JP2015046664A - セッション制御サーバおよびその動作方法 - Google Patents

セッション制御サーバおよびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046664A
JP2015046664A JP2013175311A JP2013175311A JP2015046664A JP 2015046664 A JP2015046664 A JP 2015046664A JP 2013175311 A JP2013175311 A JP 2013175311A JP 2013175311 A JP2013175311 A JP 2013175311A JP 2015046664 A JP2015046664 A JP 2015046664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control server
session control
signal
terminal
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930547B2 (ja
Inventor
村田 俊樹
Toshiki Murata
俊樹 村田
阿部 健二
Kenji Abe
健二 阿部
潤子 佐々木
Junko Sasaki
潤子 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013175311A priority Critical patent/JP5930547B2/ja
Publication of JP2015046664A publication Critical patent/JP2015046664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930547B2 publication Critical patent/JP5930547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】移行対象でない端末間の処理への影響を防止する。【解決手段】移行先のセッション制御サーバ23は、要求信号に対する応答信号を受信する信号受信部231と、信号受信部231が転送装置に要求信号を送信していないにもかかわらず当該転送装置から当該要求信号に対する応答信号を受信したなら、当該端末から送信される信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを外部に問い合わせる問合部232と、当該端末から送信される信号を受信すべきセッション制御サーバを示す通知を外部から受信する通知受信部233と、通知に示されたセッション制御サーバが自身であるか否かを判定する判定部234と、通知に示されたセッション制御サーバが自身でないなら、通知に示されたセッション制御サーバに応答信号を送信する信号送信部235と、通知に示されたセッション制御サーバが自身であるなら応答信号を破棄する信号破棄部236とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、セッション制御サーバおよびその動作方法に関するものである。
従来の通信システムにおいては、端末に対して1つのセッション制御サーバを対応づけ、その端末から送信された信号は、そのセッション制御サーバが受信し、そのセッション制御サーバに保持された加入者データに従って信号を処理するという方法が採用される。
ところで、通信システムにおいては、信号を別のセッション制御サーバが受信し、そのセッション制御サーバに保持された加入者データに従って信号を処理する必要が生じる場合がある。
このような場合、前者の状態を後者の状態に変化させることを「サーバの移行」などといい、前者のセッション制御サーバを移行元のサーバ、後者のサーバを移行先のサーバなどという。また、この場合の端末を移行対象の端末という。
例えば、移行対象の端末からの信号を受信する転送装置の設定において、その端末からの信号を移行先のセッション制御サーバに送信すべきのように既に変更され、移行先のセッション制御サーバでは、未だ加入者データを保持していない、そのような期間においては、移行先のセッション制御サーバは、端末からの信号が転送装置を経由して送信されても加入者データを有していないので、移行元のセッション制御サーバに信号を転送する必要がある。
例えば、特許文献1に開示された通信システムでは、移行先のサーバにおいて、移行対象の端末については、移行対象であることを示すフラグを対応づけ、移行対象でない端末については、移行対象でないことを示すフラグを対応づけ、フラグにより移行対象であるか否かを判定し、移行対象であるなら、移行先のサーバに送信された信号を移行元のサーバに転送し、このようにして、移行中の通信サービスを継続させる。
特開2010−193367号公報
しかしながら、特許文献1に開示された通信システムでは、移行元のサーバには、移行対象の端末からの信号を移行先のサーバに送信すべきと設定変更し、且つ、移行先のサーバには、フラグを設定しなければならず、また、これらの保守作業は連動して行う必要がある。例えば、一方のみを実施した状態で、移行対象の端末からの信号を処理すると、ルーチングを誤り、正しく処理できない可能性がある。また、移行元、移行先それぞれに対して、保守作業が必要なので、移行対象の端末が多数の場合は、保守稼働が多くかかってしまう。
また、移行対象か否かを示すフラグを設け、移行対象か否かをフラグにより判定すると、その分だけ信号遅延が生じてしまうが、判定を行わない限り移行対象であるか否かが判らないので、移行対象でない端末についても信号遅延が生じ、移行対象でない端末間の処理に影響が生じてしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、セッション制御サーバの移行中において移行対象でない端末間の処理に影響を与えないための技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、第1の本発明は、端末からの信号を転送装置を介して移行元のセッション制御サーバが受信すべき状態を当該端末からの信号を当該転送装置を介して移行先のセッション制御サーバが受信すべき状態に移行させる場合における当該移行先のセッション制御サーバとして使用されるセッション制御サーバであって、前記転送装置は、前記端末と前記移行元のセッション制御サーバの対応関係を記憶している場合は、前記端末からの信号を前記移行元のセッション制御サーバに送信し、当該対応関係が前記端末と前記移行先のセッション制御サーバの対応関係に変更された後は、前記端末からの信号を前記移行先のセッション制御サーバに送信するものであり、前記セッション制御サーバは、通信回線を介して加入者データサーバに接続され、前記加入者データサーバは、前記端末と前記移行元のセッション制御サーバの対応関係を記憶し、且つ、前記転送装置における変更よりも遅い時期に、当該対応関係を前記端末と前記移行先のセッション制御サーバの対応関係に変更されるものであり、前記セッション制御サーバは、前記転送装置から、要求信号に対する応答信号を受信する信号受信部と、前記信号受信部が前記転送装置に要求信号を送信していないにもかかわらず当該転送装置から当該要求信号に対する応答信号を受信したなら、前記加入者データサーバに対し、当該端末から送信される信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを問い合わせる問合部と、前記加入者データサーバから、当該端末から送信される信号を受信すべきセッション制御サーバを示す通知を受信する通知受信部と、当該通知に示されたセッション制御サーバが自身であるか否かを判定する判定部と、当該通知に示されたセッション制御サーバが自身でないなら、当該通知に示されたセッション制御サーバに当該応答信号を送信する信号送信部と、当該通知に示されたセッション制御サーバが自身であるなら、当該応答信号を破棄する信号破棄部とを備えることを特徴とする。
第2の本発明は、端末からの信号を転送装置を介して移行元のセッション制御サーバが受信すべき状態を当該端末からの信号を当該転送装置を介して移行先のセッション制御サーバが受信すべき状態に移行させる場合における当該移行先のセッション制御サーバとして使用されるセッション制御サーバの動作方法であって、前記転送装置は、前記端末と前記移行元のセッション制御サーバの対応関係を記憶している場合は、前記端末からの信号を前記移行元のセッション制御サーバに送信し、当該対応関係が前記端末と前記移行先のセッション制御サーバの対応関係に変更された後は、前記端末からの信号を前記移行先のセッション制御サーバに送信するものであり、前記セッション制御サーバは、通信回線を介して加入者データサーバに接続され、前記加入者データサーバは、前記端末と前記移行元のセッション制御サーバの対応関係を記憶し、且つ、前記転送装置における変更よりも遅い時期に、当該対応関係を前記端末と前記移行先のセッション制御サーバの対応関係に変更されるものであり、前記動作方法は、前記セッション制御サーバの信号受信部が、前記転送装置から、要求信号に対する応答信号を受信し、前記セッション制御サーバの問合部が、前記信号受信部が前記転送装置に要求信号を送信していないにもかかわらず当該転送装置から当該要求信号に対する応答信号を受信したなら、前記加入者データサーバに対し、当該端末から送信される信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを問い合わせ、前記セッション制御サーバの通知受信部が、前記加入者データサーバから、当該端末から送信される信号を受信すべきセッション制御サーバを示す通知を受信し、前記セッション制御サーバの判定部が、当該通知に示されたセッション制御サーバが自身であるか否かを判定し、前記セッション制御サーバの信号送信部が、当該通知に示されたセッション制御サーバが自身でないなら、当該通知に示されたセッション制御サーバに当該応答信号を送信し、前記セッション制御サーバの信号破棄部が、当該通知に示されたセッション制御サーバが自身であるなら、当該応答信号を破棄することを特徴とする。
本発明によれば、セッション制御サーバの移行中において移行対象でない端末間の処理に影響を与えないようにすることができる。
本実施の形態に係るセッション制御サーバを含む通信システムの構成を示す。 加入者データサーバにおける設定の一例を示す。 転送装置における設定の一例を示す。 移行先のセッション制御サーバの機能ブロックを示す。 通信システムの動作シーケンスの一例を示す。 移行先のセッション制御サーバにおける処理の流れを示す。 図6のステップS203以降の処理を開始させる別の契機を示す。 比較例における設定の一例を示す。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る通信システムにおいては、加入者データサーバ1が通信回線を介してセッション制御サーバ21、22、23に接続される。セッション制御サーバ21、22、23は互いに通信回線を介して接続される。セッション制御サーバ21は通信回線を介して転送装置31に接続され、転送装置31は通信回線を介して端末41や他の端末に接続される。セッション制御サーバ22は通信回線を介して転送装置32に接続され、転送装置32は通信回線を介して端末42や他の端末に接続される。セッション制御サーバ23は通信回線を介して転送装置32、33に接続され、転送装置33は通信回線を介して端末43や他の端末に接続される。なお、セッション制御サーバ、転送装置、端末の数については、この例に限るものではない。
例えば、端末41から送信された信号はセッション制御サーバ21が受信すべきであると定められており、端末42から送信された信号はセッション制御サーバ22が受信すべきであると定められており、端末43から送信された信号はセッション制御サーバ23が受信すべきであると定められている。
しかし、将来的には、端末42から送信された信号はセッション制御サーバ23が受信すべきであると定められており、つまり、端末41、42、43の中では、端末42だけが移行対象である。
図2に示すように、加入者データサーバ1では、端末毎に、その端末から送信された信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかの設定がなされている。以下、このような設定を端末とセッション制御サーバの対応関係という。例えば、加入者データサーバ1は、端末41とセッション制御サーバ21の対応関係、端末42とセッション制御サーバ22の対応関係、端末43とセッション制御サーバ23の対応関係を有する。また、加入者データサーバ1では、端末毎に、その端末について使用される加入者データを有する。
図3に示すように、例えば、転送装置32においては、自身に接続された端末毎に、その端末から送信された信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかの設定がなされている。以下、このような設定を端末とセッション制御サーバの対応関係という。例えば、転送装置32は、端末42とセッション制御サーバ22の対応関係を有する。
なお、図示しないが、他の転送装置も接続された端末毎に端末とセッション制御サーバの対応関係を有する。
図4(a)に示すように、セッション制御サーバ23は、転送装置から、要求信号に対する応答信号を受信する信号受信部231、応答信号の送信元である端末からの信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを加入者データサーバ1に問い合わせる問合部232、加入者データサーバ1から、応答信号の送信元である端末からの信号を受信すべきセッション制御サーバを示す通知を受信する通知受信部233、通知に示されたセッション制御サーバがセッション制御サーバ23であるか否かを判定する判定部234、通知に示されたセッション制御サーバに応答信号を送信する信号送信部235、応答信号を破棄する信号破棄部236、自身に転送装置を介して接続された端末に関する加入者データを保持する加入者データ記憶部237を備える。
図4(b)に示すように、加入者データ記憶部237においては、セッション制御サーバ23に転送装置を介して接続された端末毎に、その端末に関する加入者データが記憶される。例えば、加入者データ記憶部237は、端末43について、その端末43に関する加入者データを既に記憶しているが、移行対象である端末42については、まだ加入者データを記憶していない。
なお、図示しないが、他のセッション制御サーバにおいても、端末毎に加入者データが対応づけられている。例えば、セッション制御サーバ22は、端末42に関する加入者データを有する。
図5に示すように、例えば、管理者などが転送装置32に対し、端末42とセッション制御サーバ22の対応関係を端末42とセッション制御サーバ23の対応関係に変更する(S1:図3)。つまり、端末42に関するセッション制御サーバの移行は、例えば、このようにして開始される。
一方、端末41は、移行開始前と同じように、端末42とで通話を行うべく、送信元、送信先をそれぞれ端末41、42としたINVITE信号を、自身に接続された転送装置31に送信する(S11)。
転送装置31は、端末41とセッション制御サーバ21の対応関係を有することから、INVITE信号をセッション制御サーバ21に送信する(S13)。
セッション制御サーバ21は、端末42の加入者データを有しないことから、加入者データサーバ1に対し、端末42からの信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを問い合わせる(S15)。
加入者データサーバ1は、端末42とセッション制御サーバ22の対応関係を有することから、セッション制御サーバ22を示す通知をセッション制御サーバ21に送信する(S17)。
セッション制御サーバ21は、通知に示されたセッション制御サーバ22にINVITE信号を送信する(S19)。
セッション制御サーバ22は、端末42に関する加入者データを有することから、INVITE信号を他のセッション制御サーバに送信せず、自身に接続された転送装置32に送信する(S21)。
転送装置32は、INVITE信号をその送信先である端末42に送信する(S23)。
端末42は、端末42に接続された転送装置32に対し、送信元、送信先をそれぞれ端末42、41とした200OK信号(INVITE信号の応答信号)を送信する(S31)。
転送装置32は、ステップS1で、端末42とセッション制御サーバ21の対応関係を端末42とセッション制御サーバ23の対応関係に変更したことから、200OK信号を、セッション制御サーバ23に送信する(S33)。
セッション制御サーバ23は、転送装置32にINVITE信号を送信してないのに、その転送装置32から200OK信号を受信したので、加入者データサーバ1に対し、200OK信号の送信元である端末42からの信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを問い合わせる(S35)。
加入者データサーバ1は、端末42とセッション制御サーバ22の対応関係を有することから、セッション制御サーバ22を示す通知をセッション制御サーバ23に送信する(S37)。
セッション制御サーバ23は、通知に示されたセッション制御サーバ22に200OK信号を送信する(S39)。
セッション制御サーバ22は、200OK信号の送信先である端末41の加入者データを有しないことから、加入者データサーバ1に対し、端末41からの信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを問い合わせる(S41)。
加入者データサーバ1は、端末41とセッション制御サーバ21の対応関係を有することから、セッション制御サーバ21を示す通知をセッション制御サーバ22に送信する(S43)。
セッション制御サーバ22は、通知に示されたセッション制御サーバ21に200OK信号を送信する(S45)。
なお、セッション制御サーバ23は、ステップS35で加入者データサーバ1に対し、端末41からの信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを問い合わせ、その回答、つまり、端末41からの信号をセッション制御サーバ21が受信すべきとの回答をステップS39でセッション制御サーバ22に通知してもよい。これにより、ステップS41、S43を省略できる。
セッション制御サーバ21は、端末41の加入者データを有することから、200OK信号を他のセッション制御サーバに送信せず、自身に接続された転送装置31に送信する(S47)。
転送装置31は、200OK信号をその送信先である端末41に送信する(S49)。
これ以降、INVITE信号のような要求信号については、INVITE信号と同様に、一方、200OK信号のような応答信号については、200OK信号と同様に扱われ、これにより、端末41と端末42の間での通話がなされる。その際、セッション制御サーバ21は端末41の加入者データを使用し、セッション制御サーバ22は端末42の加入者データを使用する。
一方、端末42は、例えば、予め設定された時刻になると、送信元を端末42としたREGISTER信号を、自身に接続された転送装置32に送信する(S101)。
転送装置32は、端末42とセッション制御サーバ23の対応関係を有することから、REGISTER信号をセッション制御サーバ23に送信する(S103)。
セッション制御サーバ23は、REGISTER信号を受信したので、その送信元である端末42の加入者データを要求する信号を加入者データサーバ1に送信する(S105)。
加入者データサーバ1は、端末42の加入者データを要求する信号を受信したので、端末42とセッション制御サーバ22の対応関係を、端末42と当該要求する信号を送信してきたセッション制御サーバ23の対応関係に変更する(S107)。
また、加入者データサーバ1は、端末42に対応づけた加入者データをセッション制御サーバ23に送信する(S109)。
セッション制御サーバ23は、加入者データを端末42に対応づけて、加入者データ記憶部237に保存する(S111)。
よって、これ以降は、ステップS19のようなINVITE信号は、セッション制御サーバ23に送信され、同様のシーケンスを経て、端末41と端末42は、セッション制御サーバ21とセッション制御サーバ23を介して通話を行う。その際、セッション制御サーバ21は端末41の加入者データを使用し、セッション制御サーバ23は端末42の加入者データを使用する。
ここで、ステップS33〜S39に関連する処理の流れを説明する。
図6に示すように、信号受信部231が、セッション制御サーバ23から転送装置に要求信号(例えば、INVITE信号)を送信していないにもかかわらず、当該転送装置から応答信号(例えば、200OK信号)を受信したなら(S201)、問合部232は、加入者データサーバ1に対し、応答信号の送信元である端末からの信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを問い合わせる(S203)。
次に、通知受信部233は、加入者データサーバ1から、応答信号の送信元である端末にどのセッション制御サーバが対応するかを示す対応関係の通知を受信する(S205)。つまり、通知受信部233は、応答信号の送信元である端末から送信される信号を受信すべきセッション制御サーバを示す通知を受信する(S205)。
次に、判定部234は、通知に示されたセッション制御サーバが、自身つまりセッション制御サーバ23であるか否かを判定する(S207)。
信号送信部235は、通知に示されたセッション制御サーバが、セッション制御サーバ23でないなら(S207:NO)、通知に示されたセッション制御サーバに対し、応答信号を送信し(S209)、処理を終える。
一方、信号破棄部236は、通知に示されたセッション制御サーバが、セッション制御サーバ23であるなら(S207:YES)、応答信号を破棄し、処理を終える。
なお、本実施の形態では、図7に示すように、セッション制御サーバ23から転送装置32に要求信号を送信していないにもかかわらず応答信号を転送装置32から受信した場合において、図6のステップS203以降の処理が開始されることとしたが、これに限らず、例えば、セッション制御サーバ23から転送装置33に要求信号を送信していないにもかかわらず何らかの信号(例えば、エラー信号)を転送装置33から受信した場合において、ステップS203以降の処理が開始されることとしてもよい。
以上のように、本実施の形態における移行先のセッション制御サーバ23によれば、ステップS33で受信した応答信号(200OK信号)をステップS39において移行元のセッション制御サーバ22に送信できるので、移行対象の端末42であっても移行期間に通話が行える。
つまり、端末42について、転送装置32では既に設定変更がなされ(S1)、一方、加入者データサーバ1では未だ設定変更がなされず、セッション制御サーバ23では未だ加入者データを有していない期間(移行期間)であっても、端末42は通話を行える。通話に限らず、他の通信サービスでも同様であり、すなわち、移行期間であっても、通信サービスを継続して行うことができる。
また、本実施の形態では、移行元のサーバにはルーチングの設定を変更し、且つ、移行先のサーバにはフラグを設定するというように、両方のサーバに保守作業を行う必要がない。よって、一方のみが実施され、その結果として、ルーチングを誤るというような不都合が生じない。
また、保守作業としては、ステップS1のような転送装置への作業だけなので、移行対象の端末が多数あっても、よって、保守稼働が少なくできる。
上記のフラグを用いる技術を図8にて説明する。
セッション制御サーバ23に対応する比較例での移行先のサーバは、通信サービスを継続させるべく、端末42に対応する比較例での移行対象の端末については、移行対象であることを示すフラグを対応づけて記憶し、移行対象でない端末については、移行対象でないことを示すフラグを対応づけて記憶する。そして、移行先のサーバは、フラグにより移行対象であるか否かを判定し、移行対象であるなら、本実施の形態のステップS39、S209のように、信号を移行元のサーバへ送信する。すなわち、比較例の技術では、フラグによる判定が必要であり、信号遅延の可能性がある。
これに対し、本実施の形態のセッション制御サーバ23では、フラグによる判定が不要である。つまり、移行対象の端末(例では、端末42)については、ステップS1のように、端末42とセッション制御サーバ22の対応関係を端末42とセッション制御サーバ23の対応関係に変更すればよい。すなわち、移行対象であるか否かにかかわらず行われるフラグ判定に起因する信号遅延が発生せず、その結果、移行対象でない端末間の処理に影響を与えないようにすることができる。
以上のように、セッション制御サーバ23は、端末42からの信号を転送装置32を介して移行元のセッション制御サーバ22が受信すべき状態を端末42からの信号を転送装置32を介して移行先のセッション制御サーバが受信すべき状態に移行させる場合における移行先のセッション制御サーバとして使用されるセッション制御サーバである。
転送装置32は、端末42と移行元のセッション制御サーバ22の対応関係を記憶している場合は、端末42からの信号を移行元のセッション制御サーバ22に送信し、当該対応関係が端末42と移行先のセッション制御サーバ23の対応関係に変更された後は、端末42からの信号を移行先のセッション制御サーバ23に送信するものである。
また、加入者データサーバ1は、端末42と移行元のセッション制御サーバ22の対応関係を記憶し、且つ、転送装置32における変更よりも遅い時期に、当該対応関係を端末42と移行先のセッション制御サーバ23の対応関係に変更されるものである。
そして、セッション制御サーバ23は、転送装置32から、要求信号に対する応答信号を受信する(S33、S201)信号受信部231と、信号受信部231が転送装置32に要求信号を送信していないにもかかわらず転送装置32から当該要求信号に対する応答信号を受信したなら(S33、S201)、加入者データサーバ1に対し、端末42から送信される信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを問い合わせる(S35、S203)問合部232と、加入者データサーバ1から、端末42から送信される信号を受信すべきセッション制御サーバ22を示す通知を受信する(S37、S205)通知受信部233と、通知に示されたセッション制御サーバ22が自身であるか否かを判定する(S207)判定部234と、通知に示されたセッション制御サーバ22が自身でないなら(S207:NO)、通知に示されたセッション制御サーバ22に応答信号を送信する(S39、S209)信号送信部235と、通知に示されたセッション制御サーバが自身であるなら(S207:YES)、応答信号を破棄する(S211)信号破棄部236とを備える。
よって、上記比較例のようなフラグによる判定が不要であり、その結果、上記通話などのサービスを移行中であっても継続でき、かつ、移行対象でない端末間の処理に影響を与えないようにすることができる。
なお、本実施の形態では、端末42を移行対象としたが、移行対象は端末42に限らない。また、移行元をセッション制御サーバ22としたが、移行元はセッション制御サーバ22に限らない。また、移行先をセッション制御サーバ23としたが、移行先はセッション制御サーバ23に限らない。移行先のセッション制御サーバには、図4と同様の機能ブロックを設ければよい。
また、本実施の形態では、加入者データサーバ1において端末とセッション制御サーバの対応関係を変更した後、セッション制御サーバ23が加入者データを取得、保存したが、加入者データを予め取得し、保存しておいてもよい。
また、本実施の形態では、要求信号をINVITE信号、応答信号を200OK信号とした例を説明したが、要求信号はサービスにおいて送受信されるものであればよく、応答信号はその応答信号であればよい。
1…加入者データサーバ
21、22、23…セッション制御サーバ
31、32、33…転送装置
41、42、43…端末
231…信号受信部
232…問合部
233…通知受信部
234…判定部
235…信号送信部
236…信号破棄部
237…加入者データ記憶部

Claims (2)

  1. 端末からの信号を転送装置を介して移行元のセッション制御サーバが受信すべき状態を当該端末からの信号を当該転送装置を介して移行先のセッション制御サーバが受信すべき状態に移行させる場合における当該移行先のセッション制御サーバとして使用されるセッション制御サーバであって、
    前記転送装置は、
    前記端末と前記移行元のセッション制御サーバの対応関係を記憶している場合は、前記端末からの信号を前記移行元のセッション制御サーバに送信し、当該対応関係が前記端末と前記移行先のセッション制御サーバの対応関係に変更された後は、前記端末からの信号を前記移行先のセッション制御サーバに送信するものであり、
    前記セッション制御サーバは、通信回線を介して加入者データサーバに接続され、
    前記加入者データサーバは、
    前記端末と前記移行元のセッション制御サーバの対応関係を記憶し、且つ、前記転送装置における変更よりも遅い時期に、当該対応関係を前記端末と前記移行先のセッション制御サーバの対応関係に変更されるものであり、
    前記セッション制御サーバは、
    前記転送装置から、要求信号に対する応答信号を受信する信号受信部と、
    前記信号受信部が前記転送装置に要求信号を送信していないにもかかわらず当該転送装置から当該要求信号に対する応答信号を受信したなら、前記加入者データサーバに対し、当該端末から送信される信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを問い合わせる問合部と、
    前記加入者データサーバから、当該端末から送信される信号を受信すべきセッション制御サーバを示す通知を受信する通知受信部と、
    当該通知に示されたセッション制御サーバが自身であるか否かを判定する判定部と、
    当該通知に示されたセッション制御サーバが自身でないなら、当該通知に示されたセッション制御サーバに当該応答信号を送信する信号送信部と、
    当該通知に示されたセッション制御サーバが自身であるなら、当該応答信号を破棄する信号破棄部と
    を備えることを特徴とするセッション制御サーバ。
  2. 端末からの信号を転送装置を介して移行元のセッション制御サーバが受信すべき状態を当該端末からの信号を当該転送装置を介して移行先のセッション制御サーバが受信すべき状態に移行させる場合における当該移行先のセッション制御サーバとして使用されるセッション制御サーバの動作方法であって、
    前記転送装置は、
    前記端末と前記移行元のセッション制御サーバの対応関係を記憶している場合は、前記端末からの信号を前記移行元のセッション制御サーバに送信し、当該対応関係が前記端末と前記移行先のセッション制御サーバの対応関係に変更された後は、前記端末からの信号を前記移行先のセッション制御サーバに送信するものであり、
    前記セッション制御サーバは、通信回線を介して加入者データサーバに接続され、
    前記加入者データサーバは、
    前記端末と前記移行元のセッション制御サーバの対応関係を記憶し、且つ、前記転送装置における変更よりも遅い時期に、当該対応関係を前記端末と前記移行先のセッション制御サーバの対応関係に変更されるものであり、
    前記動作方法は、
    前記セッション制御サーバの信号受信部が、前記転送装置から、要求信号に対する応答信号を受信し、
    前記セッション制御サーバの問合部が、前記信号受信部が前記転送装置に要求信号を送信していないにもかかわらず当該転送装置から当該要求信号に対する応答信号を受信したなら、前記加入者データサーバに対し、当該端末から送信される信号をどのセッション制御サーバが受信すべきかを問い合わせ、
    前記セッション制御サーバの通知受信部が、前記加入者データサーバから、当該端末から送信される信号を受信すべきセッション制御サーバを示す通知を受信し、
    前記セッション制御サーバの判定部が、当該通知に示されたセッション制御サーバが自身であるか否かを判定し、
    前記セッション制御サーバの信号送信部が、当該通知に示されたセッション制御サーバが自身でないなら、当該通知に示されたセッション制御サーバに当該応答信号を送信し、
    前記セッション制御サーバの信号破棄部が、当該通知に示されたセッション制御サーバが自身であるなら、当該応答信号を破棄する
    ことを特徴とするセッション制御サーバの動作方法。
JP2013175311A 2013-08-27 2013-08-27 セッション制御サーバおよびその動作方法 Expired - Fee Related JP5930547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175311A JP5930547B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 セッション制御サーバおよびその動作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175311A JP5930547B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 セッション制御サーバおよびその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046664A true JP2015046664A (ja) 2015-03-12
JP5930547B2 JP5930547B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=52671875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175311A Expired - Fee Related JP5930547B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 セッション制御サーバおよびその動作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930547B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158432A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日本電信電話株式会社 バックアップリストア方法及びバックアップリストア装置
US12026067B2 (en) 2019-01-31 2024-07-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Backup restoration method and backup restoration device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193367A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼処理装置および呼処理方法
JP2013021529A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者データ管理方法及び呼制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193367A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼処理装置および呼処理方法
JP2013021529A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者データ管理方法及び呼制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158432A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 日本電信電話株式会社 バックアップリストア方法及びバックアップリストア装置
JP2020123223A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 日本電信電話株式会社 バックアップリストア方法及びバックアップリストア装置
JP7208497B2 (ja) 2019-01-31 2023-01-19 日本電信電話株式会社 バックアップリストア方法及びバックアップリストア装置
US12026067B2 (en) 2019-01-31 2024-07-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Backup restoration method and backup restoration device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930547B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173607B2 (ja) 通信システム
JP2017506472A (ja) オープンフロースイッチのグレースフル・リスタート処理方法、装置及びオープンフローコントローラ
EP2629484A1 (en) Resolving device specific identifiers to a user identifier to initiate a dialog establishment with devices of a user
JP4719601B2 (ja) 連携方法、中継装置及び通信管理装置
EP2962442B1 (en) Registration of sip-based communications in a hosted voip network
JP5841262B2 (ja) Sipプロキシ・フェイルオーバ方法
JP5941887B2 (ja) エッジルータ切替方法及びシステム及びエッジルータ及び冗長管理装置
WO2017161639A1 (zh) 主叫接入域选择方法、装置、ims终端和归属签约用服务器
JP2016213697A (ja) アクセス制御装置、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム
JP5930547B2 (ja) セッション制御サーバおよびその動作方法
JP5629990B2 (ja) アドレス変更対応機能を有するルータ装置及びip電話端末
JP2010062761A (ja) データ通信制御装置、データ通信方法、データ通信システム及びデータ通信プログラム
US20160269496A1 (en) Method and application server for executing a service-related operation for a device user
JP5093012B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム
WO2008049300A1 (fr) Procédé, terminal, dispositif et système pour obtenir les informations d&#39;identification d&#39;un serveur d&#39;application
US20160302055A1 (en) Information processing system
JP4677501B2 (ja) 中継装置および中継方法
CN105991372B (zh) 链路检测方法及装置
KR102574576B1 (ko) 단말의 호 연결 방법 및 이를 수행하는 단말
US20170359466A1 (en) Service Processing Method and Device, and Home Gateway
JP5588894B2 (ja) レイヤ2アドレスキャッシュ更新制御方法、装置及びプログラム
JP2008028455A (ja) サービス制御装置
JP4274380B2 (ja) 在圏情報管理サーバ装置、sipサーバ装置、在圏情報管理方法
JP4452173B2 (ja) ゲートウェイ装置及びVoIPネットワークシステム
JP2015162895A (ja) プッシュ通知の送信方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees