JP2015042922A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015042922A
JP2015042922A JP2013174261A JP2013174261A JP2015042922A JP 2015042922 A JP2015042922 A JP 2015042922A JP 2013174261 A JP2013174261 A JP 2013174261A JP 2013174261 A JP2013174261 A JP 2013174261A JP 2015042922 A JP2015042922 A JP 2015042922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
air
temperature
person
defrosting operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013174261A
Other languages
English (en)
Inventor
寛幸 大門
Hiroyuki Daimon
寛幸 大門
啓 伊内
Hiroshi Inai
啓 伊内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013174261A priority Critical patent/JP2015042922A/ja
Priority to CN201410421356.2A priority patent/CN104422086B/zh
Publication of JP2015042922A publication Critical patent/JP2015042922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1413Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre using more than one tilting member, e.g. with several pivoting blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/1426Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
    • F24F2013/1433Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means with electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/12Position of occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/14Activity of occupants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの快適性を維持しつつ、除霜運転を行うことができる空気調和機を提供すること。
【解決手段】本発明の空気調和機は、人体の動きを検出する人体検出手段と、吹き出される空気の向きを左右に変更する左右風向変更羽根とを備えている。そして、除霜運転の前に、人体検出手段により人がいると検知された領域以外の領域に暖気を吹き出すように左右風向変更羽根の方向を制御することにより、人がいない領域に、熱を蓄えておくことができるので、除霜運転における人の体感温度の変化を抑制することができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、除霜運転中の体感温度の低下を抑制する空気調和機に関する。
従来、ヒートポンプ式空気調和機による暖房運転時に、室外熱交換器に着霜した場合には、暖房サイクルから冷房サイクルに四方弁を切り替えて除霜を行っている。この除霜方式では、除霜運転中には、温風の吹き出しが停止するため、暖房感が失われるという欠点がある。
そこで、室外機に設けられた圧縮機に蓄熱槽を設け、暖房運転中に蓄熱槽に蓄えられた圧縮機の廃熱を利用して除霜するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−31666号公報
しかしながら、前記従来の技術では、蓄熱材を充填した蓄熱槽などを設ける必要があり、製品のコストアップにつながるという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、製品の材料費を上昇させることなく、ユーザーの快適性を維持した除霜運転を行うことができる空気調和機を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の空気調和機は、人体の動きを検出する人体検出手段と、吹き出される空気の向きを左右に変更する左右風向変更羽根と、前記人体検出手段の検知結果に基づいて前記左右風向変更羽根を制御する制御手段とを備え、空調すべき領域を、前記人体検出手段により検知される複数の領域に区分し、前記制御手段は、除霜運転の前に、前記人体検出手段により人がいると検知された領域以外の領域に暖気を吹き出すように前記左右風向変更羽根の方向を制御するものである。
本発明は、ユーザーの快適性を維持しつつ、除霜運転を行うことができる空気調和機を提供することができる。
本発明の実施の形態1における空気調和機の外観斜視図 同実施の形態1における空気調和機の冷凍サイクル構成概略図 同実施の形態1における左右羽根の構成概略図 同実施の形態1における赤外線センサの検知領域図 同実施の形態1における各領域に領域特性を設定するためのフローチャート 同実施の形態1における各領域における人の在否を判定するためのフローチャート 同実施の形態1における人の活動量の分類方法を示すフローチャート 同実施の形態1における除霜運転に移行するフローチャート 同実施の形態1における第1の除霜運転の開始条件を示す概念図 同実施の形態1における第2の除霜運転の開始条件を示す概念図 同実施の形態1における第2の除霜運転のタイミングチャート
第1の発明の空気調和機は、人体の動きを検出する人体検出手段と、吹き出される空気の向きを左右に変更する左右風向変更羽根と、前記人体検出手段の検知結果に基づいて前記左右風向変更羽根を制御する制御手段とを備え、空調すべき領域を、前記人体検出手段により検知される複数の領域に区分し、前記制御手段は、除霜運転の前に、前記人体検出手段により人がいると検知された領域以外の領域に暖気を吹き出すように前記左右風向変更羽根の方向を制御するものである。これによれば、除霜運転の前に、人がいない領域に、熱を蓄えておくことができるので、除霜運転中の人の体感温度の変化を抑制できる。
第2の発明の空気調和機は、特に第1の発明において、吹き出される空気の向きを上下に変更する上下風向変更羽根をさらに備え、前記制御手段は、前記上下風向変更羽根を前記左右風向変更羽根の方向を人がいると検知された領域以外の領域に暖気を吹き出すように変更する直前の前記上下風向変更羽根の方向に維持するように制御するものである。これによれば、除霜運転の前に、暖気が上昇するのを防止しつつ、人がいない領域に、熱を蓄えておくことができるので、除霜運転中の人の体感温度の変化を抑制できる。
第3の発明の空気調和機は、特に第1または第2の発明において、室内温度を検出する室内温度検出手段をさらに備え、前記室内温度検出手段が検知した温度が制御目標値となるように空調制御を行う空気調和機であって、前記制御手段は、除霜運転の前に、前記制御目標値を上昇させるものである。これによれば、除霜運転の前に、人がいない領域に、より多くの熱を蓄えておくことができるので、除霜運転中の人の体感温度の変化を抑制できる。
第4の発明の空気調和機は、特に第3の発明において、前記制御手段は、除霜運転の終了後、前記制御目標値を段階的に低下させるものである。これによれば、除霜運転から通常の暖房運転に復帰した際の室温変化を小さくすることができ、人の体感温度の変化を抑制できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本実施の形態1における室内機の外観斜視図および要部構成図、図2は空気調和機の冷凍サイクルの構成概略図である。
本実施の形態における空気調和機は、室内に設置される室内機1と、室外に設置される室外機2とを冷媒配管3で接続することによって構成されている。
室内機1には、室内空気と冷媒とが熱交換を行う室内熱交換器5と、室内熱交換器5での熱交換を促進し室内へ送風するための室内送風ファン6を備える。また、室内温度を検出する室内温度検出手段である温度センサ7と、室内湿度を検出する室内湿度検出手段である湿度センサ8とを備える。
室外機2には、温度センサなどである室外熱交換器温度検出手段(図示せず)及び外気温度検出手段(図示せず)を備えている。外気温度検出手段は、外気温度Xを検出し、室
外熱交換器温度検出手段は、室外熱交換器温度Yを検出する。また、外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって出力された出力値は、例えば室外機2の制御部(図示せず)に入力される。
また、室外機2には、室外空気と冷媒とが熱交換を行う室外熱交換器9と、室外熱交換器9での熱交換を促進し送風する室外ファン10と、冷媒を圧縮し高温冷媒を吐出する圧縮機11と、冷媒の流路の順逆を切り換える四方弁12と、冷媒を減圧する減圧装置13を備える。
そして、冷房運転時には、圧縮機11、四方弁12、室外熱交換器9、減圧装置13、室内熱交換器5、四方弁12、圧縮機11の順に冷媒が流れるように冷凍サイクル(冷房サイクル)が構成され、暖房運転時には四方弁12を切り換えることによって冷媒の流路が逆となる冷凍サイクル(暖房サイクル)が構成される。
また、室内機1の吹き出し口21の上部には人体検出手段である赤外線センサ4が配置されており、設置された室内の人の存在の検知や、人の動きの検出を行っている。なお、本実施の形態において赤外線センサ4の配置場所は、吹き出し口21の上部としたが、これに限定されことはなく、例えば、正面パネルに設けてもよい。
また、本実施の形態では焦電型の赤外線センサ4を三個使用して室内の人の検知を行っているが、部屋の大きさによっては赤外線センサ4の個数を減らして室内の人の検知を行っても良く、また、逆に赤外線センサ4の個数を増やして室内の人の検知を行っても良いため、例えば、空気調和機の能力の大きさによって赤外線センサ4の個数を変えることが考えられる。また、本実施の形態では赤外線センサ4は固定しているが、左右に駆動されるタイプのものであってもよい。また、焦電型の赤外線センサを用いたが、人の位置や動きを検知できるタイプのセンサであればよく、例えば、サーモパイル型の赤外線センサ等でもよい。
また、室内機1の正面側には空調運転時に開き、空調運転停止時に閉まる正面パネル20と、室内へ送風を行う吹き出し口21と、吹き出し口21からの風の風向を上下に変更させる上下羽根22(本発明における上下風向変更羽根)と、吹き出し口21からの風の風向を左右に変更させる左右羽根(図示せず)(本発明における左右風向変更羽根)とを備える。
上下羽根22は駆動モータに連結されており上下に揺動する。また、図3に示すように、左右羽根23は、室内機1の正面方向から直視して左側に配置される左側左右羽根(以下、左羽根23a)と、室内機1の正面方向から直視して右側に配置される右側左右羽根(以下、右羽根23b)で構成されている。また、左羽根23aは、複数の羽根が左桟24aで連結されて構成され、右羽根23bは、複数の羽根が右桟24bで連結されて構成される。
そして、左右羽根23を駆動する左右羽根駆動手段25は、左桟24aを駆動する左側左右羽根駆動手段(以下、左羽根駆動部25a)と、右桟24bを駆動する右側左右羽根駆動手段(以下、右羽根駆動部25b)とで構成され、左右羽根駆動手段25のそれぞれはモータおよびギア等で構成されている。そしてモータが駆動することによって、左羽根23aおよび右羽根23bを独立して左右方向に駆動し、左右方向の気流を制御している。
また、吹き出し口21の両側には貫通穴26aおよび貫通穴26bが設けられており、左桟24aは貫通穴26aを通して室内機1の筐体の内部に配置された左羽根駆動部25
aに連結され、右桟24bは貫通穴26bを通して室内機1の筐体の内部に配置された右羽根駆動部25bに連結される。
また、室内機1へ運転指示を行うリモコン装置30を備え、リモコン装置30には運転情報やその他情報を表示する表示部31と、設定の変更や指示を行う操作部32とを備える。なお、操作部32は複数のボタンで構成されている。
リモコン装置30では、冷房運転や暖房運転の指示、基準室内設定温度を設定することができ、通常の空調運転では、基準室内設定温度となるように空調運転が実施される。
以上のように構成された空気調和機において、まずは人体検知について説明する。なお、本実施の形態で説明する人体検知方法は、一実施例を示すだけであり、この人体検知方法に本発明が限定されるものではない。
図4は、赤外線センサで検知可能な領域を示した図である。本実施の形態では、三個の赤外線センサ4を適切な配置とすることで、図4に示すように、空調すべき領域をa〜gの複数の領域(人位置検知領域)に区分し、人体検知を可能にしている。
例えば、赤外線センサ4aは領域a、領域b、領域c、領域dを検知可能に構成し、赤外線センサ4bは領域b、領域c、領域e、領域fを検知可能に構成し、赤外線センサ4cは領域c、領域d、領域f、領域gを検知可能に構成する。
図5は、赤外線センサ4を使用して、領域a〜gの各々に後述する領域特性を設定するためのフローチャートで、図6は、赤外線センサ4を使用して、領域a〜gのどの領域に人がいるか否かを判定するフローチャートである。
ステップS1において、所定の周期T1(例えば、5秒)で各領域における人の在否が判定され、ステップS2において、全てのセンサ出力をクリアする。
ここで、ステップ1において、赤外線センサ4からの出力を使用して領域a〜gにおける人の在否判定を説明する。赤外線センサ4a、4b、4cがいずれも人体を検知しない場合、領域a〜gに人はいないと判定する。一方、赤外線センサ4aと赤外線センサ4bで人体を検知し、赤外線センサ4cで人体を検知しない場合、領域bに居るとの判断ができる。
このように、周期T1毎に各領域a〜gにおける人の在否が判定される。なお、本実施の形態では赤外線センサ4を用いて検知できる領域を七つとしたが、これに限定されることはない。
本実施の形態においては、上述した判定結果に基づいて各領域a〜gを、人が良くいる第1の領域(良くいる場所)、人のいる時間が短い第2の領域(人が単に通過する領域、滞在時間の短い領域等の通過領域)、人のいる時間が非常に短い第3の領域(壁、窓等人が殆ど行かない非生活領域)とに判別する。
以下、第1の領域、第2の領域、第3の領域をそれぞれ、生活区分I、生活区分II、生活区分IIIといい、生活区分I、生活区分II、生活区分IIIはそれぞれ、領域特性Iの領域、領域特性IIの領域、領域特性IIIの領域ということもできる。また、生活区分I(領域特性I)、生活区分II(領域特性II)を併せて生活領域(人が生活する領域)とし、これに対し、生活区分III(領域特性III)を非生活領域(人が生活しない領域)とし、人の在否の頻度により生活の領域を大きく分類してもよい。
この判別は、図5のフローチャートにおけるステップS3以降で行わる。周期T1毎に各領域a〜gにおける人の在否が判定されるが、周期T1の反応結果(判定)として1(反応有り)あるいは0(反応無し)を出力し、これを複数回繰り返した後、ステップS3において、所定の空調機の累積運転時間が経過したかどうかを判定する。ステップS3において所定時間が経過していないと判定されると、ステップS1に戻る一方、所定時間が経過したと判定されると、各領域a〜gにおける当該所定時間に累積した反応結果を二つの閾値と比較することにより各領域a〜gをそれぞれ生活区分I〜IIIのいずれかに判別する。
つまり、第1の閾値及び第1の閾値より小さい第2の閾値を設定して、ステップS4において、各領域a〜gの長期累積結果が第1の閾値より多いかどうかを判定し、多いと判定された領域はステップS5において生活区分Iと判別する。また、ステップS4において、各領域a〜gの長期累積結果が第1の閾値より少ないと判定されると、ステップS6において、各領域a〜gの長期累積結果が第2の閾値より多いかどうかを判定し、多いと判定された領域は、ステップS7において生活区分IIと判別する一方、少ないと判定された領域は、ステップS8において生活区分IIIと判別する。
なお、上述した領域特性(生活区分)の判別は所定時間毎に繰り返されるが、判別すべき室内に配置されたソファ、食卓等を移動することがない限り、判別結果が変わることは殆どない。
次に、図6のフローチャートを参照しながら、各領域a〜gにおける人の在否の最終判定について説明する。ステップS11〜S12は、上述した図5のフローチャートにおけるステップS1〜S2と同じなので、その説明は省略する。
ステップS13において、所定数M(例えば、15回)の周期T1の反応結果が得られたかどうかが判定され、周期T1は所定数Mに達していないと判定されると、ステップS11に戻る。一方、周期T1が所定数Mに達したと判定されると、ステップS14において、周期T1×Mにおける反応結果の合計を累積反応期間回数として、1回分の累積反応期間回数を算出する。
この累積反応期間回数の算出を複数回繰り返し、ステップS15において、所定回数分(例えば、N=4)の累積反応期間回数の算出結果が得られたかどうかが判定され、所定回数に達していないと判定されると、ステップS11に戻る。一方、所定回数に達したと判定されると、ステップS16において、既に判別した領域特性と所定回数分の累積反応期間回数を元に各領域a〜gにおける人の在否を推定する。
なお、ステップS17において累積反応期間回数の算出回数(N)から1を減算してステップS11に戻ることで、所定回数分の累積反応期間回数の算出が繰り返し行われることになる。
表1は最新の1回分(時間T1×M)の反応結果の履歴を示しており、表1中、例えばΣa0は領域aにおける1回分の累積反応期間回数を意味している。
Figure 2015042922
ここで、Σa0の直前の1回分の累積反応期間回数をΣa1、さらにその前の1回分の累積反応期間回数をΣa2・・・とし、N=4の場合、過去4回分の履歴(Σa4、Σa3、Σa2、Σa1)のうち、生活区分Iについては、1回以上の累積反応期間回数が1回でもあれば、人がいると判定する。また、生活区分IIについては、過去4回の履歴のうち、1回以上の累積反応期間回数が2回以上あれば、人がいると判定するとともに、生活区分IIIについては、過去4回の履歴のうち、2回以上の累積反応期間回数が3回以上あれば、人がいると判定する。

次に、上述した人の在否判定から時間T1×M後には、次の4回分の履歴(Σa3、Σa2、Σa1、Σa0)を元に人の在否判定が行われる。すなわち、本発明に係る空気調和機の室内機においては、所定周期毎の領域判定結果を長期累積した領域特性と、所定周期毎の領域判定結果をN回分累積し、求めた各領域の累積反応期間回数の過去の履歴から人の所在地を推定することで、確率の高い人の位置推定結果を得るようにしている。
表2は、このようにして人の在否を判定し、T1=5秒、M=12回に設定した場合の在推定に要する時間、不在推定に要する時間を示している。
Figure 2015042922
このようにして、本発明に係る空気調和機の室内機により空調すべき領域を赤外線センサ4により複数の領域a〜gに区分した後、各領域a〜g領域特性(生活区分I〜III)を決定し、さらに各領域a〜gの領域特性に応じて在推定に要する時間、不在推定に要する時間を変更するようにしている。
すなわち、空調設定を変更した後、風が届くまでには1分程度要することから、短時間(例えば、数秒)で空調設定を変更しても快適性を損なうのみならず、人がすぐいなくなるような場所に対しては、省エネの観点からあまり空調を行わないほうが好ましい。そこで、各領域A〜Cにおける人の在否をまず検知し、特に人がいる領域の空調設定を最適化している。
詳述すると、生活区分IIと判別された領域の在否推定に要する時間を標準として、生活区分Iと判別された領域では、生活区分IIと判別された領域より短い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、その領域から人がいなくなった場合には、生活区分IIと判別された領域より長い時間間隔で人の不存在を推定することにより、在推定に要する時間を短く、不在推定に要する時間は長く設定されることになる。
逆に、生活区分IIIと判別された領域では、生活区分IIと判別された領域より長い時間間隔で人の存在が推定されるのに対し、その領域から人がいなくなった場合には、生活区分IIと判別された領域より短い時間間隔で人の不存在を推定することにより、在推定に要する時間を長く、不在推定に要する時間は短く設定されることになる。さらに、前述のように長期累積結果によりそれぞれの領域の生活区分は変わり、それに応じて、在推定に要する時間や不在推定に要する時間も可変設定されることになる。
また、赤外線センサ4を使用して、人の在否だけでなく、領域a〜gでの人の「活動量」も判定する。人の活動量とは人の動きの大きさの度合いを示す概念で、複数の活動量レベルに分類され、例えば「安静」、「活動量大」、「活動量中」、「活動量小」に分類される。
「安静」とは、ソファで寛いでいる、テレビを視聴している、パソコンを操作している等、同じ場所に人が継続している状態が持続している場合のことで、安静状態が持続した場合、代謝量が低下して寒く感じる。活動量「大」とは、室内の清掃等広域で活動している場合のことで、代謝量増加により暑く感じる。活動量「中」とは、炊事等狭域で活動している場合のことで、代謝量増加によりやや暑く感じる。活動量「小」とは、食事等同じ場所で多少活動している場合のことで、代謝量に大きな変化は見られない。
次に、人の活動量の分類方法について図7のフローチャートを参照しながら詳述する。
まずステップS21において、所定時間T1毎に各センサA,B,Cの反応頻度(出力パルス有り)を計測し、ステップS22において、計測回数が所定回数に達したかどうかを判定する。なお、所定時間T1は、上述した人の在否判定における所定の周期T1と同じであるが、ここでは、例えば2秒に設定され、計測回数の所定回数は、例えば15回に設定されるものと仮定し、15回の計測を総称して1ユニット計測(30秒間の計測)という。また、ここでいう「計測回数」とは、領域A〜Cのいずれかの領域における計測回数のことで、全ての領域A〜Cに対し同様の計測が行われる。
ステップS22において、計測回数が所定回数に達していないと判定されるとステップS21に戻り、計測回数が所定回数に達し1ユニット計測が終了したと判定されると、ステップS23において、4ユニット計測(2分間の計測)が終了したかどうかを判定する。ステップS23において、4ユニット計測が終了していない場合にはステップS21に戻り、4ユニット計測が終了している場合にはステップS24に移行する。
ステップS24においては、4ユニット計測(現在の1ユニット計測を含め過去4回のユニット計測)のセンサの合計反応頻度が所定数(例えば、5回)に達したかどうかを判定し、所定数に達していれば、ステップS25において、「活動量小」と判定された後の合計ユニット計測数(p、詳しくは後述)がクリアされた後、ステップS26に移行する。
ステップS26においては、全領域A〜Cにおけるセンサの合計反応頻度が所定数(例えば、40回)に達したかどうかを判定し、所定数に達している場合には、ステップS2
7において、「安静」と判定された領域を除き在判定された全ての領域が「活動量大」と判定される一方、所定数に達していない場合には、ステップS28において、4ユニット計測のセンサの合計反応頻度が所定数に達した領域が「活動量中」と判定される。ステップS27あるいはステップS28における活動量判定後、ステップS29において、ユニット計測数(q)から1を減算してステップS21に戻る。すなわち、連続する4ユニット計測で各センサの合計反応頻度が所定数を超え「活動量大」あるいは「活動量中」と判定された領域は、さらに次回の1ユニット計測後、その時点における4ユニット計測の合計反応頻度が所定数を超えた場合には、引き続き「活動量大」あるいは「活動量中」と判定される。
また、ステップS24において、4ユニット計測でセンサの合計反応頻度が所定数未満と判定されると、ステップS30において、その領域が「安静」かどうかが判定され、「安静」でなければ、ステップ31において「活動量小」と判定される。次のステップS32において、「活動量小」と判定された後の合計ユニット計測数(p)がカウントされ、ステップS33において、「活動量小」と判定された後60ユニット計測(30分間の計測)が終了したかどうかを判定する。
ステップS33において、60ユニット計測が終了していないと判定されると、ステップS29に移行する一方、60ユニット計測が終了したと判定されると、60ユニット計測の全てにおいて「活動量小」と判定された領域が、ステップS34において「安静」と判定された後、ステップS29に移行する。すなわち、ステップS29に移行することで、次の1ユニット計測を含む過去4回のユニット計測で各センサの合計反応頻度に応じて、各領域A〜Cは「活動量大」、「活動量中」、「活動量小」あるいは「安静」と新たに判定されることになる。
空気調和機の電源をONした後の活動量計測当初は、どの領域の活動量も不明であるが、このフローチャートによれば、計測開始から4ユニット計測が終了して初めて、各領域A〜Cにおいて「活動量大」、「活動量中」あるいは「活動量小」の判定が行われ、60ユニット計測が終了して初めて、「安静」の判定が行われることになる。したがって、計測開始後しばらくは「安静」の領域は存在しないので、ステップS30においてNOと判定され、ステップS31において「活動量小」と判定される。その後、「活動量小」と継続して判定された領域は、60ユニット計測終了後、ステップS34において「安静」と判定され、その後、4ユニット計測のセンサの合計反応頻度が所定数未満であれば、引き続き「安静」と判定される。
なお、ステップS25において、「活動量小」と判定された後の合計ユニット計測数(p)をクリアするのは、「安静」との判定は、「活動量小」の判定が起点となるからである。
つまり、各センサA,B,Cは、人体検出手段としての機能に加え、活動量検知手段としても機能し、図7のフローチャートにより、各領域A〜Cは、例えば次のように判定される。
(1)安静
センサ反応頻度が5回未満/2分が30分以上継続した領域
(2)活動量大
全領域A〜Cのセンサ反応頻度の総和が40回以上/2分で、少なくとも一つの領域でセンサ反応頻度が2分間で5回以上継続した場合において、「安静」と判定された領域を除く全ての領域
(3)活動量中
全領域A〜Cのセンサ反応頻度の総和が40回未満/2分の場合に、センサ反応頻度が2
分間で5回以上継続した領域
(4)活動量小
安静、活動量大、活動量中と判定されなかった領域
次に、暖房運転時における上下羽根22、左右羽根23の風向制御について説明する。本実施の形態における空気調和機は、人がいる領域の方向に吹き出し口21からの吹出気流を向ける人位置風向制御と、人がいる領域以外の方向に吹出気流を向ける風除け風向制御の2つの風向制御モードを備えている。
まず、人位置風向制御時について説明する。上下羽根22は、以下のように風向制御する。
(1)人がいると判定された領域が一つの場合、上下羽根22は人がいる領域の前縁を狙って制御される。これによって、足元を暖めるために人がいる床方向を狙って温風を吹き出すことができ、人の足元を暖めることができる。
(2)人がいると判定された領域が二つ以上の場合、上下羽根22は、人がいる二つ以上の領域のうち室内機に近い領域の前縁を狙って制御される。
左右羽根23は、以下のように風向制御する。
(1)人がいると判定された領域が一つの場合、全ての左右羽根23は人がいる領域に向けて制御される。
(2)人がいると判定された領域が複数の場合、左右羽根23の風向制御は、人がいる各領域方向に吹出気流を向けるように、各左右羽根23の角度を設定する。吹出気流の風量比率は、人がいる各領域の領域特性あるいは活動量に応じて行われる。なお、隣接度とは、人がいる領域に対する人がいない領域の距離を意味しており、領域cに人がいて、領域b、dに人がいない場合、領域cに対し領域b及び領域dの隣接度は同じで、領域bに人がいて、領域c、dに人がいない場合、領域bに対し領域cは領域dより隣接度が高いことになる。
(i)二つの領域における人の活動量が同じ場合には、人のいる頻度が高い領域の風量が人のいる頻度が低い領域の風量より多くなるように左右羽根23を制御する。このとき、人のいる頻度が同じ場合には、複数の領域の風量が同じになるように左右羽根23を制御する。
(ii)二つの領域における人の活動量が異なる場合には、活動量の大きい領域の風量が活動量の小さい領域の風量より少なくなるように左右羽根23を制御する。
(iii)二つの領域における人の活動量及び領域特性が共に異なる場合には、活動量を優先して前記(ii)のように左右羽根23を制御する。
次に、風除け風向制御時について説明する。上下羽根22は、冷房運転時には、冷風が直接身体にあたらないように、人がいる領域に関係なく、上向きに設定する。
左右羽根23は、以下のように風向制御する。
(1)人がいないと判定された領域が一つの場合、全ての左右羽根23は人がいない領域に向くように制御される。
(2)人がいないと判定された領域が複数の場合、左右羽根23は人がいない各領域に向けて制御され、この場合の制御は、人がいる領域に対する人がいない領域の隣接度(隣接の度合い)あるいは人がいない領域の領域特性に応じて行われる。
(i)人がいる領域に対する人がいない二つの領域の隣接度が同じ場合には、人のいる頻度が高い領域の風量が人のいる頻度が低い領域の風量より多くなるように左右羽根23を制御する。このとき、人のいる頻度が同じ場合には、複数の領域の風量が同じになるように左右羽根23を制御する。
(ii)人がいる領域に対する人がいない二つの領域の隣接度が異なる場合には、隣接度の高い領域の風量が多くなるように左右羽根23を制御する。そして、隣接度が低い領域が非生活領域の場合、全ての左右羽根23は隣接度が高い領域に向くように制御される。
次に、本実施の形態の空気調和機の暖房運転と除霜運転(デアイス運転)について説明する。
まず、通常の暖房運転では、温度センサ7で検出する室内温度が、目標室内設定温度(制御目標値)となるように、圧縮機11や減圧装置13などの冷凍サイクル構成部品を制御することによって、室内の空調運転を行う。ここで、通常の暖房運転では、目標室内設定温度は、リモコン装置30でユーザーが設定した基準室内設定温度とする。
上下羽根22、左右羽根23は、リモコン装置30で特に設定されない限り、上述の人位置風向制御の動作が行われる。
外気温度Xが低い状態で、暖房運転を継続すると、室外熱交換器9には霜が付着してくる。この着霜により室外熱交換器9の熱交換効率は悪化し、室外熱交換器温度Yは低下してくる。室外熱交換器温度Y(暖房運転時における蒸発温度)が低下すると、冷凍サイクルの効率が低下するために、室外熱交換器9に着霜した場合には、定期的に暖房サイクルから冷房サイクルに四方弁12を切り替えて、室外熱交換器9に付着した霜を融解させる除霜運転を行う必要がある。除霜運転に至る空気調和機の動作を図8に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、通常運転中で暖房運転が行われている際に、図8のステップ41において、リモコン装置30でユーザーの快適性を重視する設定、または、人の体感温度の低下を抑制する除霜運転を行う設定がされているか否かを確認する。設定されていない場合(ステップ41においてNOの場合)には、ステップ42に進む。一方、設定されている場合(ステップ41においてYESの場合)には、ステップ43へ進む。なお、人の体感温度の低下を抑制する除霜運転を行う設定は、赤外線センサ4の通電がされる設定で、省エネ運転モードを行う設定がされている場合には、人の体感温度の低下を抑制する除霜運転を行うなど、他の設定を組み合わせて、設定されるようにしてもよい。
次に、ステップ42において、人の体感温度の低下を抑制する除霜運転を行う設定がされていない場合の除霜運転(以下、第1の除霜運転)を開始するか否かを判定する。第1の除霜運転を開始するか否かは、図9に示される第1の除霜運転特性領域を使用して、外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって検出された外気温度X及び室外熱交換器温度Yが、図9に示される在検知時に除霜運転を行う領域Bに存在するか否かを判定する。
ここで、図9について説明する。図9は、第1の除霜運転を行うか否かを判定するための第1の除霜運転温度特性の概念図である。例えば、室外機2の制御部は、第1の除霜運転温度特性を備えている。なお、図9の横軸は、外気温度X、縦軸は、室外熱交換器温度
Yである。
図9に示される第1の除霜運転特性領域において、領域Aは、第1の除霜運転を全く行わない領域、領域Bは、第1の除霜運転を行う領域である。また、領域Aと領域Bを切り分けている境界直線は、上述した外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって検出された外気温度X及び室外熱交換器温度Yから計算される一次式Y=a・X−b(a、bは正の定数)である。
そして、外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって検出された外気温度X及び室外熱交換器温度Yが、第1の除霜運転を全く行わない領域A又は第1の除霜運転を行う領域Bのどちらに属するのか判定する。
第1の除霜運転特性領域による判定の結果、外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって検出された外気温度X及び室外熱交換器温度Yが、第1の除霜運転を行う領域Bに属する(ステップ42においてYES)場合には、第1の除霜運転が開始される。
第1の除霜運転は、除霜準備区間と除霜区間と除霜復帰区間とを有している。除霜準備区間では、まず、減圧装置13を開くように制御するとともに、圧縮機11の回転数を低下させ、その後、圧縮機11を停止する。所定時間経過後、除霜区間に移行する。
除霜区間では、四方弁12を暖房サイクルから冷房サイクルへと切り替える。そして、再び圧縮機11を起動し、変更速度S1で圧縮機11の回転数を増加させ、回転数R1で運転する。また、室内送風ファン6、室外ファン10は、四方弁12を切り換えたタイミングで停止させる。その後、室外熱交換器温度Y1が所定の温度に達すれば、霜が融解したと判断し、圧縮機11を停止し、除霜復帰区間へ移行する。
除霜復帰区間では、四方弁12を冷房サイクルから暖房サイクルへと切り替える。再び圧縮機11を起動し、また、室内送風ファン6、室外ファン10は、所定の回転数で運転する。これにより、通常の暖房運転へと復帰する。
一方、ステップ42において、外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって検出された外気温度X及び室外熱交換器温度Yが、第1の除霜運転を行う領域Bに属さない、つまり、第1の除霜運転を全く行わない領域Aに属する(ステップ42においてNO)場合には、そのまま、通常運転中の暖房運転が継続され、ステップ41に戻る。
また、ステップ41で、人の体感温度の低下を抑制する除霜運転を行う設定がされている場合(ステップ41においてYESの場合)には、ステップ43において、人の体感温度の低下を抑制する除霜運転(以下、第2の除霜運転)を開始するか否かを判定する。第2の除霜運転を開始するか否かは、図10に示される第2の除霜運転の判定の概念図を使用して、外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって検出された外気温度X及び室外熱交換器温度Yが、図10に示される第2の除霜運転を行う領域Dに存在するか否かを判定する。
ここで、図10について説明する。図10は、第2の除霜運転を行うか否かのための第2の除霜運転特性領域の概念図である。室外機2の制御部は、上述した第1の除霜運転温度特性と同様に、第2の除霜運転温度特性を備えている。なお、図10の横軸は、外気温度X、縦軸は、室外熱交換器温度Yである。
図10に示される第2の除霜運転特性領域において、領域Cは、第2の除霜運転を全く
行わない領域、領域Dは、第2の除霜運転を行う領域である。また、領域Cと領域Dを切り分けている直線は、上述した外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって検出された外気温度X及び室外熱交換器温度Yから計算される一次式Y=a・X−c(a、cは正の定数)である。
図10において、この境界直線(実線)は、第1の除霜運転温度特性における境界直線(点線)を、除霜運転を全く行わない領域側に平行にシフトさせている。これにより、第2の除霜運転を行う領域Dが第1の除霜運転を行う領域Aより大きくなる。その結果、図10に示される第2の除霜運転温度特性の方が、外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって検出された外気温度X及び室外熱交換器温度Yが高い温度の段階で、図9に示される第1の除霜運転温度特性より早く除霜運転を行うと判定することができる。
つまり、第2の除霜運転温度特性の方が、外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって検出された外気温度X及び室外熱交換器温度Yが高い温度の段階で、図9に示される第1の除霜運転温度特性より早く除霜運転を開始することができる。したがって、人の体感温度の低下を抑制する除霜運転は、人の体感温度の低下を抑制する除霜運転を行う設定がされていない場合に行われる除霜運転より少ない着霜量の段階で、除霜運転が開始される。
このように、外気温度検知部及び室外熱交換器温度検知部によって出力された外気温度X及び室外熱交換器温度Yが高い温度の段階で、除霜運転が開始されるので、第2の除霜運転は、着霜量が少ない状態で開始されるので、第1の除霜運転より短時間で終了する。さらに、暖房運転中の暖房能力の低下を極力抑えることができる。このため、暖房運転時と除霜運転時の人の体感温度変化を小さくできる。
なお、直前の除霜運転が要した時間に応じて、定数a、cの値を調整してもよい。具体的には、直前の除霜運転時間が長ければ、より早く除霜運転を開始するようにしてもよい。これによれば、霜の付着量に応じて、最適なタイミングで除霜運転を開始することができる。
第2の除霜運転特性領域による判定の結果、外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって検出された外気温度X及び室外熱交換器温度Yが、第2の除霜運転を行う領域Dである(ステップ43においてYES)場合には、第2の除霜運転が開始される。
一方、ステップ43において、外気温度検出手段及び室外熱交換器温度検出手段によって検出された外気温度X及び室外熱交換器温度Yが、第2の除霜運転を行う領域Dに属さない、つまり、第2の除霜運転を全く行わない領域Cに属する(ステップ43においてNO)場合には、そのまま、通常運転中の暖房運転が継続され、ステップ41に戻る。
第2の除霜運転について、図11を用いて説明する。第2の除霜運転は、蓄熱区間と除霜準備区間と除霜区間と除霜復帰区間とを有している。
まず、最初に行われる蓄熱区間では、目標設定室内温度を、通常の暖房運転時の設定温度である基準室内設定温度から温度ΔT(例えば、2deg)を増加させた蓄熱室内設定温度とし、温度センサ7で検出する室内温度が蓄熱室内設定温度となるように圧縮機11や減圧装置13などの冷凍サイクル構成部品を制御する。また、上下羽根22は、直前の暖房運転時の方向のままで固定する。一方、左右羽根23は、上述した人位置風向制御から、風除け風向制御へと変更する。
蓄熱区間の動作により、除霜運転中に人の体感温度が低下するのに備えて、人がいない
と判定された領域に、温度ΔTに対応する熱を蓄えておくことができる。そして、人がいないと判定された領域に向けて、温度ΔT分高い温度の空気を吹き出したとしても、蓄熱区間は5〜10分程度の短時間であるので、人がいる領域の温度はあまり上昇することがないため、人の体感温度としては、ほぼ変化がない。 所定時間経過後、または、室内温度検出手段である温度センサ7が検知した室内温度が蓄熱室内設定温度に到達すると、除霜準備区間へと移行する。
除霜準備区間では、まず、減圧装置13を開くように制御するとともに、圧縮機11の回転数を低下させ、その後、圧縮機11を停止する。所定時間経過後、除霜区間に移行する。
除霜区間では、四方弁12を暖房サイクルから冷房サイクルへと切り替える。そして、再び圧縮機11を起動し、変更速度S2で圧縮機11の回転数を増加させ、回転数R2で運転する。ここで、変更速度S2は、第1の除霜運転での変更速度S1より大きくすることが望ましい。また、回転数R2は、第1の除霜運転での回転数R1より大きくすることが望ましい。これによれば、第2の除霜運転を第1の除霜運転より早く終了できるので、より暖房運転時と除霜運転時の人の体感温度変化を小さくできる。
また、室内送風ファン6、室外ファン10は、四方弁12を切り換えたタイミングで停止させる。また、上下羽根22は、最も上向きとなる方向で固定する。左右羽根23は、左羽根23aと右羽根23bとでハの字となるようにして固定する。つまり、左羽根23aを最も左向きとなる方向で固定し、右羽根23bを最も右向きとなる方向で固定する。これによれば、除霜区間中に、吹き出し口21から冷気が流出し、人がいる領域へ達することを防止できる。特に、左右羽根23は、ハの字とすることで、壁方向へと冷気をむけることができ、冷気が人のいる領域へ達することを効果的に防止できる。
除霜区間中には、温風の吹き出しが停止するが、蓄熱区間で人のいない領域に蓄えられた熱が、自然対流等により人がいる領域へと徐々に移動するために、人は、さほど温度が低下したと感じることがない。特に、本実施の形態では、人がいないと判定された領域の中でも、人がいると判断された領域に隣接する領域に熱を蓄えているため、人がいる領域から遠い領域に熱を蓄える場合と比較して、除霜区間中に体感温度が低下するのを小さくできる。
その後、室外熱交換器温度Yが所定の温度Y2に達すれば、霜が融解したと判断し、圧縮機11を停止し、除霜復帰区間へ移行する。ここで、所定の温度Y2は、第1の除霜運転での所定の温度Y1より低い温度とすることが望ましい。これによれば、第2の除霜運転を第1の除霜運転より早く終了できるので、より暖房運転時と除霜運転時の人の体感温度変化を小さくできる。
除霜復帰区間では、四方弁12を冷房サイクルから暖房サイクルへと切り替える。再び圧縮機11を起動し、また、室内送風ファン6、室外ファン10は、所定の回転数で運転する。これにより、通常の暖房運転へと復帰する。上下羽根22、左右羽根23は、人がいる領域の方向に吹き出し口21からの吹出気流を向けるように、上述した人位置風向制御の風向制御とする。
第2の除霜運転における除霜復帰区間では、温度センサ7で検出する室内温度の目標室内設定温度を、蓄熱室内設定温度から基準室内設定温度へと段階的に変更する。所定時間T2(例えば3分)ごとに、温度ΔdT(例えばΔT/3deg)ずつ低下させる。
このように、第2の除霜運転の目標室内設定温度から復帰後の目標室内設定温度へと段
階的に変更させることで、室内温度が目標設定温度に達することで圧縮機11が停止する(いわゆるサーモオフ)が起こることを抑制し、急激な室温変化をすることがないため、除霜運転復帰時の人の体感温度変化を小さくできる。
以上のように、本実施の形態の空気調和機は除霜運転中の人の体感温度が低下するのに備えて、除霜運転の前に、人がいない領域に、熱を蓄えておくことができるので、人の体感温度をあまり変化させることがない除霜運転を行うことができる。より具体的には、第1の除霜運転における人の体感温度の低下は6℃程度であるのに対し、第2の除霜運転では、人の体感温度の低下を2℃程度とすることができる。
また、人がいない領域に熱を蓄えておくときには、上下羽根22は、直前の暖房運転時の方向で固定することより、暖気を上昇させることなく、人がいない領域に熱を蓄えておくことができる。
また、熱を蓄えておく領域を、人がいないと判定された領域の中でも、人がいる領域に隣接する領域とすることで、除霜区間中には、速やかに、蓄熱区間で人のいない領域に蓄えられた熱が、人がいる領域へと移動するために、人の体感温度が低下するのをより小さくできる。
なお、直前の除霜運転が要した時間に応じて、蓄熱区間で熱を蓄える領域を変更してもよい。より具体的には、直前の除霜運転が要した時間が長ければ、蓄熱区間でより多くの熱を蓄えておく必要があると判断して、人がいないと判定された領域の中でも、人がいる領域に隣接する領域に加えて、さらにその領域に隣接する領域にも蓄熱するように上下羽根22、左右羽根23を風向制御するものとしてもよい。
以上のように本発明は、1台の室外機に1台の室内機が接続される空気調和機だけではなく、1台の室外機に複数台の室内機が接続されるマルチ型の空気調和機であっても適用することができる。
1 室内機
2 室外機
3 冷媒配管
4 赤外線センサ
5 室内熱交換器
6 室内送風ファン
7 温度センサ
8 湿度センサ
9 室外熱交換器
10 室外ファン
11 圧縮機
12 四方弁
13 減圧装置
21 吹き出し口
22 上下羽根
23 左右羽根
25 左右羽根駆動手段
26 貫通穴
30 リモコン装置
31 表示部
32 操作部

Claims (4)

  1. 人体の動きを検出する人体検出手段と、吹き出される空気の向きを左右に変更する左右風向変更羽根と、前記人体検出手段の検知結果に基づいて前記左右風向変更羽根を制御する制御手段とを備え、空調すべき領域を、前記人体検出手段により検知される複数の領域に区分し、前記制御手段は、除霜運転の前に、前記人体検出手段により人がいると検知された領域以外の領域に暖気を吹き出すように前記左右風向変更羽根の方向を制御することを特徴とする空気調和機。
  2. 吹き出される空気の向きを上下に変更する上下風向変更羽根をさらに備え、前記制御手段は、前記上下風向変更羽根を前記左右風向変更羽根の方向を人がいると検知された領域以外の領域に暖気を吹き出すように変更する直前の前記上下風向変更羽根の方向に維持するように制御することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 室内温度を検出する室内温度検出手段をさらに備え、前記室内温度検出手段が検知した温度が制御目標値となるように空調制御を行う空気調和機であって、前記制御手段は、除霜運転の前に、前記制御目標値を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  4. 前記制御手段は、除霜運転の終了後、前記制御目標値を段階的に低下させることを特徴とする請求項3に記載の空気調和機。
JP2013174261A 2013-08-26 2013-08-26 空気調和機 Pending JP2015042922A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174261A JP2015042922A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 空気調和機
CN201410421356.2A CN104422086B (zh) 2013-08-26 2014-08-25 空气调节机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174261A JP2015042922A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015042922A true JP2015042922A (ja) 2015-03-05

Family

ID=52696510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174261A Pending JP2015042922A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015042922A (ja)
CN (1) CN104422086B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106152384A (zh) * 2015-04-08 2016-11-23 龚禹豪 一种体感温度测量方法
WO2017159632A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2018029872A1 (ja) 2016-08-12 2018-02-15 シャープ株式会社 空気調和機
CN108518822A (zh) * 2018-04-12 2018-09-11 佛山市海顿灯饰电器有限公司 人体动态舒适度追踪管理及空气智能干预的新风管理系统
CN108870687A (zh) * 2018-07-31 2018-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种空调导风板的控制方法及控制装置
CN109458698A (zh) * 2018-11-08 2019-03-12 珠海格力电器股份有限公司 空调化霜方法及空调
CN114251818A (zh) * 2021-12-16 2022-03-29 宁波奥克斯电气股份有限公司 智能送风的控制方法、控制装置及空调器
CN115059973A (zh) * 2022-06-27 2022-09-16 湘南学院 应用模糊数学的地源热泵节能空调

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104791962A (zh) * 2015-05-05 2015-07-22 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法、装置和空调系统
CN106225143A (zh) * 2016-07-20 2016-12-14 安徽建筑大学 一种空调智能制冷控制系统
CN107642878A (zh) * 2017-09-30 2018-01-30 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法与装置
CN107543291A (zh) * 2017-09-30 2018-01-05 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法与装置
CN108180614A (zh) * 2018-02-07 2018-06-19 南京工业大学 一种使用活动挡板的挂壁式空调气流组织优化系统
CN110377013A (zh) * 2018-04-12 2019-10-25 深圳市三诺数字科技有限公司 一种具有人体追踪功能的智能音响及人体追踪方法
CN111102686A (zh) * 2019-12-13 2020-05-05 珠海格力电器股份有限公司 一种空调除霜控制方法、计算机可读存储介质及空调
CN113669874A (zh) * 2020-05-13 2021-11-19 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、空调器及计算机可读存储介质
CN111765595B (zh) * 2020-06-01 2021-06-29 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种多联机空调及其化霜控制方法、装置和存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271899A (en) * 1980-03-27 1981-06-09 General Electric Company Heat pump control system
JPH10132358A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Toshiba Corp 空気調和機
JP2006220405A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008101876A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2008241238A (ja) * 2008-05-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の制御方法
JP2010096474A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Daikin Ind Ltd 空調制御装置及び空気調和システム
JP2011169536A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Carrier Corp 電気機器および空気調和機
JP2012057878A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Panasonic Corp 空気調和機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875576B2 (ja) * 1990-03-19 1999-03-31 松下冷機株式会社 空気調和機
CN101392940B (zh) * 2008-11-03 2011-08-03 广州松下空调器有限公司 空调器控制方法及其装置
CN201547994U (zh) * 2009-11-12 2010-08-11 广东美的电器股份有限公司 一种空调器
JP5210364B2 (ja) * 2010-09-09 2013-06-12 パナソニック株式会社 空気調和機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271899A (en) * 1980-03-27 1981-06-09 General Electric Company Heat pump control system
JPH10132358A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Toshiba Corp 空気調和機
JP2006220405A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2008101876A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2008241238A (ja) * 2008-05-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の制御方法
JP2010096474A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Daikin Ind Ltd 空調制御装置及び空気調和システム
JP2011169536A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toshiba Carrier Corp 電気機器および空気調和機
JP2012057878A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Panasonic Corp 空気調和機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106152384A (zh) * 2015-04-08 2016-11-23 龚禹豪 一种体感温度测量方法
WO2017159632A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2018029872A1 (ja) 2016-08-12 2018-02-15 シャープ株式会社 空気調和機
EP3499149A4 (en) * 2016-08-12 2019-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha AIR CONDITIONER
CN108518822A (zh) * 2018-04-12 2018-09-11 佛山市海顿灯饰电器有限公司 人体动态舒适度追踪管理及空气智能干预的新风管理系统
CN108870687A (zh) * 2018-07-31 2018-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种空调导风板的控制方法及控制装置
CN108870687B (zh) * 2018-07-31 2019-10-29 珠海格力电器股份有限公司 一种空调导风板的控制方法及控制装置
CN109458698A (zh) * 2018-11-08 2019-03-12 珠海格力电器股份有限公司 空调化霜方法及空调
CN114251818A (zh) * 2021-12-16 2022-03-29 宁波奥克斯电气股份有限公司 智能送风的控制方法、控制装置及空调器
CN115059973A (zh) * 2022-06-27 2022-09-16 湘南学院 应用模糊数学的地源热泵节能空调

Also Published As

Publication number Publication date
CN104422086A (zh) 2015-03-18
CN104422086B (zh) 2018-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015042922A (ja) 空気調和機
US10415842B2 (en) Outdoor unit for air conditioner, air conditioner, and method for controlling air conditioner
KR102600975B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP5585556B2 (ja) 空気調和機
JP5845439B2 (ja) 空気調和機
US9297547B2 (en) Control device for varying the angle of air conditioning discharge flaps
JP5078681B2 (ja) 空気調和機
JP6260909B2 (ja) 空気調和機
JP5009049B2 (ja) 空気調和機
KR20170065835A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP6119811B2 (ja) 冷凍装置
JP5003829B2 (ja) 空気調和機
JP5131359B2 (ja) 空気調和機
WO2019148973A1 (zh) 利用自清洁进行防凝露的方法及空调
JP2015055424A (ja) 空気調和機
JP6483342B2 (ja) 空気調和機
JP2013204835A (ja) 空気調和機
KR20120096722A (ko) 공기조화장치 및 그 제어방법
JP5642121B2 (ja) 空調装置
JP5473619B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP5227661B2 (ja) 空気調和機
JP4592599B2 (ja) 空気調和機
CN110873407A (zh) 一种空调及其自清洁的控制方法
JP4125347B1 (ja) 空気調和機
KR101817902B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606