JP2015039578A - 画像処理方法および装置並びにプログラム - Google Patents

画像処理方法および装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015039578A
JP2015039578A JP2013173161A JP2013173161A JP2015039578A JP 2015039578 A JP2015039578 A JP 2015039578A JP 2013173161 A JP2013173161 A JP 2013173161A JP 2013173161 A JP2013173161 A JP 2013173161A JP 2015039578 A JP2015039578 A JP 2015039578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
image
processing apparatus
image processing
branch point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013173161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977214B2 (ja
Inventor
ハスナイン ハック
Haque Hasnine
ハスナイン ハック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2013173161A priority Critical patent/JP5977214B2/ja
Priority to US14/463,007 priority patent/US9351709B2/en
Publication of JP2015039578A publication Critical patent/JP2015039578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977214B2 publication Critical patent/JP5977214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5261Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from different diagnostic modalities, e.g. ultrasound and X-ray
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • G06T7/337Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods involving reference images or patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • G06T2207/101363D ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30056Liver; Hepatic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)

Abstract

【課題】医用画像間で位置合せをより高い精度で行う画像処理方法及び装置を提供する。【解決手段】第一医用画像における第一血管画像及び第二医用画像における第二血管画像を抽出する血管抽出部3と、抽出された第一及び第二血管画像それぞれについて、互いに近接または結合する複数の血管部分によって構成される血管部分構造体を1つ以上検出する血管部分構造体検出部4と、第一血管画像における血管部分構造体と第二血管画像における血管部分構造体とによる複数の組合せの各々について、血管部分構造体間のずれが小さくなるように、第一及び第二血管画像のうち少なくとも一方に座標変換を行い、第一及び第二血管画像の間において、血管部分構造体を含む所定領域における類似度を算出するマッチング評価部5と、類似度が最も高い座標変換を用いて、位置合せのための座標変換を行う座標変換部6とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、医用画像間の位置合せ技術に関する。
従来、撮像装置として、磁気共鳴装置(MR:Magnetic Resonance)、放射線断層撮影装置(CT:Computed
Tomography)、超音波装置(US:Ultra Sound)などが知られている。これらの撮像装置には、その撮像モダリティ(modality)ごとにそれぞれ長所/短所が存在し、ある特定の撮像モダリティによる画像だけでは診断における精度が不足する場合がある。このため、近年、特定の撮像モダリティによる画像だけでなく、複数の異なる撮像モダリティによる画像を用いて診断することで、診断精度の向上を図る試みが盛んに行われている。
複数の異なる撮像モダリティによる画像を用いた診断では、撮像モダリティごとに画像の座標系が異なる。そのため、これらの座標系の相違や臓器の変動・変形に起因する位置ズレを補正する技術、すなわち、画像間での位置合せ(Registration)技術が重要である。
ところで、互いに異なる複数の画像間での位置合せ手法としては、相互情報量(Mutual Information)を用いる手法が最も一般的である(例えば、非特許文献1等参照)。この手法は、広義においては、画像の輝度値に基づく手法(intensity based method)である。つまり、相互情報量を用いて位置合せを行うには、対象画像間で輝度値に関連性があることが前提となる。
IEEE Trans. on Med. Imaging, 16:187-198, 1997
しかしながら、US画像においては、音響陰影(Acoustic shadow)が発生し、高反射体の後方の輝度値は本来の値よりも低下する。また血管の輝度値も血管の走行方向に依って変化する。このため、例えば、MR画像とUS画像との位置合せ、あるいは、CT画像とUS画像との位置合せにおいては、輝度値の関連性に乏しい状況がしばしば発生し、位置合せの精度が極端に悪くなるケース(case)がある。
このような事情により、医用画像間の位置合せをより高い精度にて行うことができる技術が望まれている。
第1の観点の発明は、
3次元画像である第一医用画像及び第二医用画像の位置合せを行う画像処理方法であって、
前記第一医用画像における第一血管画像及び前記第二医用画像における第二血管画像を抽出する抽出工程と、
前記抽出工程により抽出された前記第一血管画像及び第二血管画像それぞれについて、互いに近接または結合する複数の血管部分によって構成される血管部分構造体を1つ以上検出する検出工程と、
前記第一血管画像における血管部分構造体と前記第二血管画像における血管部分構造体とによる複数の組合せの各々について、血管部分構造体同士のずれが小さくなるように、前記第一血管画像及び第二血管画像のうち少なくとも一方に座標変換を行い、前記第一血管画像及び第二血管画像の間において、前記血管部分構造体を含む所定領域における類似度を算出する演算工程と、
前記類似度が最も高い座標変換を用いて、前記位置合せのための座標変換を行う変換工程とを備えた画像処理方法を提供する。
第2の観点の発明は、
3次元画像である第一医用画像及び第二医用画像の位置合せを行う画像処理装置であって、
前記第一医用画像における第一血管画像及び前記第二医用画像における第二血管画像を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された第一血管画像及び第二血管画像それぞれについて、互いに近接または結合する複数の血管部分によって構成される血管部分構造体を1つ以上検出する検出手段と、
前記第一血管画像における血管部分構造体と前記第二血管画像における血管部分構造体とによる複数の組合せの各々について、血管部分構造体間のずれが小さくなるように、前記第一血管画像及び第二血管画像のうち少なくとも一方に座標変換を行い、前記第一血管画像及び第二血管画像の間において、前記血管部分構造体を含む所定領域における類似度を算出する演算手段と、
前記類似度が最も高い座標変換を用いて、前記位置合せのための座標変換を行う変換手段とを備えた画像処理装置を提供する。
第3の観点の発明は、
前記複数の組合せが、前記第一血管画像における複数の血管部分構造体と、前記第二血管画像における複数の血管部分構造体との組合せである、上記第2の観点の画像処理装置を提供する。
第4の観点の発明は、
前記複数の組合せが、選択された前記第一血管画像における単一の血管部分構造体と、前記第二血管画像における複数の血管部分構造体との組合せである、上記第2の観点の画像処理装置を提供する。
第5の観点の発明は、
前記血管部分構造体が、血管分岐点と、該血管分岐点から枝分かれする二本の血管部分とを含む、上記第2の観点から第4の観点のいずれか一つの画像処理装置をする。
第6の観点の発明は、
前記演算手段が、前記血管分岐点同士が重なり、かつ、前記二本の血管部分に近似する二直線を含む平面同士が重なるように、前記座標変換を行う、上記第5の観点の画像処理装置を提供する。
第7の観点の発明は、
前記血管部分構造体が、第一血管分岐点と、該第一血管分岐点から伸びる一本の第一血管部分と、前記第一血管分岐点とは異なる第二血管分岐点と、該第二血管分岐点から伸びる一本の第二血管部分とを含む、上記第2の観点から第4の観点のいずれか一つ観点の画像処理装置を提供する。
第8の観点の発明は、
前記演算手段が、前記第一血管分岐点、前記第二血管分岐点、または、前記第一血管部分及び第二血管部分に近似する二直線を最短距離で結ぶ線分の中点である所定の点同士が重なり、かつ、該二直線により規定される平面同士が重なるように、前記座標変換を行う、上記第7の観点の画像処理装置を提供する。
第9の観点の発明は、
前記血管部分構造体が、血管分岐を構成する血管部分とは異なる二本の血管部分を含む、上記第2の観点から第4の観点のいずれか一つの観点の画像処理装置を提供する。
第10の観点の発明は、
前記演算手段が、前記二本の血管部分に近似する二直線を最短距離で結ぶ線分の中点同士が重なり、かつ、該二直線により規定される平面同士が重なるように、前記座標変換を行う、上記第9の観点の画像処理装置を提供する。
第11の観点の発明は、
前記座標変換が行われた前記第一医用画像及び第二医用画像における画素値に係る特徴量に基づいて、該第一医用画像及び第二医用画像の少なくとも一方の座標変換を行って前記位置合せの調整を行う調整手段をさらに備えた、上記第2の観点から第10の観点のいずれか一つの観点の画像処理装置を提供する。
第12の観点の発明は、
前記位置合せの調整が行われた前記第一医用画像及び第二医用画像の各々における対応断面像を生成する生成手段と、
前記第一医用画像及び第二医用画像の各々における対応断面像を出力する出力手段とをさらに備えた、上記第2の観点から第11の観点のいずれか一つの観点の画像処理装置を提供する。
第13の観点の発明は、
前記検出手段が、前記第一血管画像及び第二血管画像において、最も太い血管部分側から追跡することにより、前記血管部分構造体を検出する、上記第2の観点から第12の観点のいずれか一つの観点の画像処理装置を提供する。
第14の観点の発明は、
前記第一医用画像及び第二医用画像が、撮像モダリティが互いに異なる画像である、上記第2の観点から第13の観点のいずれか一つの観点の画像処理装置を提供する。
第15の観点の発明は、
前記第一医用画像及び第二医用画像の一方が、超音波診断装置による画像である、上記第14の観点の画像処理装置を提供する。
第16の観点の発明は、
前記第一医用画像及び第二医用画像が、肝臓を含む画像である、上記第2の観点から第15の観点のいずれか一つの観点の画像処理装置を提供する。
第17の観点の発明は、
前記第一血管画像及び第二血管画像が、門脈または肝静脈に対応する画像である、上記第16の観点の画像処理装置を提供する。
第18の観点の発明は、
前記抽出手段が、前記第一血管画像及び第二血管画像を、二値化画像として抽出する、上記第2の観点から第17の観点のいずれか一つの観点の画像処理装置を提供する。
第19の観点の発明は、
前記検出手段が、前記複数の血管部分を細線化した後に、前記血管部分構造体を検出する、上記第2の観点から第18の観点のいずれか一つの観点の画像処理装置を提供する。
第20の観点の発明は、
コンピュータ(computer)を、上記第2の観点から第19の観点のいずれか一つの観点の画像処理装置として機能させるためのプログラム(program)を提供する。
上記観点の発明によれば、上記構成により、同一の被写体を表す画像間において、互いに対応する血管構造が実質的に同一であることを利用して、一部の血管構造が最もマッチング(matching)するように座標変換するので、位置合せの対象となる画像間で輝度値の関連性が小さい場合であっても、その影響を受けることなく位置合せを行うことができ、その結果、より精度の高い位置合せを行うことが可能になる。
第一実施形態に係る画像処理装置1の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 同一被検者の肝臓を表すMR画像GMR及びUS画像GUSの一例を示す図である。 MR血管画像VMR、MR血管樹骨TRMR、及びMR血管分岐におけるベクトルU,V,Wの算出結果のそれぞれの一例を示す図である。 血管分岐点を検出する方法を説明するための図である。 血管分岐を形成する血管部分に対応したベクトルを求める方法を説明するための図である。 血管分岐のマッチング評価の概念図ある。 血管分岐を規定するベクトルを説明するための図である。 画像表示の一例を示す図である。 第一実施形態に係る画像処理装置1における処理の流れを示すフロー図である。 第二実施形態における不完全血管分岐ペアの構成を説明するための図である。 不完全血管分岐ペアを規定するベクトルを説明するための図である。 第三実施形態における血管部分ペアの構成を説明するための図である。 血管部分ペアを規定するベクトルを説明するための図である。
以下、発明の実施形態について説明する。なお、これにより、発明が限定されるものではない。
(第一実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像処理装置1の構成を概略的に示す機能ブロック(block)図である。なお、画像処理装置1は、例えば、コンピュータに所定のプログラムを実行させることにより実現させることができる。
図1に示すように、画像処理装置1は、画像取得部2と、血管抽出部3と、血管部分構造体検出部4と、マッチング評価部5と、座標変換部6と、位置合せ調整部7と、対応断面像生成部8と、画像出力部9とを有している。なお、血管抽出部3、血管部分構造体検出部4、マッチング評価部5、座標変換部6、位置合せ調整部7、対応断面像生成部8、及び画像出力部9は、それぞれ、発明における抽出手段、検出手段、評価手段、変換手段、調整手段、生成手段、及び出力手段の一例である。
画像取得部2は、位置合せの対象となる2つの画像を取得する。通常は、ユーザ(user)の操作に応じて、入力された2つの3次元医用画像を、位置合せの対象となる2つの画像として取得する。画像取得部2は、これら2つの画像のうち一方の画像を、位置合せ処理において固定される目標画像に設定し、他方の画像を、位置合せ処理において座標変換される対象画像に設定する。本例では、位置合せの対象となる2つの3次元医用画像として、同一被検者の肝臓を表すMR画像GMR及びUS画像GUSを取得する。また、US画像GUSを目標画像に設定し、MR画像GMRを対象画像に設定する。なお、MR画像GMR及びUS画像GUSは、発明における第一医用画像及び第二医用画像の一例である。図2に、同一被検者の肝臓を表すMR画像GMR及びUS画像GUSの一例を示す。ただし、この図では、便宜上、3次元医用画像における所定の断面像を示している。
血管抽出部3は、MR画像GMR及びUS画像GUSそれぞれについて、血管を表す血管画像を抽出する。血管画像の抽出には、既知の手法を用いる。例えば、非特許文献 Kirbus C and Quek
F: A review of vessel extraction technique and algorithms, ACM Computer Surveys
(CSUR), 36(2), 81-121, 2004.に記載されている手法を用いる。以下、MR画像GMRにおける血管画像をMR血管画像VMRといい、US画像GUSにおける血管画像をUS血管画像VUSという。本例では、血管画像として、肝臓の門脈または肝静脈を表す画像を抽出する。また、血管画像は、二値化画像として抽出する。なお、MR血管画像VMR及びUS血管画像VUSは、発明における第一血管画像及び第二血管画像の一例である。図3(a)に、血管画像の一例として、MR血管画像VMRのサンプル(sample)を示す。
血管部分構造体検出部4は、抽出されたMR血管画像VMR及びUS血管画像VUSそれぞれにおいて、1つ以上の血管部分構造体を検出する。血管部分構造体とは、互いに近接または結合する複数の血管部分により構成される構造体である。本例では、血管部分構造体として、血管分岐を検出する。血管分岐は、血管分岐点と、その血管分岐点から枝分かれする二本の血管部分とにより構成される。そのため、血管分岐は、血管分岐点の位置と、その血管分岐点から枝分かれする二本の血管部分の走行方向及び長さとにより特定され、識別される。血管部分構造体検出部4は、具体的には、次のような処理を行う。
まず、抽出されたMR血管画像VMR及びUS血管画像VUSに対して、スムージング(smoothing)処理を施す。これにより、境界(輪郭)が滑らかになった血管画像が得られる。スムージング処理には、例えば、3次元のガウシアンフィルタ(Gaussian Filter)や3次元のメディアンフィルタ(Median Filter)などを用いる。
次に、スムージング処理済みのMR血管画像VMR及びUS血管画像VUSに対して、スケルトン(skeleton)処理(3次元細線化処理)を施す。これにより、血管の走行方向に沿った軸だけが木の枝骨のように線状に表された「血管樹骨」が得られる。以下、MR血管画像から得られた血管樹骨をMR血管樹骨TRMRといい、US血管画像から得られた血管樹骨をUS血管樹骨TRUSという。スケルトン処理としては、例えば、非特許文献 Lee et.al ,
Building skeleton models via 3-D medial surface/axis thinning algorithms.
Computer Vision, Graphics, and Image Processing, 56(6):462-478, 1994 に記載されている手法を用いる。図3(b)に、血管樹骨の一例として、MR血管樹骨TRMRのサンプルを示す。図3(b)において、各血管部分に付された番号は、タグ(tag)番号である。
次いで、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSそれぞれにおいて、1つ以上の血管分岐点を検出する。具体的には、図4に示すように、血管樹骨TRの枝骨に沿って、その枝骨上の点を含む所定サイズ(size)の領域を解析領域A1として設定する。解析領域A1は、例えば、血管樹骨TRの枝骨上の点に対応した画素を中心とする[3×3×3]画素の3次元領域とする。次いで、この解析領域A1に対して解析を行い、血管分岐を形成する連続画素を検出する。解析は、血管樹骨の「幹」側から「枝先」側に向かって行われるよう、血管樹骨の元となる血管画像において最も太い血管部分に相当する枝骨の端部から解析を開始する。そして、連続画素が枝分かれする点を、血管分岐点BPとして検出する。なお、血管分岐は、一本の血管が二本の血管に枝分かれする二叉分岐が主流であるが、一本の血管が同一の分岐点で三本以上の血管に枝分かれする三叉以上の分岐も存在する。三叉以上の分岐では、複数の二叉分岐として認識する。以下、MR血管樹骨TRMRにおいて検出された各血管分岐点をMR血管分岐点BPMR,i(i=1,2,…)で表し、US血管樹骨TRUSにおいて検出された各血管分岐点をUS血管分岐点BPUS,j(j=1,2,…)で表す。
なお、血管分岐点を検出する際、簡略化のため、血管樹骨の全体において、血管分岐点から枝分かれした血管部分の長さが非常に小さい血管分岐点は排除し、枝分かれした血管部分の長さが所定の閾値を超える比較的大きめの血管分岐点のみを検出するようにしてもよい。
次に、MR血管分岐点BPMR,i及びUS血管分岐点BPUS,jの各々について、その血管分岐点から枝分かれする二本の血管部分に対応した二つのベクトル(vector)を求める。具体的には、次のような処理を行う。
図5(a)に示すように、血管樹骨TR上で、血管分岐点BPごとに、その血管分岐点BPを含む所定サイズの領域を注目領域A2として設定する。注目領域A2は、例えば、血管分岐点BPを中心とする[10×10×10]画素の3次元領域とする。注目領域A2内には、血管分岐点BPから枝分かれする二本の血管部分BV1,BV2が含まれている。次に、図5(b)に示すように、二本の血管部分BV1,BV2それぞれの走行方向と長さを表すベクトルb1,b2を求める。血管分岐点BPから枝分かれする血管部分BV1,BV2の走行方向と長さは、注目領域A2内において、対象となる血管分岐点BPから枝分かれする血管部分に次の血管分岐点BNが現れる場合には、対象となる血管分岐点BPとその次の血管分岐点BNとを結ぶ線分の方向と長さとする。一方、対象となる血管分岐点BPから枝分かれする血管部分に、終端点または注目領域A2の境界面との交点である特定点BCが現れる場合には、対象となる血管分岐点BPと特定点BCとを結ぶ線分の方向と長さとする。
このような処理により、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSそれぞれにおいて、血管分岐を、血管分岐点に対応する画素の座標と、その血管分岐点から枝分かれする二本の血管部分に対応した二つのベクトルとで特定することができる。なお、以下、MR血管樹骨TRMRにおける血管分岐をMR血管分岐といい、US血管樹骨TRUSにおける血管分岐をUS血管分岐という。
マッチング評価部5は、MR血管分岐とUS血管分岐との組合せごとに、血管分岐同士のマッチング評価を行う。本例では、マッチング評価の対象となるMR血管分岐とUS血管分岐とが重なるように、スムージング処理済みのMR血管画像VMRと、スムージング処理済みのUS血管画像VUSとを位置合せする。次いで、位置合せされたMR血管画像VMRとUS血管画像VUSとの間において、マッチング評価の対象となるMR血管分岐及びUS血管分岐の周辺での類似度を算出する。類似度の値が大きいほど、血管分岐同士がよりマッチングしていると評価される。具体的には、マッチング評価の対象となるMR血管分岐及びUS血管分岐の組合せごとに、次のような処理を行う。
図6に、血管分岐のマッチング評価の概念図を示す。まず、スムージング処理済みのMR血管画像VMR及びUS血管画像VUSに座標変換を行って、これらの血管画像をマッチング評価の対象となるMR血管分岐及びUS血管分岐に共通の座標空間に置く。
この座標空間は、マッチング評価の対象となるMR血管分岐のMR血管分岐点と、マッチング評価の対象となるUS血管分岐のUS血管分岐点とが重なり、さらに、そのMR血管分岐を形成する二本の血管部分に対応した二つのベクトルを含む平面と、そのUS血管分岐を形成する二本の血管部分に対応した二つのベクトルを含む平面とが重なるように規定された座標空間である。以下、この座標空間を第一共通座標空間という。スムージング処理済みのMR血管画像VMRを第一共通座標空間に置くには、マッチング評価の対象となるMR血管分岐に対応した変換行列を求め、この変換行列を用いてMR血管画像VMRの座標変換を行う。同様に、スムージング処理済みのUS血管画像VUSを第一共通座標空間に置くには、マッチング評価の対象となるUS血管分岐に対応した変換行列を求め、この変換行列を用いてUS血管画像VUSの座標変換を行う。
ここで、変換行列の求め方について説明する。変換行列は、第一共通座標空間の中心となる原点と、血管分岐の姿勢(向き)を規定する回転行列とによって構成される。図7に示すように、血管分岐点をP=[px,py,pz]とし、血管分岐点Pから枝分かれする血管部分に対応するベクトルをU及びV′とし、UV′面に垂直なベクトル、すなわち法線ベクトルをWとする。また、WU面に垂直なベクトルをVとする。すると、互いに直交するベクトルU,V,Wは、当該血管分岐の姿勢に応じて決定され、回転行列を規定する。図3(c)に、MR血管分岐におけるベクトルU,V,Wの算出結果のサンプルを示す。
U=[uxyz],V′=[v’x v’y v’z]
W=U×V′=[wxyz]
V=(U×V′)×U=[vxyz]
変換行列は、MR血管樹骨TRMRにおいて検出されたMR血管分岐と、US血管樹骨TRUSにおいて検出されたUS血管分岐との各々について求められる。MR血管分岐について求められる変換行列TMR-BFと、US血管分岐について求められる変換行列TUS-BFとは、それぞれ次のように表すことができる。
なお、MR画像GMRとUS画像GUSとの間にスケール(scale)の相違がある場合には、MR血管分岐またはUS血管分岐の対応する変換行列に、スケール比scalを乗ずることで、このスケールの相違をキャンセル(cancel)することができる。MR画像GMRとUS画像GUSとのスケール比の行列は、次のように表すことできる。
ここで、スケールパラメータ(scale parameter)fx,fy,fzは、MR画像GMRとUS画像GUSとの間における対応実空間のスケール比から求められる。
スムージング処理済みのMR血管画像VMR及びUS血管画像VUSを、第一共通座標空間に置いたら、MR血管画像VMRとUS血管画像VUSとの類似度を算出する。具体的には、第一共通座標空間において、MR血管画像VMR及びUS血管画像VUSそれぞれについて、第一共通座標空間の原点を含む所定サイズの領域を評価領域として設定する。評価領域は、例えば、その原点を中心とした[64×64×64]画素の3次元領域とする。そして、MR血管画像VMRとUS血管画像VUSとの間における当該評価領域での類似度を算出する。類似度としては、例えば、相互相関係数を用いる。相互相関係数の算出に用いる相関関数は、既知のものでよい。
このようなMR血管画像及びUS血管画像の第一共通座標空間への座標変換と、類似度の算出とを、MR血管分岐及びUS血管分岐の組合せごとにそれぞれ行う。すなわち、MR血管分岐の数をm個とし、US血管分岐の数をn個とすると、MR血管分岐それぞれの変換行列と、n個のUS血管分岐それぞれの変換行列とは、次のように表すことができる。
{T1MR-BF,T2MR-BF,…,TmMR-BF} {T1US-BF,T2US-BF,…,TnUS-BF
そして、上記したマッチング評価処理を、MR血管分岐とUS血管分岐との組合せの数、すなわちm×nの数だけ行う。ただし、MR血管分岐のどちらの血管部分とUS血管分岐のどちらの血管部分とが共通の同じ血管となる可能性があるのかは、マッチング評価を行うまで不明である。そのため、実際には、MR血管分岐とUS血管分岐との組合せごとに、MR血管分岐またはUS血管分岐のいずれかに対して、血管分岐を形成する二本の血管部分の一方と他方とを位置的に入れ換えた場合についても、マッチング評価を行う必要がある。したがって、厳密には、上記マッチング評価処理は、m×n×2の数だけ行うことになる。
マッチング評価部5は、さらに、算出された44類似度を比較して、ベストマッチング(best matching)の血管分岐の組合せ、すなわち、類似度が最大となる血管分岐の組合せを、MR画像及びUS画像に共通する同一の血管分岐を表すものとして特定する。そして、この組合せに対応した変換行列に基づいて、MR画像の座標変換に用いる変換行列を決定する。
粗い位置合せに最適な変換行列は、次式により求められる。
MR-US=[TMR-BF]best[TUS-BF]-1 best[scal]
ここで、[TMR-BF]bestは、ベストマッチングとなったMR血管分岐に対応する変換行列であり、[TUS-BF]-1 bestは、ベストマッチングとなったUS血管分岐に対応する変換行列の逆行列である。
座標変換部6は、この最適な変換行列TMR-USを用いて、MR画像GMRの座標変換を行うことにより、MR画像GMRをUS画像GUSに粗く位置合せをする。
位置合せ調整部7は、粗く位置合せされたMR画像GMR及びUS画像GUSに対して、細かい位置合せを行う。細かい位置合せには、位置合せする画像間における画素値や、濃度勾配、エッジなどの特徴部分が合致するように座標変換を行う手法などを用いる。
本例における細かい位置合せに適した手法の一つとして、標準勾配場(Normalized Gradient Field:NGF)を用いる手法、例えば、非特許文献
Proceeding of SPIE Vol.7261, 72610G-1, 2009 に記載されている手法が挙げられる。標準勾配場とは、画像上の座標において各方向x,y,zの1次偏微分、すなわち勾配ベクトル(Gradient Vector)を算出した後、その勾配ベクトルをその勾配ベクトルの長さ(Vector
Norm)で規格化(normalized)したものである。つまり、標準勾配場は、画素値あるいは輝度値の大小や勾配の大きさに依存せず、勾配の方向だけを表す特徴量である。仮に、ある2つの画像において互いに対応する位置に同じ方向の標準勾配場が発生しているならば、これら2つの画像の位置は合っていると見なすことができる。したがって、この手法では、標準勾配場が示す方向の揃い具合を最適化することで、位置合せを行うことができる。
対応断面像生成部8は、位置合せが成されたMR画像GMR及びUS画像GUSにおいて、互いに対応する断面像を生成する。生成する断面像の断面位置は、例えば、操作者によって指定される。
画像出力部9は、生成された断面像を画面に表示させたり、画像データとして外部に出力したりする。このとき、ベストマッチングの血管分岐の組合せを、画像化して共に出力してもよい。例えば、MR血管樹骨TRMRとUS血管樹骨TRUSとを並べて表示し、これらの画像の上に、ベストマッチングの血管分岐を構成する血管分岐点と、その血管分岐を形成する血管部分のベクトルとを、色づけするなどして強調して表示する。図8に、画像表示の一例を示す。図8において、上段左の画像は、US血管分岐に対応するベクトルU,V,Wを求めて表示した結果を含むUS血管樹骨TRMR1であり、上段右の画像は、MR血管分岐に対応するベクトルU,V,Wを求めて表示した結果を含むMR血管樹骨TRUS1である。また、下段左の画像は、特定されたベストマッチングのUS血管分岐を含む、座標変換済みUS画像の所定断面像GUS1であり、下段中央の画像は、特定されたベストマッチングのMR血管分岐を含む、座標変換済みMR画像GMR1の所定断面像である。下段右の画像は、US画像Gに粗い位置合せが成されたMR画像の任意断面像GMR-USである。
これより、本実施形態に係る画像処理装置1における処理の流れについて説明する。図9は、本実施形態に係る画像処理装置1における処理の流れを示すフロー図である。
ステップ(step)S1では、画像取得部2が、同一被検者の肝臓を表すMR画像GMR及びUS画像GUSを取得する。本例では、US画像GUSを目標画像とし、MR画像GMRを対象画像とする。
ステップS2では、血管抽出部3が、MR画像GMR及びUS画像GUSそれぞれについて、肝臓の門脈または肝静脈に相当する血管を表す血管画像を抽出する。抽出には既知の手法を用いる。血管画像は二値化画像として抽出する。
ステップS3では、血管部分構造体検出部4が、MR画像GMRにおいて抽出されたMR血管画像VMRと、US画像GUSにおいて抽出されたUS血管画像VUSのそれぞれに対して、スムージング処理及びスケルトン処理を施して、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSを得る。
ステップS4では、血管部分構造体検出部4が、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSそれぞれにおいて、枝骨に沿って追跡しながら解析を行う。この解析により、血管分岐点の位置と、その血管分岐点から枝分かれする二本の血管部分に対応するベクトルとを求めることにより、1つ以上の血管分岐を検出する。
ステップS5では、マッチング評価部5が、マッチング評価の対象となるMR血管分岐とUS血管分岐との組合せごとに、血管分岐同士が重なるように、スムージング処理済みのMR血管画像VMRと、スムージング処理済みのUS血管画像VUSとを位置合せする。そして、位置合せされたMR血管画像VMRとUS血管画像VUSとの間において、対象となるMR血管分岐及びUS血管分岐の周辺での類似度を算出する。
ステップS6では、マッチング評価部5が、最大の類似度が算出された血管分岐の組合せを、ベストマッチングの血管分岐の組合せとして特定する。
ステップS7では、マッチング評価部5が、ベストマッチングの血管分岐に対応した変換行列に基づいて、粗い位置合せのための画像の座標変換に用いる変換行列TMR-USを決定する。
ステップS8では、座標変換部6が、MR画像GMRを、ステップS7で決定した変換行列TMR-USを用いて座標変換を行うことにより、US画像GUSに粗く位置合せをする。
ステップS9では、位置合せ調整部7は、粗く位置合せされたMR画像GMR及びUS画像GUSに対して、細かい位置合せを行い、位置合せの調整を行う。細かい位置合せには、位置合せの対象となる画像間における画素値や、濃度勾配、エッジ(edge)などの特徴部分が合致するように座標変換を行う手法などを用いる。
ステップS10では、対応断面像生成部8が、位置合せが成されたMR画像GMR及びUS画像GUSにおいて、互いに対応する断面像を生成する。生成する断面像の断面位置は、例えば、操作者によって指定される。
ステップS11では、画像出力部9が、生成された断面像を画面に表示させたり、画像データ(data)として外部に出力したりする。
(第二実施形態)
本実施形態に係る画像処理装置1′は、血管樹骨において、血管分岐点から枝分かれする血管部分が一本しか見つからないような場合であっても、画像の位置合せを可能にするものである。本実施形態では、第一実施形態による画像処理装置1をベース(base)として、血管部分構造体検出部4、及びマッチング評価部5が、第一実施形態とは異なる処理を行う。
血管部分構造体検出部4は、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSそれぞれにおいて、1つ以上の血管部分構造体を検出する。本例では、その血管部分構造体として、不完全血管分岐ペア(pair)を検出する。不完全血管分岐ペアは、図10に示すように、血管樹骨TRにおいて、第一血管分岐点BP1と、この第一血管分岐点BP1から伸びる一本の第一血管部分VP1と、第一血管分岐点BP1に近接しており第一血管分岐点BP1とは異なる第二血管分岐点BP2と、この第二血管分岐点BP2から伸びる一本の第二血管部分VP2とにより構成される。そのため、不完全血管分岐ペアは、第一血管分岐点BP1の位置と、その第一血管分岐点BP1から伸びる第一血管部分VP1の走行方向及び長さ(ベクトルu)と、第二血管分岐点BP2の位置と、その第二血管分岐点からBP2伸びる第二血管部分VP2の走行方向及び長さ(ベクトルv)とにより特定され、識別される。
なお、血管部分構造体検出部4は、血管樹骨において、血管の伸びる方向が急激に変化する位置を、血管分岐点として認識し、その位置から先に伸びる血管部分を、分岐点から枝分かれする血管部分として認識する。これにより、血管分岐点から伸びる血管部分が一本しか見つからない場合であっても、血管分岐点とこの分岐点から伸びる血管部分とを的確に検出することができる。
血管部分構造体検出部4は、具体的には、次のような処理を行う。
まず、第一実施形態と同じ要領で、MR画像GMR及びUS画像GUSから、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSとを得る。また、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSそれぞれにおいて、2つ以上の血管分岐点を検出する。
次に、MR血管分岐点BPMR,i及びUS血管分岐点BPUS,jの各々について、その血管分岐点から伸びる一本の血管部分に対応した一つのベクトルを求める。
このような処理により、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSそれぞれにおいて、不完全血管分岐ペアを、第一血管分岐点に対応する画素の座標と、その第一血管分岐点から伸びる一本の第一血管部分に対応した一つのベクトルと、第二血管分岐点に対応する画素の座標と、その第二血管分岐点から伸びる一本の第二血管部分に対応した一つのベクトルとで特定することができる。なお、以下、MR血管樹骨TRMRにおいて検出された不完全血管分岐ペアをMR不完全血管分岐ペアといい、US血管樹骨TRUSにおいて検出された不完全血管分岐ペアをUS不完全血管分岐ペアという。
マッチング評価部5は、MR不完全血管分岐ペアとUS不完全血管分岐ペアとの組合せごとに、不完全血管分岐ペア同士のマッチング評価を行う。本例では、マッチング評価の対象となるMR不完全血管分岐ペアとUS不完全血管分岐ペアとが重なるように、スムージング処理済みのMR血管画像VMRと、スムージング処理済みのUS血管画像VUSとを位置合せする。位置合せされたMR血管画像VMRとUS血管画像VUSとの間において、マッチング評価の対象となるMR不完全血管分岐ペア及びUS不完全血管分岐ペアの周辺での類似度を算出する。そして、この類似度の値が大きいほど、よりマッチングしているとの評価を行う。具体的には、マッチング評価の対象となるMR不完全血管分岐ペアとUS不完全血管分岐ペアとの組合せごとに、次のような処理を行う。
まず、スムージング処理済みのMR血管画像VMR及びUS血管画像VUSを、マッチング評価の対象となるMR不完全血管分岐ペア及びUS不完全血管分岐ペアに共通の座標空間に置く。
この座標空間は、マッチング評価の対象となるMR不完全血管分岐ペアにおける「第一血管分岐点」、「第二血管分岐点」、または「第一血管部分に沿って伸びる直線と第二血管部分に沿って伸びる直線とを最短距離で結ぶ線分の中点」のうちの所定の一点と、マッチング評価の対象となるUS不完全血管分岐ペアにおける上記所定の一点とが重なり、さらに、マッチング評価の対象となるMR不完全血管分岐ペアにおける第一血管部分に対応するベクトルと第二血管部分に対応するベクトルとを当該MR不完全血管分岐ペアにおける上記所定の一点に置いたときにこれらのベクトルを含む平面と、マッチング評価の対象となるUS不完全血管分岐ペアにおける第一血管部分に対応するベクトルと第二血管部分に対応するベクトルとを当該US不完全血管分岐ペアにおける上記所定の一点に置いたときにこれらのベクトルを含む平面とが重なるように規定された座標空間である。以下、この座標空間を第二共通座標空間という。
スムージング処理済みのMR血管画像VMRを第二共通座標空間に置くには、マッチング評価の対象となるMR不完全血管分岐ペアに対応した変換行列を求め、この変換行列を用いてMR血管画像VMRの座標変換を行う。同様に、スムージング処理済みのUS血管画像VUSを第二共通座標空間に置くには、マッチング評価の対象となるUS不完全血管分岐ペアに対応した変換行列を求め、この変換行列を用いてUS血管画像VUSの座標変換を行う。
ここで、変換行列の求め方について説明する。変換行列は、第二共通座標空間の中心となる原点と、不完全血管分岐ペアの姿勢(向き)を規定する回転行列とによって構成される。図11(a)に示すように、第一血管分岐点をP0=[px,py,pz]とし、第一血管分岐点P0から伸びる第一血管部分に対応するベクトルをu=[ux,uy,uz]とする。また、第二血管分岐点をQ0=[qx,qy,qz]とし、第二血管分岐点Q0から伸びる第二血管部分に対応したベクトルをv=[vx,vy,vz]とする。そして、ベクトルuに沿って伸びる直線とベクトルvに沿って伸びる直線とを最短距離で結ぶ線分をLとする。すると、第二共通座標空間の中心となる原点は、図13(b)に示すように、第一血管分岐点P0、第二血管分岐点Q0、または、最短距離線分Lの中点Oとすることができる。また、ベクトルu及びvは、第二共通座標空間の中心すなわち原点に移動して配置させることができる。ここでのベクトルu,vは、第一実施形態における二本の血管部分に対応したベクトルU,V′と同様に扱うことができる。あとは、第一実施形態と同様の方法を用いることで、不完全血管分岐ペアから、第二共通座標空間への座標変換のための変換行列を算出することができる。
なお、最短距離線分Lは、次のようにして求めることができる。
第一血管分岐点P0を通り、ベクトルUに沿って伸びる3次元での線ベクトルの式は、次のように表すことができる。
P(s)=P0+s・u
ここで、sは連続可変のパラメータ値である。
第一血管分岐点P0と第二血管分岐点Q0との間の線ベクトルをWとすると、
w=P0−Q0
であるから、
P(s)−Q0=w+s・u
という式が成り立つ。
同様に、
Q(t)−P0=−w+t・v
という式が成り立つ。ここで、tは、連続可変のパラメータ値である。
これら2つの式を合成すると、
(P(s)−Q(t))+(P0−Q0)=2・w+s・u−t・v
(P(s)−Q(t))+w=2・w+s・u−t・v (i)
となる。
線ベクトルP(s)と線ベクトルQ(t)とを結ぶ線分は、その線分が線ベクトルP(s)及び線ベクトルQ(t)に対してそれぞれ直角となるときに最短距離を取る。ここで、線ベクトルP(s)と線ベクトルQ(t)とを最短距離で結ぶ線分の両端点をP(s1),Q(t1)とする。すると、互いに直交する2つのベクトルの内積は0であるから、
u・(P(s1)−Q(t1))=0
となる。
また、この式に、式(i)を代入すると、
u・(w+s1・u−t1・v)=0
となる。
したがって、
s1=(u・v)[s1・(u・v)+v・w]−u・w
=s1・(u・v)2+(u・v)(v・w)−u・w
s1=[(u・v)(v・w)−u・w]/[1−(u・v)2]
となる。
同様に、
t1=[v・w−(u・v)(u・w)]/[1−(u・v)2]
となる。
最短距離線分Lは、
L=P(s1)−Q(t1)
であり、ベクトルu,v,wから求めることができる。
スムージング処理済みのMR血管画像VMR及びUS血管画像VUSを、第二共通座標空間に置いたら、MR血管画像VMRとUS血管画像VUSとの相互相関係数を算出する。具体的には、第二共通座標空間において、MR血管画像VMR及びUS血管画像VUSそれぞれについて、第二共通座標空間の原点を含む所定サイズの領域を評価領域として設定する。評価領域は、例えば、その原点を中心とした[64×64×64]画素の3次元領域とする。そして、MR血管画像VMRとUS血管画像VUSとの間における当該評価領域での類似度、例えば相互相関係数を算出する。
(第三実施形態)
本実施形態に係る画像処理装置1″は、血管樹骨において、血管分岐点が見つからず、互いに近接する血管部分しか見つからないような場合であっても、画像の位置合せを可能にするものである。本実施形態では、第一実施形態による画像処理装置1をベースとして、血管部分構造体検出部4、及びマッチング評価部5が、第一実施形態とは異なる処理を行う。
血管部分構造体検出部4は、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSそれぞれにおいて、1つ以上の血管部分構造体を検出する。本例では、その血管部分構造体として、血管部分ペアを検出する。血管部分ペアは、図12に示すように、血管樹骨TRにおいて、第一血管部分VP1と、第一血管部分VP1に近接しており第一血管部分VP1とは異なる第二血管部分VP2とにより構成される。そのため、血管部分ペアは、第一血管部分端点KP1の位置と、その第一血管部分端点KP1から伸びる第一血管部分VP1の走行方向及び長さ(ベクトルu)と、第二血管部分端点KP2の位置と、その第二血管部分端点KP2から伸びる第二血管部分VP2の走行方向及び長さ(ベクトルv)とにより特定され、識別される。
なお、血管部分構造体検出部4は、血管樹骨において、血管分岐点を含まない血管部分を認識し、その血管部分の端点を、血管部分端点として認識する。
血管部分構造体検出部4は、具体的には、次のような処理を行う。
まず、第一実施形態と同じ要領で、MR画像GMR及びUS画像GUSから、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSとを得る。また、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSそれぞれにおいて、互いに異なる2つ以上の血管部分端点を検出する。
次に、MR血管部分端点KPMR,i及びUS血管部分端点KPUS,jの各々について、その血管部分端点から伸びる一本の血管部分に対応した一つのベクトルを求める。
このような処理により、MR血管樹骨TRMR及びUS血管樹骨TRUSそれぞれにおいて、血管部分ペアを、第一血管部分端点に対応する画素の座標と、その第一血管部分端点から伸びる一本の第一血管部分に対応した一つのベクトルと、第二血管部分端点に対応する画素の座標と、その第二血管部分端点から伸びる一本の第二血管部分に対応した一つのベクトルとで特定することができる。なお、以下、MR血管樹骨TRMRにおいて検出された血管部分ペアをMR血管部分ペアといい、US血管樹骨TRUSにおいて検出された血管部分ペアをUS血管部分ペアという。
マッチング評価部5は、MR血管部分ペアとUS血管部分ペアとの組合せごとに、血管部分ペア同士のマッチング評価を行う。本例では、マッチング評価の対象となるMR血管部分ペアとUS血管部分ペアとが重なるように、スムージング処理済みのMR血管画像VMRと、スムージング処理済みのUS血管画像VUSとを位置合せする。位置合せされたMR血管画像VMRとUS血管画像VUSとの間において、マッチング評価の対象となるMR血管部分ペア及びUS血管部分ペアの周辺での類似度を算出する。そして、この類似度の値が大きいほど、よりマッチングしているとの評価を行う。具体的には、マッチング評価の対象となるMR血管部分ペアとUS血管部分ペアとの組合せごとに、次のような処理を行う。
まず、スムージング処理済みのMR血管画像VMR及びUS血管画像VUSを、マッチング評価の対象となるMR血管部分ペア及びUS血管部分ペアに共通の座標空間に置く。
この座標空間は、マッチング評価の対象となるMR血管部分ペアにおける「第一血管部分に沿って伸びる直線と第二血管部分に沿って伸びる直線とを最短距離で結ぶ線分の中点」と、マッチング評価の対象となるUS血管部分ペアにおける「第一血管部分に沿って伸びる直線と第二血管部分に沿って伸びる直線とを最短距離で結ぶ線分の中点」とが重なり、さらに、マッチング評価の対象となるMR血管部分ペアにおける第一血管部分に対応するベクトルと第二血管部分に対応するベクトルとを当該MR血管部分ペアにおける上記最短距離線分の中点に置いたときにこれらのベクトルを含む平面と、マッチング評価の対象となるUS血管部分ペアにおける第一血管部分に対応するベクトルと第二血管部分に対応するベクトルとを当該US血管部分ペアにおける上記最短距離線分の中点に置いたときにこれらのベクトルを含む平面とが重なるように規定された座標空間である。以下、この座標空間を第三共通座標空間という。
スムージング処理済みのMR血管画像VMRを第三共通座標空間に置くには、マッチング評価の対象となるMR血管部分ペアに対応した変換行列を求め、この変換行列を用いてMR血管画像VMRの座標変換を行う。同様に、スムージング処理済みのUS血管画像VUSを第三共通座標空間に置くには、マッチング評価の対象となるUS血管部分ペアに対応した変換行列を求め、この変換行列を用いてUS血管画像VUSの座標変換を行う。
ここで、変換行列の求め方について説明する。変換行列は、第三共通座標空間の中心となる原点と、血管部分ペアの姿勢(向き)を規定する回転行列とによって構成される。図13(a)に示すように、第一血管部分端点をP1=[px,py,pz]とし、第一血管部分端点P1から伸びる第一血管部分に対応するベクトルをu=[ux,uy,uz]とする。また、第二血管部分端点をQ1=[qx,qy,qz]とし、第二血管部分端点Q1から伸びる第二血管部分に対応したベクトルをv=[vx,vy,vz]とする。そして、ベクトルuに沿って伸びる直線とベクトルvに沿って伸びる直線とを最短距離で結ぶ線分をLとする。すると、第三共通座標空間の中心となる原点は、図13(b)に示すように、最短距離線分Lの中点Oとすることができる。また、ベクトルu及びvは、第三共通座標空間の中心すなわち原点に移動して配置させることができる。ここでのベクトルu,vは、第一実施形態における二本の血管部分に対応したベクトルU,V′と同様に扱うことができる。あとは、第一実施形態と同様の方法を用いることで、血管部分ペアから、第三共通座標空間への座標変換のための変換行列を算出することができる。
スムージング処理済みのMR血管画像VMR及びUS血管画像VUSを、第三共通座標空間に置いたら、MR血管画像VMRとUS血管画像VUSとの相互相関係数を算出する。具体的には、第三共通座標空間において、MR血管画像VMR及びUS血管画像VUSそれぞれについて、第三共通座標空間の原点を含む所定サイズの領域を評価領域として設定する。評価領域は、例えば、その原点を中心とした[64×64×64]画素の3次元領域とする。そして、MR血管画像VMRとUS血管画像VUSとの間における当該評価領域での類似度、例えば相互相関係数を算出する。
このように、上記の実施形態に係る画像処理装置によれば、同一の被写体を表す画像間において、互いに対応する血管構造が実質的に同一であることを利用して、一部の血管構造が最もマッチングするように座標変換するので、位置合せの対象となる画像間で輝度値の関連性が小さい場合であっても、その影響を受けることなく位置合せを行うことができ、その結果、より精度の高い位置合せを行うことが可能になる。
なお、第二実施形態、第三実施形態による画像位置合せ手法は、完全な血管分岐を検出できない時にのみ行ってもよいし、完全な血管分岐を検出できるか否かに関係なく行ってもよい。
また、上記実施形態では、マッチング評価を、MR血管画像におけるm個の血管部分構造体(血管分岐、不完全血管分岐ペア、または血管部分ペア)と、US血管画像におけるn個の血管部分構造体との総当たりの組合せについて行っているが、これに限定されるものではない。例えば、マッチング評価を、US血管画像におけるn個の血管部分構造体のうち、ユーザによって選択された単一の血管部分構造体と、MR血管画像におけるm個の血管構造体との組合せごとに行ってもよいし、MR血管画像におけるm個の血管部分構造体のうち、ユーザによって選択された単一の血管部分構造体と、US血管画像におけるn個の血管構造体との組合せごとに行ってもよい。ユーザによって選択される単一の血管部分構造体は、例えば、MR画像またはUS画像における腫瘤などを含む関心領域の近傍に存在する血管部分構造体とすることができる。このようにすれば、関心領域の周辺において特に高い精度での位置合せを期待することができ、診断効率をより向上させることが可能になる。
また、位置合せを行う2つの画像の組合せとしては、MR画像とUS画像の組合せだけでなく、CT画像とUS画像や、MR画像とCT画像の組合せなど、あらゆる撮像モダリティの画像に適用できる。ただし、本提案による位置合せ手法は、位置合せの対象となる2つの画像間で輝度値の関連性が薄い場合にも、その影響をほとんど受けずに位置合せを行うことができる。そのため、本提案による位置合せ手法は、位置合せ対象の画像として、特殊な描写形態・コントラスト(contrast)を有するUS画像が含まれる場合に、特に有効である。
また、上記実施形態は、発明を、撮像モダリティが互いに異なる画像同士の位置合せに適用した例であるが、撮像モダリティが同一であって撮像の時相が互いに異なる画像同士の位置合せにも適用することもできる。このような画像としては、例えば、手術前後の画像や造影撮影における早期相と後期相の画像などが考えられる。また、発明は、人体の医用画像だけでなく、動物の医用画像にも適用可能である。
また、上記実施形態は、画像処理装置であるが、コンピュータをこのような画像処理装置として機能させるためのプログラムもまた発明の実施形態の一例である。
1 画像処理装置
2 画像取得部
3 血管抽出部(抽出手段)
4 血管部分構造体検出部(検出手段)
5 マッチング評価部(演算手段)
6 座標変換部(変換手段)
7 位置合せ調整部(調整手段)
8 対応断面像生成部(生成手段)
9 画像出力部(出力手段)

Claims (20)

  1. 3次元画像である第一医用画像及び第二医用画像の位置合せを行う画像処理方法であって、
    前記第一医用画像における第一血管画像及び前記第二医用画像における第二血管画像を抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程により抽出された前記第一血管画像及び第二血管画像それぞれについて、互いに近接または結合する複数の血管部分によって構成される血管部分構造体を1つ以上検出する検出工程と、
    前記第一血管画像における血管部分構造体と前記第二血管画像における血管部分構造体とによる複数の組合せの各々について、血管部分構造体同士のずれが小さくなるように、前記第一血管画像及び第二血管画像のうち少なくとも一方に座標変換を行い、前記第一血管画像及び第二血管画像の間において、前記血管部分構造体を含む所定領域における類似度を算出する演算工程と、
    前記類似度が最も高い座標変換を用いて、前記位置合せのための座標変換を行う変換工程とを備えた画像処理方法。
  2. 3次元画像である第一医用画像及び第二医用画像の位置合せを行う画像処理装置であって、
    前記第一医用画像における第一血管画像及び前記第二医用画像における第二血管画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された第一血管画像及び第二血管画像それぞれについて、互いに近接または結合する複数の血管部分によって構成される血管部分構造体を1つ以上検出する検出手段と、
    前記第一血管画像における血管部分構造体と前記第二血管画像における血管部分構造体とによる複数の組合せの各々について、血管部分構造体間のずれが小さくなるように、前記第一血管画像及び第二血管画像のうち少なくとも一方に座標変換を行い、前記第一血管画像及び第二血管画像の間において、前記血管部分構造体を含む所定領域における類似度を算出する演算手段と、
    前記類似度が最も高い座標変換を用いて、前記位置合せのための座標変換を行う変換手段とを備えた画像処理装置。
  3. 前記複数の組合せは、前記第一血管画像における複数の血管部分構造体と、前記第二血管画像における複数の血管部分構造体との組合せである、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の組合せは、選択された前記第一血管画像における単一の血管部分構造体と、前記第二血管画像における複数の血管部分構造体との組合せである、請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記血管部分構造体は、血管分岐点と、該血管分岐点から枝分かれする二本の血管部分とを含む、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記演算手段は、前記血管分岐点同士が重なり、かつ、前記二本の血管部分に近似する二直線を含む平面同士が重なるように、前記座標変換を行う、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記血管部分構造体は、第一血管分岐点と、該第一血管分岐点から伸びる一本の第一血管部分と、前記第一血管分岐点とは異なる第二血管分岐点と、該第二血管分岐点から伸びる一本の第二血管部分とを含む、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記演算手段は、前記第一血管分岐点、前記第二血管分岐点、または、前記第一血管部分及び第二血管部分に近似する二直線を最短距離で結ぶ線分の中点である所定の点同士が重なり、かつ、該二直線により規定される平面同士が重なるように、前記座標変換を行う、請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記血管部分構造体は、血管分岐を構成する血管部分とは異なる二本の血管部分を含む、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記演算手段は、前記二本の血管部分に近似する二直線を最短距離で結ぶ線分の中点同士が重なり、かつ、該二直線により規定される平面同士が重なるように、前記座標変換を行う、請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記座標変換が行われた前記第一医用画像及び第二医用画像における画素値に係る特徴量に基づいて、該第一医用画像及び第二医用画像の少なくとも一方の座標変換を行って前記位置合せの調整を行う調整手段をさらに備えた、請求項2から請求項10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記位置合せの調整が行われた前記第一医用画像及び第二医用画像の各々における対応断面像を生成する生成手段と、
    前記第一医用画像及び第二医用画像の各々における対応断面像を出力する出力手段とをさらに備えた、請求項2から請求項11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 前記検出手段は、前記第一血管画像及び第二血管画像において、最も太い血管部分側から追跡することにより、前記血管部分構造体を検出する、請求項2から請求項12のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  14. 前記第一医用画像及び第二医用画像は、撮像モダリティが互いに異なる画像である、請求項2から請求項13のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  15. 前記第一医用画像及び第二医用画像の一方は、超音波診断装置による画像である、請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記第一医用画像及び第二医用画像は、肝臓を含む画像である、請求項2から請求項15のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  17. 前記第一血管画像及び第二血管画像は、門脈または肝静脈に対応する画像である、請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 前記抽出手段は、前記第一血管画像及び第二血管画像を、二値化画像として抽出する、請求項2から請求項17のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  19. 前記検出手段は、前記複数の血管部分を細線化した後に、前記血管部分構造体を検出する、請求項2から請求項18のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  20. コンピュータを、請求項2から請求項19のいずれか一項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2013173161A 2013-08-23 2013-08-23 画像処理方法および装置並びにプログラム Active JP5977214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173161A JP5977214B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 画像処理方法および装置並びにプログラム
US14/463,007 US9351709B2 (en) 2013-08-23 2014-08-19 Image processing method and apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173161A JP5977214B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 画像処理方法および装置並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039578A true JP2015039578A (ja) 2015-03-02
JP5977214B2 JP5977214B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=52480426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173161A Active JP5977214B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 画像処理方法および装置並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9351709B2 (ja)
JP (1) JP5977214B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017012341A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2017091313A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2019000403A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び画像処理装置
JP2020039877A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、医用画像診断方法及び超音波診断装置
JP2021126538A (ja) * 2015-11-18 2021-09-02 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド X線画像特徴検出および位置合わせのシステムおよび方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11399900B2 (en) * 2012-06-21 2022-08-02 Globus Medical, Inc. Robotic systems providing co-registration using natural fiducials and related methods
JP5977214B2 (ja) * 2013-08-23 2016-08-24 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法および装置並びにプログラム
KR102273020B1 (ko) * 2014-06-18 2021-07-05 삼성전자주식회사 의료 영상 정합 방법 및 그 장치
KR102530170B1 (ko) * 2014-10-08 2023-05-10 삼성전자주식회사 영상 처리 장치, 영상 처리 장치 제어 방법 및 의료 영상 장치
JP6885896B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-16 富士フイルム株式会社 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
US11771399B2 (en) * 2018-02-07 2023-10-03 Atherosys, Inc. Apparatus and method to guide ultrasound acquisition of the peripheral arteries in the transverse plane

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192106A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像重ね合わせ方法
EP2131326A2 (en) * 2008-06-04 2009-12-09 Medison Co., Ltd. Registration of CT image onto ultrasound images
US20150055846A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Image processing method and apparatus and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127311A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Mitsubishi Electric Corp 走行ロボツト
US8233681B2 (en) * 2004-09-24 2012-07-31 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods, systems, and computer program products for hierarchical registration between a blood vessel and tissue surface model for a subject and a blood vessel and tissue surface image for the subject
JP4437333B2 (ja) 2007-09-28 2010-03-24 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法および画像処理装置並びにプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192106A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像重ね合わせ方法
EP2131326A2 (en) * 2008-06-04 2009-12-09 Medison Co., Ltd. Registration of CT image onto ultrasound images
US20090303252A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Dong Gyu Hyun Registration Of CT Image Onto Ultrasound Images
JP5067398B2 (ja) * 2008-06-04 2012-11-07 三星メディソン株式会社 超音波映像とct映像の整合システム
US20150055846A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Image processing method and apparatus and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017012341A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2017091313A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2021126538A (ja) * 2015-11-18 2021-09-02 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド X線画像特徴検出および位置合わせのシステムおよび方法
JP7308238B2 (ja) 2015-11-18 2023-07-13 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド X線画像特徴検出および位置合わせのシステムおよび方法
JP2019000403A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び画像処理装置
JP7270331B2 (ja) 2017-06-15 2023-05-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び画像処理装置
JP2020039877A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、医用画像診断方法及び超音波診断装置
CN110893108A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 佳能医疗系统株式会社 医用图像诊断装置、医用图像诊断方法及超声波诊断装置
US11335014B2 (en) 2018-09-13 2022-05-17 Canon Medical Systems Corporation Medical image diagnostic apparatus, medical image diagnostic method, and ultrasonic diagnostic apparatus
JP7483337B2 (ja) 2018-09-13 2024-05-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、医用画像位置合わせ方法及び超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150055846A1 (en) 2015-02-26
JP5977214B2 (ja) 2016-08-24
US9351709B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977214B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
US10102622B2 (en) Processing apparatus, processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
RU2663649C2 (ru) Сегментация крупных объектов из нескольких трехмерных видов
US11013495B2 (en) Method and apparatus for registering medical images
JP6293619B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
US20110262015A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US10395380B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6541334B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10667786B2 (en) Ultrasound imaging apparatus and method for segmenting anatomical objects
US20190392552A1 (en) Spine image registration method
JP6934734B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
CN116703882A (zh) 一种非接触式心脏三维标测方法及系统
CN109313803B (zh) 一种用于映射对象的身体的至少部分的图像中的结构的至少部分的方法和装置
JP6554722B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
WO2014106747A1 (en) Methods and apparatus for image processing
Haque et al. Automated registration of 3d ultrasound and ct/mr images for liver
EP4128145B1 (en) Combining angiographic information with fluoroscopic images
Dakua et al. Role of Liver Registration in Hepatocellular Carcinoma Treatment Planning
WO2021099171A1 (en) Systems and methods for imaging screening
Wong et al. Efficient and Robust Non-Rigid Least-Squares Rectification of Medical Images.

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20141219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250