を形成し、
所定の材料を用いて第二のキャビティ群を充填する。
特に“full wafer”除去を行う際は、トレンチとキャビティの形成に複数のステップが伴う。この実施例において、トレンチやキャビティの形成は、その周りに充填材料で満たされたトレンチやキャビティが形成された基板のブロックが、基板内の全領域に形成される。所定の材料で充填された第一のトレンチ群と第一のキャビティ群はそれゆえ、その周りにトレンチやキャビティが形成された基板のブロックを支持する。
一つの可能な実施例によると、キャビティが前記所定の材料で充填された後、トレンチを閉ざすために第一の保護層が基板前面に形成される。
この保護層は、この保護層に対して充填材料が選択的にエッチングされるように設計される。
それゆえ、基板の前面を保護しつつ、基板の裏面から充填材料をエッチングすることが可能である。
一つの可能な実施例によると、キャビティが充填された後で基板の前記所定の部分が除去される前に、充填材料の密度を増加させるためにアニールをしてもよい。このアニールはキャビティ充填材料の密着性を強化し得る。
一つの可能な実施例によると、キャビティが充填された後で基板の裏面部分が除去される前に、ハンドル基板が基板前面に接合されてもよい。
一つの可能な実施例によると、トレンチとそれに隣接するトレンチは所定の間隔pを有し得る。キャビティは、基板をエッチングすることでテーパー形状の側壁を有するように形成され、このエッチングは側壁間の幅ΔがΔ>pとなるように行われる。
一つの特別な実施例によると、基板から除去される部分はSiであり結晶面(100)を有する。この場合、キャビティは(111)面方向にエッチングされて形成され得る。
それゆえ、基板の主面に対して所定の傾斜、例えば52°程度の傾斜を有するキャビティが形成され得る。
一つの可能な実施例によると、キャビティ充填材料はSiOのような誘電体であり得る。
この場合、誘電体で満たされたトンネルが、活性層と基板の裏面部分とを電気的に分離するために用いられる。
変形例として、キャビティ充填材料は金属でもよい。その方法は、キャビティ形成後かつ充填前にバリア拡散層をキャビティの内壁に形成するステップを含み得る。
一つの可能な実施例によると、いくつかのキャビティ群は基板の異なる深さに位置し得る。
これはまた、基板の所定の部分について一定ではない厚さで除去できる。
本発明による方法は例えば撮像装置の作製に適用可能である。本発明の他の利点及び特徴は、以下に図面の参照とともに示す非限定的な詳細な説明から明らかになるであろう。
図1Aは、基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第一実施例を示す。 図1Bは、基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第一実施例を示す。 図1Cは、基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第一実施例を示す。 図1Dは、基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第一実施例を示す。 図1Eは、基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第一実施例を示す。 図1Fは、基板の活性層と支持基板としての記基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第一実施例を示す。 図1Gは、基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第一実施例を示す。 図1Hは、基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第一実施例を示す。 図1Iは、基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第一実施例を示す。 図1Jは、基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第一実施例を示す。 図1Kは、基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第一実施例を示す。 図2Aは、第一実施例に続き、所定の領域を除去することで基板を薄膜化する方法を示す。 図2Bは、第一実施例に続き、所定の領域を除去することで基板を薄膜化する方法を示す。 図2Cは、第一実施例に続き、所定の領域を除去することで基板を薄膜化する方法を示す。 図3Aは、基板の活性領域と支持基板としての基板の所定の領域の間とに分離領域を形成する方法の第二実施例を示す。基板内に形成されたキャビティの充填材料の選択エッチングによって分離される。 図3Bは、基板の活性領域と支持基板としての基板の所定の領域の間とに分離領域を形成する方法の第二実施例を示す。基板内に形成されたキャビティの充填材料の選択エッチングによって分離される。 図3Cは、基板の活性領域と支持基板としての基板の所定の領域の間とに分離領域を形成する方法の第二実施例を示す。基板内に形成されたキャビティの充填材料の選択エッチングによって分離される。 図3Dは、基板の活性領域と支持基板としての基板の所定の領域の間とに分離領域を形成する方法の第二実施例を示す。基板内に形成されたキャビティの充填材料の選択エッチングによって分離される。 図3Eは、基板の活性領域と支持基板としての基板の所定の領域の間とに分離領域を形成する方法の第二実施例を示す。基板内に形成されたキャビティの充填材料の選択エッチングによって分離される。 図4は、基板の活性層と、支持基板としての基板の所定の部分とを分離するための基板内に形成されたキャビティの変形例である。 図5は、基板の活性層と、支持基板としての基板の所定の部分とを分離するための基板内に形成されたキャビティの変形例である。 図6は、基板の活性層と、支持基板としての基板の所定の部分とを分離するための基板内に形成されたキャビティの変形例である。 図7は、基板の活性層と、支持基板としての基板の所定の部分とを分離するための基板内に形成されたキャビティの変形例である。 図8Aは、構成要素が形成された基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第三実施例を示す。前記所定の領域を基板内に形成されて特定材料が充填されているキャビティに至るまで除去することによって分離される。 図8Bは、構成要素が形成された基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第三実施例を示す。所定の領域を基板内に形成されて特定材料が充填されているキャビティに至るまで除去することによって分離される。 図8Cは、構成要素が形成された基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第三実施例を示す。前記所定の領域を基板内に形成されて特定材料が充填されているキャビティに至るまで除去することによって分離される。 図8Dは、構成要素が形成された基板の活性層と支持基板としての基板の所定の領域との間に分離領域を形成する方法の第三実施例を示す。前記所定の領域を基板内に形成されて特定材料が充填されているキャビティに至るまで除去することによって分離される。 図9は、第三実施例の変形例であり、基板裏面側の所定の領域が除去された後、他の支持基板がこれの裏面に貼り付けられる。 図10は、第三実施例の変形例であり、基板の裏面側の所定の領域が除去された後、これの裏面に層を堆積する。 図11は、第三実施例の変形例であり、基板の裏面側の所定の領域が除去された後、キャビティ充填材料が除去される。 図12は、第三実施例の変形例であり、基板の裏面側の所定の領域が除去された後、キャビティ充填材料が除去され、これとは異なる性質の材料に置き換える。 図13Aは基板の裏面側の所定の部分の薄板化方法を示す。 図13Bは基板の裏面側の所定の部分の薄板化方法を示す。 図14は、基板の周辺部は保ったまま中心部を裏面から薄板化する方法を示す。 図15Aは、基板の裏面からの薄膜化方法を示す。 図15Bは、基板の裏面からの薄膜化方法を示す。異なる図面において、同一、類似又は等価な部分は、比較を容易にするように同じ符号を用いている。図面の見易さの観点から、図面の異なる部分のスケールは必ずしも同じではない。
図1Aから図1Kを参照して、本発明の第一実施例について説明する。この方法は半導体基板(SOI)から出発してよい。そのため、基板1は、例えばSiのような半導体層である支持層10を具備し、それは例えば400μmから1mm(図1Aで与えた直交座標系のz軸方向に沿って測定)である。
基板1はまた、例えばシリコン酸化膜のような、支持層10に接している絶縁層11を具備し得る。絶縁層は例えばBOX(Buried Oxide)タイプで厚さは145nm程度、またTBOX(Tin Buried Oxide)タイプで10nmから25nm程度であり得る。
基板1はまた、前記絶縁層11上でそれに接する表面層と呼ばれる半導体層12を具備する。この表面上の半導体層12の厚さは、例えば20nm以下であってよく、例えばトランジスタのような構成要素又は構成要素の一部が組み込まれる。
第一のステップ(図1A)は、例えば窒化シリコンSiのようなハードマスク層21を表面の半導体層12上に形成する。
その後(図1B)、例えば感光樹脂からなり、所定の間隔で開口部25を有するマスク23がハードマスク21の上に形成される。開口部25の間隔は例えば2×Pであ得、Pは後に基板1内に形成されるトレンチの間隔であり、例えば100nmから10μm程度、例えば1μm程度であってもよい。
その後(図1C)、マスク23の開口部25を通してエッチングを行い、“前面“と呼ばれる基板1の表面Aを通る縦方向の、一つ又は複数の第一のトレンチ群27形成する。第一のトレンチ群27は、支持層10へ突き抜け、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)タイプであり、深さH([O;x;y;z]直交座標系のz軸に平行な方向に沿って測定)は例えば20nmから10μm程度であり、また例えば200nmから300nmでありる。第一のトレンチ群27は、2×Pの間隔で離れている。
その後(図1D)、保護層29がトレンチ群27の垂直壁上に形成され、この保護層はトレンチ群27の底部が保護されない。それゆえに基板1の支持層10が露出するように配置される。保護層29は、保護層29に対して支持層10が選択的にエッチングされるような材料が選択される。例えば支持層10としてシリコンが選択された場合、保護層29はSi、SiO又はHfOのような誘電体材料が選択され得る。保護層29は、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法のような堆積法で形成されることができ、トレンチ群27の底部を露出させるために例えばプラズマを用いたエッチングを行う。保護層29の厚さは例えば3nmから20nmであり得る。
第一のトレンチ群27を拡大することにより第一のキャビティ群31が形成される(図1E)。これらの第一のキャビティ群31は、テーパー形状となるか第一のトレンチ27よりも広い第一部分32を具備するように構成される。キャビティ31の第一部分32はトレンチ27との接合部分から支持層10の更に深部(この場合、基板1の表面Aから測る。)に向かって広くなる断面積(基板の主面に平行な面において測られる。以下で基板の主面とは、基板を通り、図1Eに示すxy平面に平行な面と定義される。)を有する。
図1Eに示した実施例において、キャビティの第一部分32の断面積は基板1の主面に垂直方向に、面Aから“裏面“と呼ばれる反対側の面Bに進むにつれて線形に増加する。よって、キャビティ群31の第一部分32は、基板1の主面に平行な面に対して例えば52°程度に傾斜した内壁33a及び33bを有する。
例えば、このキャビティ群31の形状は支持層が<100>の結晶方位を有するSiである場合に得られ、<111>面方向にエッチングされる。この時、例えばHClガス、液相BHF−NH4OH、KOH、TMAHを用いてエッチングされ得る。
キャビティ群31を形成するためのエッチングは、第一のテーパー部分32が、内壁33a及び33bの間の幅ΔがΔ>pとなるように行われる。
キャビティ群31は形状において第一部分32と基板1に平行な面に対して対称な第二部分34を有し得る。
次のステップ(図1F)は、支持層10に用いられる材料とは異なる所定の材料36をトレンチ群27及びキャビティ群31に充填する。
この実施例において、充填材料36は、支持層10の半導体材料がこの充填材料36に対して選択的にエッチングされるように選ばれる。この所定の材料36は、例えばSiO又は、SiOCのようなlow−K誘電体又は、HfOであり得る。充填を促進するためにスピンコート堆積法やHARPTM(High Aspect Ratio Process)が用いられる。HSQ(Hydrogen Silses Quioxane)又は、更に一般的にSOG(Spin on Glass)といった材料が想定される。
最後に、充填材量36の高密度化アニールが施され得る。このアニールは、充填材量36に依存する温度で行われ、300℃から1100℃であり得る。材料36がSiOの場合、例えば1050℃で例えば30分間行われ得る。
次のステップは支持層10でエッチングされていない領域に、2×Pの間隔で開口45を有する第二のマスク43を形成する。
次のステップは一つ又は複数の第二のトレンチ群47を形成するためにマスク43の開口45を通して基板1をエッチングし、その底部は基板1の支持層10内に位置する。そしてマスク43は除去される(図1H)。
次のステップは第二のトレンチ群47の垂直壁に保護層49を形成するが、第一のトレンチ群27に形成された保護層29に類似する(図1I)。
第二のキャビティ群51が第二のトレンチ群47を拡大することによって形成される(図1J)。第二のキャビティ群51の形状は既に形成された第一のキャビティ群31の形状に類似し、それゆえ第二のトレンチ群47が広がり、テーパー形状であり、深部に向かって断面積が増加する第一の領域を有する。第二のトレンチ群47と第一のトレンチ群27の間隔は、第二のキャビティ群51が、隣接する既に形成された第一のキャビティ群31につながるように選択される。第二のキャビティ群51は、既に形成された隣接する第一のキャビティ群31の充填材量36まで広がるようにエッチングされる。
第一のトレンチ群27の充填材料36及びキャビティ群31は、その周りに第二のトレンチ群47及び第二のキャビティ群51が形成された基板のブロック50を機械的に支持する。
その後(図1K)、第二のキャビティ群51は第一のキャビティ群31の充填材料36に類似するか同一の材料56で充填される。変形例として、第二のキャビティの充填材料56は、第一のキャビティの充填材料36と異なってもよい。それにもかかわらず、この場合、支持層に対するエッチングの選択性において、この材料56のエッチング特性は、材料36のエッチング特性に近いために有利である。
充填の後には、もし基板1の表面Aにキャビティ充填材料が残存していれば、それを除去するための化学的機械的研磨(CMP)による平坦化が続いてもよい。
充填物質56を高密度化するためのアニールを行ってもよい。このアニールは、隣接するキャビティの接合部に位置する材料36と材料56の領域58を密閉する。
それゆえ、支持層10の材料とは異なる少なくとも一種の材料36、56で充填されたトンネルを形成するために、支持層10の中で互いに繋がったキャビティ群31及び51を用いる。
このトンネルは、支持層10の裏面側に位置する所定の部分10bと、薄い半導体層12がその上に配置され、活性層を支持する所定の部分10aとを分離する。
その分離トンネルは基板の表面に平行に(図1Kの[O;x;y]面と平行の面に)、特にキャビティの数、間隔、そして寸法といったキャビティ形成の方法に依存しながら、基板表面に等しい領域へ拡大し得る。
この例では、所定の材料36及び56は誘電体であり、材料36及び56で充填されたトンネルは、基板1の活性層と所定の部分10bを電気的に分離する。
基板1は裏面Bから薄板化されることが望ましい。
そのために、次のステップではハンドルサポート60を基板の表面Aに形成する。ハンドルサポート60は例えば高分子材料の堆積層、又は例えばSiOのような直接接合される絶縁層であり得る。言い換えると接合を促進する中間材料は用いない(図2A)。
次のステップ(図2B)は、基板1の裏面B側の支持層10から所定の部分10bを除去する。これは裏面Bの研磨によって行われ、例えばTMAHのような化学エッチングと組み合わせたり、それに続いて行ってもよい。裏面Bのエッチングは、エッチストッパとして作用するキャビティ31及び51の充填材料36及び56に達するまで行われる。基板1の支持層10から分離された所定の部分10bは、例えば100μmから700μmの厚さであり得る。
この実施例においては、除去される部分10bの面積は基板前面の面積(図2Bの[O;x;y]面と平行の面に)に等しい所謂“full wafer”除去である。
次のステップ(図2C)では、CMPのような平坦化手法を用いて基板1の裏面側のキャビティ群31及び51の充填材料36及び56の平坦化を行う。
薄板化された基板1がこのステップの最後に形成され、充填材料36及び56と活性層の間に位置する部分10aは保持されるため、支持層10のうちの重要な部分が分離されるが、その総厚さは変わらない。
他の実施例が図3Aから図3Eに示される。この実施例では、少なくとも一つのキャビティ31aと少なくとも一つの他のキャビティ31bが、それぞれ基板1の側面の領域4及び領域5まで広がり、前記領域4及び領域5は支持層10内に位置する。
この実施例において、トレンチ27、47、キャビティ31及び51内の充填材料66は、支持層10の材料に対して選択的にエッチングされる。支持層がSiである場合、材料66は例えばSiOであり得る。
支持層10内に形成されたキャビティ群31及び51の配置は、基板1の側面の第一の領域4と基板1の側面の第二の領域5に伸びる連続したトンネルを形成するために互いに繋がっており、このトンネルには材料66が充填され、支持層10に対して選択的にエッチングされる(図3A)。材料66で充填されたトンネルは縦方向に拡大し、保持される活性層をその上に支持する支持層10の部分10aと、除去されるべき支持層10の部分10bを分離する。
トレンチとキャビティが材料66で満たされた後、トレンチ27及び47内の材料66は、例えばHFを用いたエッチングで除去される(図3B)。
次のステップは、基板1の前面に、キャビティ31及び51内の材料66のエッチングに耐える材料から成る保護層69を形成する。例えば、この保護層69は、特に充填材料66がSiOである場合には窒化シリコン又はHfOのようなHigh−K材料であり得る。保護層69はトレンチ27及び47内の充填材料66を覆い、保護プラグ69aを形成する(図3C)。
保護層69で覆われたトレンチは、例えば再びSiOのような充填材料66で満たされ得る(図3D)。そのような充填材料は、前面を平坦化させるように設計される。
充填材料66は、基板1の前面AにCMPを施すことで平坦化される。
そして、充填材料66は除去される(図3E)。材料66には、基板1の側面のキャビティ31a及び31bが広がる領域4及び5から到達可能である。この際の除去は、材料66がSiOである場合には例えばHFを用いた化学エッチングで行ってもよい。基板の表面Aにすでに形成されている層69は化学エッチング時には保護層として作用する。基板前面に予め形成されたマスク70はトレンチ内の材料を保護し得る。
基板の領域4から5のトンネルは連続的に繋がっているため、このエッチング処理は基板1の裏面側の支持層10を、特に裏面全体の範囲に渡って除去できる(図3E)。
既に形成されたトレンチ群は全て等間隔Pである必要はない。前述した実施例の変形が図4に示され、隣接するトレンチ27及び47を含み、第一の間隔P1又はP2>P1となるような第二の間隔P2を持ち、第一のトレンチ27はP1+P2の間隔で分布し、第二のトレンチもP1+P2の間隔で分布する。
図5は、第一のトレンチ群27及び第二のトレンチ群47の高さがそれぞれH1及びH2で異なり、例えばH1<H2となる他の実施例である。この例においてはキャビティ群の占める体積がそれぞれ異なり、第一のトレンチ群27は体積V1を有するキャビティ群31に繋がり、一方、第二のトレンチ群47はV2<V1となるような体積V2を有するキャビティ群51に繋がる。
図6の例においては、複数のキャビティ群は、基板1の表面Aに対して異なる深さを有するように、深さH1、H2、H3を有するトレンチ群に繋がる。
基板内の隣接又は近傍のキャビティが互いに繋がり、基板の全範囲(この場合、図6の[O;x;y]平面で測られる)にわたる連続したトンネルを形成する。キャビティ間の深さの違いにより、分離トンネルは段差のある形状Pを形成する。
支持層10の部分10bは基板の裏面Bから様々な厚さで分離されることができ、それはこの形状に従う。
このような実施例は例えば、活性層が表面Aとキャビティの間に配置され、保持される部分10aの厚さの違いに対応して異なる波長の光を検出するように設計されたセルを備える光検知器に適用され得る。
他の変形例が図7に示される。この変形例ではトレンチ群27及びキャビティ群31の充填材料は例えば、TSV(Through Silicon Via)の充填材料に用いられるような、タングステン、銅のような導電材の金属材料76である。
この場合、トレンチ群27及びキャビティ群31が充填される前に、例えばTaNのバリア層75がトレンチ群及びキャビティ群の内壁を覆うように形成され得る。このバリア層75は基板1への金属拡散を阻止し得る。このような変形例によって、裏面が金属で覆われ、薄板化された基板が利用可能となる。
図8Aから図8Dは本発明の他の実施例を示す。
この例では、図2Bから図2C又は図3Dから図3Eを参照して既に説明したように、基板1の部分を裏面Bから分離するステップの前に、活性層を形成する基板1の半導体層13に、構成要素が部分的に作製されている。この例では、基板1の表面Aに作製された構成要素は、トランジスタT1,T2、T3及びT4であって、基板1の表面Aを覆う保護層79を貫くコンタクト77がその上に備えられている。
この保護層79は、誘電体ああってよく、キャビティ群31及び51内の充填材料36及び56とは異なる材料であり、好ましくはキャビティ31及び51内の充填材料36及び56のエッチングに耐える材料が選択される。例えば、キャビティ31及び51がSiOで満たされている場合には、保護層79は窒化シリコン(Si)であり得る(図8A)。
次のステップはハンドルサポート80を保護層79に接合する。このハンドルサポートは基板1の前面A側に配置され、例えば高分子材料であり得る(図8B)。
変形例として、ハンドルサポート80は酸化シリコン層で覆われた基板でもよい。この場合、ハンドルサポート80は保護層に例えば酸化膜/酸化膜型のような直接接合で、接着剤や中間材料を用いずに取り付けられ得る。
次のステップは、基板1の裏面Bから部分10bを除去する。例えば、キャビティ充填材料36及び56に達するまでエッチング及び/又は研磨を行って除去される(図8C)。
次のステップは、材料36及び56からなる平坦層59を形成するように基板1の裏面Bの材料36及び56を研磨する(図8D)。
その後、一つの可能性として、平面が形成された後、層59には他の構成要素を具備する他のデバイス90又は他の基板90が取り付けられ得る(図9)。その接合は、SiO層と他のSiO層の間に水素接合が形成される分子接合技術で形成される。
他の可能性として、裏面の平坦化の後、基板1の裏面Bの材料36及び56から成る層59上に、一層又は積層が堆積されてもよい。例えば、基板に作製されるデバイスが光電子型や例えば光検知セルである場合、反射防止層93が平坦化された層59上に堆積され得る(図10)。
他の可能性として(図11)、基板1の裏面Bの層59が平坦化された後、又は図8Cを参照して既に説明したように基板の部分10bを除去した後、トレンチ及びキャビティ内の充填材料36及び56が除去され得る。これは基板1の裏面Bの材料36及び56をエッチングし、保護層79でストップする。そのようなエッチングは、基板1に残存する半導体部分を、基板1の活性層内又はその上の構成要素T1、T2、T3、T4に対面し、半導体材料のブロック92の形状で露出させることを可能にする。残存するブロック92は例えば、図1Eを参照して既に説明した方法を用いて形成したキャビティ群31及び51である場合、ピラミッド型であり得る。
ある事例においては、例えば撮像機能か撮像回路を含む電子デバイスであり、基板1のサポート層10の残存するブロック92は、特にレンズを形成するように設計され得る。
図12に示した変形例では、基板の裏面B側からトレンチ群及びキャビティ群内の充填材料36及び56を除去した後、これらのトレンチ群及びキャビティ群に他の材料94を用いて再び充填することができる。ここでの他の材料94とは例えば銅のような金属であり得る。金属材料94の平坦化方法は例えばCMPであり、基板1の裏面Bを平坦化するように行われる。この金属材料94の層95は、基板1の裏面Bに電極が形成されるように作製され得る。この金属材料94の層95はまた、他のデバイス又は他のサポート又は他の基板と組み合わされるために、例えば銅/銅の分子接合のような、金属層上の金属層の接合のために用いられ得る。
前述の実施例のそれぞれにおいて、基板1の部分10bは基板裏面Bの全体にわたって除去され、エッチング後には全体的が露出される。
図13A及び図13Bに示した変形例にでは、基板の裏面の局所領域のみが露出される。
この目的のために、充填材料36及び56をトレンチ群27及び47及びキャビティ群31及び51に充填した後、支持層10の部分10bの第一部分10b1を覆い、支持層10の部分10bの第二部分10b2を露出するマスク99が基板1の裏面Bに形成される(図13A)。
支持層10はその後、マスク99で保護されていない第二領域10b2を除去するために裏面Bがエッチングされる。このエッチングはキャビティ31及び51の充填材料36及び56に達するまで行われる(図13B)。それゆえ基板1の裏面Bの第一の領域10b1は完全なまま保持される。
本発明による方法は、基板の活性部を基板の支持層から分離又は切り離し、この支持層は基板の全体に広がっていていてもよいし、局所的な領域のみでもよい。
分離又は切り離しはそれゆえ、ウェハ、一つ又は複数のチップ、又はチップの幾つかの構成要素のスケールで行われ得る。
一つの変形例にとして(図14)、除去される領域は全て基板の裏面Bの中心部10b3であり、例えばTAIKOTMを用いて平坦化される。
基板はその後、キャビティ充填材料を平坦化ストッパとして、その裏面をキャビティ充填材料に達するまで研磨される。
中心部の周りで輪を形成する周辺部10b4は基板と密着したまま保持される。
上述した実施例は絶縁層上の半導体基板に限らずに適用することができる。
トレンチ群27に沿って拡大することで形成されたキャビティ群31が、材料36で充填されているバルク基板100による他の実施例を図15Aから図15Bに示す。
この例におけるトレンチ群27とキャビティ群31の配置は、隣接するキャビティは互いに接触しない(図15A)。基板の主面に平行な面におけるキャビティ群31の面積は、基板の主面全体に対して20%から90%を占めるように作製される。
この方法において、基板100は例えば材料36で充填されたキャビティ群31をストッパとする平坦化によってその裏面から薄板化されることができる(図15B)。
特に、本発明はUTBB撮像装置のような撮像装置、言い換えると、基板上に形成された例えば1μm以下の極薄活性層、そして例えば50nm以下の超極薄活性層の作製に適用可能である。

Claims (21)

  1. 電子デバイスの作製方法であって
    一つ又は複数の構成要素(T1、T2、T3、T4)を備える活性層13を有する基板(1)の前面(A)に複数のトレンチ群(27、47)を形成し、
    前記トレンチ群を拡大して、所定のトレンチ(47)を拡大して形成された少なくとも一つの所定のキャビティ(51)が他のトレンチ(27)を拡大して形成された他のキャビティ(31)と隣接するように、前記トレンチ群(27、47)よりも広いキャビティ群(31、51)を形成し、
    前記キャビティ群(31,51)に少なくとも一種の所定の材料(36,56,66,76)を充填し、
    前記所定の材料(36,56,66,76)とは異なる他の材料から成り、前記基板の前面(A)に対向する裏面(B)と前記キャビティ群の間に位置する前記基板の少なくとも所定の部分(10b,10b2,10b1)を除去することを更に含む電子デバイスの作製方法。
  2. 前記基板(1)の前記所定の部分(10b)を除去することは、
    前記所定のキャビティ充填材料(36、56)と異なる前記基板の前記他の材料を選択的にエッチングし、又は前記基板の前記他の材料を前記キャビティ充填材料(36,56)に達するまで除去し、前記所定の材料はエッチストップ材料である請求項1に記載の電子デバイスの作製方法。
  3. 前記基板(1)の前記所定の部分(10b2)10b2)を除去することは、
    前記基板(1)の前記裏面(B)の前記所定の部分以外の領域を保護し、前記所定の部分10b2を露出するマスク(99)を形成し、
    前記マスク(99)を介して前記他の領域(10b2)をエッチングする請求項2に記載の電子デバイスの作製方法。
  4. 前記基板(1)の前記所定の部分(10b)は、前記基板の中心部分であって、キャビティを充填する前記所定の充填材料に達するまで前記他の材料を平坦化することによって除去され、前記所定の材料は平坦化ストップ材料であり、前記基板の周辺部の領域は保持される請求項2に記載の電子デバイスの作製方法。
  5. 前記基板の前記裏面(B)側を除去した後に、前記所定の材料(36,56)を平坦化することを更に含む請求項2乃至請求項4のいずれか一に記載の電子デバイスの作製方法。
  6. 前記所定の材料(36,56)を平坦化した後に、前記基板(1)の前記裏面(B)に少なくとも一層の層、特に反射防止層を形成することを更に含む請求項5に記載の電子デバイスの作製方法。
  7. 前記所定の材料(36,56)を平坦化した後に、前記基板1の前記裏面Bにハンドルサポート(90)を、特に分子接合によって取り付けることを更に含む請求項5に記載の電子デバイスの作製方法。
  8. 前記基板1の前記所定の部分(10b)を除去した後に、前記キャビティ充填材料(36,56)を除去するステップを更に含む請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の電子デバイスの作製方法。
  9. 前記電子デバイスは撮像装置であって、前記充填材料が、前記基板(1)ブロックがレンズの形状をなすように除去される請求項8に記載の電子デバイスの作製方法。
  10. 前記所定の材料(36,56)を前記キャビティ群(31,51)及び前記トレンチ(37,57)群から除去した後に、前記所定の材料を導電材料(94)に置き換える工程を更に含む請求項8に記載の電子デバイスの作製方法。
  11. 一つ又は複数の前記キャビティ群が前記基板の側面の領域(4,5)まで前記基板の面方向に広がるように形成され、前記側面の領域から前記所定の充填材料(66)に到達可能であり、前記基板の前記所定の部分(10b)を除去することは、前記基板(1)の前記他の材料に対して前記所定の充填材料(66)が選択的にエッチングされる請求項1に記載の電子デバイスの作製方法。
  12. 前記所定のキャビティ(51)は、他のキャビティ(31)と横方向に連結して前記基板内でトンネルを形成し、前記キャビティ群(31,51)は、前記トンネルが前記所定の材料で充填され、前記活性領域13と基板(1)の前記所定の部分(10b、10b2,10b1)を分離する請求項1乃至請求項11のいずれか一に記載の電子デバイスの作製方法。
  13. 前記トレンチ群を形成することと、拡大された前記キャビティ群を形成し、前記キャビティ群を充填することは、
    前記基板の前面に第一の複数のトレンチ群(27)を形成し、
    前記第一のトレンチ群を拡大して前記第一のトレンチ群よりも広い第一のキャビティ群(31)を形成し、
    前記所定の材料(36)で前記第一のキャビティ群(31)を充填し、
    前記基板の前面に第二の複数のトレンチ群(47)を形成し、
    前記第二のトレンチ群を拡大して前記第二のトレンチ群よりも広い第二のキャビティ群(51)を形成し、
    前記所定の材料56で前記第二のキャビティ群(51)を充填することを更に含む請求項12に記載の電子デバイスの作製方法。
  14. 前記基板(1)の前面(A)に少なくとも一つの保護層(69,79)を形成し、前記キャビティ群(31,51)が前記所定の材料(66)で充填された後に前記トレンチ群(27,47)を埋め、前記保護層(69,79)の材料に対して充填された前記所定の材料(66)を選択的にエッチングすることを含む請求項1乃至請求項13のいずれか一に記載の電子デバイスの作製方法。
  15. 前記キャビティ群(31,51)が充填された後、かつ、前記基板(1)の前記所定の部分(10b)を除去する前に、前記所定の材料(36,56,66)の密度を増加させるためにアニールを行うことを更に含む請求項1乃至請求項14のいずれか一に記載の電子デバイスの作製方法。
  16. 前記キャビティ群が充填された後、かつ基板の前記部分(10b)が除去される前に前記基板(1)の前面(A)にハンドル基板(80)を接合することを更に含む請求項1乃至請求項15のいずれか一に記載の電子デバイスの作製方法。
  17. 前記トレンチ群において、前記隣接するトレンチは所定の間隔pを持ち、前記基板(1)をエッチングして前記キャビティ群が形成され、前記キャビティがテーパー形状を有する内壁(33a,33b)を成し、前記内壁間の幅Δは、Δ>pとなるようにエッチングする請求項1乃至請求項16のいずれか一に記載の電子デバイスの作製方法。
  18. 前記基板(1)から除去された前記所定の部分10bは面方位‘(100)’を有するSiであり、キャビティ群(31,51)は‘(111)’面に沿うエッチングにより形成される請求項1乃至請求項17のいずれか一に記載の電子デバイスの作製方法。
  19. 前記キャビティ群を充填する前記所定のキャビティ充填材料(36,56,66)は誘電体である請求項1乃至請求項18のいずれか一に記載の電子デバイスの作製方法。
  20. 前記キャビティを充填する前記所定のキャビティ充填材料は金属であり、前記キャビティ群を形成した後、かつ前記キャビティ群が充填される前に前記キャビティ群の前記内壁を覆うバリア拡散層75を形成することを含む請求項1乃至請求項18のいずれか一に記載の電子デバイスの作製方法。
  21. 複数の前記キャビティ群はそれぞれ前記基板1の異なる深さに位置する請求項1乃至請求項20のいずれか一に記載の電子デバイスの作製方法。
JP2014162499A 2013-08-20 2014-08-08 基板の活性領域と基板裏面又は基板裏面の一部との分離方法 Pending JP2015057821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1358080 2013-08-20
FR1358080A FR3009887B1 (fr) 2013-08-20 2013-08-20 Procede ameliore de separation entre une zone active d'un substrat et sa face arriere ou une portion de sa face arriere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015057821A true JP2015057821A (ja) 2015-03-26

Family

ID=49237491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162499A Pending JP2015057821A (ja) 2013-08-20 2014-08-08 基板の活性領域と基板裏面又は基板裏面の一部との分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150056734A1 (ja)
EP (1) EP2840589B1 (ja)
JP (1) JP2015057821A (ja)
FR (1) FR3009887B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014039034A1 (en) 2012-09-05 2014-03-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method for fabricating microelectronic devices with isolation trenches partially formed under active regions
US9396984B2 (en) 2012-09-05 2016-07-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method of producing a microelectronic device in a monocrystalline semiconductor substrate with isolation trenches partially formed under an active region
WO2014074096A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method for fabricating microelectronic devices with isolation trenches partially formed under active regions
FR3009651B1 (fr) 2013-08-09 2016-12-23 Commissariat Energie Atomique Procede ameliore de realisation de zones dopees et/ou exercant une contrainte sous les espaceurs d'un transistor
FR3021458B1 (fr) 2014-05-23 2016-07-01 Commissariat Energie Atomique Inverseur cmos photonique
FR3023411B1 (fr) 2014-07-07 2017-12-22 Commissariat Energie Atomique Generation localisee de contrainte dans un substrat soi
FR3031835B1 (fr) 2015-01-16 2017-12-22 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un circuit electronique integre tridimensionnel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043769A1 (en) * 1999-04-07 2000-10-11 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a semiconductor material wafer comprising single-crystal regions separated by insulating material regions, in particular for manufacturing intergrated power devices, and wafer thus obtained
US7772087B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-10 Commissariat A L'energie Atomique Method of catastrophic transfer of a thin film after co-implantation
WO2005093824A1 (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtained by means of said method
WO2007072406A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Nxp B.V. Method of manufacturing a semiconductor device
US7628932B2 (en) * 2006-06-02 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Wet etch suitable for creating square cuts in si
FR2905801B1 (fr) 2006-09-12 2008-12-05 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert d'une couche a haute temperature
DE102007043526B4 (de) * 2007-09-12 2020-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Vielzahl von Chips und entsprechend hergestellter Chip
JP5465830B2 (ja) 2007-11-27 2014-04-09 信越化学工業株式会社 貼り合わせ基板の製造方法
FR2955205B1 (fr) * 2009-12-16 2012-09-21 St Microelectronics Sa Dispositif microelectronique, en particulier capteur d'image a illumination par la face arriere et procede de fabrication
US8030112B2 (en) * 2010-01-22 2011-10-04 Solid State System Co., Ltd. Method for fabricating MEMS device
US8847400B2 (en) * 2010-09-15 2014-09-30 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and data processing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2840589A1 (fr) 2015-02-25
FR3009887B1 (fr) 2015-09-25
US20150056734A1 (en) 2015-02-26
FR3009887A1 (fr) 2015-02-27
EP2840589B1 (fr) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483154B1 (en) Front-end-of-line device structure and method of forming such a front-end-of-line device structure
JP2015057821A (ja) 基板の活性領域と基板裏面又は基板裏面の一部との分離方法
US7453150B1 (en) Three-dimensional face-to-face integration assembly
US8519515B2 (en) TSV structure and method for forming the same
US5994756A (en) Substrate having shallow trench isolation
US20120007243A1 (en) Method of making connections in a back-lit circuit
US10793421B2 (en) Wafer level encapsulation for MEMS device
US8207595B2 (en) Semiconductor having a high aspect ratio via
CN101996922B (zh) Soi晶片及其形成方法
KR20140014251A (ko) 최적화된 환상의 구리 tsv
CN104011848A (zh) 一种硅通孔互连结构及其制造方法
US8287980B2 (en) Edge protection seal for bonded substrates
KR102501675B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8703577B1 (en) Method for fabrication deep trench isolation structure
US8709915B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8673733B2 (en) Methods of transferring layers of material in 3D integration processes and related structures and devices
CN106024689A (zh) 半导体器件及其制造方法
CN106601758B (zh) 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
US6930027B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor component
JP2022500869A (ja) ハイブリッド集積用の改良された基板を製造するためのプロセス
TWI680533B (zh) 藉由裝置隔離結構之後單一層轉移製造所形成的裝置及方法
US8847344B2 (en) Process for fabricating a backside-illuminated imaging device and corresponding device
US20050112843A1 (en) Method for anodic bonding of wafers and device
JP4687742B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN106910752B (zh) 一种半导体器件及其制造方法和电子装置