JP2015054251A - 高周波励起パルスの測定方法 - Google Patents

高周波励起パルスの測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015054251A
JP2015054251A JP2014185253A JP2014185253A JP2015054251A JP 2015054251 A JP2015054251 A JP 2015054251A JP 2014185253 A JP2014185253 A JP 2014185253A JP 2014185253 A JP2014185253 A JP 2014185253A JP 2015054251 A JP2015054251 A JP 2015054251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic resonance
excitation
data
resonance apparatus
excitation pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014185253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054251A5 (ja
Inventor
アドルフ ホルガー
Adolf Holger
アドルフ ホルガー
ベナー トーマス
Thomas Benner
ベナー トーマス
ファウツ ハンス−ペーター
Hans-Peter Fautz
ファウツ ハンス−ペーター
ウルリッヒ フォンティウス イェルク
Ulrich Fontius Joerg
ウルリッヒ フォンティウス イェルク
グムブレヒト ルネ
Rene Gumbrecht
グムブレヒト ルネ
フランツ シュミット
Franz Schmitt
シュミット フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2015054251A publication Critical patent/JP2015054251A/ja
Publication of JP2015054251A5 publication Critical patent/JP2015054251A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/5659Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of the RF magnetic field, e.g. spatial inhomogeneities of the RF magnetic field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】高周波(RF)励起パルスの測定を磁気共鳴装置により可能にし、それによりRF励起パルスの連続的な監視も可能にする。
【解決手段】磁気共鳴装置の高周波システムにより高周波(RF)励起パルスを送出するステップと、そのRF励起パルスを取得するための受信事象を磁気共鳴装置の制御装置により開始するステップと、送出されたRF励起パルスを磁気共鳴装置の高周波システムにより励起データの形式で取得するステップとを含む磁気共鳴装置による高周波励起パルスの測定方法が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、磁気共鳴装置による高周波(RF)励起パルスの測定方法、その方法を実施するように構成された磁気共鳴装置、この種の方法の実施を可能にするコンピュータプログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体に関する。
本発明は、医療技術および情報テクノロジーの分野にあり、特にイメージング法およびイメージング装置の制御もしくは監視、特に診断用の磁気共鳴(MR)法および磁気共鳴装置または類似の装置に関する。
診断動作の際に磁気共鳴装置から送出される高周波(RF)励起パルスは一般に再度磁気共鳴装置によっては取得されない。それゆえ、RF励起パルスの実際波形とRF励起パルスの目標波形との比較はできない。
本発明の課題は、RF励起パルスの測定を磁気共鳴装置により可能にし、それによりRF励起パルスの連続的な監視も可能にする方法を提供することにある。
この課題は、請求項1記載の方法によって解決される。さらに、この課題は、請求項9記載の磁気共鳴装置、請求項10記載のコンピュータプログラム、ならびに請求項11記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体によって解決される。本発明の有利な実施形態はそれぞれに従属する下位請求項に記載されている。
本発明により提供される磁気共鳴装置によるRF励起パルスの測定方法は、次のステップ、即ち、
磁気共鳴装置の高周波システムによりRF励起パルスを送出するステップと、
そのRF励起パルスを取得するための受信事象を開始(トリガー)するステップと、
送出されたRF励起パルスを高周波システムにより励起データの形式で取得するステップと、
を含む。
磁気共鳴装置の高周波システムによるRF励起パルスの送出は、RF励起パルスを取得するために受信事象を自動的に作動させる。開始(トリガー)とは、厳密にはこの作動メカニズムのことであると理解するべきである。受信事象とは、一方ではRF励起パルスが送出された(さもなければ信号がまだ全く発せられていない)という情報を含み、他方では送出されたRF励起パルスの取得を磁気共鳴装置に可能にするプログラムを含む信号、特に開始信号(トリガー信号)であると理解するべきである。
送出されたRF励起パルスは、磁気共鳴装置の高周波システムにより励起データの形式で取得される。この場合に、励起データは、送出されたRF励起パルスの波形データを含む。
本発明は、磁気共鳴装置の高周波システムを用いた、従っていずれにせよ既に存在する受信ハードウェアを用いたRF励起パルスの送出および取得を活用し、それにより、実際に送出されたRF励起パルスの測定を可能にする。このようにして、RF励起パルスの目標波形からの実際に送出されたRF励起パルスの偏差を検出することができる。
好ましい実施形態では、励起データが、少なくとも1つの方向性結合器または少なくとも1つのピックアップループにより取得される。この場合に、方向性結合器は、導体内を進む電磁波の一部を方向に依存して分岐することができる部品である。ピックアップループは、受信装置に接続され放射された電磁波の一部を検出するアンテナ部品である。それにより励起データの効率的な取得が達成され、患者に向かって進む電磁波のみを考慮することができる。
有利な実施形態では、高周波システムにより付加的に、RF励起パルスに基づいて生じるエコー信号がエコーデータの形式で取得される。それによって、励起データのほかに、エコーデータ、即ち核スピンエコー信号も取得される。これは、付加的に磁気共鳴装置による画像化を可能にする。
他の実施形態では、励起データの取得とエコーデータの取得との間の時間的切替が切替マトリックスによって実現される。切替マトリックスは二線式線路を切り替えるための技術的解決手段であり、励起データの取得のためにもエコーデータの取得のためにも同一の高周波システムの使用を可能にする。好ましくは、遠隔制御される切り替えおよび/または磁気共鳴装置による切り替えを可能にする自動切替マトリックスが使用される。従って、1つのみのRFシステムを用いて2つの異なるデータの取得が可能である。それによって、所要時間と、切り替えの実行および記録作成に関するエラー源とが減少する。RF励起パルスを取得するために付加的な受信モジュールを必要としないという事実は、コスト節約に貢献する。
本発明による実施の際に、励起データおよびエコーデータはタイムスタンプを付与される。タイムスタンプとは、励起データをそれに付属のエコーデータに一義的に割り当てることを可能にするあらゆる種類の情報のことであり、例えば励起データの取得時点およびエコーデータの取得時点のことである。これは、ASCIIフォーマットでのミリ秒精度の時刻であるとよい。それによって、各データ取得時点を確定することができる。しかし、励起データとエコーデータとの間の時間的な相関関係を作り出すことできる。しかし、励起データと、それに関連したエコーデータとに、相互の関連付けを可能にする一義的なラベルを持たせることもできる。
好ましい実施形態では、励起データおよびエコーデータは生データセットの形式で記憶される。この場合に、生データセットは、例えば測定量およびそれらに関連した測定値、それらの基礎的データのような測定過程の情報を含むデータセットを表す。これは、励起データおよびエコーデータの保護を可能にし、データセットの後続処理も可能にする。
有利な実施形態では、励起データが、プロセスの経過をチェックするために使用される。励起データの存在によってはじめて、つまり実際に送出されたRF励起パルスとRF励起パルスの目標波形との間の直接比較の存在によってはじめて、実際に送出されたRF励起パルスとRF励起パルスの目標波形との間において場合によっては生じ得る偏差の直接的な影響を確定することができる。それによって、例えば品質管理を行い、送出されたRF励起パルスの良さを決定し、実際に送出されたRF励起パルスが例えばある特定の規則正しさに関してRF励起パルスの目標波形からはずれた場合に、特定の誤りを探し求めることができ、または画像データにおけるアーチファクトを除去すること、つまり、この種の偏差から結果的に生じる望ましくない誤りを除去することもできる。プロセスの経過のチェックは、局所的な比吸収率の監視、つまり、例えば生体検査の際における生物組織内の電磁場エネルギーの吸収の監視も含む。局所的な比吸収率の監視は、最大の局所的な比吸収率の保守的な推定(conservative estimation)のための仮想観察点の決定を含む。この監視は生きている検査対象の安全性を高めるのに役立つ。
他の実施形態では、励起データが磁気共鳴装置の出力ユニットに励起データの監視のために出力される。それによって、RF励起パルスの直接的な監視をリアルタイムで行うことができる。従って、場合によって生じ得る誤りを即座に視認し、除去することができる。例えば誤りのあるRF励起パルスに属する測定は繰り返されるか、または後続処理ステップにおいて遡及的に修正されるとよい。
本発明において、RF励起パルスを測定するための磁気共鳴装置も提供される。その磁気共鳴装置は、高周波システム、制御装置および出力ユニットを含み、次のステップを実行するように構成されている。即ち、
高周波システムによりRF励起パルスを送出するステップ、
そのRF励起パルスを取得するための受信事象を制御装置により開始するステップ、
送出されたRF励起パルスを高周波システムにより励起データの形式で取得するステップ。
さらに、本発明は、磁気共鳴装置のプログラム可能な制御装置もしくは計算ユニットの記憶ユニットにロード可能であるコンピュータプログラムを提供する。このコンピュータプログラムにより、該コンピュータプログラムが磁気共鳴装置の制御部または制御装置において進行するとき、本発明による方法の既述の全てのまたは種々の実施形態を実施することができる。本発明による方法の適切な実施形態を実現するために、コンピュータプログラムは場合によってはプログラム手段、例えばライブラリおよびヘルプ機能を必要とする。換言するならば、コンピュータプログラムに関する請求項により、本発明による方法の上述の実施形態の1つを実施することを可能にするソフトウェアつまりこの1つの実施形態を実施するソフトウェアが保護されるべきである。そのソフトウェアは、さらにコンパイルされて結合されなければならないかまたは翻訳だけされればよいソースコードであるか、あるいは実行のために相応の制御装置にロードされるだけでよい実行可能なソフトウェアである。
さらに、本発明は、電子的に読取可能な制御情報、特にソフトウェアが記憶されているコンピュータ読取可能な記憶媒体、例えばDVD、磁気テープまたはUSBスティックに関する。これらの制御情報が記憶媒体から読み取られ、磁気共鳴装置の制御部もしくは計算ユニットに記憶された際に、前述の方法の本発明による実施形態の全てが実施可能である。
本発明による磁気共鳴装置、本発明によるコンピュータプログラムおよび本発明によるコンピュータ読取可能な記憶媒体の利点は、既に詳細に説明した本発明による方法の利点にほぼ対応する。この場合に言及した特徴、利点または代替実施形態は、同様にその他の要求される対象に転用することができ、その逆の転用も可能である。換言するならば、例えば装置に関する具体的な請求項は、方法に関連して記載もしくは要求されている特徴に関しても、さらに展開することができる。方法の相応の機能的な特徴は、相応の具体的なモジュールによって、特にハードウェアモジュールによって形成することができる。
以下において、図示された実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。
図1は本発明による磁気共鳴装置の概略図である。 図2は図本発明による方法のフローチャートである。
図1は、磁気共鳴イメージング装置もしくは核スピントモグラフィ装置とも呼ばれる磁気共鳴装置9の概略図を示す。磁気共鳴装置9の静磁場磁石10は、検査テーブル12上に寝かせられて検査のために磁気共鳴装置9内に送り込まれる例えば人体の検査部位のような検査対象11の検査領域内の核スピンを分極もしくは整列させるための時間的に一定の強い磁場B0を発生する。核スピン共鳴測定に必要な静磁場B0の高い均一性は、検査対象11が送り込まれる一般に球形の測定ボリュームM内において規定されている。均一性要求を支援するために、かつ特に時間的に変化しない影響を除去するために、磁気共鳴装置は適切な個所に強磁性材料からなる所謂シム板を含む。時間的に変化する影響は、それらが望ましくない場合に、シムコイル13および適切な制御部37によって除去される。
静磁場磁石10は同様に磁気共鳴装置9の円筒形の傾斜磁場システム14の覆いとして利用される。傾斜磁場システム14は例えば3つの部分巻線を含む。各部分巻線は、磁気共鳴装置9の増幅器34〜36によって直交座標系の各方向に時間的にも変化する直線形の傾斜磁場を発生するための電流を供給される。傾斜磁場システム14の第1の部分巻線はx方向の傾斜磁場Gxを生成し、第2の部分巻線はy方向の傾斜磁場Gyを生成し、第3の部分巻線はz方向の傾斜磁場Gzを生成する。さらに傾斜磁場システム14によって非直線形の傾斜磁場も生成される。増幅器34〜36は、傾斜磁場パルスを時間正しく生成するために磁気共鳴装置9のシーケンス制御部15によって制御されるディジタル・アナログ変換器DACを含む。
さらに、磁気共鳴装置9は、傾斜磁場システム14によって包囲された領域内に少なくとも1つの高周波アンテナ16を含む。この高周波アンテナ16は、磁気共鳴装置9の高周波電力増幅器から放出される高周波パルスを、検査対象11つまり検査対象11の検査領域の核を励起させて核スピンを整列させるため交流磁場に変換する。コイルの制御および受信信号の評価は磁気共鳴装置9の制御装置38において行われる。高周波アンテナ16は、1つまたは複数のRF送信コイルおよび複数のRF受信コイルを、コンポーネントコイルの例えばリング状配置、直線状配置またはマトリックス状配置形式で含む。高周波アンテナ16のRF受信コイルによって、歳差運動をする核スピンから出る交流磁場、即ち一般に1つまたは複数の高周波パルスと複数の傾斜磁場パルスとからなるパルスシーケンスによって引き起こされた核スピンエコー信号が、電圧、即ち測定信号に変換される。その電圧は、増幅器17を介して高周波システム19の高周波受信チャネルに供給される。磁気共鳴装置9の高周波システム19はさらに少なくとも1つの送信チャネル20を含み、その送信チャネル20では核磁気共鳴を励起するための高周波パルスが生成される。各高周波パルスは、装置コンピュータ21からシーケンス制御部15に予め与えられるパルスシーケンスに基づいて、ディジタルで複素数列として表される。この複素数列は、実数部および虚数部としてそれぞれ1つの入力端22を介して高周波システム19内のディジタル・アナログ変換器DACに供給され、そしてそのディジタル・アナログ変換器DACから送信チャネル20に供給される。送信チャネル20においては、パルスシーケンスが高周波キャリア信号に変調され、その高周波キャリア信号の基本周波数は測定ボリューム内の核スピンの共鳴周波数に一致する。増幅器33を介して、変調されたパルスシーケンスが高周波アンテナ16のRF送信コイルに供給される。
送信動作から受信動作への切り替えは磁気共鳴装置9の送受信切替器23を介して行われる。高周波アンテナ16のRF送信コイルは、核スピンを励起するための高周波パルスを測定ボリュームMへ照射し、その結果として生じるエコー信号がRF受信コイルを介して走査される。このようにして得られた核共鳴信号が、高周波システム19の受信チャネルの第1の復調器18において中間周波数に位相敏感に復調され、アナログ・ディジタル変換器ADCにおいてディジタル化される。この信号はさらに周波数0に復調される。周波数0への復調と、実数部および虚数部への分離とは、ディジタル化後に高周波システム19の受信チャネルの第2の復調器24内のディジタル領域で行われる。その第2の復調器24は、復調されたデータを、出力端32を介して画像コンピュータ25に出力する。
磁気共鳴装置9の画像コンピュータ25によって、このようにして得られた測定データからMR画像が再構成される。測定データ、画像データおよび制御プログラムの管理は、磁気共鳴装置9の装置コンピュータ21を介して行われる。予め与えられた制御プログラムに基づいて、シーケンス制御部15が、その都度所望されるパルスシーケンスの発生およびk空間の相応の走査を制御する。特に、シーケンス制御部15は、傾斜磁場の時間正しい切り替えと、定められた位相および振幅を有する高周波パルスの送出と、核共鳴信号の受信とを制御する。高周波システム19およびシーケンス制御部15のための時間基準に磁気共鳴装置9のシンセサイザ26が使用される。コンピュータ読取可能な記憶媒体27、例えばDVDに記憶されるMR画像を生成するための適切な制御プログラムの選択と、生成されたMR画像の表示とが、キーボード29と、マウス30と、出力ユニット31、例えば画面とを含む磁気共鳴装置9の端末装置28を介して行われる。
図示された磁気共鳴装置は、もちろん、磁気共鳴装置が通常有する他の構成要素を含むことができる。磁気共鳴装置の一般的な動作態様は当業者には知られており、従って一般的な構成要素の詳細な説明は省略する。
図2は本発明による方法のフローチャートを示す。本方法は方法ステップ0〜8を含み、方法ステップ0〜8の説明では、他の図に関連して採用した相応の参照符号を含んだ説明部分も使用する。
方法ステップ0は、磁気共鳴装置9によるRF励起パルスの測定の開始を示す。
方法ステップ1において、RF励起パルスが、磁気共鳴装置9の高周波システム19および高周波アンテナ16により送出され、方法ステップ2において、高周波励起パルスを取得する受信事象が作動させられる。その際に、RF励起パルスの送出が自動的にRF励起パルスを取得するための受信事象を作動させる。その受信事象は磁気共鳴装置9の制御装置38により作動させられる。
方法ステップ3の期間中に、送出された励起パルスが励起データの形式で磁気共鳴装置9の高周波システム19により取得される。この場合に、励起データは、実現されたRF励起パルスの形式を含む。実施例において、励起データは少なくとも1つの方向性結合器または少なくとも1つのピックアップループにより取得される。方向性結合器またはピックアップループは磁気共鳴装置9の制御装置38の一部である。
方法ステップ7において、磁気共鳴装置9の高周波システム19により、付加的にRF励起パルスに基づいて生じるエコー信号がエコーデータの形式で取得される。それによって励起データのほかに付加的にエコーデータ、つまり核スピンエコー信号が取得される。これは、付加的に磁気共鳴装置9による画像化を可能にする。一実施例において、励起データの取得とエコーデータの取得との間の時間的切替は切替マトリックスによって実現される。切替マトリックスは、励起データの取得のためにもエコーデータの取得のためにも同一の高周波システム19の使用を可能にする。特に、遠隔制御による切り替えおよび/または磁気共鳴装置9による切り替えを可能にする自動切替マトリックスを使用することが好ましい。この場合に、切替マトリックスは磁気共鳴装置9の制御装置38の一部である。さらに、励起データおよびエコーデータは、制御装置38によりタイムスタンプを付与され、このタイムスタンプは1つの時点および/または1つのラベルを含んでおり、励起データをそれに関連したエコーデータに一義的に割り当てることを可能にする。
方法ステップ4では励起データが、方法ステップ8ではエコーデータが、生データセットの形式で、詳しくは図示されていない磁気共鳴装置9の記憶ユニットに記憶される。
方法ステップ5は励起データによるプロセスの経過のチェックを示す。そのチェックは、例えば磁気共鳴装置9の装置コンピュータ21または磁気共鳴装置9の端末装置28により行われる。しかし、そのチェックは、磁気共鳴装置9の詳しくは図示されていない他のコンピュータユニットにより行うこともできる。励起データの存在によってはじめて、つまり実際に送出されたRF励起パルスとRFパルスの目標波形との間の直接比較によってはじめて、実際に送出されたRF励起パルスとRF励起パルスの目標波形との間において場合によって生じ得る偏差の直接的な影響を確定することができる。それによって、品質管理を行い、送出されたRF励起パルスの良さを決定し、実際に送出されたRF励起パルスが例えばある特定の規則正しさに関してRF励起パルスの目標波形からはずれた場合に、特定の誤りを探し求めることができ、または画像データにおけるアーチファクトを除去すること、つまり、この種の偏差から結果的に生じる望ましくない誤りを除去することもできる。プロセスの経過のチェックは、同様に、局所的な比吸収率の監視、つまり、例えば生体検査の際における生物組織内の電磁場エネルギーの吸収の監視も含む。局所的な比吸収率の監視は、最大の局所的な比吸収率の保守的な推定のための仮想観察点の決定を含む。
代替実施形態では、励起データが磁気共鳴装置9の出力ユニット31に励起データの監視のために出力される。それによって、RF励起パルスの直接的な監視をリアルタイムで行うことができる。場合によって生じ得る誤りおよび/または特性を即座に視認し、除去することができる。
方法ステップ6は、磁気共鳴装置9によるRF励起パルスの測定の終了を表す。
さらに、磁気共鳴装置9のプログラム可能な制御装置38は、磁気共鳴装置9の制御装置38においてコンピュータプログラムが実行される際に全ての上記方法ステップを実行するためのプログラム手段を備えたプログラム可能な制御装置38の記憶装置にコンピュータプログラムがロード可能であるように構成されている。
本発明を好ましい実施例によって詳細に図解して説明したが、それにもかかわらず本発明は開示された例に限定されず、それらから当業者によって、本発明の保護範囲を逸脱することなく、その他の変形を導き出すことができる。
以上のとおり、本発明は、次のステップを含む、即ち、
磁気共鳴装置の高周波システムによりRF励起パルスを送出するステップ、
そのRF励起パルスを取得するための受信事象を磁気共鳴装置の制御装置により開始するステップ、
送出されたRF励起パルスを磁気共鳴装置の高周波システムにより励起データの形式で取得するステップ、
を含む、磁気共鳴装置によるRF励起パルスの測定方法に関する。好ましい実施形態では、励起データがプロセスの経過のチェックのために使用される。
0〜8 方法ステップ
9 磁気共鳴装置
10 静磁場磁石
11 検査対象
12 検査テーブル
13 シムコイル
14 傾斜磁場システム
15 シーケンス制御部
16 高周波アンテナ
17 増幅器
18 第1の復調器
19 高周波システム
20 送信チャネル
21 装置コンピュータ
22 入力端
23 送受信切替器
24 第2復調器
25 画像コンピュータ
26 シンセサイザ
27 記憶媒体
28 端末装置
29 キーボード
30 マウス
31 出力ユニット
32 出力端
33 増幅器
33〜36 増幅器
37 制御部
38 制御装置
DAC ディジタル・アナログ変換器
ADC アナログ・ディジタル変換器

Claims (11)

  1. 磁気共鳴装置(9)の高周波システム(19)により高周波(RF)励起パルスを送出するステップと、
    そのRF励起パルスを高周波システム(19)により取得するための受信事象を開始するステップと、
    送出されたRF励起パルスを高周波システム(19)により励起データの形式で取得するステップと、
    を含む磁気共鳴装置による高周波励起パルスの測定方法。
  2. 励起データが、少なくとも1つの方向性結合器または少なくとも1つのピックアップループにより取得される請求項1記載の方法。
  3. 高周波システム(19)により付加的に、RF励起パルスに基づいて生じるエコー信号がエコーデータの形式で取得される請求項1または2記載の方法。
  4. 励起データの取得とエコーデータの取得との間の時間的切替が切替マトリックスによって実現される請求項3記載の方法。
  5. 励起データおよびエコーデータがタイムスタンプを有する請求項3または4記載の方法。
  6. 励起データおよびエコーデータが生データセットの形式で記憶される請求項3乃至5の1つに記載の方法。
  7. 励起データがプロセスの経過をチェックするために使用される請求項1乃至6の1つに記載の方法。
  8. 励起データが磁気共鳴装置(9)の出力ユニット(31)に励起データの監視のために出力される請求項1乃至7の1つに記載の方法。
  9. 高周波システム(19)、制御装置(38)および出力ユニット(31)を有し、かつ請求項1乃至8の1つに記載の方法を実施するように構成されている、高周波励起パルスを測定するための磁気共鳴装置(9)。
  10. コンピュータプログラムが磁気共鳴装置(9)の制御装置(38)において実行される際に請求項1乃至8の1つに記載の方法の全てのステップを実行するためのプログラム手段を備えた磁気共鳴装置(9)のプログラム可能な制御装置(38)の記憶装置に直接にロード可能であるコンピュータプログラム。
  11. 磁気共鳴装置(9)の制御装置(38)において記憶媒体(27)を使用する際に請求項1乃至8の1つに記載の方法を実施するように構成されている電子的に読取可能な制御情報を有するコンピュータ読取可能な記憶媒体(27)。
JP2014185253A 2013-09-13 2014-09-11 高周波励起パルスの測定方法 Pending JP2015054251A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013218371.2A DE102013218371B4 (de) 2013-09-13 2013-09-13 Verfahren zur Messung von HF-Anregungspulsen
DE102013218371.2 2013-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054251A true JP2015054251A (ja) 2015-03-23
JP2015054251A5 JP2015054251A5 (ja) 2017-09-07

Family

ID=52579844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185253A Pending JP2015054251A (ja) 2013-09-13 2014-09-11 高周波励起パルスの測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9864035B2 (ja)
JP (1) JP2015054251A (ja)
KR (1) KR20150031212A (ja)
CN (1) CN104434102B (ja)
DE (1) DE102013218371B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014204446A1 (de) * 2014-03-11 2015-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Magnetresonanztomographen und Magnetresonanztomograph
EP3416133A1 (en) 2017-06-16 2018-12-19 Siemens Healthcare GmbH A method for predicting a current position of a body part, computer program product and system for predicting the current position of a body part

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222651B2 (ja) * 1983-03-09 1990-05-21 Yokogawa Electric Corp
JPH02239839A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPH07120544A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気特性分析装置及び分析方法
JPH07246194A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Mr装置
US20040150401A1 (en) * 2002-11-22 2004-08-05 Ludwig Eberler Method to correct the B1 field in MR measurements and MR apparatus for implementing the method
US20060054810A1 (en) * 2003-01-07 2006-03-16 Ingmar Grasslin High-frequency system for an mr apparatus with multiple transmit channels
JP2010256220A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Jeol Ltd スピン磁気共鳴装置および方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19911975C2 (de) * 1999-03-17 2001-03-08 Siemens Ag Magnetresonanz-Sendeverfahren und hiermit korrespondierende Magnetresonanz-Sendeanordnung
DE102007013996B4 (de) 2007-03-23 2009-01-02 Siemens Ag Verfahren zur lokalen Manipulation eines B1-Felds, Magnetresonanzsystem und Hilfs-Spulenelement
WO2011107917A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for determining settings for deep brain stimulation
DE102011080604B4 (de) 2011-08-08 2013-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren, Computerprogramm und Steuereinrichtung für eine Magnetresonanzanlage mit frequenzvariablen Sendepulsen und Magnetresonanzanlage
DE102011085033B4 (de) * 2011-10-21 2013-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Korrektur von Artefakten in MR-Bildern aufgrund unzureichender Anregung bei ultrakurzen Echozeiten
DE102012217287B4 (de) * 2012-09-25 2015-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Korrektur von Artefakten in Magnetresonanzbildern
DE102012217819B4 (de) * 2012-09-28 2014-11-20 Siemens Aktiengesellschaft Automatische Berechnung einer maximalen Pulslänge in der Magnetresonanztechnik
DE102013219753B4 (de) * 2013-09-30 2015-04-09 Siemens Aktiengesellschaft Korrektur von mittels Magnetresonanztechnik aufgenommenen Messdaten durch eine Ent-Faltung der Messdaten

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222651B2 (ja) * 1983-03-09 1990-05-21 Yokogawa Electric Corp
JPH02239839A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPH07120544A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気特性分析装置及び分析方法
JPH07246194A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Mr装置
US20040150401A1 (en) * 2002-11-22 2004-08-05 Ludwig Eberler Method to correct the B1 field in MR measurements and MR apparatus for implementing the method
US20060054810A1 (en) * 2003-01-07 2006-03-16 Ingmar Grasslin High-frequency system for an mr apparatus with multiple transmit channels
JP2010256220A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Jeol Ltd スピン磁気共鳴装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9864035B2 (en) 2018-01-09
CN104434102B (zh) 2017-11-03
DE102013218371B4 (de) 2019-01-03
DE102013218371A1 (de) 2015-03-19
CN104434102A (zh) 2015-03-25
US20150077108A1 (en) 2015-03-19
KR20150031212A (ko) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422700B2 (ja) 水のt1時間と脂肪のt1時間を求める方法および磁気共鳴装置
JP6258050B2 (ja) Mrデータの取得方法、b1磁場の決定方法および相応に構成された磁気共鳴装置
US9335395B2 (en) Magnetic resonance system and method for frequency calibration of the magnetic resonance system
US10551466B2 (en) Correction of a magnetic resonance transmission signal
US10031202B2 (en) Method and magnetic resonance apparatus for the acquisition of MR data of a slice within a subject
US9488713B2 (en) Automatic HF shim configuration for coils
KR101653589B1 (ko) 이동가능 검사 대상의 적어도 하나의 자기 공명 이미지 데이터 세트의 조정을 위한 방법 및 상응적으로 설계된 자기 공명 장치
KR101743163B1 (ko) 화학 시프트를 고려하여 mr 이미지를 재구성하기 위한 방법 및 자기 공명 시스템
JP2017530761A (ja) ゼロエコー時間mrイメージング
US9995807B2 (en) Control unit and method to monitor a data acquisition of magnetic resonance image data
JP6385678B2 (ja) Mrデータの取得方法およびb1磁場の決定方法ならびに相応に構成された磁気共鳴装置
US9547062B2 (en) Method and magnetic resonance apparatus to generate an artifact-free magnetic resonance image data set
US10317491B2 (en) Navigator-based magnetic resonance method and apparatus to detect non-rigid motion in large joint magnetic resonance imaging
US9335394B2 (en) Method and magnetic resonance scanner for hyperintense display of areas in the vicinity of dipole fields
JP2015054251A (ja) 高周波励起パルスの測定方法
US20160291108A1 (en) Method and device for frequency adjustment of a magnetic resonance imaging apparatus using an inversion pulse
US9476954B2 (en) Method and apparatus to generate magnetic resonance data
KR101641661B1 (ko) 자기 공명 시스템의 이중 에코 노출로부터 미가공 데이터 집합을 생성하는 방법, 및 대응하게 설계된 자기 공명 시스템
JP6140600B2 (ja) 任意に形成されたボリュームを励起する高周波励起パルスを生成する方法、血管内のスピンを的確に励起する方法、mrアンギオグラフィ画像を作成する方法、および磁気共鳴装置
US11650276B2 (en) Method for acquiring magnetic resonance (MR) data
US20150115961A1 (en) Method and magnetic resonance system to acquire spectroscopy data in a predetermined volume segment of an examination subject
JP6328514B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106