JP2015041171A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041171A
JP2015041171A JP2013170984A JP2013170984A JP2015041171A JP 2015041171 A JP2015041171 A JP 2015041171A JP 2013170984 A JP2013170984 A JP 2013170984A JP 2013170984 A JP2013170984 A JP 2013170984A JP 2015041171 A JP2015041171 A JP 2015041171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
pattern
unit
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013170984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084538B2 (ja
Inventor
翔吾 山口
Shogo Yamaguchi
翔吾 山口
智巨 清水
Tomomasa Shimizu
智巨 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2013170984A priority Critical patent/JP6084538B2/ja
Publication of JP2015041171A publication Critical patent/JP2015041171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084538B2 publication Critical patent/JP6084538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】不可避的に信号に付加された周期的なノイズによる信号の振幅の変化を抑制すると共に処理の負荷を抑制することができる信号処理装置を提供する。
【解決手段】信号処理装置は、第1の信号〜第5の信号の順に取得する第1のパターン160、及び第iの信号〜第5の信号、第1の信号〜第(i−1)の信号の順(ただし、i=1の場合は第1のパターン160と同じ順、i=2の場合は第2の信号〜第5の信号、第1の信号、i=5の場合は第5の信号、第1の信号〜第4の信号の順)に取得する第2のパターン161を交互に繰り返すことで、第1の信号〜第5の信号を取得する基本周期は変えずに、それぞれの信号が取得される取得周期を変更する制御部を備えて概略構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、信号処理装置に関する。
従来の技術として、コモン電極を有する表示装置と一体とされるものであり、導体と対になってキャパシタを形成するセンサ電極と、センサ電極に対して2種類の電位を周期的に設定する電位設定手段と、タッチがないときの静電容量とノイズレベル検出閾値とを比較することにより、電位設定手段で設定されたセンサ電極の駆動周波数を変更するか否かを判定する周波数変更判定手段と、駆動周波数を変更すると判定されたときに、駆動周波数を変更する周波数変更手段と、を備えたタッチパネル装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このタッチパネル装置は、タッチがないときの静電容量がノイズレベル検出閾値未満である場合、センサ電極の駆動周波数が表示装置のコモン電極の基本周波数の整数倍となり、静電容量の変動幅が大きくなってしまう。従って、このタッチパネル装置の周波数変更判定手段は、センサ電極の駆動周波数が、コモン電極の基本周波数の整数倍とならないように変化させるので、静電容量の変動幅を小さくすることができる。
特開2013−114326号公報
しかし、従来のタッチパネル装置は、測定された静電容量とノイズレベル検出閾値とを比較した結果に基づいて駆動周波数を変更するので、駆動周波数を変更しないものと比べて、処理の負荷が大きくなり、処理能力の高い電子部品を使用する必要があって製造コストが増大する。
従って、本発明の目的は、不可避的に信号に付加された周期的なノイズによる信号の振幅の変化を抑制すると共に処理の負荷を抑制することができる信号処理装置を提供することにある。
本発明の一態様は、第1の信号乃至第nの信号(nは3以上の整数)の順に取得する第1のパターン、及び第iの信号乃至第nの信号、第1の信号乃至第(i−1)の信号の順(ただし、i=1の場合は第1のパターンと同じ順、i=2の場合は第2の信号乃至第nの信号、第1の信号の順、i=nの場合は第nの信号、第1の信号乃至第(n−1)の信号の順)に取得する第2のパターン、を交互に繰り返すことで、第1の信号乃至第nの信号を取得する基本周期は変えずに、それぞれの信号が取得される取得周期を変更する信号取得部を備えた信号処理装置を提供する。
本発明によれば、不可避的に信号に付加された周期的なノイズによる信号の振幅の変化を抑制すると共に処理の負荷を抑制することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る信号処理装置のブロック図である。 図2(a)〜(f)は、第1の実施の形態に係る信号処理装置の動作を説明するための概略図である。 図3は、第1の実施の形態に係る信号処理装置の動作に関するフローチャートである。 図4は、第2の実施の形態に係る信号処理装置のブロック図である。 図5(a)〜(k)は、第2の実施の形態に係る信号処理装置の動作を説明するための概略図である。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る信号処理装置は、第1の信号乃至第nの信号(nは3以上の整数)の順に取得する第1のパターン、及び第iの信号乃至第nの信号、第1の信号乃至第(i−1)の信号の順(ただし、i=1の場合は第1のパターンと同じ順、i=2の場合は第2の信号乃至第nの信号、第1の信号の順、i=nの場合は第nの信号、第1の信号乃至第(n−1)の信号の順)に取得する第2のパターン、を交互に繰り返すことで、第1の信号乃至第nの信号を取得する基本周期は変えずに、それぞれの信号が取得される取得周期を変更する信号取得部を備えて概略構成されている。
この信号処理装置は、不可避的に信号に付加された周期的なノイズによる信号の振幅の変化を抑制すると共に処理の負荷を抑制することができる。具体的には、信号に不可避的に付加されるノイズの周期が、信号の周期の整数倍であると、例えば、周期的なノイズの最大値付近の値が信号に加算されて、信号の振幅の幅が大きくなることが考えられる。信号の振幅が、ノイズのために大きくなると、振幅の大きさに基づいて操作を判定するような場合に誤判定を行う場合がある。
しかし、この信号処理装置は、第1のパターンと第2のパターンを交互に繰り返すことにより、第1のパターン及び第2のパターンの周期、つまり信号を取得するための基本周期は変えずに、第1の信号を取得する周期、第iの信号を取得する周期、言い換えるなら、第1の信号〜第nの信号を取得する取得周期が変更されるので、信号を同じ周期で取得する場合と比べて、取得した信号の平均を算出する平均化処理により、容易に信号の振幅の変化を抑制することができる。
また信号処理装置は、第1のパターンと第2のパターンを交互に繰り返すことで、それぞれの信号が取得される取得周期を変更するので、ノイズの周期を測定し、当該ノイズの周期と異なる周期を生成して当該ノイズの影響を排除する場合と比べて、未知の周期を有するノイズにも有効でありながら処理の負荷が小さい。
[第1の実施の形態]
(信号処理装置1の構成)
図1は、第1の実施の形態に係る信号処理装置のブロック図である。本実施の形態に係る信号処理装置1は、図1に示すように、取得された第1の信号S〜第5の信号Sに予め定められた処理を施して、処理した結果である処理情報S50を電磁気的に接続された電子機器(含む電子回路)に出力するように概略構成されている。
信号処理装置1は、連続的に信号を取得する際の基本周期は変更せずに、後述する第1のパターンと第2のパターンを交互に繰り返すことで、不可避的なノイズの影響を受けてノイズが加算された第1の信号S〜第5の信号Sを取得する取得周期を変更し、取得後に行われる信号の平均化処理により、ノイズの影響を抑制することが可能となっている。
なお電磁気的に接続とは、信号処理装置1と、当該電子機器とが、導電体を用いた有線通信、電磁波の一種である光を用いた光通信、及び電磁波の一種である電波を用いた無線通信の少なくとも1つを用いて接続されることを示している。
具体的には、信号処理装置1は、第1の信号S〜第5の信号Sの順に取得する第1のパターン160、及び第iの信号S〜第5の信号S、第1の信号S〜第(i−1)の信号Si―1の順(ただし、i=1の場合は第1のパターン160と同じ順、i=2の場合は第2の信号S〜第5の信号S、第1の信号Sの順、i=5の場合は第5の信号S、第1の信号S〜第4の信号Sの順)に取得する第2のパターン161、を交互に繰り返すことで、第1の信号S〜第5の信号Sを取得する基本周期は変えずに、それぞれの信号が取得される取得周期を変更する信号取得部としての制御部10を備えて概略構成されている。
なお、上述の第1の信号S〜第5の信号Sを取得する基本周期を変えないとは、第1の信号S〜第5の信号Sを取得する順番は変わるものの、第1の信号S〜第5の信号Sの組を取得する周期は変わらない、言い換えるなら、信号を取得するために出力される後述する切替信号S20の周期(基本周期)は変わらないことを示している。従って、第1のパターン160と第2のパターン161とは、同じ周期で実行される。
またそれぞれの信号が取得される取得周期とは、例えば、第1の信号Sが複数取得された場合、この第1の信号S間の時間間隔を示している。
また信号処理装置1は、図1に示すように、第1の信号S〜第5の信号Sが入力し、制御部10の制御に基づいて制御部10との接続を切り替えて第1の信号S〜第5の信号Sから選ばれた信号を制御部10に出力する切替部12と、切替部12から出力された選ばれた信号を処理して得られた処理値S30を制御部10に出力する信号処理部14と、第1のパターン160及び第2のパターン161を記憶する第1の記憶部16と、信号処理部14から出力された処理値S30を第1の信号S〜第5の信号Sに関連付けて時系列的に蓄積した蓄積情報180を記憶する第2の記憶部18と、クロック信号S40を生成するクロック信号生成部20と、後述するカウント情報220を生成するカウント部22と、信号処理装置1に接続された電子機器と通信を行う通信部24と、を備えて概略構成されている。
(制御部10の構成)
制御部10は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得した信号等に演算、加工等を行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部10が動作するためのプログラムが格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果等を格納する記憶領域として用いられる。
この制御部10は、第1のパターン160及び第2のパターン161に基づいて切替部12を制御する切替信号S20を生成し、切替部12に出力するように構成されている。この切替信号S20を出力する周期が、信号を取得する基本周期となる。なお、第1のパターン160及び第2のパターン161を用いた信号の取得については、後述するものとする。
また制御部10は、例えば、第2の記憶部18に記憶された蓄積情報180に基づいて取得した信号の平均化処理を実行するように構成されている。この平均化処理は、一例として、第1の信号Sに基づく処理値S30を複数蓄積し、蓄積された複数の処理値S30の平均を算出する処理である。
(切替部12の構成)
切替部12は、例えば、入力する複数の信号から選択された信号としての第jの信号Sを出力するように構成されたマルチプレクサである。なお、本実施の形態におけるjは、1以上5以下の整数である。
具体的には、切替部12は、制御部10から出力された切替信号S20に基づいて、入力する第1の信号S〜第5の信号Sのいずれかの信号を、信号処理部14を介して制御部10に出力するように構成されている。
切替部12は、クロック信号生成部20が生成するクロック信号S40に基づいたタイミングで信号の切り替えを行うように構成されている。
(信号処理部14の構成)
信号処理部14は、入力した第1の信号S〜第5の信号Sを処理した処理値S30を生成し、制御部10に出力するように構成されている。
この処理は、一例として、アナログ信号をデジタル化する処理、取得した信号から静電容量の値を算出する処理、複数の信号に基づいて検出対象物の位置の座標を算出する処理等である。
(第1の記憶部16の構成)
第1の記憶部16は、例えば、半導体メモリを用いた記憶装置である。この第1の記憶部16に記憶された第1のパターン160は、制御部10に読み込まれることにより、第1の信号S〜第5の信号Sの順に信号を取得するように切替部12を制御させることが可能となるように構成されている。
また第1の記憶部16に記憶された第2のパターン161は、制御部10に読み込まれることにより、第iの信号S〜第5の信号S、第1の信号S〜第(i−1)の信号Si−1の順(ただし、i=1の場合は第1のパターン160と同じ順、i=2の場合は第2の信号S〜第5の信号S、第1の信号Sの順、i=5の場合は第5の信号S、第1の信号S〜第4の信号Sの順)に信号を取得するように切替部12を制御させることが可能となるように構成されている。
なお、変形例として、第2のパターン161は、制御部10に読み込まれることにより、第iの信号S〜第5の信号S、第1の信号S〜第(i−1)の信号Si−1の順(ただし、i≠1、i=2の場合は第2の信号S〜第5の信号S、第1の信号Sの順、i=5の場合は第5の信号S、第1の信号S〜第4の信号Sの順)に信号を取得するように切替部12を制御させることが可能となるように構成されても良い。
(第2の記憶部18の構成)
第2の記憶部18は、例えば、半導体メモリを用いた記憶装置である。この第2の記憶部18が記憶する蓄積情報180は、例えば、時系列的に蓄積された第1の信号Sの複数の処理値S30、第2の信号Sの複数の処理値S30、第3の信号Sの複数の処理値S30、第4の信号Sの複数の処理値S30、及び第5の信号Sの複数の処理値S30を含んで構成されている。
一例として、第1の信号S〜第5の信号Sが、異なる場所に設置された温度センサからの温度の情報を含む信号であった場合、信号処理部14により温度の情報を抽出するように処理された後、第1の場所に設置された温度センサの時間ごとの温度である、第1の信号Sに基づいた複数の処理値S30、第2の場所〜第5の場所に設置された温度センサの時間ごとの温度である、第2の信号S〜第5の信号Sの複数の処理値S30が、蓄積情報180として第2の記憶部18に記憶される。
(クロック信号生成部20の構成)
クロック信号生成部20は、信号処理装置1が動作するための基準となるクロック信号S40を生成するように構成されている。制御部10は、このクロック信号S40に基づいた基本周期で、第1の信号S〜第5の信号Sを取得するように構成されている。
(カウント部22の構成)
カウント部22は、制御部10の制御に基づいてカウント値x及びカウント値yのカウントアップ及びリセットを行うように構成されている。カウントアップは、カウント値x及びカウント値yを+1増加させることで行われる。
カウント値xは、第2のパターン161に基づいて取得される先頭の信号の選択に関するカウント値である。カウント値xは、信号処理装置1が起動した後に初めて制御部10により参照される場合は、2から始まり、設定値Xまでカウントされた後、リセットされるものである。リセットされた後のカウント値xは、1である。この設定値Xは、第2のパターン161が実行された後にカウントアップされこと、及び信号の種類が5種類であること、から6である。
これは、信号処理装置1が起動して初めて第1のパターン160が実行された後、続いて第2のパターン161が実行される場合は、先頭の信号として第2の信号Sの取得から始まるからである。なお、信号処理装置1は、例えば、起動して初めて第1のパターン160が実行された後、第1の信号Sの取得から第2のパターン161が始まっても良い場合は、カウント値xは1から始まり、リセット後のカウント値xもまた1である。
カウント値yは、信号の平均化処理に関するカウント値である。例えば、制御部10が、各信号を32回取得した後に、平均化処理を実行する場合、このカウント値の設定値Yは、初期値が1に設定されていれば、33となる。つまり、制御部10は、カウント値yが、設定値Y(=33)と等しい場合、平均化処理を実行し、その結果を処理情報S50として通信部24を介して出力するように構成されている。リセットされた後のカウント値yは、1である。
(通信部24の構成)
通信部24は、例えば、信号処理装置1と電磁気的に接続された電子機器と通信を行うことが可能となるように構成されている。
なお、切替部12、信号処理部14、第1の記憶部16、第2の記憶部18、クロック信号生成部20、カウント部22、及び通信部24の少なくとも1つは、制御部10と共にひとつのチップ内に設けられても良い。また、切替部12は、例えば、制御部10が有する機能として実現されても良い。
(信号を取得する取得周期について)
図2(a)〜(f)は、第1の実施の形態に係る信号処理装置の動作を説明するための概略図である。この図2(a)は、一例として、信号処理装置1が影響を受ける不可避的な周期的なノイズの波形を示している。図2(b)は、第1の信号Sを取得するタイミングを示す矩形波、(c)は、第2の信号Sを取得するタイミングを示す矩形波、(d)は、第3の信号Sを取得するタイミングを示す矩形波、(e)は、第4の信号Sを取得するタイミングを示す矩形波、及び(f)は、第5の信号Sを取得するタイミングを示す矩形波を示している。信号の取得は、図2(b)〜(f)に示す矩形波の立ち上がりで行われるものとする。
なお、図2では、時間の間隔tは、クロック信号S40に基づいて決まる間隔であるものとし、時間t〜t40は、同じ間隔であるものとする。この時間間隔tは、切替信号S40が出力される周期であり基本周期である。
信号処理装置1が図2(a)に示すような周期的なノイズの影響を受けた場合、第1の信号S〜第5の信号Sを取得する際に、このノイズが加算されて信号処理部14に入力することが考えられる。
このノイズの影響を抑制する方法としては、例えば、信号を複数回取得して平均を算出する平均化処理が知られている。しかし、一例として、信号を取得する周期がノイズの周期のほぼ整数倍で、ノイズの最大値に近い値が信号に常に加算されるような場合、平均化処理では、ノイズの影響の抑制が困難となる。つまり、平均化処理は、ノイズの周期が既知である場合、信号を取得する周期をずらすことで有効となるが、ノイズの周期が未知である場合、十分に効果が得られないことがある。
このように、ノイズの周期が未知である場合、信号を取得する周期がノイズの周期の整数倍とならないように、周期をいろいろな周期に変更することでノイズの影響を抑制する方法がある。しかし、この方法は、信号を取得する周期を複数の異なる周期に変更するので、例えば、処理能力の高いマイクロコンピュータを使用しなければならない問題がある。
本実施の形態における信号処理装置1は、第1のパターン160と第2のパターン161を交互に実施することにより、信号を取得する基本周期は変更しないものの、信号ごとの取得周期を変更することができるので、周期的なノイズの影響を抑制することが可能となる。
図2(a)〜(f)は、第1のパターン160及び第2のパターン161の組み合わせを4回行った場合の基本周期と取得周期について図示されている。
この図2(b)〜(f)は、第1の信号S〜第5の信号S(第1のパターン160)の順、第2の信号S〜第5の信号S、第1の信号S(第2のパターン161)の順、第1のパターン160の順、第3の信号S〜第5の信号S、第1の信号S、第2の信号S(第2のパターン161)の順、第1のパターン160の順、第4の信号S、第5の信号S、第1の信号S〜第3の信号S(第2のパターン161)の順、第1のパターン160の順、第5の信号S、第1の信号S〜第4の信号S(第2のパターン161)の順、に信号を取得している様子を示している。
第1の信号Sは、図2(b)に示すように、時間t、時間t、時間t10、時間t18、時間t20、時間t27、時間t30、時間t36及び時間t40において、取得されている。従って時間間隔tを用いて周期を表すと、周期T11は、時間t〜時間t(9t)、周期T12は、時間t〜時間t10(1t)、周期T13は、時間t10〜時間t18(8t)、周期T14は、時間t18〜時間t20(2t)、周期T15は、時間t20〜時間t27(7t)、周期T16は、時間t27〜時間t30(3t)、周期T17は、時間t30〜時間t36(6t)、及び周期T18は、時間t36〜時間t40(4t)である。
つまり、第1の信号Sは、取得周期が、9t、1t、8t、2t、7t、3t、6t、4tとなり、取得する度に取得周期が異なっている。その結果、信号処理装置1は、図2(a)に示すように、影響するノイズの値がばらつくので、平均化処理により影響を小さくすることが可能となる。
第2の信号Sは、図2(c)に示すように、時間t、時間t、時間t11、時間t19、時間t21、時間t28、時間t31及び時間t37において、取得されている。従って第2の信号Sは、取得周期が、4t(T21)、6t(T22)、8t(T23)、2t(T24)、7t(T25)、3t(T26)及び6t(T27)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第3の信号Sは、図2(d)に示すように、時間t、時間t、時間t12、時間t15、時間t22、時間t29、時間t32及び時間t38において、取得されている。従って第3の信号Sは、取得周期が、4t(T31)、6t(T32)、3t(T33)、7t(T34)、7t(T35)、3t(T36)及び6t(T37)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第4の信号Sは、図2(e)に示すように、時間t、時間t、時間t13、時間t16、時間t23、時間t25、時間t33及び時間t39において、取得されている。従って第4の信号Sは、取得周期が、4t(T41)、6t(T42)、3t(T43)、7t(T44)、2t(T45)、8t(T46)及び6t(T47)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第5の信号Sは、図2(f)に示すように、時間t、時間t、時間t14、時間t17、時間t24、時間t26、時間t34及び時間t35において、取得されている。従って第5の信号Sは、取得周期が、4t(T51)、6t(T52)、3t(T53)、7t(T54)、2t(T55)、8t(T56)及び1t(T57)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
一方図2(a)〜(f)に示すように、第1のパターン160は、周期T、周期T、周期T及び周期Tで実行されるが、この周期は同一周期(5t)である。また第2のパターン161は、周期T、周期T、周期T及び周期Tで実行されるが、この周期は同一周期(5t)であると共に第1のパターン160とも同一周期である。従って、信号処理装置1は、同一の周期である第1のパターン160と第2のパターン161を交互に実行することにより、第1の信号S〜第5の信号Sを取得する基本周期は、変更せずに、各信号を取得する取得周期を変更することが可能となる。
以下では、本実施の形態の信号処理装置1の動作について、図3のフローチャートに従って説明する。
(動作)
まず、信号処理装置1の制御部10は、電力が供給された後、第1の記憶部16から第1のパターン160を読み出し、第1のパターン160を実行する(S1)。
具体的には、制御部10は、第1のパターン160に基づいて切替信号S20を生成し、切替部12に出力する。切替部12は、取得した切替信号S20に基づいて第1の信号S〜第5の信号Sの順に接続を切り替える。信号処理部14は、取得した信号に処理を実行して処理値S30を生成し、制御部10に出力する。制御部10は、取得した第1のパターン160の処理値S30を第1の信号S〜第5の信号Sに関連付けると共に、時系列的に蓄積した蓄積情報180として第2の記憶部18に記憶させる。
制御部10は、第1のパターン160の実行が終了した後、カウント部22に記憶されたカウント情報220に基づいてカウント値xを確認する(S2)。
制御部10は、第1の記憶部16から第2のパターン161を読み出し、確認したカウント値xに基づいて第2のパターン161を実行する(S3)。
具体的には、制御部10は、カウント値xに基づいて取得する先頭の信号を判定し、その信号から始まる第2のパターン161に基づいて切替信号S20を生成し、切替部12に出力する。
切替部12は、取得した切替信号S20に基づいて第iの信号S〜第5の信号S、第1の信号S〜第(i−1)の信号Si−1の順(ただし、i=1の場合は第1のパターン160と同じ順、i=2の場合は第2の信号S〜第5の信号S、第1の信号Sの順、i=5の場合は第5の信号S、第1の信号S〜第4の信号Sの順)に接続を切り替える。
信号処理部14は、取得した信号に処理を実行して処理値S30を生成し、制御部10に出力する。制御部10は、取得した第2のパターン161の処理値S30を蓄積情報180として第2の記憶部18に記憶させる。
制御部10は、第2のパターン161の実行が終了した後、カウント部22を制御し、カウント値x及びカウント値yをカウントアップしてカウント情報220を更新させる(S4)。
制御部10は、カウント部22から、更新したカウント情報220を取得し、カウント値xが設定値Xであるか否かを判定する。制御部10は、カウント値xが設定値X(=6)である場合(S5:Yes)、カウント部22を制御し、カウント値xをリセットさせると共に(S6)、カウント値yを確認する。
次に、制御部10は、カウント値yが設定値Yである場合(S7:Yes)、カウント部22を制御し、カウント値yをリセットさせてカウント情報220を更新させると共に、第2の記憶部18から蓄積情報180を読み出し、信号ごとに平均化処理を実行して処理信号S50を生成し、通信部24を介して出力する(S8)。
このステップ1〜ステップ8までの動作は、信号処理装置1に電力が供給されなくなるまで継続される。
ここで、ステップ5において、制御部10は、カウント値xが設定値Xではない場合(S5:No)、ステップ1に戻って第1のパターン160を実行する。
またステップ7において、制御部10は、カウント値yが設定値Yではない場合(S7:No)、ステップ1に戻って第1のパターン160を実行する。
(第1の実施の形態の効果)
第1の実施の形態に係る信号処理装置1は、不可避的に信号に付加された周期的なノイズによる信号の振幅の変化を抑制すると共に処理の負荷を抑制することができる。具体的には、信号処理装置1は、第1のパターン160と第2のパターン161を交互に繰り返すことにより、基本周期は変えずに、それぞれの信号が取得される取得周期が変更されるので、信号を同じ周期で取得する場合と比べて、取得した信号の平均を算出する平均化処理により、容易に信号の振幅の変化を抑制し、ノイズの影響を抑制することができる。
また信号処理装置1は、第1のパターン160と第2のパターン161を交互に繰り返すことで、それぞれの信号が取得される取得周期を変更するので、周期的なノイズの周期を測定し、当該ノイズの周期と異なる周期を生成して当該ノイズの影響を排除する場合と比べて、周期的なノイズを予め測定する必要がなく、また周期を変更することも必要ないので、処理の負荷が小さくても良い。従って信号処理装置1は、高度な処理を実行することが可能なマイクロコンピュータが必要ないので、低コストで製造することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、静電容量式のタッチセンサからの信号を処理する点で第1の実施の形態と異なっている。
図4は、第2の実施の形態に係る信号処理装置のブロック図である。なお、以下に記載する第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と同じ機能及び構成を有する部分は、第1の実施の形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
本実施の形態に係る信号処理装置1は、なされた操作に基づいて第1の信号〜第nの信号(nは3以上の整数)を出力する第1の検出部〜第nの検出部と、第1の検出部〜第nの検出部から取得した第1の信号〜第nの信号の順に信号を取得する第1のパターン160、及び第iの信号〜第nの信号、第1の信号〜第(i−1)の信号の順(ただし、i=1の場合は第1のパターン160と同じ順、i=2の場合は第2の信号〜第nの信号、第1の信号の順、i=nの場合は第nの信号、第1の信号〜第(n−1)の信号の順)に、信号を取得する第2のパターン161を交互に繰り返すことで、第1の信号〜第nの信号を取得する基本周期は変えずに、それぞれの信号が取得される取得周期を変更する制御部10を備えて概略構成されている。なお、以下では、第1の信号〜第nの信号は、第1の信号S〜第10の信号S10と記載するものとする(ただしn=10)。
第1の検出部〜第10の検出部としての第1の電極41〜第10の電極50は、検出対象物の接近に伴って、静電容量が発生し、この静電容量に応じた信号が第1の信号S〜第10の信号S10として切替部12に出力される。
この第1の電極41〜第10の電極50は、一例として、車両に搭載された空調装置の設定温度、風量等を変更する際に使われるものであり、一列に並べられたタッチセンサの検出電極である。
信号処理部14は、切替部12を介して入力する第1の信号S〜第10の信号S10に処理を実行して処理値S30を出力するように構成されている。この処理は、例えば、入力する信号に基づいて静電容量の値を算出する処理である。この静電容量の値が、処理値S30である。
制御部10は、電極と、当該電極から取得した信号を処理した処理値S30と、を時系列的に関連付けた蓄積情報180を第2の記憶部18に記憶させるように構成されている。
また制御部10は、取得された一の電極の処理値S30の平均化処理を行うことで、ノイズの影響を抑制した状態で、この一の電極に操作がなされたか否かを判定するように構成されている。
(信号を取得する取得周期について)
図5(a)〜(k)は、第2の実施の形態に係る信号処理装置の動作を説明するための概略図である。この図5(a)は、一例として、信号処理装置1が影響を受ける周期的なノイズの波形を示している。図5(b)〜(k)は、第1の電極41〜第10の電極50の第1の信号S〜第10の信号S10を取得するタイミングを示す矩形波を示している。
図5(a)〜(k)は、第1のパターン160及び第2のパターン161の組み合わせを4回行った場合の基本周期及び取得周期について図示されている。
この図5(b)〜(k)は、第1の信号S〜第10の信号S10(第1のパターン160)の順、第2の信号S〜第10の信号S10、第1の信号S(第2のパターン161)の順、第1のパターン160の順、第3の信号S〜第10の信号S10、第1の信号S、第2の信号S(第2のパターン161)の順、第1のパターン160の順、第4の信号S〜第10の信号S10、第1の信号S〜第3の信号S(第2のパターン161)の順、第1のパターン160の順、第5の信号S〜第10の信号S10、第1の信号S〜第4の信号S(第2のパターン161)の順、に信号を取得している様子を示している。
第1の信号Sは、図5(b)に示すように、時間t、時間t19、時間t20、時間t38、時間t40、時間t57、時間t60及び時間t76において、取得されている。従って第1の信号Sは、取得周期が、19t(T11)、1t(T12)、18t(T13)、2t(T14)、17t(T15)、3t(T16)及び16t(T17)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第2の信号Sは、図5(c)に示すように、時間t、時間t10、時間t21、時間t39、時間t41、時間t58、時間t61及び時間t77において、取得されている。従って第2の信号Sは、取得周期が、9t(T21)、11t(T22)、18t(T23)、2t(T24)、17t(T25)、3t(T26)及び16t(T27)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第3の信号Sは、図5(d)に示すように、時間t、時間t11、時間t22、時間t30、時間t42、時間t59、時間t62及び時間t78において、取得されている。従って第3の信号Sは、取得周期が、9t(T31)、11t(T32)、8t(T33)、12t(T34)、17t(T35)、3t(T36)及び16t(T37)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第4の信号Sは、図5(e)に示すように、時間t、時間t12、時間t23、時間t31、時間t43、時間t50、時間t63及び時間t79において、取得されている。従って第4の信号Sは、取得周期が、9t(T41)、11t(T42)、8t(T43)、12t(T44)、7t(T45)、13t(T46)及び16t(T47)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第5の信号Sは、図5(f)に示すように、時間t、時間t13、時間t24、時間t32、時間t44、時間t51、時間t64及び時間t70において、取得されている。従って第5の信号Sは、取得周期が、9t(T51)、11t(T52)、8t(T53)、12t(T54)、7t(T55)、13t(T56)及び6t(T57)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第6の信号Sは、図5(g)に示すように、時間t、時間t14、時間t25、時間t33、時間t45、時間t52、時間t65及び時間t71において、取得されている。従って第6の信号Sは、取得周期が、9t(T61)、11t(T62)、8t(T63)、12t(T64)、7t(T65)、13t(T66)及び6t(T67)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第7の信号Sは、図5(h)に示すように、時間t、時間t15、時間t26、時間t34、時間t46、時間t53、時間t66及び時間t72において、取得されている。従って第7の信号Sは、取得周期が、9t(T71)、11t(T72)、8t(T73)、12t(T74)、7t(T75)、13t(T76)及び6t(T77)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第8の信号Sは、図5(i)に示すように、時間t、時間t16、時間t27、時間t35、時間t47、時間t54、時間t67及び時間t73において、取得されている。従って第8の信号Sは、取得周期が、9t(T81)、11t(T82)、8t(T83)、12t(T84)、7t(T85)、13t(T86)及び6t(T87)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第9の信号Sは、図5(j)に示すように、時間t、時間t17、時間t28、時間t36、時間t48、時間t55、時間t68及び時間t74において、取得されている。従って第9の信号Sは、取得周期が、9t(T91)、11t(T92)、8t(T93)、12t(T94)、7t(T95)、13t(T96)及び6t(T97)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
第10の信号S10は、図5(k)に示すように、時間t、時間t18、時間t29、時間t37、時間t49、時間t56、時間t69及び時間t75において、取得されている。従って第10の信号S10は、取得周期が、9t(T101)、11t(T102)、8t(T103)、12t(T104)、7t(T105)、13t(T106)及び6t(T107)となり、取得する度に取得周期が異なっている。
一方図5(a)〜(f)に示すように、第1のパターン160は、周期T、周期T、周期T及び周期Tで実行されるが、この周期は同一周期(10t)である。また第2のパターン161は、周期T、周期T、周期T及び周期Tで実行されるが、この周期は同一周期(10t)であると共に第1のパターン160とも同一周期である。従って、信号処理装置1は、同一の周期である第1のパターン160と第2のパターン161を交互に実行することにより、第1の信号S〜第10の信号S10の基本周期は、変更せずに、信号を取得する取得周期を変更することが可能となる。
以下では、本実施の形態の信号処理装置1の動作について説明する。なお動作の説明では、第1の実施の形態において用いた図3のフローチャートを参照しながら説明する。
(動作)
まず、信号処理装置1の制御部10は、電力が供給された後、第1の記憶部16から第1のパターン160を読み出し、第1のパターン160を実行する(S1)。
具体的には、制御部10は、第1のパターン160に基づいて切替信号S20を生成し、切替部12に出力する。切替部12は、取得した切替信号S20に基づいて第1の電極41〜第10の電極50の順に接続を切り替える。信号処理部14は、取得した第1の信号S〜第10の信号S10に処理を実行して静電容量を示す処理値S30を生成し、制御部10に出力する。制御部10は、取得した第1のパターン160の処理値S30を第1の電極41〜第10の電極50に関連付けると共に、時系列的に蓄積した蓄積情報180として第2の記憶部18に記憶させる。
制御部10は、第1のパターン160の実行が終了した後、カウント部22に記憶されたカウント情報220に基づいてカウント値xを確認する(S2)。
制御部10は、第1の記憶部16から第2のパターン161を読み出し、確認したカウント値xに基づいて第2のパターン161を実行する(S3)。
具体的には、制御部10は、カウント値xに基づいて取得する先頭の電極を判定し、その電極から始まる第2のパターン161に基づいて切替信号S20を生成し、切替部12に出力する。
切替部12は、取得した切替信号S20に基づいて第iの電極〜第10の電極50、第1の電極41〜第(i−1)の電極の順(ただし、i=1の場合は第1のパターン160と同じ順、i=10の場合は第10の電極50、第1の電極41〜第9の電極49の順)に接続を切り替える。
信号処理部14は、取得した信号に処理を実行して処理値S30を生成し、制御部10に出力する。制御部10は、取得した第2のパターン161の処理値S30を蓄積情報180として第2の記憶部18に記憶させる。
制御部10は、第2のパターン161の実行が終了した後、カウント部22を制御し、カウント値x及びカウント値yをカウントアップしてカウント情報220を更新させる(S4)。
制御部10は、カウント部22から、更新したカウント情報220を取得し、カウント値xが設定値Xであるか否かを判定する。制御部10は、カウント値xが設定値X(=11)である場合(S5:Yes)、カウント部22を制御し、カウント値xをリセットさせると共に(S6)、カウント値yを確認する。
次に、制御部10は、カウント値yが設定値Y(=33)である場合(S7:Yes)、カウント部22を制御し、カウント値yをリセットさせてカウント情報220を更新させると共に、第2の記憶部18から蓄積情報180を読み出し、信号ごとに平均化処理を実行して処理信号S50を生成し、通信部24を介して出力する(S8)。
このステップ1〜ステップ8までの動作は、信号処理装置1に電力が供給されなくなるまで継続される。
ここで、ステップ5において、制御部10は、カウント値xが設定値Xではない場合(S5:No)、ステップ1に戻って第1のパターン160を実行する。
またステップ7において、制御部10は、カウント値yが設定値Yではない場合(S7:No)、ステップ1に戻って第1のパターン160を実行する。
(第2の実施の形態の効果)
第2の実施の形態に係る信号処理装置1は、周期的なノイズが、静電容量を示す第1の信号S〜第10の信号S10に付加された場合であっても、それぞれの信号を取得する取得周期を変更することができるので、ノイズの影響による操作の誤判定を抑制すると共に、周期を変更するものと比べて、処理の負荷が小さくて済み、低コストで製造することができる。
以上述べた少なくとも1つの実施の形態の信号処理装置1によれば、不可避的に信号に付加された周期的なノイズによる信号の振幅の変化を抑制すると共に処理の負荷を抑制することが可能となる。
上述の実施の形態及び変形例に係る信号処理装置1は、例えば、用途に応じて、その一部が、コンピュータが実行するプログラム、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現される。
なお、ASICとは、特定用途向け集積回路であり、FPGAとは、プログラミングすることができるLSI(大規模集積回路:Large Scale Integration)である。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…信号処理装置
10…制御部
12…切替部
14…信号処理部
16…第1の記憶部
18…第2の記憶部
20…クロック信号生成部
22…カウント部
24…通信部
41〜50…第1の電極〜第10の電極
160…第1のパターン
161…第2のパターン
180…蓄積情報
220…カウント情報

Claims (6)

  1. 第1の信号乃至第nの信号(nは3以上の整数)の順に取得する第1のパターン、及び第iの信号乃至前記第nの信号、前記第1の信号乃至第(i−1)の信号の順(ただし、i=1の場合は前記第1のパターンと同じ順、i=2の場合は第2の信号乃至前記第nの信号、前記第1の信号の順、i=nの場合は前記第nの信号、前記第1の信号乃至第(n−1)の信号の順)に取得する第2のパターン、を交互に繰り返すことで、前記第1の信号乃至前記第nの信号を取得する基本周期は変えずに、それぞれの信号が取得される取得周期を変更する信号取得部を備えた信号処理装置。
  2. 前記第1のパターン及び前記第2のパターンを記憶する第1の記憶部を有する、
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記第1の信号乃至前記第nの信号が入力し、前記信号取得部の制御に基づいて前記信号取得部との接続を切り替えて前記第1の信号乃至前記第nの信号から選ばれた信号を前記信号取得部に出力する切替部を有する、
    請求項1又は2に記載の信号処理装置。
  4. 前記切替部から出力された前記選ばれた信号を処理して得られた処理値を前記信号取得部に出力する信号処理部を有する、
    請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記信号処理部から出力された前記処理値を前記第1の信号乃至前記第nの信号に関連付けて時系列的に蓄積した蓄積情報を記憶する第2の記憶部を有する、
    請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記信号取得部は、前記第2の記憶部に記憶された前記蓄積情報に基づいて前記第1の信号乃至前記第nの信号に関連付けられた前記処理値の平均値を算出する、
    請求項5に記載の信号処理装置。
JP2013170984A 2013-08-21 2013-08-21 信号処理装置 Expired - Fee Related JP6084538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170984A JP6084538B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170984A JP6084538B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041171A true JP2015041171A (ja) 2015-03-02
JP6084538B2 JP6084538B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=52695315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170984A Expired - Fee Related JP6084538B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6084538B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535742A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 アップル インコーポレイテッド マルチポイントタッチ表面コントローラ
JP2012221423A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Japan Display West Co Ltd タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
WO2013069289A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 パナソニック株式会社 タッチパネル装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535742A (ja) * 2006-05-02 2009-10-01 アップル インコーポレイテッド マルチポイントタッチ表面コントローラ
JP2012221423A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Japan Display West Co Ltd タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
WO2013069289A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 パナソニック株式会社 タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6084538B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7407878B2 (ja) ペン又は前記ペンを検出するためのペン検出装置により実行される方法
US20150091847A1 (en) Touch control detecting apparatus and method thereof
US9151789B2 (en) Low power capacitive touch detector
US7714847B2 (en) Capacitive touchpad having dual traces coupled with uneven spaced interlaced sensors
TWI638306B (zh) 觸控處理裝置、方法與電子系統
US8847896B2 (en) Adaptive high dynamic range surface capacitive touchscreen controller
CN106066746B (zh) 使用编码驱动信号的时叠并行扫描操作式电容式触摸屏
CN106662960B (zh) 电容型触摸板装置及驱动方法
JP2011014527A5 (ja)
CN104103248A (zh) 显示设备和显示面板驱动器
JP2017146660A5 (ja)
KR102014220B1 (ko) 복수의 센서의 센싱 신호를 디지털 값으로 변환하는 가변 가능한 디지털 컨버터
JP6084538B2 (ja) 信号処理装置
JP2007281762A (ja) フィルタ装置およびこれを用いた半導体装置
US10476521B2 (en) Ratio-metric self-capacitance-to-code convertor
JP2011033550A (ja) 静電容量検出装置
TWI553518B (zh) 觸控裝置及其觸控面板的掃描方法
US10801839B2 (en) Accelerator
JP2020085900A (ja) 相対湿度センサデバイス
KR101996084B1 (ko) 터치 스크린 패널의 노이즈 저감을 위한 방법 및 장치
JP2010019785A (ja) 表面形状認識センサ装置
US9030214B2 (en) Proximity or touch sensor
JP2007278968A (ja) 液面レベル検出装置
US20150177901A1 (en) Touch panel, position sensing method of touch panel, and integrated circuit
JP2009200681A (ja) 近接検出装置および近接検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees