JP2015036219A - Image forming apparatus, image forming method, and image forming program - Google Patents

Image forming apparatus, image forming method, and image forming program Download PDF

Info

Publication number
JP2015036219A
JP2015036219A JP2013168278A JP2013168278A JP2015036219A JP 2015036219 A JP2015036219 A JP 2015036219A JP 2013168278 A JP2013168278 A JP 2013168278A JP 2013168278 A JP2013168278 A JP 2013168278A JP 2015036219 A JP2015036219 A JP 2015036219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
job
rasterized
data
pdl data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013168278A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6155955B2 (en
Inventor
祐 亀井
Yu Kamei
祐 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013168278A priority Critical patent/JP6155955B2/en
Publication of JP2015036219A publication Critical patent/JP2015036219A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6155955B2 publication Critical patent/JP6155955B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program, which faithfully reflect the intention of a user editing a print setup in a print result.SOLUTION: A digital image forming apparatus 30 includes: a job input part 130 for receiving input of a print job including a job ticket and externally rasterized PDL data; an edit reception part 134 for receiving editing to the job ticket; and a rasterization request part 135 for requesting an input source of the PDL data for rasterization based on a job ticket edited at the edit reception part 134.

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program.

近年の画像形成装置(たとえば、印刷機)は、印刷の高速化、高品質化が進んできており、印刷ビジネスにおける最終製品の出力機として使用されるようになってきている。   2. Description of the Related Art Recent image forming apparatuses (for example, printing presses) have been used for output of final products in the printing business as printing speed and quality have been improved.

さらなる高速化を図るために、個々の画像形成装置での処理速度を向上させるだけでなく、複数の画像形成装置に同一の印刷ジョブを分散させて印刷する技術も開発されている。   In order to further increase the speed, not only the processing speed of individual image forming apparatuses is improved, but also a technique for printing by distributing the same print job to a plurality of image forming apparatuses has been developed.

また、単に印刷ジョブを分散させて印刷の高速化が図れるだけでなく、納期、品質、数量、コストなどに応じて画像形成装置を使い分けることも可能である。その代表格とも言える技術として、様々な方式の画像形成装置が組み合わされて構築されるハイブリッドワークフローシステムがある(たとえば、特許文献1)。ハイブリッドワークフローシステムの中には、たとえば、製版が必要なオフセット印刷機と、製版が不要なデジタル印刷機と、が組み合わされて構築されたものもある。オフセット印刷機は、主に、大ロットの印刷時に総コストを抑えたい場合や、高品質な印刷を希望する場合に使用され、デジタル印刷機は、主に、小ロットの印刷時に初期コストを抑えたい場合や、納期を早めたい場合に使用される。   In addition to simply distributing print jobs, it is possible to speed up printing, and it is also possible to use different image forming apparatuses according to delivery time, quality, quantity, cost, and the like. As a representative technique, there is a hybrid workflow system constructed by combining various types of image forming apparatuses (for example, Patent Document 1). Some hybrid workflow systems are constructed by combining, for example, an offset printing machine that requires plate making and a digital printing machine that does not require plate making. Offset printing machines are mainly used when you want to reduce the total cost when printing large lots or when you want high-quality printing. Digital printing machines are mainly used to reduce initial costs when printing small lots. It is used when you want to make a delivery or if you want to speed up delivery.

上記のような複数の画像形成装置を用いた印刷が可能なシステムでは、一つの画像形成装置にラスタライズ済みの画像が含まれた印刷ジョブを保存しておき、後で印刷設定を編集してからその画像を印刷(再印刷)することもできる。この場合、画像形成装置においてラスタライズが必要になることがある。   In a system capable of printing using a plurality of image forming apparatuses as described above, a print job including rasterized images is stored in one image forming apparatus, and the print settings are edited later. The image can be printed (reprinted). In this case, rasterization may be necessary in the image forming apparatus.

特開2005−268917号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-268817

しかし、印刷ジョブに含まれる画像が、画像形成装置に投入される前段階で既にラスタライズ済みであると、画像形成装置でラスタライズして印刷しても、印刷設定の編集が反映されないことがある。たとえば、文字やグラフィックといった各画素の属性を表す属性情報は、ラスタライズによって失われるため、ラスタライズ済みの画像を画像形成装置でラスタライズするときに属性情報が必要な場合には、印刷設定の編集が反映できない。   However, if an image included in a print job has already been rasterized before being input to the image forming apparatus, even if the image is rasterized and printed by the image forming apparatus, editing of print settings may not be reflected. For example, attribute information representing the attributes of each pixel, such as text and graphics, is lost by rasterization, so editing of print settings is reflected when attribute information is required when rasterizing a rasterized image with an image forming apparatus. Can not.

また、画像形成装置に投入される前段階でラスタライズした機器と、印刷設定が編集された後にラスタライズする画像形成装置では、異なるラスタライズ方法となることもある。この場合にも、ラスタライズ済みの画像を画像形成装置でラスタライズすると、最初にラスタライズした機器でラスタライズされることを想定して印刷設定の編集を行ったユーザーからみて、意図どおりの印刷結果とならないことがある。   In addition, different rasterization methods may be used for a device that has been rasterized before being input to the image forming apparatus and an image forming apparatus that performs rasterization after editing print settings. In this case as well, when a rasterized image is rasterized by the image forming device, the print result will not be as intended from the viewpoint of the user who has edited the print settings assuming that the rasterized image will be rasterized by the first rasterized device. There is.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、印刷設定の編集を行ったユーザーの意図が印刷結果に忠実に反映される画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program in which an intention of a user who has edited print settings is accurately reflected in a print result. With the goal.

(1)ジョブチケットと、外部でラスタライズされたPDLデータと、が含まれた印刷ジョブの入力を受け付けるジョブ入力部と、前記ジョブチケットに対して編集を受け付ける編集受付部と、前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを、前記PDLデータの入力元に要求するラスタライズ要求部と、を備える画像形成装置。   (1) A job input unit that receives an input of a print job including a job ticket and externally rasterized PDL data, an edit reception unit that receives an edit for the job ticket, and the contents of the edit An image forming apparatus comprising: a rasterization requesting unit that requests rasterization based on a job ticket edited by the editing accepting unit to an input source of the PDL data when the image is included in the PDL data.

(2)前記ジョブ入力部は、外部でラスタライズされていないPDLデータが含まれた印刷ジョブの入力も受付可能であり、前記ラスタライズ要求部は、前記編集の内容が外部でラスタライズされていないPDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを自装置に要求する上記(1)に記載の画像形成装置。   (2) The job input unit can also accept input of a print job including PDL data that has not been rasterized externally, and the rasterization request unit can receive PDL data whose editing content has not been rasterized externally. The image forming apparatus according to (1), wherein the image forming apparatus requests the apparatus to perform rasterization based on the job ticket edited by the edit receiving unit.

(3)前記ラスタライズ要求部は、前記ジョブ入力部に入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれている場合に、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断する上記(1)または(2)に記載の画像形成装置。   (3) The rasterization request unit includes a job ticket in which an image including only an image area is included in the PDL data included in the print job input to the job input unit, and the print job includes (1) or (2) in which it is determined that the PDL data is rasterized externally when the URL data indicating the storage location of the original data before the image is rasterized is included. Image forming apparatus.

(4)前記ラスタライズ要求部は、前記ジョブ入力部に入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、文字領域およびグラフィック領域のうち少なくともいずれか一つが含まれている場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する上記(1)〜(3)のいずれかに記載の画像形成装置。   (4) When the rasterization request unit includes at least one of a character region and a graphic region in the PDL data included in the print job input to the job input unit, the PDL data is external The image forming apparatus according to any one of (1) to (3), wherein the image forming apparatus determines that the image is not rasterized.

(5)前記ラスタライズ要求部は、前記ジョブ入力部に入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれていない場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する上記(1)〜(4)のいずれかに記載の画像形成装置。   (5) The rasterization request unit includes a job ticket in which an image composed only of an image area is included in the PDL data included in the print job input to the job input unit, and the print job includes If the URL data indicating the storage location of the original data before the image is rasterized is not included, any of the above (1) to (4) is determined that the PDL data is not rasterized externally. An image forming apparatus according to claim 1.

(6)オフセット印刷とデジタル印刷の一元管理を実現するハイブリッドワークフローシステムに含まれる上記(1)〜(5)のいずれかに記載の画像形成装置。   (6) The image forming apparatus according to any one of (1) to (5), which is included in a hybrid workflow system that realizes unified management of offset printing and digital printing.

(7)(a)ジョブチケットと、外部でラスタライズされたPDLデータと、が含まれた印刷ジョブの入力を受け付けるステップと、(b)前記ジョブチケットに対して編集を受け付けるステップと、(c)前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを、前記PDLデータの入力元に要求するステップと、を行う画像形成方法。   (7) (a) receiving an input of a print job including a job ticket and externally rasterized PDL data, (b) receiving edits for the job ticket, (c) And a step of requesting rasterization based on the job ticket edited by the editing accepting unit from the input source of the PDL data when the content of the editing relates to an image included in the PDL data.

(8)前記ステップ(a)は、外部でラスタライズされていないPDLデータが含まれた印刷ジョブの入力も受付可能であり、前記ステップ(c)は、前記編集の内容が外部でラスタライズされていないPDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを自装置に要求する上記(7)に記載の画像形成方法。   (8) In step (a), an input of a print job including PDL data that has not been rasterized externally can be accepted. In step (c), the contents of the editing are not rasterized externally. In the case of an image included in PDL data, the image forming method according to (7), wherein the apparatus requests rasterization based on the job ticket edited by the editing accepting unit.

(9)前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれている場合に、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断する上記(7)または(8)に記載の画像形成方法。   (9) In step (c), the PDL data included in the print job input in step (a) includes an image composed only of an image area, and is included in the print job. (7) or (8) determining that the PDL data is rasterized externally when the job ticket includes URL data indicating a storage location of the original data before the image is rasterized. The image forming method described in 1.

(10)前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、文字領域およびグラフィック領域のうち少なくともいずれか一つが含まれている場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する上記(7)〜(9)のいずれかに記載の画像形成方法。   (10) In the step (c), when the PDL data included in the print job input in the step (a) includes at least one of a character area and a graphic area, the PDL data The image forming method according to any one of (7) to (9), wherein it is determined that is not rasterized externally.

(11)前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれていない場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する上記(7)〜(10)のいずれかに記載の画像形成方法。   (11) In step (c), the PDL data included in the print job input in step (a) includes an image composed only of an image area, and is included in the print job. When the job ticket does not include URL data indicating the storage location of the original data before the image is rasterized, it is determined that the PDL data is not rasterized externally (7) to (10) The image forming method according to any one of the above.

(12)コンピューターに、(a)ジョブチケットと、外部でラスタライズされたPDLデータと、が含まれた印刷ジョブの入力を受け付けるステップと、(b)前記ジョブチケットに対して編集を受け付けるステップと、(c)前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを、前記PDLデータの入力元に要求するステップと、を実行させるための画像形成プログラム。   (12) receiving a print job including (a) a job ticket and externally rasterized PDL data in a computer; (b) receiving edits for the job ticket; (C) When the content of the editing relates to an image included in the PDL data, a step of requesting rasterization based on the job ticket edited by the editing reception unit from the input source of the PDL data is executed. Image forming program.

(13)前記ステップ(a)は、外部でラスタライズされていないPDLデータが含まれた印刷ジョブの入力も受付可能であり、前記ステップ(c)は、前記編集の内容が外部でラスタライズされていないPDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを自装置に要求する上記(12)に記載の画像形成プログラム。   (13) In step (a), an input of a print job including PDL data that has not been rasterized externally can be accepted. In step (c), the content of the editing is not rasterized externally. In the case of an image included in PDL data, the image forming program according to (12), wherein the apparatus requests rasterization based on the job ticket edited by the editing accepting unit.

(14)前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれている場合に、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断する上記(12)または(13)に記載の画像形成プログラム。   (14) In step (c), the PDL data included in the print job input in step (a) includes an image including only an image area, and is included in the print job. When the job ticket includes URL data indicating the storage location of the original data before the image is rasterized, it is determined that the PDL data is rasterized externally (12) or (13) The image forming program described in 1.

(15)前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、文字領域およびグラフィック領域のうち少なくともいずれか一つが含まれている場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する上記(12)〜(14)のいずれかに記載の画像形成プログラム。   (15) In the step (c), when the PDL data included in the print job input in the step (a) includes at least one of a character area and a graphic area, the PDL data The image forming program according to any one of (12) to (14), wherein the image forming program is determined not to be rasterized externally.

(16)前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれていない場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する上記(12)〜(15)のいずれかに記載の画像形成プログラム。   (16) In step (c), the PDL data included in the print job input in step (a) includes an image composed only of an image area, and is included in the print job. When the job ticket does not include URL data indicating the storage location of the original data before the image is rasterized, it is determined that the PDL data is not rasterized externally (12) to (15) The image forming program according to any one of the above.

本発明によれば、外部でラスタライズされたPDLデータと共に入力されたジョブチケットが編集されると、印刷のために必要となるラスタライズをPDLデータの入力元に要求する。これにより、ジョブチケットが編集された場合でも、必要であれば、最初にラスタライズした装置に再びラスタライズさせることができる。すなわち、ラスタライズは常に同一の装置で行われる。その結果、印刷設定の編集を行ったユーザーの意図が印刷結果に忠実に反映される。   According to the present invention, when a job ticket input together with externally rasterized PDL data is edited, rasterization necessary for printing is requested from the input source of the PDL data. As a result, even if the job ticket is edited, it can be rasterized again by the first rasterized apparatus if necessary. That is, rasterization is always performed by the same apparatus. As a result, the intention of the user who has edited the print settings is accurately reflected in the print result.

上記した以外の課題、構成、および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。   Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.

印刷システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a printing system. 外部装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of an external device. 管理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of a management apparatus. 画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of an image forming apparatus. FIG. 印刷システムの機能構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration example of a printing system. 印刷設定画面およびジョブチケットの例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a print setting screen and a job ticket. FIG. ラスターデータおよび属性情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of raster data and attribute information. ジョブデータの保存処理を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the preservation | save process of job data. 再RIPの判断処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination process of re-RIP. 再RIP実行処理を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating re-RIP execution processing. ジョブデータの保存処理についての変形例を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a modified example of job data storage processing;

以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. In addition, the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation, and may be different from the actual ratios.

図1は、本実施形態にかかる印刷システムの概略構成図である。図2は、外部装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3は、管理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4は、画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printing system according to the present embodiment. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the external device. FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the management apparatus. FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the image forming apparatus.

以下、図1〜図4を参照して、印刷システム1の概略構成、特にハードウェア構成について説明する。   Hereinafter, a schematic configuration, particularly a hardware configuration, of the printing system 1 will be described with reference to FIGS.

<印刷システム1>
図1に示されるとおり、印刷システム1は、外部装置5と、ハイブリッドワークフローシステム10と、を備える。ハイブリッドワークフローシステム10は、印刷方式の異なる複数の画像形成装置(30、50)を備え、たとえば、オフセット印刷とデジタル印刷の一元管理を実現する。そして、外部装置5からハイブリッドワークフローシステム10に印刷ジョブが投入(送信)されたとき、その印刷ジョブに基づく印刷(印刷物)の納期、品質、数量、コストなどに応じて画像形成装置(30、50)を使い分けることが可能である。
<Printing system 1>
As shown in FIG. 1, the printing system 1 includes an external device 5 and a hybrid workflow system 10. The hybrid workflow system 10 includes a plurality of image forming apparatuses (30, 50) having different printing methods, and realizes, for example, unified management of offset printing and digital printing. When a print job is input (transmitted) from the external apparatus 5 to the hybrid workflow system 10, the image forming apparatus (30, 50) is sent according to the delivery date, quality, quantity, cost, etc. of the print (printed material) based on the print job. ) Can be used properly.

外部装置5とハイブリッドワークフローシステム10は、コンピューターネットワーク(以下では単に「ネットワーク6」という)を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク6は、イーサネット(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、トークンリング等の規格によりコンピューターやネットワーク機器同士を接続したLAN(Local Area Network)、あるいはLAN同士を専用線で接続したWAN(Wide Area Network)等からなる。   The external device 5 and the hybrid workflow system 10 are connected to be communicable with each other via a computer network (hereinafter simply referred to as “network 6”). The network 6 is a LAN (Local Area Network) in which computers and network devices are connected according to standards such as Ethernet (registered trademark), Wi-Fi (Wireless Fidelity), FDDI (Fibre Distributed Data Interface), token ring, etc. Are composed of WAN (Wide Area Network) or the like connected by a dedicated line.

(外部装置5)
次に、外部装置5について説明する。
(External device 5)
Next, the external device 5 will be described.

外部装置5は、印刷ジョブを生成する装置であり、プリンタードライバーとして機能する一般的なコンピューターである。外部装置5は、生成した印刷ジョブをハイブリッドワークフローシステム10に対して投入(送信)できる。   The external device 5 is a device that generates a print job, and is a general computer that functions as a printer driver. The external device 5 can submit (send) the generated print job to the hybrid workflow system 10.

なお、外部装置5は、図1に示されるようなデスクトップ型のPC(パーソナルコンピューター)が用いられてもよいし、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話、等の携帯端末が用いられてもよい。   As the external device 5, a desktop PC (personal computer) as shown in FIG. 1 may be used, or a portable terminal such as a tablet terminal, a smartphone, or a mobile phone may be used.

外部装置5において生成される印刷ジョブには、印刷対象となるデータ(以下では「印刷対象データ」と称する)の他に、部数、用紙サイズ、片面/両面、モノクロ/カラー、等に関する基本的な設定情報(以下では「ジョブチケット」と称する)が含まれている。さらに、ジョブチケットには、オブジェクトごとの属性(テキスト、グラフィック、イメージなど)を示す情報も含まれている。   In the print job generated in the external device 5, in addition to the data to be printed (hereinafter referred to as “print target data”), the basics related to the number of copies, paper size, single side / double side, monochrome / color, etc. Setting information (hereinafter referred to as “job ticket”) is included. Further, the job ticket includes information indicating attributes (text, graphic, image, etc.) for each object.

また、印刷対象データは、たとえば、ハイブリッドワークフローシステム10において解釈可能なページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたPDLデータでもよい。以下では、イメージ属性の領域(「イメージ領域」とも称する)のみからなるPDLデータをラスターPDLと称し、イメージ属性以外の属性の領域を持つPDLデータをベクターPDLと称して区別する。また、PDLデータに代えて、PDF(Portable Document Format)データなどを用いてもよい。   Further, the print target data may be, for example, PDL data described in a page description language (PDL) that can be interpreted by the hybrid workflow system 10. Hereinafter, PDL data including only an image attribute area (also referred to as “image area”) is referred to as raster PDL, and PDL data having an attribute area other than the image attribute is referred to as vector PDL. Instead of PDL data, PDF (Portable Document Format) data or the like may be used.

(ハイブリッドワークフローシステム10)
次に、ハイブリッドワークフローシステム10の具体的な構成について説明する。
(Hybrid workflow system 10)
Next, a specific configuration of the hybrid workflow system 10 will be described.

ハイブリッドワークフローシステム10は、図1に示すとおり、管理装置20と、デジタル画像形成装置30と、製版装置40と、アナログ画像形成装置50と、を備える。   As shown in FIG. 1, the hybrid workflow system 10 includes a management device 20, a digital image forming device 30, a plate making device 40, and an analog image forming device 50.

また、各装置(20、30、40、50)は、図1に示すとおり、上記のネットワーク6を介して相互に通信可能に接続される。ただし、ネットワーク6に接続される機器の種類および台数は、図1に示す例に限定されない。   Each device (20, 30, 40, 50) is connected to be communicable with each other via the network 6 as shown in FIG. However, the types and the number of devices connected to the network 6 are not limited to the example shown in FIG.

管理装置20は、ハイブリッドワークフローシステム10を管理する装置(たとえば、管理用のアプリケーションがインストールされた装置)であり、一般的なコンピューターである。たとえば、管理装置20は、ハイブリッドワークフローシステム10に含まれている装置(デジタル画像形成装置30など)の中から印刷ジョブの送信先を決定し、決定した装置に対して印刷ジョブを送信する。   The management device 20 is a device that manages the hybrid workflow system 10 (for example, a device in which a management application is installed), and is a general computer. For example, the management apparatus 20 determines a transmission destination of a print job from apparatuses (such as the digital image forming apparatus 30) included in the hybrid workflow system 10, and transmits the print job to the determined apparatus.

また、管理装置20は、独自に印刷対象のデータをラスタライズする機能を有しており、ラスタライズ済みの画像(ラスターデータ)を印刷ジョブに含めて送信できる。ここで、ラスタライズとは、印刷ジョブの送信先で印刷可能なラスターデータに展開する処理を指し、たとえば、色空間を変換する処理や濃度調整などの画像処理が含まれる。   The management apparatus 20 has a function of rasterizing data to be printed independently, and can transmit a rasterized image (raster data) in a print job. Here, rasterization refers to processing for developing raster data that can be printed at the destination of a print job, and includes, for example, color space conversion processing and image processing such as density adjustment.

なお、管理装置20には、図1に示されるようなデスクトップ型のPC(パーソナルコンピューター)が用いられてもよいし、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話、等の携帯端末が用いられてもよい。   The management device 20 may be a desktop PC (personal computer) as shown in FIG. 1, or may be a mobile terminal such as a tablet terminal, a smartphone, or a mobile phone.

デジタル画像形成装置30は、少なくとも印刷機能を有し、外部装置5または管理装置20から送信された印刷ジョブに基づく印刷を実行する。ただし、デジタル画像形成装置30は、印刷の際に製版は不要であり、入力された印刷対象のデジタルデータをダイレクトに印刷できるため、オンデマンド型の印刷に適している。小ロットの印刷時に初期コストを抑えたい場合や、納期を早めたい場合などに使用される。また、デジタル画像形成装置30は、製版を必要とする印刷の際の校正用印刷機(プルーファー)として使用されてもよい。   The digital image forming apparatus 30 has at least a printing function and executes printing based on a print job transmitted from the external device 5 or the management device 20. However, the digital image forming apparatus 30 is suitable for on-demand printing because it does not require plate making at the time of printing, and can directly input digital data to be printed. It is used to reduce initial costs when printing small lots or to shorten delivery times. Further, the digital image forming apparatus 30 may be used as a proofreading printer (proofer) at the time of printing that requires plate making.

また、デジタル画像形成装置30は、受信した印刷ジョブを蓄積しておき、任意のタイミング(たとえば、ユーザーから指示されたタイミング)でその印刷ジョブに基づく印刷を実行できる。このとき、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットに対する編集を受け付け、必要があれば編集されたジョブチケットに基づいてラスタライズを行う。ただし、ジョブチケットに対する編集の内容が、PDLデータに含まれる画像に関する場合には、そのPDLデータの入力元(たとえば、管理装置20)にラスタライズを要求する。   The digital image forming apparatus 30 can store the received print job and execute printing based on the print job at an arbitrary timing (for example, a timing instructed by the user). At this time, the digital image forming apparatus 30 accepts editing for the job ticket, and performs rasterization based on the edited job ticket if necessary. However, if the contents of the editing for the job ticket relate to an image included in the PDL data, a rasterization request is made to the input source of the PDL data (for example, the management apparatus 20).

なお、デジタル画像形成装置30は、印刷機能に加え、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等を有するMFP(Multi−Function Peripheral)であってもよい。   The digital image forming apparatus 30 may be an MFP (Multi-Function Peripheral) having a copy function, a scan function, a facsimile function, etc. in addition to the print function.

製版装置40は、外部装置5または管理装置20から送信された印刷ジョブに基づく印刷を実行するための印刷版を作製する。たとえば、製版装置40は、版材にインクを吐出して印刷版を作製するインクジェット方式の製版装置である。   The plate making apparatus 40 produces a printing plate for executing printing based on the print job transmitted from the external apparatus 5 or the management apparatus 20. For example, the plate making apparatus 40 is an ink jet type plate making apparatus for producing a printing plate by discharging ink onto a plate material.

アナログ画像形成装置50は、少なくとも印刷機能を有し、外部装置5または管理装置20から送信された印刷ジョブに基づく印刷を実行する。ただし、アナログ画像形成装置50は、印刷の際に製版が必要であり、製版装置40において作製された印刷版を用いて印刷を行う。大ロットの印刷時に総コストを抑えたい場合や、高品質な印刷を希望する場合などに使用され、たとえば、オフセット印刷(平版印刷)、スクリーン印刷(孔版印刷)、フレキソ印刷(凸版印刷)、グラビア印刷(凹版印刷)などを行う。   The analog image forming apparatus 50 has at least a printing function, and executes printing based on a print job transmitted from the external apparatus 5 or the management apparatus 20. However, the analog image forming apparatus 50 requires plate making at the time of printing, and performs printing using the printing plate produced in the plate making apparatus 40. Used when you want to reduce the total cost when printing large lots or when you want high-quality printing. For example, offset printing (lithographic printing), screen printing (stencil printing), flexographic printing (letter printing), gravure Printing (intaglio printing) is performed.

なお、アナログ画像形成装置50は、印刷機能に加え、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等を有するMFPであってもよい。   The analog image forming apparatus 50 may be an MFP having a copy function, a scan function, a facsimile function, and the like in addition to the print function.

<外部装置5(ハードウェア構成)>
次に、外部装置5のハードウェア構成について説明する。
<External device 5 (hardware configuration)>
Next, the hardware configuration of the external device 5 will be described.

外部装置5は、図2に示されるとおり、CPU(Central Processing Unit)11と、メモリー12と、ストレージ13と、ネットワークインターフェース(I/F)14と、入出力装置15と、を有し、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。   As shown in FIG. 2, the external device 5 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a memory 12, a storage 13, a network interface (I / F) 14, and an input / output device 15. Are connected to each other via a bus for exchanging signals.

CPU11は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を実行するマルチコアのプロセッサ等から構成される制御回路であり、外部装置5の各機能は、それに対応するプログラムをCPU11が実行することにより発揮される。   The CPU 11 is a control circuit composed of a multi-core processor or the like that executes control of each unit and various arithmetic processes according to a program. Each function of the external device 5 is executed by the CPU 11 executing a corresponding program. Demonstrated.

メモリー12は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する高速アクセス可能な主記憶装置である。メモリー12には、たとえば、DRAM(Dymamic Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous Dymamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等が採用される。   The memory 12 is a high-speed accessible main storage device that temporarily stores programs and data as a work area. As the memory 12, for example, DRAM (Dynamic Random Access Memory), SDRAM (Synchronous Dynamic Access Memory), SRAM (Static Random Access Memory), or the like is adopted.

ストレージ13は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する大容量の補助記憶装置である。ストレージ13には、たとえば、フラッシュメモリー、ソリッドステートドライブ、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)等が採用される。   The storage 13 is a large-capacity auxiliary storage device that stores various programs including an operating system and various data. As the storage 13, for example, a flash memory, a solid state drive, a hard disk, a ROM (Read Only Memory), or the like is employed.

ネットワークI/F14は、ネットワーク6を介し他のシステム(たとえば、ハイブリッドワークフローシステム10)と通信するためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、Wi−Fi、FDDI、トークンリング等の規格が用いられる。   The network I / F 14 is an interface for communicating with another system (for example, the hybrid workflow system 10) via the network 6, and standards such as Ethernet (registered trademark), Wi-Fi, FDDI, and token ring are used. .

入出力装置15は、たとえば、キーボードやマウス等の入力装置や、液晶ディスプレイ等の出力装置である。   The input / output device 15 is, for example, an input device such as a keyboard or a mouse, or an output device such as a liquid crystal display.

<管理装置20(ハードウェア構成)>
次に、管理装置20のハードウェア構成について説明する。
<Management device 20 (hardware configuration)>
Next, the hardware configuration of the management apparatus 20 will be described.

管理装置20は、図3に示されるとおり、CPU21と、メモリー22と、ストレージ23と、ネットワークインターフェース(I/F)24と、入出力装置25と、を有し、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。   As shown in FIG. 3, the management device 20 includes a CPU 21, a memory 22, a storage 23, a network interface (I / F) 24, and an input / output device 25, which exchange signals. Are connected to each other via a bus.

CPU21は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を実行するマルチコアのプロセッサ等から構成される制御回路であり、管理装置20の各機能は、それに対応するプログラムをCPU21が実行することにより発揮される。   The CPU 21 is a control circuit composed of a multi-core processor or the like that executes control of the above-described units and various arithmetic processes according to a program. Each function of the management device 20 is executed by the CPU 21 executing a corresponding program. Demonstrated.

メモリー22は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する高速アクセス可能な主記憶装置である。メモリー22には、たとえば、DRAM、SDRAM、SRAM等が採用される。   The memory 22 is a high-speed accessible main storage device that temporarily stores programs and data as a work area. As the memory 22, for example, DRAM, SDRAM, SRAM, or the like is employed.

ストレージ23は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する大容量の補助記憶装置である。ストレージ23には、たとえば、フラッシュメモリー、ソリッドステートドライブ、ハードディスク、ROM等が採用される。   The storage 23 is a large-capacity auxiliary storage device that stores various programs including an operating system and various data. As the storage 23, for example, a flash memory, a solid state drive, a hard disk, a ROM, or the like is employed.

ネットワークI/F24は、ネットワーク6を介し他の装置(5、30、40、50)と通信するためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、Wi−Fi、FDDI、トークンリング等の規格が用いられる。   The network I / F 24 is an interface for communicating with other devices (5, 30, 40, 50) via the network 6, and uses standards such as Ethernet (registered trademark), Wi-Fi, FDDI, and token ring. It is done.

入出力装置25は、たとえば、キーボードやマウス等の入力装置や、液晶ディスプレイ等の出力装置である。   The input / output device 25 is, for example, an input device such as a keyboard or a mouse, or an output device such as a liquid crystal display.

<デジタル画像形成装置30(ハードウェア構成)>
次に、デジタル画像形成装置30のハードウェア構成について説明する。
<Digital Image Forming Apparatus 30 (Hardware Configuration)>
Next, the hardware configuration of the digital image forming apparatus 30 will be described.

デジタル画像形成装置30は、図4に示されるとおり、CPU31と、メモリー32と、ストレージ33と、ネットワークインターフェース(I/F)34と、印刷エンジン35と、操作パネル36と、を有し、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。   As shown in FIG. 4, the digital image forming apparatus 30 includes a CPU 31, a memory 32, a storage 33, a network interface (I / F) 34, a print engine 35, and an operation panel 36. Are connected to each other via a bus for exchanging signals.

CPU31は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を実行するマイクロプロセッサ等から構成される制御回路である。デジタル画像形成装置30の各機能は、対応するプログラムをCPU31が実行することにより実現される。   The CPU 31 is a control circuit composed of a microprocessor or the like that executes control of each unit and various arithmetic processes according to a program. Each function of the digital image forming apparatus 30 is realized by the CPU 31 executing a corresponding program.

メモリー32は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する高速アクセス可能な主記憶装置である。メモリー32には、たとえば、DRAM、SDRAM、SRAM等が採用される。   The memory 32 is a high-speed accessible main storage device that temporarily stores programs and data as a work area. For the memory 32, for example, DRAM, SDRAM, SRAM, or the like is employed.

ストレージ33は、ファームウェアを含む各種プログラムや各種データを格納する大容量の補助記憶装置である。ストレージ33には、たとえば、フラッシュメモリー、ROM、ソリッドステートドライブ、ハードディスク等が採用される。   The storage 33 is a large-capacity auxiliary storage device that stores various programs including firmware and various data. As the storage 33, for example, a flash memory, a ROM, a solid state drive, a hard disk, or the like is employed.

ネットワークI/F34は、ネットワーク6を介し他の装置(5、20、40、50)と通信するためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、Wi−Fi、FDDI、トークンリング等の規格が用いられる。   The network I / F 34 is an interface for communicating with other devices (5, 20, 40, 50) via the network 6, and uses standards such as Ethernet (registered trademark), Wi-Fi, FDDI, and token ring. It is done.

印刷エンジン35は、ラスタライズ済みの画像(ラスターデータ)を印刷する。たとえば、印刷エンジン35は、トナーを充填したカートリッジ、感光体ドラム、レーザー光照射機構、紙送り機構、給排紙機構等を備え、トナーを印刷用紙等の印刷媒体に転写することで印刷を行うレーザー方式のユニットである。   The print engine 35 prints a rasterized image (raster data). For example, the print engine 35 includes a cartridge filled with toner, a photosensitive drum, a laser beam irradiation mechanism, a paper feeding mechanism, a paper supply / discharge mechanism, and the like, and performs printing by transferring the toner to a printing medium such as printing paper. This is a laser unit.

操作パネル36は、タッチパネルを有し、印刷ジョブの進行状況やエラーの発生状況を表示すると共に、種々の操作(入力)が可能となるように構成されている。   The operation panel 36 has a touch panel, is configured to display a progress status of a print job and an error occurrence status, and to allow various operations (inputs).

なお、以下では、本実施形態の印刷システム1についての理解を容易にするため、印刷ジョブがデジタル画像形成装置30に投入される場合についてのみ説明する。したがって、製版装置40およびアナログ画像形成装置50は、一般的なハードウェア構成によって実現できるものとし、その詳細な説明を省略する。   Hereinafter, in order to facilitate understanding of the printing system 1 of the present embodiment, only a case where a print job is input to the digital image forming apparatus 30 will be described. Therefore, it is assumed that the plate making apparatus 40 and the analog image forming apparatus 50 can be realized by a general hardware configuration, and detailed description thereof is omitted.

以上のようなハードウェア構成を有する外部装置5、管理装置20、およびデジタル画像形成装置30は、それぞれ、以下の機能構成を有する。   The external device 5, the management device 20, and the digital image forming device 30 having the above hardware configuration each have the following functional configuration.

図5は、印刷システムの機能構成例を示すブロック図である。図6は、印刷設定画面およびジョブチケットの例を示す図である。図7は、ラスターデータおよび属性情報の例を示す図である。図7(A)は、ラスターデータおよび属性情報の例1であり、図7(B)は、ラスターデータおよび属性情報の例2である。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the printing system. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a print setting screen and a job ticket. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of raster data and attribute information. FIG. 7A is an example 1 of raster data and attribute information, and FIG. 7B is an example 2 of raster data and attribute information.

<印刷システム1(機能構成)>
まず、外部装置5の機能構成について説明する。
<Printing system 1 (functional configuration)>
First, the functional configuration of the external device 5 will be described.

図5に示されるとおり、外部装置5は、機能構成として、原稿作成部110と、印刷制御部111と、を有する。   As shown in FIG. 5, the external device 5 includes a document creation unit 110 and a print control unit 111 as functional configurations.

原稿作成部110は、外部装置5にインストールされた、原稿データを作成する一般的なプログラムに従って動作する。たとえば、文書を作成するためのプログラム、図形を描画するためのプログラム、画像を編集するためのプログラムなどに従って原稿データ(ベクターデータ)を作成する。また、原稿作成部110は、スキャン機能によって画像データ(ラスターデータ)を取得することもできる。ただし、原稿データと画像データは、外部装置5以外の他の装置において作成され、可搬型の記録媒体やインターネットなどを介して入力されてもよい。   The document creating unit 110 operates in accordance with a general program that creates document data installed in the external device 5. For example, document data (vector data) is created according to a program for creating a document, a program for drawing graphics, a program for editing images, and the like. Further, the document creation unit 110 can also acquire image data (raster data) by a scan function. However, the document data and the image data may be created by a device other than the external device 5 and input via a portable recording medium or the Internet.

印刷制御部111は、原稿データまたは画像データを読み込んで、デジタル画像形成装置30が解釈可能な印刷対象データ(たとえばPDLデータ)に変換し、印刷ジョブとしてハイブリッドワークフローシステム10へ送信する。ここで、印刷制御部111は、ハイブリットワークフローシステム10内の特定の画像形成装置(たとえば、デジタル画像形成装置30)を指定して印刷ジョブを送信することができる。また、印刷制御部111は、管理装置20に印刷ジョブの送信先を決めてもらうために、管理装置20に対して印刷ジョブを送信してもよい。   The print control unit 111 reads document data or image data, converts it into print target data (for example, PDL data) that can be interpreted by the digital image forming apparatus 30, and transmits it as a print job to the hybrid workflow system 10. Here, the print control unit 111 can designate a specific image forming apparatus (for example, the digital image forming apparatus 30) in the hybrid workflow system 10 and transmit a print job. Further, the print control unit 111 may transmit a print job to the management apparatus 20 so that the management apparatus 20 determines a transmission destination of the print job.

たとえば、印刷ジョブには、ジョブチケットと、PDLデータと、が含まれている。ジョブチケットは、図6に示す例のように、印刷設定画面200上で設定された内容に基づいて作成される。たとえば、ジョブチケットは、PJL(Printer Job Language)コマンドのセットからなる。また、PDLデータが原稿データ(ベクターデータ)に基づいて作成される場合には、イメージ属性以外の領域を持つベクターPDLになる。ただし、原稿データであっても全ての領域が画像で構成されている場合には、ラスターPDLになる。PDLデータが画像データ(ラスターデータ)に基づいて作成される場合には、イメージ属性の領域のみからなるラスターPDLになる。   For example, a print job includes a job ticket and PDL data. The job ticket is created based on the contents set on the print setting screen 200 as in the example shown in FIG. For example, a job ticket consists of a set of PJL (Printer Job Language) commands. When the PDL data is created based on the document data (vector data), the vector PDL has an area other than the image attribute. However, even in the case of document data, if all areas are composed of images, raster PDL is used. When PDL data is created based on image data (raster data), it becomes a raster PDL consisting only of an image attribute area.

なお、原稿作成部110、印刷制御部111は、CPU11が、ストレージ13にインストールされているOSやプログラムをメモリー12に読み出して実行することにより実現される。これに限らず、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現されてもよい。   The document creation unit 110 and the print control unit 111 are realized by the CPU 11 reading out an OS or a program installed in the storage 13 to the memory 12 and executing it. However, the present invention is not limited to this, and hardware such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit) may be used.

次に、管理装置20の機能構成について説明する。   Next, the functional configuration of the management apparatus 20 will be described.

図5に示されるとおり、管理装置20は、RIP部120と、印刷制御部121と、記憶部122と、を有する。   As illustrated in FIG. 5, the management apparatus 20 includes a RIP unit 120, a print control unit 121, and a storage unit 122.

RIP部120は、管理装置20に入力された印刷ジョブから印刷対象データ(たとえば、ベクターPDL)を抽出し、記憶部122に保存する。このとき、RIP部120は、保存場所を示すデータ(たとえば、URL:Uniform Resource Locator)を生成する。これとともに、RIP部120は、抽出した印刷対象データに対してラスタライズして、ラスターデータを生成する。   The RIP unit 120 extracts print target data (for example, vector PDL) from the print job input to the management apparatus 20 and stores it in the storage unit 122. At this time, the RIP unit 120 generates data indicating a storage location (for example, URL: Uniform Resource Locator). At the same time, the RIP unit 120 rasterizes the extracted print target data to generate raster data.

印刷制御部121は、入力された印刷ジョブに含まれていたジョブチケットを解析して、印刷ジョブを転送すべき最適な装置(送信先)を決定する。また、印刷制御部121は、RIP部120により生成されたラスターデータを、決定した送信先で解釈可能な印刷対象データ(たとえば、ラスターPDL)に変換し、印刷ジョブを生成する。印刷ジョブには、RIP部120がラスタライズする前の印刷対象データ(たとえば、ベクターPDL)の保存場所を示すデータ(たとえば、URL)を含むジョブチケットが付加される。そして、印刷制御部121は、決定した送信先(たとえば、デジタル画像形成装置30)に、生成した印刷ジョブを送信する。   The print control unit 121 analyzes a job ticket included in the input print job, and determines an optimum device (transmission destination) to which the print job is to be transferred. Further, the print control unit 121 converts the raster data generated by the RIP unit 120 into print target data (for example, raster PDL) that can be interpreted by the determined transmission destination, and generates a print job. A job ticket including data (for example, URL) indicating a storage location of print target data (for example, vector PDL) before rasterization by the RIP unit 120 is added to the print job. Then, the print control unit 121 transmits the generated print job to the determined transmission destination (for example, the digital image forming apparatus 30).

記憶部122は、ネットワーク6を介して外部からアクセス可能であり、上述した印刷対象データを保存する。   The storage unit 122 is accessible from the outside via the network 6 and stores the print target data described above.

なお、RIP部120、印刷制御部121は、CPU21が、ストレージ23にインストールされているOSやプログラムをメモリー22に読み出して実行することにより実現される。これに限らず、ASIC等のハードウェアにより実現されてもよい。また、記憶部122は、ストレージ23によって実現される。   The RIP unit 120 and the print control unit 121 are realized by the CPU 21 reading out and executing the OS and programs installed in the storage 23 to the memory 22. However, the present invention is not limited to this, and may be realized by hardware such as ASIC. The storage unit 122 is realized by the storage 23.

次に、デジタル画像形成装置30の機能構成について説明する。   Next, the functional configuration of the digital image forming apparatus 30 will be described.

図5に示されるとおり、デジタル画像形成装置30は、ジョブ入力部130と、RIP部131と、画像形成部132と、記憶部133と、編集受付部134と、RIP要求部135と、を有する。   As illustrated in FIG. 5, the digital image forming apparatus 30 includes a job input unit 130, a RIP unit 131, an image forming unit 132, a storage unit 133, an edit reception unit 134, and a RIP request unit 135. .

ジョブ入力部130は、印刷ジョブの入力を受け付ける。たとえば、外部装置5から送信された印刷ジョブには、ジョブチケットと、外部(外部装置5)でラスタライズされていないPDLデータ(ベクターPDLまたはラスターPDL)と、が含まれている。また、管理装置20から送信された印刷ジョブには、ジョブチケットと、外部(管理装置20)でラスタライズされたPDLデータ(ラスターPDL)と、が含まれている。ここで、ラスタライズされていないPDLデータとは、一度もラスタライズされたことのない原稿データや画像データから生成されたPDLデータを指す。また、ラスタライズされたPDLデータとは、ラスタライズ済みのラスターデータから生成されたPDLデータを指す。ジョブ入力部130は、以上のような印刷ジョブを受信すると、ジョブデータとして記憶部133に保存する。   The job input unit 130 receives an input of a print job. For example, a print job transmitted from the external device 5 includes a job ticket and PDL data (vector PDL or raster PDL) that has not been rasterized externally (external device 5). The print job transmitted from the management apparatus 20 includes a job ticket and PDL data (raster PDL) rasterized externally (management apparatus 20). Here, the unrasterized PDL data refers to PDL data generated from document data or image data that has never been rasterized. The rasterized PDL data refers to PDL data generated from rasterized raster data. When the job input unit 130 receives the print job as described above, the job input unit 130 stores it in the storage unit 133 as job data.

RIP部131は、デジタル画像形成装置30に入力された印刷ジョブから印刷対象データを抽出し、抽出した印刷対象データに対してラスタライズして、ラスターデータを生成する。このとき、RIP部131は、印刷ジョブに含まれていたジョブチケットからオブジェクトごとに属性を示す情報を参照して、ラスターデータの全画素の属性について特定可能な属性情報を生成する。たとえば、図7(A)に示すように、イメージ属性の領域のみからなるラスターPDLに基づいて生成されたラスターデータに対しては、全画素がイメージ属性を持つ属性情報が生成される。また、図7(B)に示すように、イメージ属性以外の属性の領域を持つベクターPDLに基づいて生成されたラスターデータに対しては、対応する位置にそれぞれ異なる属性を持った属性情報が生成される。RIP部131は、生成したラスターデータと属性情報を、先に保存しておいたジョブデータに対応付けて保存する。   The RIP unit 131 extracts print target data from the print job input to the digital image forming apparatus 30, rasterizes the extracted print target data, and generates raster data. At this time, the RIP unit 131 refers to information indicating the attribute for each object from the job ticket included in the print job, and generates attribute information that can be specified for the attributes of all the pixels of the raster data. For example, as shown in FIG. 7A, for raster data generated based on a raster PDL consisting only of an image attribute area, attribute information in which all pixels have an image attribute is generated. Further, as shown in FIG. 7B, for raster data generated based on a vector PDL having an attribute area other than the image attribute, attribute information having different attributes at the corresponding positions is generated. Is done. The RIP unit 131 stores the generated raster data and attribute information in association with the previously stored job data.

画像形成部132は、RIP部131において生成されたラスターデータを印刷する。具体的には、画像形成部132は、ラスターデータに対応付けて保存されているジョブチケットの内容に従って、印刷エンジン35や印字ヘッド(不図示)を制御し、印字処理を実行する。   The image forming unit 132 prints the raster data generated in the RIP unit 131. Specifically, the image forming unit 132 controls the print engine 35 and the print head (not shown) according to the contents of the job ticket stored in association with the raster data, and executes the printing process.

記憶部133は、上述したジョブデータ(ジョブチケットとPDLデータ)、属性情報、およびラスターデータを保存する。各データを保存しておくことにより、同一のジョブチケット(設定内容)および同一のラスターデータに基づく印刷を繰り返し実行できる。   The storage unit 133 stores the above-described job data (job ticket and PDL data), attribute information, and raster data. By storing each data, printing based on the same job ticket (setting contents) and the same raster data can be repeatedly executed.

編集受付部134は、記憶部133に保存されているジョブチケットに対する編集を受け付ける。編集の内容は、PDLデータに含まれていた画像(ラスターデータとしてもよい)に関する「画像編集」と、それ以外の「非画像編集」に区別される。「画像編集」としては、たとえば、中間調表現の調整、解像度の調整、特定のオブジェクトについての画質調整、色変換にかかる調整、色空間マッピングにかかる調整、が挙げられる。ここで、中間調表現の調整とは、ラスターPDLがスクリーン済みである場合の編集を指す。解像度の調整とは、特に、解像度を高める調整を指す。特定のオブジェクトについての画質調整には、細線化、輪郭強調、トラッピングなどが含まれる。色変換にかかる調整とは、使用する色変換プロファイルについての変更などを指す。色空間マッピングにかかる調整とは、色空間のマッピング方法についての変更などを指す。また、「非画像編集」としては、たとえば、部数、用紙サイズ、片面/両面、割付、フィニッシングやステープル、に関する変更が挙げられる。   The edit accepting unit 134 accepts editing for the job ticket stored in the storage unit 133. The contents of editing are classified into “image editing” related to an image (may be raster data) included in the PDL data, and “non-image editing” other than that. Examples of “image editing” include halftone expression adjustment, resolution adjustment, image quality adjustment for a specific object, adjustment for color conversion, and adjustment for color space mapping. Here, adjustment of halftone expression refers to editing when the raster PDL is already screened. The resolution adjustment particularly refers to an adjustment for increasing the resolution. The image quality adjustment for a specific object includes thinning, contour enhancement, trapping, and the like. Adjustment relating to color conversion refers to a change in a color conversion profile to be used. Adjustment relating to color space mapping refers to a change in the color space mapping method. “Non-image editing” includes, for example, changes related to the number of copies, paper size, single-sided / double-sided, allocation, finishing, and stapling.

RIP要求部135は、ジョブチケットの編集の内容を参照して、必要であれば、編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを、PDLデータの入力元に要求する。たとえば、RIP要求部135は、受け付けた編集の内容が上記の「画像編集」に該当する場合には、編集されたジョブチケットに基づくラスタライズをPDLデータの入力元に要求する。また、RIP要求部135は、受け付けた編集の内容が上記の「非画像編集」に該当する場合には、編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを自装置内のRIP部131に要求する。   The RIP request unit 135 refers to the contents of editing the job ticket and, if necessary, requests rasterization based on the edited job ticket from the input source of the PDL data. For example, when the content of the accepted editing corresponds to the “image editing”, the RIP request unit 135 requests rasterization based on the edited job ticket from the input source of the PDL data. In addition, when the content of the received editing corresponds to the above “non-image editing”, the RIP request unit 135 requests the RIP unit 131 in the own apparatus to perform rasterization based on the edited job ticket.

なお、ジョブ入力部130は、ネットワークI/F34により実現される。また、RIP部131、画像形成部132、編集受付部134、RIP要求部135は、CPU31が、ストレージ33にインストールされているプログラムをメモリー32に読み出して実行することにより実現される。これに限らず、ASIC等のハードウェアにより実現されてもよい。記憶部133は、ストレージ33やメモリー32によって実現される。   The job input unit 130 is realized by the network I / F 34. The RIP unit 131, the image forming unit 132, the edit receiving unit 134, and the RIP request unit 135 are realized by the CPU 31 reading out a program installed in the storage 33 to the memory 32 and executing it. However, the present invention is not limited to this, and may be realized by hardware such as ASIC. The storage unit 133 is realized by the storage 33 and the memory 32.

<印刷システム1の動作>
次に、印刷システム1の特徴的な動作について説明する。
<Operation of printing system 1>
Next, a characteristic operation of the printing system 1 will be described.

図8は、ジョブデータの保存処理を説明するためのシーケンス図である。また、図9は、再RIPの判断処理を説明するためのフローチャートである。また、図10は、再RIP実行処理を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 8 is a sequence diagram for explaining job data storage processing. FIG. 9 is a flowchart for explaining re-RIP determination processing. FIG. 10 is a sequence diagram for explaining the re-RIP execution process.

以下、図8〜図10を参照して、ジョブデータの保存処理、再RIPの判断処理、再RIP実行処理の手順についてそれぞれ説明する。   Hereinafter, with reference to FIG. 8 to FIG. 10, job data storage processing, re-RIP determination processing, and re-RIP execution processing will be described.

(ジョブデータの保存処理:図8)
たとえば、管理装置20は、電源が投入されるとジョブデータの保存処理を開始する。
(Job data storage process: FIG. 8)
For example, when the power is turned on, the management device 20 starts job data storage processing.

ジョブデータの保存処理を開始すると、管理装置20は、印刷ジョブの実行要求がされるまで待機する。   When the job data storage process is started, the management apparatus 20 stands by until a print job execution request is made.

(ステップS11)
管理装置20は、たとえば、外部装置5から送信された印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブの実行要求とみなす。これに限らず、印刷対象データ(たとえば、PDLデータ)が管理装置20に入力され、ユーザーから印刷の指示を受け付けたときに、印刷ジョブの実行要求とみなしてもよい。
(Step S11)
For example, when receiving a print job transmitted from the external device 5, the management device 20 regards it as a print job execution request. The present invention is not limited to this, and print target data (for example, PDL data) may be input to the management apparatus 20 and may be regarded as a print job execution request when a print instruction is received from a user.

(ステップS12)
管理装置20は、RIP部120として機能し、受信した印刷ジョブから印刷対象データを抽出し、記憶部122に保存する。このとき、管理装置20は、印刷対象データの保存場所を示す情報(たとえば、URL)を生成する。
(Step S12)
The management apparatus 20 functions as the RIP unit 120, extracts print target data from the received print job, and stores it in the storage unit 122. At this time, the management apparatus 20 generates information (for example, URL) indicating the storage location of the print target data.

(ステップS13)
続いて、管理装置20は、RIP部120として機能し、印刷ジョブから印刷対象データを抽出する。そして、管理装置20は、抽出した印刷対象データに対してラスタライズして、ラスターデータを生成する。
(Step S13)
Subsequently, the management apparatus 20 functions as the RIP unit 120 and extracts print target data from the print job. Then, the management device 20 rasterizes the extracted print target data to generate raster data.

(ステップS14)
次に、管理装置20は、印刷制御部121として機能し、印刷ジョブに含まれていたジョブチケットを解析して、印刷ジョブを転送すべき最適な装置(送信先)を決定する。たとえば、管理装置20は、ジョブチケットに印刷ジョブの送信先を指定する記載があれば、その記載に従って決定すればよい。また、ジョブチケットに、ロット数、納期などが指定されていれば、その指定に基づいて印刷ジョブの送信先を決定してもよい。より具体的には、管理装置20は、ロット数が所定数(たとえば、100)未満に指定されている場合に、印刷ジョブの送信先をデジタル画像形成装置30に決定する。また、管理装置20は、納期が1週間以内に指定されている場合に、印刷ジョブの送信先をデジタル画像形成装置30に決定してもよい。
(Step S14)
Next, the management apparatus 20 functions as the print control unit 121, analyzes the job ticket included in the print job, and determines the optimum apparatus (transmission destination) to which the print job is to be transferred. For example, if there is a description specifying the transmission destination of the print job in the job ticket, the management apparatus 20 may determine according to the description. Further, if the job ticket specifies the number of lots, the delivery date, and the like, the transmission destination of the print job may be determined based on the specification. More specifically, the management apparatus 20 determines the transmission destination of the print job to the digital image forming apparatus 30 when the number of lots is specified to be less than a predetermined number (for example, 100). Further, the management apparatus 20 may determine the transmission destination of the print job to the digital image forming apparatus 30 when the delivery date is designated within one week.

本シーケンスでは、管理装置20は、印刷ジョブの送信先をデジタル画像形成装置30に決定する。その後、管理装置20は、ステップS13において生成されたラスターデータを、デジタル画像形成装置30で解釈可能な印刷対象データ(たとえば、ラスターPDL)に変換し、印刷ジョブを生成する。ここで、印刷ジョブには、ステップS12において生成された印刷対象データの保存場所を示す情報(URLなど)が少なくとも含まれたジョブチケットと、印刷対象データと、が含まれている。   In this sequence, the management apparatus 20 determines the digital image forming apparatus 30 as the transmission destination of the print job. Thereafter, the management apparatus 20 converts the raster data generated in step S13 into print target data (for example, raster PDL) that can be interpreted by the digital image forming apparatus 30, and generates a print job. Here, the print job includes a job ticket including at least information (such as a URL) indicating the storage location of the print target data generated in step S12, and the print target data.

(ステップS15)
続いて、管理装置20は、印刷制御部121として機能し、ステップS14において生成された印刷ジョブをデジタル画像形成装置30に送信(投入)する。
(Step S15)
Subsequently, the management apparatus 20 functions as the print control unit 121, and transmits (submits) the print job generated in step S14 to the digital image forming apparatus 30.

このとき、デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブが入力されるまで待機している。そして、デジタル画像形成装置30は、ジョブ入力部130として機能し、管理装置20から送信された印刷ジョブを受信する。   At this time, the digital image forming apparatus 30 stands by until a print job is input. The digital image forming apparatus 30 functions as the job input unit 130 and receives the print job transmitted from the management apparatus 20.

(ステップS16)
デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブを受信すると、ジョブ入力部130として機能し、受信した印刷ジョブに含まれるジョブチケットを解析する。たとえば、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットを解析して、印刷ジョブを保存する処理が指示されたと判断する。
(Step S16)
Upon receiving a print job, the digital image forming apparatus 30 functions as the job input unit 130 and analyzes a job ticket included in the received print job. For example, the digital image forming apparatus 30 analyzes the job ticket and determines that a process for storing a print job has been instructed.

(ステップS17)
このとき、デジタル画像形成装置30は、ジョブ入力部130として機能し、受信した印刷ジョブを、ジョブデータとして記憶部133に保存する。
(Step S17)
At this time, the digital image forming apparatus 30 functions as the job input unit 130 and stores the received print job in the storage unit 133 as job data.

(ステップS18)
続いて、デジタル画像形成装置30は、RIP部131として機能し、受信した印刷ジョブから印刷対象データを抽出し、抽出した印刷対象データをラスタライズする。これにより、印刷エンジン35において印刷可能なラスターデータが生成される。
(Step S18)
Subsequently, the digital image forming apparatus 30 functions as the RIP unit 131, extracts print target data from the received print job, and rasterizes the extracted print target data. Thereby, raster data that can be printed by the print engine 35 is generated.

これとともに、デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブに含まれていたジョブチケットを参照して、図7(A)、(B)に示すような属性情報を生成する。その後、デジタル画像形成装置30は、生成したラスターデータと属性情報を、先に保存しておいたジョブデータに対応付けて記憶部133に保存する。   At the same time, the digital image forming apparatus 30 generates attribute information as shown in FIGS. 7A and 7B with reference to the job ticket included in the print job. Thereafter, the digital image forming apparatus 30 stores the generated raster data and attribute information in the storage unit 133 in association with the previously stored job data.

(ステップS19)
ステップS18の処理が完了すると、デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブを保存する処理が完了したことを管理装置20に通知する。
(Step S19)
When the process of step S18 is completed, the digital image forming apparatus 30 notifies the management apparatus 20 that the process of saving the print job is completed.

ステップS19の通知に伴い、デジタル画像形成装置30は、ジョブデータの保存処理を終了する。また、管理装置20は、ステップS19の通知を受けて、ジョブデータの保存処理を終了する。   Following the notification in step S19, the digital image forming apparatus 30 ends the job data storage process. Further, upon receiving the notification in step S19, the management apparatus 20 ends the job data storage process.

以上のジョブデータの保存処理が実行されることにより、ジョブデータがデジタル画像形成装置30に保存され、後で、当該ジョブデータに基づく印刷を何回でも実行できるようになる。   By executing the job data storage process described above, the job data is stored in the digital image forming apparatus 30, and printing based on the job data can be executed any number of times later.

(再RIPの判断処理:図9)
たとえば、デジタル画像形成装置30は、上記のジョブデータの保存処理によってジョブデータが保存されると、再RIPの判断処理を開始する。
(Re-RIP determination processing: FIG. 9)
For example, the digital image forming apparatus 30 starts re-RIP determination processing when job data is stored by the above-described job data storage processing.

(ステップS21)
再RIPの判断処理を開始すると、デジタル画像形成装置30は、編集受付部134として機能し、記憶部133に保存されているジョブチケットに対して編集操作がなされたか否か判別する。デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットに対して編集操作がなされていない場合には(ステップS21:No)、編集操作がなされるまで待機する。編集操作がなされると(ステップS21:Yes)、デジタル画像形成装置30は、処理をステップS22に進める。
(Step S21)
When the re-RIP determination process is started, the digital image forming apparatus 30 functions as the editing reception unit 134 and determines whether an editing operation has been performed on the job ticket stored in the storage unit 133. If no editing operation is performed on the job ticket (step S21: No), the digital image forming apparatus 30 stands by until the editing operation is performed. When an editing operation is performed (step S21: Yes), the digital image forming apparatus 30 advances the process to step S22.

(ステップS22)
デジタル画像形成装置30は、RIP要求部135として機能し、ステップS21の編集操作により編集されたジョブチケットに基づく印刷が行われるとき、再RIPが必要となる条件(「再RIP条件」と称する)を満たしているか否か判別する。たとえば、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットの編集の内容を参照し、ラスターデータの加工が必要である場合には、再RIP条件を満たすと判定する。すなわち、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットの編集の内容が、上記の「画像編集」に該当する場合には、再RIP条件を満たすと判定する。また、デジタル画像形成装置30は、ラスターデータの加工が不要であり、上記の「非画像編集」に該当する場合には、再RIP条件を満たさないと判定する。
(Step S22)
The digital image forming apparatus 30 functions as the RIP request unit 135, and when printing based on the job ticket edited by the editing operation in step S21 is performed, a condition that requires re-RIP (referred to as “re-RIP condition”). It is determined whether or not For example, the digital image forming apparatus 30 refers to the edited contents of the job ticket, and determines that the re-RIP condition is satisfied when the raster data needs to be processed. That is, the digital image forming apparatus 30 determines that the re-RIP condition is satisfied when the contents of the job ticket editing correspond to the above-mentioned “image editing”. The digital image forming apparatus 30 determines that the re-RIP condition is not satisfied when the raster data does not need to be processed and corresponds to the “non-image editing”.

ステップS22において再RIP条件を満たすと判定された場合には(ステップS22:Yes)、デジタル画像形成装置30は、処理をステップS23に進める。一方、再RIP条件を満たさないと判定された場合には(ステップS22:No)、処理をステップS26に進める。   If it is determined in step S22 that the re-RIP condition is satisfied (step S22: Yes), the digital image forming apparatus 30 advances the process to step S23. On the other hand, when it is determined that the re-RIP condition is not satisfied (step S22: No), the process proceeds to step S26.

(ステップS23)
デジタル画像形成装置30は、RIP要求部135として機能し、編集を受け付けたジョブチケットに対応付けられている印刷対象データが、ラスターPDLであるか否か判別する。具体的には、デジタル画像形成装置30は、編集を受け付けたジョブチケットに対応付けられている属性情報を記憶部133から読み出し、イメージ領域のみから構成されている場合には、印刷対象データがラスターPDLであると判定する。また、イメージ領域以外の領域を含んで構成されている場合には、印刷対象データがベクターPDLであると判定する。
(Step S23)
The digital image forming apparatus 30 functions as the RIP request unit 135 and determines whether or not the print target data associated with the job ticket for which editing has been received is a raster PDL. Specifically, the digital image forming apparatus 30 reads the attribute information associated with the job ticket for which editing has been received from the storage unit 133. If the digital image forming apparatus 30 includes only the image area, the print target data is rasterized. Judged to be PDL. If the image data area includes an area other than the image area, it is determined that the print target data is a vector PDL.

ステップS23において印刷対象データがラスターPDLであると判定された場合には(ステップS23:Yes)、デジタル画像形成装置30は、処理をステップS24に進める。一方、印刷対象データがベクターPDLであると判定された場合には(ステップS23:No)、デジタル画像形成装置30は、印刷対象データが外部でラスタライズされていないと判断し、処理をステップS25に進める。   If it is determined in step S23 that the print target data is raster PDL (step S23: Yes), the digital image forming apparatus 30 advances the process to step S24. On the other hand, when it is determined that the print target data is the vector PDL (step S23: No), the digital image forming apparatus 30 determines that the print target data is not rasterized externally, and the process proceeds to step S25. Proceed.

(ステップS24)
デジタル画像形成装置30は、RIP要求部135として機能し、ラスターPDLである印刷対象データの入力元(たとえば、管理装置20)に、そのラスターPDLのラスタライズされる前の元データ(ベクターPDL)が存在するか否か判別する。たとえば、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットにURLが存在する場合には、印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在すると判定する。また、ジョブチケットにURLが存在しない場合には、印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在しないと判定する。
(Step S24)
The digital image forming apparatus 30 functions as the RIP request unit 135, and the original data (vector PDL) before rasterization of the raster PDL is input to the input source (for example, the management apparatus 20) of the print target data that is the raster PDL. Determine if it exists. For example, when the URL exists in the job ticket, the digital image forming apparatus 30 determines that the vector PDL exists at the input source of the print target data. If the URL does not exist in the job ticket, it is determined that the vector PDL does not exist at the input source of the print target data.

ステップS24において印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在すると判定された場合には(ステップS24:Yes)、デジタル画像形成装置30は、印刷対象データが外部でラスタライズされていると判断する。そして、印刷対象データの入力元に再RIPを要求すべく、処理を図10に示す再RIP実行処理に進める。   If it is determined in step S24 that the vector PDL is present at the input source of the print target data (step S24: Yes), the digital image forming apparatus 30 determines that the print target data is rasterized externally. Then, the process proceeds to the re-RIP execution process shown in FIG. 10 in order to request re-RIP from the input source of the print target data.

ここで、再RIPを印刷対象データの入力元に要求しているのは、デジタル画像形成装置30にはラスターPDL(ラスターデータと実質的に同じデータ)しか保存されていないからである。このラスターPDLは、デジタル画像形成装置30に投入される前段階で既にラスタライズ済みであり、デジタル画像形成装置30でラスタライズ(再RIP)しても、ジョブチケットの編集が反映されないことがある。たとえば、テキスト属性やグラフィック属性といったオブジェクトごとの属性は、ラスタライズによって全てイメージ属性に変換されてしまう。そのため、ラスタライズ済みのラスターPDLをデジタル画像形成装置30でラスタライズするときに元の属性が必要な場合には、ユーザーの意図どおりジョブチケットの編集を反映できない。また、デジタル画像形成装置30に投入される前段階でラスタライズした管理装置20と、デジタル画像形成装置30では、基本的には異なるラスタライズ方法となる。したがって、管理装置20においてラスタライズ済みのラスターPDLをデジタル画像形成装置30でラスタライズすると、管理装置20でラスタライズされることを想定してジョブチケットの編集を行ったユーザーの意図に反した結果となってしまう。このような問題を解決すべく、本実施形態では、必要であれば(ステップS24:Yes)、印刷対象データの入力元に再RIPを要求している。   Here, the reason why the re-RIP is requested from the input source of the print target data is that only the raster PDL (substantially the same data as the raster data) is stored in the digital image forming apparatus 30. This raster PDL has already been rasterized before being input to the digital image forming apparatus 30, and even if the digital image forming apparatus 30 is rasterized (re-RIP), the editing of the job ticket may not be reflected. For example, all the attributes for each object such as text attributes and graphic attributes are converted into image attributes by rasterization. Therefore, when the rasterized raster PDL is rasterized by the digital image forming apparatus 30, if the original attribute is required, the editing of the job ticket cannot be reflected as intended by the user. In addition, the management device 20 rasterized at the stage before being introduced into the digital image forming apparatus 30 and the digital image forming apparatus 30 basically use different rasterization methods. Therefore, when the raster PDL rasterized by the management apparatus 20 is rasterized by the digital image forming apparatus 30, the result is contrary to the intention of the user who edited the job ticket assuming that the rasterization is performed by the management apparatus 20. End up. In order to solve such a problem, in this embodiment, if necessary (step S24: Yes), a re-RIP is requested to the input source of the print target data.

一方、印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在しないと判定された場合には(ステップS24:No)、デジタル画像形成装置30は、印刷対象データが外部でラスタライズされていないと判断し、処理をステップS25に進める。   On the other hand, when it is determined that the vector PDL does not exist at the input source of the print target data (step S24: No), the digital image forming apparatus 30 determines that the print target data is not rasterized externally and performs processing. Advances to step S25.

(ステップS25)
デジタル画像形成装置30は、RIP部131として機能し、編集されたジョブチケットに対応付けられている印刷対象データを、自装置において再びラスタライズ(再RIP)する。ここで、デジタル画像形成装置30は、編集されたジョブチケットの内容に基づいてラスタライズする。
(Step S25)
The digital image forming apparatus 30 functions as the RIP unit 131 and rasterizes (re-RIPs) again the print target data associated with the edited job ticket. Here, the digital image forming apparatus 30 performs rasterization based on the contents of the edited job ticket.

なお、ステップS25に上記のステップS23から処理が移行してきた場合には、印刷対象データはベクターPDLである。そのため、記憶部133に記憶された印刷対象データは、管理装置20から送信(投入)されたデータではない。たとえば、ラスタライズ機能を持たない外部装置5から送信(投入)されたデータであり、デジタル画像形成装置30に投入されて初めてラスタライズされたデータである。したがって、デジタル画像形成装置30に投入されて初めてラスタライズを実行した装置と、ステップS25においてラスタライズを実行する装置は同一(RIP部131)であり、いずれの場合においても同一の印刷対象データに対してラスタライズすることになる。したがって、印刷設定の編集を行ったユーザーの意図が印刷結果に忠実に反映される。   Note that when the process proceeds from step S23 to step S25, the print target data is a vector PDL. Therefore, the print target data stored in the storage unit 133 is not data transmitted (input) from the management apparatus 20. For example, the data is transmitted (input) from the external device 5 that does not have the rasterization function, and the data is rasterized only after being input to the digital image forming apparatus 30. Accordingly, the apparatus that has executed rasterization for the first time after being inserted into the digital image forming apparatus 30 and the apparatus that executes rasterization in step S25 are the same (RIP unit 131). It will be rasterized. Therefore, the intention of the user who edited the print settings is accurately reflected in the print result.

また、ステップS25に上記のステップS24から処理が移行してきた場合には、ジョブチケットにURLが存在しないため、この場合も、記憶部133に記憶された印刷対象データは、管理装置20から送信(投入)されたデータではない。たとえば、ラスタライズ機能を持たない外部装置5から送信(投入)されたデータであり、デジタル画像形成装置30に投入されて初めてラスタライズされたデータである。したがって、デジタル画像形成装置30に投入されて初めてラスタライズを実行した装置と、ステップS25においてラスタライズを実行する装置は同一(RIP部131)であり、いずれの場合においても同一の印刷対象データに対してラスタライズすることになる。したがって、印刷設定の編集を行ったユーザーの意図が印刷結果に忠実に反映される。   In addition, when the process shifts from step S24 to step S25, since the URL does not exist in the job ticket, the print target data stored in the storage unit 133 is transmitted from the management device 20 (in this case as well) ( It is not input data. For example, the data is transmitted (input) from the external device 5 that does not have the rasterization function, and the data is rasterized only after being input to the digital image forming apparatus 30. Accordingly, the apparatus that has executed rasterization for the first time after being inserted into the digital image forming apparatus 30 and the apparatus that executes rasterization in step S25 are the same (RIP unit 131). It will be rasterized. Therefore, the intention of the user who edited the print settings is accurately reflected in the print result.

(ステップS26)
デジタル画像形成装置30は、記憶部133に保存されているデータを更新する。たとえば、ステップS25において再RIPされた場合には、再RIPにより生成されたラスターデータに更新する。これとともに、ジョブチケットについてもステップS21において編集されたジョブチケットに更新する。また、ステップS22からステップS26に移行してきた場合には、再RIPされていないので、ジョブチケットについてのみ更新すればよい。
(Step S26)
The digital image forming apparatus 30 updates data stored in the storage unit 133. For example, if re-RIP is performed in step S25, the data is updated to raster data generated by re-RIP. At the same time, the job ticket is updated to the job ticket edited in step S21. In addition, when the process proceeds from step S22 to step S26, re-RIP has not been performed, so only the job ticket needs to be updated.

データ更新後、デジタル画像形成装置30は、再RIPの判断処理を終了する。   After the data update, the digital image forming apparatus 30 ends the re-RIP determination process.

以上の再RIPの判断処理が実行されることにより、ジョブチケットが編集されたときに、印刷対象データの再RIPが必要か不要か判断できる。また、ステップS22からステップS24のステップにより、再RIPを、自装置で実行するか(ステップS25)、入力元(たとえば、管理装置20)に実行させるか(図10)、選択できる。   By executing the above re-RIP determination process, it is possible to determine whether or not re-RIP of the print target data is necessary when the job ticket is edited. Further, according to the steps from Step S22 to Step S24, it is possible to select whether the re-RIP is executed by the own device (Step S25) or the input source (for example, the management device 20) (Step 10).

(再RIP実行処理:図10)
たとえば、デジタル画像形成装置30は、上記の再RIPの判断処理によって、印刷対象データの入力元に再RIPさせることが決定されると(ステップS24:Yes)、再RIP実行処理を開始する。
(Re-RIP execution process: FIG. 10)
For example, when the digital image forming apparatus 30 determines that the input source of the print target data is to be re-RIPed by the re-RIP determination process (step S24: Yes), the digital image forming apparatus 30 starts the re-RIP execution process.

(ステップS31)
再RIP実行処理を開始すると、デジタル画像形成装置30は、RIP要求部135として機能し、ステップS21において編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを印刷対象データの入力元に要求する。具体的には、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットに存在していたURLが示す保存場所(管理装置20のアドレス、ラスタライズされる前の元データを格納しているフォルダ名)へのアクセスを要求する。この要求に伴い、デジタル画像形成装置30は、ステップS21において編集されたジョブチケットを管理装置20へ送信する。
(Step S31)
When the re-RIP execution process is started, the digital image forming apparatus 30 functions as the RIP request unit 135 and requests rasterization based on the job ticket edited in step S21 from the input source of the print target data. Specifically, the digital image forming apparatus 30 accesses the storage location (the address of the management apparatus 20 and the folder name storing the original data before rasterization) indicated by the URL existing in the job ticket. Request. In response to this request, the digital image forming apparatus 30 transmits the job ticket edited in step S21 to the management apparatus 20.

このとき、管理装置20は、ラスタライズ(再RIP)が要求されるまで待機している。   At this time, the management apparatus 20 stands by until rasterization (re-RIP) is requested.

(ステップS32)
そして、管理装置20は、デジタル画像形成装置30からの要求を受け付けると、RIP部120として機能し、ステップS31においてデジタル画像形成装置30から送信されたジョブチケットを解析する。たとえば、管理装置20は、ジョブチケットを解析して、上記の「画像編集」(中間調表現の調整、解像度の調整、特定のオブジェクトについての画質調整、色変換にかかる調整、色空間マッピングにかかる調整)のような編集が指示されたと判断する。
(Step S32)
Upon receiving a request from the digital image forming apparatus 30, the management apparatus 20 functions as the RIP unit 120 and analyzes the job ticket transmitted from the digital image forming apparatus 30 in step S31. For example, the management apparatus 20 analyzes the job ticket and performs the above-described “image editing” (adjustment of halftone expression, adjustment of resolution, image quality adjustment for a specific object, adjustment for color conversion, and color space mapping). It is determined that editing such as (adjustment) has been instructed.

(ステップS33)
編集されたジョブチケットの解析後、管理装置20は、RIP部120として機能し、デジタル画像形成装置30から再RIPが要求された元データ(ベクターPDL)を、URLが示す保存場所(記憶部122)から読み出す。
(Step S33)
After analyzing the edited job ticket, the management device 20 functions as the RIP unit 120, and stores the storage location (storage unit 122) indicated by the URL of the original data (vector PDL) for which re-RIP is requested from the digital image forming device 30. ).

(ステップS34)
そして、管理装置20は、編集されたジョブチケットに基づき、ステップS33において読み出した元データ(ベクターPDL)に対してラスタライズして、ラスターデータを生成する。
(Step S34)
Then, the management apparatus 20 rasterizes the original data (vector PDL) read in step S33 based on the edited job ticket, and generates raster data.

(ステップS35)
次に、管理装置20は、印刷制御部121として機能し、ステップS34において生成されたラスターデータを、デジタル画像形成装置30で解釈可能な印刷対象データ(たとえば、ラスターPDL)に変換し、印刷ジョブを生成する。ここで、印刷ジョブには、再RIPに使用したジョブチケットと、ステップS35において生成した印刷対象データと、が含まれている。
(Step S35)
Next, the management apparatus 20 functions as the print control unit 121, converts the raster data generated in step S34 into print target data (for example, raster PDL) that can be interpreted by the digital image forming apparatus 30, and print job Is generated. Here, the print job includes the job ticket used for the re-RIP and the print target data generated in step S35.

(ステップS36)
続いて、管理装置20は、印刷制御部121として機能し、ステップS35において生成された印刷ジョブをデジタル画像形成装置30に送信(投入)する。
(Step S36)
Subsequently, the management apparatus 20 functions as the print control unit 121, and transmits (submits) the print job generated in step S35 to the digital image forming apparatus 30.

このとき、デジタル画像形成装置30は、要求どおりに再RIPされた印刷対象データを含む印刷ジョブが入力されるまで待機している。そして、デジタル画像形成装置30は、ジョブ入力部130として機能し、管理装置20から送信された印刷ジョブを受信する。   At this time, the digital image forming apparatus 30 stands by until a print job including print target data re-RIPed as requested is input. The digital image forming apparatus 30 functions as the job input unit 130 and receives the print job transmitted from the management apparatus 20.

(ステップS37)
デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブを受信すると、ジョブ入力部130として機能し、受信した印刷ジョブに含まれるジョブチケットを解析する。たとえば、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットを解析して、印刷ジョブに基づく印刷が指示されたと判断する。
(Step S37)
Upon receiving a print job, the digital image forming apparatus 30 functions as the job input unit 130 and analyzes a job ticket included in the received print job. For example, the digital image forming apparatus 30 analyzes the job ticket and determines that printing based on the print job is instructed.

(ステップS38)
続いて、デジタル画像形成装置30は、RIP部131として機能し、受信した印刷ジョブから印刷対象データを抽出し、抽出した印刷対象データをラスタライズする。これにより、印刷エンジン35において印刷可能なラスターデータが生成される。
(Step S38)
Subsequently, the digital image forming apparatus 30 functions as the RIP unit 131, extracts print target data from the received print job, and rasterizes the extracted print target data. Thereby, raster data that can be printed by the print engine 35 is generated.

(ステップS39)
デジタル画像形成装置30は、画像形成部132として機能し、ステップS38において生成されたラスターデータを印刷する。具体的には、画像形成部132は、ステップS36において受信した印刷ジョブに含まれていたジョブチケットの内容に従って、印刷エンジン35や印字ヘッド(不図示)を制御し、印字処理を実行する。
(Step S39)
The digital image forming apparatus 30 functions as the image forming unit 132 and prints the raster data generated in step S38. Specifically, the image forming unit 132 controls the print engine 35 and the print head (not shown) according to the contents of the job ticket included in the print job received in step S36, and executes print processing.

(ステップS40)
ステップS39の処理が完了すると、デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブに基づく印刷が完了したことを管理装置20に通知する。
(Step S40)
When the process of step S39 is completed, the digital image forming apparatus 30 notifies the management apparatus 20 that the printing based on the print job is completed.

ステップS40の通知に伴い、デジタル画像形成装置30は、再RIP実行処理を終了する。また、管理装置20は、ステップS40の通知を受けて、再RIP実行処理を終了する。   With the notification in step S40, the digital image forming apparatus 30 ends the re-RIP execution process. In addition, the management apparatus 20 receives the notification in step S40 and ends the re-RIP execution process.

以上の再RIP実行処理が実行されることにより、デジタル画像形成装置30での編集操作によって印刷対象データのラスタライズ(再RIP)が必要となった場合は、最初にラスタライズした装置(管理装置20)に再びラスタライズさせることができる。これにより、ジョブチケットの編集前後で、異なる装置でラスタライズされることがなくなる。その結果、ジョブチケットの編集を行ったユーザーの意図が印刷結果に忠実に反映される。   When the above-described re-RIP execution process is executed, if rasterization (re-RIP) of print target data is necessary due to an editing operation in the digital image forming apparatus 30, the first rasterized apparatus (management apparatus 20) Can be rasterized again. This prevents rasterization by different devices before and after editing the job ticket. As a result, the intention of the user who edited the job ticket is accurately reflected in the print result.

また、複数ある画像形成装置(30、40)に、管理装置20でラスタライズ済みの同一PDLデータが入力され、一部の画像形成装置(たとえば、デジタル画像形成装置30)で後から印刷設定(ジョブチケット)が変更される場合がある。上記の実施形態によれば、このような場合であっても、ラスタライズを常に同一の装置(管理装置20)に行わせることができる。そのため、複数ある画像形成装置(30、40)の間で印刷の品質を揃えることができる。   Further, the same PDL data rasterized by the management apparatus 20 is input to a plurality of image forming apparatuses (30, 40), and print settings (jobs) are later performed by some image forming apparatuses (for example, the digital image forming apparatus 30). Ticket) may be changed. According to the above embodiment, even in such a case, rasterization can always be performed by the same device (management device 20). Therefore, the print quality can be made uniform among a plurality of image forming apparatuses (30, 40).

なお、上記した各フローチャート、各シーケンスの各処理単位は、印刷システム1の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理ステップの分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。印刷システム1で行われる処理は、さらに多くの処理ステップに分割することもできる。また、1つの処理ステップが、さらに多くの処理を実行してもよい。   Each processing unit of each flowchart and each sequence described above is divided according to main processing contents in order to facilitate understanding of the printing system 1. The invention of the present application is not limited by the method of classification of the processing steps and the names thereof. The processing performed in the printing system 1 can be divided into more processing steps. One processing step may execute more processes.

<変形例>
また、上記の実施形態は、本発明の要旨を例示することを意図し、本発明を限定するものではない。多くの代替物、修正、変形例は当業者にとって明らかである。
<Modification>
Moreover, said embodiment intends to illustrate the summary of this invention, and does not limit this invention. Many alternatives, modifications, and variations will be apparent to those skilled in the art.

たとえば、上記実施形態では、ジョブデータの保存処理(ステップS17)において全ての印刷ジョブに基づくジョブデータが記憶部133に保存される。しかし、本発明は、これに限定されない。たとえば、デジタル画像形成装置30において受信した印刷ジョブに、印刷対象データとしてラスターPDLが含まれている場合がある。この場合、そのラスターPDLのラスタライズ前の元データ(ベクターPDL)が管理装置20に保存されていれば、いつでも元データからラスターPDLを生成できる。そのため、デジタル画像形成装置30では、重複してラスターPDLを保存しないようにしてもよい。   For example, in the above embodiment, job data based on all print jobs is stored in the storage unit 133 in the job data storage process (step S17). However, the present invention is not limited to this. For example, a print job received by the digital image forming apparatus 30 may include raster PDL as print target data. In this case, if the original data (vector PDL) before rasterization of the raster PDL is stored in the management device 20, the raster PDL can be generated from the original data at any time. Therefore, the digital image forming apparatus 30 may not store the raster PDL redundantly.

図11は、ジョブデータの保存処理についての変形例を説明するためのフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart for explaining a modified example of the job data storage process.

(ジョブデータの保存処理S17についての変形例:図11)
たとえば、デジタル画像形成装置30は、処理がステップS17に進むと、図11に示す処理を開始する。
(Modification of Job Data Saving Process S17: FIG. 11)
For example, when the process proceeds to step S17, the digital image forming apparatus 30 starts the process shown in FIG.

(ステップS51)
図11に示す処理を開始すると、デジタル画像形成装置30は、ジョブ入力部130として機能し、ステップS15において受信した印刷ジョブに含まれていた印刷対象データが、ラスターPDLであるか否か判別する。具体的には、デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブに含まれていたジョブチケットから、オブジェクトごとの属性を示す情報を特定し、イメージ領域のみから構成されている場合には、印刷対象データがラスターPDLであると判定する。また、イメージ領域以外の領域を含んで構成されている場合には、印刷対象データがベクターPDLであると判定する。
(Step S51)
When the processing shown in FIG. 11 is started, the digital image forming apparatus 30 functions as the job input unit 130 and determines whether or not the print target data included in the print job received in step S15 is a raster PDL. . Specifically, the digital image forming apparatus 30 specifies information indicating an attribute for each object from the job ticket included in the print job. It is determined that it is a raster PDL. If the image data area includes an area other than the image area, it is determined that the print target data is a vector PDL.

ステップS51において印刷対象データがラスターPDLであると判定された場合には(ステップS51:Yes)、デジタル画像形成装置30は、処理をステップS52に進める。一方、印刷対象データがベクターPDLであると判定された場合には(ステップS51:No)、デジタル画像形成装置30は、処理をステップS53に進める。   If it is determined in step S51 that the print target data is the raster PDL (step S51: Yes), the digital image forming apparatus 30 advances the process to step S52. On the other hand, when it is determined that the print target data is the vector PDL (step S51: No), the digital image forming apparatus 30 advances the process to step S53.

(ステップS52)
デジタル画像形成装置30は、ジョブ入力部130として機能し、ラスターPDLである印刷対象データの入力元(たとえば、管理装置20)に、そのラスターPDLのラスタライズされる前の元データ(ベクターPDL)が存在するか否か判別する。たとえば、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットにURLが存在する場合には、印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在すると判定する。また、ジョブチケットにURLが存在しない場合には、印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在しないと判定する。
(Step S52)
The digital image forming apparatus 30 functions as the job input unit 130, and the original data (vector PDL) before rasterization of the raster PDL is stored in the input source (for example, the management apparatus 20) of the print target data that is the raster PDL. Determine if it exists. For example, when the URL exists in the job ticket, the digital image forming apparatus 30 determines that the vector PDL exists at the input source of the print target data. If the URL does not exist in the job ticket, it is determined that the vector PDL does not exist at the input source of the print target data.

ステップS52において印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在すると判定された場合には(ステップS52:Yes)、デジタル画像形成装置30は、いつでも元データであるベクターPDLからラスターPDLを生成できると判断する。そのため、デジタル画像形成装置30は、自装置内でラスターPDLを保存せずに、処理をステップS18に進める。一方、印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在しないと判定された場合には(ステップS52:No)、デジタル画像形成装置30は、処理をステップS53に進める。   If it is determined in step S52 that the vector PDL exists at the input source of the print target data (step S52: Yes), the digital image forming apparatus 30 determines that the raster PDL can be generated from the vector PDL that is the original data at any time. To do. Therefore, the digital image forming apparatus 30 proceeds with the process to step S18 without storing the raster PDL in the apparatus itself. On the other hand, when it is determined that the vector PDL does not exist at the input source of the print target data (step S52: No), the digital image forming apparatus 30 advances the process to step S53.

(ステップS53)
デジタル画像形成装置30は、ジョブ入力部130として機能し、ステップS15において受信した印刷ジョブを、ジョブデータとして記憶部133に保存する。
(Step S53)
The digital image forming apparatus 30 functions as the job input unit 130 and stores the print job received in step S15 in the storage unit 133 as job data.

その後、デジタル画像形成装置30は、処理をステップS18に進める。   Thereafter, the digital image forming apparatus 30 advances the process to step S18.

以上の図11に示す処理を実行することにより、ベクターPDLよりも保存サイズの大きいラスターPDLをなるべく保存しなくて済み、記憶部133を有効利用できるようになる。たとえば、記憶部133の容量を、A4/8bpp/CMYK/1200dpiでページあたり約630MB節約できる。   By executing the processing shown in FIG. 11, the raster PDL having a larger storage size than the vector PDL need not be stored as much as possible, and the storage unit 133 can be used effectively. For example, the capacity of the storage unit 133 can be saved by about 630 MB per page with A4 / 8 bpp / CMYK / 1200 dpi.

また、上記実施形態では、図10に示す再RIP実行処理において、ステップS38が終了後、ステップS39において印刷ジョブに基づく印刷を実行している。しかし、本発明は、これに限定されず、ステップS39において印刷を実行せずに、ステップS17と同様に印刷ジョブをジョブテータとして保存するだけでもよい。   In the above embodiment, in the re-RIP execution process shown in FIG. 10, after step S38 is completed, printing based on the print job is executed in step S39. However, the present invention is not limited to this, and the print job may be stored as job data as in step S17 without executing printing in step S39.

また、上記実施形態および上記変形例では、印刷エンジン35に電子写真方式を採用しているが、電子写真方式以外にインクジェット方式や熱転写方式であってもよい。   In the embodiment and the modification, the electrophotographic system is adopted for the print engine 35, but an ink jet system or a thermal transfer system may be used in addition to the electrophotographic system.

以上の印刷システム1の構成は、上記の実施形態の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的な印刷システム1が備える構成を排除するものではない。   The configuration of the printing system 1 described above is the main configuration in describing the features of the above-described embodiment, and is not limited to the above-described configuration. Further, the configuration of the general printing system 1 is not excluded.

また、図5に示す印刷システム1の各機能構成は、各機能構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。各機能構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。   Each functional configuration of the printing system 1 shown in FIG. 5 is classified according to main processing contents in order to facilitate understanding of the functional configuration. The present invention is not limited by the way of classification and names of the constituent elements. Each functional configuration can be classified into more components according to the processing content. Moreover, it can also classify | categorize so that one component may perform more processes.

また、図5に示す各機能構成の処理は、専用のハードウェア回路によっても実現することもできる。この場合には、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。   Further, the processing of each functional configuration shown in FIG. 5 can also be realized by a dedicated hardware circuit. In this case, it may be executed by one hardware or a plurality of hardware.

また、印刷システム1を動作させるプログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリー(12、22、32)やストレージ(13、23、33)等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、印刷システム1の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。   The program for operating the printing system 1 may be provided by a computer-readable recording medium such as a USB memory, a flexible disk, or a CD-ROM, or may be provided online via a network such as the Internet. . In this case, the program recorded on the computer-readable recording medium is usually transferred to and stored in the memory (12, 22, 32), the storage (13, 23, 33) or the like. Further, this program may be provided as, for example, a single application software, or may be incorporated in the software of each apparatus as one function of the printing system 1.

1 印刷システム、
5 外部装置、
10 ハイブリッドワークフローシステム、
20 管理装置、
30 デジタル画像形成装置、
40 製版装置、
50 アナログ画像形成装置、
110 原稿作成部、
111 印刷制御部(外部装置)、
120 RIP部(管理装置)、
121 印刷制御部(管理装置)、
122 記憶部(管理装置)、
130 ジョブ入力部、
131 RIP部(デジタル画像形成装置)、
132 画像形成部、
133 記憶部(デジタル画像形成装置)、
134 編集受付部、
135 RIP要求部。
1 printing system,
5 external devices,
10 Hybrid workflow system,
20 management device,
30 Digital image forming apparatus,
40 plate making equipment,
50 analog image forming apparatus,
110 Manuscript preparation part,
111 Print control unit (external device),
120 RIP section (management device),
121 Print control unit (management device),
122 storage unit (management device),
130 Job input section,
131 RIP section (digital image forming apparatus),
132 Image forming unit,
133 Storage unit (digital image forming apparatus),
134 Editing reception department,
135 RIP request section.

Claims (16)

ジョブチケットと、外部でラスタライズされたPDLデータと、が含まれた印刷ジョブの入力を受け付けるジョブ入力部と、
前記ジョブチケットに対して編集を受け付ける編集受付部と、
前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを、前記PDLデータの入力元に要求するラスタライズ要求部と、
を備える画像形成装置。
A job input unit for receiving an input of a print job including a job ticket and externally rasterized PDL data;
An edit accepting unit that accepts editing for the job ticket;
When the content of the editing relates to an image included in the PDL data, a rasterization request unit that requests rasterization based on the job ticket edited by the editing reception unit to the input source of the PDL data;
An image forming apparatus comprising:
前記ジョブ入力部は、外部でラスタライズされていないPDLデータが含まれた印刷ジョブの入力も受付可能であり、
前記ラスタライズ要求部は、前記編集の内容が外部でラスタライズされていないPDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを自装置に要求する請求項1に記載の画像形成装置。
The job input unit can accept input of a print job including PDL data that has not been rasterized externally,
The rasterization requesting unit requests the device to perform rasterization based on the job ticket edited by the editing accepting unit when the content of editing relates to an image included in PDL data that has not been rasterized externally. The image forming apparatus described in 1.
前記ラスタライズ要求部は、前記ジョブ入力部に入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれている場合に、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断する請求項1または2に記載の画像形成装置。   The rasterization request unit includes an image composed only of an image area in PDL data included in a print job input to the job input unit, and a job ticket included in the print job includes the job ticket The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the URL data indicating a storage location of the original data before the image is rasterized is included, the PDL data is determined to be rasterized externally. 前記ラスタライズ要求部は、前記ジョブ入力部に入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、文字領域およびグラフィック領域のうち少なくともいずれか一つが含まれている場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The rasterization request unit externally rasterizes the PDL data when the PDL data included in the print job input to the job input unit includes at least one of a character area and a graphic area. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus determines that the image is not present. 前記ラスタライズ要求部は、前記ジョブ入力部に入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれていない場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The rasterization request unit includes an image composed only of an image area in PDL data included in a print job input to the job input unit, and a job ticket included in the print job includes the job ticket 5. The method according to claim 1, wherein when the URL data indicating the storage location of the original data before the image is rasterized is not included, the PDL data is determined not to be rasterized externally. Image forming apparatus. オフセット印刷とデジタル印刷の一元管理を実現するハイブリッドワークフローシステムに含まれる請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, which is included in a hybrid workflow system that realizes unified management of offset printing and digital printing. (a)ジョブチケットと、外部でラスタライズされたPDLデータと、が含まれた印刷ジョブの入力を受け付けるステップと、
(b)前記ジョブチケットに対して編集を受け付けるステップと、
(c)前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを、前記PDLデータの入力元に要求するステップと、
を行う画像形成方法。
(A) receiving an input of a print job including a job ticket and externally rasterized PDL data;
(B) accepting editing for the job ticket;
(C) If the content of the editing relates to an image included in the PDL data, requesting rasterization based on the job ticket edited by the editing accepting unit to the input source of the PDL data;
An image forming method.
前記ステップ(a)は、外部でラスタライズされていないPDLデータが含まれた印刷ジョブの入力も受付可能であり、
前記ステップ(c)は、前記編集の内容が外部でラスタライズされていないPDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを自装置に要求する請求項7に記載の画像形成方法。
The step (a) can also accept an input of a print job including PDL data that has not been rasterized externally.
The step (c) requests a self-rasterization based on a job ticket edited by the editing reception unit when the contents of editing relate to an image included in PDL data not rasterized externally. 8. The image forming method according to 7.
前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれている場合に、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断する請求項7または8に記載の画像形成方法。   In step (c), the PDL data included in the print job input in step (a) includes an image including only an image area, and the job ticket included in the print job includes 9. The image forming method according to claim 7, wherein when the URL data indicating the storage location of the original data before the image is rasterized is included, it is determined that the PDL data is rasterized externally. . 前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、文字領域およびグラフィック領域のうち少なくともいずれか一つが含まれている場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項7〜9のいずれか一項に記載の画像形成方法。   In the step (c), when the PDL data included in the print job input in the step (a) includes at least one of a character area and a graphic area, the PDL data is externally transmitted. The image forming method according to claim 7, wherein the image forming method is determined not to be rasterized. 前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれていない場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項7〜10のいずれか一項に記載の画像形成方法。   In step (c), the PDL data included in the print job input in step (a) includes an image including only an image area, and the job ticket included in the print job includes 11. The method according to any one of claims 7 to 10, wherein when the URL data indicating the storage location of the original data before the image is rasterized is not included, the PDL data is determined not to be rasterized externally. The image forming method described. コンピューターに、
(a)ジョブチケットと、外部でラスタライズされたPDLデータと、が含まれた印刷ジョブの入力を受け付けるステップと、
(b)前記ジョブチケットに対して編集を受け付けるステップと、
(c)前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを、前記PDLデータの入力元に要求するステップと、
を実行させるための画像形成プログラム。
On the computer,
(A) receiving an input of a print job including a job ticket and externally rasterized PDL data;
(B) accepting editing for the job ticket;
(C) If the content of the editing relates to an image included in the PDL data, requesting rasterization based on the job ticket edited by the editing accepting unit to the input source of the PDL data;
An image forming program for executing
前記ステップ(a)は、外部でラスタライズされていないPDLデータが含まれた印刷ジョブの入力も受付可能であり、
前記ステップ(c)は、前記編集の内容が外部でラスタライズされていないPDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを自装置に要求する請求項12に記載の画像形成プログラム。
The step (a) can also accept an input of a print job including PDL data that has not been rasterized externally.
The step (c) requests a self-rasterization based on a job ticket edited by the editing reception unit when the contents of editing relate to an image included in PDL data not rasterized externally. 12. The image forming program according to 12.
前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれている場合に、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断する請求項12または13に記載の画像形成プログラム。   In step (c), the PDL data included in the print job input in step (a) includes an image including only an image area, and the job ticket included in the print job includes 14. The image forming program according to claim 12, wherein when the URL data indicating the storage location of the original data before the image is rasterized is included, it is determined that the PDL data is rasterized externally. . 前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、文字領域およびグラフィック領域のうち少なくともいずれか一つが含まれている場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項12〜14のいずれか一項に記載の画像形成プログラム。   In the step (c), when the PDL data included in the print job input in the step (a) includes at least one of a character area and a graphic area, the PDL data is externally transmitted. The image forming program according to claim 12, wherein the image forming program is determined not to be rasterized. 前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記画像がラスタライズされる前の元データの保存場所を示すURLデータが含まれていない場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項12〜15のいずれか一項に記載の画像形成プログラム。   In step (c), the PDL data included in the print job input in step (a) includes an image including only an image area, and the job ticket included in the print job includes 16. When the URL data indicating the storage location of the original data before the image is rasterized is not included, it is determined that the PDL data is not rasterized externally. The image forming program described.
JP2013168278A 2013-08-13 2013-08-13 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program Expired - Fee Related JP6155955B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168278A JP6155955B2 (en) 2013-08-13 2013-08-13 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168278A JP6155955B2 (en) 2013-08-13 2013-08-13 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036219A true JP2015036219A (en) 2015-02-23
JP6155955B2 JP6155955B2 (en) 2017-07-05

Family

ID=52686892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168278A Expired - Fee Related JP6155955B2 (en) 2013-08-13 2013-08-13 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155955B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208315A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc Printing job control apparatus, printing job control method, and printing job control program
JP2013046092A (en) * 2011-08-22 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208315A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc Printing job control apparatus, printing job control method, and printing job control program
JP2013046092A (en) * 2011-08-22 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6155955B2 (en) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529148B2 (en) Print control program, print control apparatus, image forming apparatus, and print control method
US9223523B2 (en) Method, program product and image forming system for storing printer profile of paper to be printed on and transmitting rasterized and color corrected print job from master rip to slave rip
US9286553B2 (en) Image forming method, non-transitory computer readable storage medium stored with program for image forming system, and image forming system
US20200089443A1 (en) Printing system, information processing apparatus, method of controlling same, storage medium, external apparatus, method of controlling same, and storage medium
JP6447564B2 (en) Image forming apparatus, program, and information processing system
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP2012011602A (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
US20110222115A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, printing instruction apparatus, computer readable recording medium stored with a program for image forming apparatus or printing instruction apparatus, and image forming method
JP2021108011A (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP4564732B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, PRINT SYSTEM, PROGRAM
JP6155955B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP6690353B2 (en) Printing control device, printing device, printing system, printing control method, and program
JP2012086437A (en) Image forming apparatus
US8437046B2 (en) Image processing apparatus and method for outputting an image subjected to pseudo-halftone processing
JP5686063B2 (en) Network system, image forming apparatus, and program
US9990169B2 (en) Print controller, print control method and non-transitory computer readable recording medium for executing test print
US20160147483A1 (en) Image processing system, image forming apparatus, and image processing method
JP4251088B2 (en) Print control apparatus and print management method
JP2017220088A (en) Print server, print control program, and print control method
JP6213321B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program.
JP2013123878A (en) Program for predicting processing time of variable print data and image forming apparatus
JP2011228987A (en) Image processing apparatus and image processing program
JP6504464B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL PROGRAM, AND PRINT CONTROL METHOD
JP5202265B2 (en) Image processing apparatus, program, and control method for image processing apparatus
JP3536904B2 (en) Printer, print system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees