JP2015046262A - フッ化物電極材料の合成方法 - Google Patents

フッ化物電極材料の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046262A
JP2015046262A JP2013176057A JP2013176057A JP2015046262A JP 2015046262 A JP2015046262 A JP 2015046262A JP 2013176057 A JP2013176057 A JP 2013176057A JP 2013176057 A JP2013176057 A JP 2013176057A JP 2015046262 A JP2015046262 A JP 2015046262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
synthesis method
fluoride electrode
type fluoride
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013176057A
Other languages
English (en)
Inventor
戸田 健司
Kenji Toda
健司 戸田
峰夫 佐藤
Mineo Sato
峰夫 佐藤
和義 上松
Kazuyoshi Uematsu
和義 上松
雅 石垣
Masa Ishigaki
雅 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata University NUC
Original Assignee
Niigata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata University NUC filed Critical Niigata University NUC
Priority to JP2013176057A priority Critical patent/JP2015046262A/ja
Publication of JP2015046262A publication Critical patent/JP2015046262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】安全かつ簡便にMF3型フッ化物電極材料の合成を行うと同時に、電子伝導性の向上したナノサイズのMF3型フッ化物電極材料を得ることができる新規合成方法を提供することを目的とする。【解決手段】安全性、安定性が高いポリテトラフルオロエチレン(PTFE)をフッ素源として用いることで、安全かつ簡便にMF3型フッ化物電極材料の合成を行うと同時にカーボンコーティングを行って電子伝導性の向上を行うことができ、ナノサイズのMF3型フッ化物電極材料を得る。【選択図】なし

Description

本発明は、Liイオン二次電池用正極活物質として用いられるフッ化物電極材料の新規合成方法に関し、具体的には、MF(式中、MはV又はFeである)型フッ化物電極材料の新規合成方法に関する。
近年、携帯電話やノート型パソコン等のポータブル電子機器の発達や、電気自動車、ハイブリッドカーの実用化に伴い、小型軽量でかつ高容量の二次電池が必要とされている。現在、この要求に応える次世代Liイオン二次電池用正極材料として特にLiFePOに期待がもたれているが、その理論容量は170mAh/gと頭打ちであった。
このような状況下、最近ではMF型フッ化物電極材料が注目されている。MF型フッ化物電極材料はMFにLiが挿入されると、LiMFを経て、さらなるLiの挿入によりMとLiとに分解するコンバージョン領域まで反応が進む。このときの理論容量は713mAh/gとLiFePOの4倍以上となる。FeFでは200mAh/gの3.2V可逆充放電が報告されており、これは現在報告されている鉄系正極材料におけるエネルギー密度のトップデータである(非特許文献1)。
しかし、MFの合成にはフッ素源としてフッ化水素ガスやフッ素ガス等の強毒性、強腐食性のものを取り扱うため、合成の際に危険が伴う。
また、MFは電子伝導性に乏しいため、カーボンコーティングを行うことにより電子伝導性を向上させることが必要不可欠である。
また、MFにおいて、コンバージョン領域まで反応させる場合、粒径が200nm以下でないとコンバージョン反応が良好に行われない。しかし、粒径が3μm未満のものを作製するのは困難であるため、容易に200nm以下の粒径を作製する合成法が必要である。
Badway, F., Pereira, N., Cosandey, F., and Amatucci, G. G. J. Electrochem. Soc. 150 (2003) A1209-A1218.
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、安全性、安定性が高いフッ素源を用いることで、安全かつ簡便にMF型フッ化物電極材料の合成を行うことを目的とする。また、同時にカーボンコーティングを行うことで電子伝導性の向上を行うことができる新規合成方法を提供することを目的とする。
また、低温焼成、短時間焼成により粒成長を抑止し、200nm以下のMFを得ることを目的とする。
上記課題を達成するため鋭意検討した結果、安全性、安定性が高いポリテトラフルオロエチレン(PTFE)をフッ素源として用いることで、安全かつ簡便にMF型フッ化物電極材料の合成を行うと同時にカーボンコーティングを行うことで電子伝導性の向上を行うことができ、ナノサイズのMF型フッ化物電極材料が得ることができる新規合成方法を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明のMF型フッ化物電極材料の新規合成方法は、フッ素源としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いることを特徴とする。
また、本発明のMF型フッ化物電極材料の新規合成方法は、不活性雰囲気下で焼成を行い、合成と同時にカーボンコーティングを行うことを特徴とする。
また、本発明のMF型フッ化物電極材料の新規合成方法は、原料に粒径が200nm以下の金属酸化物を用いることで、粒径が200nm以下のMFを製造することを特徴とする。
また、本発明のMF型フッ化物電極材料の新規合成方法は、V又はFeを粉末のPTFEと乾式混合し、不活性雰囲気下または大気雰囲気下、摂氏500℃で1分間焼成することにより製造されることを特徴とする。
本発明によれば、従来のフッ素源としてフッ化水素ガスやフッ素ガスを用いる合成方法に比べて、安全かつ簡便にMF型フッ化物電極材料の合成を行うことが提供される。
また、合成と同時にカーボンコーティングを行うことができる合成方法が提供される。
また、原料に用いたV又はFeの粒径と同等の大きさのMFが得られ、200nm以下の粒径が実現できる合成方法が提供される。
実施例1で得られたカーボンコーティングを行ったVFと、実施例2で得られたカーボンコーティングを行っていないVFのX線回折パターンである。 実施例3で得られたFeFのX線回折パターンである。 実施例3で得られたFeFの透過型電子顕微鏡写真である。 実施例で合成した活物質を測定するために用いた電気化学セルの構成図である。 実施例3で得られたFeFの充放電結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明のMF型フッ化物電極材料の合成方法は、V又はFeを粉末のPTFEと乾式混合し、不活性雰囲気下または大気雰囲気下で焼成する。焼成条件は、昇温時間500℃/hの下、摂氏500℃で1分間焼成することが好ましい。
原料V又はFeの粒径は200nm以下が好ましい。より好ましくは、焼成により多少の粒成長は避けられないため100nm以下のものを用いるのが好ましい。
PTFEは、VFにおいては、焼成物:100質量部に対して、好ましくは60〜80質量部混合する。FeFにおいては焼成物:100質量部に対して、好ましくは70〜80質量部混合する。PTFE量が少ないと原料酸化物が残ってしまい、多いとPTFEが残ってしまうからである。
焼成雰囲気はVFにおいてはアルゴンガス、窒素ガス等の不活性雰囲気下で焼成を行う。FeFにおいては不活性雰囲気下で焼成を行うとPTFE中のCにより強還元雰囲気が作られ、Feの価数がFe2+へと還元されてしまうため大気雰囲気下で焼成を行う。
本発明のMF型フッ化物電極材料の合成方法は、不活性雰囲気下で焼成を行うことにより、合成を行うと同時に、PTFE中のCによりカーボンコーティングを行うことが可能である。
本発明の方法で製造されたMF型フッ化物電極材料の充放電特性について、FeFを一例として示す。放電容量は、放電レート:0.1C測定したときの値とする。ここで、0.1Cは、理論容量分を充放電するのにかかる時間を10時間とするレートをいい、具体的な測定条件としては、電流値は、Liイオン電池用正極活物質:1gに対して、71.3mAとし、負極には金属リチウムを用い、電圧範囲は、金属リチウム基準で、4.5〜1.0Vとする。本発明のLiイオン電池用正極活物質の初期放電容量は、387mAh/g、充電容量は293mAh/gである。
本発明の方法で製造されたLiイオン電池用正極活物質を用いて、リチウムイオン電池用の正極を構成するには、例えば、Liイオン電池用正極活物質を、そのまま活物質として用い、その他については従来公知の正極と同様に、バインダーや、必要に応じて更に炭素材料などの導電助剤を含有する正極スラリーの成形体とすればよい。また、必要に応じて、これらの正極スラリーを、集電体となる導電性基体の片面または両面に、正極活物質層として形成すればよい。
本発明の方法で製造されたLiイオン電池用正極活物質を用いたリチウムイオン電池用の正極を用いてリチウムイオン電池を構成する際には、負極、セパレーター、非水電解液、外装体などの各種構成については特に制限はなく、従来公知のリチウムイオン電池と同様の構成を採用することができる。
本発明のMF型フッ化物電極材料の合成方法は、大掛かりな装置が不要であり、容易に合成が可能であるため、合成においてコストを抑えることができる。
本発明のMF型フッ化物電極材料の一例として、VFについて説明する。出発原料としてV:0.4g、PTFE:0.6gを秤量し、メノウ乳鉢で乾式混合した。混合した試料をアルミナボートに入れて、電気炉で、窒素雰囲気下、昇温時間500℃/hの下、摂氏500℃、1分間焼成した。
ここで、実施例1で作製した試料は窒素雰囲気下で焼成を行ったため、カーボンコーティングを行った試料となった。
焼成雰囲気について大気雰囲気下で焼成を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2のMF型フッ化物電極材料を製造した。
ここで、実施例2で作製した試料は大気雰囲気下で焼成を行ったため、カーボンコーティングを行っていない試料となった。
本発明のMF型フッ化物電極材料の一例として、FeFについて説明する。出発原料としてFe:0.22g、PTFE:0.78gを秤量し、メノウ乳鉢で乾式混合した。混合した試料をアルミナボートに入れて、電気炉で、大気雰囲気下、昇温時間500℃/hの下、摂氏500℃、1分間焼成した。ここで使用したFeの粒径は20〜30nmである。
なお、出発原料をFe:0.4g、PTFE:0.6gとしても良い。
〔X線回折測定〕
実施例1ないし3で得られたMF型フッ化物電極材料を、X線回折装置を用いて、2θ:10〜70°の範囲でX線回折測定を行った。図1に実施例1及び2の、図2に実施例3のそれぞれの結果を示す。
〔電子伝導度測定〕
実施例1及び実施例2で得られたMF型フッ化物電極材料について交流インピーダンス測定により、電子伝導度の測定を行った。表1に電子伝導度測定の結果を示す。
表1からわかるように、実施例2で作製したカーボンコーティングをおこなっていない試料では9.79×10−2s/mであったのに対し、実施例1で作製したカーボンコーティングを行った試料では2.95×10−1s/mであった。以上からわかるようにPTFEによるカーボンコーティングを行うことにより電子伝導性が向上することが確認された。
〔透過型電子顕微鏡観察〕
実施例3で得られたMF型フッ化物電極材料を透過型電子顕微鏡で観察した。図3にその結果を示す。図3から、得られたMF型フッ化物電極材料の粒径は20〜100nmであるということがわかる。
〔充放電測定〕
図4に、電池特性評価に用いた電気化学セルの構成図を示す。図4では、6は作用極、7は正極および集電体、8は不織布、9はセパレーター、10は負極、11は対極、12は電解液を示す。電極面積は1cmとした。合成したLiイオン電池用正極活物質粉末、アセチレンブラック(導電助剤)、ポリテトラフルオロエチレン(結着剤)を、質量比70:25:5で混合したもの(総量:0.1g)を正極7とした。負極10には、金属リチウムを用い、電解液12には、ポリカーボネートとジメトキシエタンを体積比1:1で混合した溶液に電解質として1mol/dmのLiClOを溶解した有機溶媒を用いた。集電体7には、ニッケルメッシュ、セパレーター9には、日揮化学株式会社製セパレーター、さらに不織布8には、三井石油化学工業製ポリプロピレン不織布を用いた。
充放電測定は、充放電測定装置HJ-101SM6 (北斗電工)を用い、測定データ収集にはプログラムDATA ACQUISITION SYSTEM HJ-XXXSM6 Ver.4.14(北斗電工)を用いた。測定条件は、20℃の温度条件下、2端子法で、充放電レート:0.1C(Liイオン電池用正極活物質:1gに対して、71.3mA)、電圧範囲:4.5〜1.0Vで、充電・放電を5回繰り返した。図5に、実施例3の結果を示す。
図5からわかるように、初期放電容量は387mAh/g、充電容量は293mAh/gであった。5サイクル後の放電容量は309mAh/gと、5サイクル後のサイクル維持率は80%であった。なお、VFにおいても、ほぼ同様な充放電特性が得られた。
以上より、本発明のMF型フッ化物電極材料の合成方法は、安全かつ簡便にMF型フッ化物電極材料を合成することができ、合成と同時にカーボンコーティングを行うことが可能である。また、原料にナノサイズのものを用いることでナノサイズのMF型フッ化物電極材料の合成ができるため、新規フッ化物電極材料の合成方法として優良である。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
6 作用極
7 正極および集電体
8 不織布
9 セパレーター
10 負極
11 対極
12 電解液

Claims (3)

  1. ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)をフッ素源として用いる、MF型フッ化物電極材料(式中、MはV又はFeである)の合成方法。
  2. 請求項1記載の合成方法において、不活性雰囲気下で焼成を行い、MF型フッ化物電極材料を合成すると同時にカーボンコーティングを行う合成方法。
  3. 請求項1記載の合成方法において、原料に粒径が200nm以下の金属酸化物を用いて、粒径が200nm以下のMF型フッ化物電極材料を製造する合成方法。

JP2013176057A 2013-08-27 2013-08-27 フッ化物電極材料の合成方法 Pending JP2015046262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176057A JP2015046262A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 フッ化物電極材料の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176057A JP2015046262A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 フッ化物電極材料の合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015046262A true JP2015046262A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52671615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176057A Pending JP2015046262A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 フッ化物電極材料の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015046262A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106067539A (zh) * 2016-08-19 2016-11-02 四川大学 一种电极材料氟化改性的方法
CN106207116A (zh) * 2016-07-22 2016-12-07 昆明理工大学 一种一步法合成氟化亚铁/c正极材料的方法
CN106207117A (zh) * 2016-07-22 2016-12-07 昆明理工大学 一种纳米氟化钴/c正极材料的制备方法
JP2019186144A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法
CN114335475A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 珠海冠宇电池股份有限公司 一种金属氟化物/多孔碳复合正极材料及包括其的正极片和电池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106207116A (zh) * 2016-07-22 2016-12-07 昆明理工大学 一种一步法合成氟化亚铁/c正极材料的方法
CN106207117A (zh) * 2016-07-22 2016-12-07 昆明理工大学 一种纳米氟化钴/c正极材料的制备方法
CN106067539A (zh) * 2016-08-19 2016-11-02 四川大学 一种电极材料氟化改性的方法
JP2019186144A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質の製造方法
JP7000239B2 (ja) 2018-04-16 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法
CN114335475A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 珠海冠宇电池股份有限公司 一种金属氟化物/多孔碳复合正极材料及包括其的正极片和电池
CN114335475B (zh) * 2021-12-31 2024-01-16 珠海冠宇电池股份有限公司 一种金属氟化物/多孔碳复合正极材料及包括其的正极片和电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Prelithiation: a crucial strategy for boosting the practical application of next-generation lithium ion battery
An et al. Micron-sized nanoporous antimony with tunable porosity for high-performance potassium-ion batteries
Tao et al. Construction of NiCo 2 O 4 nanosheet-decorated leaf-like Co 3 O 4 nanoarrays from metal–organic framework for high-performance hybrid supercapacitors
Wang et al. Facile synthesis of microsized MnO/C composites with high tap density as high performance anodes for Li-ion batteries
Wei et al. POM-based metal-organic framework/reduced graphene oxide nanocomposites with hybrid behavior of battery-supercapacitor for superior lithium storage
Jia et al. Nd-doped LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 as a cathode material for better rate capability in high voltage cycling of Li-ion batteries
Xu et al. Synthesis of Co3O4 nano-octahedra enclosed by {111} facets and their excellent lithium storage properties as anode material of lithium ion batteries
Zhou et al. One-dimensional NiCo2O4 nanowire arrays grown on nickel foam for high-performance lithium-ion batteries
Jadhav et al. Enhanced electrochemical performance of flower-like Co3O4 as an anode material for high performance lithium-ion batteries
Deng et al. Synthesis and electrochemical properties of Li4Ti5O12 spheres and its application for hybrid supercapacitors
Li et al. Electrochemical properties of monoclinic and orthorhombic LiMnO2 synthesized by a one-step hydrothermal method
JP5765798B2 (ja) Liイオン電池用正極活物質およびその製造方法
CN108039463A (zh) 一种固态电解质/电极复合材料的制备及应用该材料的固态电池
JP2016500895A (ja) 高分散性グラフェン組成物およびその製造方法、ならびに高分散性グラフェン組成物を含むリチウムイオン二次電池用電極
Sun et al. Cu doped LiNi0. 5Mn1. 5− xCuxO4 (x= 0, 0.03, 0.05, 0.10, 0.15) with significant improved electrochemical performance prepared by a modified low temperature solution combustion synthesis method
CN105684198B (zh) 钠电池用正极活性物质和钠电池
CN109671946B (zh) 锌离子电池正极活性材料、正极材料、锌离子电池正极、锌离子电池及其制备方法和应用
KR20150040975A (ko) 나트륨 이온 전지용 부극 활물질 및 나트륨 이온 전지
JP2015046262A (ja) フッ化物電極材料の合成方法
Kim et al. Effects of atmospheric Ti (III) reduction on Nb2O5-doped Li4Ti5O12 anode materials for lithium ion batteries
Liu et al. Improvement of the high-rate capability of LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 cathode by adding highly electroconductive and mesoporous graphene
JPWO2019031543A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
Wei et al. Facile synthesis of hollow MnO microcubes as superior anode materials for lithium-ion batteries
JP2021048137A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
Liu et al. In-situ formation of Ni3S2 interlayer between MoS2 and Ni foam for high-rate and highly-durable lithium ion batteries