JP2015041158A - 医用画像保管システム及び医用画像保管方法 - Google Patents

医用画像保管システム及び医用画像保管方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041158A
JP2015041158A JP2013170774A JP2013170774A JP2015041158A JP 2015041158 A JP2015041158 A JP 2015041158A JP 2013170774 A JP2013170774 A JP 2013170774A JP 2013170774 A JP2013170774 A JP 2013170774A JP 2015041158 A JP2015041158 A JP 2015041158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
image
medical
storage device
image storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013170774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157987B2 (ja
Inventor
陽介 平沢
Yosuke Hirasawa
陽介 平沢
恵太 三森
Keita Mitsumori
恵太 三森
文徳 沢田
Ayanori Sawada
文徳 沢田
照彦 蛯名
Teruhiko Ebina
照彦 蛯名
直記 大脇
Naoki Owaki
直記 大脇
裕紀 斉藤
Hironori Saito
裕紀 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013170774A priority Critical patent/JP6157987B2/ja
Publication of JP2015041158A publication Critical patent/JP2015041158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157987B2 publication Critical patent/JP6157987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの意図に反して医用画像が移動されることを低減することが可能な医用画像保管システム及び医用画像保管方法を提供することにある。【解決手段】設定手段は、画像格納手段に格納された医用画像に対して、当該医用画像を画像格納手段からストレージ装置に移動する予定日を設定する。提示手段は、インデックス情報格納手段に格納されているインデックス情報に含まれる画像識別情報及び予定日を提示する。第1の選択手段は、提示された画像識別情報によって識別される医用画像のうち、ユーザによって指定された第1の医用画像を選択する。第1の変更手段は、第1の医用画像に対して設定された予定日を変更する。検索手段は、画像格納手段に格納されている医用画像の中から、第1の医用画像に関連する第2の医用画像を検索する。第2の変更手段は、第2の医用画像に対して設定された予定日を変更する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、医用画像保管システム及び医用画像保管方法に関する。
一般的に、被検体を画像診断するために被検体に関する画像(以下、医用画像と表記)を撮影する装置として医用画像撮影装置(画像診断装置)が知られている。この医用画像撮影装置には、例えば、X線コンピュータ断層撮影装置(X線CT装置)、X線診断装置、磁気共鳴画像装置(MRI装置)、超音波診断装置及び核医学診断装置等が含まれる。
このような医用画像撮影装置において撮影された医用画像は、後の画像診断等のために、医用画像保存装置に保存されるのが一般的である。この医用画像保存装置は、例えばLAN等のネットワークを介して医用画像撮影装置や医用画像参照装置に接続されており、医用画像保管システムを構築する。なお、医用画像参照装置は、医用画像保存装置に保存された医用画像を読影等の目的のために参照する装置である。
ところで、医用画像保存装置において医用画像を保存可能なデータ容量は限られていることから、当該医用画像保存装置に保存されている医用画像は、検査日から一定期間が経過するなどの条件により、削除、または他のストレージ装置へ移動される場合が多い。削除またはストレージ装置へ移動される医用画像は、参照頻度の少ないものがおもに対象である。そのため、高速に参照できる必要性はなく、このストレージ装置は低速度で安価なものが使用されることが多い。なお、このストレージ装置は病院外、病院内を問わない。また、こストレージ装置が病院外に存在する場合、医用画像を参照する際の通信速度は、医用画像保存装置と比較して低速であることが一般的である。
特開2002−245173号公報 特開2005−293059号公報 特開2006−075273号公報
上記の医用画像保存装置に保存されている医用画像のストレージ装置への移動は、ユーザには通知されずに行われる場合が多い。
このため、医用画像保存装置に保存されていた過去の医用画像を再利用したい場合であっても、ストレージ装置に移動されているような場合には、当該ストレージ装置と通信を行う必要がある。この場合、上記したようにストレージ装置の速度は低速であることから、医用画像を参照する際の通信に時間がかかるため、利便性が低い。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ユーザの意図に反して医用画像が移動されることを低減することが可能な医用画像保管システム及び医用画像保管方法を提供することにある。
実施形態によれば、医用画像撮影装置によって撮影された医用画像を保管する医用画像保管システムが提供される。
実施形態に係る医用画像保管システムは、画像格納手段と、設定手段と、インデックス情報格納手段と、提示手段と、第1の選択手段と、検索手段と、変更手段とを具備する。
前記画像格納手段は、前記医用画像を格納する。
前記設定手段は、前記画像格納手段に格納された医用画像に対して、当該医用画像を前記画像格納手段から当該画像格納手段とは異なるストレージ装置に移動する予定日を設定する。
前記インデックス情報格納手段は、前記画像格納手段に格納された医用画像を識別するための画像識別情報及び当該医用画像に対して設定された予定日を対応づけて含むインデックス情報を格納する。
前記提示手段は、前記インデックス情報格納手段に格納されているインデックス情報に含まれる画像識別情報及び予定日を提示する。
前記第1の選択手段は、前記提示された画像識別情報によって識別される医用画像のうち、ユーザによって指定された第1の医用画像を選択する。
前記検索手段は、前記画像格納手段に格納されている医用画像の中から、前記選択された第1の医用画像に関連する第2の医用画像を検索する。
前記変更手段は、前記第1の選択手段によって選択された第1の医用画像に対して設定された予定日と前記検索された第2の医用画像に対して設定された予定日とを変更する。
実施形態に係る医用画像保管システムのハードウェア構成を示す図。 図1に示す医用画像撮影装置110の主として機能構成を示すブロック図。 図1に示す医用画像保存装置120の主として機能構成を示すブロック図。 インデックス情報格納部124に格納されたインデックス情報のデータ構造の一例を示す図。 図1に示す医用画像参照装置130の主として機能構成を示すブロック図。 図1に示すストレージ装置140の主として機能構成を示すブロック図。 本実施形態に係る医用画像保管システムの処理手順を示すフローチャート。 目的として「診療」が選択された場合に検索される関連画像について説明するための図。 目的として「研究」が選択された場合に検索される関連画像について説明するための図。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る医用画像保管システムのハードウェア構成を示す図である。図1に示すように、医用画像保管システムは、医用画像撮影装置110、医用画像保存装置120、医用画像参照装置130及びストレージ装置140を備える。この医用画像保管システムにおいて、医用画像撮影装置110、医用画像保存装置120、医用画像参照装置130及びストレージ装置140は、ネットワークを介して通信可能に接続されている。なお、これらの各装置110〜140間の通信には、医用画像の標準規格のDICOM、または適宜規制の標準規格が適用される。
また、本実施形態において、医用画像撮影装置110、医用画像保存装置120及び医用画像参照装置130は、例えば病院内(のネットワーク)に設置されているものとする。一方、ストレージ装置140は、病院外に設置されているものとする。このため、医用画像撮影装置110、医用画像保存装置120及び医用画像参照装置130間では比較的高速な通信が可能であるが、ストレージ装置140との通信は比較的低速であるものとする。
また、本実施形態に係る医用画像保管システムは、医用画像撮影装置110によって撮影された医用画像を医用画像保存装置120に保存しておき、当該医用画像を医用画像参照装置130を利用して参照することが可能であり、当該医用画像保存装置120のデータ容量の確保のために当該医用画像保存装置120に保存された医用画像を後述する移動予定日にストレージ装置140に移動させるものである。
図2は、図1に示す医用画像撮影装置110の主として機能構成を示すブロック図である。医用画像撮影装置110は、画像診断のための医用画像(被検体に関する画像)を撮影するための装置であり、例えばX線コンピュータ断層撮影装置(X線CT装置)、X線診断装置、磁気共鳴画像装置(MRI装置)、超音波診断装置及び核医学診断装置等の種々のモダリティを含む。
図2に示すように、医用画像撮影装置110は、撮影部111、処理部112及び通信部113を含む。この医用画像撮影装置110によれば、撮影部111によって被検体が撮影され、処理部112によって当該被検体に関する画像(医用画像)が生成される。なお、医用画像撮影装置110によって撮影(生成)された医用画像は、通信部113を介して医用画像保存装置120に送信される。
図3は、図1に示す医用画像保存装置120の主として機能構成を示すブロック図である。医用画像保存装置120は、医用画像撮影装置110によって撮影された医用画像を保存(保管)するための装置である。
図3に示すように、医用画像保存装置120は、通信部121、処理部122、画像格納部123及びインデックス情報格納部124を含む。
通信部121は、医用画像撮影装置110によって撮影された医用画像を受信する。通信部121によって受信された医用画像は、処理部122に渡される。
処理部122は、通信部121から渡された医用画像に対して解析及び変換等の処理を施し、当該医用画像を画像格納部123に格納(登録)する。医用画像に対して施される処理には、例えば当該医用画像の情報をデータベースに登録する処理や、当該医用画像を圧縮する処理、当該医用画像のサムネイル画像等の2次画像を生成する処理等が含まれる。
また、処理部122は、画像格納部123に格納された医用画像がユーザによって参照された場合に、当該医用画像に対して、当該医用画像を医用画像保存装置120(に含まれる画像格納部123)からストレージ装置140に移動する予定日(以下、移動予定日と表記)を設定する。
また、処理部122は、画像格納部123に格納された医用画像に関するインデックス情報を生成する。このインデックス情報には、医用画像を識別するための画像識別情報(以下、画像IDと表記)及び当該医用画像に対して設定された移動予定日等が対応づけて含まれる。処理部122によって生成されたインデックス情報は、インデックス情報格納部124に格納される。
また、処理部122は、画像格納部123に格納された医用画像に対して設定された移動予定日に応じて、当該医用画像をストレージ装置140に移動する処理を実行する。
また、処理部122は、後述するように医用画像に対して設定された移動予定日を変更する機能を有する。
ここで、図4は、インデックス情報格納部124に格納されたインデックス情報のデータ構造の一例を示す。
図4に示すように、インデックス情報には、画像IDに対応づけて、移動予定日、画像パス、症例情報、患者情報及び改善情報が含まれている。画像IDは、画像格納部123に格納されている医用画像を識別するための識別情報である。移動予定日は、対応づけられている画像IDによって識別される医用画像がストレージ装置140に移動される予定日を示す。画像パスは、対応づけられている画像IDによって識別される医用画像が格納されている場所(位置)を示す。症例情報は、対応づけられている画像IDによって識別される医用画像に該当する症例(の種別)を示す。患者情報は、対応づけられている画像IDによって識別される医用画像が撮影された患者を示す。この患者情報には、例えば患者の氏名、性別及び年齢等の情報が含まれていてもよい。改善情報は、対応づけられている画像IDによって識別される医用画像が撮影された患者の経過を示し、例えば改善があること、改善がないこと及び治療中であること等を含む。
図4に示す例では、インデックス情報格納部124に格納されたインデックス情報には、例えば画像ID「1」に対応づけて、移動予定日「N/A」、画像パス「501」、症例情報「A」、患者情報「a」及び改善「あり」が含まれている。このインデックス情報によれば、画像ID「1」によって識別される医用画像の移動予定日が「N/A」であることが示されている。なお、「N/A」は、空(Null)を意味し、移動予定日が設定されていない状態を示す。また、このインデックス情報によれば、画像ID「1」によって識別される医用画像が画像パス「501」によって示される場所に格納されており、当該医用画像に該当する症例が症例情報「A」によって示される症例であり、当該医用画像が撮影された患者が患者情報「a」によって示される患者であることが示されている。また、このインデックス情報によれば、患者情報「a」によって示される患者の経過として改善があることが示されている。
また、インデックス情報格納部124に格納されたインデックス情報には、例えば、画像ID「4」に対応づけて、移動予定日「2013/10/19」、画像パス「204」、症例「A」、患者「d」及び改善「なし」が含まれている。このインデックス情報によれば、画像ID「4」によって識別される医用画像の移動予定日が2013年10月19日であることが示されている。また、このインデックス情報によれば、画像ID「4」によって識別される医用画像が画像パス「204」によって示される場所に格納されており、当該医用画像に該当する症例が「A」であり、当該医用画像が撮影された患者が患者情報「d」によって示される患者であることが示されている。また、このインデックス情報によれば、患者情報「d」によって示される患者の経過として改善がないことが示されている。
図5は、図1に示す医用画像参照装置130の主として機能構成を示すブロック図である。医用画像参照装置130は、医用画像保存装置120に保存された医用画像を、例えば読影のために参照する際に利用される装置である。
図5に示すように、医用画像参照装置130は、通信部131、処理部132及び表示部133を含む。
通信部131は、医用画像保存装置120に保存されている医用画像を、当該医用画像保存装置120から受信する。処理部132は、通信部131によって受信された医用画像に対して、当該医用画像を表示するための所定の処理を施し、当該医用画像を表示部133に表示する。なお、表示部133は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)等を採用したディスプレイを含む。この医用画像参照装置130により、ユーザは、医用画像保存装置120に保存されている医用画像を参照することができる。
なお、医用画像参照装置130においては医用画像保存装置120に保存されている医用画像の一覧が表示され、ユーザは、当該一覧の中から移動予定日の変更を希望する医用画像(第1の医用画像)を選択することができる。このように選択された医用画像は医用画像保存装置120に通知され、医用画像保存装置120において当該医用画像に設定された移動予定日が変更される。
また、このようにユーザによって選択された医用画像に設定された移動予定日が変更された場合、医用画像保存装置120においては、移動予定日が変更された医用画像に関連する医用画像(第2の医用画像)が画像格納部123に格納されている医用画像の中から検索される。医用画像保存装置120においては、このように検索された医用画像に対して設定された移動予定日が変更される。なお、ここで説明した医用画像に設定された移動予定日を変更する際の処理の詳細については後述する。
図6は、図1に示すストレージ装置140の主として機能構成を示すブロック図である。ストレージ装置140は、医用画像保存装置120に保存されている医用画像に対して設定された移動予定日に応じて移動された医用画像を格納するための装置である。
図6に示すように、ストレージ装置140は、通信部141、処理部142及び画像格納部143を含む。
通信部141は、医用画像保存装置120から移動される医用画像を当該医用画像保存装置120から受信する。このように通信部141によって受信された医用画像は、処理部142によってDB登録処理等が実行されて、画像格納部143に格納(登録)される。
なお、上記したようにストレージ装置140は病院外に設置されるが、ストレージ装置140としては例えばクラウドサーバ等を利用することが可能である。
次に、図7のシーケンスチャートを参照して、本実施形態に係る医用画像保管システムの処理手順について説明する。
まず、医用画像撮影装置110は、被検体に関する医用画像を撮影する(ステップS1)。医用画像撮影装置110によって撮影された医用画像には、X線CT装置によって撮影されたCT画像、MRI装置によって撮影されたMR画像、超音波診断装置によって撮影された超音波画像及び核医学診断装置によって撮影された核医学画像等が含まれる。
次に、医用画像撮影装置110は、撮影された医用画像を医用画像保存装置120に送信する(ステップS2)。
医用画像保存装置120に含まれる通信部121は、医用画像撮影装置110によって送信された医用画像を受信する。通信部121によって受信された医用画像は、処理部122によって解析及び変換等の処理が施されて、画像格納部123に登録(格納)される(ステップS3)。
医用画像が画像格納部123に登録されると、医用画像保存装置120に含まれる処理部122は、当該医用画像に関するインデックス情報を生成する。ここで生成されるインデックス情報には、画像ID、移動予定日、画像パス、症例情報、患者情報及び改善情報等の情報が含まれるが、これらについては上記した図4において説明した通りであるため、その詳しい説明は省略する。なお、ここで生成されるインデックス情報に含まれる移動予定日は、「N/A(つまり、未設定)」であるものとする。また、他の情報については、ユーザによる入力または他の必要な情報を用いて適宜設定される。
ここで、ユーザは、医用画像参照装置130を介して医用画像保存装置120(に含まれる画像格納部123)に保存されている医用画像を参照(読影)することができる。この場合、ユーザは、医用画像参照装置130を操作することによって、医用画像保存装置120に対して所望の医用画像を要求する。
この場合、医用画像保存装置120は、医用画像参照装置130を介してユーザによって要求された医用画像を医用画像参照装置130に送信する(ステップS5)。
医用画像保存装置120によって送信された医用画像は、医用画像参照装置130に含まれる通信部131によって受信され、表示部133によって表示される。
ここで、ユーザは、医用画像参照装置130において表示された医用画像に基づいて読影を行うことができる。この場合、医用画像参照装置130は、ユーザの操作に応じて、読影レポートを作成する(ステップS6)。医用画像参照装置130において作成された読影レポートは医用画像保存装置120に送信される(ステップS7)。この場合、医用画像参照装置130は、読影レポートとともに、読影の際に参照された医用画像を識別するための画像IDを医用画像保存装置120に送信する。
医用画像参照装置130によって送信された読影レポート及び画像IDは、医用画像保存装置120に含まれる通信部121によって受信される。通信部121によって受信された読影レポートは、当該医用画像保存装置120の内部に格納される(ステップS9)。
また、医用画像保存装置120に含まれる処理部122は、医用画像保存装置120によって受信された画像IDによって識別される医用画像に対して移動予定日を設定する(ステップS9)。なお、移動予定日は、医用画像を医用画像保存装置120からストレージ装置140に移動する日であり、例えば上記した読影レポートが作成された(医用画像が参照された)日から予め定められた期間経過後の日とする。
すなわち、本実施形態においては、未読影の医用画像に対しては移動予定日を「N/A」とし、上記したように読影が行われると当該移動予定日が設定される。
ここで、ユーザは、医用画像参照装置130を介して医用画像保存装置120の画像格納部123に格納されている医用画像の一覧を要求することができる。
この場合、医用画像保存装置120は、画像格納部123に格納されている各医用画像に関するインデックス情報(つまり、インデックス情報格納部124に格納されているインデックス情報)を医用画像参照装置130に送信する(ステップS10)。
医用画像保存装置120によって送信されたインデックス情報は、画像参照装置130に含まれる通信部131によって受信され、医用画像一覧として表示部133によって表示される(ステップS11)。これにより、ユーザは、医用画像参照装置130において、医用画像保存装置120において保存されている医用画像の各々を識別するための画像ID及び当該医用画像に対して設定されている移動予定日等を参照することができる。
ここでは、医用画像一覧としてインデックス情報が表示されるものとして説明したが、当該インデックス情報に含まれる画像ID及び移動予定日等以外に、症例情報、患者情報、または当該画像IDによって識別される医用画像のサムネイル画像やその他の当該医用画像に関する情報が併せて表示されても構わない。
次に、医用画像参照装置130に含まれる処理部132は、ユーザの操作に応じて、医用画像一覧の中から当該ユーザがストレージ装置140への移動を中止または延期させる医用画像を選択する(ステップS12)。具体的には、医用画像参照装置130の医用画像一覧の表示画面において、各医用画像を選択するためのボタン等が設けられており、ユーザは当該ボタンを指定することによって、医用画像を選択することができるものとする。なお、以下の説明では、ステップS12において選択された医用画像を便宜的に選択画像と称する。
また、医用画像参照装置130に含まれる処理部132は、ユーザの操作に応じて、選択画像のストレージ装置140への移動を中止または延期する目的を選択する(ステップS13)。この場合、処理部132は、予め定められた複数の目的を表示部133を介してユーザに対して提示し、当該ユーザによって指定された目的を選択する。なお、予め定められた複数の目的には、診療(目的)及び研究(目的)等が含まれる。
次に、医用画像参照装置130に含まれる通信部131は、選択画像及び選択された目的を医用画像保存装置120に通知する(ステップS14)。
医用画像保存装置120に含まれる処理部122は、医用画像参照装置130から通知された選択画像に対して設定された移動予定日を変更する(ステップS15)。この場合、選択画像に対して設定されている移動予定日は、当該移動予定日から予め定められた期間経過後の日に変更されてもよいし、「N/A」に変更されても構わない。なお、移動予定日が変更された場合、医用画像参照装置130から通知された選択画像に関するインデックス情報(つまり、当該選択画像を識別するための画像IDを含むインデックス情報)に含まれる移動予定日も併せて変更される。
また、医用画像保存装置120に含まれる処理部122は、医用画像参照装置130から通知された選択画像に関連する医用画像(以下、関連画像と表記)を、画像格納部123に格納されている医用画像の中から検索する(ステップS16)。この場合、医用画像参照装置130から通知された目的に応じて関連画像が検索される。
ここで、ステップS16の処理について図8及び図9を参照して詳細に説明する。ここでは、図8及び図9に示すように、医用画像一覧100が医用画像参照装置130において表示されている場合を想定する。
この場合において、図8に示すように、例えば画像ID「3」によって識別される医用画像が選択され、上記した目的として「診療」が選択された場合には、画像ID「3」に対応づけてインデックス情報に含まれる患者情報「c」が特定され、当該特定された患者情報「c」に対応づけてインデックス情報に含まれている画像IDによって識別される選択画像以外の医用画像が関連画像として検索される。すなわち、目的として「診療」が選択された場合には、医用画像一覧100において選択された医用画像と同一患者の医用画像(ここでは、患者情報「c」によって示される患者を撮影した医用画像)が関連画像として検索される。なお、ここでは同一患者の医用画像が検索されるものとして説明したが、例えば医用画像一覧100において選択された医用画像と同一患者、かつ、同一症例の医用画像が検索されても構わない。
一方、図9に示すように、例えば画像ID「4」によって識別される医用画像が選択され、上記した目的として「研究」が選択された場合には、画像ID「4」に対応づけてインデックス情報に含まれる症例情報「A」が特定され、当該特定された症例情報「A」に対応づけてインデックス情報に含まれている画像IDによって識別される選択画像以外の医用画像が関連画像として検索される。すなわち、目的として「研究」が選択された場合には、医用画像一覧100において選択された医用画像と同一症例の医用画像(ここでは、症例情報「A」によって示される症例の医用画像)が関連画像として検索される。なお、ここでは同一症例の医用画像が検索されるものとして説明したが、例えば医用画像一覧において選択された医用画像と同一症例、かつ、年齢の近い患者の医用画像等が検索されてもよい。この場合、医用画像が撮影された患者の年齢の情報が例えば患者情報としてインデックス情報に含まれていればよい。また、インデックス情報に含まれる改善情報等に基づいて、例えば改善のあるもののみに絞り込んで検索するような構成としても構わない。
なお、処理部122によって検索された関連画像は、医用画像参照装置130に通知される(ステップS17)。
一方、医用画像参照装置130に含まれる通信部131は、選択画像及び選択された目的をストレージ装置140に通知する(ステップS18)。
ここで、ストレージ装置14に含まれる画像格納部143には、医用画像に対して設定された移動予定日に基づいて医用画像保存装置120から移動された医用画像が格納されている。
ストレージ装置140に含まれる処理部142は、医用画像参照装置130から通知された選択画像に関連する医用画像(関連画像)を、画像格納部143に格納されている医用画像の中から検索する(ステップS19)。この場合、医用画像参照装置130から通知された目的に応じて関連画像が検索される。なお、このステップS19の処理は、検索対象が画像格納部143に格納されている医用画像である点以外は上記したステップS16の処理と同様であるため、ここではその詳しい説明については省略する。
なお、処理部142によって検索された関連画像は、医用画像参照装置130に通知される(ステップS20)。
医用画像参照装置130に含まれる処理部132は、医用画像保存装置120及びストレージ装置140から通知された関連画像の一覧を表示部133を介して表示する(ステップS21)。このとき、医用画像保存装置120から通知された関連画像については、当該関連画像に設定された移動予定日を表示することが好ましい。なお、関連画像に設定された移動予定日は、例えば医用画像保存装置120に含まれるインデックス情報格納部124に格納されているインデックス情報から取得可能である。
ここで、ユーザは、医用画像参照装置130において表示された関連画像の一覧から例えば直近で利用する予定のある関連画像を指定することができる。これにより、医用画像参照装置130に含まれる処理部132は、ユーザによって指定された関連画像を選択する(ステップS22)。
医用画像参照装置130に含まれる通信部131は、選択された関連画像の中に医用画像保存装置120から通知された関連画像が存在する場合、当該関連画像を医用画像保存装置120に通知する(ステップS23)。
医用画像保存装置120に含まれる処理部122は、医用画像参照装置130から通知された関連画像に対して設定された移動予定日を変更する(ステップS24)。この場合、関連画像に対して設定されている移動予定日は、当該移動予定日から予め定められた期間経過後の日に変更されてもよいし、「N/A」に変更されても構わない。なお、移動予定日が変更された場合、医用画像参照装置130から通知された関連画像に関するインデックス情報(つまり、当該関連画像を識別するための画像IDを含むインデックス情報)に含まれる移動予定日も併せて変更される。
一方、医用画像参照装置130に含まれる通信部131は、選択された関連画像の中にストレージ装置140から通知された関連画像が存在する場合、当該関連画像をストレージ装置140に通知する(ステップS25)。
この場合、ストレージ装置140に含まれる処理部142は、医用画像参照装置130から通知された関連画像を画像格納部143から取得し、当該関連画像を通信部141を介して医用画像保存装置120に送信する(ステップS26)。
医用画像保存装置120に含まれる通信部121は、ストレージ装置140によって送信された関連画像を受信する。医用画像保存装置120に含まれる処理部122は、通信部121によって受信された関連画像(医用画像)を画像格納部123に格納する。これにより、関連画像がストレージ装置140から医用画像保存装置120に移動される。
このように関連画像がストレージ装置140から医用画像保存装置120に移動されると、医用画像保存装置120に含まれる処理部122は、当該関連画像に対して移動予定日を設定する(ステップS27)。この場合における移動予定日としては、例えばストレージ装置140から医用画像保存装置120に移動された日から予め定められた期間経過後の日が設定されてもよいし、「N/A」が設定されても構わない。
上記したように本実施形態においては、医用画像保存装置120に保存されている医用画像及び当該医用画像に対して設定された移動予定日の一覧を提示し、当該提示された医用画像のうちユーザによって指定された医用画像(第1の医用画像)を選択し、当該選択された医用画像に対して設定された予定日を変更し、当該選択された医用画像に関連する医用画像(第2の医用画像)を医用画像保存装置120に保存されている医用画像の中から検索し、当該検索された医用画像に対して設定された予定日を変更する構成により、医用画像保存装置120に保存されている医用画像がユーザの意図に反してストレージ装置140に移動されることを低減することを可能とする。つまり、本実施形態によれば、ユーザにとって必要な医用画像については、病院外に存在する通信速度が低速なストレージ装置140(低速ストレージ)に移動されることなく、病院内に存在する医用画像保存装置120(高速ストレージ)から高速に参照することが可能となる。
また、本実施形態においては、ユーザによって指定された移動予定日を変更した目的に応じて医用画像を検索することにより、ユーザの目的に応じた医用画像の移動予定日を変更することが可能となる。
また、本実施形態については、選択された医用画像に関連する医用画像をストレージ装置140(に含まれる画像格納部143)に格納されている医用画像の中から検索し、当該検索された医用画像を医用画像保存装置120に移動することにより、一旦ストレージ装置140に移動された医用画像であっても必要な医用画像を再度医用画像保存装置120に移動して利用することが可能となる。
なお、本実施形態においては医用画像保存装置120に保存されている医用画像に対して設定された移動予定日を変更するものとして説明したが、本実施形態は、例えば医用画像保存装置120に保存されている医用画像に対して、当該医用画像を当該医用画像保存装置120から削除する予定日(削除予定日)が設定されている場合にも適用可能である。
また、医用画像保存装置120において医用画像の保存に利用可能なデータ容量が予め定められた値以下になった場合に例えば撮影日等が早い順に削除されるような構成であっても、ユーザによって指定された医用画像及び当該医用画像に関連する医用画像については、フラグを立てる等の処理を行うことにより削除されないようにすることも可能である。また、このような構成の場合には、上述した医用画像一覧を表示する際に、医用画像保存装置120において医用画像の保存に利用可能なデータ容量が予め定められた値以下になった場合に削除される旨を併せて表示することが好ましい。
なお、本実施形態においては医用画像撮影装置110、医用画像保存装置120、医用画像参照装置130及びストレージ装置140から医用画像保管システムが構成されるものとして説明したが、本実施形態に係る医用画像保管システムは医用画像保存装置120及び医用画像参照装置130から構成され、医用画像撮影装置110及びストレージ装置140は医用画像保管システムの外部に設けられてもよい。更に、医用画像撮影装置110及び医用画像保存装置120は単一の装置によって実現されても構わない。
また、本実施形態においてはインデックス情報格納部124が医用画像保存装置120内に設けられるものとして説明したが、当該インデックス情報格納部124に格納されるインデックス情報のデータ容量は小さいため、当該インデックス情報格納部124は例えばストレージ装置140に設けられる構成としても構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
110…医用画像撮影装置、111…撮影部、112…処理部、113…通信部、120…医用画像保存装置、121…通信部、122…処理部、123…画像格納部、124…インデックス情報格納部、130…医用画像参照装置、131…通信部、132…処理部、133…表示部、140…ストレージ装置、141…通信部、142…処理部、143…画像格納部。

Claims (5)

  1. 医用画像撮影装置によって撮影された医用画像を保管する医用画像保管システムにおいて、
    前記医用画像を格納する画像格納手段と、
    前記画像格納手段に格納された医用画像に対して、当該医用画像を前記画像格納手段から当該画像格納手段とは異なるストレージ装置に移動する予定日を設定する設定手段と、
    前記画像格納手段に格納された医用画像を識別するための画像識別情報及び当該医用画像に対して設定された予定日を対応づけたインデックス情報を格納するインデックス情報格納手段と、
    前記インデックス情報格納手段に格納されているインデックス情報に含まれる画像識別情報及び予定日を提示する提示手段と、
    前記提示された画像識別情報によって識別される医用画像のうち、ユーザによって指定された第1の医用画像を選択する第1の選択手段と、
    前記画像格納手段に格納されている医用画像の中から、前記選択された第1の医用画像に関連する第2の医用画像を検索する検索手段と、
    前記第1の選択手段によって選択された第1の医用画像に対して設定された予定日と前記検索された第2の医用画像に対して設定された予定日とを変更する変更手段と、
    を具備することを特徴とする医用画像保管システム。
  2. 前記検索手段は、前記ユーザによって指定された前記第1の医用画像に対して設定された予定日を変更した目的に応じて前記第2の医用画像を検索することを特徴とする請求項1記載の医用画像保管システム。
  3. 前記インデックス情報は、前記画像格納手段に格納された医用画像を識別するための画像識別情報、当該医用画像に対して設定された予定日、当該医用画像が撮影された患者を示す患者情報及び当該医用画像に該当するする症例の種別を示す症例情報を対応づけて含み、
    前記予め定められた複数の目的は、第1及び第2の目的を含み、
    前記検索手段は、
    前記ユーザによって前記第1の目的が指定された場合、前記第1の医用画像に対応づけて前記インデックス情報に含まれている患者情報を特定し、当該特定された患者情報に対応づけて前記インデックス情報に含まれている画像識別情報によって識別される前記第1の医用画像以外の第2の医用画像を検索し、
    前記ユーザによって前記第2の目的が指定された場合、前記第1の医用画像に対応づけて前記インデックス情報に含まれている症例情報を特定し、当該特定された症例情報に対応づけて前記インデックス情報に含まれている画像識別情報によって識別される前記第1の医用画像以外の第2の医用画像を検索する
    ことを特徴とする請求項2記載の医用画像保管システム。
  4. 第1の画像移動手段及び第2の画像移動手段を更に具備し、
    前記第1の画像移動手段は、前記画像格納手段に格納された医用画像に対して設定された予定日に基づいて、当該医用画像を当該画像格納手段から前記ストレージ装置に移動し、
    前記検索手段は、前記ストレージ装置に移動された医用画像の中から、前記選択された第1の医用画像に関連する第2の医用画像を更に検索し、
    前記第2の画像移動手段は、前記ストレージ装置に格納されている医用画像の中から検索された第2の医用画像を前記画像格納手段に移動する
    ことを特徴とする請求項1記載の医用画像保管システム。
  5. 医用画像撮影装置によって撮影された医用画像を保管する医用画像保管システムであって画像格納手段及びインデックス情報格納手段を有する医用画像保管システムが実行する医用画像保管方法であって、
    前記医用画像を前記画像格納手段に格納するステップと、
    前記画像格納手段に格納された医用画像に対して、当該医用画像を前記画像格納手段から当該画像格納手段とは異なるストレージ装置に移動する予定日を設定するステップと、
    前記画像格納手段に格納された医用画像を識別するための画像識別情報及び当該医用画像に対して設定された予定日を対応づけて含むインデックス情報を前記インデックス情報格納手段に格納するステップと、
    前記インデックス情報格納手段に格納されているインデックス情報に含まれる画像識別情報及び予定日を提示するステップと、
    前記提示された画像識別情報によって識別される医用画像のうち、ユーザによって指定された第1の医用画像を選択するステップと、
    前記選択された第1の医用画像に対して設定された予定日を変更するステップと、
    前記画像格納手段に格納されている医用画像の中から、前記選択された第1の医用画像に関連する第2の医用画像を検索するステップと、
    前記検索された第2の医用画像に対して設定された予定日を変更するステップと
    を具備することを特徴とする医用画像保管方法。
JP2013170774A 2013-08-20 2013-08-20 医用画像保管システム及び医用画像保管方法 Active JP6157987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170774A JP6157987B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 医用画像保管システム及び医用画像保管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170774A JP6157987B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 医用画像保管システム及び医用画像保管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041158A true JP2015041158A (ja) 2015-03-02
JP6157987B2 JP6157987B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52695306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170774A Active JP6157987B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 医用画像保管システム及び医用画像保管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6157987B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028517A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 日本メジフィジックス株式会社 核医学検査支援装置及び核医学検査支援方法
WO2018216369A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 オリンパス株式会社 画像記録装置及び内視鏡システム
JP2019113982A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社Nobori 医療情報管理システム及び医療情報管理方法
JP2019125375A (ja) * 2019-02-25 2019-07-25 日本メジフィジックス株式会社 核医学検査支援装置及び核医学検査支援方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075273A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc 医用画像管理システム
JP2011036327A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Techmatrix Corp 遠隔読影サーバ装置、遠隔読影システム及び遠隔読影管理装置
JP2013138701A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Canon Inc 医用画像表示装置、医用画像表示方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075273A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc 医用画像管理システム
JP2011036327A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Techmatrix Corp 遠隔読影サーバ装置、遠隔読影システム及び遠隔読影管理装置
JP2013138701A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Canon Inc 医用画像表示装置、医用画像表示方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028517A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 日本メジフィジックス株式会社 核医学検査支援装置及び核医学検査支援方法
WO2018216369A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 オリンパス株式会社 画像記録装置及び内視鏡システム
JP2019113982A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社Nobori 医療情報管理システム及び医療情報管理方法
JP7213615B2 (ja) 2017-12-22 2023-01-27 株式会社Nobori 医療情報管理システム及び医療情報管理方法
JP2019125375A (ja) * 2019-02-25 2019-07-25 日本メジフィジックス株式会社 核医学検査支援装置及び核医学検査支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6157987B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392387B2 (ja) 画像診断装置
JP6143433B2 (ja) 医用画像撮影装置、医用画像の表示方法
US20130231946A1 (en) Diagnostic reading report generation supporting system, diagnostic reading report generation supporting apparatus, and diagnostic reading requesting apparatus
JP5135212B2 (ja) 透視撮像システム、及び、データ制御装置
US9921795B2 (en) Mobile device, system and method for medical image displaying using multiple mobile devices
WO2015137187A1 (ja) 写損情報管理装置、写損情報管理方法、並びに写損情報管理プログラム
JP6157987B2 (ja) 医用画像保管システム及び医用画像保管方法
JP2009112802A (ja) 画像診断支援システム及び画像診断支援プログラム
JP6316546B2 (ja) 治療計画策定支援装置及び治療計画策定支援システム
WO2014088075A1 (ja) 画像観察装置及び記憶媒体
US11238974B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing program
JP2010039900A (ja) 診断依頼支援装置、医師検索装置、診断依頼方法および画像診断管理方法
US8224129B2 (en) Auto-deletion of image related data in an imaging system
JP2013200591A (ja) データベース検索装置、方法、及び、プログラム
JP2008003783A (ja) 医用画像管理システム
JPWO2007105444A1 (ja) 医用画像管理システム
JP2017207793A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JPWO2009063900A1 (ja) 医用画像表示装置及び表示制御方法
JP6021517B2 (ja) 医用画像処理システム
JP5689922B2 (ja) 医用画像管理システムおよび画像表示装置
JP2010152623A (ja) 医用画像管理システム
JP2013138701A (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法及びプログラム
JP2010152624A (ja) 医用画像管理システム
JP2019101679A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP7272149B2 (ja) 選択支援システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350