JP2015049206A - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015049206A
JP2015049206A JP2013182731A JP2013182731A JP2015049206A JP 2015049206 A JP2015049206 A JP 2015049206A JP 2013182731 A JP2013182731 A JP 2013182731A JP 2013182731 A JP2013182731 A JP 2013182731A JP 2015049206 A JP2015049206 A JP 2015049206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
vehicle
information
road
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013182731A
Other languages
English (en)
Inventor
裕昭 柴▲崎▼
Hiroaki Shibazaki
裕昭 柴▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2013182731A priority Critical patent/JP2015049206A/ja
Publication of JP2015049206A publication Critical patent/JP2015049206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザが他の移動体の現在位置を誤った位置に誤認識するのを抑える。【解決手段】車載装置100は、無線通信を介して受信された情報から他車両V2の位置情報を取得する取得部102と、取得部102により取得された位置情報に基づき、他車両V2の現在位置を電子地図EM上に描画するグラフィックコントローラ13と、取得部102により取得された位置情報を用いて、第1の条件が満たされたか否かの判断を行う第1判断部103と、第1判断部103により第1の条件が満たされたと判断された場合に、位置情報に基づく現在位置の描画を開始するように、グラフィックコントローラ13を制御する描画制御部105と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムに関する。
例えば特許文献1には、車車間通信を介して取得された位置情報に基づき他の移動体の現在位置を地図の道路上にマップマッチング処理する技術が開示されている。
特開2010−108343号公報
上記従来技術では、他の移動体の現在位置又は相対方位を誤認識するおそれがある。
本発明が解決しようとする課題には、上記した問題が一例として挙げられる。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、無線通信を介して受信された情報から他の移動体の位置情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された位置情報に基づき、前記他の移動体の現在位置を地図上に描画する描画手段と、前記取得手段により取得された位置情報を用いて、第1条件が満たされたか否かの判断を行う第1判断手段と、前記第1判断手段により前記第1条件が満たされたと判断された場合に、前記位置情報に基づく前記現在位置の描画を開始するように、前記描画手段を制御する描画制御手段と、を備える。
上記課題を解決するために、請求項6記載の発明は、無線通信を介して受信された情報から他の移動体の位置情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された位置情報に対し第2条件が満たされる範囲内で補正を行う補正手段と、前記補正後の前記位置情報に基づき、安全運転支援を実行する安全運転支援手段と、を備える。
また上記課題を解決するために、請求項16記載の発明は、無線通信を介して受信された情報から他の移動体の位置情報を取得する取得手順と、前記取得手順で取得された位置情報を用いて、所定の条件が満たされたか否かの判断を行う判断手順と、前記判断手順で前記所定の条件が満たされたと判断された場合に、前記取得手順で取得された位置情報に基づき、前記他の移動体の現在位置の描画を開始するように、描画制御する描画制御手順と、を備える。
また上記課題を解決するために、請求項17記載の発明は、無線通信を介して受信された情報から他の移動体の位置情報を取得する取得手順と、前記取得手順で取得された位置情報を用いて、所定の条件が満たされたか否かの判断を行う判断手順と、前記判断手順で前記所定の条件が満たされたと判断された場合に、前記取得手順で取得された位置情報に基づき、前記他の移動体の現在位置の描画を開始するように、描画制御する描画制御手順と、をコンピュータに実行させる。
本発明のナビゲーション装置の一実施形態である車載装置を搭載した車両を含む複数の車両の一例を示す図である。 自車両の電子系統のハードウェア構成例を示すブロック図である。 他車両の車載装置の無線通信制御部の機能構成例を示す機能ブロック図である。 自車両の車載装置の無線通信制御部の機能構成例、及び、CPUが記憶装置に記憶された所定のプログラムを実行することで発揮される制御部の機能構成例を示す機能ブロック図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両及び他車両の位置情報の推移と、自車両のディスプレイの表示内容の推移とを表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両及び他車両の位置情報の推移と、自車両のディスプレイの表示内容の推移とを表す説明図である。 自車両の車載装置におけるCPUが記憶装置に記憶されたナビゲーションプログラムにより実行するナビゲーション方法の制御手順例を示すフローチャートである。 自車両の車載装置におけるCPUが記憶装置に記憶されたナビゲーションプログラムにより実行するナビゲーション方法の制御手順例を示すフローチャートである。 所定の補正幅の範囲内で補正を行う変形例における、自車両の車載装置の無線通信制御部の機能構成例、及び、CPUが記憶装置に記憶された所定のプログラムを実行することで発揮される制御部の機能構成例を示す機能ブロック図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両及び他車両の位置情報の推移と、自車両のディスプレイの表示内容の推移とを表す、比較例の説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両及び他車両の位置情報の推移と、自車両のディスプレイの表示内容の推移とを表す、比較例の説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両及び他車両の位置情報の推移と、自車両のディスプレイの表示内容の推移とを表す、比較例の説明図である。 θ1及びθ2を説明するための説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両及び他車両の位置情報の推移と、自車両のディスプレイの表示内容の推移とを表す説明図である。 自車両及び他車両の移動に伴う、自車両及び他車両の位置情報の推移と、自車両のディスプレイの表示内容の推移とを表す説明図である。 自車両の車載装置におけるCPUが記憶装置に記憶されたナビゲーションプログラムにより実行するナビゲーション方法の制御手順例を示すフローチャートである。 自車両の車載装置におけるCPUが記憶装置に記憶されたナビゲーションプログラムにより実行するナビゲーション方法の制御手順例を示すフローチャートである。 位置情報の精度に応じた処理を行う変形例における、自車両の車載装置の無線通信制御部の機能構成例、及び、CPUが記憶装置に記憶された所定のプログラムを実行することで発揮される制御部の機能構成例を示す機能ブロック図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明のナビゲーション装置の一実施形態である車載装置を搭載した車両を含む複数の車両の一例を示す図である。
図1に示すように、車両V1は車載装置100を搭載し、車両V2は車載装置200を搭載している。なお、図1中では車両V2を1台のみ示しているが、車両V2は1台のみ存在する場合に限られず複数台存在してもよい。但し、説明の便宜上、以下では、他車両V2が1台のみ存在する場合について説明する。車両V1の車載装置100と車両V2の車載装置200とは、無線通信を介して互いに情報を送受信することが可能である。本実施形態では、車両V1の車載装置100(ナビゲーション装置に相当)が、車両V2(他の移動体に相当)の現在位置を後述の電子地図EM上に描画し、後述のディスプレイ2に表示させると共に、安全運転支援を実行する場合について説明する。以下適宜、車両V1を「自車両V1」、車両V2を「他車両V2」という。
図2は、自車両V1の電子系統のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、自車両V1は、車載装置100、ディスプレイ2、無線通信アンテナ3、車速センサ4、ブレーキスイッチ5、ウィンカースイッチ6、車載カメラ7、GPS8、及びジャイロセンサ9を有する。車載装置100は、制御部10、グラフィックコントローラ13、及び無線通信制御部14を有する。
制御部10は、CPU11及び記憶装置12を備える。CPU11(コンピュータに相当)は、記憶装置12に記憶された各種のプログラム(CPU11に対し後述の図7及び図8のフローに示すナビゲーション方法の各手順を実行させるためのナビゲーションプログラムを含む)を実行することで各種の処理を行うと共に、他の各部との間で情報の交換や各種の制御指示を出力することで、車載装置100全体を制御する機能を有する。
記憶装置12は、ROM12a、RAM12b、及び記憶媒体12cを備える。ROM12aは、上記各種のプログラムやその他必要な情報が予め書き込まれた情報記憶媒体である。RAM12bは、CPU11が上記各種のプログラムを実行する上で必要な情報の書き込み及び読み出しが行われる情報記憶媒体である。記憶媒体12cは、例えばフラッシュメモリやハードディスク等の不揮発性の情報記憶媒体である。この記憶媒体12cは、地図情報等の各種の情報を記憶する。
グラフィックコントローラ13(描画手段に相当)は、CPU11の制御により、ビデオRAM(図示せず)等から画像データを取得し、画像データに基づく画像を描画して、ディスプレイ2に表示させる機能を有する。例えば、グラフィックコントローラ13は、CPU11の制御により、上記記憶媒体12cに記憶された地図情報に基づき、電子地図EM(地図に相当。後述の図5等参照)を描画し、ディスプレイ2に表示させる。また例えば、グラフィックコントローラ13は、CPU11の制御により、自車両V1の位置情報(後述)に基づき、電子地図EM上に自車両V1の現在位置を描画したり、他車両V2の位置情報(後述)に基づき、電子地図EM上に他車両V2の現在位置を描画し、ディスプレイ2に表示させる。なお、グラフィックコントローラ13は、電子地図EM上に、自車両V1の現在位置を描画せず、他車両V2の現在位置のみを描画し、ディスプレイ2に表示させてもよい。また例えば、グラフィックコントローラ13は、CPU11の制御により、安全運転支援に基づく運転者への注意喚起用の情報を描画し、ディスプレイ2に表示させる。
ディスプレイ2は、例えばLCDパネル等で構成され、グラフィックコントローラ13から入力された画像信号に基づき、各種の情報画像を表示する。
無線通信制御部14は、無線通信アンテナ3を介した無線通信により、各他車両V2の車載装置200との情報の送受信を制御する機能を有する。
無線通信アンテナ3は、自車両V1の室外に取り付けられ、無線通信制御部14から入力された情報信号の送信と、他車両V2の車載装置200から受信された情報信号の無線通信制御部14への出力とを行う。
車速センサ4は、自車両V1の走行速度を検出する機能を有する。CPU11は、この車速センサ4の検出信号に基づき、その時点で自車両V1がどのくらいの速度で走行しているかを認識できる。
ブレーキスイッチ5は、自車両V1のブレーキが所定量以上踏み込まれて作動状態に入っているか否か、つまり自車両V1が制動操作による減速中の状態であるか否かを検出する機能を有する。
ウィンカースイッチ6は、自車両V1の右方向又は左方向いずれか一方のウィンカー操作の有無を検出する機能を有する。
車載カメラ7は、例えばCCD撮像素子等を利用して、自車両V1からの撮像方向の風景画像を撮像し、対応する画像信号をCPU11へ出力する機能を有する。なお、車載カメラ7は、赤外線センサやレーダ等でもよい。
GPS8は、自車両V1の現在位置の測位を行い、緯度及び経度で表記した位置情報を取得すると共に、CPU11へ出力する機能を有する。
ジャイロセンサ9は、自車両V1の走行方位(走行方向)を検出する機能を有する。CPU11は、このジャイロセンサ9の検出信号に基づき、その時点で自車両V1がどの方位(方向)に走行しているのかを認識できる。
なお、自車両V1は、上記車速センサ4、ブレーキスイッチ5、ウィンカースイッチ6、車載カメラ7、及びジャイロセンサ9のうちの1以上を備えなくてもよいし、上記以外のハードウェアを備えてもよい。
また、他車両V2の電子系統は、上記と同様のハードウェア構成とすることができるが、必ずしも上記と同様のハードウェア構成とする必要はない。なお、他車両V2では、車載装置200の無線通信制御部を「無線通信制御部24」といい、他の各部については上記と同一の呼称とする。
図3は、他車両V2の車載装置200の無線通信制御部24の機能構成例を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、無線通信制御部24は、送受信部241を備える。
送受信部241は、無線通信を介して情報の送受信を間欠的に行う。この送受信部241の最も主要な機能の1つは、他車両V2の識別情報(以下適宜「車両ID」という)及び位置情報を少なくとも含む情報(第1情報に相当)を、無線通信を介して間欠的(例えば100[ms]ごと)に送信することにある。なお、送受信部241により送信される情報に含まれる位置情報は、GPS8により検出された位置情報(以下適宜「第1の位置情報」という)、第1の位置情報を車速センサ4やジャイロセンサ9等により検出された速度情報や走行方位情報等に基づき補正した後の位置情報(以下適宜「第2の位置情報」という)、第1又は第2の位置情報を公知の適宜のマップマッチング処理により補正した後の位置情報(以下適宜「第3の位置情報」という)のいずれでもよい。また、送受信部241は、他車両V2の車両ID及び位置情報に加え、車速センサ4により検出された他車両V2の速度情報や、ジャイロセンサ9により検出された他車両V2の走行方位情報、上記位置情報の精度を表す精度情報、他車両V2が走行する道路種別を表す道路種別情報等の付随情報を含む情報を送信してもよい。なお、上記では情報の送受信を間欠的に行うと記載したが、通信自体が間欠的に接続と切断を繰り返すものであってもよいし、通信自体は常時接続されその中で情報パケットの送信を所定間隔(例えば100[ms]ごと)で間欠的に行う、あるいは連続的に送信される情報の内容の更新が所定間隔(例えば100[ms]ごと)で行われるものであってもよい。また、情報の送信間隔あるいは情報の更新間隔が限りなく0msに近づき連続するあるいはリアルタイムな情報の送信あるいは情報の更新である場合も含む。また、他車両V2が送信する位置情報とは、測位上の誤差を含むものであってもよく、ここではその誤差の程度は問わない。
図4は、自車両V1の車載装置100の無線通信制御部14の機能構成例、及び、CPU11が記憶装置12に記憶された所定のプログラムを実行することで発揮される制御部10の機能構成例を示す機能ブロック図である。
図4に示すように、無線通信制御部14は、送受信部141を備える。
送受信部141(第1受信手段に相当)は、無線通信を介して情報の送受信を間欠的に行う。この送受信部141の最も主要な機能の1つは、他車両V2における送受信部241から間欠的に送信された、車両ID及び位置情報を少なくとも含む情報を、無線通信を介して間欠的(例えば100[ms]ごと)に受信することにある。なお、他車両V2における送受信部241により、車両ID及び位置情報に加え付随情報を含む情報が送信された場合には、送受信部141は、他車両V2における送受信部241から送信された、車両ID及び位置情報に加え付随情報を含む情報を受信する。この送受信部141により受信された情報は、制御部10へ出力される。
また、制御部10は、取得部102、第1判断部103、補正部104、描画制御部105、及び安全運転支援部106を備える。
取得部102(取得手段に相当)は、送受信部141により受信された情報から、他車両V2の車両ID及び位置情報を少なくとも取得する。なお、送受信部141により、車両ID及び位置情報に加え付随情報を含む情報が受信された場合には、取得部102は、送受信部141により受信された情報から、他車両V2の車両ID及び位置情報に加え付随情報を取得してもよい。この取得部102により取得された情報は、RAM12bに記憶され、蓄積される。
第1判断部103(第1判断手段に相当)は、取得部102により取得された最新の位置情報を少なくとも用いて、第1の条件(第1条件及び所定の条件に相当)が満たされたか否かの判断を行う。本実施形態では、第1の条件は、取得部102により取得された最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能なことに設定されている。なお、第1の条件は、上記最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能なことに限られるものではなく、上記最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能か否かは問わず、他車両V2が道路を走行していることに設定してもよい。但し、説明の便宜上、以下では、第1の条件が、上記最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能なことに設定されている場合について説明する。
すなわち、第1判断部103は、まず、他車両V2が所定の速度(道路走行中とみなすことができる速度)以上で走行している、若しくは、他車両V2が所定の距離以上(道路走行中とみなすことができる距離。なお、「同一の方位に所定の距離以上」としてもよい)を走行しているか否かの判断を行う。これにより、第1判断部103は、他車両V2が道路を走行しているか否かの判断を行う。この判断は、情報を送信している(つまり、エンジンがONとなっている)他車両V2が、道路を走行していない場合(つまり、道路で停車したり道路以外の場所(例えば、駐車場内や私有地内等)で走行又は停車している場合)、あるいは道路を走行中であるかどうかの判断ができない場合を排除するために行われる。なお、この判断は、情報の取得(更新)毎に行われる。送受信部141により受信された情報に速度情報が含まれる場合、受信された最初の情報から取得部102が取得した速度情報に基づき、他車両V2の走行速度を求めることができる。したがって、最初に取得された情報についての判断方法については、第1判断部103は、受信された最初の情報から取得部102が取得した速度情報に基づき、他車両V2の走行速度を求め、上記判断を行うようにすればよい。このとき、第1判断部103は、他車両V2が所定の速度以上で走行していると判断することで、他車両V2が道路を走行していると判断する。送受信部141により受信された情報に速度情報が含まれない場合、当該受信された最初の情報から取得部102が取得した最初の情報のみでは、他車両V2の走行速度を求めることができない。また、最初の情報のみでは走行距離も求められないことから、この最初の情報については、走行中であると判断することができない。この場合には、第1判断部103は、上記受信された(同一の他車両V2の)最新の情報を含む連続する複数の情報から取得部102が取得した(同一の他車両V2の)最新の位置情報を含む連続する複数の位置情報を用いて、当該複数の位置情報に対応する複数の位置の変位に基づき、他車両V2の走行速度若しくは走行距離を求め、上記判断を行うようにすればよい。このとき、第1判断部103は、他車両V2が所定の速度以上で走行している、若しくは、他車両V2が所定の距離以上を走行していると判断することで、他車両V2が道路を走行していると判断する。
そして、第1判断部103は、他車両V2が道路を走行していると判断した場合に、続けて、取得部102により取得された最新の位置情報を少なくとも用いて、当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能か否かの判断を行う。具体的には、第1判断部103は、上記最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に存在するため当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能(つまり、マップマッチング処理を行う必要性がない)か、若しくは、上記最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能(つまり、マップマッチング処理を行う必要性があってマップマッチング処理を行うことができる)か否かの判断を行う。
なお、第1判断部103は、基本的には、上記受信された(同一の他車両V2の)最新の情報を含む連続する複数の情報から取得部102が取得した(同一の他車両V2の)最新の位置情報を含む連続する複数の位置情報を用いる(取得部102により速度情報や走行方位情報、道路種別情報等が取得できていた場合には、これらの情報も用いてもよい)ことで、当該最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断する。しかしながら、第1判断部103は、上記取得された最初の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で誤特定するおそれのない道路の配置状況の場合には、当該取得された最初の位置情報を用いて(取得部102により速度情報や走行方位情報、道路種別情報等が取得できていた場合には、これらの情報も用いてもよい)、当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断してもよい。なお、最初の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で誤特定するおそれのない道路の配置状況としては、例えば、電子地図EM上における最初の位置情報に対応する位置の周囲に道路が1本のみしかない場合や、取得部102により最初の位置情報と共に道路種別情報が取得され当該道路種別情報により最初の位置情報に対応する道路を特定可能な場合等が挙げられる。
補正部104(補正手段に相当)は、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合に、上記最新の位置情報に対し公知の適宜のマップマッチング処理により補正を行う。この補正部104による補正後の位置情報は、RAM12bに記憶される。
描画制御部105(描画制御手段に相当)は、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合(=第1の条件が満たされたと判断された場合)に、上記グラフィックコントローラ13に対し、上記最新の位置情報に基づく、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を開始させる。すなわち、グラフィックコントローラ13は、この描画制御部105の制御により、上記最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能となるまでは(=第1の条件が満たされるまでは)、つまり上記最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定できない間は、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を開始せず、上記最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能となったら(=第1の条件が満たされたら)、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を開始する。
具体的には、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に存在することで当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合には、描画制御部105は、グラフィックコントローラ13に対し、上記最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を開始させる。一方、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合には、描画制御部105は、グラフィックコントローラ13に対し、補正部104による補正後の最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を開始させる。
安全運転支援部106(安全運転支援手段に相当)は、取得部102により取得された最新の位置情報、若しくは、補正部104による補正後の最新の位置情報、に基づく他車両V2の走行方位に基づき、安全運転支援を実行する。安全運転支援としては、例えば、自車両V1に対する他車両V2の相対位置や相対方位を認識することによる、自車両V1と他車両V2との衝突の可能性の判定や、運転者への当該衝突の可能性の注意喚起等が挙げられる。
図5及び図6は、自車両V1及び他車両V2の移動に伴う、自車両V1及び他車両V2の位置情報の推移と、自車両V1のディスプレイ2の表示内容の推移とを表す説明図である。なお、これら図5及び図6では、図示の煩雑を避けて理解を容易とするために、情報を送信している他車両V2を1台とし、かつ、自車両V1が移動しても自車両V1のディスプレイ2に表示される電子地図EMの領域が推移しないものとする。また、図5及び図6では、他車両V2における送受信部241は、車両ID及び位置情報のみを含む情報を送信しているものとする。
図5(a)には、自車両V1が、図中上下方向に沿った道路L1を図中上側に向かって走行していると共に、他車両V2が、上記道路L1と交差する図中左右方向に沿った道路L2を図中左側に向かって走行している状況を示している。
図5(b)には、上記図5(a)に示す状況で、GPS8により検出された自車両V1の最初の位置情報に基づく位置(マップマッチング処理により補正後の最初の位置情報に対応する位置)P1aと、取得部102により取得された他車両V2の最初の位置情報に対応する位置P2aとを、電子地図EM上に示している。なお、上記最初の位置情報は誤差を含んでおり、最初の位置P2aは実際の位置とは異なっている。
図5(b)に示す状況では、他車両V2について最初の位置情報のみしか存在せず、また速度情報も存在しないので、第1判断部103により他車両V2が道路を走行しているとは判断されていない。したがって、この図5(b)に示す状況の時点では、グラフィックコントローラ13による電子地図EM上への、上記最初の位置P2aに対応する他車両V2の現在位置の描画は開始されていない。
この場合、図5(c)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上には、上記最初の位置P2aに対応する他車両V2の現在位置を示すマークは表示されず、上記最初の位置P1aに対応する自車両V1の現在位置を示すマークM1のみが表示されている。
上記図5(a)に示す状況よりも少し後の状況を示す図6(a)には、自車両V1が、道路L1の上記図5(a)に示す位置よりも少し図中上側を図中上側に向かって走行していると共に、他車両V2が、道路L2の上記図5(a)に示す位置よりも少し図中左側を図中左側に向かって走行している状況を示している。
図6(b)には、上記図6(a)に示す状況で、GPS8により検出された自車両V1の2番目の位置情報に基づく位置(マップマッチング処理により補正後の2番目の位置情報に対応する位置)P1bと、取得部102により取得された他車両V2の2番目の位置情報に対応する位置P2bとを、電子地図EM上に示している。なお、上記2番目の位置情報は誤差を含んでおり、2番目の位置P2bは実際の位置とは異なっている。
図6(b)に示す状況では、他車両V2について最初及び2番目の位置情報が存在するので、第1判断部103により、上記最初及び2番目の位置情報を用いて、他車両V2が道路を走行していると判断されている。また、第1判断部103により、上記最初及び2番目の位置情報を用いて、2番目の位置P2bは電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EMの道路L2に特定可能と判断されている。そして、補正部104により、上記2番目の位置情報に対しマップマッチング処理により補正が行われ、補正後の2番目の位置情報に対応する位置P2b′は、電子地図EMの道路L2上に載っている。したがって、この図6(b)に示す状況の時点で、グラフィックコントローラ13による電子地図EM上への、上記補正後の2番目の位置P2b′に対応する他車両V2の現在位置の描画が開始されている。また、この時点では、安全運転支援部106により、上記補正後の2番目の位置情報に基づき安全運転支援が実行されると、自車両V1及び他車両V2の今後の位置や走行方位が図中点線で示す矢印のように予測され、今後互いにそのまま走行すると交錯する可能性がある、つまり自車両V1と他車両V2との衝突の可能性があると判定されている。
この場合、図6(c)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上には、上記2番目の位置P1bに対応する自車両V1の現在位置を示すマークM1と、上記補正後の2番目の位置P2b′に対応する他車両V2の現在位置を示すマークM2と表示されている。また、自車両V1のディスプレイ2には、運転者への自車両V1と他車両V2との衝突の可能性の注意喚起用の情報(この例では「右側からの車両にご注意下さい」)が表示されている。
図7及び図8は、上記手法を実現するために、自車両V1の車載装置100におけるCPU11が記憶装置12に記憶されたナビゲーションプログラムにより実行するナビゲーション方法の制御手順例を示すフローチャートである。なお、これら図7及び図8では、図示の煩雑を避けて理解を容易とするために、他車両V2が1台である場合について説明する。但し、他車両V2が複数台である場合は、以下で説明する処理を各他車両V2ごとに実行する等により適用可能である。
図7及び図8において、このフローに示す処理は、例えば自車両V1の車載装置100の電源が投入された場合(言い換えれば、自車両V1のエンジンがONにされた場合)に開始される。
まず、ステップS10で、CPU11は、描画制御部105の機能により、グラフィックコントローラ13を制御し、記憶媒体12cに記憶された地図情報に基づき、電子地図EMを描画させ、ディスプレイ2に表示させる。そして、CPU11は、描画制御部105の機能により、グラフィックコントローラ13を制御し、GPS8から入力された自車両V1の位置情報に基づき、電子地図EM上に自車両V1の現在位置を示すマークM1を描画させ、ディスプレイ2に表示させる。なお、このステップS10の処理は、所定の時間間隔ごとに繰り返し行われる。
その後、ステップS20に移り、CPU11は、他車両V2における送受信部241から無線通信を介して送信された情報(車両ID及び位置情報を少なくとも含む。なお、車両ID及び位置情報に加え速度情報、走行方位情報、精度情報、道路種別情報等の付随情報を含む場合もある)が、無線通信制御部14の送受信部141の機能により無線通信を介して受信されたか否かを判定する。他車両V2から情報が受信されるまでは、ステップS20の判定は満たされず(S20:NO)、ループ待機する。他車両V2から情報が受信された場合には、ステップS20の判定が満たされて(S20:YES)、ステップS30に移る。
ステップS30では、CPU11は、上記ステップS20で受信された情報に含まれる車両IDと同一の車両IDがRAM12bに記憶されているか否かを判定することで、当該車両IDに係る他車両V2から情報が受信されたのが最初であるか否かを判定する。上記ステップS20で受信された情報に含まれる車両IDと同一の車両IDがRAM12bに記憶されていない場合には、当該車両IDに係る他車両V2から情報を受信したのが最初であるとみなされ、ステップS30の判定が満たされて(S30:YES)、ステップS40に移る。
ステップS40では、CPU11は、取得部102の機能により、上記ステップS20で受信された情報から、他車両V2の車両ID及び位置情報を少なくとも取得する。なお、上記ステップS20において、車両ID及び位置情報に加え速度情報、走行方位情報、精度情報、道路種別情報等の付随情報を含む情報が受信された場合には、CPU11は、取得部102の機能により、上記ステップS20で受信された情報から、他車両V2の車両ID及び位置情報に加え付随情報を取得する。
そして、ステップS50で、CPU11は、上記ステップS40で取得された情報を、RAM12bへ記憶する。
その後、ステップS60に移り、CPU11は、上記ステップS40で速度情報が取得できたか否かを判定する。速度情報を取得できなかった場合には、ステップS60の判定は満たされず(S60:NO)、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。一方、速度情報が取得できた場合には、ステップS60の判定が満たされて(S60:YES)、ステップS80に移る。
ステップS80では、CPU11は、第1判断部103の機能により、RAM12bに記憶された速度情報に基づき、他車両V2が道路を走行しているか否かを前述の手法により判断する。他車両V2は道路を走行していないと判断された場合(S80:NOの場合)には、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。一方、他車両V2が道路を走行していると判断された場合(S80:YESの場合)には、ステップS90に移る。
ステップS90では、CPU11は、第1判断部103の機能により、RAM12bに記憶された位置情報を少なくとも用いて、当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能か否かを前述の手法により判断する。RAM12bに記憶された位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定不可能と判断された場合(S90:特定不可能)には、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。
一方、上記ステップS90において、RAM12bに記憶された位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に存在することで当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合(S90:道路上に存在)には、ステップS100に移る。
ステップS100では、CPU11は、描画制御部105の機能により、グラフィックコントローラ13を制御し、RAM12bに記憶された位置情報を用いて、電子地図EM上への他車両V2の現在位置を示すマークM2の描画を開始させ、ディスプレイ2に表示させる。
その後、ステップS105に移り、CPU11は、安全運転支援部106の機能により、RAM12bに記憶された位置情報に基づき、前述の安全運転支援を実行する。その後、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。
また一方、上記ステップS90において、RAM12bに記憶された位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合(S90:特定可能)には、ステップS110に移る。
ステップS110では、CPU11は、補正部104の機能により、RAM12bに記憶された位置情報に対しマップマッチング処理により補正を行う。
そして、ステップS120で、CPU11は、上記ステップS110での補正後の位置情報を、RAM12bへ記憶する。
その後、ステップS130に移り、CPU11は、描画制御部105の機能により、グラフィックコントローラ13を制御し、RAM12bに記憶された補正後の位置情報を用いて、電子地図EM上への他車両V2の現在位置を示すマークM2の描画を開始させ、ディスプレイ2に表示させる。
そして、ステップS140で、CPU11は、安全運転支援部106の機能により、RAM12bに記憶された補正後の位置情報に基づき、前述の安全運転支援を実行する。なお、RAM12bに記憶された補正前の位置情報に基づき、安全運転支援が実行されてもよい。その後、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。
一方、上記ステップS30において、上記ステップS20で受信された情報に含まれる車両IDと同一の車両IDがRAM12bに記憶されている場合には、当該車両IDに係る他車両V2から情報を受信したのが2回目以降であるとみなされ、ステップS30の判定が満たされず(S30:NO)、ステップS150に移る。
ステップS150では、CPU11は、取得部102の機能により、上記ステップS20で受信された情報から、他車両V2の車両ID及び位置情報を少なくとも取得する。なお、上記ステップS20において、車両ID及び位置情報に加え速度情報、走行方位情報、精度情報、道路種別情報等の付随情報を含む情報が受信された場合には、CPU11は、取得部102の機能により、上記ステップS20で受信された情報から、他車両V2の車両ID及び位置情報に加え付随情報を取得する。
その後、ステップS160に移り、CPU11は、上記ステップS150で取得された情報を、RAM12bへ記憶する。
そして、ステップS170で、CPU11は、第1判断部103の機能により、RAM12bに記憶された最新の位置情報を含む連続する複数の位置情報を用いて、他車両V2が道路を走行しているか否かを前述の手法により判断する。他車両V2は道路を走行していないと判断された場合(S170:NOの場合)には、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。一方、他車両V2が道路を走行していると判断された場合(S170:YESの場合)には、ステップS190に移る。
ステップS190では、CPU11は、第1判断部103の機能により、RAM12bに記憶された最新の位置情報を少なくとも用いて、当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能か否かを前述の手法により判断する。RAM12bに記憶された最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定不可能と判断された場合(S190:特定不可能)には、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。
一方、上記ステップS190において、RAM12bに記憶された最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に存在することで当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合(S190:道路上に存在)には、ステップS200に移る。
ステップS200では、CPU11は、描画制御部105の機能により、グラフィックコントローラ13を制御し、RAM12bに記憶された最新の位置情報を用いて、電子地図EM上への他車両V2の現在位置を示すマークM2の描画を開始させ、ディスプレイ2に表示させる。なお、この時点で、電子地図EM上へのマークM2の描画が既に開始されていた場合には、このステップS200では、電子地図EM上でのマークM2の描画位置を更新させる。
その後、ステップS205に移り、CPU11は、安全運転支援部106の機能により、RAM12bに記憶された最新の位置情報に基づき、前述の安全運転支援を実行する。その後、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。
また一方、上記ステップS190において、RAM12bに記憶された最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合(S190:特定可能)には、ステップS210に移る。
ステップS210では、CPU11は、補正部104の機能により、RAM12bに記憶された最新の位置情報に対しマップマッチング処理により補正を行う。
そして、ステップS220で、CPU11は、上記ステップS210での補正後の最新の位置情報を、RAM12bへ記憶する。
その後、ステップS230に移り、CPU11は、描画制御部105の機能により、グラフィックコントローラ13を制御し、RAM12bに記憶された補正後の最新の位置情報を用いて、電子地図EM上への他車両V2の現在位置を示すマークM2の描画を開始させ、ディスプレイ2に表示させる。なお、この時点で、電子地図EM上へのマークM2の描画が既に開始されていた場合には、このステップS230では、電子地図EM上でのマークM2の描画位置を更新させる。
そして、ステップS240で、CPU11は、安全運転支援部106の機能により、RAM12bに記憶された補正後の最新の位置情報に基づき、前述の安全運転支援を実行する。なお、RAM12bに記憶された補正前の最新の位置情報に基づき、安全運転支援が実行されてもよい。その後、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。
なお、このフローに示す処理は、例えば自車両V1の車載装置100の電源が切断された場合(言い換えれば、自車両V1のエンジンがOFFにされた場合)に終了される。また、上記では、位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合のみ、安全運転支援が実行されていたが、取得部102により位置情報が取得できていれば、他車両V2は道路を走行していないと判断された場合や、位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定不可能と判断された場合にも、安全運転支援が実行されてもよい。
また、以上説明した図7及び図8において、ステップS40及びステップS150の手順が、取得手順に相当する。また、ステップS80、ステップS90、ステップS170、及びステップS190の手順が、判断手順に相当する。また、ステップS100、ステップS130、ステップS200、及びステップS230の手順が、描画制御手順に相当する。
以上説明したように、本実施形態の車載装置100(ナビゲーション装置に相当)は、無線通信を介して受信された情報から他車両V2(他の移動体に相当)の位置情報を取得する取得部102(取得手段に相当)と、取得部102により取得された位置情報に基づき、他車両V2の現在位置を電子地図EM(地図に相当)上に描画するグラフィックコントローラ13(描画手段に相当)と、取得部102により取得された位置情報を用いて、第1の条件(第1条件に相当)が満たされたか否かの判断を行う第1判断部103(第1判断手段に相当)と、第1判断部103により第1の条件が満たされたと判断された場合に、位置情報に基づく現在位置の描画を開始するように、グラフィックコントローラ13を制御する描画制御部105(描画制御手段に相当)と、を備える。
また、本実施形態のナビゲーション方法は、無線通信を介して受信された情報から他車両V2(他の移動体に相当)の位置情報を取得する手順と、取得された位置情報を用いて、第1の条件(所定の条件に相当)が満たされたか否かの判断を行う手順と、第1の条件が満たされたと判断された場合に、取得された位置情報に基づき、他車両V2の現在位置の描画を開始するように、描画制御する手順と、を備える。
また、本実施形態のナビゲーションプログラムは、無線通信を介して受信された情報から他車両V2(他の移動体に相当)の位置情報を取得する手順と、取得された位置情報を用いて、第1の条件(所定の条件に相当)が満たされたか否かの判断を行う手順と、第1の条件が満たされたと判断された場合に、取得された位置情報に基づき、他車両V2の現在位置の描画を開始するように、描画制御する手順と、をCPU11(コンピュータに相当)に実行させる。
本実施形態では、グラフィックコントローラ13が、取得部102により取得された位置情報に基づき、他車両V2の現在位置を電子地図EM上に描画する。これにより、ユーザは、他車両V2の存在及びその現在位置を視覚的に認識でき、他車両V2との衝突に注意することができる。
なお、上記取得された位置情報は誤差を含む場合がある。したがって、位置情報が取得され始めたときから他車両V2の現在位置の描画を開始すると、他車両V2の現在位置が電子地図EM上の誤った地点に描画されるおそれがある。この結果、ユーザは、他車両V2の現在位置を誤った位置に誤認識するおそれがある。
そこで本実施形態では、第1判断部103が、上記取得された位置情報を用いて、第1の条件(本実施形態では特に、上記取得された最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能なこと)が満たされたか否かの判断を行う。そして、第1判断部103により、上記第1の条件が満たされたと判断された場合に、グラフィックコントローラ13が、上記取得された位置情報に基づく他車両V2の現在位置の描画を開始する。すなわち、グラフィックコントローラ13は、上記第1の条件が満たされるまでは他車両V2の現在位置の描画を開始せず、上記第1の条件が満たされたら他車両V2の現在位置の描画を開始する。これにより、上記第1の条件が満たされない間、他車両V2の現在位置の描画が開始されないことで、他車両V2の現在位置が電子地図EM上の誤った地点に描画されるのを抑えることが可能となる。この結果、ユーザが他車両V2の現在位置を誤った位置に誤認識するのを抑えることができる。
また、上記車載装置100においては、第1判断部103は、位置情報を用いて、当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能か否かの判断を行い、描画制御部105は、第1判断部103により位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断されるまでは位置情報に基づく現在位置の描画を行わないが、第1判断部103により位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合に、位置情報に基づく現在位置の描画を開始するように、グラフィックコントローラ13を制御する。
ここで、位置情報が取得され始めたときから他車両V2の現在位置の描画を開始すると、当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定できない場合(つまり、マップマッチング処理を行うことができない場合)にも、他車両V2の現在位置が電子地図EM上に描画されるので、実際には道路を走行しているにも拘わらず、上述した誤差を含む位置情報に起因して、道路を走行していないかのように他車両V2の現在位置が電子地図EMの道路以外の地点に描画されるおそれがある。そこで本実施形態では、第1判断部103により、上記取得された位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合(つまり、マップマッチング処理を行うことができる場合)に、グラフィックコントローラ13が、上記取得された位置情報に基づく他車両V2の現在位置の描画を開始する。これにより、上記取得された位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能となったら、他車両V2の現在位置の描画を開始することで、他車両V2の現在位置が電子地図EM上の誤った地点に描画されるのをさらに抑えることができる。この結果、ユーザが他車両V2の現在位置を誤った位置に誤認識するのをさらに抑えることができる。
また、上記車載装置100においては、位置情報に対し補正を行う補正部104(補正手段に相当)をさらに備え、第1判断部103は、位置情報に対応する位置は電子地図EMに含まれる道路上に存在しないが位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能か否かの判断を行い、補正部104は、第1判断部103により、位置情報に対応する位置は電子地図EMに含まれる道路上に存在しないが位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合に、位置情報に対し補正を行い、描画制御部105は、補正後の位置情報に基づく現在位置の描画を開始するように、グラフィックコントローラ13を制御する。
本実施形態では、第1判断部103により、上記取得された位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合(つまり、マップマッチング処理を行うことができる場合)に、補正部104が、上記取得された位置情報に対しマップマッチング処理により補正を行う。その後、グラフィックコントローラ13が、上記補正後の位置情報に基づく他車両V2の現在位置の描画を開始する。これにより、上記取得された位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能となったら、その特定された電子地図EMの道路上に他車両V2の現在位置を補正した上で、他車両V2の現在位置の描画を開始することで、他車両V2の現在位置が電子地図EM上の誤った地点に描画されるのをさらに抑えることができる。この結果、ユーザが他車両V2の現在位置を誤った位置に誤認識するのをさらに抑えることができる。
また、上記車載装置100においては、第1判断部103は、他車両V2が所定の速度以上で走行している、若しくは、他車両V2が所定の距離以上を走行している、か否かの判断を行い、描画制御部105は、第1判断部103により、他車両V2が所定の速度以上で走行している、若しくは、他車両V2が所定の距離以上を走行している、と判断された場合に、位置情報に基づく現在位置の描画を開始するように、グラフィックコントローラ13を制御する。
ここで、位置情報が取得され始めたときから他車両V2の現在位置の描画を開始すると、他車両V2が道路を走行していない場合(例えば、道路上に停車している場合等)にも、他車両V2の現在位置が電子地図EM上に描画されるので、実際には道路を走行していないにも拘わらず、上述した誤差を含む位置情報に起因して、道路を走行しているかのように他車両V2の現在位置が電子地図EMの道路上に描画されるおそれがある。そこで本実施形態では、第1判断部103が、他車両V2が所定の速度以上で走行している、若しくは、他車両V2が所定の距離以上を走行しているか否かの判断を行うことで、他車両V2が道路を走行しているか否かの判断を行う。そして、第1判断部103により、他車両V2が道路を走行していると判断された場合に、グラフィックコントローラ13が、上記取得された位置情報に基づく他車両V2の現在位置の描画を開始する。これにより、他車両V2が道路を走行していない間、他車両V2の現在位置の描画が開始されないことで、他車両V2の現在位置が電子地図EM上の誤った地点に描画されるのを抑えることができる。この結果、ユーザが他車両V2の現在位置を誤った位置に誤認識するのを抑えることができる。
また、上記車載装置100においては、取得部102により取得された位置情報、若しくは、補正部104による補正後の位置情報、に基づき、安全運転支援を実行する安全運転支援部106(安全運転支援手段に相当)をさらに有する。
これにより、事故の危険性を低減し、安全性を高めることができる。
また、上記車載装置100においては、安全運転支援部106は、取得部102により取得された位置情報、若しくは、補正部104による補正後の位置情報、に基づく他車両V2の走行方向に基づき、安全運転支援を実行する。
これにより、安全運転支援において、他車両V2の相対方位が誤認識されるのを抑えることができ、事故の危険性をより低減し、安全性をより高めることができる。
また、上記車載装置100においては、他車両V2から送信された情報(第1情報に相当)を無線通信を介して受信する送受信部141(第1受信手段に相当)をさらに備え、取得部102は、送受信部141により受信された情報から位置情報を取得する。
これにより、他車両V2の存在及びその位置を検出しその検出結果を送信する路側設備がない状況において、他車両V2の現在位置の描画を行うことが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順次説明する。
(1)所定の補正幅の範囲内で補正を行う場合
すなわち、前述の図4に対応する図9に示すように、本変形例の無線通信制御部14は、送受信部141を備える。送受信部141は、上記実施形態で説明した機能と同様の機能を有する。
また、本変形例の制御部10は、取得部102、第1判断部103、補正部104、第2判断部107、描画制御部105、及び安全運転支援部106を備える。
取得部102と第1判断部103とは、上記実施形態で説明した機能と同様の機能をそれぞれ有する。なお、本変形例では、取得部102が、取得手段に相当する。また、本変形例では、第1判断部103が、第1判断手段及び第2判断手段に相当する。
本変形例の補正部104は、第1判断部103により、取得部102により取得された最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合に、上記最新の位置情報に対し、第2の条件(第2条件に相当。詳細は後述)が満たされる範囲内で補正を行う。なお、本変形例では、補正部104が、補正手段に相当する。
ここで、ある第1のタイミングで取得部102により位置情報が取得された後、次の第2のタイミングで取得部102により取得された位置情報に対しマップマッチング処理により補正が行われ、当該補正後の位置情報を用いて安全運転支援が実行されるときに、第1のタイミングでの位置情報に対応する位置から上記補正前の第2タイミングでの位置情報に対応する位置への方位と、第1タイミングでの位置情報に対応する位置から上記補正後の第2タイミングでの位置情報に対応する位置への方位とが大きく変化している場合があり得る。この場合には、安全運転支援において、他車両V2の相対方位が誤認識される(例えば、他車両V2が左折又は右折したと誤認識される等)おそれがある。
図10〜図12は、自車両V1及び他車両V2の移動に伴う、自車両V1及び他車両V2の位置情報の推移と、自車両V1のディスプレイ2の表示内容の推移とを表す、本変形例の比較例の説明図であり、前述の図5及び図6に対応する図である。ここでは、他車両V2が右折したと誤認識される場合について説明する。
図10(a)には、自車両V1が、前述の道路L1を図中上側に向かって走行していると共に、他車両V2が、前述の道路L2を図中左側に向かって走行している状況を示している。道路L2の道路L1と交差する手前には、当該道路L2から分岐する道路L3が存在するものとする。
図10(b)には、上記図10(a)に示す状況で、GPS8により検出された自車両V1の最初の位置情報に基づく位置(マップマッチング処理により補正後の最初の位置情報に対応する位置)P1dと、取得部102により取得された他車両V2の最初の位置情報に対応する位置P2dとを、説明のために電子地図EM上に仮想的に示している(つまり、図10(b)は、ユーザが実際に視認するものではない)。なお、上記最初の位置情報は誤差を含んでおり、最初の位置P2dは実際の位置とは異なっている。
図10(b)に示す状況では、他車両V2について最初の位置情報のみしか存在せず、また速度情報も存在しないので、第1判断部103により他車両V2が道路を走行しているとは判断されていない。したがって、この図10(b)に示す状況の時点では、グラフィックコントローラ13による電子地図EM上への、上記最初の位置P2dに対応する他車両V2の現在位置の描画は開始されていない。
この場合、図10(c)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上には、上記最初の位置P2dに対応する他車両V2の現在位置を示すマークは表示されず、上記最初の位置P1dに対応する自車両V1の現在位置を示すマークM1のみが表示されている。
上記図10(a)に示す状況よりも少し後の状況を示す図11(a)には、自車両V1が、道路L1の上記図10(a)に示す位置よりも少し図中上側を図中上側に向かって走行していると共に、他車両V2が、道路L2の上記図10(a)に示す位置よりも少し図中左側を図中左側に向かって走行している状況を示している。
図11(b)には、上記図11(a)に示す状況で、GPS8により検出された自車両V1の2番目の位置情報に基づく位置(マップマッチング処理により補正後の2番目の位置情報に対応する位置)P1eと、取得部102により取得された他車両V2の2番目の位置情報に対応する位置P2eとを、説明のために電子地図EM上に仮想的に示している(つまり、図11(b)は、ユーザが実際に視認するものではない)。なお、上記2番目の位置情報は誤差を含んでおり、2番目の位置P2eは実際の位置とは異なっている。
図11(b)に示す状況では、他車両V2について最初及び2番目の位置情報が存在するので、第1判断部103により、上記最初及び2番目の位置情報を用いて、他車両V2が道路を走行していると判断されている。また、第1判断部103により、上記最初及び2番目の位置情報を用いて、2番目の位置P2eは電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EMの道路L2に特定可能と判断されている。そして、比較例の補正部により、上記2番目の位置情報に対しマップマッチング処理により補正が行われ、補正後の2番目の位置情報に対応する位置P2e′は、電子地図EMの道路L2上に載っている。したがって、この図11(b)に示す状況の時点で、グラフィックコントローラ13による電子地図EM上への、上記補正後の2番目の位置P2e′に対応する他車両V2の現在位置の描画が開始されている。また、この時点では、比較例の安全運転支援部により、上記補正後の2番目の位置情報に基づき安全運転支援が実行されると、自車両V1及び他車両V2の今後の位置や走行方位が図中点線で示す矢印のように予測されている。このとき、上記のような補正が行われたために、他車両V2が道路L3に向かって右折したと誤認識されて、自車両V1及び他車両V2が今後互いにそのまま走行すると交錯する可能性がある、つまり自車両V1と他車両V2との衝突の可能性があるとは判定されていない。
この場合、図11(c)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上には、上記2番目の位置P1eに対応する自車両V1の現在位置を示すマークM1と、上記補正後の2番目の位置P2e′に対応する他車両V2の現在位置を示すマークM2と表示されている。なお、マークM2の走行方向は、道路L3の方向に向かっている。
上記図11(a)に示す状況よりも少し後の状況を示す図12(a)には、自車両V1が、道路L1の上記図11(a)に示す位置よりも少し図中上側を図中上側に向かって走行していると共に、他車両V2が、道路L2の上記図11(a)に示す位置よりも少し図中左側を図中左側に向かって走行している状況を示している。
図12(b)には、上記図12(a)に示す状況で、GPS8により検出された自車両V1の3番目の位置情報に基づく位置(マップマッチング処理により補正後の3番目の位置情報に対応する位置)P1fと、取得部102により取得された他車両V2の3番目の位置情報に対応する位置P2fとを、説明のために電子地図EM上に仮想的に示している(つまり、図12(b)は、ユーザが実際に視認するものではない)。なお、上記3番目の位置情報は誤差を含んでおり、3番目の位置P2eは実際の位置とは異なっている。
図12(b)に示す状況では、他車両V2について最初〜3番目の位置情報が存在するので、第1判断部103により、上記最初〜3番目の位置情報を用いて、他車両V2が道路を走行していると判断されている。また、第1判断部103により、上記最初〜3番目の位置情報を用いて、3番目の位置P2fは電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EMの道路L2に特定可能と判断されている。そして、比較例の補正部により、上記3番目の位置情報に対しマップマッチング処理により補正が行われ、補正後の3番目の位置情報に対応する位置P2f′は、電子地図EMの道路L2上に載っている。したがって、この図12(b)に示す状況の時点では、グラフィックコントローラ13による電子地図EM上への、上記補正後の3番目の位置P2f′に対応する他車両V2の現在位置の描画が行われている。また、この時点では、比較例の安全運転支援部により、上記補正後の3番目の位置情報に基づき安全運転支援が実行されると、前回の2番目の位置情報に対してマップマッチング処理された際の判断が改められて、自車両V1及び他車両V2の今後の位置や走行方位が図中点線で示す矢印のように予測され、今後互いにそのまま走行すると交錯する可能性がある、つまり自車両V1と他車両V2との衝突の可能性があると判定されている。
この場合、図12(c)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上には、上記3番目の位置P1fに対応する自車両V1の現在位置を示すマークM1と、上記補正後の3番目の位置P2f′に対応する他車両V2の現在位置を示すマークM2と表示されている。また、自車両V1のディスプレイ2には、運転者への自車両V1と他車両V2との衝突の可能性の注意喚起用の情報(この例では「右側からの車両にご注意下さい」)が表示されている。
以上のように比較例では、自車両V1と他車両V2との衝突の可能性の注意喚起が行われるが、上記のようにマップマッチング処理直後においては他車両V2の相対方位が誤認識されることがあるために、本来図11(a)に示す状況の時点で注意喚起を行うべきところが、その次の情報の取得時点(図12(a)に示す状況の時点)まで注意喚起が行われずに、注意喚起を行うのが遅くなる(直前となる)という問題があった。また、位置P2dから位置P2e’への方位判定が図11(a)に示す状況の時点の次の情報の取得時点(図12(a)に示す状況の時点)においても影響し、位置P2f’がまだ道路L3上にあるという判定が行われる可能性もある。この場合にはさらに注意喚起が遅れるか、あるいは適切に注意喚起がなされないという問題が生じることになる。また、ここでは他車両V2の現在位置を示すマークM2の描画を開始するのを、補正後の2番目の位置P2e′に対応する位置からとして説明したが、上記1番目の補正できない位置から描画を始めるシステムであった場合には、その描画の表示を見るユーザは上記1番目の位置から上記2番目(補正後)へとマークM2の描画が遷移する様子を見て視覚的にも他車両V2の走行方向を誤解する、という問題もある。
そこで本変形例では、上記第2の条件は、安全運転支援において他車両V2の相対方位が誤認識されないことに設定されている。つまり、補正部104は、上記最新の位置情報に対し、安全運転支援において他車両V2の相対方位が誤認識されないような、所定の補正幅の範囲内で補正を行う。具体的には、所定の補正幅の範囲は、|θ2−θ1|≦θ3となる範囲に設定されている。
図13(a)に示すように、θ1は、取得部102により取得された(同一の他車両V2の)複数の位置情報のうち、最新の位置情報(第1位置情報に相当)に対応する位置(第1位置に相当)Pbと、最新の位置情報の前回の位置情報(第2位置情報に相当)に対応する位置(第2位置に相当)Paとを結ぶ直線SL1の所定の絶対角度(基準角度)に対する方位である。θ2は、補正後の最新の位置情報に対応する位置(第3位置に相当)Pb′と、前回の位置Paとを結ぶ直線SL2の絶対角度に対する方位である。なお、前回の位置Paに対し補正が行われていた場合には、θ2は、補正後の最新の位置Pb′と、補正後の前回の位置情報に対応する位置(第4位置に相当)Pa′とを結ぶ直線SL2の絶対角度に対する方位となる(図13(b)参照)。θ3は、予め設定された角度であり、本変形例では、安全運転支援における他車両V2の相対方位の精度から走行方位のズレを許容可能な角度(例えば、道路L2から分岐する道路L3に曲がったと誤判定されない範囲に設定された角度)に設定されている。
すなわち、補正部104は、取得部102により取得された最新の位置情報に対し|θ2−θ1|≦θ3となる範囲内で補正を行う。具体的には、補正部104は、上記最新の位置情報に対しマップマッチング処理により補正を行った後、上記θ1及びθ2を算出すると共に|θ2−θ1|を算出する。そして、|θ2−θ1|≦θ3である場合には、上記マップマッチング処理により補正後の最新の位置情報がRAM12bに記憶される。一方、|θ2−θ1|>θ3である場合には、補正部104は、上記マップマッチング処理により補正後の最新の位置情報に対し|θ2−θ1|=θ3となるように補正幅を減らす補正をし、当該補正後の最新の位置情報がRAM12bに記憶される。
第2判断部107(第3判断手段に相当)は、補正部104により補正が行われた場合に、当該補正後の最新の位置情報に対応する位置が、電子地図EMの道路上に到達した(載った)か否かの判断を行う。
本変形例の描画制御部105は、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に存在することで当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合には、グラフィックコントローラ13に対し、上記最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を開始させる。一方、描画制御部105は、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断されると共に、第2判断部107により、補正部104による補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達したと判断された場合に、グラフィックコントローラ13に対し、当該補正後の最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を開始させる。すなわち、上記最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能な場合には、グラフィックコントローラ13は、この描画制御部105の制御により、上記補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達していない間、電子地図EM上への当該補正後の最新の位置情報に基づく他車両V2の現在位置の描画を開始せず、上記補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達したら、電子地図EM上への当該補正後の最新の位置情報に基づく他車両V2の現在位置の描画を開始する。
なお、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合には、描画制御部105は、上記補正後の最新の位置情報に対応する位置と、電子地図EMに含まれる所定の地点(例えば交差点等)との距離に応じて、グラフィックコントローラ13による、当該補正後の最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画の開始タイミングを変化させてもよい。例えば、描画制御部105は、上記補正後の最新の位置情報に対応する位置と、電子地図EMに含まれる所定の地点(例えば交差点等)との距離が、所定の距離よりも短くなった場合には、グラフィックコントローラ13に対し、その時点から(当該補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達する前に)、当該補正後の最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を開始させてもよい。
また、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合には、描画制御部105は、グラフィックコントローラ13に対し、その時点から(当該補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達する前に)、当該補正後の最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を開始させてもよいし、その時点から(当該補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達する前に)、補正部104により|θ2−θ1|≦θ3となる範囲内に限られない補正(上記実施形態での補正)が行われた場合の最新の位置情報を用いて、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を開始させてもよい。
本変形例の安全運転支援部106は、取得部102により取得された最新の位置情報、若しくは、補正部104による|θ2−θ1|≦θ3となる範囲内で補正後の最新の位置情報、に基づく他車両V2の走行方位に基づき、安全運転支援を実行する。なお、本変形例では、安全運転支援部106が、安全運転支援手段に相当する。
図14及び図15は、自車両V1及び他車両V2の移動に伴う、自車両V1及び他車両V2の位置情報の推移と、自車両V1のディスプレイ2の表示内容の推移とを表す説明図であり、上記図11及び図12に対応する図である。
図14(a)は、上記図11(a)に対応する図であり、この図14(a)には、自車両V1が、道路L1の上記図10(a)に示す位置よりも少し図中上側を図中上側に向かって走行していると共に、他車両V2が、道路L2の上記図10(a)に示す位置よりも少し図中左側を図中左側に向かって走行している状況を示している。
図14(b)は、上記図11(b)に対応する図であり、この図14(b)には、自車両V1の上記2番目の位置P1eと、他車両V2の上記2番目の位置P2eとを、電子地図EM上に示している。
図14(b)に示す状況では、他車両V2について最初及び2番目の位置情報が存在するので、第1判断部103により、上記最初及び2番目の位置情報を用いて、他車両V2が道路を走行していると判断されている。しかし、補正部104により、上記2番目の位置情報に対し|θ2−θ1|≦θ3となる範囲内で補正が行われ、補正後の2番目の位置情報に対応する位置P2e′は、電子地図EMの道路L2上に載っていない。したがって、この図14(b)に示す状況の時点では、グラフィックコントローラ13による電子地図EM上への、上記補正後の2番目の位置P2e′に対応する他車両V2の現在位置の描画は開始されていない。また、この時点では、安全運転支援部106により、上記補正後の2番目の位置情報に基づき安全運転支援が実行されると、自車両V1及び他車両V2の今後の位置や走行方位が図中点線で示す矢印のように予測されることにより、道路L3に向かって右折するとの誤認識を防ぐことができる。このため、今後互いにそのまま走行すると交錯する可能性がある、つまり自車両V1と他車両V2との衝突の可能性があると判定されている。
この場合、図14(c)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上には、上記補正後の2番目の位置P2e′に対応する他車両V2の現在位置を示すマークは表示されず、上記2番目の位置P1eに対応する自車両V1の現在位置を示すマークM1のみが表示されている。また、自車両V1のディスプレイ2には、運転者への自車両V1と他車両V2との衝突の可能性の注意喚起用の情報(この例では「右側からの車両にご注意下さい」)が表示されている。
図15(a)は、上記図12(a)に対応する図であり、この図15(a)には、自車両V1が、道路L1の上記図14(a)に示す位置よりも少し図中上側を図中上側に向かって走行していると共に、他車両V2が、道路L2の上記図14(a)に示す位置よりも少し図中左側を図中左側に向かって走行している状況を示している。
図15(b)は、上記図12(b)に対応する図であり、この図15(b)には、自車両V1の上記3番目の位置P1fと、他車両V2の上記3番目の位置P2fとを、電子地図EM上に示している。
図15(b)に示す状況では、他車両V2について最初〜3番目の位置情報が存在するので、第1判断部103により、上記最初〜3番目の位置情報を用いて、他車両V2が道路を走行していると判断されている。また、第1判断部103により、上記最初〜3番目の位置情報を用いて、3番目の位置P2fは電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EMの道路L2に特定可能と判断されている。そして、補正部104により、上記3番目の位置情報に対し|θ2−θ1|≦θ3となる範囲内で補正が行われ、補正後の3番目の位置情報に対応する位置P2f′は、電子地図EMの道路L2上に載っている。したがって、この図15(b)に示す状況の時点で、グラフィックコントローラ13による電子地図EM上への、上記補正後の3番目の位置P2f′に対応する他車両V2の現在位置の描画が開始されている。また、この時点では、安全運転支援部106により、上記補正後の3番目の位置情報に基づき安全運転支援が実行されると、自車両V1及び他車両V2の今後の位置や走行方位が図中点線で示す矢印のように予測され、今後互いにそのまま走行すると交錯する可能性がある、つまり自車両V1と他車両V2との衝突の可能性があると判定されている。
この場合、図15(c)に示す例のように、自車両V1のディスプレイ2に表示された電子地図EM上には、上記3番目の位置P1fに対応する自車両V1の現在位置を示すマークM1と、上記補正後の3番目の位置P2f′に対応する他車両V2の現在位置を示すマークM2と表示されている。また、自車両V1のディスプレイ2には、運転者への自車両V1と他車両V2との衝突の可能性の注意喚起用の情報(この例では「右側からの車両にご注意下さい」)が表示されている。
なお、上記の例では、補正後の他車両V2の位置が、道路L2上に載った場合に、マークM2の描画を開始したが、それよりも前の時点から描画を始めてもよい。例えば、第1判断部103により、取得した他車両V2が道路を走行していると判断されたときから、補正後の他車両V2の位置をそのまま(道路上に乗っているか否かに拘わらず)電子地図EM上に描画を行ってもよい。あるいは、第1判断部103により、取得した他車両V2の位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EMの道路L2に特定可能と判断された場合には、描画制御部105は、グラフィックコントローラ13に対し、補正部104による補正後の位置情報を用いて、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を開始させるが、走行方位の判断上は上記の例の位置補正に基づいて他車両V2の走行方位は位置P2dから位置P2e′への方位と認識する、ということでもよい。この場合、上記の例の位置補正による他車両V2の走行方位認識は安全運転支援判断上の内部処理用のみに用いること(自車両V1に接近している(向かって走行している)かの判定や、道路L3に曲がろうとしているかどうかの判定等)でもよいし、さらに道路L2上への描画の走行方位表現(例えば車両アイコンを描画する際の車両アイコンの方向の制御や道路L3に曲がろうとしているかどうかの描画上の表現等)に適用してもよい。
以上のように本変形例では、自車両V1と他車両V2との衝突の可能性の注意喚起が行われるが、上記比較例のように他車両V2の相対方位が誤認識されることがないために、注意喚起を上記比較例よりも早く(手前から)行うことができる。
図16及び図17は、上記手法を実現するために、自車両V1の車載装置100におけるCPU11が記憶装置12に記憶されたナビゲーションプログラムにより実行するナビゲーション方法の制御手順例を示すフローチャートであり、前述の図7及び図8に対応する図である。
図16及び図17において、ステップS10、ステップS20、ステップS30は、前述の図7及び図8と同様であり、前述のステップS30において、前述のステップS20で受信された情報に含まれる車両IDと同一の車両IDがRAM12bに記憶されていない場合には、当該車両IDに係る他車両V2から情報を受信したのが最初であるとみなされ、ステップS30の判定が満たされて(S30:YES)、ステップS40に移る。
ステップS40及びその後のステップS50、ステップS60、ステップS80は、前述の図7及び図8と同様であり、前述のステップS80において、他車両V2が道路を走行していると判断された場合(S80:YESの場合)には、新たに設けたステップS95に移る。
ステップS95では、CPU11は、第1判断部103の機能により、RAM12bに記憶された位置情報を少なくとも用いて、当該位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に存在することで当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能か否かを前述の手法により判断する。RAM12bに記憶された位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に存在しないと判断された場合(S95:NO)には、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。一方、RAM12bに記憶された位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に存在すると判断された場合(S95:YES)には、ステップS100に移る。
ステップS100及びその後のステップS105は、前述の図7及び図8と同様である。
一方、前述のステップS30において、前述のステップS20で受信された情報に含まれる車両IDと同一の車両IDがRAM12bに記憶されている場合には、当該車両IDに係る他車両V2から情報を受信したのが2回目以降であるとみなされ、ステップS30の判定が満たされず(S30:NO)、ステップS150に移る。
ステップS150及びその後のステップS160、ステップS170、ステップS190、ステップS200、ステップS205、ステップS210は、前述の図7及び図8と同様であり、前述のステップS210において、RAM12bに記憶された最新の位置情報に対しマップマッチング処理により補正が行われた後、新たに設けたステップS212に移る。
ステップS212では、CPU11は、前述のθ1及びθ2を算出すると共に前述の|θ2−θ1|を算出する。
そして、新たに設けたステップS214で、CPU11は、第2判断部107の機能により、上記ステップS212で算出された|θ2−θ1|が前述のθ3よりも大きいか否か、つまり|θ2−θ1|>θ3であるか否かを判定する。なお、このとき|θ2−θ1|>θ3とならない、つまり|θ2−θ1|≦θ3となる場合というのは、前述のステップS210での補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上となる場合に対応するので、このステップS214の手順は、言い換えれば、前述のステップS210での補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達したか否かを判断する手順とも言える。|θ2−θ1|≦θ3である場合、言い換えれば、前述のステップS210での補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達した場合には、ステップS214の判定は満たされず(S214:NO)、ステップS220に移る。
ステップS220及びその後のステップS230、ステップS240は、前述の図7及び図8と同様である。
一方、上記ステップS214において、|θ2−θ1|>θ3である場合には、ステップS214の判定が満たされて(S214:YES)、新たに設けたステップS250に移る。
ステップS250では、CPU11は、補正部104の機能により、前述のステップS210での補正後の最新の位置情報に対し|θ2−θ1|=θ3となるように補正幅を減らす補正をする。
その後、新たに設けたステップS260に移り、CPU11は、上記ステップS250での補正後の最新の位置情報を、RAM12bへ記憶する。
そして、新たに設けたステップS270で、CPU11は、安全運転支援部106の機能により、RAM12bに記憶された補正後の最新の位置情報に基づき、前述の安全運転支援を実行する。その後、上記ステップS20に戻り、同様の手順を繰り返す。
なお、上記では、位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合のみ、安全運転支援が実行されていたが、取得部102により位置情報が取得できていれば、他車両V2は道路を走行していないと判断された場合や、位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定不可能と判断された場合、位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に存在しないと判断された場合にも、安全運転支援が実行されてもよい。
また、以上説明した図16及び図17において、ステップS40及びステップS150の手順が、取得手順に相当する。また、ステップS80、ステップS95、ステップS170、及びステップS190の手順が、判断手順に相当する。また、ステップS100、ステップS200、及びステップS230の手順が、描画制御手順に相当する。
以上説明したように、本変形例の車載装置100(ナビゲーション装置に相当)は、無線通信を介して受信された情報から他車両V2(他の移動体に相当)の位置情報を取得する取得部102(取得手段に相当)と、取得部102により取得された位置情報に対し第2の条件(第2条件に相当)が満たされる範囲内で補正を行う補正部104(補正手段に相当)と、補正後の位置情報に基づき、安全運転支援を実行する安全運転支援106(安全運転支援手段に相当)と、を備える。
ここで、前述したように取得部102により取得された位置情報は誤差を含む場合があるので、上記取得された位置情報に対しマップマッチング処理による補正が行われ、その補正後の位置情報に基づき安全運転支援が実行される。しかしながら、上記マップマッチング処理による補正量が大きすぎると、安全運転支援において、他車両V2の相対方位や走行道路が誤認識されるおそれがある。
そこで本変形例では、補正部104が、上記取得された位置情報に対し第2の条件(本変形例では特に、安全運転支援において他車両V2の相対方位や走行道路が誤認識されないこと)が満たされる範囲内での補正を行う。そして、安全運転支援部106′が、上記第2の条件が満たされる範囲内で補正後の位置情報に基づき、安全運転支援を実行する。これにより、安全運転支援において、他車両V2の相対方位が誤認識されるのを抑えることが可能となる。
また、上記車載装置100においては、補正部104は、取得部102により取得された位置情報に対し所定の補正幅の範囲内で補正を行う。
また、上記車載装置100においては、補正部104は、取得部102により取得された同一の他車両V2の複数の位置情報のうち、最新の位置情報(第1位置情報に相当)に対応する位置(第1位置に相当)と、最新の位置情報の前回の位置情報(第2位置情報に相当)に対応する位置(第2位置に相当)と、を結ぶ直線の方位をθ1、補正後の最新の位置情報に対応する位置(第3位置に相当)と、前回の位置情報に対応する位置、若しくは、補正後の前回の位置情報に対応する位置(第4位置に相当)と、を結ぶ直線の方位をθ2、予め設定された角度をθ3とした場合に、最新の位置情報に対し|θ2−θ1|≦θ3となる範囲内で補正を行う。
これにより、θ3を、安全運転支援における他車両V2の相対方位の精度から走行方位のズレを許容可能な角度に設定すれば、|θ2−θ1|が安全運転支援における他車両V2の相対方位の精度から走行方位のズレを許容可能な角度以下となる範囲内で補正された後の位置情報を用いて安全運転支援が実行されることで、安全運転支援において、他車両V2の相対方位が誤認識されるのを抑えることが可能となる。
なお、本変形例では、上記の内容を、車載装置100が他車両V2の現在位置の描画制御を行う機能と安全運転支援を行う機能の両方を備える場合を例にとって説明したが、これに限られず、上記の内容は、車載装置100が他車両V2の現在位置の描画制御を行う機能を備えず安全運転支援を行う機能のみを備える場合であっても適用可能である。
また、上記車載装置100においては、安全運転支援106は、補正部104による補正後の位置情報に基づく他車両V2の走行方向に基づき、安全運転支援を実行する。
また、上記車載装置100においては、安全運転支援106は、所定の補正幅の範囲(本変形例では特に、|θ2−θ1|≦θ3となる範囲)内での補正後の位置情報に基づき、安全運転支援を実行する。
これにより、安全運転支援において、他車両V2の相対方位が誤認識されるのを抑えることができ、事故の危険性をより低減し、安全性をより高めることができる。
また、上記車載装置100においては、所定の補正幅の範囲(本変形例では特に、|θ2−θ1|≦θ3となる範囲)内での補正後の位置情報に対応する位置が、電子地図EMに含まれる道路上に到達したか否かの判断を行う第2判断部107(第3判断手段に相当)をさらに備え、描画制御部105は、第2判断部107により、所定の補正幅の範囲内での補正後の位置情報に対応する位置が電子地図EMに含まれる道路上に到達したと判断された場合に、所定の補正幅の範囲内での補正後の位置情報に基づく他車両V2の現在位置の描画を開始するように、グラフィックコントローラ13を制御する。
これにより、上記|θ2−θ1|≦θ3となる範囲内で補正された後の位置情報に対応する位置が、電子地図EMの道路上に到達していない間、当該補正後の位置情報に基づく他車両V2の現在位置の描画が開始されないことで、他車両V2の現在位置が電子地図EM上の誤った地点に描画されるのを抑えることができる。この結果、ユーザが他車両V2の現在位置を誤った位置に誤認識するのを抑えることができる。
(2)位置情報の精度に応じた処理を行う場合
すなわち、前述したように、他車両V2の無線通信制御部24の送受信部214は、他車両V2の車両ID及び位置情報に加え、当該位置情報の精度を表す精度情報を含む情報を送信する場合がある。なお、前述したように、送受信部241により送信される情報に含まれる位置情報は、前述の第1の位置情報、第2の位置情報、及び第3の位置情報のいずれかである。
第1の位置情報は、他車両V2におけるGPS8により検出された位置情報そのものであるので、精度が低く(誤差が大きく)、自車両V1における電子地図EMの道路上に載らない可能性が高い。
第2の位置情報は、第1の位置情報を他車両V2における車速センサ4やジャイロセンサ9等により検出された速度情報や走行方位情報等に基づき補正した後の位置情報であるので、第1の位置情報よりも精度が高い(誤差が小さい)が、自車両V1における電子地図EMの道路上に載らない可能性はある。
第3の位置情報は、第1又は第2の位置情報を自車両V1における地図情報を用いたマップマッチング処理により補正後の位置情報であるので、第1又は第2の位置情報よりも精度が高く(誤差が小さく)、自車両V1における電子地図EMの道路上に載る可能性は高いが、自車両V1と他車両V2との間で地図情報が異なることでズレが生じている場合等には、自車両V1における電子地図EMの道路上に載らない可能性もある。
精度情報による位置情報の精度の表現態様としては、例えば、位置情報が上記第1の位置情報、第2の位置情報、及び第3の位置情報のいずれであるかを表す表現態様でもよいし、位置情報の精度(誤差)のレベル(例えば、低精度(誤差100[m]程度)、中精度(誤差10[m]程度)、高精度(誤差1[m]程度)等)を表す表現態様でもよい。なお、以下では、説明の便宜上、精度情報に対応する精度が、低精度、中精度、及び高精度のいずれかであるものとして説明する。
前述の図4に対応する図18に示すように、本変形例の無線通信制御部14は、送受信部141を備える。送受信部141は、前述の実施形態で説明した機能と同様の機能を有する。すなわち、他車両V2における送受信部241により、車両ID及び位置情報に加え精度情報を含む情報が送信された場合には、送受信部141は、他車両V2における送受信部241から送信された、上記車両ID及び位置情報に加え精度情報を含む情報を受信する。
また、本変形例の制御部10は、取得部102、第3判断部108、第1判断部103、補正部104、安全運転支援部106、及び描画制御部105を備える。
取得部102は、前述の実施形態で説明した機能と同様の機能を有する。すなわち、送受信部141により、上記車両ID及び位置情報に加え精度情報を含む情報が受信された場合には、取得部102は、送受信部141により受信された情報から、他車両V2の車両ID及び位置情報に加え精度情報を取得する。
第3判断部108(第4判断手段に相当)は、取得部102により位置情報及び精度情報が取得された場合に、当該精度情報に対応する精度に応じて、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いるか否かの判断を行う(具体例は後述)。
本変形例の第1判断部103は、第3判断部108により、取得部102により取得された位置情報を判断対象として用いると判断された場合に、当該位置情報を少なくとも用いて、前述の判断を行う。
本変形例の補正部104は、取得部102により取得された最新の位置情報に対し、前述の実施形態のようなマップマッチング処理による補正(以下適宜「第1補正」という)を行う。若しくは、補正部104は、上記(1)の変形例のような|θ2−θ1|≦θ3となる範囲内での補正(以下適宜「第2補正」という)を行ってもよい。
なお、補正部104が第2補正を行う場合には、制御部10は、図18中の想像線で示すように、第2判断部107をさらに備えてもよい。この場合の第2判断部107は、補正部104により第2補正が行われた場合に、当該第2補正後の最新の位置情報に対応する位置が、電子地図EMの道路上に到達したか否かの判断を行えばよい。
本変形例の描画制御部105は、第3判断手段108の判断結果と、第1判断部103の判断結果とに応じて、前述のグラフィックコントローラ13による、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画の開始タイミングを制御する(具体例は後述)。なお、補正部104が第2補正を行う場合には、描画制御部105は、第3判断手段108の判断結果と、第1判断部103の判断結果と、第2判断手段107の判断結果とに応じて、前述のグラフィックコントローラ13による、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画の開始タイミングを制御すればよい(具体例は後述)。
本変形例の安全運転支援部106は、取得部102により取得された最新の位置情報、若しくは、補正部104による第1補正後の最新の位置情報、に基づく他車両V2の走行方位に基づき、安全運転支援を実行する。なお、補正部104が第2補正を行う場合には、安全運転支援部106は、取得部102により取得された最新の位置情報、若しくは、補正部104による第2補正後の最新の位置情報、に基づく他車両V2の走行方位に基づき、安全運転支援を実行すればよい。
以下、本変形例の具体例について説明する。
(具体例1)
具体例1は、誤差が大きく、そのままでは他車両V2の現在位置の描画に与える違和感が大きい低精度の位置情報に対しては補正を行って、ユーザが他車両Vの現在位置を誤った位置に誤認識するのを抑え、誤差が比較的小さく、そのままでも他車両V2の現在位置の描画に与える違和感が比較的小さい中精度や高精度の位置情報に対しては補正を行わないという内容である。すなわち、この例では、第3判断部108は、取得部102により取得された位置情報の精度が低精度であった場合に、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いると判断し、取得部102により取得された位置情報の精度が中精度又は高精度であった場合には、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いないと判断する。
取得部102により取得された位置情報の精度が低精度であったことで、第3判断部108により、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いると判断された場合には、第1判断部103が、取得部102により取得された最新の位置情報を少なくとも用いて、前述の判断を行う。そして、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合に、補正部104が、上記最新の位置情報に対し第1補正を行い、描画制御部105が、当該第1補正後の最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を、グラフィックコントローラ13に開始させる。若しくは、上記の場合に、補正部104が、上記最新の位置情報に対し第2補正を行い、第2判断部107が、当該第2補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達したか否かの判断を行い、第2判断部107により、上記第2補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達したと判断された場合に、描画制御部105が、当該第2補正後の最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を、グラフィックコントローラ13に開始させてもよい。
一方、取得部102により取得された位置情報の精度が中精度又は高精度であったことで、第3判断部108により、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いないと判断された場合には、描画制御部105は、取得部102により最初の位置情報が取得された時点から、当該位置情報を用いた電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を、グラフィックコントローラ13に開始させる。
(具体例2)
具体例2は、マップマッチング処理による補正幅が大きく、当該補正が安全運転支援による他車両V2の相対方位の認識に影響を与える程度が高い低精度の位置情報に対しては第2補正を行って、マップマッチング処理による補正幅が比較的小さく、当該補正が安全運転支援による他車両V2の相対方位の認識に影響を与える程度が比較的低い中精度や高精度の位置情報に対しては第1補正を行うという内容である。すなわち、この例では、第3判断部108は、取得部102により取得された位置情報の精度が低精度、中精度、及び高精度のいずれの場合でも、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いると判断する。
第3判断部108により、取得部102により取得された位置情報を第1判断部103による判断対象として用いると判断された場合には、第1判断部103が、取得部102により取得された最新の位置情報を少なくとも用いて、前述の判断を行う。そして、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合がある。
この場合、取得部102により取得された位置情報の精度が低精度であったことで、第3判断部108により、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いると判断されていた場合には、補正部104が、上記最新の位置情報に対し第2補正を行い、第2判断部107が、当該第2補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達したか否かの判断を行い、第2判断部107により、上記第2補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達したと判断された場合に、描画制御部105が、当該第2補正後の最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を、グラフィックコントローラ13に開始させる。
一方、取得部102により取得された位置情報の精度が中精度又は高精度であったことで、第3判断部108により、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いると判断されていた場合には、補正部104が、上記最新の位置情報に対し第1補正を行い、描画制御部105が、当該第1補正後の最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を、グラフィックコントローラ13に開始させる。
(具体例3)
具体例3は、誤差が大きく、誤った補正(より乖離の大きい方向への補正)が行われる危険性が高い低精度の位置情報に対しては補正を行わないで、当該誤った補正が行われるのを抑え、誤差が比較的小さく、誤った補正(より乖離の大きい方向への補正)が行われる危険性が比較的低い中精度や高精度の位置情報に対しては補正を行うという内容である。すなわち、この例では、第3判断部108は、取得部102により取得された位置情報の精度が中精度又は高精度であった場合に、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いると判断し、取得部102により取得された位置情報の精度が低精度であった場合には、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いないと判断する。
取得部102により取得された位置情報の精度が中精度又は高精度であったことで、第3判断部108により、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いると判断された場合には、第1判断部103が、取得部102により取得された最新の位置情報を少なくとも用いて、前述の判断を行う。そして、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する位置は電子地図EMの道路上に存在しないが当該位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合に、補正部104が、上記最新の位置情報に対し第1補正を行い、描画制御部105が、当該第1補正後の最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を、グラフィックコントローラ13に開始させる。若しくは、上記の場合に、補正部104が、上記最新の位置情報に対し第2補正を行い、第2判断部107が、当該第2補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達したか否かの判断を行い、第2判断部107により、上記第2補正後の最新の位置情報に対応する位置が電子地図EMの道路上に到達したと判断された場合に、描画制御部105が、当該第2補正後の最新の位置情報を用いた、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を、グラフィックコントローラ13に開始させてもよい。
一方、取得部102により取得された位置情報の精度が低精度であったことで、第3判断部108により、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いないと判断された場合には、描画制御部105は、取得部102により最初の位置情報が取得された時点から、当該位置情報を用いた電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画を、グラフィックコントローラ13に開始させる。若しくは、当該位置情報を送信している他車両V2については、現在位置の描画の対象外としてもよい。
以上説明したように、本変形例の車載装置100においては、取得部102は、情報から位置情報に加え当該位置情報の精度を表す精度情報を取得可能であり、かつ、取得部102により位置情報及び精度情報が取得された場合に、当該精度情報に対応する精度に応じて、当該位置情報を第1判断部103による判断対象として用いるか否かの判断を行う第3判断部108(第4判断手段に相当)をさらに備え、第1判断部103は、第3判断部108により位置情報を判断対象として用いると判断された場合に、判断を行う。
これにより、取得された位置情報の精度に応じた的確な処理を行うことができる。
(3)走行軌跡も併せて描画する場合
以上では、グラフィックコントローラ13は、取得部102により取得された最新の位置情報に基づき、他車両V2の現在位置を描画していたが、これに限られない。すなわち、グラフィックコントローラ13は、取得部102により取得された最新の位置情報を含む複数の位置情報に基づき、他車両V2の現在位置及び走行軌跡を描画してもよい。
本変形例の描画制御部105は、第1判断部103により、上記最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能と判断された場合に、グラフィックコントローラ13に対し、上記最新の位置情報に基づく、電子地図EM上への他車両V2の現在位置の描画と、上記最新の位置情報よりも前に取得された少なくとも1つの位置情報に基づく、電子地図EM上への他車両V2の位置履歴である走行軌跡の描画とを開始させる。すなわち、本変形例のグラフィックコントローラ13は、この描画制御部105の制御により、上記最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能となるまでは、つまり、上記最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定できない間は、電子地図EM上への他車両V2の現在位置及び走行軌跡の描画を開始せず、上記最新の位置情報に対応する道路を電子地図EM上で特定可能となったら、電子地図EM上への他車両V2の現在位置及び走行軌跡の描画を開始する。
なお、上記走行軌跡の描画対象とする他車両V2としては、位置情報が取得でき、かつディスプレイ2による電子地図EMの表示領域内に存在する全ての他車両V2としてもよいし、挙動を注意すべき特定の他車両V2(例えば、自車両V1と交錯する可能性が高い車両や緊急車両等)のみとしてもよい。また、描画制御部105は、位置情報が取得でき、かつディスプレイ2による電子地図EMの表示領域内に存在する他車両V2が、所定数よりも少ない場合には現在位置及び走行履歴をグラフィックコントローラ13に描画させ、所定数以上の場合には現在位置のみをグラフィックコントローラ13に描画させてもよい。
以上説明したように、本変形例の車載装置100においては、グラフィックコントローラ13は、取得部102により取得された位置情報に基づき、他車両V2の現在位置と、当該他車両V2の走行軌跡と、を電子地図EM上に描画可能であり、描画制御部105は、第1判断部103により第1の条件が満たされた判断された場合に、位置情報に基づく現在位置及び走行軌跡の描画を開始するように、グラフィックコントローラ13を制御する。
本変形例では、他車両V2の走行軌跡も電子地図EM上に描画することで、ユーザは、他車両V2の走行軌跡も視覚的に認識でき、他車両V2との衝突にさらに注意することができる。
(4)路側設備から送信された情報を受信する場合
以上では、他車両V2における送受信部241から、当該他車両V2の位置情報等を含む情報が送信され、送受信部141が、他車両V2における送受信部241から送信された当該他車両V2の位置情報等を含む情報を、無線通信を介して受信し、取得部102が、送受信部141により受信された情報から、他車両V2の位置情報等を取得していたが、これに限られない。すなわち、上記に代えて又は加えて、適宜の路側設備(図示せず)から、当該路側設備側の適宜の検出手段(図示せず)により検出された他車両V2の位置情報等を含む情報(第2情報に相当)が送信され、送受信部141又は別の送受信部(図示せず)が、路側設備から送信された他車両V2の位置情報等を含む情報を、無線通信を介して受信し、取得部102が、送受信部141又は別の送受信部により受信された情報から、他車両V2の位置情報等を取得してもよい。この場合、上記送受信部141又は別の送受信部が、第2受信手段に相当する。
以上説明したように、本変形例の車載装置100においては、路側設備から送信された情報(第2情報に相当)を無線通信を介して受信する送受信部141又は別の送受信部(第2受信手段に相当)をさらに備え、取得部102は、送受信部141又は別の送受信部により受信された情報から位置情報を取得する。
これにより、他車両V2が無線通信機能を備えていなくても、当該他車両V2の現在位置の描画を行うことが可能となる。
(5)その他
以上において、取得部102により走行方位情報が取得できていた場合には、描画制御部105は、他車両V2の現在位置を示すマークM2と共に、他車両V2の走行方位を示すマーク(例えば矢印等)を、グラフィックコントローラ13に描画させてもよい。これにより、ユーザは、他車両V2の走行方位を一目で視覚的に認識できるので、他車両V2との衝突にさらに注意することができる。
また、以上では、ナビゲーション装置に相当する車載装置100が車両に搭載されている場合を例にとって説明したが、これに限られず、ナビゲーション装置は、車両以外の移動体(例えば航空機や船舶、人間等)や移動しない設備に保持されてもよい。また、以上では、車両の位置情報を取得する場合を例にとって説明したが、これに限られず、車両以外の移動体(例えば航空機や船舶、人間、人間以外の動物等)の位置情報を取得してもよい。
なお、図7、図8、図16、及び図17に示すフローチャートは、本発明を図示する手順に限定するものではなく、趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用してもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
11 CPU(コンピュータに相当)
13 グラフィックコントローラ(描画手段に相当)
100 車載装置(ナビゲーション装置に相当)
102 取得部
103 第1判断部
104 補正部
105 描画制御部(描画制御手段に相当)
106 安全運転支援部
107 第2判断部(第3判断手段に相当)
108 第3判断部(第4判断手段に相当)
141 送受信部(第1受信手段に相当)
EM 電子地図(地図に相当)
V2 他車両(他の移動体に相当)

Claims (17)

  1. 無線通信を介して受信された情報から他の移動体の位置情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された位置情報に基づき、前記他の移動体の現在位置を地図上に描画する描画手段と、
    前記取得手段により取得された位置情報を用いて、第1条件が満たされたか否かの判断を行う第1判断手段と、
    前記第1判断手段により前記第1条件が満たされたと判断された場合に、前記位置情報に基づく前記現在位置の描画を開始するように、前記描画手段を制御する描画制御手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記第1判断手段は、
    前記位置情報を用いて、当該位置情報に対応する道路を前記地図上で特定可能か否かの判断を行い、
    前記描画制御手段は、
    前記第1判断手段により前記位置情報に対応する道路を前記地図上で特定可能と判断されるまでは前記位置情報に基づく前記現在位置の描画を行わないが、前記第1判断手段により前記位置情報に対応する道路を前記地図上で特定可能と判断された場合に、前記位置情報に基づく前記現在位置の描画を開始するように、前記描画手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記位置情報に対し補正を行う補正手段をさらに備え、
    前記第1判断手段は、
    前記位置情報に対応する位置は前記地図に含まれる道路上に存在しないが前記位置情報に対応する道路を前記地図上で特定可能か否かの判断を行い、
    前記補正手段は、
    前記第1判断手段により、前記位置情報に対応する位置は前記地図に含まれる道路上に存在しないが前記位置情報に対応する道路を前記地図上で特定可能と判断された場合に、前記位置情報に対し補正を行い、
    前記描画制御手段は、
    前記補正後の前記位置情報に基づく前記現在位置の描画を開始するように、前記描画手段を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記第1判断手段は、
    前記他の移動体が所定の速度以上で走行している、若しくは、前記他の移動体が所定の距離以上を走行している、か否かの判断を行い、
    前記描画制御手段は、
    前記第1判断手段により、前記他の移動体が所定の速度以上で走行している、若しくは、前記他の移動体が所定の距離以上を走行している、と判断された場合に、前記位置情報に基づく前記現在位置の描画を開始するように、前記描画手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記取得手段により取得された位置情報、若しくは、補正手段による補正後の位置情報、に基づき、安全運転支援を実行する、安全運転支援手段をさらに備えることを特徴とする請求項3又は4に記載のナビゲーション装置。
  6. 無線通信を介して受信された情報から他の移動体の位置情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された位置情報に対し第2条件が満たされる範囲内で補正を行う補正手段と、
    前記補正後の前記位置情報に基づき、安全運転支援を実行する安全運転支援手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 前記安全運転支援手段は、
    前記取得手段により取得された位置情報、若しくは、前記補正手段による補正後の位置情報、に基づく前記他の移動体の走行方向に基づき、前記安全運転支援を実行する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のナビゲーション装置。
  8. 補正手段は、
    前記取得手段により取得された位置情報に対し所定の補正幅の範囲内で補正を行う
    ことを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  9. 前記所定の補正幅の範囲内での補正後の前記位置情報に対応する位置が、地図に含まれる道路上に到達したか否かの判断を行う第2判断手段をさらに備え、
    描画制御手段は、
    前記第2判断手段により、前記所定の補正幅の範囲内での補正後の位置情報に対応する位置が前記地図に含まれる道路上に到達したと判断された場合に、前記所定の補正幅の範囲内での補正後の前記位置情報に基づく前記他の移動体の現在位置の描画を開始するように、描画手段を制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載のナビゲーション装置。
  10. 安全運転支援手段は、
    前記所定の補正幅の範囲内での補正後の前記位置情報に基づき、安全運転支援を実行する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のナビゲーション装置。
  11. 前記補正手段は、
    前記取得手段により取得された同一の前記他の移動体の複数の前記位置情報のうち、最新の第1位置情報に対応する第1位置と、前記第1位置情報の前回の第2位置情報に対応する第2位置と、を結ぶ直線の方位をθ1、補正後の前記第1位置情報に対応する第3位置と、前記第2位置、若しくは、補正後の前記第2位置情報に対応する第4位置と、を結ぶ直線の方位をθ2、予め設定された角度をθ3とした場合に、
    前記第1位置情報に対し|θ2−θ1|≦θ3となる範囲内で補正を行う
    ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  12. 前記取得手段は、
    前記情報から前記位置情報に加え当該位置情報の精度を表す精度情報を取得可能であり、
    かつ、
    前記取得手段により前記位置情報及び前記精度情報が取得された場合に、当該精度情報に対応する精度に応じて、当該位置情報を第1判断手段による判断対象として用いるか否かの判断を行う第3判断手段をさらに備え、
    前記第1判断手段は、
    前記第3判断手段により前記位置情報を前記判断対象として用いると判断された場合に、前記位置情報を少なくとも用いて、第1条件が満たされたか否かの判断を行う
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,8,9,10,11のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  13. 描画手段は、
    前記取得手段により取得された位置情報に基づき、前記他の移動体の現在位置と、当該他の移動体の走行軌跡と、を地図上に描画可能であり、
    描画制御手段は、
    第1判断手段により第1条件が満たされたと判断された場合に、前記位置情報に基づく前記現在位置及び前記走行軌跡の描画を開始するように、前記描画手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,8,9,10,11,12のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  14. 前記他の移動体から送信された第1情報を無線通信を介して受信する第1受信手段をさらに備え、
    前記取得手段は、
    前記第1受信手段により受信された第1情報から前記位置情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  15. 路側設備から送信された第2情報を無線通信を介して受信する第2受信手段をさらに備え、
    前記取得手段は、
    前記第2受信手段により受信された第2情報から前記位置情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  16. 無線通信を介して受信された情報から他の移動体の位置情報を取得する取得手順と、
    前記取得手順で取得された位置情報を用いて、所定の条件が満たされたか否かの判断を行う判断手順と、
    前記判断手順で前記所定の条件が満たされたと判断された場合に、前記取得手順で取得された位置情報に基づき、前記他の移動体の現在位置の描画を開始するように、描画制御する描画制御手順と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション方法。
  17. 無線通信を介して受信された情報から他の移動体の位置情報を取得する取得手順と、
    前記取得手順で取得された位置情報を用いて、所定の条件が満たされたか否かの判断を行う判断手順と、
    前記判断手順で前記所定の条件が満たされたと判断された場合に、前記取得手順で取得された位置情報に基づき、前記他の移動体の現在位置の描画を開始するように、描画制御する描画制御手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするナビゲーションプログラム。
JP2013182731A 2013-09-04 2013-09-04 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム Pending JP2015049206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182731A JP2015049206A (ja) 2013-09-04 2013-09-04 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182731A JP2015049206A (ja) 2013-09-04 2013-09-04 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094518A Division JP2016149161A (ja) 2016-05-10 2016-05-10 ナビゲーション装置
JP2017228240A Division JP2018077860A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015049206A true JP2015049206A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52699326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182731A Pending JP2015049206A (ja) 2013-09-04 2013-09-04 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015049206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200133850A (ko) * 2019-05-20 2020-12-01 현대모비스 주식회사 자율 주행 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301581A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Denso Corp 車車間通信システム、車車間通信装置及び制御装置
JP2008185454A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp 車載電子装置、車両制御システム
JP2009058309A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013061351A (ja) * 2012-12-03 2013-04-04 Yupiteru Corp 位置軌跡データ処理装置、及び、そのプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301581A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Denso Corp 車車間通信システム、車車間通信装置及び制御装置
JP2008185454A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp 車載電子装置、車両制御システム
JP2009058309A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013061351A (ja) * 2012-12-03 2013-04-04 Yupiteru Corp 位置軌跡データ処理装置、及び、そのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200133850A (ko) * 2019-05-20 2020-12-01 현대모비스 주식회사 자율 주행 장치 및 방법
KR102530702B1 (ko) 2019-05-20 2023-05-11 현대모비스 주식회사 자율 주행 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10303168B2 (en) On-vehicle control device, host vehicle position and posture specifying device, and on-vehicle display device
CN111524346B (zh) 服务器以及信息提供装置
RU2656933C2 (ru) Способ и устройство для предупреждения о встречном транспортном средстве
JP4569652B2 (ja) 認識システム
US20150066412A1 (en) Method and device for calibrating a surroundings sensor
US20170110010A1 (en) Method for analyzing a traffic situation in an area surrounding a vehicle
CN107209987B (zh) 用于交通标志验证的驾驶员辅助系统和方法
CN110450790B (zh) 用于车辆的驾驶辅助装置、非暂时性计算机可读存储介质和控制方法
JP6500724B2 (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2016143092A (ja) 運転支援システム及び車載情報処理装置
CN111194440A (zh) 自主车辆通知系统和方法
US11904898B2 (en) Method, computer program and apparatus for controlling operation of a vehicle equipped with an automated driving function
JP2019109707A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および車両
JP2016143090A (ja) 危険車両検知システム及び車載情報処理装置
US20190202471A1 (en) Autonomous driving system
JP2011221573A (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP2016149161A (ja) ナビゲーション装置
JP6075298B2 (ja) 情報処理装置及び移動端末
JP2015049206A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2016143088A (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
JP2019153350A (ja) ナビゲーション装置
JP2018077860A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP6476921B2 (ja) 危険車両検知システム及び車載情報処理装置
JP7333702B2 (ja) 車両の危険状況判別装置、車両の危険状況判別方法、及びプログラム
JP2018101330A (ja) 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170831