JP2015053100A - 熱アシスト磁気記録のための光源の整列 - Google Patents

熱アシスト磁気記録のための光源の整列 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053100A
JP2015053100A JP2014080206A JP2014080206A JP2015053100A JP 2015053100 A JP2015053100 A JP 2015053100A JP 2014080206 A JP2014080206 A JP 2014080206A JP 2014080206 A JP2014080206 A JP 2014080206A JP 2015053100 A JP2015053100 A JP 2015053100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slider
polarization state
alignment
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014080206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053100A6 (ja
JP6063892B2 (ja
Inventor
チュビン・ペン
Chubing Peng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2015053100A publication Critical patent/JP2015053100A/ja
Publication of JP2015053100A6 publication Critical patent/JP2015053100A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063892B2 publication Critical patent/JP6063892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4866Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising an optical waveguide, e.g. for thermally-assisted recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • G11B11/10539Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using electromagnetic beams, e.g. polarised light
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • G11B13/04Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties
    • G11B13/045Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties combined recording by magnetic and optic means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/105Mounting of head within housing or assembling of head and housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】光源をスライダ上に整列するためのアプローチは、熱アシスト磁気記録(HAMR)スライダの空気軸受面(ABS)から出現する光をフィルタリングすることを伴う。【解決手段】当該出現する光の第1の部分は、光学的励起に応答して近接場トランスデューサによって発されるとともに、第1の偏光状態を有する成分を有する。迷光を含む出現する光の第2の部分は、第1の偏光状態とは異なる偏光状態を有する。偏光フィルタは、第1の偏光状態を有する光を実質的に透過するとともに、第1の偏光状態に直交する偏光状態を有する光を実質的に拒絶する。光源についての整列座標は、偏光フィルタを透過した光に基づき決定される。【選択図】図1A

Description

関連する特許文献
この出願は、米国特許法第119条(e)に従って優先権が主張される2013年4月10日に出願された仮特許出願連続番号第61/810,580号の利益を主張し、これによって本願明細書において全文参照により援用される。
概要
この開示に記載されるさまざまな実施例は、熱アシスト磁気記録のための光源−スライダアセンブリの作製に関する。
いくつかの実施例は、レーザダイオードのような光源をスライダに整列させるための方法を伴う。いくつかの実現例では、熱アシスト磁気記録(heat assisted magnetic recording(HAMR))スライダの空気軸受面(air bearing surface(ABS))から出現する光が集められる。この光の第1の部分は、導波路の中に結合され(「光学的励起」)、当該光学的励起に応答して近接場トランスデューサと相互に作用する。スライダから出現する光の第1の部分は、近接場トランスデューサからの放射を含む。スライダから出現する光の第2の部分は、導波路の中に結合されず近接場トランスデューサと相互に作用しない迷光を含む。光の第1の部分における近接場トランスデューサからの放射は、光学的励起および迷光の偏光成分に直交する偏光成分(以下「第1の偏光状態」と称する)を有する。ABSから出現する光は偏光フィルタを使用してフィルタリングされる。偏光フィルタは、第1の偏光状態を有する光を実質的に透過し、第1の偏光状態に直交する偏光状態を有する光を実質的に拒絶する。偏光フィルタを通って透過された光が検出される。光源の整列座標は、偏光フィルタを通って透過した光に基づき決定される。
いくつかの実施例は、熱アシスト磁気記録(HAMR)スライダの空気軸受面(ABS)から出現する光をフィルタリングするよう構成される偏光フィルタを含む装置に関する。ABSから出現する光は、光学的励起に応答して近接場トランスデューサ(NFT)によって発せられるとともに第1の偏光状態の成分を有する光を含み、光の第2の部分は、迷光および光学的励起を含む。光の第2の部分は、第1の偏光状態と異なる偏光状態を有する。偏光フィルタは、第1の偏光状態を有する光を実質的に透過するとともに、第1の偏光状態に直交する偏光状態を有する光を実質的に拒絶するよう構成される。検出器が、偏光フィルタを通って透過した光を検出するとともに検出された光に応答して電気信号を生成するよう配される。光源−スライダアセンブリ機構は、スライダの搭載領域に対して光源を保持するよう構成される取付具と、電気信号を受け取るとともに光源とスライダとの間の相対運動を引き起こすよう取付具を動作するように構成されるコントローラとを含む。
いくつかの実施例は整列装置を含む。この装置は、熱アシスト磁気記録(HAMR)スライダの空気軸受面(ABS)から出現する光をフィルタリングするよう構成される偏光フィルタを含む。ABSから出現する光は、光学的励起に応答して近接場トランスデューサ(NFT)によって発せられるとともに第1の偏光状態の成分を有する光を含み、当該光の第2の部分は迷光および光学的励起を含む。光の第2の部分は、第1の偏光状態と異なる偏光状態を有する。偏光フィルタは、第1の偏光状態を有する光を実質的に透過するとともに、第1の偏光状態に直交する偏光状態を有する光を実質的に拒絶するよう構成される。検出器が、偏光フィルタを通って透過した光を検出するとともに検出された光に応答して電気信号を生成するよう配される。当該電気信号に基づきスライダに光源を整列するよう整列機構が構成される。
いくつかの実施例に従った一直線の光送達路を有するスライダを示す、整列装置の実施例のブロック図である。 偏光フィルタを示す図である。 いくつかの実施例に従った3ミラー配置を有するスライダを示す、整列装置の別の実施例のブロック図である。 近接場トランスデューサがABSの近傍に位置決めされた状態で、空気軸受面まで延在する導波路を含むスライダを示す、整列装置の別の実施例のブロック図である。 いくつかの実施例に従った整列装置を示す図である。 さまざまな実施例に従った整列装置によって実現され得るプロセスを示すフロー図である。 さまざまな実施例に従った整列装置によって実現され得るプロセスを示すフロー図である。 さまざまな実施例に従った整列装置によって実現され得るプロセスを示すフロー図である。 スライダ構成上で第1の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、偏光フィルタが存在しない場合におけるダイオード位置の関数として遠方場強度のプロファイルを示す図である。 スライダ構成上で第1の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、偏光フィルタが存在する場合におけるダイオード位置の関数として遠方場強度のプロファイルを示す図である。 スライダ構成上で第1の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、偏光フィルタを用いたスライダとの光源の整列の後でのΔx=0マイクロメートル(μm)、−2μm、および+2μmにおける空気軸受面(ABS)での近接場強度のプロファイルを示す図である。 スライダ構成上で第1の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、偏光フィルタを用いた光源とスライダとの整列の後での近接場強度対クロストラックΔxのグラフを示す図である。 スライダ構成上で第2の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、偏光フィルタが存在しない場合におけるダイオード位置の関数として遠方場強度のプロファイルを示す図である。 スライダ構成上で第2の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、偏光フィルタが存在する場合におけるダイオード位置の関数として遠方場強度のプロファイルを示す図である。 スライダ構成上で第2の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、偏光フィルタとの整列の後でのΔx=0μm、−2μm、および+2μmにおける空気軸受面(ABS)での近接場強度のプロファイルを示す図である。 スライダ構成上で第2の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、偏光フィルタとの整列の後での近接場光子カウント対クロストラックΔxのグラフを示す図である。 スライダ構成上で第3の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、偏光フィルタが存在しない場合におけるダイオード位置の関数として、zギャップ=1μm、5μm、および8μmの場合の遠方場強度のプロファイルを示す図である。 スライダ構成上で第3の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、偏光フィルタが存在する場合におけるダイオード位置の関数として、zギャップ=1μm、5μm、および8μmの場合の遠方場強度のプロファイルを示す図である。 スライダ構成上で第3の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、zギャップが1μmの場合について偏光フィルタとの交差整列の後でΔx=0μm、−2μm、および+2μmにおける空気軸受面(ABS)での近接場強度のプロファイルを示す図である。 スライダ構成上で第3の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、zギャップが0μmである場合について偏光フィルタとの整列の後での近接場強度対クロストラックΔxのグラフを示す図である。 スライダ構成上で第3の3ミラー光をテストした結果を提供する図であって、zギャップが5μmである場合について偏光フィルタとの整列の後、Δx=0μm、−2μm、および+2μmにおける空気軸受面(ABS)での近接場強度のプロファイルを示す図である。
詳細な説明
スライダの空気軸受面(ABS)から出現する光に基づき光源を熱アシスト磁気記録(HAMR)スライダに整列するためのアプローチが記載される。このアプローチは、迷光およびバックグラウンドの照光(illumination background)を拒絶する交差偏光検出スキームを用いており、HAMRスライダの作製を向上するよう用いられ得る。
磁気記憶媒体において記憶密度を増加するよう磁気粒子のサイズが低減されると、当該粒子は超常磁性となり、それらの磁気状態が熱的に不安定になり、磁化した粒子が時間とともに特定の磁気状態を徐々に失う。磁気異方性が大きい材料は、より小さい粒子とより大きな記憶密度をサポートし得る。しかしながら、異方性が高い材料の保磁力は、記録ヘッドが生成し得る磁界よりも大きい。
光学的記録における熱アシスト磁気記録(HAMR)などは、データを磁気的に媒体に格納しつつその保磁力を低減するよう、記憶媒体の局所加熱によってこの問題を克服している。光学的エネルギーは、近隣のトラックが加熱されないように、媒体において回折限界よりもはるかに小さいスポットに効率的に送達されなければならず、当該スポットに制限されなければならない。媒体の加熱および冷却は、必要なデータレートを達成し、シャープビットエッジ解像力について大きな熱勾配を生成し、かつ周囲温度まで冷却する間に記録されたデータを確実に熱的に安定するために、約1ナノ秒(ns)以下で行われなければならない。たとえば電磁エネルギーをレーザから媒体に選択的に方向付けすることによりデータが格納される正確なポイントにて媒体を加熱することで、媒体の磁気異方性が一時的に低減される。冷却の後、磁気異方性は相対的に高い値に戻り、格納された磁気状態を安定化する。
電磁放射を表面プラズモンに変換する近接場トランスデューサ(NFT)を用いることにより、HAMRに必要とされる小さくかつ制限された光学スポットが達成され得る。NFTは、ある設計された波長で局所表面プラズモン状態に達するよう設計された近接場光学装置である。導波路および/または他の光学素子は、NFTが近くに配置されるトランスデューサ領域(たとえば集束領域)上に光を集中させる。NFTは、この光の集中に応答して表面プラズモン共鳴を達成するよう設計される。共鳴の際、金属表面での電子の集合的な振動により、高い電界がNFTを取り囲む。この電界の一部は、記憶媒体をトンネルして、吸収されることになる。これにより、記録の際、媒体上のスポットの温度が上昇する。
レーザダイオードのような光源は、光送達路に沿ってNFTに伝達される光を生成するようスライダ上またはスライダの中に配置される。いくつかの構成では、レーザ光は、導波路入力カプラーおよび/または1つ以上のミラーによって、光送達路に沿ってNFTまで方向付けされてもよい。より大きな光送達効率のために、光路におけるミラーの数を制限することおよび/または伝播距離を短くすることは有用であり得る。ミラーおよび導波路入力カプラーは、光をレーザダイオードからNFTに送達する光送達路の部分である。いくつかの実現例では、光送達路は3つのミラーを用い、光を光送達路の中に結合する導波路入力カプラーは、スライダの中心から約100μm〜350μmオフセットされる。他のスライダの実現例は、一直線の光路を用いる。いくつかの実施例では、たとえば光をNFT上に集めて集束するソリッドイマージョンミラー(SIM)といったただ1つのミラーが用いられる。一直線の実施例では、導波路入力カプラーとNFTとは、スライダの中心に沿って配されてもよい。いくつかの実施例では、光の送達のためにABSまでずっと3次元のチャネル導波路が用いられ、NFTは当該導波路の端部の近くに配置される。
短い伝播距離により、たとえば導波路に結合されなかったまたは導波路から散乱した光のような迷光は、ABS(空気軸受面)に到達する前にスライダから放射するのに十分な伝播距離を有し得ない。たとえばSIMを用いる実施例において、SIMによって、たとえば約10μmと100μmとの間であるその入口開口幅により迷光の少なくとも一部が集められ得る。この迷光は、遠方場透過において2つのピークの光、複数のピークの光、および/または広いピークの光を引き起こし得る。導波路入力カプラーとの光源出力の整列により、導波路入力カプラーへの最適な光結合を提供することが求められ得る。2つのピークの光、複数のピークの光、および/または広いピークの光により、導波路入力カプラーとの光源の整列が複雑になる。
上述した整列は、レーザを(入力カプラを含む)スライダと整列するよう、これらがともに接合される前に、製造の間に用いられ得る。たとえばレーザダイオードといった光源は、たとえばスライダの搭載領域上に配置され得、エネルギーが与えられてスライダの光送達路をレーザダイオードに照射させる。レーザダイオードモジュールとスライダとの間の整列は、スライダのABSから発せられた光に基づき決定され得る。
図1Aは、いくつかの実施例に従った導波路入力カプラー125への最適な光結合を提供するよう、光源110をスライダ120に整列するために有用な装置100を示す。導波路入力カプラー125は、スライダ120内の光送達路188へ光を結合する。光送達路188は、導波路入力カプラー125からNFT150まで光を運ぶ。図1Aに示される光送達路188は、少なくとも導波路入力カプラー125およびソリッドイマージョンミラー(SIM)160によって規定される。装置100は、コントローラ185によって動作され得る取付具140を含む整列機構を含んでもよい。取付具140は、熱アシスト磁気記録スライダ120の搭載領域121に対して、たとえばレーザダイオード110といった光源を保持する(サブマウント111の中または上に配置されてもよい)よう構成される。取付具140は、x(クロストラック)方向、y(ダウントラック)方向および/またはz(ギャップ)方向に沿って搭載表面121に対して光源110を動かすよう動作され得る。たとえば、取付具140は、光源110の出力と導波路入力カプラー125との間に最適な光結合を提供する位置座標に光源110を動かすよう動作され得る。本願明細書において論じられる実施例に従うと、最適な光結合のポイントは、スライダ120のABS122から出現する光から決定され得る。
光源からの光の一部は導波路入力カプラー125の中に結合され、光送達路から散乱されず、光送達路を横断してNFTに吸収されてNFTを励起する。この光は、トランスバース(すなわちxz面)・エレクトリック(transverse electric(TE))モードまたはトランスバース・マグネティック(transverse magnetic(TM))モードで偏光される。SIMの焦点では、たとえば図1Aを参照して、NFT150では、SIM160における光は、長手方向にSIM160の対称軸に沿った偏光を有する。この長手方向の偏光状態は両側矢印193によって示されている。焦点でのこの光の偏光された電界は、NFT150に強く結合しており、これによりNFT150を励起し表面プラズモン共鳴を作り出す。NFT150の励起により、励起光の偏光状態に直交する状態に偏光された成分を有する光が放射される。NFTの光学的な励起により遠方場に発せられる光のこの成分の偏光状態は、入射波がxz面に平行にTE偏光される場合にはy方向に沿う。
光源110にエネルギーが与えられると、光源110によって発せられたレーザ光の少なくとも一部が、導波路入力カプラー125を通って光送達路の中に光学的に結合する。導波路入力カプラー125との光源110の整列に依存して、レーザ光の一部は、矢印191に示されるように、導波路入力カプラー125の中に結合されない場合がある。導波路入力カプラー125の中に結合する光の部分は、矢印192に示されるように、光送達路に沿った1つ以上のポイントにて光送達路から散乱する場合がある。スライダにおいて進行するとともに、導波路入力カプラーに結合されないおよび/または光送達路から散乱する光を本願明細書において「迷光」と称する。
迷光はNFTを照射し得る(たとえば、SIMによってNFTに向かうよう集束され得る)が、NFTの励起に実質的に寄与しない。迷光は、発散しており、SIMによって良好にNFT上に集束されない。スライダから出る光には、本願明細書において「バックグラウンドの照光」とも称される励起光と、迷光と、NFT放射との3つのタイプがある。
本願明細書において記載される光源−スライダ間の整列アプローチは、NFTの光学的励起によって生成される第1の偏光状態を有する光を検出することと、当該第1の偏光状態に直交する偏光状態を有する光を拒絶することとに基づいている。第1の偏光に直交する偏光状態を有する光は、上で論じたようにたとえば迷光に含まれ、および/または本願明細書において「励起光」または「バックグラウンドの照光」と称される、光源からの光に含まれる。当該光源からの光は、光送達路に結合されており、光送達路から散乱されておらず、NFTによって吸収されない。
迷光およびバックグラウンドの照光の拒絶は、たとえば線形偏光器といった偏光フィルタ177を用いて達成される。偏光フィルタ177は、NFT150から発せられるとともにABS122から出現する第1の偏光状態を有する光を実質的に透過するとともに、第1の偏光状態に直交する偏光状態を有する光を実質的に除去するよう回転される光学軸を有する。したがって、偏光フィルタは、ABSから出現する迷光およびバックグラウンドの照光の実質的な部分を拒絶する。NFT150によって発せられるとともに第1の偏光状態を有する光を検出する一方、直交するよう偏光された状態を有する光を拒絶する技術は、本願明細書において「交差偏光」検出スキームと称される。交差偏光検出スキームは、バックグラウンドの照光と迷光とを拒絶し、遠方場におけるNFT放射を検出する。交差偏光検出スキームは、迷光を拒絶または整列フィードバック信号の信号対雑音比を増加するよう、スライダの組み立ての間に用いられ得る。これにより、光源をスライダに正確に整列することが容易になる。
ABS122から出現する光は、高い開口数(NA)を有する対物レンズ171を用いて集められ得る。たとえば、いくつかの実施例では、当該対物レンズは、NAが0.80であるドライであってもよい。いくつかの実施例では、出現する光は、開口数(NA)が1.25よりも大きいレンズを用いて集められる。NA=nsinθであり、nは、レンズが機能している媒体の屈折率(空気の場合は1.0)であり、θは、レンズに入るまたはレンズから出る最大の光錐の半角である。
図1Bは、ABSから出現する光に対する偏光フィルタ177の動作を図解的に示す。以前に論じたように、ABSから出現する光103の第1の部分は、レーザ光線による光学的励起に応答して、NFTによって発せられる。当該光103の第1の部分は、偏光フィルタ177の偏光軸と整列される偏光状態101を有する光を含む多くの相互に関連しない偏光状態109を有する。
光107の第2の部分は、いくつかの成分を含み得る。第2の部分107は、導波路入力カプラーの中に結合しない光104aと、導波路入力カプラーに結合するがNFTに到達する前に光送達路から散乱する光104bとの一方または両方を含む迷光104を含む。迷光104aは、偏光状態108で実質的に偏光され、迷光104bは無偏光102であり、強度が弱い。光107の第2の部分はさらに、フィルタ177の光学軸に直交する偏光状態108を有するよう実質的に偏光され得るバックグラウンドの照光106を含む。偏光フィルタ177は、NFTによって発せられた、フィルタ177の偏光軸に対応する偏光状態101を有する光の部分を透過する。偏光フィルタ177は、104bからわずかな迷光105を透過し、迷光104aの大部分を拒絶する。光学フィルタの偏光軸に直交する偏光状態を有するバックグラウンドの照光は、フィルタ177によって実質的に拒絶される。
ここで図1Aを参照して、検出器180は、光検出器のような非イメージング検出器または電荷結合素子(CCD)のようなイメージング検出器であってもよく、偏光フィルタを透過した光を検出し、整列コントローラ185に接続部181により運ばれる電気信号を生成する。いくつかの構成では、104bのような残存する迷光を拒絶することにより信号対雑音比(SNR)を増加するよう、検出器180の前に絞りが挿入されてもよい。整列コントローラは、取付具140に電気的に結合されており、取付具140が光源110をx方向、y方向およびz方向の1つ以上に動かすよう構成および/またはプログラムされ得る。コントローラ185の機能性は、ハードウェア、ソフトウェアまたはその組合せで実現され得る。たとえば、コントローラ185は、たとえばフロー図に示されるプロセスのいくつかのような本願明細書において記載されるさまざまなプロセスを行うようソフトウェア指示を実施するプロセッサを含んでもよい。いくつかの実現例では、取付具140は、光源110を1つ以上の方向に動かすよう制御可能である1つ以上の圧電アクチュエータを含んでもよい。検出器180が生成する電気信号は、導波路入力カプラー125との光源110の整列を容易にするよう、整列コントローラ185によるフィードバック信号として機能し得る。
図1Aの装置100は、ただ1つのミラーであるSIM160を用いる一直線の光送達路構成を含むスライダの部分を示す。この構成では、光源110およびNFT150は、スライダの中心線に沿って配置されてもよい。図1Cは、異なる光送達路構成を有するスライダを示す。図1Cの構成では、光送達路は、3つのミラー、すなわち2つの指向性ミラー142,144と、SIM145とを含む。NFT147は、x軸に沿ってたとえば約102マイクロメートル(μm)といった距離だけ導波路入力カプラー118からオフセットされている。光路199は、導波路入力カプラー118を通って第1の反射ミラー142に到達する。ミラー142によって反射された光は、第2の反射ミラー142に衝突し、これにより光199はSIM145に向かうよう再び方向付けされる。SIM145は当該光をNFT147上に集束する。
図1Cは、モジュール111の中または上に配されるとともにスライダ162の搭載表面127に位置決めされる光源110を含む光源を示す。図1Cには示されないが、ABS128から発せられた光は、図1Aに関連して以前に論じたように、レンズ172、偏光フィルタ177、および検出器180を用いて、集められ、フィルタリングされ、検出され得る。検出器180によって生成される電気信号は、NFT147に対する光源115の整列を調節するよう用いられ得る。
図1Dは、スライダ162と一緒に使用される、図1Aの整列装置100を示す。スライダ162は、SIMを含んでいないことと、ABS130まで延在しNFT151に近接している導波路161を含むこととを除いて、図1Aのスライダ120にいくつかの点で類似している。
図2は、光源にエネルギーが与えられない場合にはABSの表面の観察および/または画像化を可能にするとともに、光源にエネルギーが与えられる場合にはABSでの光スポットの観察および/または画像化を可能にする光学部品を含む整列装置200の別の随意の実施例を示す。光源にエネルギーが与えられた状態でABS表面を観察することおよび/または画像化することは、光源110と導波路入力カプラー125との間の視覚的な予備的整列のために用いられ得る。図2は、たとえばレーザダイオード110のような光源からスライダ120内における光送達路188に発せられた光を結合する導波路入力カプラー125を示す。光送達路188は、光源110の出力からNFT150の近くの焦点まで光を運ぶ。図2に示される光送達路188は、少なくとも導波路入力カプラー125およびSIM160によって規定される。整列装置200は、スライダ120の搭載領域121に対して光源110を保持する(サブマウント111の中または上に配置されてもよい)よう構成される取付具140を含む。取付具140は、x(クロストラック)方向、y(ダウントラック)方向および/またはz(ギャップ)方向に沿って搭載表面121に対して光源110を動かすよう動作可能である。たとえば、いくつかの実現例では、取付具140は、光源110の出力と導波路入力カプラー125との間の最適な光結合の位置に光源110を動かすよう動作され得る。本願明細書において論じられるいくつかの実施例に従うと、最適な光結合の位置の座標は、スライダ120のABS122から出現する光から決定され得る。
スライダ120のABSから出現する光は、バックグラウンドの照光、迷光、および/またはNFTの励起によりNFTによって発せられる光を含み得る。光は、対物レンズ226によって集められ、集束レンズ230によってビームスプリッタ232を通じて電荷結合素子(CCD)234上に画像化される。CCDは、対物レンズ226の視界におけるABSおよび光学スポットの画像を提供する。この光の一部はビームスプリッタ232によって偏光フィルタ240に方向付けられる。偏光フィルタ240は、迷光およびバックグラウンドの照光を実質的に拒絶するとともにNFTが放射しバックグラウンドの照光に直交するよう偏光される光の部分を透過するよう回転される光学軸を有する。偏光フィルタ240を透過した光は、検出器236によって検出され、検出器236は当該検出された光に応答して電気信号を生成する。この電気信号は、光源110を入力カプラ125に整列するよう取付具140を動作させるように、たとえばコントローラ(図2には示さず)によって用いられ得る。ABSの表面の観察を容易にするために、ビームスプリッタまたはダイクロイックミラー228によってABS表面に向かうよう方向付けされた光を提供するようファイバ光源238が配される。
この開示に記載される実施例は、スライダ上の光源のための最適な整列の座標を決定および/または最適な整列を提供する座標にて光送達路の導波路入力カプラーと光源を整列するための方法を伴う。図3〜図5のフロー図によって示されるプロセスの1つ以上は、たとえば図1Aに示されるコントローラ185のようなコントローラによって実現され得る。図3は、いくつかの実施例に従った、整列を決定するための方法のフロー図を提供する。310において、熱アシスト磁気記録スライダのABSから出現する光が集められる。ABSから出現する光は、NFTの励起によって発せられるとともに第1の偏光状態の成分を有する光の第1の部分を含む。ABSから出現する光は、第1の偏光方向とは異なる偏光方向を含む光の第2の部分を含む。集められた光は、320において偏光フィルタを通過する。偏光フィルタは、NFTから発せられた第1の偏光状態を有する光を実質的に透過するとともに、第1の偏光方向に直交する偏光状態を有する迷光およびバックグラウンドの照光を実質的に拒絶するよう配される。偏光フィルタが透過した光は330において検出され、340において光源をスライダに整列させるための座標を決定するよう用いられる。
図4のフロー図は、いくつかの実施例に従った整列方法を示す。この方法は410において、スライダの搭載表面に対して位置決めされるたとえばレーザダイオードといった光源にエネルギーを与えることを含む。エネルギーが与えられたレーザダイオードは光を作り出す。420において、当該レーザ光のいくつかは導波路入力カプラーを通って光送達路に結合する。光送達路に結合する光の部分は、光送達路を通って伝播し、430においてNFTを励起する。これにより、NFTが第1の偏光状態の成分を有する光を発する。NFTによって生成された第1の偏光状態を有する光が、スライダのABSを通って出現する。440において、迷光およびバックグラウンドの照光もABSから出現し、当該迷光およびバックグラウンドの照光は、第1の偏光状態に直交する偏光状態を有する。ABSから発せられた光は450において、第1の偏光状態を有する光を実質的に透過するとともに第1の偏光状態に直交する偏光状態を有する光を実質的に拒絶する偏光フィルタを通過する。
偏光フィルタを通って透過される光は、460において検出器によって検出される。当該検出器は、検出された光に応答して電気信号を生成する。光源の位置は、470にて、電気信号を用いて光源出力を導波路入力カプラーに随意に整列するよう調節され得る。
図5は、たとえば図1Aに示されるコントローラ185といったコントローラによって実現され得る光源の整列のための座標を決定するためのプロセスを示すフロー図である。初期軸(たとえばクロストラックまたはダウントラック)が、510において整列座標の決定のために選択される。電気信号の1つ以上のパラメータが光源の整列を決定するよう用いられ得る。520において光源の位置が選択された軸に沿って動かされると、530において1つ以上の整列パラメータの値が決定される。540において、当該1つ以上の整列パラメータの値が所定の整列基準を満たす場合に、当該選択された軸に沿った光源の最適な座標が識別される。このプロセスは、545,550において、各軸に沿って最適な整列座標が識別されるまで継続する。最適な整列座標が決定された後、光源は最適な座標でスライダに固定され得る。
たとえば、いくつかの実現例では、整列基準は、電気信号の最大値を含んでもよい。光源は、電気信号の最大値が検出されるまで、選択された軸に沿って動かされる。この実現例では、電気信号の最大値は整列基準を満たす。当該最大値に対応する座標は、選択された軸に沿った最適な整列位置として使用される。別の実施例では、整列基準は、信号が所定のしきい値よりも大きい場合に満たされる。
いくつかの実施例では、光源は、選択された軸に沿った複数の位置を通るよう走査され(動かされ)、当該複数の位置の各々での電気信号の振幅が測定される。振幅対位置信号の半値全幅(FWHM)が決定され得る。最適な座標は、ピークの信号値に対応する位置または信号のFWHMに対応する位置として識別される。いくつかの実現例では、光源の最適な整列位置は、FWHMでの信号の幅の中間点であると決定される。選択された軸の各々に沿った最適位置を達成するよう反復することが用いられ得る。
迷光を拒絶することにおける交差偏光検出スキームの有効性が、図6〜図8に示される。これらの実験では、図3に示されるような整列装置が、3軸圧電ステージを含む取付具に取り付けられたレーザダイオードとともに用いられた。レーザダイオードは、x方向(クロストラック)およびy方向(ダウントラック)の両方に沿って、所与のzギャップ(スライダの頂部からのレーザダイオードファセットの距離)にて、平行移動された。さまざまなx、yおよびz位置にて遠方場光出力を提供するよう、光検出器が用いられた。偏光フィルタが検出器の前に挿入された状態および挿入されない状態で、スライダから出現する光の測定が行われた。この議論において、偏光フィルタが挿入された状態で行われた測定は「偏光された」測定と称されるとともに、偏光フィルタが挿入されない状態で行われた測定は「偏光されない」測定と称される。偏光された測定では、偏光器によって迷光およびバックグラウンドの照光が除去された。レーザダイオードとスライダとの間の整列を確認するために、走査型近接場光学顕微鏡(scanning near-field optical microscope(SNOM))を用いて近接場測定も行われた。走査型近接場光学顕微鏡は、ABSに対して接触モードでアパーチャプローブを走査し、当該アパーチャを透過した光の強度を検出する。アパーチャのサイズは通常100nm〜150nmである。遠方場(FF)の測定値は、zギャップ=1μm〜3μmで光検出器(図2参照)により得られたものであり、近接場強度は、具体的に言及されていなければ、ほとんど接触(zギャップ=0)した状態でSNOMにより得られたものである。図6C、図7C、図8C、および図8Eにおいて、Δxは、交差偏光検出スキーム(偏光フィルタを用いる)によってその最適(ピーク)位置として決定される位置からのx方向におけるレーザダイオードのオフセットを指す。
第1のスライダ装置、第2のスライダ装置、および第3のスライダ装置をテストした際の結果が図6、図7、および図8にそれぞれ示される。図6A〜図6Dは、図1Cに示される構成に類似したスライダ構成上で第1の3ミラーレーザをテストした結果を提供する。図6Aは、偏光フィルタが存在しない場合における、レーザダイオード位置の関数として測定される遠方場の強度のプロファイルを示す。図6Bは、偏光フィルタが存在する場合における、レーザダイオード位置の関数としての強度のプロファイルを示す。図6Cは、レーザダイオードがΔx=0マイクロメータ(μm)、−2μm、および+2μmにて位置決めされる際の空気軸受面(ABS)での近接場強度のプロファイルを示す。図6Cの各フレームは2μm×2μmである。図6Dは、交差偏光検出を用いてレーザダイオードの最適位置(Δx=0)整列の後のΔxの関数としてピーク近接場強度のグラフを示す。図6Aにおいて、偏光フィルタが存在しない場合、クロストラック方向に沿った遠方場強度プロファイルは右側に2つの肩部を有する1つのメインピークを有したことが分かり得る。クロストラック方向における半値全幅強度(FWHM)でのピーク幅は、約7.5μmであり、ダウントラック方向におけるFWHMでのピーク幅は2.08μmであった。図6Bに示されるように、交差偏光検出を用いて、ピーク幅は、クロストラック方向において7.5μmから4.5μmまで著しく低減し、ダウントラック方向において2.08μmから1.77μmまで低減された。これらの結果は、迷光が考慮されていない場合のモデリングによって観察されたものと一貫していた。図6Cに示されるように、近接場強度は、Δx=0にて最大化された。図6Cは、交差偏光(Δx=0)を用いる整列の後と、Δx=−2μm、およびΔx=+2μmの位置とでSNOMによって得られるΔx=0、−2μm、および+2μmでの近接場強度測定を示す。図6Cに示される画像は、背景が黒ではなく白を示す逆グレースケールであり、より強度の高い光は黒を示し、より強度の低い光はグレーを示す。図6Cにおいて分かるように、強度は交差偏光分析によって決定される最適なx位置であるΔx=0においてもっとも大きい。この調査は、レーザダイオード整列のための交差偏光検出の使用をサポートする。図6Dは、交差偏光検出を用いるレーザダイオードの整列の後での近接場ピークピクセルカウント対クロストラックΔxのグラフである。このグラフは、図6Cの画像と一貫しており、交差偏光整列スキームの有効性をサポートし、Δx=0の近傍で発生する最大ピークピクセルカウントを示している。
テストされた第2のスライダは、第1の装置の遠方場の強度の半分のみを有した。図7は、スライダ構成上で第2の3ミラーレーザをテストした結果の図である。図7Aは、偏光フィルタが存在しない場合における、ダイオード位置の関数としてのクロストラックおよびダウントラックの遠方場強度のプロファイルを示す。図7Bは、偏光フィルタが存在する場合における、ダイオード位置の関数としてクロストラックおよびダウントラック遠方場強度を示す。図7Cは、Δx=0での交差偏光整列の後のΔx=0μm、−2μm、および+2μmにおける空気軸受面(ABS)での近接場強度のプロファイルを示す。図7Dは、レーザダイオードの交差偏光整列の後の近接場ピークピクセルカウント対クロストラックΔxのグラフを示す。図7Aにおいて分かるように、交差偏光検出がない場合のクロストラック強度プロファイルは、かなり幅広く、FWHM=11.5μmであり、交差偏光検出がない場合のダウントラック強度プロファイルも幅広かった。図4Bに示されるような交差偏光検出がある場合では、ピーク幅はクロストラック方向において5.5μmまで低下し、ダウントラック方向において3.2μmまで低下する。また、図7CにおけるSNOMイメージングによる近接場測定と、交差偏光整列の後の近接場ピーク強度対クロストラックΔxの図7Dに示されるグラフとによって、交差偏光検出によってなされた整列が最適であると確認された。上記のように、上記の図は背景が黒ではなく白を示す逆グレースケールの画像であり、より強度の高い光は黒を示し、より強度の低い光はグレーを示す。
第3の装置は、3つの装置の間でもっとも強い遠方場透過を有した。図8は、スライダ構成上で第3の3ミラーレーザをテストした結果の図であり、図8Aは、偏光フィルタが存在しない場合における、レーザダイオード位置の関数としてzギャップ=1μm、5μm、および8μmの場合の遠方場強度のプロファイルを示す。図8Bは、偏光フィルタが存在する場合における上記の遠方場強度のプロファイルを示す。図8Cは、zギャップが1μmの場合の交差偏光整列の後でΔx=0μm、−2μm、および+2μmにおける空気軸受面(ABS)での近接場強度のプロファイルを示す。図8Dは、zギャップが0μmの場合の交差偏光整列の後での近接場光子カウント対クロストラックΔxのグラフを示す。図8Eは、zギャップが5μmの場合の交差偏光整列の後のΔx=0μm、−2μm、および+2μmの場合における空気軸受面(ABS)での近接場強度のプロファイルを示す。図8Aは、3つのzギャップすべてについての遠方場クロストラック走査において2つのピークを示す。透過強度は、zギャップが増加してFWHMがzギャップ=1μmにて12.7μmの高さに到達すると減少する。図8Bに示される交差偏光検出がある場合、遠方場信号は、観察された3つのzギャップすべてにおいて単一ピークとなった。zギャップ=1μmの場合、クロストラックピークFWHMは交差偏光検出を用いて6μmまで低減した。ダウントラック方向では、ピーク幅も、zギャップが1μmにて2.31μmから1.86μmまで減少した。図8Cに示されるSNOMを用いた近接場測定および偏光フィルタとの整列の後でのzギャップが1μmの場合における近接場ピーク強度対クロストラックΔxの図8Dのグラフから分かり得るように、偏光フィルタを用いて行われた整列が確認された。上で論じたように、上記の図は、背景が黒ではなく白を示す逆グレースケールの画像であり、より強度の高い光は黒を示し、より強度の低い光はグレーを示す。図8Eは、偏光フィルタとの整列の後のzギャップが5μmでのSNOMによる近接場測定を示しており、偏光フィルタを用いてなされた整列は、用いられたzギャップについて最適であったことを確認した。
本願明細書において記載される交差偏光検出に基づくレーザダイオード整列は、遠方場検出において効果的に迷光を拒絶することを伴う。これにより、スライダの導波路入力カプラーに対するレーザダイオードの最適位置を決定するための簡便なアプローチが提供される。上で論じた近接場測定は、交差偏光検出を用いるレーザダイオードの位置決めを確認する。交差偏光検出は、レーザダイオードが上に配置された熱アシスト磁気記録スライダを組み立てる際にフィードバック信号を生成するよう確実に用いられ得る。
いくつかの実施例は、スライドアセンブリにおけるNFTとのレーザダイオードモジュールの整列を行うための装置を伴う。これらの実施例は、開示された装置だけに限定的であることを意味していないが、同じまたは同様の機能を実行する他の実施例を包含する。いくつかの実施例は、取付具、光学偏光フィルタおよび光検出器といった3つの要素を含む。取付具は、近接場トランスデューサを有する熱アシスト磁気記録スライダの搭載領域上にレーザダイオードモジュールを保持するよう構成される。取付具は、1つ以上の次元において搭載表面に対してレーザダイオードを移動させるよう動作可能である。偏光フィルタは、スライダから発せられた光を受け取るよう配される。光の部分は、スライダから近接場トランスデューサによって発せられ第1の極性の成分を有しており、当該光の別の部分は、第1の極性に直交するよう偏光される迷光およびバックグラウンドの照光としてスライダから発せられる。偏光フィルタは、第1の極性を有する光の部分を実質的に透過し、第1の極性に直交する極性を有する光を実質的に拒絶する。光検出器は、偏光フィルタが透過した光を検出するとともに、検出された光に応答して電気信号を生成するよう構成される。
いくつかの実施例では、スライダは、光をプラズモニックアンテナに集束するよう構成されるソリッドイマージョンミラーを含む。いくつかの実施例では、スライダは、ABSまでずっとまたはABSの近傍に三次元チャネル導波路を含み、プラズモニックアンテナへの光の送達を含む。レーザダイオードとNFTとの間の光路の長さに依存して、導波路入力カプラーを介して光送達路に結合されない光または光送達路から散乱する光を含む迷光は、ABSに到達する前にスライダから放射するのに十分な伝播距離を有していない場合がある。
いくつかの実施例は、取付具に結合されるコントローラと、スライダに対するレーザダイオードの移動を可能にするよう構成される整列機構とを伴う。移動は、上で論じたように、クロストラック方向、ダウントラック方向、およびギャップ方向の1つ以上について可能にされ得る。多くの場合、迷光の錯乱に最も敏感な方向はクロス方向である。したがって、いくつかの実施例は、光源−スライダ間のギャップが最小まで保持された状態でスライダに対するレーザダイオードの移動がクロストラック方向にのみ可能になるように構成される整列機構を含んでもよい。
いくつかの実施例では、整列機構は、電気信号を受け取るとともに当該電気信号に基づきスライダに対してレーザダイオードモジュールを動かす取付具を動作するよう構成されるコントローラを含む。いくつかの実施例では、コントローラは、レーザダイオードがスライダ表面に対して移動される際に生成される電気信号を処理するとともに、最適なレーザダイオード整列についての基準が満たされているかどうか判断するよう構成される。
上記の例示的な実施例の記載は、例示および説明のために示されている。網羅的であるということが意図されておらず、または発明の概念を開示された正確な形式に限定するように意図されない。多くの修正例および変形例が上記の教示に照らして可能である。開示された実施例のいずれかまたはすべての特徴は個々にまたは任意の組合せで適用され得、限定的であることを意味するのではなく純粋に例示的である。詳細な説明ではなく本願明細書に添付された特許請求の範囲によって範囲が限定されることが意図される。

Claims (20)

  1. 熱アシスト磁気記録(HAMR)スライダの空気軸受面(ABS)から出現する光を集めるステップを含み、前記光の第1の部分は、光源による光学的励起に応答して近接場トランスデューサによって発せられるとともに第1の偏光状態の成分を有しており、前記光の第2の部分は迷光およびバックグラウンドの照光の少なくとも1つを含み、前記光の第2の部分は第1の偏光状態とは異なる偏光状態を含んでおり、さらに、
    前記ABSから出現する光を偏光フィルタを用いてフィルタリングするステップを含み、前記偏光フィルタは前記第1の偏光状態を有する光を実質的に透過しかつ前記第1の偏光状態に直交する偏光状態を有する光を実質的に拒絶し、さらに、
    前記偏光フィルタを透過した光を検出するステップと、
    前記偏光フィルタを透過した前記光に基づき前記光源の整列座標を決定するステップとを含む、方法。
  2. 前記迷光は、導波路入力カプラー中に結合されない光と、前記導波路入力カプラーから散乱される光の一方または両方を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記光の第2の部分は、前記導波路入力カプラー中に結合されかつ前記導波路入力カプラー中から散乱されないまたは前記スライダ中に吸収されない前記バックグラウンドの照光を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記偏光フィルタを透過した光を検出するステップは、透過した前記光の検出に応答して電気信号を生成するステップをさらに含み、前記電気信号は、前記スライダの搭載表面に沿った位置の関数として振幅を含み、
    前記整列座標を決定するステップは、前記信号に基づき前記整列座標を決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記整列座標を用いて前記光源を整列するステップと、
    前記整列の後で前記光源を取り付けるステップとをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記整列座標を決定するステップは、
    前記搭載表面の複数の位置について1つ以上の信号パラメータの値を測定するステップと、
    整列基準を満たす位置を識別するステップとを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記位置を識別するステップは、x、y、およびz座標の1つ以上を識別するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記整列基準を満たす位置を識別するステップは、最大の半値全幅の値に関連付けられる位置を識別するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記整列基準を満たす位置を識別するステップは、
    信号パラメータの値をしきい値と比較するステップと、
    前記しきい値を超える前記信号パラメータの値に応答して前記位置を識別するステップとを含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記光源を前記座標にて前記スライダに対して整列するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記スライダの前記空気軸受面から出現する前記光を集めるステップは、出現する前記光をレンズを用いて集めるステップを含み、さらに、
    集めた前記光を前記偏光フィルタ上に集束させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 装置であって、
    熱アシスト磁気記録(HAMR)スライダの空気軸受面(ABS)から出現する光をフィルタリングするよう構成される偏光フィルタを含み、前記ABSから出現する前記光は、光学的励起に応答して近接場トランスデューサ(NFT)によって発せられるとともに第1の偏光状態の成分を有する光を含んでおり、前記光の第2の部分は、迷光およびバックグラウンドの照光の少なくとも1つを含み、光の第2の部分は、前記第1の偏光状態とは異なる偏光状態を含んでおり、前記偏光フィルタは、前記第1の偏光状態を有する光を実質的に透過するとともに、前記第1の偏光状態に直交する偏光状態を有する光を実質的に拒絶するよう構成されており、前記装置はさらに、
    前記偏光フィルタを透過した光を検出し、検出した光に応答して電気信号を生成するよう配される検出器と、
    光源整列機構とを含み、前記光源整列機構は、
    前記スライダの搭載領域に対して前記光源を保持するよう構成される取付具と、
    前記電気信号を受け取るとともに、前記スライダに対する前記光源の移動を引き起こすよう前記取付具を動作するように構成されるコントローラとを含む、装置。
  13. 前記検出器は、光検出器のような非イメージング検出器を含む、請求項12に記載の装置。
  14. 前記検出器は、電荷結合素子のようなイメージング検出器を含む、請求項12に記載の装置。
  15. 前記電気信号は時間の関数として振幅を含み、
    前記コントローラは、前記電気信号を処理して信号ピークを検出するよう構成されるプロセッサを含む、請求項12に記載の装置。
  16. 前記プロセッサは、前記信号ピークに基づき前記光源についての整列座標を識別するよう構成される、請求項15に記載の装置。
  17. 前記コントローラは、前記スライダに対して前記光源を動かすよう前記取付具を動作するとともに前記電気信号を処理するように構成されるプロセッサを含む、請求項12に記載の装置。
  18. 装置であって、
    熱アシスト磁気記録(HAMR)スライダの空気軸受面(ABS)から出現する光をフィルタリングするよう構成される偏光フィルタを含み、前記ABSから出現する前記光は、光学的励起に応答して近接場トランスデューサ(NFT)によって発せられる光を含むとともに第1の偏光状態の成分を有しており、前記光の第2の部分は、迷光およびバックグラウンドの照光の少なくとも1つを含み、前記光の第2の部分は、前記第1の偏光状態とは異なる偏光状態を含んでおり、前記偏光フィルタは、前記第1の偏光状態を有する光を実質的に透過するとともに前記第1の偏光状態に直交する偏光状態を有する光を実質的に拒絶するよう構成されており、前記装置はさらに、
    前記偏光フィルタを通って透過した光を検出するとともに、検出された光に応答して電気信号を生成するよう配される検出器と、
    前記電気信号に基づき前記光源を前記スライダに整列するよう構成される整列機構とを含む、装置。
  19. 前記信号は、位置に対する振幅を含み、
    整列機構は、複数の次元における前記信号の半値全幅に基づき前記光源を前記スライダに整列するよう構成される、請求項18に記載の装置。
  20. 前記整列機構は、整列基準を満たす、前記スライダに対する前記光源の位置を識別するよう構成される、請求項18に記載の装置。
JP2014080206A 2013-04-10 2014-04-09 熱アシスト磁気記録のための光源の整列 Expired - Fee Related JP6063892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361810580P 2013-04-10 2013-04-10
US61/810,580 2013-04-10
US13/931,019 2013-06-28
US13/931,019 US9202487B2 (en) 2013-04-10 2013-06-28 Light source alignment for heat assisted magnetic recording

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015053100A true JP2015053100A (ja) 2015-03-19
JP2015053100A6 JP2015053100A6 (ja) 2015-06-11
JP6063892B2 JP6063892B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50478730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080206A Expired - Fee Related JP6063892B2 (ja) 2013-04-10 2014-04-09 熱アシスト磁気記録のための光源の整列

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9202487B2 (ja)
EP (1) EP2790185B1 (ja)
JP (1) JP6063892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11320367B1 (en) * 2020-10-09 2022-05-03 Seagate Technology Llc System and method for far-field optical testing of heat-assisted recording heads

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9105286B2 (en) * 2013-07-30 2015-08-11 HGST Netherlands B.V. Method using epitaxial transfer to integrate HAMR photonic integrated circuit (PIC) into recording head wafer
US10061082B1 (en) 2016-08-17 2018-08-28 Seagate Technology Llc Splitter waveguide used to perform active alignment of light source on slider

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084216A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Tdk Corp 熱アシスト用の光源ユニットを備えたヘッドの製造方法
US20120117791A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Tdk Corporation Method for manufacturing a thermally-assisted magnetic head

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100707209B1 (ko) * 2006-01-11 2007-04-13 삼성전자주식회사 열보조 자기기록 헤드 및 그 제조방법
JP4293235B2 (ja) * 2006-12-08 2009-07-08 株式会社日立製作所 ヘッドスタックアセンブリ及び情報記録装置
JP4497201B2 (ja) * 2007-12-28 2010-07-07 Tdk株式会社 熱アシスト磁気ヘッドの製造方法
US8406090B2 (en) 2008-03-04 2013-03-26 HGST Netherlands B.V. Laser power sensor for thermally assisted magnetic recording
JP2009259359A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッドスライダ及びディスク装置
US8395971B2 (en) 2009-07-15 2013-03-12 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8406089B2 (en) 2009-09-04 2013-03-26 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
EP2339581A1 (en) 2009-12-21 2011-06-29 Thomson Licensing Method and apparatus for reading from a near-field optical recording medium, and near-field lens for the apparatus
JP2011187111A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Ltd 熱アシスト記録用ヘッド及び熱アシスト記録装置
US8391107B2 (en) 2010-03-19 2013-03-05 Seagate Technology Llc Slider for heat assisted magnetic recording including a photo detector for monitoring laser power
US9508368B2 (en) 2010-03-19 2016-11-29 Seagate Technology Llc Slider for heat assisted magnetic recording including a thermal sensor for monitoring laser power
US8149653B2 (en) 2010-03-22 2012-04-03 Tdk Corporation Light source unit for thermally-assisted magnetic recording capable of monitoring of light output
US8681333B2 (en) * 2010-06-07 2014-03-25 Seagate Technology Llc Characterizing optical antenna near field transducers
US8248898B2 (en) * 2010-10-18 2012-08-21 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head having main waveguide and sub-waveguides
US8369191B2 (en) 2010-11-29 2013-02-05 Tdk Corporation Method for controlling the current of laser diode on thermally assisted magnetic recording head
US8593914B2 (en) 2010-12-22 2013-11-26 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for optically coupling a laser with a transducer in an energy assisted magnetic recording disk drive
US8393074B1 (en) * 2011-10-06 2013-03-12 Tdk Corporation Method of manufacturing thermally-assisted magnetic recording head and alignment apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084216A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Tdk Corp 熱アシスト用の光源ユニットを備えたヘッドの製造方法
US20120117791A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Tdk Corporation Method for manufacturing a thermally-assisted magnetic head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11320367B1 (en) * 2020-10-09 2022-05-03 Seagate Technology Llc System and method for far-field optical testing of heat-assisted recording heads

Also Published As

Publication number Publication date
JP6063892B2 (ja) 2017-01-18
EP2790185B1 (en) 2017-08-09
EP2790185A3 (en) 2015-04-22
US20140307533A1 (en) 2014-10-16
EP2790185A2 (en) 2014-10-15
US9202487B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8958271B1 (en) Peg height of near-field transducers
US9778329B2 (en) Integrated optical nanoscale probe measurement of electric fields from electric charges in electronic devices
US9779769B2 (en) Integrated optical nanoscale probe
US8248898B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head having main waveguide and sub-waveguides
JP5025708B2 (ja) 熱アシスト記録用ヘッド、熱アシスト記録装置及び近接場光発生装置
US7529158B2 (en) Optical near-field generator and recording apparatus using the optical near-field generator
US9202488B2 (en) Light blocker for stray light reduction within a slider
KR102363211B1 (ko) 집적 회로들의 광학적 나노프로빙
US10061082B1 (en) Splitter waveguide used to perform active alignment of light source on slider
US9001628B1 (en) Assistant waveguides for evaluating main waveguide coupling efficiency and diode laser alignment tolerances for hard disk
US9291560B2 (en) Characterization of near field transducers
JP6063892B2 (ja) 熱アシスト磁気記録のための光源の整列
JP5813609B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP2015053100A6 (ja) 熱アシスト磁気記録のための光源の整列
JP5028526B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッドおよび熱アシスト磁気ヘッドの組み立て方法
WO2013043818A1 (en) Microsphere superlens based superresolution imaging platform
US9613643B2 (en) Alignment of optical components
JP5813608B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
US20140160468A1 (en) Optical Waveguide Element Evaluation Apparatus and Optical Waveguide Element Evaluation Method
TW200931402A (en) Fly height and slider protrusion measurement
JP2015079550A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP2017181025A (ja) 近接場偏光顕微鏡
JP5758861B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP2002501278A (ja) 情報媒体用の光学式読取り/書込み装置
US8953420B1 (en) Method and system for aligning light source with waveguide coupler

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees