JP2015045637A - アンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置 - Google Patents

アンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045637A
JP2015045637A JP2014157622A JP2014157622A JP2015045637A JP 2015045637 A JP2015045637 A JP 2015045637A JP 2014157622 A JP2014157622 A JP 2014157622A JP 2014157622 A JP2014157622 A JP 2014157622A JP 2015045637 A JP2015045637 A JP 2015045637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolt
signal waveform
frequency information
anchor
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014157622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084952B2 (ja
Inventor
嵩 松永
Takashi Matsunaga
嵩 松永
淳二 江藤
Junji Eto
淳二 江藤
仁博 礒部
Hitohiro Isobe
仁博 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuclear Fuel Industries Ltd
Original Assignee
Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuclear Fuel Industries Ltd filed Critical Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority to JP2014157622A priority Critical patent/JP6084952B2/ja
Priority to US15/329,435 priority patent/US10197537B2/en
Priority to EP15827972.9A priority patent/EP3176575A4/en
Priority to PCT/JP2015/052141 priority patent/WO2016017193A1/ja
Publication of JP2015045637A publication Critical patent/JP2015045637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084952B2 publication Critical patent/JP6084952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/045Analysing solids by imparting shocks to the workpiece and detecting the vibrations or the acoustic waves caused by the shocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/46Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/011Velocity or travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0234Metals, e.g. steel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/101Number of transducers one transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2691Bolts, screws, heads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの健全性を定量的に検査することができるアンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置を提供する。【解決手段】接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの健全性を検査するアンカーボルトの非破壊検査方法であって、アンカーボルトの基礎の表面から露出した部分を打撃することにより打音を発生させ、打音の信号波形を受信して周波数解析することにより信号波形の周波数情報を得て、信号波形の周波数情報に基づいてアンカーボルトの健全性を非破壊で定量的に検査するアンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置。【選択図】図1

Description

本発明は、接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの健全性を検査するアンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置に関する。
従来より、コンクリート構造物などの基礎に装置機器類を据え付け、固定するに際して、接着系アンカーを使用することが行われている。具体的には、例えば、予めケミカル樹脂からなる接着剤組成物を基礎に設けられた穴に挿入した後、アンカーボルトを埋込むことにより、ケミカル樹脂を化学反応により硬化させて、アンカーボルトを物理的に固着し、固定させる。
このような施工方法で固定されたアンカーボルトには、施工不良の発生や、ケミカル樹脂の劣化や剥離などによる経年劣化などが発生することがあり、これを放置すると構造物の安全性に問題が生じる恐れがある。
なお、施工不良としては、ケミカル樹脂の不足、ボルトの変形(曲がり等)、穴内清掃不足、撹拌不良、コンクリートの強度不足、コンクリートのひび割れなどがあり、また経年劣化としては、上記のケミカル樹脂の劣化や剥離の他に、ボルトの変形(曲がり等)、ボルトのき裂、ボルトの破断、ボルトの腐食減肉、ナットの緩み、コンクリート強度の劣化、コンクリートのひび割れなどがある。
そこで、構造物の安全性を確保する観点より、コンクリート構造物に埋設されて目視観測することができない部分におけるアンカーボルトやケミカル樹脂の健全性(以下、総称して、単に「アンカーボルトの健全性」という)について、非破壊で把握することが求められ、例えば、下記の方法が採用されている。
打音検査法は、コンクリートの表面から露出しているアンカーボルトの頭部をハンマーで打撃し、その時にハンマーが発する打音とハンマーを通した打感との二つから、検査者が異常の有無を判定する手法である。
超音波検査法は、露出しているアンカーボルトの頭部に超音波センサを設置し、アンカーボルトに加えられた超音波に基づくアンカーボルトからの反射信号に基づいて、アンカーボルトの腐食や傷などの欠陥を判定する手法であり、非破壊検査方法として一般的に広く採用されている(例えば特許文献1)。
また、露出しているアンカーボルトの頭部に加速度計を設置し、ハンマーの打撃によって発生した弾性波の反射波を加速度計で受信し、反射波の強さや時間遅れに基づいてアンカーボルトの破損や周囲のコンクリートの破断などを検査する手法も提案されている(例えば特許文献2)。
特開2004−77234号公報 特開2010−203810号公報
近年、アンカーボルトの健全性について、非破壊で定量的に精度高く把握することが求められている。しかしながら、これらの方法は定量的に把握する点において、未だ十分とは言えなかった。
即ち、打音検査法の定量性は検査者の熟練度に大きく依存しているため、検査結果に対する信頼性が充分とは言えず、アンカーボルトの健全性の定量的な検査を精密に行うことが困難であった。また、検査環境(騒音環境やアンカーボルトの設置状況など)などによっては検査自体が困難となる恐れもあった。
また、超音波検査法は、検査者の熟練度に依存することなく、アンカーボルト自体の健全性を検査することはできるものの、施工不良や経年劣化などを定量的に把握することは困難であった。
また、特許文献2に記載の非破壊検査法は、アンカーボルトの頭部から超音波などの弾性波を発振させ、この弾性波の反射波の強さと時間遅れに基づいてアンカーボルトあるいはコンクリートの健全性を検査する方法であり、アンカーボルトの表面粗さやねじ切りなどの複雑な構造を有している場合には、弾性波の反射波の強さや時間遅れなどを精度良く測定することが困難であるため、同様の問題を有していた。
そこで、本発明は、接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの健全性を非破壊で定量的に検査することができるアンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、
接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの健全性を検査するアンカーボルトの非破壊検査方法であって、
前記アンカーボルトの前記基礎の表面から露出した部分を打撃することにより打音を発生させ、前記打音の信号波形を受信して周波数解析することにより前記信号波形の周波数情報を得て、前記信号波形の周波数情報に基づいて前記アンカーボルトの健全性を非破壊で定量的に検査することを特徴とするアンカーボルトの非破壊検査方法である。
請求項2に記載の発明は、
前記アンカーボルトの前記基礎の表面から露出した部分を打撃することにより打音を発生させ、前記打音の信号波形を周波数解析する前に前記打音の信号波形を増幅し、増幅した打音の信号波形を高速フーリエ変換することにより周波数解析して、前記信号波形の周波数情報を得ることを特徴とする請求項1に記載のアンカーボルトの非破壊検査方法である。
請求項3に記載の発明は、
前記信号波形の周波数情報と、健全性が予め確認されているアンカーボルトにおける信号波形の周波数情報が備えられたデータベースとを照合することにより、前記アンカーボルトの健全性を定量的に検査することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアンカーボルトの非破壊検査方法である。
請求項4に記載の発明は、
前記データベースが、前記信号波形の周波数情報と前記アンカーボルトの引抜き強度との関係として構築されていることを特徴とする請求項3に記載のアンカーボルトの非破壊検査方法である。
請求項5に記載の発明は、
接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの健全性を検査するアンカーボルトの非破壊検査装置であって、
前記アンカーボルトの前記基礎の表面から露出した部分を打撃することにより打音を発生させる打音発生手段と、
発生した打音を受信するセンサと、
前記センサによって受信された打音から信号波形を取得し、前記信号波形を周波数解析することにより前記信号波形の周波数情報を得る信号処理装置と、
得られた前記信号波形の周波数情報に基づいて前記アンカーボルトの健全性を非破壊で定量的に検査する検査処理装置と
を備えていることを特徴とするアンカーボルトの非破壊検査装置である。
請求項6に記載の発明は、
前記検査処理装置が、前記信号波形の周波数情報と前記アンカーボルトの引抜き強度との関係をデータベースとして予め備えており、前記データベースと前記信号処理装置で得られた前記信号波形の周波数情報とを照合することにより前記アンカーボルトの健全性を評価するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載のアンカーボルトの非破壊検査装置である。
本発明によれば、接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの健全性を非破壊で定量的に検査することができるアンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るアンカーボルトの非破壊検査装置を示す概略構成図である。 センサによって受信される打音の信号波形の一例を示すグラフである。 信号処理装置の周波数解析によって得られる信号波形の周波数情報の一例を示すグラフである。 検査対象のアンカーボルトの信号波形の周波数情報を示すグラフである。 検査対象のアンカーボルトの信号波形の周波数情報と引抜き強度との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施の形態に係るアンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置について説明する。
1.非破壊検査装置
図1は、本実施の形態に係るアンカーボルトの非破壊検査装置を示す概略構成図であり、打撃用ハンマー2と、センサ3と、信号処理装置4とを備えている。なお、アンカーボルト5は、図1に示すように、コンクリート構造物の基礎10に設けられた穴11に挿入されて、ケミカル樹脂6によって基礎10に固定されている。
(1)打撃用ハンマー
打撃用ハンマー2は、基礎10の表面から露出したアンカーボルト5の頭部5aを打撃することによって、アンカーボルト5の内部に打音を発生させる打音発生手段である。打撃用ハンマー2としては、特に限定されず、一般に市販されているものを使用することができる。
(2)センサ
センサ3は、アンカーボルト5の頭部5aの上面に、アンカーボルト5と接して設置されており、打撃用ハンマー2の打撃によって発生した打音の信号波形を受信する。そして、センサ3に受信された打音は、その後、信号処理装置4に送信される。センサ3としては、主として超音波領域(数10kHz〜数MHz)の高い周波数成分を受信する圧電素子センサであるAEセンサが用いられるが、これに限定されず、一般の音波センサを用いてもよい。
(3)信号処理装置
信号処理装置4は、センサ3によって受信された打音の信号波形を取得し、信号波形を周波数解析して、信号波形の周波数情報を得るために設置されており、センサ3から送信された打音の信号波形を増幅する信号増幅器(アンプ)と、増幅された打音の信号波形の周波数解析を行う解析用パーソナルコンピュータとを備えている。
解析用パーソナルコンピュータは、打音の信号波形を解析するための信号処理ソフトウェアを備えており、センサ3によって受信された打音の信号波形に、FFT(高速フーリエ変換)などの周波数解析を実施することにより、信号波形の周波数情報を得ることができる。
また、解析用パーソナルコンピュータの記憶部(図示省略)には、健全性が予め確認されているアンカーボルトにおける信号波形の周波数情報がモックアップ試験などを用いて予め取得されて、データベースとして格納されている。
2.非破壊検査方法
次に、上記の非破壊検査装置1を用いて、接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの健全性(アンカーボルトやケミカル樹脂の健全性)を非破壊で定量的に把握する非破壊検査方法を説明する。
最初に、基礎10の表面から頭部5aが露出した状態で埋設されたアンカーボルト5の頭部5aを打撃用ハンマー2で打撃することにより、アンカーボルト5の内部に打音を発生させる。
発生した打音はセンサ3により受信された後、信号処理装置4に送られて、打音の信号波形が取得される。取得された打音の信号波形の一例を図2に示す。図2に示すように、打音の信号波形は打撃用ハンマー2の打撃によって発生し、時間の経過に伴って徐々に減衰していく。
前記打音の信号波形は、その後、信号処理装置4の信号増幅器において増幅される。増幅された打音の信号波形は、その後、信号処理装置4の解析用パーソナルコンピュータに備えられた信号処理ソフトウェアを用いてFFT変換されて周波数解析されることにより、信号波形の周波数情報が得られる。得られた信号波形の周波数情報の一例を図3に示す。
なお、図3において、Aはアンカーボルトにケミカル樹脂がコーティングされている場合の周波数情報を示し、Bは、アンカーボルトにケミカル樹脂がコーティングされていない場合の周波数情報を示す。
図3に示すように、AとBとではピークが出現する周波数やピーク高さが異なっているため、ピークが出現する周波数やそのピーク高さを知ることにより、アンカーボルトにケミカル樹脂がコーティングされている状況、即ち、アンカーボルトの健全性を定量的に把握して検査できることが分かる。
このとき、本実施の形態のように、予め格納されたデータベースと得られた周波数情報とを照合することができれば、より短時間で、かつ精度高くアンカーボルトの健全性を定量的に検査することができるため好ましい。
即ち、信号波形の周波数情報とアンカーボルトの健全性を示す指標となる物性との関係をデータベースとして予め格納しておけば、信号処理装置4で今回得られた信号波形の周波数情報をそのデータベースと照合することにより、アンカーボルトの健全性を評価できる。このような指標となる物性としては引抜き強度が特に好ましく、信号波形の周波数情報とアンカーボルトの引抜き強度との関係をデータベース化しておけば、アンカーボルトの引抜き強度に基づいてアンカーボルトの健全性を容易に評価できる。
3.実施の形態の効果
本実施の形態によれば、打音の信号波形を周波数解析することにより取得した信号波形の周波数情報に基づいて、接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの直接に目視観測できない部分の健全性を非破壊で定量的に検査することができる。
即ち、本実施の形態に係る非破壊検査装置は、接着系アンカーの健全性を非破壊で定量的に検査することを目的としている。接着系アンカーは、アンカーボルトの周辺にケミカル樹脂が密着しており、適切に周波数解析ができる打音の信号波形が得られると共に、ケミカル樹脂の密着度合やケミカル樹脂及び周辺のコンクリート強度の劣化などにより、打音の信号波形から得られた周波数情報が変化するため、本実施の形態に係る非破壊検査装置を用いることによって、その健全性を非破壊で定量的に検査することができる。
また、本実施の形態に係る非破壊検査装置で指標としている周波数情報は、アンカーボルトや樹脂、コンクリートなどの構造物の固有振動数に由来する打音によって取得されるものであり、データベースと比較することにより複雑な構造であっても健全性を容易に検査できる。
そして、周波数情報のピーク周波数の強さは、アンカーボルトの表面粗さなどに依存するが、ピーク周波数及びピーク周波数の強度比は表面粗さなどに依存し難いため、弾性波の反射波などと異なり、測定対象の表面粗さなどに依存しないため、健全性を精度良く検査することができる。
また、一般的に、コンクリート構造物などの基礎に装置機器類を固定する場合、ナットやベースプレートなどを介してアンカーボルトと接続させることが多いが、本実施の形態によれば、これらのナットやベースプレートなどを取り外すことなく、非破壊でアンカーボルトの健全性を検査することができる。
(実施例1)
1.実施例1のサンプル作製
最初に、所定の大きさに穴が設けられた基礎に、表1に示す量のケミカル樹脂を挿入した後、各々についてM16鉄製アンカーボルトを挿入することにより、基礎とアンカーボルトとを固定した。なお、表1においては、健全性良のサンプルとして適切なケミカル樹脂量を100%とした2例(正常1、2)と、健全性不良のサンプルとしてケミカル樹脂量を50%(不良1)、35%(不良2)とした2例を準備した。
Figure 2015045637
2.評価方法
上記4種類のサンプルのアンカーボルトについて、前記非破壊検査方法を用いて、周波数情報を取得した。なお、測定に際しては、先ず、各アンカーボルトにナットが取り付けられていない状態で検査を行い、その後、徐々にナットの締め付け度合いを強くして、それぞれの締め付け度合いにおける周波数情報も取得した。結果を図4に示す。
3.検査結果
図4より、アンカーボルトの上部にナットが取り付けられていない場合、接着系アンカーのケミカル樹脂の量が少なくなるに従って、周波数情報のピーク周波数が低周波側へシフトする傾向が認められた。
また、アンカーボルトの上部にナットが取り付けられている場合、ケミカル樹脂の量が適切なアンカーボルト(正常1、正常2)は、ナットの締め付け度合が変化しても、ピークが生じる周波数が変化しなかった。一方、ケミカル樹脂の量が少ないアンカーボルト(不良1、不良2)は、ナットの締め付ける度合いが強くなるに従って、ピークが生じる周波数が高周波側へシフトする傾向が認められた。
(実施例2)
次に、施工不良や経年劣化によりアンカーボルトの引抜き強度が低下する点に着目し、周波数情報と引抜き強度との相関関係を求めて、この相関関係に基づくアンカーボルトの健全性の検査の可能性について実験を行った。
1.実施例2のサンプル作製
実施例1と同様に、所定の大きさに穴が設けられた基礎に、表1に示す量のケミカル樹脂を挿入した後、各々についてM16鉄製アンカーボルトを挿入して固定し、健全性良のサンプルとして正常1、正常2、および健全性不良のサンプルとして不良1、不良2を準備した。
2.評価方法
正常1、正常2および不良1、不良2のアンカーボルトについて、アンカーボルトの引抜き強度を測定すると共に、上記の非破壊検査方法を用いて、周波数情報を取得した。結果を図5に示す。
3.検査結果
図5より、アンカーボルトの引抜き強度が低い場合は周波数情報が低周波数側へシフトし、引抜き強度が高い場合は周波数情報が高周波数側へシフトする傾向が認められ、この関係をあらかじめデータベース化しておけば、周波数情報からアンカーボルトの引抜き強度を容易に知って、健全性を評価できることが分かる。
実施例1および実施例2の結果より、上記の非破壊検査装置および非破壊検査方法を用いて周波数情報を取得することにより、接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの健全性が、非破壊で定量的に検査できることが確認できた。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることができる。
1 非破壊検査装置
2 打撃用ハンマー
3 センサ
4 信号処理装置
5 アンカーボルト
5a アンカーボルトの頭部
6 ケミカル樹脂
10 基礎
11 穴

Claims (6)

  1. 接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの健全性を検査するアンカーボルトの非破壊検査方法であって、
    前記アンカーボルトの前記基礎の表面から露出した部分を打撃することにより打音を発生させ、前記打音の信号波形を受信して周波数解析することにより前記信号波形の周波数情報を得て、前記信号波形の周波数情報に基づいて前記アンカーボルトの健全性を非破壊で定量的に検査することを特徴とするアンカーボルトの非破壊検査方法。
  2. 前記アンカーボルトの前記基礎の表面から露出した部分を打撃することにより打音を発生させ、前記打音の信号波形を周波数解析する前に前記打音の信号波形を増幅し、増幅した打音の信号波形を高速フーリエ変換することにより周波数解析して、前記信号波形の周波数情報を得ることを特徴とする請求項1に記載のアンカーボルトの非破壊検査方法。
  3. 前記信号波形の周波数情報と、健全性が予め確認されているアンカーボルトにおける信号波形の周波数情報が備えられたデータベースとを照合することにより、前記アンカーボルトの健全性を定量的に検査することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアンカーボルトの非破壊検査方法。
  4. 前記データベースが、前記信号波形の周波数情報と前記アンカーボルトの引抜き強度との関係として構築されていることを特徴とする請求項3に記載のアンカーボルトの非破壊検査方法。
  5. 接着系アンカーによって基礎に固定されたアンカーボルトの健全性を検査するアンカーボルトの非破壊検査装置であって、
    前記アンカーボルトの前記基礎の表面から露出した部分を打撃することにより打音を発生させる打音発生手段と、
    発生した打音を受信するセンサと、
    前記センサによって受信された打音から信号波形を取得し、前記信号波形を周波数解析することにより前記信号波形の周波数情報を得る信号処理装置と、
    得られた前記信号波形の周波数情報に基づいて前記アンカーボルトの健全性を非破壊で定量的に検査する検査処理装置と
    を備えていることを特徴とするアンカーボルトの非破壊検査装置。
  6. 前記検査処理装置が、前記信号波形の周波数情報と前記アンカーボルトの引抜き強度との関係をデータベースとして予め備えており、前記データベースと前記信号処理装置で得られた前記信号波形の周波数情報とを照合することにより前記アンカーボルトの健全性を評価するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載のアンカーボルトの非破壊検査装置。
JP2014157622A 2013-08-02 2014-08-01 アンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置 Active JP6084952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157622A JP6084952B2 (ja) 2013-08-02 2014-08-01 アンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置
US15/329,435 US10197537B2 (en) 2014-08-01 2015-01-27 Non-destructive testing method and a non-destructive testing device for an anchor bolt
EP15827972.9A EP3176575A4 (en) 2014-08-01 2015-01-27 Method and device for nondestructive testing of anchor bolt
PCT/JP2015/052141 WO2016017193A1 (ja) 2014-08-01 2015-01-27 アンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161144 2013-08-02
JP2013161144 2013-08-02
JP2014157622A JP6084952B2 (ja) 2013-08-02 2014-08-01 アンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045637A true JP2015045637A (ja) 2015-03-12
JP6084952B2 JP6084952B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=55221150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157622A Active JP6084952B2 (ja) 2013-08-02 2014-08-01 アンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10197537B2 (ja)
EP (1) EP3176575A4 (ja)
JP (1) JP6084952B2 (ja)
WO (1) WO2016017193A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188785A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ケー・エフ・シー コンクリート構造物の取付物のメンテナンス方法
US10247718B2 (en) 2015-10-09 2019-04-02 University Of Dammam Non-destructive apparatus, system and method for determining pull-out capacity of anchor bolts
JP2019095244A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 耐火部の検査方法、耐火部の補修方法及び耐火部の検査装置
US10837870B2 (en) 2015-10-09 2020-11-17 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Non-destructive apparatus, system and method for determining pull-out capacity of friction nails

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10186253B2 (en) * 2015-10-05 2019-01-22 Olympus Corporation Control device for recording system, and recording system
JP6509761B2 (ja) * 2016-03-02 2019-05-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 検査架台及び非破壊検査装置
CN113252782B (zh) * 2021-04-30 2023-06-23 国家电网有限公司 用于多缺陷长锚索质量无损检测的信号采集装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088817A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 打撃判定装置
JP2000131293A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp トンネルスタッドの固定状態判定装置
JP2004325224A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Japan Industrial Testing Corp アンカーボルトの腐食減肉の診断方法およびそれに用いる装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062229A (en) * 1977-02-22 1977-12-13 General Electric Company Method of testing the integrity of installed rock bolts
JP3560830B2 (ja) 1998-10-23 2004-09-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 ボルトの緩み判定装置
JP3616620B2 (ja) 2002-08-14 2005-02-02 株式会社ニチゾウテック アンカーボルト腐食診断方法及びその装置
US20070214892A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Turner Joseph A System and methods to determine and monitor changes in rail conditions over time
JP2010203810A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Shimizu Corp コンクリート構造物の非破壊検査方法および装置ならびにアンカーボルト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088817A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 打撃判定装置
JP2000131293A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp トンネルスタッドの固定状態判定装置
JP2004325224A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Japan Industrial Testing Corp アンカーボルトの腐食減肉の診断方法およびそれに用いる装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
江藤淳二 他: "打音法によるケミカルアンカの健全性評価手法の開発(1)実験的検討", 日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM), vol. 2014, JPN6016020639, 10 March 2014 (2014-03-10), JP, pages 43, ISSN: 0003328718 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188785A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ケー・エフ・シー コンクリート構造物の取付物のメンテナンス方法
US10247718B2 (en) 2015-10-09 2019-04-02 University Of Dammam Non-destructive apparatus, system and method for determining pull-out capacity of anchor bolts
US10837870B2 (en) 2015-10-09 2020-11-17 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Non-destructive apparatus, system and method for determining pull-out capacity of friction nails
JP2019095244A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 耐火部の検査方法、耐火部の補修方法及び耐火部の検査装置
JP7040924B2 (ja) 2017-11-20 2022-03-23 三菱重工業株式会社 耐火部の検査方法、耐火部の補修方法及び耐火部の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3176575A4 (en) 2018-02-28
US10197537B2 (en) 2019-02-05
US20170227501A1 (en) 2017-08-10
WO2016017193A1 (ja) 2016-02-04
EP3176575A1 (en) 2017-06-07
JP6084952B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308902B2 (ja) アンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置
JP6084952B2 (ja) アンカーボルトの非破壊検査方法および非破壊検査装置
US11187681B2 (en) Method for evaluating state of member
JP6190781B2 (ja) アンカーボルトの状態評価方法
US8316712B2 (en) Quantitative acoustic emission non-destructive inspection for revealing, typifying and assessing fracture hazards
JP2020056688A (ja) 構造物における非破壊試験装置及びその非破壊試験方法
JP6061767B2 (ja) コンクリート内部の剥離探査方法およびその装置
Samuel et al. Monitoring evolution of debris-filled damage using pre-modulated wave and guided wave ultrasonic testing (GWUT)
JP5414559B2 (ja) 超音波検査方法
JP6128432B2 (ja) アンカーの健全性検査装置およびアンカーの健全性検査方法
US20050172720A1 (en) Method and device for detecting changes or damages to pressure vessels while or after undergoing a hydraulic pressure test
JP5897199B1 (ja) アンカーボルト健全度評価判定方法
Cobb et al. Ultrasonic structural health monitoring: a probability of detection case study
JP2007051991A (ja) 金属パイプの肉厚を計測する方法およびシステム
US20170198563A1 (en) Crack Detection in High Pressure Borehole Tubulars using Acoustic Emission
Soleimanpour et al. A baseline free method for locating imperfect bolted joints
JP2021152284A (ja) アンカーボルトの点検方法
Mohd Acoustic emission for fatigue crack monitoring in nuclear piping system
JP2022043252A (ja) Pcグラウト充填状態の非破壊診断方法
Lee et al. Probe of Unfilled Sheath of Prestressed-Concrete Girder Bridge Using Impact-Echo Method
Bayer et al. Ultrasonic evaluation of fatigue damage
Duffour et al. Comparative Sensitivity Study of Vibro‐Acoustic Modulation and Damping as NDT Techniques
JP2010261922A (ja) 木材の強度推定方法
US20050145014A1 (en) Method and device for detecting changes or damages to pressure vessels while or after undergoing a hydraulic pressure test
CN104807890A (zh) 利用声学频谱分析鉴定异形零部件连续性的装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250