JP2015042889A - 内燃機関のクランク軸用主軸受 - Google Patents

内燃機関のクランク軸用主軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2015042889A
JP2015042889A JP2013174713A JP2013174713A JP2015042889A JP 2015042889 A JP2015042889 A JP 2015042889A JP 2013174713 A JP2013174713 A JP 2013174713A JP 2013174713 A JP2013174713 A JP 2013174713A JP 2015042889 A JP2015042889 A JP 2015042889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
groove
main
relief
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890808B2 (ja
Inventor
有騎 川島
Yuki Kawashima
有騎 川島
元彦 幸島
Motohiko Kojima
元彦 幸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2013174713A priority Critical patent/JP5890808B2/ja
Priority to US14/462,714 priority patent/US9243660B2/en
Priority to DE102014216643.8A priority patent/DE102014216643A1/de
Priority to CN201410421457.XA priority patent/CN104421597B/zh
Publication of JP2015042889A publication Critical patent/JP2015042889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890808B2 publication Critical patent/JP5890808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/022Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/046Brasses; Bushes; Linings divided or split, e.g. half-bearings or rolled sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/42Groove sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • F16C3/14Features relating to lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】キャビテーション・エロージョン抑制に優れる内燃機関のクランク軸用主軸受を提供する。
【解決手段】突合せ部分の内周面側に軸線方向溝を形成する第1の半割軸受41および第2の半割軸受を有する主軸受で、半割軸受は、周方向中央部を含む主円筒部71と、半割軸受の周方向端面から周方向中央部へ向かって中心角で3°以上15°以下まで延びるクラッシュリリーフ部70とを有する。クラッシュリリーフ部70には、軸線方向溝に連通するように周方向に延びる複数のクラッシュリリーフ溝が形成される。第1の半割軸受41の内周面にのみ、周方向に延びる油溝が形成される。第2の半割軸受は、主円筒部からクラッシュリリーフ部に向かって壁厚が薄くなるように形成された移行領域73をさらに有する。移行領域は、軸線方向から見て半径方向に内向きの凸形状の内向凸曲面を有する。
【選択図】図2

Description

本願発明は、内燃機関のクランク軸を支承するための主軸受に関するものである。
内燃機関のクランク軸は、そのジャーナル部において、一対の半割軸受から成る主軸受を介して内燃機関のシリンダブロック下部に支承される。主軸受に対しては、オイルポンプによって吐出された潤滑油が、シリンダブロック壁内に形成されたオイルギャラリーから主軸受の壁に形成された貫通口を通じて、主軸受の内周面に沿って形成された潤滑油溝内に送り込まれる。また、ジャーナル部の直径方向には第1潤滑油路が貫通形成され、この第1潤滑油路の両端開口が主軸受の潤滑油溝と連通するようになっている。さらに、ジャーナル部の第1潤滑油路から、クランクアーム部を通る第2潤滑油路が分岐して形成され、この第2潤滑油路が、クランクピンの直径方向に貫通形成された第3潤滑油路に連通している。このようにして、シリンダブロック壁内のオイルギャラリーから貫通口を通じて主軸受の内周面に形成された潤滑油溝内に送り込まれた潤滑油は、第1潤滑油路、第2潤滑油路および第3潤滑油路を経て、第3潤滑油路の末端に開口した吐出口から、クランクピンとコンロッド軸受の摺動面間に供給される(例えば特許文献1参照)。
従来、主軸受およびコンロッド軸受として、一対の半割軸受から構成されるすべり軸受が採用され、このすべり軸受には、半割軸受同士の当接面に隣接して、いわゆるクラッシュリリーフが形成される。クラッシュリリーフは、半割軸受の周方向端面に隣接する領域の壁厚を円周方向端面に向かって薄くなるように形成することによって、支承する軸との間に形成される隙間領域であり(例えばSAE J506(項目3.26および項目6.4)、DIN1497(セクション3.2)、JIS D3102参照)、一対の半割軸受を組み付けた状態における、半割軸受の突合せ面の位置ずれや変形を吸収する事を企画して形成される(例えば特許文献2参照)。
一方、近年になって、潤滑油供給用オイルポンプの小型化に対応して、軸受端部からの潤滑油の漏れ量を減少させるべく、軸受周方向端部の内周面をボーリング加工により周方向溝を形成した軸受が提案されている(特許文献3)。
特開平8−277831号公報 特開平4−219521号公報 特開2011−58568号公報 特開2001−50252号公報
ここで図15Aおよび15B、ならびに図16Aおよび16Bを用いて、従来技術の作用について説明する。前述したように、ジャーナル部6の表面の潤滑油の入口開口6cが半割軸受142の主円筒面171に位置している間は、ジャーナル部6の表面と半割軸受142の主円筒面171との間の隙間が狭いので、入口開口6cは半割軸受142の主円筒面171に閉鎖され、クランク軸の回転による遠心力の影響により潤滑油路6a内の入口開口6c付近の潤滑油の圧力は極めて高い状態にある。
図16Aおよび16Bに示すように、ジャーナル部6の表面の潤滑油の入口開口6cとクラッシュリリーフ170とが連通を開始する瞬間、潤滑油路6a内部の潤滑油の圧力と、クラッシュリリーフ170およびジャーナル部6の表面の間の隙間(リリーフ隙間)内の潤滑油の圧力との差により、瞬間的に潤滑油路6aからリリーフ隙間側への油の噴射流(逆流)が形成される。
その際、クラッシュリリーフ170の周方向端部の領域でのリリーフ隙間が狭いため、噴射流は、主として潤滑油の入口開口6cに連通するクラッシュリリーフ溝175のみに流れ込む。このため、潤滑油の噴射流は極めて強くなる。
そして、クラッシュリリーフ溝175に流れ込んだ高圧な油の噴射流は、クラッシュリリーフ溝175内を直進し、慣性力によって軸線方向溝176を通り越して、他方の半割軸受141の油溝141a内に高圧な状態のまま集中して送られる。
そうすると、図16Aおよび16Bに示すように、高圧な油の噴射流は他方の半割軸受141の油溝141aに流れ込むのと同時に油の圧力が急激に低下するので、油中に空孔(気泡)200が発生しやすい。この空孔(気泡)の発生箇所は、半割軸受141の油溝141aの軸回転方向の後方側の周方向端部付近に集中するので、同部が、空孔(気泡)の破裂、崩壊が集中して起こる部位になる。この衝撃のため、半割軸受141の油溝141aの内周面にキャビテーション・エロージョンが発生しやすい。
特許文献4では、下側の半割軸受の油溝に連続して、入口開口の径よりも幅が狭い延長溝を設けているので、延長溝と入口開口が連通を開始する瞬間や終了する瞬間は入口開口の一部が軸受内面により閉塞され、入口開口への油の流入量が、入口開口が油溝と連通しているときの油流入量に対して少なくなる。これにより入口開口への油の流入量の変化を穏やかにしている(段落0011、0029等)。これは、ジャーナルの内部油路内での油にキャビテーション現象による空孔(気泡)が発生し、コンロッド軸受側へ送られてコンロッド軸受がキャビテーション損傷することを防ごうとするものである。
しかし、特許文献4では、入口開口から瞬間的に噴射し逆流する高圧な油については何も考慮されていない。下側の半割軸受の軸回転方向先側の延長溝とジャーナル入口開口が連通を開始すると、入口開口から瞬間的に噴射し逆流する高圧な油の全てが油溝内に送られるようになる。
したがって、いずれの先行技術においても、上側の半割軸受の油溝内で集中してキャビテーション・エロージョンが発生しやすい状況となっている。
本願発明の1つの目的は、キャビテーション・エロージョン抑制に優れる内燃機関のクランク軸用主軸受を提供することである。
上記目的を達成するために、本願発明の1つの観点によれば、
内燃機関のクランク軸のジャーナル部であって、円筒胴部と、円筒胴部を貫通して延びる潤滑油路と、円筒胴部の外周面上に形成された潤滑油路の2つの入口開口とを有しているジャーナル部を回転自在に支持するための主軸受において、
主軸受は、それぞれの周方向端面同士を突き合わせることによって円筒形状に組み合わされる第1および第2の半割軸受を有し、
第1および第2の半割軸受は、組み合わされたとき、それぞれの突合せ部分の内周面側に、主軸受の軸線方向全長に亘って延びる軸線方向溝を共に形成するように構成され、
各半割軸受は、半割軸受の周方向中央部を含む主円筒部と、主円筒部よりも壁厚が薄くなるように半割軸受の周方向両端部に軸線方向全長に亘って形成されたクラッシュリリーフ部とを有し、各クラッシュリリーフ部は、半割軸受の周方向端面から周方向中央部へ向かって中心角で3°以上15°以下まで延び、
各クラッシュリリーフ部には、軸線方向溝に連通するようにクラッシュリリーフ部の全長に亘って周方向に延びる複数のクラッシュリリーフ溝が形成され、
第1および第2の半割軸受のうち第1の半割軸受の内周面にのみ油溝が形成され、油溝は、第1の半割軸受の少なくとも主円筒部の全長を通して周方向に延び、また
第2の半割軸受は、少なくともクランク軸の回転方向前方側のクラッシュリリーフ部と主円筒部との間に、主円筒部からクラッシュリリーフ部に向かって壁厚が薄くなるように形成された移行領域をさらに有し、移行領域は、半割軸受の軸線方向から見て半径方向に内向きの凸形状の内向凸曲面を有する
ことを特徴とする主軸受が提供される。
上記主軸受において、好適には、移行領域に接続するクラッシュリリーフ部は、接続位置での半径方向の深さが0.002〜0.030mmである。
また上記主軸受において、好適には、移行領域は、周方向の長さが1〜4mmである。
また上記主軸受において、好適には、各クラッシュリリーフ溝は、半径方向の深さが1〜20μmであり、また軸線方向の幅が0.05〜0.5mmである。
また上記主軸受において、好適には、第1および第2の半割軸受が組み合わされたとき、第1の半割軸受のクラッシュリリーフ部に形成されたそれぞれのクラッシュリリーフ溝は、第2の半割軸受のクラッシュリリーフ部に形成されたそれぞれのクラッシュリリーフ溝に対して、軸線方向に最小で0を超え最大でクラッシュリリーフ溝の幅未満ずれるようになされている。
また上記主軸受において、好適には、各軸線方向溝は、半径方向の深さが0.1〜1mmであり、また円周方向の幅が0.3〜2.0mmである。
また上記主軸受において、移行領域は、クラッシュリリーフ部から遠い側に内向凸曲面を有し、またクラッシュリリーフ部に近い側に半径方向に外向きの凸形状の外向凸曲面を有していてもよい。
また上記主軸受において、少なくともクランク軸の回転方向前方側の油溝の周方向端部がクラッシュリリーフ部内に位置していてもよい。
図13Aおよび13Bに示すように、本願発明においても、ジャーナル部6の表面の潤滑油の入口開口6cが半割軸受42の主円筒面71(主円筒部の内面)に位置している間は、入口開口6cは半割軸受42の主円筒面71に閉塞されるが、潤滑油路6a内の潤滑油は、クランク軸の回転による遠心力によって入口開口6c側へ向かって押圧されるために、特に内燃機関の運転でクランク軸の回転速度が大きいときには、潤滑油路6a内の入口開口6c付近の潤滑油の圧力は極めて高い状態にある。
しかし、図14Aおよび14Bに示すように、ジャーナル部6の表面の潤滑油路6aの入口開口6cと移行領域73とが連通を開始する瞬間には、潤滑油路6a内部の潤滑油の圧力と、クラッシュリリーフ部70、移行領域73およびジャーナル部6の表面の間の隙間(リリーフ隙間)内の潤滑油の圧力との差によって、潤滑油路6aからリリーフ隙間へ瞬間的に噴出し逆流する高圧の潤滑油は、リリーフ隙間に分散し流れ込む。本願発明の半割軸受42は、移行領域73を有しているので、高圧の潤滑油の噴射流は、リリーフ隙間の軸受幅方向に分散して流れる。
潤滑油路6a内で高圧であった潤滑油は半割軸受42のリリーフ隙間内(クラッシュリリーフ部表面とジャーナル部表面との間の隙間)に流出すると圧力が低下し、潤滑油中に空孔(気泡)200が発生するというキャビテーション現象が起こることがある。
本願発明では、高圧であった潤滑油が半割軸受42のリリーフ隙間に分散して流れるため、空孔(気泡)の発生は下側の半割軸受42のリリーフ隙間内で分散する。
潤滑油中に発生した空孔(気泡)が破裂し崩壊するときに力(衝撃力)が発生するが、空孔(気泡)が破裂し崩壊する箇所が半割軸受42のリリーフ隙間のある部位に集中すると、半割軸受42のクラッシュリリーフ部表面が損傷することがある(キャビテーション・エロージョン)。
本願発明は、上述したように空孔(気泡)の発生箇所がリリーフ隙間内に分散し、空孔(気泡)の破裂する箇所もリリーフ隙間内に分散するため、半割軸受42のクラッシュリリーフ面は、キャビテーション・エロージョンが起き難い。
また、半割軸受42のリリーフ隙間内で崩壊しなかった空孔(気泡)は、潤滑油とともにクラッシュリリーフ溝75に誘導され、軸線方向溝77に送られ、さらには潤滑油とともに軸線方向溝77の軸受幅方向の両端部から外部へ排出されるので、半割軸受41のリリーフ隙間へ送られ難い。
したがって、本願発明の半割軸受42では、潤滑油路内で高圧であった潤滑油が、他方の半割軸受41の油溝41a内に集中して送られることがなく、半割軸受41の油溝41aの内周面にキャビテーション・エロージョンが発生するという問題が起き難い。
また本願発明によれば、クラッシュリリーフ部の形成範囲は、半割軸受の周方向端面から、円周角度(θ)で、3°以上15°以下までである。この理由は、クラッシュリリーフの形成範囲が、半割軸受の周方向端面から円周角度(θ)で、3°未満であると、リリーフ隙間の容積が小さすぎて、入口開口6cから流出した油がリリーフ隙間へ分散し流出し難くなるからであり、また円周角度(θ)が15°を超えると、空孔(気泡)を含んだ油が軸線方向溝77を通過して他方の半割軸受の内周面へ進入しやすくなり、さらに半割軸受41、42からの外部への油の漏れ量も増加してしまうからである。
より詳細には、図14Aの移行領域73からリリーフ隙間に流れる油流(矢印で示す油流)は、図示しない主円筒部とジャーナル表面間の隙間側からリリーフ隙間へ流れるジャーナル表面に付随し軸受の周方向に直進する油流と、リリーフ隙間内で交差するように衝突する。このため、リリーフ隙間では、軸受の周方向へ流れる油の流れが弱められる。クラッシュリリーフの形成範囲が円周角度(θ)で15°を超えると、リリーフ隙間の半割軸受の周方向端部付近では、リリーフ隙間の上流側で周方向への直進速度が弱められた油が、ジャーナル表面に付随しリリーフ隙間の半割軸受の周方向端部付近へ送られるまでの間に再度、軸受の周方向へ直進速度を増し、これにより、空孔(気泡)を含んだ油が軸線方向溝を通過して他方の半割軸受の内周面へ進入しやすくなる。
内燃機関のクランク軸を、ジャーナル部およびクランクピン部で裁断した断面図である。 本願発明の実施例による一方の半割軸受の正面図である。 本願発明の実施例による一方の半割軸受の底面図である。 本願発明の実施例による他方の半割軸受の底面図である。 一対の半割軸受を組み付けた状態の主軸受の正面図である。 クラッシュリリーフ近傍の形状について説明する拡大正面図である。 クラッシュリリーフ近傍の形状について主円筒部を平面展開して具体的な寸法を説明する展開図である。 クラッシュリリーフ溝の断面図である。 軸線方向溝の断面図である。 対になったクラッシュリリーフ溝の位置関係を説明する説明図である。 本願発明の他の実施例による一方の半割軸受の正面図である。 本願発明の他の実施例による一対の半割軸受を説明するための、軸受内側から見た図である。 本願発明の主軸受の作用を説明するための、軸受内側から見た図である。 本願発明の主軸受の作用を説明するための正面図である。 本願発明の主軸受の作用を説明するための、軸受内側から見た図である。 本願発明の主軸受の作用を説明するための正面図である。 従来技術の主軸受の作用を説明した、軸受内側から見た図である。 従来技術の主軸受の作用を説明した正面図である。 従来技術の主軸受の作用を説明した、軸受内側から見た図である。 従来技術の主軸受の作用を説明した正面図である。
以下、本願発明の実施例について図面を参照しながら説明する。尚、理解を容易にするために、図面においてクラッシュリリーフは誇張して描かれている。
(軸受装置の全体構成)
図1に示すように、本実施例の軸受装置1は、シリンダブロック8の下部に支承されるジャーナル部6と、ジャーナル部6と一体に形成されてジャーナル部6を中心として回転するクランクピン5と、クランクピン5に内燃機関から往復運動を伝達するコンロッド2とを備えている。そして、軸受装置1は、クランク軸を支承するすべり軸受として、ジャーナル部6を回転自在に支承する主軸受4と、クランクピン5を回転自在に支承するコンロッド軸受3とをさらに備えている。
尚、クランク軸は複数のジャーナル部6と複数のクランクピン5とを有するが、ここでは説明の便宜上、1つのジャーナル部6および1つのクランクピン5を図示して説明する。図1において、紙面奥行き方向の位置関係は、ジャーナル部6が紙面の奥側で、クランクピン5が手前側となっている。
ジャーナル部6は、一対の半割軸受41、42によって構成される主軸受4を介して、内燃機関のシリンダブロック下部81に軸支されている。図1で上側にある半割軸受41には、内周面全長に亘って油溝41aが形成されている。また、ジャーナル部6は、直径方向に貫通する潤滑油路6aを有し、ジャーナル部6が矢印X方向に回転すると、潤滑油路6aの両端の入口開口6cが交互に主軸受4の油溝41aに連通する。
クランクピン5は、一対の半割軸受31、32によって構成されるコンロッド軸受3を介して、コンロッド2の大端部ハウジング21(ロッド側大端部ハウジング22およびキャップ側大端部ハウジング23)に軸支されている。
上述したように、主軸受4に対して、オイルポンプによって吐出された潤滑油が、シリンダブロック壁内に形成されたオイルギャラリーから主軸受4の壁に形成された貫通口を通じて主軸受4の内周面に沿って形成された油溝41a内に送り込まれる。
さらに、ジャーナル部6の直径方向に第1の潤滑油路6aが貫通形成され、第1の潤滑油路6aの入口開口6cが潤滑油溝41aと連通している。そして、ジャーナル部6の第1の潤滑油路6aから分岐してクランクアーム部(図示せず)を通る第2の潤滑油路5aが形成され、第2の潤滑油路5aが、クランクピン5の直径方向に貫通形成された第3の潤滑油路5bに連通している。
このようにして、潤滑油は、第1の潤滑油路6a、第2の潤滑油路5aおよび第3の潤滑油路5bを経て、第3の潤滑油路5bの端部の吐出口5cから、クランクピン5とコンロッド軸受3の間に形成される隙間に供給される。
(半割軸受の構成)
そして、本実施例の主軸受4は、一対の半割軸受41、42の周方向の端面を突き合わせて、全体として円筒形状に組み合わせることによって形成される(図5参照)。それぞれの半割軸受41(または42)は、図2に示すように、鋼板上に軸受合金を薄く接着させたバイメタルによって半円筒形状に形成されたものである。半割軸受41は、周方向の中央部を含んで形成された主円筒部71と、周方向の両端部に形成されたクラッシュリリーフ部70、70と、主円筒部71とクラッシュリリーフ70、70の間にあってクラッシュリリーフ70、70に向かって壁厚が薄くなるように形成された移行領域73、73とを備えている。
(実施例1)
図3および5から理解されるように、半割軸受41の内周面に形成された油溝41aは円周方向中央部を通して延び、半割軸受41の周方向両端面72に開口するように形成される。油溝41aの深さは、油溝41aの周方向全長に亘って一定である。尚、ここでいう油溝41aの深さとは、主円筒部71では、主円筒部71の内周面から油溝底面までの深さであり、クラッシュリリーフ部70および移行領域73では、それらを形成しなかった場合の仮想の内周面71vからの深さである。
図3から理解されるように、油溝41aは半割軸受41の軸線方向における幅の中央に配置される。油溝41aの底部には半割軸受41を径方向に貫通する貫通口(図示せず)が形成され、油は、シリンダブロックの壁内のオイルギャラリーから、この貫通口を通して油溝41a内に供給される。油溝41aの幅は、内燃機関の仕様により異なるが、例えば乗用車用の小型内燃機関の場合、4〜7mm程度であり、油溝41aの深さは、0.5〜1.5mm程度である。
尚、油溝41aは、実施例1に限定されず、油溝の幅や深さは、半割軸受41の周方向中央部付近で最大で、半割軸受41の周方向端面72側へ向かって次第に小さくなるようにすることができ、あるいは半割軸受41の周方向中央部付近で最小で、半割軸受41の周方向端面72側へ向かって次第に大きくなるようにすることもできる。
尚、本願発明では油溝を必須構成としない下側の半割軸受42のクランク軸の回転方向の前方側の移行領域73は必須構成であるが、後方側の移行領域73は必須構成ではなく、また油溝を有する上側の半割軸受41のクランク軸の回転方向の前方側の移行領域73および後方側の移行領域73もまた必須構成ではない。
実施例1では、半割軸受41、42は、前方側および後方側の両側に移行領域73を備えている。実施例1と異なり、半割軸受42のクランク軸6の回転方向の後方側には移行領域73を形成せずに、クラッシュリリーフ部70と主円筒部71を直接接続するように形成してもよい。また、半割軸受41には移行領域73を形成せずに、クラッシュリリーフ部70と主円筒部71を直接接続するように形成してもよい。尚、ここでいう「クランク軸6の回転方向の前方側の移行領域73」とは、1つの半割軸受41または42に着目した場合に、両端近傍にある移行領域73のうち、回転するジャーナル6表面の任意の点が2番目に通過する移行領域73のことを意味する。
半割軸受42は、クランク軸の回転方向の前方側および後方側の両方に移行領域73を形成すれば、半割軸受42の周方向両端部の内周面の加工工程を共通化でき、また半割軸受41にも移行領域73を形成すれば、半割軸受41と半割軸受42の内周面の加工工程を共通化することができる。
主円筒部71は、半割軸受41(または42)の内周面の大部分を占める半円筒面を有し、この半円筒面は相手軸との間で主たる摺動面を形成する。そしてこの主円筒部71に隣接して、図6および7に示すように、クラッシュリリーフ部70に向かって徐々に壁厚が減少する移行領域73が設けられている。言い換えると、移行領域73において、クラッシュリリーフ部70の内面から主円筒部71の内面へ向かって、相手軸側に近づくように傾斜曲面が形成される。
半割軸受41(または42)の軸線方向から見た移行領域73は、半割軸受41(または42)の半径方向内向きに凸の内向凸曲面からなる。すなわち、半割軸受41(または42)の軸線方向から見たときの半割軸受41の仮想内周面71vに対する移行領域73の傾斜曲面の傾きは、クラッシュリリーフ部70に接続する位置で最も大きく、主円筒部71に接続する位置で最も小さくなって主円筒部71に滑らかに接続している。
尚、移行領域は平面から形成してもよいが、その場合、主円筒部71と移行領域の接続箇所に角部(角縁部)が形成され、この角部がクランク軸のジャーナル部表面と接触し、損傷が起こりやすくなる。本願発明のように移行領域を傾斜曲面で形成することにより、そのような問題が起き難くなる。
また移行領域73の内面形状は、移行領域73と油溝41aとの接続部に、潤滑油路内の高圧の油が、リリーフ隙間(移行領域73の内面とクラッシュリリーフ部70の内面と仮想内周面とで形成される隙間)へ流れる形状であればよい。例えば、外径側に凸の外向凸曲面を含んでいてもよく、あるいはクラッシュリリーフ70に近い側の外向凸曲面とクラッシュリリーフ70から遠い側の内向凸曲面とを有するS字状の複合曲面であってもよい。
次に、図7を参照しながら、クラッシュリリーフ70および移行領域73の具体的な寸法について説明する。図7は、主円筒部71の内周面が平面(断面内では直線)となるように展開した展開図である。
クラッシュリリーフ70cの周方向端面での深さD1は、従来のクラッシュリリーフと同様でよい。内燃機関の仕様によっても異なるが、乗用車用の小型の内燃機関用軸受の場合、例えば深さD1は0.01〜0.05mm程度である。また、クラッシュリリーフ70cは、油溝41aからリリーフ隙間への、潤滑油路内からの高圧の油の排出作用のために、半割軸受の周方向端部から周方向中央部側へ向かって円周角θが3°以上15°以下の範囲まで形成することが好ましい(図2および7参照)。
クラッシュリリーフ部70の移行領域73に接続する位置での深さD2は、0.002〜0.030mmとすることができる。深さD2がこの範囲にあれば、(A)クラッシュリリーフの上流側領域においてさえ、油路6aの入口開口6cが移行領域に連通した際に油が分散可能な隙間空間が、移行領域73とクラッシュリリーフ部70接続部付近に形成され(図14B)、また(B)クランク軸のジャーナル部6表面とクラッシュリリーフ部70の内面との間のリリーフ隙間の油は、上流領域においても圧力が低くなる。これは、主円筒面とジャーナル部表面の間の隙間で圧力が高くなった油が、隙間容量が大きい(隙間容量が急激に増加する)本願発明のリリーフ隙間に進入すると同時に急激に圧力が下がるからである。このため、内部油路6aの入口開口6c付近の圧力が高くなった油は、特に、移行領域とジャーナル表面間の隙間からリリーフ隙間へも分散して流れるようになる(図14A)。
尚、深さD2が0.002mm未満の場合、リリーフ隙間内の油の圧力を低下させる効果が低下するので、高圧の油をリリーフ隙間に分散して流し難い。また深さD2が0.030mmを超える場合、半割軸受41(または42)の幅方向端部におけるクラッシュリリーフ70cの隙間(クラッシュリリーフ部70内面と仮想内周面71vとで挟まれる隙間)が大きくなるため、半割軸受41(または42)の軸受幅方向の両端部から外部への潤滑油の漏れ量が多くなる。
実施例1による移行領域73の周方向の長さL2は、1〜4mmの範囲であり、より好ましくは2〜3mmの範囲である。
実施例1によるクラッシュリリーフ部70は、図6および7に示すように、端面72の位置での深さD1が、移行領域73に接続する位置での深さD2よりも深くなるように形成されている。ここで、クラッシュリリーフ70cの深さとは、主円筒部71の内周面をクラッシュリリーフ部70上に延長した仮想内周面71vからクラッシュリリーフ部70の表面までの距離をいうものとする。
さらに、本実施例によるクラッシュリリーフ70cは、半割軸受41、42の半径方向外向きに凸形状の外向凸曲面から形成される。すなわち半割軸受の軸線方向から見たときに半割軸受の仮想内周面71vに対するクラッシュリリーフ部70の内面の傾きは、移行領域73に接続する位置で最も大きく、また端面72の位置で最も小さく、仮想内周面71vに対して略平行である。
尚、上述した主円筒部71、クラッシュリリーフ部70、および移行領域73の形状は、一般的な形状測定器、例えば真円度測定器によって計測可能である。すなわち、実際のシリンダブロック下部の軸受ハウジング部、またはこれらに類似したハウジング内に軸受を組み付けた状態で、軸受の内面の形状を円周方向に連続的に測定することができる。
クラッシュリリーフ部70には、図3および4に示すように、複数のクラッシュリリーフ溝74、75が、軸受の周方向と平行に延在するように、クラッシュリリーフ70の内周面の周方向全長にわたって形成されている。クラッシュリリーフ溝74、75は、半割軸受41、42の幅方向に複数並列して配置され、全幅に亘って形成されている。したがって、クラッシュリリーフ部の内周面に平坦な領域は存在しない(半割軸受41の油溝41aの形成範囲は除く)。また複数のクラッシュリリーフ溝74、75は、全て同じ溝幅、溝深さになされ、クラッシュリリーフ70の内周面の周方向全長に亘っても、同じ溝幅、溝深さになされる。
より詳細に説明すると、クラッシュリリーフ溝74は、図8に示すように、所定の溝幅WG且つ所定の溝深さDGの円弧形状(円弧部が奥側になっている形状)に形成されている。換言すると、個々のクラッシュリリーフ溝74はU字形状の切削溝であり、幅方向に一定間隔(WG)で並設されて、全体として鋸刃状または浅い櫛状の断面形状を形成している。ここで、溝幅WGとは、隣接する山部の頂点間の半割軸受41、42の幅方向の距離をいうものとし、溝深さDGとは、頂点から谷部の底点までの内周面に垂直方向の距離をいうものとする。クラッシュリリーフ溝74は、具体的には、溝幅WGが0.05〜0.5mmであり、溝深さDGが1〜20μmであることが好ましい。
本願発明によれば、図13Aおよび14Aに示すように、複数のクラッシュリリーフ溝75は、軸受の周方向と平行に延びるように、クラッシュリリーフ部70の内周面の周方向全長に亘って形成されている。本願発明とは異なり、例えば図13Aの下側の半割軸受42のクラッシュリリーフ溝75のうち、半割軸受42の軸線方向の中央部よりも紙面右側のクラッシュリリーフ溝75および紙面左側のクラッシュリリーフ溝を、周方向ではなく、半割軸受42の軸線方向の中央部(上側の半割軸受41の油溝41a)へ向かって傾ける(軸受の周方向に対して傾ける)ようにした場合、リリーフ隙間で発生した空孔(気泡)は、上側の半割軸受41の軸線方向の中央部(油溝41a側)に向かって送られるため、軸受の外部へ排出され難くなる。また、例えば図13Aの下側の半割軸受42のクラッシュリリーフ溝75のうち、半割軸受42の軸線方向の中央部よりも紙面右側のクラッシュリリーフ溝75および紙面左側のクラッシュリリーフ溝を、半割軸受42の軸線方向の端部へ向かうように傾けた場合、半割軸受41から外部への油の漏れ量が多くなってしまう。
さらに、クラッシュリリーフ部70には、図3、4、6、7および9に示すように、半割軸受41、42の周方向の内側端縁に、半割軸受41、42の軸線方向に連続して延びる傾斜面76が形成されている。すなわち、軸線方向溝77は、一対の半割軸受41、42が円筒形に組み合わされた状態で、互いに当接する円周方向端面72の内縁に沿って、且つ主軸受の軸線方向の幅全長に亘って軸線方向溝が形成される。尚、実施例1とは異なり、互いに当接する2つの円周方向端面72のうち一方の円周方向端面のみに傾斜面76を形成してもよく、その場合、一対の半割軸受41、42が円筒形に組み合わされたときに傾斜面76は他方の円周方向端面72と協同して軸線方向溝77が形成される。
軸線方向溝77は、具体的には、組み合わせた状態での周方向の溝幅WJが0.3〜2mmであり、半径方向の溝深さDJが0.1〜1mmであることが好ましい。空孔(気泡)を含む油の排出路となる軸線方向溝77の寸法は、空孔(気泡)を含む油の通過が可能であればよく、軸受の大きさには影響されない。尚、図9では、軸線方向溝77はV形状断面の溝を示したが、空孔(気泡)を含む油の通過が可能であれば断面形状はこれに限定されない。
軸線方向溝77は、クラッシュリリーフ溝75よりも深く形成される。このため、クラッシュリリーフ溝75の周方向端部の開口は、軸線方向溝77の内面(傾斜面76)に開口する。このためクラッシュリリーフ溝74の内面凹部にガイドされて流れる空孔(気泡)を含んだ油は直接軸線方向溝77内に進入するので、軸線方向溝77内に軸線方向への油流が形成されやすい。したがって潤滑油とともに軸線方向溝77内に進入した空孔(気泡)を含む油は、軸受外へ排出されやすくなる。
本願発明では、半割軸受42の回転先側のクラッシュリリーフ70c内で移行領域73によって、入口開口6cから流出した油を分散させ、半割軸受41の油溝41aへ高圧の油が集中して流れ込む事を防ぎ、油溝41a内でのキャビテーション・エロージョンを抑制する事を目的としているが、より半割軸受41へ高圧の油を流さないために、以下のようにクラッシュリリーフ溝74、75を配置することが好ましい。
一方の半割軸受42と対になる他方の半割軸受41のクラッシュリリーフ部には、周方向に連続する複数のクラッシュリリーフ溝74が設けられている。本実施例では、図10に示すように、本実施例の一方の半割軸受42の複数のクラッシュリリーフ溝75は、他方の半割軸受41の複数のクラッシュリリーフ溝74に対して、幅方向に溝幅WGの半分だけずらされている。すなわち、一対の半割軸受41、42の周方向端面同士の突合せ部、すなわち一方のクラッシュリリーフ溝74と他方のクラッシュリリーフ溝75の接続位置では(実際には軸線方向溝77が存在するので、直接は接続しない)、一方のクラッシュリリーフ溝74の谷部(クラッシュリリーフ溝の凹形状の開口)が他方のクラッシュリリーフ溝75の山部(隣り合う2個の周方向溝74の間に形成される凸形状)に対応するように配置される。
したがって油中で発生した空孔(気泡)は、クラッシュリリーフ溝74とクラッシュリリーフ溝75の接続位置で抵抗を受けるので、一方の半割軸受42のクラッシュリリーフ溝75内を流れてきた空孔(気泡)が、他方の半割軸受41のクラッシュリリーフ溝74へ進入し難くなり、また同時に、軸線方向溝77内を軸受幅方向の端部側へ流れる油流によって軸受の外部へ排出されやすくなる。尚、油もまたクラッシュリリーフ溝74とクラッシュリリーフ溝75の接続位置において抵抗を受けるが、クラッシュリリーフ溝75からクラッシュリリーフ溝74へも流れる。
(実施例2)
図11および12に示すように、実施例1の一方の半割軸受41とは異なり、油溝41aが、主円筒面からの深さが半割軸受41の周方向の中央部で最大で、周方向両端部に向かって次第に小さくなるよう形成される。油溝41aの周方向両端部は、クラッシュリリーフ部70内に位置付けられ、油溝41aの周方向端部よりも先側には複数のクラッシュリリーフ溝を有するクラッシュリリーフ部70の面が形成される。他の構成は実施例1の半割軸受41の構成と同じである。
実施例2においても、図12に示すように、一方の半割軸受41と対になる他方の半割軸受42のクラッシュリリーフ部70に周方向に延びる複数のクラッシュリリーフ溝75が設けられている。本実施例の一方の半割軸受41の複数のクラッシュリリーフ溝74は、他方の半割軸受42の複数のクラッシュリリーフ溝75に対して、幅方向に溝幅WGの半分だけずらされている。このため、半割軸受42のクラッシュリリーフ70c内で発生した油中の空孔(気泡)が先方の半割軸受41へ流れ込むことが抑制される。さらに、油溝41aが軸線方向溝77に連通していないので、空孔(気泡)は油溝41aに直接進入しない。このため空孔(気泡)は、軸線方向溝77内を軸受幅方向の端部側へ流れる油流によって軸受の外部へ排出されやすくなる。
実施例1および実施例2では、一方の半割軸受41の複数のクラッシュリリーフ溝74は、他方の半割軸受42の複数のクラッシュリリーフ溝75に対して、幅方向に溝幅WGの半分だけずらされた例を示したが、本願発明はこれに限定されない。複数のクラッシュリリーフ溝74は、他方の半割軸受42の複数のクラッシュリリーフ溝75に対して、幅方向に0を越え溝幅WG未満の範囲内で、ずらされていてもよい。換言すると、一方のクラッシュリリーフ溝74と他方のクラッシュリリーフ溝75は、接続位置においてそれぞれの溝幅の中央部の位置が、半割軸受41の幅方向に少なくとも0を超え、最大で溝幅WG未満の範囲でずらされて配置されていればよい。また好ましくは、一方のクラッシュリリーフ溝74と他方のクラッシュリリーフ溝75は、接続位置においてそれぞれの溝幅の中央部の位置が、半割軸受41の幅方向に少なくとも溝幅WGの10%以上、最大で溝幅WGの50%以下の範囲でずらされて配置される。しかし、空孔の排出性能はやや劣るものの、ククラッシュリリーフ溝74とクラッシュリリーフ溝75は整合していてもよい。
以上、図面を参照して、本願発明の実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施例に限らず、本願発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本願発明に含まれる。
例えば、実施例では、クラッシュリリーフ部70にのみ複数のクラッシュクラッシュリリーフ溝75を設ける場合について説明したが、主円筒面に複数の周方向溝を設けてもよい。また、移行領域73に複数の周方向溝を設けてもよい。さらに、半割軸受41、42の軸線方向両端部の内周面側には、軸受壁厚の減少領域(クラウニング部)を設けてもよい。
2 コンロッド
3 コンロッド軸受
4 主軸受
5 クランクピン
5a、5b 潤滑油路
5c 吐出口
6 ジャーナル部
6a 潤滑油路
6c 入口開口
41、42 半割軸受
41a 油溝
70 クラッシュリリーフ部
70c クラッシュリリーフ
71 主円筒部
71v 仮想の内周面
72 端面
73 移行領域
74、75 クラッシュリリーフ溝
76 傾斜面
77 軸線方向溝

Claims (8)

  1. 内燃機関のクランク軸のジャーナル部であって、円筒胴部と、前記円筒胴部を貫通して延びる潤滑油路と、前記円筒胴部の外周面上に形成された前記潤滑油路の2つの入口開口とを有しているジャーナル部を回転自在に支持するための主軸受において、
    前記主軸受は、それぞれの周方向端面同士を突き合わせることによって円筒形状に組み合わされる第1および第2の半割軸受を有し、
    前記第1および第2の半割軸受は、組み合わされたとき、それぞれの突合せ部分の内周面側に、前記主軸受の軸線方向全長に亘って延びる軸線方向溝を共に形成するように構成され、
    前記各半割軸受は、該半割軸受の周方向中央部を含む主円筒部と、前記主円筒部よりも壁厚が薄くなるように該半割軸受の周方向両端部に軸線方向全長に亘って形成されたクラッシュリリーフ部とを有し、前記各クラッシュリリーフ部は、前記半割軸受の前記周方向端面から前記周方向中央部へ向かって中心角で3°以上15°以下まで延び、
    前記各クラッシュリリーフ部には、前記軸線方向溝に連通するように前記クラッシュリリーフ部の全長に亘って周方向に延びる複数のクラッシュリリーフ溝が形成され、
    前記第1および第2の半割軸受のうち前記第1の半割軸受の内周面にのみ油溝が形成され、前記油溝は、前記第1の半割軸受の少なくとも前記主円筒部の全長を通して周方向に延び、また
    前記第2の半割軸受は、少なくとも前記クランク軸の回転方向前方側の前記クラッシュリリーフ部と前記主円筒部との間に、前記主円筒部から前記クラッシュリリーフ部に向かって壁厚が薄くなるように形成された移行領域をさらに有し、前記移行領域は、前記半割軸受の軸線方向から見て半径方向に内向きの凸形状の内向凸曲面を有する
    ことを特徴とする主軸受。
  2. 前記移行領域に接続する前記クラッシュリリーフ部は、前記接続位置での半径方向の深さが0.002〜0.030mmである請求項1に記載の主軸受。
  3. 前記移行領域は、周方向の長さが1〜4mmである請求項1または2に記載の主軸受。
  4. 前記各クラッシュリリーフ溝は、半径方向の深さが1〜20μmであり、また軸線方向の幅が0.05〜0.5mmである請求項1から3までのいずれか一項に記載の主軸受。
  5. 前記第1および第2の半割軸受が組み合わされたとき、前記第1の半割軸受の前記クラッシュリリーフ部に形成された前記それぞれのクラッシュリリーフ溝は、前記第2の半割軸受の前記クラッシュリリーフ部に形成された前記それぞれのクラッシュリリーフ溝に対して、軸線方向に最小で0を超え最大で前記クラッシュリリーフ溝の前記幅未満ずれるようになされている請求項1から4までのいずれか一項に記載の主軸受。
  6. 前記各軸線方向溝は、半径方向の深さが0.1〜1mmであり、また円周方向の幅が0.3〜2.0mmである請求項1から5までのいずれか一項に記載の主軸受。
  7. 前記移行領域は、前記クラッシュリリーフ部から遠い側に前記内向凸曲面を有し、また前記クラッシュリリーフ部に近い側に半径方向に外向きの凸形状の外向凸曲面を有する請求項1から6までのいずれか一項に記載の主軸受。
  8. 少なくとも前記クランク軸の回転方向前方側の前記油溝の周方向端部が前記クラッシュリリーフ部内に位置する請求項1から7までのいずれか一項に記載の主軸受。
JP2013174713A 2013-08-26 2013-08-26 内燃機関のクランク軸用主軸受 Active JP5890808B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174713A JP5890808B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 内燃機関のクランク軸用主軸受
US14/462,714 US9243660B2 (en) 2013-08-26 2014-08-19 Main bearing for crankshaft of internal combustion engine
DE102014216643.8A DE102014216643A1 (de) 2013-08-26 2014-08-21 Hauptlager für eine Kurbelwelle eines Verbrennungsmotors
CN201410421457.XA CN104421597B (zh) 2013-08-26 2014-08-25 内燃机的曲柄轴用主轴承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174713A JP5890808B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 内燃機関のクランク軸用主軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042889A true JP2015042889A (ja) 2015-03-05
JP5890808B2 JP5890808B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=52446999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174713A Active JP5890808B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 内燃機関のクランク軸用主軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9243660B2 (ja)
JP (1) JP5890808B2 (ja)
CN (1) CN104421597B (ja)
DE (1) DE102014216643A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6871884B2 (ja) * 2018-05-23 2021-05-19 大同メタル工業株式会社 半割軸受およびすべり軸受
JP6876766B2 (ja) * 2019-09-30 2021-05-26 大同メタル工業株式会社 半割軸受およびすべり軸受
JP7201719B2 (ja) * 2021-02-12 2023-01-10 大同メタル工業株式会社 半割軸受およびすべり軸受

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300027A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Ndc Co Ltd 半割軸受の製造方法
JP2002106551A (ja) * 2001-08-29 2002-04-10 Daido Metal Co Ltd 半割スラスト軸受
JP2005249024A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2008082355A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2011058568A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のすべり軸受

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625580A (en) * 1970-02-19 1971-12-07 Gen Motors Corp Journal bearing for fluctuating loads
US4325589A (en) * 1977-01-21 1982-04-20 Carl Hurth Maschinen- Und Zahnradfabrik Gmbh & Co. Support of a machine part which rotates on a bolt or the like
BR8108360A (pt) * 1981-12-21 1983-09-20 Metal Leve Sa Casquilho com excentricidades diferentes
US5181785A (en) * 1989-04-26 1993-01-26 Metal Leve S.A. Industria E Comercio Sleeve bearing
US5009522A (en) 1990-04-02 1991-04-23 General Motors Corporation Reduced flow bearing
JPH08277831A (ja) 1995-04-03 1996-10-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のクランク潤滑装置
DE19641673B4 (de) * 1996-10-11 2005-09-01 Abb Turbo Systems Ag Axialgleitlager
JPH10231841A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP3980711B2 (ja) * 1997-09-08 2007-09-26 大同メタル工業株式会社 割り形すべり軸受の製造方法
JP2000104725A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の潤滑構造
JP2001050252A (ja) 1999-08-02 2001-02-23 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
ATE404777T1 (de) * 2002-10-24 2008-08-15 Taiho Kogyo Co Ltd Ölzufuhrvorrichtung für motorkurbelwelle
JP4466020B2 (ja) * 2003-08-29 2010-05-26 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP4725480B2 (ja) * 2006-10-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 すべり軸受、並びにこれを備えるトルク伝達装置及びエンジン
DE102008063760B4 (de) * 2007-12-28 2016-05-19 Daido Metal Company Ltd. Pleuelstangenlager für Verbrennungsmotoren
JP4785951B2 (ja) * 2009-06-15 2011-10-05 大同メタル工業株式会社 内燃機関のコンロッド軸受およびコンロッド軸受装置
JP4865019B2 (ja) * 2009-09-10 2012-02-01 大同メタル工業株式会社 内燃機関のコンロッド軸受
JP2012002247A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Daido Metal Co Ltd 半割軸受
JP2014047844A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Daido Metal Co Ltd コンロッド軸受

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300027A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Ndc Co Ltd 半割軸受の製造方法
JP2002106551A (ja) * 2001-08-29 2002-04-10 Daido Metal Co Ltd 半割スラスト軸受
JP2005249024A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2008082355A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2011058568A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のすべり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
CN104421597B (zh) 2017-05-03
DE102014216643A1 (de) 2015-02-26
US9243660B2 (en) 2016-01-26
CN104421597A (zh) 2015-03-18
US20150055900A1 (en) 2015-02-26
JP5890808B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967719B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP6120417B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
KR101152855B1 (ko) 내연기관의 슬라이딩베어링 및 슬라이딩베어링장치
JP4785951B2 (ja) 内燃機関のコンロッド軸受およびコンロッド軸受装置
JP5048805B2 (ja) 内燃機関のすべり軸受
JP2014047846A (ja) コンロッド軸受
EP2703662B1 (en) Connecting rod bearing
KR101407654B1 (ko) 내연기관의 크랭크축용 주베어링
JP5971995B2 (ja) 半割軸受及びすべり軸受
KR102031211B1 (ko) 하프 베어링 및 미끄럼 베어링
JP5890808B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP6004501B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
KR102109690B1 (ko) 반할 스러스트 베어링
KR102082856B1 (ko) 내연기관의 크랭크축용 주베어링
JP5597173B2 (ja) 内燃機関のコンロッド軸受
JP6961460B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用コンロッド軸受
JP6862318B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP2018151037A (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP2019218972A (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受および軸受装置
JP2019218973A (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受および軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250