JP2015036956A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015036956A
JP2015036956A JP2013169174A JP2013169174A JP2015036956A JP 2015036956 A JP2015036956 A JP 2015036956A JP 2013169174 A JP2013169174 A JP 2013169174A JP 2013169174 A JP2013169174 A JP 2013169174A JP 2015036956 A JP2015036956 A JP 2015036956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
member doctor
evaluation information
doctor
information
comment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013169174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188483B2 (ja
Inventor
兵衛 冨田
Hyoe Tomita
兵衛 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MRT Inc
Original Assignee
MRT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MRT Inc filed Critical MRT Inc
Priority to JP2013169174A priority Critical patent/JP6188483B2/ja
Publication of JP2015036956A publication Critical patent/JP2015036956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188483B2 publication Critical patent/JP6188483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】非会員医師を新たに会員として加えるべきか否かについて、会員医師と同一の基準で判断するための情報を管理者に提供すること。【解決手段】情報処理装置1は、会員医師端末2からの要求に応じて、評価情報の入力フォーマットのデータを取得して、非会員医師を評価するための、評価情報の入力フォーマットを含むコメント投稿画面を生成して、会員医師端末2に送信する。更に、非会員医師の属性情報とともに当該非会員医師についての評価情報を含むコメントを当該会員医師端末2から受信したことに応じて、当該受信したコメントを当該非会員医師の属性情報に関連付けてコメントデータベース121に記憶し、所定のタイミングでコメントデータベースに記憶された当該非会員医師についての評価情報を当該非会員医師の属性情報に基づいて集計する。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来から、インターネット上のサービスとして、ソーシャルネットワークサービス(以下、「SNS」と略記する)が存在する(特許文献1乃至3参照)。SNSは、参加メンバーが互いに友人を紹介しあって、新たな友人関係を広げることを目的としたコミュニティ型のサービスであり、一般に、メンバーの加入を既に参加しているメンバーからの紹介に限っている。
近年、会員登録した医師等に参加メンバーを限定したSNSによる、会員制の医師コミュニティの普及が要望されている。
特開2007−178776号公報 特開2007−118243号公報 特開2008−197839号公報
このような会員制の医師コミュニティにおいて、非会員医師を新たに会員として加えるべきか否かについて、会員医師と同一の基準で判断するための情報を管理者に提供することが要求されている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、非会員医師を新たに会員として加えるべきか否かについて、会員医師と同一の基準で判断するための情報を管理者に提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
会員医師についての評価情報を含むコメントが、当該会員医師の医師IDに関連付けられて記憶されるコメントデータベースと、前記評価情報の入力フォーマットのデータと、を利用した情報処理を実行する情報処理装置であって、
会員医師の端末からの要求に応じて、前記評価情報の入力フォーマットのデータを取得して、非会員医師を評価するための、前記評価情報の入力フォーマットを含むコメント投稿画面のデータを生成するコメント投稿画面生成手段と、
前記コメント投稿画面生成手段により生成された前記コメント投稿画面のデータを、前記会員医師の端末に送信する非会員医師コメント投稿画面送信手段と、
非会員医師の属性情報とともに当該非会員医師についての評価情報を含むコメントを前記会員医師の端末から受信したことに応じて、受信した当該コメントを当該非会員医師の属性情報に関連付けて前記コメントデータベースに記憶させる非会員医師コメント記憶制御手段と、
所定のタイミングで前記コメントデータベースに記憶された当該非会員医師についての評価情報を当該非会員医師の属性情報に基づいて集計する評価情報集計手段と、
前記評価情報集計手段により集計された当該非会員医師についての評価情報が所定の条件を満足する場合に、当該評価情報を会員医師候補の評価情報として抽出する会員医師候補評価情報抽出手段と、
前記会員医師候補評価情報抽出手段により抽出された前記会員医師候補の評価情報を管理者の端末に送信する会員医師候補評価情報送信手段と、
を備える。
本発明の一態様の情報処理装置は、会員医師の端末からの要求に応じて、会員医師を評価するのと同様の評価情報の入力フォーマットのデータを取得して、非会員医師を評価するための、評価情報の入力フォーマットを含むコメント投稿画面のデータを生成して、会員医師の端末に送信する。更に、当該情報処理装置は、非会員医師の属性情報とともに当該非会員医師についての評価情報を含むコメントを当該会員医師の端末から受信したことに応じて、当該受信したコメントを当該非会員医師の属性情報に関連付けてコメントデータベースに記憶し、所定のタイミングでコメントデータベースに記憶された当該非会員医師についての評価情報を当該非会員医師の属性情報に基づいて集計する。更に、当該情報処理装置は、集計された当該非会員医師についての評価情報が所定の条件を満足する場合に、当該評価情報を会員医師候補の評価情報として抽出して管理者端末に送信する。
したがって、例えば医師コミュニティ等に属する会員医師同士を評価する評価情報の入力フォーマットと同様の入力フォーマットにより入力された、非会員医師の評価情報に基づいて、当該非会員医師に関する評価情報を集計することによって、当該非会員医師を新たに会員として加えるべきか否かについて、会員医師と同一の基準で判断するための情報を管理者に提供することができる。
本発明の別の態様の情報処理装置は、
前記コメントデータベースに記憶された、会員医師についての評価情報のうち、前記会員医師候補評価情報抽出手段により抽出された前記非会員医師についての評価情報との類似度が一定以上のものを抽出する類似会員医師評価情報抽出手段を更に備え、
前記会員医師候補評価情報送信手段は、前記会員医師候補評価情報抽出手段により抽出された当該非会員医師についての評価情報とともに、前記類似会員医師評価情報抽出手段により抽出された当該会員医師についての評価情報を送信する、
ことができる。
したがって、非会員医師の評価情報に類似する評価情報を有する会員医師の評価情報が、非会員医師の評価情報とともに当該管理者端末に送信されるので、管理者は、当該会員医師の評価情報を、当該非会員医師を会員医師として認定する際の認定基準として利用できる。
本発明の別の態様の情報処理装置は、
前記会員医師の端末から当該非会員医師の属性情報を受信したことに応じて、前記コメントデータベースに記憶された、1以上の非会員医師の属性情報の中から、当該受信した当該非会員医師の属性情報と類似度が一定以上のものを抽出して、前記会員医師の端末に送信する非会員医師属性情報送信手段、を更に備える、
ことを特徴とする。
したがって、会員医師は、自身がコメントした非会員医師の属性情報に類似する属性情報を有する別の非会員医師が、既にコメントデータベースに登録されていることを把握できる。
本発明の別の態様の情報処理装置は、
前記非会員医師についての評価情報を含むコメントを閲覧した会員医師の端末から当該評価情報に関する同意情報を受信したことに応じて、当該非会員医師についての評価情報の価値を上昇させる非会員医師評価情報価値上昇手段、を更に備える、
ことを特徴とする。
したがって、コメントを投稿した会員医師以外の会員医師の意思が当該非会員医師の評価情報に反映されるので、管理者は、当該非会員医師を会員医師候補にするか否かを、複数の会員医師の意思に基づいて的確に判断できる。
本発明の一態様の情報処理方法及びプログラムは、上述の本発明の一態様の情報処理装置に対応する方法及びプログラムである。したがって、本発明の一態様の情報処理方法及びプログラムは、上述の本発明の一態様の情報処理装置と基本的に同様の作用効果を奏する。
本発明によれば、非会員医師を新たに会員として加えるべきか否かについて、会員医師と同一の基準で判断するための情報を管理者に提供することができる。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示すブロック図である。 図1の情報処理システムSの構成要素のうち、情報処理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 図1の情報処理システムSの構成要素のうち、会員医師端末のハードウェアの構成を示すブロック図である。 図1の情報処理システムSの構成要素のうち、管理者端末のハードウェアの構成を示すブロック図である。 図1の情報処理システムSの機能的構成のうち、会員医師候補決定処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 評価情報入力フォーマットデータの一具体例を示す図である。 非会員医師用のコメント投稿画面の一具体例を示す図である。 コメントデータベースの一具体例を示す図である。 図1の情報処理システムを構成する情報処理装置、会員医師端末及び管理者端末が会員医師候補決定処理を夫々実行する場合における相互の処理の関係について説明するアローチャートである。 図1の情報処理システムを構成する情報処理装置、会員医師端末及び管理者端末が会員医師候補決定処理を夫々実行する場合における相互の処理の関係について説明するアローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システムSの全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システムSは、情報処理装置1と、n台(nは2以上の任意の整数値)の会員医師端末2−1〜2−nと、管理者端末3とが、インターネット等の任意のネットワーク4を介して相互に接続されて構成されている。
情報処理装置1は、医師コミュニティのSNSにおける各種サービスを提供するためのサーバとして構成される。
会員医師端末2−1〜2−nは、当該医師コミュニティに属するn人の会員医師夫々に使用される、パーソナルコンピュータやスマートフォン等の端末で構成される。なお、会員医師端末2−1〜2−nの夫々を、個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて、「会員医師端末2」という。
管理者端末3は、当該医師コミュニティを管理する管理者に使用される、パーソナルコンピュータやスマートフォン等の端末で構成される。
図2は、図1の情報処理システムSの構成要素のうち、情報処理装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
情報処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、入力部16と、出力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部18からRAM13にロードされたプログラムにしたがって各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、入力部16、出力部17、記憶部18、通信部19及びドライブ20が接続されている。
入力部16は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部17は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部18は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、後述する紹介状情報等の各種データを記憶する。
通信部19は、ネットワーク4を介して会員医師端末2との間で行う通信を制御する。
ドライブ20には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部18に記憶されている紹介状情報等の各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。
図3は、図1の情報処理システムSの構成要素のうち、会員医師端末2のハードウェアの構成を示すブロック図である。
会員医師端末2は、CPU41〜ドライブ50を備えている。CPU41〜ドライブ50の夫々は、図2のCPU11〜ドライブ20の夫々と基本的に同様の構成と機能を有している。また、リムーバブルメディア61は、図2のリムーバブルメディア31と基本的に同様の構成と機能を有している。したがって、会員医師端末2のハードウェア構成の説明は省略する。
図4は、図1の情報処理システムSの構成要素のうち、管理者端末3のハードウェアの構成を示すブロック図である。
管理者端末3は、CPU71〜ドライブ80を備えている。CPU71〜ドライブ80の夫々は、図2のCPU11〜ドライブ20の夫々と基本的に同様の構成と機能を有している。また、リムーバブルメディア81は、図2のリムーバブルメディア31と基本的に同様の構成と機能を有している。したがって、管理者端末3のハードウェア構成の説明は省略する。
図5は、図1の情報処理システムSの機能的構成のうち、会員医師候補決定処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
会員医師候補決定処理とは、次のような一連の処理をいう。即ち、情報処理装置1は、一の会員医師端末2に対して、会員医師に対する評価と同一フォーマットで非会員医師を評価するための画面(後述するコメント投稿画面)のデータを送信する。会員医師端末2は、当該フォーマットにしたがって記入された非会員医師の評価を伴うコメントを受け付けると、情報処理装置1に送信する。情報処理装置1は、当該コメントを受信すると、当該コメントから、当該非会員医師を評価するための評価情報を取得し、取得した評価情報における評価が高い非会員医師を会員医師候補として決定し、決定した会員医師候補の評価情報を管理者端末3に送信する。
会員医師候補決定処理が実行される場合、情報処理装置1が備えるCPU11においては、コメント投稿画面生成部91と、コメント投稿画面送信部92と、コメント記憶制御部93と、評価情報価値上昇部94と、評価情報集計部95と、会員医師候補評価情報抽出部96と、会員医師候補評価情報送信部97と、類似会員医師評価情報抽出部98と、非会員医師属性情報送信部99と、が機能する。
この場合、記憶部18の一領域として設けられたコメントデータベース121と、評価情報入力フォーマット記憶部122と、が用いられる。
会員医師端末2が備えるCPU41においては、コメント作成要求送信部101と、コメント投稿画面受信部102と、コメント送受信部103と、同意情報送信部104と、非会員医師属性情報受信部105と、が機能する。
管理者端末3が備えるCPU71においては、会員医師候補評価情報受信部111が機能する。
会員医師候補決定処理が開始されると、会員医師端末2のコメント作成要求送信部101は、非会員医師についてのコメントを作成する旨の要求信号を情報処理装置1に送信する。
情報処理装置1のコメント投稿画面生成部91は、当該要求信号を会員医師端末2から受信すると、図6に示すような評価情報の入力フォーマットのデータを評価情報入力フォーマット記憶部122から取得する。
図6は、評価情報入力フォーマット記憶部122に記憶される評価情報の入力フォーマットのデータの一具体例として、評価情報入力フォーマットデータの構造例を示している。
図6に示すように、評価情報入力フォーマットデータには、「大項目」の欄、「小項目」の欄、及び「形式」の欄が設けられている。「大項目」としての「この先生のここがスゴイ!」には、「小項目」としての「技術力」、「患者対応」、「診断力」等が対応付けられており、更に、「技術力」、「患者対応」、「診断力」等の夫々には、「形式」としての「チェックボックス」が対応付けられている。また、大項目としての「おすすめ理由」には、小項目は何も対応付けられておらず、形式としての「テキストボックス」が対応付けられている。
なお、本実施形態において、評価情報としては、大項目としての「この先生のここがスゴイ!」に対応する小項目としての「技術力」、「患者対応」、「診断力」等、及び、大項目としての「おすすめ理由」に対応するテキストボックスに記載された内容が用いられる。
この評価情報入力フォーマットデータは、本来、会員医師同士で会員医師を評価する際に使用されるものであったが、本実施形態では更に、会員医師が、会員医師同士での評価と同様に非会員医師を評価する際にも利用される。
図5のコメント投稿画面生成部91は、このような図6の評価情報入力フォーマットデータ等の入力フォーマットのデータを取得すると、当該データに基づいて図7に示すような非会員医師用のコメント投稿画面のデータを生成する。
図7は、非会員医師用のコメント投稿画面の一具体例を示している。
図7に示す非会員医師用のコメント投稿画面は、図6に示した評価情報入力フォーマットデータの「大項目」及び「小項目」の各欄を示すメッセージ画像と、図6に示した評価情報入力フォーマットデータの「形式」の欄の記入事項に応じたGUI(Grafhical User Interface)と、後述する「属性情報」及び「その他」を示す画像とから構成される。
大項目としての「この先生のここがスゴイ!」には、小項目としての「技術力」、「患者対応」、「診断力」等が対応付けられており、更に、「技術力」、「患者対応」、「診断力」等の夫々を「評価」するためのチェックボックスが対応付けられている。会員医師端末2(図3)の入力部46に対するユーザ操作によって、このチェックボックスがチェックされたりされなかったりすることにより、小項目としての「技術力」、「患者対応」、「診断力」等の夫々の観点で非会員医師が評価される。また、大項目としての「おすすめ理由」には、「評価」としてのテキストボックスが対応付けられており、このテキストボックスに入力された内容が、非会員医師についてのおすすめ理由となる。更に、「属性情報」の欄には、非会員医師の各種属性、例えば、当該非会員医師の氏名、当該非会員医師が所属する診療科目、当該非会員医師が所属する病院等が記載される。
なお、図示はしないが、会員医師用の投稿画面についても、会員を評価する部分については図7と同様のフォーマットの構成、即ち、図6に示した評価情報入力フォーマットデータの「大項目」及び「小項目」の各欄を示すメッセージ画像と、図6に示した評価情報入力フォーマットデータの「形式」の欄の記入事項に応じたGUI(Grafhical User Interface)とを含む構成が取られている。
図5に戻って、コメント投稿画面送信部92は、このような図7の非会員医師用のコメント投稿画面のデータを会員医師端末2に送信する。
会員医師端末2のコメント投稿画面受信部102は、非会員医師用のコメント投稿画面のデータを情報処理装置1から受信すると、当該コメント投稿画面を出力部47(図3参照)に表示出力する。
会員医師端末2を使用する会員医師は、出力部47に表示された非会員医師用のコメント投稿画面をみながら、入力部46(図3参照)を操作して、非会員医師の属性情報と、当該非会員医師の評価情報を含むコメントとを入力する。ここで、非会員医師の評価情報を含むコメントとは、「技術力」、「患者対応」、「診断力」等、及びおすすめ理由である評価情報に「その他」の内容を付加したものである。
コメント送受信部103は、このようにして入力された、非会員医師の属性情報、及び非会員医師の評価情報を含むコメントを、情報処理装置1に送信する。
情報処理装置1のコメント記憶制御部93は、会員医師端末2から受信した非会員医師の評価情報を含むコメントを、会員医師端末2から受信した非会員医師の属性情報に関連付けてコメントデータベース121に記憶する。その後、コメント記憶制御部93は、当該コメントを、必要に応じて、会員医師端末2−1〜2−nに適宜送信する。
図8は、図5のコメントデータベース121の構造例を示している。
図8に示すように、コメントデータベース121には、会員医師については、所定のコメントについて、当該コメントを一意に識別するコメントIDと、コメントの対象となっている会員医師を一意に識別する医師IDと、当該コメントの内容と、が関連付けられて格納される。なお、図8において、コメントIDが「001」、「002」のデータレコードが、とある2人の会員医師の夫々のものに対応している。
即ち、本実施形態では、会員医師端末2において、図示せぬ会員医師用のコメント投稿画面(ただし、評価のフォーマットは非会員医師用と同一)を使用して入力された(他の)会員のコメントの内容も、コメントデータベース121に格納される。
また、非会員医師については、所定のコメントについて、当該コメントを一意に識別するコメントIDと、コメントの対象となっている非会員医師を識別する属性情報と、当該コメントの内容と、後述する同意回数と、が関連付けられて格納される。なお、図8において、コメントIDが「003」、「004」のデータレコードが、とある2人の非会員医師の夫々のものに対応している。
ここで、「この先生のここがスゴイ!」欄には、図7に示したコメント投稿画面においてチェックボックスにチェックされた箇所に対応する項目の内容が、会員医師と非会員医師とに関わらず格納される。また、「おすすめ理由」欄には、図7に示したコメント投稿画面において、「おすすめ理由」に対応して記載された内容が、会員医師と非会員医師とに関わらず格納される。
これに対して、非会員医師のみについて情報が格納される欄としては、「属性情報」、「その他」、及び「同意回数」の欄がある。「その他」欄には、図7に示したコメント投稿画面において、「その他」に対応して記載された内容が格納される。
図5に戻って、会員医師端末2のコメント送受信部103は、情報処理装置1から非会員医師についてのコメントが送信されてきた場合、そのコメントを受信する。そして、コメント送受信部103は、当該受信したコメントを出力部47(図3参照)に表示出力する。
会員医師端末2を使用する会員医師(非会員医師に対するコメントを入力した会員医師を除く)は、出力部47に表示された非会員医師用のコメント投稿画面をみながら、入力部46(図3参照)を操作して、表示出力された非会員医師についてのコメントに同意する同意情報を入力する。ここで、同意情報の形態は特に限定されず、例えば、同意を示すチェックボックスを表示させてチェックされた場合に、チェックされたことを示す情報を同意情報として採用してもよい。或いは、会員医師がテキストボックスに入力した、同意を示す任意の文章を同意情報として採用してもよい。
会員医師端末2の同意情報送信部104は、このようにして入力された同意情報を情報処理装置1に送信する。
情報処理装置1の評価情報価値上昇部94は、当該同意情報を会員医師端末2から受信した場合、コメントデータベース121を更新する。具体的には、例えば、m台(mは0以上n以下の任意の整数値)の会員医師端末2から当該同意情報を受信した場合、コメントデータベース121の同意回数欄の値をmに更新する。例えば、図8に示すように、コメントID「004」に対応する非会員医師についてのコメントに対する同意回数は「2」であることから、当該非会員医師についてのコメントに対して同意した会員医師が2名存在することがわかる。
評価情報集計部95は、例えば1ヶ月ごと等の所定のタイミングで、コメントデータベース121に記憶された非会員医師についての評価情報を、当該非会員医師の属性情報をキーとして集計する。
例えば、評価情報集計部95は、図8のコメントデータベース121において、属性情報が「××病院/内科/△△医師」であるデータレコードを全て検索して、属性情報「××病院/内科/△△医師」に一致するデータレコードの評価情報の各項目(「技術力」、「患者対応」、「診断力」等)の出現数を、おすすめ理由に記載された医療用語ごとに算出する。ここで、医療用語とは、治療法、医療装置等である。また、評価情報集計部95は、同意回数についても合計値を算出する。
会員医師候補評価情報抽出部96は、当該出現数が所定の条件を満足する場合、この場合に該当する属性情報を有する非会員医師の評価情報をコメントデータベース121から抽出する。なお、会員医師候補評価情報抽出部96は、当該出現数が所定の条件を満足する場合、この場合に該当する属性情報を有する非会員医師のデータレコードをコメントデータベース121から抽出してもよい。
当該所定の条件は、様々な条件が設定され得る。例えば、評価情報集計部95により算出された各項目の出現数を全項目にわたって合計した合計値が所定値以上である場合等である。
更に、評価情報集計部95により算出された同意回数の合計値が大きいほど、評価情報集計部95により算出された各項目の出現数を全項目にわたって合計した合計値が大きくなるように補正されてもよい。
会員医師候補評価情報送信部97は、会員医師候補評価情報抽出部96により抽出された、非会員医師の評価情報を管理者端末3に送信する。又は、会員医師候補評価情報送信部97は、会員医師候補評価情報抽出部96により抽出された、非会員医師のデータレコードを管理者端末3に送信する。
管理者端末3の会員医師候補評価情報受信部111は、会員医師候補評価情報抽出部96により抽出された、非会員医師の評価情報を情報処理装置1から受信して、出力部77(図4参照)に表示出力させる。又は、会員医師候補評価情報受信部111は、会員医師候補評価情報抽出部96により抽出された、非会員医師のデータレコードを情報処理装置1から受信して、出力部77(図4参照)に表示出力させる。
情報処理装置1の類似会員医師評価情報抽出部98は、会員医師候補評価情報抽出部96により抽出された、非会員医師の評価情報に含まれる医療用語と類似度が高い、医療用語が評価情報に含まれる会員医師の評価情報を、コメントデータベース121から抽出する。医療用語と類似度が高いとは、コメントデータベース121に格納された「おすすめ理由」に記載された医療用語同士が完全一致する場合、若しくは、所定数以内の文字の違いがある場合、等である。
会員医師候補評価情報送信部97は、会員医師候補評価情報抽出部96により抽出された、非会員医師の評価情報とともに、類似会員医師評価情報抽出部98により抽出された会員医師の評価情報を管理者端末3に送信する。
管理者端末3の会員医師候補評価情報受信部111は、会員医師候補評価情報抽出部96により抽出された、非会員医師の評価情報とともに、類似会員医師評価情報抽出部98により抽出された会員医師の評価情報を情報処理装置1から受信して、出力部77(図4参照)に表示出力させる。
情報処理装置1の非会員医師属性情報送信部99は、会員医師端末2のコメント送受信部103から受信した非会員医師の属性情報と類似度が高い、属性情報が含まれる非会員医師の属性情報をコメントデータベース121から抽出して、会員医師端末2に送信する。属性情報と類似度が高いとは、非会員医師の所属する病院名及び診療科が一致する場合、等である。
会員医師端末2の非会員医師属性情報受信部105は、情報処理装置1の非会員医師属性情報送信部99から非会員医師の属性情報を受信して、出力部47(図3参照)に表示出力させる。
以上、情報処理システムSを構成する情報処理装置1、会員医師端末2及び管理者端末3の各機能的構成について説明した。次に、情報処理システムSを構成する情報処理装置1、会員医師端末2及び管理者端末3が会員医師候補決定処理を夫々実行する場合における相互の処理の関係について、図9及び図10を参照して説明する。
図9及び図10は、図1の情報処理システムSを構成する情報処理装置1、会員医師端末2及び管理者端末3が会員医師候補決定処理を夫々実行する場合における相互の処理の関係について説明するアローチャートである。
図9のステップS11において、会員医師端末2−a(aは、1〜nのうちの任意の整数値)のコメント作成要求送信部101は、非会員医師についてのコメントを作成する旨の要求信号を情報処理装置1に送信する。
ステップS12において、コメント投稿画面生成部91は、当該要求信号を会員医師端末2−aから受信すると、評価情報入力フォーマット記憶部122から評価情報の入力フォーマットのデータを取得する。
ステップS13において、コメント投稿画面生成部91は、ステップS12において取得した入力フォーマットのデータに基づいて、非会員医師用のコメント投稿画面のデータを生成する。
ステップS14において、コメント投稿画面送信部92は、ステップS13において生成された非会員医師用のコメント投稿画面のデータを会員医師端末2−aに送信する。
ステップS15において、会員医師端末2−aのコメント投稿画面受信部102は、非会員医師用のコメント投稿画面のデータを情報処理装置1から受信して、当該コメント投稿画面を出力部47に表示出力する。
ステップS16において、コメント送受信部103は、ステップS15において出力部47に表示された非会員医師用のコメント投稿画面に入力部46を介して入力された、非会員医師の属性情報と、非会員医師の評価情報を含むコメントとを情報処理装置1に送信する。
ステップS17において、情報処理装置1のコメント記憶制御部93は、会員医師端末2−aから受信した非会員医師の評価情報を含むコメントを、会員医師端末2−aから受信した非会員医師の属性情報に関連付けてコメントデータベース121に記憶する。
図10のステップS18において、コメント記憶制御部93は、当該コメントを、会員医師端末2−1〜2−n(会員医師端末2−aを除く)に送信する。
ステップS19において、会員医師端末2−b(bは、1〜nのうちaを除く任意の整数値)のコメント送受信部103は、情報処理装置1のコメント記憶制御部93から非会員医師についてのコメントを受信して、当該受信したコメントを出力部47に表示出力する。
ステップS20において、会員医師端末2−bの同意情報送信部104は、表示出力された非会員医師についてのコメントに同意する同意情報が、入力部46を介して入力された場合に、当該同意情報を情報処理装置1に送信する。
ステップS21において、情報処理装置1の評価情報価値上昇部94は、当該同意情報を会員医師端末2―bから受信した場合、コメントデータベース121を更新する。
具体的には例えば、ステップS21の処理前の段階で、m−1台(mは1以上n以下の任意の整数値)の会員医師端末2から当該同意情報を受信しており、コメントデータベース121の同意回数欄が「m−1」であったとする。この場合、ステップS21において、同意情報が会員医師端末2―bから受信されると、m台{=(m−1)+1台}の会員医師端末2から当該同意情報が受信されたことになる。そこで、評価情報価値上昇部94は、コメントデータベース121の同意回数欄を「m」に更新する。
ステップS22において、評価情報集計部95は、例えば1ヶ月ごと等の所定のタイミングで、コメントデータベース121に記憶された非会員医師についての評価情報を、当該非会員医師の属性情報をキーとして集計する。
例えば、評価情報集計部95は、図8のコメントデータベース121において、属性情報が「××病院/内科/△△医師」であるデータレコードを全て検索して、属性情報「××病院/内科/△△医師」に一致するデータレコードの評価情報の各項目(「技術力」、「患者対応」、「診断力」等)の出現数を、おすすめ理由に記載された医療用語ごとに算出する。また、評価情報集計部95は、同意回数についても合計値を算出する。
ステップS23において、会員医師候補評価情報抽出部96は、ステップS22で算出された当該出現数が所定の条件を満足する場合、この場合に該当する属性情報を有する非会員医師の評価情報をコメントデータベース121から抽出する。又は、ステップS23において、会員医師候補評価情報抽出部96は、当該出現数が所定の条件を満足する場合、この場合に該当する属性情報を有する非会員医師のデータレコードをコメントデータベース121から抽出してもよい。
ステップS24において、会員医師候補評価情報送信部97は、ステップS23において抽出された、非会員医師の評価情報を管理者端末3に送信する。又は、会員医師候補評価情報送信部97は、ステップS23において抽出された、非会員医師のデータレコードを管理者端末3に送信する。
ステップS25において、管理者端末3の会員医師候補評価情報受信部111は、ステップS23において抽出された、非会員医師の評価情報を情報処理装置1から受信して、出力部77に表示出力させる。又は、会員医師候補評価情報受信部111は、ステップS23において抽出された、非会員医師のデータレコードを情報処理装置1から受信して、出力部77に表示出力させる。
ステップS26において、情報処理装置1の類似会員医師評価情報抽出部98は、ステップS23において抽出された、非会員医師の評価情報に含まれる医療用語と類似度が高い、医療用語が評価情報に含まれる会員医師の評価情報を、コメントデータベース121から抽出する。
ステップS27において、会員医師候補評価情報送信部97は、ステップS23において抽出された、非会員医師の評価情報とともに、ステップS26において抽出された会員医師の評価情報を管理者端末3に送信する。
ステップS28において、管理者端末3の会員医師候補評価情報受信部111は、ステップS23において抽出された、非会員医師の評価情報とともに、ステップS26において抽出された会員医師の評価情報を情報処理装置1から受信して、出力部77(図4参照)に表示出力させる。この処理が終了すると、会員医師候補決定処理は終了となる。
なお、情報処理装置1の非会員医師属性情報送信部99は、会員医師端末2のコメント送受信部103から受信した非会員医師の属性情報と類似度が高い、属性情報が含まれる非会員医師の属性情報をコメントデータベース121から抽出して、会員医師端末2−a等に送信してもよい。
この場合、会員医師端末2−a等の非会員医師属性情報受信部105は、情報処理装置1の非会員医師属性情報送信部99から非会員医師の属性情報を受信して、出力部47に表示出力させてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、情報処理装置1は、会員医師端末2からの要求に応じて、評価情報入力フォーマット記憶部122から評価情報の入力フォーマットのデータを取得して、非会員医師を評価するための、評価情報の入力フォーマットを含むコメント投稿画面のデータを生成して、会員医師端末2に送信する。更に、当該情報処理装置1は、非会員医師の属性情報とともに当該非会員医師についての評価情報を含むコメントを当該会員医師端末2から受信したことに応じて、当該受信したコメントを当該非会員医師の属性情報に関連付けてコメントデータベース121に記憶し、所定のタイミングでコメントデータベース121に記憶された当該非会員医師についての評価情報を当該非会員医師の属性情報に基づいて集計する。更に、当該情報処理装置1は、集計された当該非会員医師についての評価情報が所定の条件を満足する場合に、当該評価情報を会員医師候補の評価情報として抽出して管理者端末3に送信する。
したがって、医師コミュニティ等に属する会員医師同士を評価する評価情報の入力フォーマットと同様の入力フォーマットにより入力された、非会員医師の評価情報に基づいて、当該非会員医師に関する評価情報を集計することによって、当該非会員医師を新たに会員として加えるべきか否かについて、会員医師と同一の基準で判断するための情報を管理者に提供することができる。
また、情報処理装置1は、コメントデータベース121に記憶された、会員医師の評価情報の中から、会員医師候補評価情報抽出部96により抽出された当該非会員医師についての評価情報と類似度が高い、会員医師の評価情報を抽出する類似会員医師評価情報抽出部98、を更に備え、会員医師候補評価情報送信部97は、会員医師候補評価情報抽出部96により抽出された当該非会員医師についての評価情報とともに、類似会員医師評価情報抽出部98により抽出された当該会員医師についての評価情報を管理者端末3に送信する。
したがって、非会員医師の評価情報に類似する評価情報を有する会員医師の評価情報が、非会員医師の評価情報とともに管理者端末3に送信されるので、管理者は、当該会員医師の評価情報を、当該非会員医師を会員医師として認定する際の認定基準として利用できる。
会員医師端末2から当該非会員医師の属性情報を受信したことに応じて、コメントデータベース121に記憶された、非会員医師の属性情報の中から、当該受信した当該非会員医師の属性情報と類似度が高い、非会員医師の属性情報を抽出して、当該抽出された非会員医師の属性情報を会員医師端末2に送信する。
したがって、会員医師は、自身がコメントした非会員医師の属性情報に類似する属性情報を有する別の非会員医師が、既にコメントデータベース121に登録されていることを把握できる。
非会員医師についての評価情報を含むコメントを閲覧した会員医師端末2から当該評価情報に関する同意情報を受信したことに応じて、当該非会員医師についての評価情報の価値を上昇させる。
したがって、コメントを投稿した会員医師以外の会員医師の意思が当該非会員医師の評価情報に反映されるので、管理者は、当該非会員医師を会員医師候補にするか否かを、複数の会員医師の意思に基づいて判断できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図5の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理装置1、会員医師端末2及び管理者端末3に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図5の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図2のリムーバブルメディア31、図3のリムーバブルメディア61及び図4のリムーバブルメディア81により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31,61,81は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のROM12、図3のROM42、図4のROM72、図2の記憶部18、図3の記憶部48及び図4の記憶部78に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・情報処理装置、2・・・会員医師端末、3・・・管理者端末、4・・・ネットワーク、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、14・・・バス、15・・・入出力インターフェース、16・・・入力部、17・・・出力部、18・・・記憶部、19・・・通信部、20・・・ドライブ、31・・・リムーバブルメディア、41・・・CPU、42・・・ROM、43・・・RAM、44・・・バス、45・・・入出力インターフェース、46・・・入力部、47・・・出力部、48・・・記憶部、49・・・通信部、50・・・ドライブ、61・・・リムーバブルメディア、71・・・CPU、72・・・ROM、73・・・RAM、74・・・バス、75・・・入出力インターフェース、76・・・入力部、77・・・出力部、78・・・記憶部、79・・・通信部、80・・・ドライブ、81・・・リムーバブルメディア、91・・・コメント投稿画面生成部、92・・・コメント投稿画面送信部、93・・・コメント記憶制御部、94・・・評価情報価値上昇部、95・・・評価情報集計部、96・・・会員医師候補評価情報抽出部、97・・・会員医師候補評価情報送信部、98・・・類似会員医師評価情報抽出部、99・・・非会員医師属性情報送信部、101・・・コメント作成要求送信部、102・・・コメント投稿画面受信部、103・・・コメント送受信部、104・・・同意情報送信部、105・・・非会員医師属性情報受信部、111・・・会員医師候補評価情報受信部、121・・・コメントデータベース、122・・・評価情報入力フォーマット記憶部

Claims (6)

  1. 会員医師についての評価情報を含むコメントが、当該会員医師の医師IDに関連付けられて記憶されるコメントデータベースと、前記評価情報の入力フォーマットのデータと、を利用した情報処理を実行する情報処理装置であって、
    会員医師の端末からの要求に応じて、前記評価情報の入力フォーマットのデータを取得して、非会員医師を評価するための、前記評価情報の入力フォーマットを含むコメント投稿画面のデータを生成するコメント投稿画面生成手段と、
    前記コメント投稿画面生成手段により生成された前記コメント投稿画面のデータを、前記会員医師の端末に送信する非会員医師コメント投稿画面送信手段と、
    非会員医師の属性情報とともに当該非会員医師についての評価情報を含むコメントを前記会員医師の端末から受信したことに応じて、受信した当該コメントを当該非会員医師の属性情報に関連付けて前記コメントデータベースに記憶させる非会員医師コメント記憶制御手段と、
    所定のタイミングで前記コメントデータベースに記憶された当該非会員医師についての評価情報を当該非会員医師の属性情報に基づいて集計する評価情報集計手段と、
    前記評価情報集計手段により集計された当該非会員医師についての評価情報が所定の条件を満足する場合に、当該評価情報を会員医師候補の評価情報として抽出する会員医師候補評価情報抽出手段と、
    前記会員医師候補評価情報抽出手段により抽出された前記会員医師候補の評価情報を管理者の端末に送信する会員医師候補評価情報送信手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記コメントデータベースに記憶された、会員医師についての評価情報のうち、前記会員医師候補評価情報抽出手段により抽出された前記非会員医師についての評価情報との類似度が一定以上のものを抽出する類似会員医師評価情報抽出手段を更に備え、
    前記会員医師候補評価情報送信手段は、前記会員医師候補評価情報抽出手段により抽出された当該非会員医師についての評価情報とともに、前記類似会員医師評価情報抽出手段により抽出された当該会員医師についての評価情報を送信する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記会員医師の端末から当該非会員医師の属性情報を受信したことに応じて、前記コメントデータベースに記憶された、1以上の非会員医師の属性情報の中から、当該受信した当該非会員医師の属性情報と類似度が一定以上のものを抽出して、前記会員医師の端末に送信する非会員医師属性情報送信手段、
    を更に備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記非会員医師についての評価情報を含むコメントを閲覧した会員医師の端末から当該評価情報に関する同意情報を受信したことに応じて、当該非会員医師についての評価情報の価値を上昇させる非会員医師評価情報価値上昇手段、
    を更に備える請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 会員医師についての評価情報を含むコメントが、当該会員医師の医師IDに関連付けられて記憶されるコメントデータベースと、前記評価情報の入力フォーマットのデータと、を利用する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    会員医師の端末からの要求に応じて、前記評価情報の入力フォーマットのデータを取得して、非会員医師を評価するための、前記評価情報の入力フォーマットを含むコメント投稿画面のデータを生成するコメント投稿画面生成ステップと、
    前記コメント投稿画面生成ステップの処理により生成された前記コメント投稿画面のデータを、前記会員医師の端末に送信する非会員医師コメント投稿画面送信ステップと、
    非会員医師の属性情報とともに当該非会員医師についての評価情報を含むコメントを前記会員医師の端末から受信したことに応じて、受信した当該コメントを当該非会員医師の属性情報に関連付けて前記コメントデータベースに記憶させる非会員医師コメント記憶制御ステップと、
    所定のタイミングで前記コメントデータベースに記憶された当該非会員医師についての評価情報を当該非会員医師の属性情報に基づいて集計する評価情報集計ステップと、
    前記評価情報集計ステップの処理により集計された当該非会員医師についての評価情報が所定の条件を満足する場合に、当該評価情報を会員医師候補の評価情報として抽出する会員医師候補評価情報抽出ステップと、
    前記会員医師候補評価情報抽出ステップの処理により抽出された前記会員医師候補の評価情報を管理者の端末に送信する会員医師候補評価情報送信ステップと、
    を含む情報処理方法。
  6. 会員医師についての評価情報を含むコメントが、当該会員医師の医師IDに関連付けられて記憶されるコメントデータベースと、前記評価情報の入力フォーマットのデータと、を利用した情報処理を実行するコンピュータを、
    会員医師の端末からの要求に応じて、前記評価情報の入力フォーマットのデータを取得して、非会員医師を評価するための、前記評価情報の入力フォーマットを含むコメント投稿画面のデータを生成するコメント投稿画面生成手段と、
    前記コメント投稿画面生成手段により生成された前記コメント投稿画面のデータを、前記会員医師の端末に送信する非会員医師コメント投稿画面送信手段と、
    非会員医師の属性情報とともに当該非会員医師についての評価情報を含むコメントを前記会員医師の端末から受信したことに応じて、受信した当該コメントを当該非会員医師の属性情報に関連付けて前記コメントデータベースに記憶させる非会員医師コメント記憶制御手段と、
    所定のタイミングで前記コメントデータベースに記憶された当該非会員医師についての評価情報を当該非会員医師の属性情報に基づいて集計する評価情報集計手段と、
    前記評価情報集計手段により集計された当該非会員医師についての評価情報が所定の条件を満足する場合に、当該評価情報を会員医師候補の評価情報として抽出する会員医師候補評価情報抽出手段と、
    前記会員医師候補評価情報抽出手段により抽出された前記会員医師候補の評価情報を管理者の端末に送信する会員医師候補評価情報送信手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2013169174A 2013-08-16 2013-08-16 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6188483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169174A JP6188483B2 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169174A JP6188483B2 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036956A true JP2015036956A (ja) 2015-02-23
JP6188483B2 JP6188483B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52687395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169174A Active JP6188483B2 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6188483B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355613A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Makoto Hashizume 医師評価システム及び該システムを用いた医師紹介システム
JP2006003990A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Hitachi Ltd インセンティブ管理装置、インセンティブ管理方法、及びインセンティブ管理システム
JP2007164739A (ja) * 2005-12-17 2007-06-28 Ryuichiro Shimoda 招待制ネットワークを基盤とした学習・教育支援コミュニティサイト
JP2008140412A (ja) * 2002-05-31 2008-06-19 Sogo Medical Kk 医師用転職支援システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140412A (ja) * 2002-05-31 2008-06-19 Sogo Medical Kk 医師用転職支援システム
JP2004355613A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Makoto Hashizume 医師評価システム及び該システムを用いた医師紹介システム
JP2006003990A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Hitachi Ltd インセンティブ管理装置、インセンティブ管理方法、及びインセンティブ管理システム
JP2007164739A (ja) * 2005-12-17 2007-06-28 Ryuichiro Shimoda 招待制ネットワークを基盤とした学習・教育支援コミュニティサイト

Also Published As

Publication number Publication date
JP6188483B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pitas et al. Social Capital in the Response to COVID-19
US20210312002A1 (en) Text-to-Media Indexes on Online Social Networks
US11256865B2 (en) Method and apparatus for sending sticker image during chat session
Chiang et al. Harnessing the hashtag: a standard approach to GI dialogue on social media
US10255423B2 (en) Systems and methods for providing image-based security measures
US10528591B2 (en) Methods and systems for using hints in media content tagging
Thakur MonkeyPox2022Tweets: a large-scale twitter dataset on the 2022 monkeypox outbreak, findings from analysis of tweets, and open research questions
Xie et al. Personalized mobile tool AskPCOS delivering evidence-based quality information about polycystic ovary syndrome
Ferrand et al. Evaluating smart assistant responses for accuracy and misinformation regarding human papillomavirus vaccination: content analysis study
JP5893050B2 (ja) ソーシャル・メデイアにおけるコミュニティを検出する方法、コンピュータ・プログラム、コンピュータ
CN118098549A (zh) 用于在用户设备上使用医疗术语表达进行搜索的方法和设备
CN111095239A (zh) 用于医疗提供方的匿名搜索的技术
US10956452B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP5881396B2 (ja) 識別情報管理支援システム、識別情報管理支援方法およびプログラム
JP6188483B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Surio et al. Digital tools adopted by public health agencies to support COVID-19 case investigation and contact tracing, United States, 2020-2021
JP6789755B2 (ja) 抽出装置、抽出方法および抽出プログラム
Mpofu et al. A mixed methods mapping of church versus secular school messages to influence sexual decision making as perceived by Zimbabwean orphan girl students
Weegar Applying natural language processing to electronic medical records for estimating healthy life expectancy
Kusters et al. Case reports may be declared dead by the Journal of Clinical Microbiology, but they are alive and well in JMM Case Reports
Loprinzi et al. Association of social support source and size of social support network with all-cause mortality in a national prospective cohort
US20210035117A1 (en) Computer based learning system for analyzing agreements
Viney et al. Evaluation of the 2016–2020 regional tuberculosis response framework, who Western Pacific region
JP5988264B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015170252A (ja) 検索装置、通信システム、検索方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250