JP2015033212A - 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ - Google Patents

電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2015033212A
JP2015033212A JP2013160929A JP2013160929A JP2015033212A JP 2015033212 A JP2015033212 A JP 2015033212A JP 2013160929 A JP2013160929 A JP 2013160929A JP 2013160929 A JP2013160929 A JP 2013160929A JP 2015033212 A JP2015033212 A JP 2015033212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
switching element
motor
power converter
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013160929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6286149B2 (ja
Inventor
金川 信康
Nobuyasu Kanekawa
信康 金川
小林 良一
Ryoichi Kobayashi
良一 小林
小関 知延
Tomonobu Koseki
知延 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013160929A priority Critical patent/JP6286149B2/ja
Priority to US14/908,832 priority patent/US9882522B2/en
Priority to CN201480042598.9A priority patent/CN105409112B/zh
Priority to PCT/JP2014/063632 priority patent/WO2015015878A1/ja
Priority to EP14832702.6A priority patent/EP3029822B1/en
Publication of JP2015033212A publication Critical patent/JP2015033212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286149B2 publication Critical patent/JP6286149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】故障時に当該相を切り離し、駆動すべきモータ端子に駆動回路を接続する手段の高信頼化、長寿命化、小型化、保護動作の高速化を実現する電力変換器を提供する。
【解決手段】4相モータ、または3相モータの各相および中性点に接続され、当該相を切り離し、駆動すべきモータ8の端子に駆動回路を接続する手段として半導体素子3u、3v、3w、3nを用いる。さらに相出力線の地絡/天絡に対しては半導体スイッチング素子4を用いて遮断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体スイッチング素子を用いて、電源から供給される電力を変換する電力変換装置に関する。
制御の自動化が進み、電子制御装置の安全性および信頼性に対する要求が高まってきている。電子制御装置の安全性を確保するために、異常発生時に直ちにその異常を検出して動作を停止することが求められている。異常時に装置を切り離すため、リレーが用いられることが多い。例えば、異常発生時にメインの電源をリレーで遮断する場合がある。モータ駆動装置(特に電動パワーステアリング)においては、異常発生時にモータに対する駆動電流出力(相出力)をリレーで遮断する場合がある。
一方、上述のリレーを半導体素子に置き換えて、高信頼化、長寿命化、小型化、保護動作の高速化を図ることも進められている。
下記特許文献1では、電動パワーステアリングシステムにおいて、電力変換器の相出力にMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)を挿入し、異常発生時にMOSFETをオフとすることにより、モータとインバータを切り離す技術が開示されている。
下記特許文献2の図4では、電源と電力変換器の間に、ダイオードの向きがお互いに反対方向(具体的には電流の通過方向が互いに外向き)になるようにして2つのMOSFETを配置する技術が開示されている。MOSFETをリレーとして用いる場合、MOSFETがオフの状態にあっても、MOSFETの寄生ダイオードによって電流が流れることになる。そこで特許文献2では、寄生ダイオードの向きがお互いに反対方向(具体的には電流の通過方向が互いに外向きまたは内向き)になるようにして、2つのMOSFETを直列接続している。
下記特許文献3(図2)は、チャージポンプ電源をリレーで遮断することによりMOSFETを確実にオフにする技術を開示している。
また、安全のために故障時に動作を確実に停止させるだけでなく、安全性を確保した上で動作継続をすることも求められている。電動パワーステアリングシステムの性能向上に伴い、より重量の大きな大型車にも適用されるようになってきており、故障時に動作を停止させると人力での大きな操舵力が必要となるため、故障発生時においても安全性を確保した上で動作を継続させることが必要である。
下記特許文献4では電動パワーステアリングにおいてスター結線された3相ブラシレスモータで、1相に異常が発生したときに、残りの2相における駆動電流の大きさと方向を制御してモータ内部で発生する磁界ベクトルを回転させる方法が開示されている。さらに下記特許文献5では中性点を含めて合計4組のブリッジをモジュラ化した実装方法が開示されている。
特開2009−274686号公報 特開平10−167085号公報 特開2011−109779号公報 特開2007−99066号公報 特開2013−74712号公報
上記特許文献1に記載されている技術では、電力変換器の相出力を半導体素子で遮断することにより、インバータを構成するMOSFETの短絡故障などの異常発生時に、モータをインバータから切り離してモータへの駆動を停止し危険な挙動を防止することができる。しかし、相出力線が地絡した場合についてさらに考慮が必要である。
MOSFETをリレーとして用いる場合、MOSFETがオフの状態にあっても寄生ダイオードによって電流が流れることになるため、特許文献1のFET7〜9よりモータ側の相出力線のいずれかが地絡した場合、地絡していない残りの2相において、FET4→FET7、FET5→FET8、FET6→FET9のいずれかからモータの巻線を経由して地絡点(グランド)にいたる電流経路(閉回路)が形成される。すなわち、この電流経路にしたがってモータが回生した電流が流れることによりモータは回生制動を受けるので、人力による操舵が著しく妨げられることになる。なお、相出力に挿入したFET7〜9の方向を逆にした場合でも、相出力線のいずれかが天絡すれば同様な現象が生じることに変わりはない。
上記特許文献2に記載されている技術では、上記と同様の地絡故障が発生したときに同様の課題が生じる。特許文献3に記載されているように、電源を機械的リレーで遮断することも考えられるが、機械的リレーを設けることによって、高信頼化、長寿命化、小型化、保護動作の高速化などの観点で課題がある。
上記特許文献5に記載されている技術では中性点を含む全ての相が常時モータに接続されており、故障時の当該相の切り離しなどの観点で課題がある。故障相の上アームまたは下アームが短絡故障を起こしていた場合、当該相の総出力は電源またはグランド電位に接続されたままとなり、駆動できる磁界ベクトルの範囲に制約を受け、磁界ベクトルを回転させることが困難となる。
上記特許文献4に記載されている技術では、故障時に当該相を切り離し、中性点に駆動回路を接続するのにリレーを用いており、高信頼化、長寿命化、小型化、保護動作の高速化などの観点で課題がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、故障時に当該相を切り離し、駆動すべきモータ端子に駆動回路を接続する手段の高信頼化、長寿命化、小型化、保護動作の高速化を第1の目的とする。
さらに故障時に当該相を切り離し、駆動すべきモータ端子に駆動回路を接続する手段の半導体化に際して、インバータを構成するMOSFETの短絡故障に加えて、相出力線のいずれかが地絡/天絡した場合でも、モータを回生制動させない、当該出力を遮断すことを第2の目的とする。
本発明の第1の目的を達成するために、本発明に係る電力変換装置では4相モータ、または3相モータの各相および中性点に接続され、当該相を切り離し、駆動すべきモータ端子に駆動回路を接続する手段として半導体素子を用いる。
さらに本発明の第2の目的を達成するために、本発明に係る電力変換装置が備える半導体スイッチング素子は、半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、電源とグランドの間の電流経路を形成しない方向(すなわち、少なくとも1つの半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードは他と逆方向)に接続され、さらに、ダイオードがモータの巻き線と電源の間の電流経路およびモータの巻き線とグランドの間の電流経路を形成しない方向に接続されている。
本発明に係る電力変換装置によれば、故障が発生しても動作を継続できる。故障時に当該相を切り離し、駆動すべきモータ端子に駆動回路を接続する手段を半導体素子に置き換えて性能を向上させるとともに、短絡故障に対する安全性を高めることができる。
本発明の基本的な実施例である。 説明のために図1に示す回路図のうち三相インバータの一部を回路網X1として簡略化したものである。 回路網Xの外に配置されたダイオードの向きを図2と反対向きにした変形例を示す図である。 説明のために図1に示す回路図のうち三相インバータの一部を回路網X2として簡略化したものである。 説明のために図4に示す回路図のうち三相インバータの一部を回路網X2として簡略化したものである。 回路網X2の外に配置されたダイオードの向きを図2と反対向きにした変形例を示す図である。 図6の第3MOSFET3を昇圧回路20の構成要素と兼用した回路構成を示す図である。 図7に示す回路の動作を説明するタイムチャートである。 4相モータを駆動する実施例である。 中性点に半導体リレーを挿入した実施例である。 中性点に半導体リレーを挿入した実施例である。 半導体スイッチング素子をインバータに直列に挿入した実施例 半導体スイッチング素子を相出力に直列に挿入した実施例 本発明を用いた電動パワーステアリングシステムの構成図である。 本発明を用いた電気自動車の構成図である。 本発明を用いた電子制御スロットルの構成図である。 本発明を用いた電動ブレーキの構成図である。 実PWMタイマ10周辺の回路構成を示す図である。 図14に示す回路構成の動作を示すタイムチャートである。 図14の変形例を示す図である。 図16に示す回路構成の動作を示すタイムチャートである。 チャージポンプ付プリドライバ6の回路図である。 マイクロプロセッサ100により交番信号7を生成する構成例を示す図である。 比較器110が交番信号7を生成する構成例を示す図である。 FS−AND120が交番信号7を生成する構成例を示す図である。 チャージポンプ付プリドライバ6をPWMタイマ10により制御する構成例を示す図である。 AND130の出力をOUT_ENまたはPOW_ENとする構成例を示す図である。 交番信号のFS−AND、出力制御信号のAND、および全電流制御信号のANDを組み合わせた構成例を示す図である。 相ごとにOUT_EN、POW_ENとマイクロプロセッサ100が正常であることを示す信号7’との論理積(AND)を組み合わせた構成例を示す図である。
以下図に基づいて本発明の実施例に説明を加える。なお、以下の説明において、各MOSFET群内でMOSFETを相毎に設ける場合は各相を示す添字を付与し、相毎にMOSFETを設けず1つのみとする場合は添字を省略する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る電力変換装置1000の回路図である。電力変換装置1000は、電源から供給される電力をモータ8の駆動電流に変換する装置であり、第1MOSFET群1u〜1w、1n、第2MOSFET群2u〜2w、2n、第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4(または第4MOSFET群4u〜4w、4n)である。
第1MOSFET群1u〜1w、1nは、三相(または4相)インバータの上アームを構成する半導体スイッチング素子群である。添字u〜wは、それぞれモータのU相〜W層に対応する。さらに添字nは3相モータにおける中性点、または4相モータにおける第4相に相当する。以下の説明において同様である。第2MOSFET群2u〜2w、2nは、三相(または4相)インバータの下アームを構成する半導体スイッチング素子群である。
第3MOSFET群3u〜3w、3nは、電力変換装置1000の各相出力とモータ8の各相出力との間に接続されている。第3MOSFET群3u〜3w、3nと並列に接続された寄生ダイオードは、モータ8へ電流を供給する向きに接続されている。
第4MOSFET4(または第4MOSFET群4u〜4w、4n)は、電力変換装置1000の各相出力とグランド間に第2MOSFET群2u〜2w、2nと直列に接続されている。第4MOSFET4(または第4MOSFET群4u〜4w、4n)と並列に接続された寄生ダイオードは、グランドへ電流を流す向きに接続されている。
なお、各相出力が合流する箇所の手前に第4MOSFET群4u〜4wを配置した場合は、電流経路を完全に遮断するためには相毎にMOSFETを設ける必要がある。図1に示すように各相出力が合流した後(合流箇所よりもグランド側)に第4MOSFET4を配置した場合は、第4MOSFET4を1つ設けるのみでグランドに通じる電流経路を完全に遮断することができる。さらには、モータ8から還流する電流が第4MOSFET4を経由しなくとも済むため、電流が通過するMOSFETの数を2つ減らすことができ、その分だけオン抵抗も減らして損失を抑えることができる。
第1MOSFET群1u〜1w、1nと第2MOSFET群2u〜2w、2nは、PWMタイマ10によって制御されている。図面の煩雑さを避けるために、PWMタイマ10から第1MOSFET1uのゲートに対する制御信号UHの配線、第2MOSFET2uのゲートに対する制御信号ULの配線、第3MOSFET3wと第4MOSFET4uに対する制御信号OUT_ENの配線のみを記載し、第1MOSFET群1v〜1w、1nのゲートに対する制御信号VH、WH、NHの配線、第2MOSFET群2v〜2w、2nのゲートに対する制御信号VL、WL、NLの配線、第3MOSFET群3u〜3v、3n、第4MOSFET群4v〜4w、4nのゲートに対する制御信号OUT_ENの配線を省略している。また実際にはPWMタイマ10の出力によりMOSFET群のゲート端子を直接駆動するのではなく、昇圧電源により動作するプリドライバにより十分なゲートソース間電圧をもって駆動することが一般的であるが、同様に図面の煩雑さを避けるために省略している。以降に述べる実施形態についても同様に省略している。
以上述べた図1に示す回路構成によれば、正常時には第3MOSFET群3u〜3vと第4MOSFET4をオンとし、第3MOSFET3nをオフとすることにより、第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2w、をPWMスイッチングさせて通常の3相モータ駆動動作を提供することができる。また故障時には、故障が発生した相に対応する第3MOSFET群3u〜3vをオフにして、当該相を遮断分離し、第3MOSFET3nをオンとして中性点を駆動してモータの運転を継続することができる。
図2は説明の為に、図1に示す回路図のうち三相インバータの一部を回路網X1として簡略化したものである。図2に示すように、回路網X1に対する第1MOSFET群1u〜1w、1nの寄生ダイオードの向き、第3MOSFET群3u〜3w、3nの寄生ダイオードの向き、第4MOSFET4の寄生ダイオードの向きを同一としている。これにより、以下の効果を発揮することができる。同様の効果が図1においても発揮されることは容易に理解できよう。
(図2の効果その1)回路網X1が正常である場合は、正常動作を実施することができる。
(図2の効果その2)第1MOSFET群1u〜1w、2n、第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4によって囲まれた回路網X1内で短絡故障が発生した場合でも、回路網Xに対する電流流入経路と流出経路のいずれか一方しか存在しない(両方が存在しない)ため、寄生ダイオードによって電源VBとグランドGNDを結ぶ電流経路が構成されることがない。
(図2の効果その3)回路網X1内で短絡故障が発生した場合でも、電源VBと相出力を結ぶ電流経路またはグランドGNDと相出力を結ぶ電流経路が構成されることがない。
(図2の効果その4)相出力が天絡(電源との間で短絡)/地絡(GNDとの間で短絡)した場合でも、電源VBまたはグランドGNDを経由してモータ8へ接続する閉回路が構成されることがない。
図3は、回路網X1の外に配置されたMOSFETの寄生ダイオードの向きを図1、図2と反対向きにした変形例を示す図である。図3において、第3MOSFET3は電力変換装置1000の各相出力と電源VBとの間に配置され、寄生ダイオードは電源VBからモータ8へ電流を流す向き(図2でいう回路網X1、後述の図5でいうX2へ向かう向き)に接続されている。また第4MOSFET群4u〜4w、4nは、電力変換装置1000の各相出力とモータ8の各相出力との間に配置され、寄生ダイオードはモータ8から回路網X1、X2へ電流を流す向きに接続されている。
また、図3に示すように、各相出力が合流する箇所よりも上流に第3MOSFET3を置けば、1つのMOSFETで相出力の天絡時の回生制動を防止することができるが、各相出力が合流する箇所の手前(合流箇所よりも回路側)に第3MOSFET3を配置した場合は、4つのMOSFET(第3MOSFET群3u〜3w、3n)が必要となる。
図3に示すように第3MOSFETを1つのみとしたことによる効果は、図1、図2に示す第4MOSFET4の効果と同様である。
以上述べた図3に示す回路構成によれば、正常時には第3MOSFET3と第4MOSFET群4u〜4wをオンとし、第4MOSFET4n、第5MOSFET5nをオフとすることにより、第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2wをPWMスイッチングさせて通常の3相モータ駆動動作を提供することができる。また異常時には、異常が発生した相に対応する第4MOSFET群4u〜4wをオフにして、該相を遮断分離し、第4MOSFET4nをオンとして中性点を駆動してモータの運転を継続することができる。
以上述べた回路の効果が先に述べた図1、図2の効果と同様であることは言うまでもない。
<実施の形態2>
図4は図1の実施例に加えて第5MOSFET群5u〜5w、5nは第1MOSFET群1u〜1w、1nと直列に接続した実施例である。ここで、第5MOSFET群5u〜5w、5nの方向は並列接続されているダイオードが第1MOSFET群1u〜1w、1nと同一方向となるようにしている。第5MOSFET群5u〜5w、5nは、第1MOSFET群1u〜1w、1nが短絡故障を起こした時に第3MOSFET群3u〜3w、3nに並列接続されている寄生ダイオードを介してモータに電源電圧が常時印加されるのを防止するためにある。また、第5MOSFET群5u〜5w、5nに全電流遮断機能(電源VBから電力変換装置1000に向かって流れる電流を遮断すること)を兼ねさせることにより、全電流遮断機能のためのMOSFETを不要とでき、MOSFETの数を減らすことができる。
以上述べた図4に示す回路構成によれば、正常時には第3MOSFET群3u〜3vと第4MOSFET4、第5MOSFET群5u〜5wをオンとし、第3MOSFET3nと第5MOSFET群5nをオフとすることにより、第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2w、をPWMスイッチングさせて通常の3相モータ駆動動作を提供することができる。また故障時には、故障が発生した相に対応する第3MOSFET群3u〜3v、第5MOSFET群5u〜5wをオフにして、当該相を遮断分離し、第3MOSFET3nと第5MOSFET群5nをオンとして中性点を駆動してモータの運転を継続することができる。
上記各MOSFETの配置は、図4により説明するように単一故障により電源とグランドの間の電流経路を形成しないようにするとともに、モータ8の各相出力と電源の間の電流経路およびモータ8の各相出力とグランドの間の電流経路を形成しないようにすることを図ったものである。
図5はさらに、図4に示す回路のうちインバータの一部を回路網X2として簡略化したものである。図5に示すように、回路網X2に対する第3MOSFET群3u〜3w、3nの寄生ダイオードの向き、第4MOSFET4の寄生ダイオードの向き、第5MOSFET群5u〜5w、5nの寄生ダイオードの向きを同一としている。これにより、以下の効果を発揮することができる。
(図4の効果その1)図2の効果1、3、4と同様の効果を発揮することができる。
(図5の効果その2)第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4、第5MOSFET群5u〜5w、5nによって囲まれた回路網X2内で短絡故障が発生した場合でも、回路網Xに対する電流流入経路と流出経路のいずれか一方しか存在しない(両方が存在しない)ため、寄生ダイオードによって電源VBとグランドGNDを結ぶ電流経路が構成されることがない。
(図5の効果その3)第1MOSFET群1u〜1w、1n、第2MOSFET群2u〜2w、2n、第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4、第5MOSFET群5u〜5w、5nのいずれかに短絡故障が発生しても相出力は電源、グランド、他の相出力から分離(電流経路を有しないように)できる。
第1MOSFET群1u〜1w、1nの短絡故障については第5MOSFET群5u〜5w、5nをオフとすることにより対応でき、第2MOSFET群2u〜2w、2nの短絡故障については第3MOSFET群3u〜3w、3nをオフとすることにより対応でき、第3MOSFET群3u〜3w、3nの短絡故障については第2MOSFET群2u〜2w、2nをオフとすることにより対応でき、第5MOSFET群5u〜5w、5nの短絡故障については第1MOSFET群1u〜1w、1nをオフとすることにより対応できる。また、第4MOSFET4の短絡故障については相出力の地絡故障(つまり2重故障)が発生しない限り問題とならない。
図6は、図5で示した回路網X2の外に配置されたMOSFETの寄生ダイオードの向きを図4、図5と反対向きにした変形例を示す図で、図3の実施例の第5MOSFET群5u〜5w、5nは第2MOSFET群2u〜2w、2nと直列に接続した実施例である。ここで、第5MOSFET群5u〜5w、5nの方向は並列接続されているダイオードが第2MOSFET群2u〜2w、2nと同一方向となるようにしている。
第5MOSFET群5u〜5w、5nは、第2MOSFET群2u〜2w、2nが短絡故障を起こした時に第4MOSFET群4u〜4w、4nに並列接続されているダイオードを介してモータがグランドに常時接続されるのを防止するためにある。また、第5MOSFET群5u〜5w、5n全電流遮断機能(電源VBから電力変換装置1000に向かって流れる電流を遮断すること)を兼ねさせることにより、全電流遮断機能のためのMOSFETを不要とでき、MOSFETの数を減らすことができる。
以上述べた図6に示す回路構成によれば、正常時には第3MOSFET3と第4MOSFET群4u〜4w、第5MOSFET群5u〜5wをオンとし、第4MOSFET4n、第5MOSFET5nをオフとすることにより、第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2wをPWMスイッチングさせて通常の3相モータ駆動動作を提供することができる。また異常時には、異常が発生した相に対応する第4MOSFET群4u〜4w、第5MOSFET群5u〜5w、をオフにして、該相を遮断分離し、第4MOSFET4n、第5MOSFET5nをオンとして中性点を駆動してモータの運転を継続することができる。
以上述べた回路の効果が先に述べた図4、図5の効果と同様であることは言うまでもない。
図7は、図6の第3MOSFET3を昇圧回路20の構成要素と兼用した回路構成を示す図である。なお、第3MOSFET3の代わりに図7に示すようにダイオードDを用いることもできる。
まず、昇圧回路20の動作について述べる。MOSFET21がオンしたときにコイルLに電流が流れ、オフしたときにv=L・di/dtなる電圧がVBに加算され、ドレイン端子にVBよりも高い電圧が発生する。このときMOSFET21のドレイン端子に発生した電圧は、第3MOSFET3の寄生ダイオードまたはダイオードDを介してキャパシタCに充電される。以上のようにしてMOSFET21のオンオフを繰り返すことにより、キャパシタCにはVBよりも高い電圧が充電される。さらにMOSFET21がオフしたとき、第3MOSFET3をオンすることにより、順方向電圧効果を低減させることができ、変換効率を高めることができる。
さらに相出力が天絡/地絡した場合でも、図4と同様に第3MOSFET3がオフになっていれば、電源VBまたはグランドGNDを経由してモータ8へ接続する閉回路が構成されることがない。
図8は、図7に示す回路の動作を説明するタイムチャートである。図8において、時刻Aで天絡/地絡などの異常が発生し、それ以降はモータ8が回生制動されないように動作することを想定する。
MOSFET21、MOSFET3は、時刻A以前は交互にオンオフを繰り返して電源VBを昇圧し、キャパシタCに電荷を蓄える。異常が発生した時刻A以降はMOSFET21の動作を継続し、MOSFET3をオフにすることが望ましい。
MOSFET3をオフにすることが望ましいのは、相出力に天絡故障が発生した場合において、モータ8による回生電圧がMOSFET21とコイルLにより発生する電圧を上回るとMOSFET3を介してVB側に電流が流れ、結果としてモータ8を回生制動することを防止するためである。MOSFET21の動作を継続することが望ましいのは、キャパシタCの電圧を昇圧し続けることにより、モータ8からの回生電流がキャパシタCに流れ込み、結果としてモータ8を回生制動することを防止するためである。なお、この場合にはMOSFET3をオフとしていても、MOSFET3に並列接続されているダイオードを介して昇圧電圧をキャパシタCに印加し続けることができる。
時刻A以降は図8に示すように各相の駆動を停止し、OUT_ENをオフとすることは勿論のことである。
電力変換装置1000または制御装置のケースはグランドに接続されていることが多いため、故障時には回路の天短より地短が発生する可能性の方が高い。そのため、図4、図5と図6、7を比較すると、VBに最も近い個所で第5MOSFET群5u〜5w、5nにより電流を遮断できる図4〜図5の方の安全性が高い。一方、電力変換装置1000または制御装置のケースがVBに接続されている場合には、図6、図7の方の安全性が高い。
<実施の形態4>
以上、3相インバータに加えて中性点駆動機能を加えた実施例を示したが、図9に示すように4相モータを駆動することも可能である。この場合、故障時には故障が発生した相の駆動を停止し、故障が発生した相に対応する第3MOSFET群3u〜3v、3n、第4MOSFET4、第5MOSFET群5u〜5w、5nをオフにすることにより、当該相を分離し、残りの3相を駆動してモータの運転を継続できる。
<実施の形態5>
図10、図11はモータの中性点側に第3のMOSFET群3u〜3w、3n、または第4のMOSFET群4u〜4w、4nを挿入した実施例である。図10の第3のMOSFET3’は巻き線〜中性点が天絡した時の電流ループ遮断用で、天絡の可能性がないなら不要である。図9の第4のMOSFET4’は巻き線〜中性点が地絡した時の電流ループを遮断するためのものである。
図10において、第3のMOSFET群3u〜3w、3nは図4、図5の実施例と同様に三相及び中性点駆動インバータを構成する第1のMOSFET群1u〜1w、1n、第2のMOSFET群2u〜2w、1nの何れかが短絡したときにモータ8からの回生電流を流してモータ8を回生制動させないためのもので、これを中性点側に挿入したものである。
第5のMOSFET群5u〜5w、5nは図8においては第1のMOSFET群1u〜1w、1nが短絡故障した場合でもVBが第3のMOSFET群3u〜3w、3nの寄生ダイオードを経由してモータの巻き線に常時印加されないようにし、図9においては第2のMOSFET群2u〜2w、1nが短絡した場合でも第4のMOSFET群4u〜4w、4nの寄生ダイオードを経由してモータの巻き線が常にGND電位にならないようにし、かつ全電流遮断用のものである。
なお、半導体スイッチ3u〜3w、または4u〜4wの向きはどちらでも良いが、ソース電位を共通化できて、4u〜4wを駆動する回路を共通化することができるので図9に示す方向が良い。
<実施の形態6>
図12は、本発明の実施形態2に係る電力変換装置1000の回路図である。図12において、電力変換装置1000の各相出力と電源との間に、第1MOSFET群1u〜1w、1nと直列かつ寄生ダイオードが逆向きになるように第3MOSFET群3u〜3w、3nを接続している。また、電力変換装置1000の各相出力とグランドとの間に、第2MOSFET群2u〜2w、2nと直列かつ寄生ダイオードが逆向きになるように第4MOSFET群4u〜4w、4nを接続している。
正常時には、第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wをオンとし、第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wにより通常のモータ駆動動作を実現することができる。単一故障時には、故障の発生した相にうかかる第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wをオフとし、中性点を駆動する第3MOSFET3nと第4MOSFET4nをオンとして、正常な2相と中性点を駆動してモータの運転を継続する。多重故障など、モータの運転継続が不可能な異常時には、第3MOSFET群3u〜3w、3nと第4MOSFET群4u〜4w、4nをオフにすることにより、寄生ダイオードによって実施形態1で説明した短絡閉回路が構成されることなく、三相インバータ回路をモータ8から切り離すことができる。
<実施の形態7>
図13は、本発明の実施形態3に係る電力変換装置1000の回路図である。図13において、電力変換装置1000の各相出力とモータ8の各相出力との間に、第3MOSFET群3u〜3w、3nと第4MOSFET群4u〜4w、3nを直列接続している。第3MOSFET群3u〜3w、3nの寄生ダイオードの向きと、第4MOSFET群4u〜4w、3nの寄生ダイオードの向きは、逆向きになるように配置されている。
第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wは通常のモータ駆動動作をし、第3MOSFET群3u〜3w、3nと第4MOSFET群4u〜4w、4nは信号線OUT_ENにより制御され、正常時にはオンとなり異常時にはオフとなる。正常時には、第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wがオンになっているため、第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wにより通常のモータ駆動動作を実現することができる。単一故障時には第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wをオフとし、中性点にかから、第3MOSFET3n第4MOSFET4nをオンとすることにより正常な2相と中性点を駆動してモータの運転を継続する。多重故障など、モータの運転継続が不可能な異常時には、第3MOSFET群3u〜3w、3nと第4MOSFET群4u〜4w、4nをオフにすることにより、寄生ダイオードによって実施形態1で説明した短絡閉回路が構成されることなく、三相インバータ回路をモータ8から切り離すことができる。
第3MOSFET群3u〜3w、3nと第4MOSFET群4u〜4w、4nの代わりに、寄生ダイオードを有しないサイリスタ、IGBT、バイポーラトランジスタなどを逆方向に並列に接続したものを、電力変換装置1000の各相出力とモータ8の各相出力の間に直列接続してもよい。
動作電源電圧が12〜36V程度の機器については半導体素子による電圧降下が動作電源電圧と比べて無視できないため、半導体素子としては図1のように電圧降下が小さいMOSFETが用いられることが多い。寄生ダイオードを有しないサイリスタ、IGBT、バイポーラトランジスタ等を用いることもできるが、PN接合に起因する0.7V程度の電圧降下が生じてしまう。
もっとも、図13に示すように逆向きのMOSFETを直列接続した場合は、結局のところ同程度の電圧降下が生じるので、サイリスタ、IGBT、バイポーラトランジスタ等を用いる場合でも、実質的には図13と同等の効果を発揮することができる。
<実施の形態8>
図14は、本発明の実施形態8に係る電動パワーステアリングシステムの構成図である。電動パワーステアリングシステムは、実施形態1〜7いずれかで説明した電力変換装置1000と同様の回路構成を備え、さらにステアリングホィール11、ステアリングホィール11に取り付けられた回転軸16、回転軸16に取り付けられたトルクセンサ12、操舵機構17、マイクロプロセッサ100−1および100−2、モータ8を備える。相電流検出信号14、全電流検出信号15は、マイクロプロセッサ100−1に入力される。
操舵機構17は、回転軸16により操舵され車輪18の方向を制御する。操舵機構17または回転軸16はモータ8により操舵力を補助される。マイクロプロセッサ100−1は、トルクセンサ12の出力13に基づいて、相電流検出信号14が目標値となるようにPWMタイマ10を介して第1MOSFET群1u〜1w、1n、第2MOSFET群2u〜2w、2n、第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nに対する制御信号を出力する。モータ8は、これらスイッチング素子によって構成される三相または四相インバータにより駆動される。
単一故障発生時には、故障が発生した相に対応する第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nがオフとなり当該相出力が遮断、隔離され、四相インバータにおいては残りの3相でモータが継続して駆動される。三相インバータにおいては、中性点にかかる第3MOSFET3n、第4MOSFET4または4n、第5MOSFET5nがオンとなり、残存した2相と中性点を駆動することでモータが継続して運転される。
従って本実施例による電動パワーステアリングシステムにおいては、インバータの単一故障が発生した場合においても、動作を継続することができる。
さらなる異常発生時には相電流検出信号14などから異常が検出され、第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nをオフとするによりモータ8が確実に電力変換装置(三相または四相インバータ)から切り離される。これにより、ステアリングホィール11に加えられる人力によるモータ8に対する操作、すなわち回転軸16、操舵機構17に対する操作が妨げられることなく、安全を確保することができる。過電流時にも全電流検出信号15から異常が検出され、第5MOSFET群5u〜4w、5nにより確実に電源が遮断されて安全を確保することができる。
<実施の形態9>
図15は、本発明の実施形態9に係る電気自動車の構成図である。電気自動車は、実施形態1〜7いずれかで説明した電力変換装置1000と同様の回路構成を備え、さらにアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサ21、マイクロプロセッサ100−1および100−2、モータ8、モータによって駆動される車輪18、必要に応じて減速機構19を備える。
相電流検出信号14、全電流検出信号15はマイクロプロセッサ100−1に入力される。マイクロプロセッサ100−1は、アクセルポジションセンサ21の出力に基づき、PWMタイマ10を介して第1MOSFET群1u〜1w、1n、第2MOSFET群2u〜2w、2n、第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nに対する制御信号を出力する。モータ8は、これらスイッチング素子によって構成される三相または四相インバータにより駆動される。
単一故障発生時には、故障が発生した相に対応する第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nがオフとなり当該相出力が遮断、隔離され、四相インバータにおいては残りの3相でモータが継続して駆動される。三相インバータにおいては、中性点にかかる第3MOSFET3n、第4MOSFET4または4n、第5MOSFET5nがオンとなり、残存した2相と中性点を駆動することでモータが継続して運転される。
従って本実施例による電気自動車においては、インバータの単一故障が発生した場合においても、動作を継続することができる。
さらなる異常発生時には相電流検出信号14などから異常が検出され、第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nをオフとするによりモータ8が確実に電力変換装置(三相または四相インバータ)から切り離される。これにより、モータ8の回生制動、すなわち車輪18および車輪18によって駆動される図示しない車体に対する急制動を防ぐことができる。
<実施の形態10>
図16は、本発明の実施形態10に係る電子制御スロットルの構成図である。電子制御スロットルは、実施形態1〜7いずれかで説明した電力変換装置1000と同様の回路構成を備え、さらにアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサ21、マイクロプロセッサ100−1および100−2、モータ8、モータ8によって駆動されるスロットルバルブ23、スロットルバルブ23の開度を計測するスロットルポジションセンサ22、モータ8の駆動力がなくなった時にスロットルバルブ23をブレーキにより速度制御が可能な所定の開度にするデフォルトポジション機構24、必要に応じて減速機構19を備える。
相電流検出信号14、全電流検出信号15はマイクロプロセッサ100−1に入力される。マイクロプロセッサ100−1は、アクセルポジションセンサ21の出力に基づき、スロットルポジションセンサ22によって計測されたスロットルバルブ23の開度が所定の開度となるように、PWMタイマ10を介して第1MOSFET群1u〜1w、1n、第2MOSFET群2u〜2w、2n、第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nに対する制御信号を出力する。モータ8は、これらスイッチング素子によって構成される三相または四相インバータにより駆動される。
単一故障発生時には、故障が発生した相に対応する第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nがオフとなり当該相出力が遮断、隔離され、四相インバータにおいては残りの3相でモータが継続して駆動される。三相インバータにおいては、中性点にかかる第3MOSFET3n、第4MOSFET4または4n、第5MOSFET5nがオンとなり、残存した2相と中性点を駆動することでモータが継続して運転される。
従って本実施例による電子制御スロットルにおいては、インバータの単一故障が発生した場合においても、動作を継続することができる。
電力変換装置(三相インバータ)のさらなる異常等の時には相電流検出信号14などから異常が検出され、第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nをオフとするによりモータ8が確実に電力変換装置(三相または四相インバータ)から切り離されて、デフォルトポジション機構24によりスロットルバルブ23を所定の開度に保つ。これにより、ブレーキによる速度制御が可能となり、走行を継続することができる。
<実施の形態11>
図17は、本発明の実施形態11に係る電動ブレーキの構成図である。電動ブレーキは、実施形態1〜7いずれかで説明した電力変換装置1000と同様の回路構成を備え、さらにブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ28、マイクロプロセッサ100−1および100−2、モータ8、モータ8によって駆動されるブレーキパッド26、ブレーキパッド26のローター27への押しつけ量を開計測する推力センサ25、モータ8の駆動力がなくなった時にブレーキパッド26をローター27に押しつけられない位置に保持するデフォルトポジション機構24、必要に応じて減速機構19を備える。
相電流検出信号14、全電流検出信号15はマイクロプロセッサ100−1に入力される。マイクロプロセッサ100−1は、ブレーキペダルポジションセンサ28の出力に基づき、推力センサ25によって計測されたブレーキパッド26のローター27への押しつけ量が所定の値となるように、PWMタイマ10を介して第1MOSFET群1u〜1w、1n、第2MOSFET群2u〜2w、2n、第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nに対する制御信号を出力する。モータ8は、これらスイッチング素子によって構成される三相または四相インバータにより駆動される。
単一故障発生時には、故障が発生した相に対応する第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nがオフとなり当該相出力が遮断、隔離され、四相インバータにおいては残りの3相でモータが継続して駆動される。三相インバータにおいては、中性点にかかる第3MOSFET3n、第4MOSFET4または4n、第5MOSFET5nがオンとなり、残存した2相と中性点を駆動することでモータが継続して運転される。
従って本実施例による電動ブレーキにおいては、インバータの単一故障が発生した場合においても、動作を継続することができる。
電力変換装置(三相インバータ)のさらなる異常等の時には相電流検出信号14などから異常が検出され、第3MOSFET群3u〜3w、3n、第4MOSFET4または第4MOSFET群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nをオフとするによりモータ8が確実に電力変換装置(三相または四相インバータ)から切り離されて、デフォルトポジション機構24によりブレーキパッド26をローター27に押しつけられない位置に保持する。これにより、車輪18によって駆動される図示しない車体に対する急制動を防ぐことができる。
<実施の形態12>
図18は、本発明の実施形態12に係る電力変換装置1000のうち、PWMタイマ10周辺の回路構成を示す図である。チャージポンプ付プリドライバ6は、入力される交番信号7により動作するチャージポンプ61、チャージポンプ61によって昇圧した電源電圧で動作するプリドライバ62を備える。チャージポンプ付プリドライバ6は、第1MOSFET群1u〜1wのゲート端子と第2MOSFET群2u〜2wのゲート端子を制御する。なお、図18では簡単のために1相分の第1MOSFET1iと第2MOSFET2i(i:u、v、w、nのいずれか)のみを示している。
半導体素子の出力の故障は、出力がHまたはLに固着するstuck−at故障が多い。正常時に出力を許可する信号として交番信号7を用いることにより、stuck−at故障に起因して、出力を許可した状態に固定されることを回避できるだけでなく、周期的にレベルをH/L間で交互に変化させる動作が可能であることを確認することもできる。
図19は、図18に示す回路構成の動作を示すタイムチャートである。UH、UL,VH、VL、WH、WLはそれぞれPWMタイマ10が出力するU、V、W相の上アーム、下アームの駆動信号である。交番信号7が出ている時刻A以前は、第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2wは駆動されているが、交番信号7が停止した時刻A以降は、第1MOSFET群1u〜1w、第2MOSFET群2u〜2wは駆動されなくなり、オフとなる。
図19に示す動作により、特にマイクロプロセッサ100の異常時には交番信号7が停止して三相インバータの動作を停止させることができるので、安全性を確保することができる。
図20は、図18の変形例を示す図である。図20において、第1MOSFET群1u〜1w、1nのゲート端子と第2MOSFET群2u〜2w、2nのゲート端子に加えて、第3MOSFET3群3u〜3w、3nのゲート端子と第4MOSFET4群4u〜4w、4nのゲート端子を交番信号7により駆動している。第5MOSFET群5u〜4w、5nも同様にチャージポンプ付プリドライバ6で相ごとに個別に制御することもできる。
本実施例により、特にマイクロプロセッサ100が正常で交番信号7が得られている時には相ごとにOUE_ENを個別に制御することにより、電力変換器1000内の単一故障が発生した時に第3MOSFET3群3u〜3w、3n、第4MOSFET4群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nを制御して故障が発生した相を遮断、分離した後、故障の発生していない相によりモータを駆動して動作を継続させることができる。その上、マイクロプロセッサ100が異常で交番信号7が得られない場合には、全ての相について、第3MOSFET3群3u〜3w、3n、第4MOSFET4群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nをオフとしてモータ駆動を停止し、安全を確保することができる。
なお、以上のような動作は相ごとにOUE_ENとマイクロプロセッサ100が正常であることを示す信号との論理積(AND)によりプリドライバを駆動する、すなわちチャージポンプ付プリドライバ6を論理積(AND)付きプリドライバに置き換えても同様な効果が得られる。さらに本実施例のように交番信号7で駆動されるチャージポンプ付プリドライバ6とすることで、論理積(AND)やプリドライバの出力をHに固定させるような故障により、第3MOSFET3群3u〜3w、3n、第4MOSFET4群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nをオフとできなくなるようなことが皆無となり、チャージポンプ付プリドライバ6の故障時には、第3MOSFET3群3u〜3w、3n、第4MOSFET4群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nを確実にオフとすることができ、安全性を確保することができる。
図21は、図20に示す回路構成の動作を示すタイムチャートである。交番信号7が出ている時刻D以前はOUT_ENによって第3MOSFET群3u〜3wと第4MOSFET群4u〜4wを制御することができ、OUT_ENがオンとなる時刻A〜Bの間は第3MOSFET3群3u〜3wと第4MOSFET4群4u〜4wはオンとなり、OUT_ENがオフとなる時刻B〜Cの間はこれらMOSFETはオフとなる。再びOUT_ENがオンかつ交番信号7が出ている時刻C〜Dの間は第3MOSFET3群3u〜3wと第4MOSFET4群4u〜4wはオンとなり、交番信号7が停止する時刻D以降は停止する。
図21に示す動作により、特にプロセッサ異常時には交番信号7が停止して三相インバータとモータ8を切り離すことができるので、安全性を確保することができる。
図22は、チャージポンプ付プリドライバ6の回路図である。チャージポンプ付プリドライバ6は、交番信号7により動作するチャージポンプ61と、それにより昇圧した電源で動作するプリドライバ62を備える。
チャージポンプ61は、MOSFETからなるSW1、SW2、SW3、SW4とキャパシタC1、Coから構成され、SW1、SW4がオンのときにキャパシタC1に蓄えられた電圧Vbaseが、SW2、SW3がオンのときにVBに加えられてキャパシタCoに充電される。以上の動作を繰り返すことで、キャパシタCoの電位は、
VCP = Vbase + VB
に漸近してゆく。なお、SW1、SW2はダイオードでもよい。
以上のようにして昇圧された電圧をもとに、SW5、SW6からなるプリドライバ62が電力変換装置1000の各MOSFETのゲート端子を駆動する。
図22ではチャージポンプ付プリドライバ6内に1つのチャージポンプ61と1つのプリドライバ62を有する回路構成を示しているが、チャージポンプ付プリドライバ6内に1つのチャージポンプ61と複数のプリドライバ62を設けることもできる。
なお、Vbaseを駆動対象のMOSFETソース端子に接続することにより、ソース端子の電位よりもVBだけ高い電圧をプリドライバ62が出力し、所定の電圧をソース・ゲート間に印加することができる。また、Vbase=VBとすれば、VCP=2VBなる電圧をプリドライバ62が出力することができる。
図23は、マイクロプロセッサ100により交番信号7を生成する構成例を示す図である。マイクロプロセッサ100において、H/Lを出力するためのデータを出力ポートのレジスターに周期的に書き込むことにより交番信号7を出力することができる。
図23に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100に異常が発生した場合にはH/Lを交互に出力するためのデータを出力ポートのレジスターに周期的に書き込むことができなくなり、交番信号7を出力することができなくなる。これにより、電力変換装置1000のMOSFETがオフとなり、安全性を確保することができる。
図24は、マイクロプロセッサ100−1および100−2それぞれの出力信号101−1および101−2を比較する比較器110が交番信号7を生成する構成例を示す図である。比較器110が交番信号7を出力するためには、比較する出力信号101−1と101−2に対して、テストパターンとして定期的に誤りを注入するか、特開平07−234801号公報により開示されている比較器を用いればよい。
図24に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100−1または100−2のいずれかに異常が発生した場合には、比較器110が交番信号7を出力しなくなる。これにより、電力変換装置1000のMOSFETをオフとすることができ、安全性を確保することができる。
図25は、マイクロプロセッサ100−1と100−2により交番信号7−1と7−2を生成し、FF(FlipFlop)1とFF2からなるFS−AND120が交番信号7を生成する構成例を示す図である。図25に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100−1または100−2のいずれかに異常が発生した場合には、交番信号7−1と7−2のいずれかが出力しなくなる。これにより、電力変換装置1000のMOSFETをオフとすることができ、安全性を確保することができる。
図26は、マイクロプロセッサ100−2が生成する交番信号7により動作するチャージポンプ付プリドライバ6をマイクロプロセッサ100−1に内蔵されているPWMタイマ10が出力するUH、UL,VH、VL、WH、WLにより制御し、第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET群2u〜2wを駆動する構成例を示す図である。図26に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100−1の異常によりPWMタイマ10が不正なUH、UL,VH、VL、WH、WL信号を出力した場合でも、マイクロプロセッサ100−2が交番信号7を停止すれば第1MOSFET群1u〜1wと第2MOSFET2の駆動を停止し、オフとすることができるので、安全性を確保することができる。
図27は、マイクロプロセッサ100−1と100−2によりOUT_EN9−1と9−2を生成し、AND130の出力をOUT_ENまたはPOW_ENとする構成例を示す図である。図27に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100−1または100−2のいずれかが相出力または全電流を遮断すべきであると判断した時は、これらを遮断することができるので、安全性を確保することができる。
図28は、交番信号のFS−AND、出力制御信号のAND、および全電流制御信号のANDを組み合わせた構成例を示す図である。
FS−AND120は、マイクロプロセッサ100−1と100−2が生成する交番信号7−1と7−2から交番信号7を生成する。交番信号7はチャージポンプ付プリドライバ6−1〜6−3を動作させる。チャージポンプ付プリドライバ6−1は、マイクロプロセッサ100−1に内蔵されているPWMタイマ10が出力するUH、UL,VH、VL、WH、WL、NH, NLにより制御され、第1MOSFET群1u〜1w、1nと第2MOSFET群2u〜2w2、を駆動する。チャージポンプ付プリドライバ6−2は、マイクロプロセッサ100−1と100−2が生成しPOW_ENの論理積であるAND130−1の出力により第5MOSFET群5u〜5w、5nを駆動する。チャージポンプ付プリドライバ6−3は、マイクロプロセッサ100−と100−2が生成したOUT_EN9−1と9−2の論理積であるAND130−2の出力により第3MOSFET3群3u〜3w、3nと第4MOSFET4群4u〜4w、4nを駆動する。
図28に示す構成例によれば、マイクロプロセッサ100−1と100−2のいずれかが三相インバータの動作、相出力、または全電流を遮断すべきであると判断した時はこれらを遮断することができるので、安全性を確保することができる。また、チャージポンプ付プリドライバ6−1〜6−3のいずれかがが故障により常にMOSFETのゲート端子を駆動する状態となった場合でも、他のチャージポンプ付プリドライバがゲート端子の駆動を停止することができる。これにより、第1MOSFET群1u〜1w、1n、と第2MOSFET群2u〜2w、2n、第3MOSFET3群3u〜3w、3nと第4MOSFET4群4u〜4w、4n、または第5MOSFET群5u〜5w、5nのいずれかをオフとし、安全性を確保することができる。
本実施例によれば、特にマイクロプロセッサ100が正常で交番信号7が得られている時にはOUT_EN、POW_ENを相ごとに制御することにより、電力変換器1000内の単一故障が発生した時に第3MOSFET3群3u〜3w、3n、第4MOSFET4群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nを制御して故障が発生した相を遮断、分離した後、故障の発生していない相によりモータを駆動して動作を継続させることができる。その上、マイクロプロセッサ100が異常で交番信号7が得られない場合には、全ての相について、第3MOSFET3群3u〜3w、3n、第4MOSFET4群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nをオフとしてモータ駆動を停止し、安全を確保することができる。
なお、以上のような動作は図29に示すように相ごとにOUT_EN、POW_ENとマイクロプロセッサ100が正常であることを示す信号7’との論理積(AND)130によりプリドライバを駆動する、すなわちチャージポンプ付プリドライバ6を論理積(AND)130と通常のプリドライバ6’に置き換えても同様な効果が得られる。さらに本実施例のように交番信号7で駆動されるチャージポンプ付プリドライバ6とすることで、論理積(AND)やプリドライバの出力をHに固定させるような故障により、第3MOSFET3群3u〜3w、3n、第4MOSFET4群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nをオフとできなくなるようなことが皆無となり、チャージポンプ付プリドライバ6の故障時には、第3MOSFET3群3u〜3w、3n、第4MOSFET4群4u〜4w、4n、第5MOSFET群5u〜4w、5nを確実にオフとすることができ、安全性を確保することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることもできる。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることもできる。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。
例えば、以上の説明では本発明の実施形態として、直流ブラシレスモータまたは交流同期モータの駆動に用いられる三相インバータについて述べたが、直流ブラシ付モータの駆動に用いられるHブリッジについても本発明の提供する技術が適用可能であることは言うまでもない。
上記各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部や全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
1:第1MOSFET、1u〜1w、1n:第1MOSFET群、2:第2MOSFET、2u〜2w、2n:第2MOSFET群、3:第3MOSFET、3u〜3w、3n:第3MOSFET群、4:第4MOSFET、4u〜4w、4n:第4MOSFET群、5u〜5w、5n:第5MOSFET群、6:チャージポンプ付プリドライバ、7:交番信号、8:モータ、10:PWMタイマ、100:マイクロプロセッサ、1000:電力変換装置。

Claims (51)

  1. 複数の半導体スイッチング素子を用いて、電源から供給される電力を相出力から供給するモータの駆動電流に変換する電力変換装置であって、
    前記電力変換装置の相出力と前記電源との間に第1の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に第2の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    各前記半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記モータの巻き線と前記電源の間の電流経路および前記モータの巻き線とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続される甲の半導体スイッチング素子群を構成し、
    前記甲の半導体スイッチング素子群の1つが前記モータの巻き線と直列に接続され、
    前記甲の半導体スイッチング素子群の1つが前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子と直列に接続され、
    前記モータの巻き線から前記電源に至る電流経路において、前記ダイオードの向きが前記モータの巻き線から前記電源に至る方向である前記半導体スイッチング素子が少なくとも2つ直列に接続され、
    前記グランドから前記モータの巻き線に至る電流経路において、前記ダイオードの向きが前記グランドから前記モータの巻き線に至る方向である前記半導体スイッチング素子が少なくとも2つ直列に接続されていること特徴とする電力変換装置。
  2. 前記電源と前記電力変換装置の相出力との間に前記第1の前記半導体スイッチング素子と直列に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記モータの相出力と前記電力変換装置の相出力との間に第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子は、前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータに対して電流を流す向きに接続され、
    前記第4の半導体スイッチング素子は、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータからの電流を電力変換装置へ流す向きに接続され、
    第2の前記半導体スイッチング素子と同一方向に電流を流すダイオードが並列接続された第5の半導体スイッチング素子が第2の前記半導体スイッチング素子と直列に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記第3の半導体スイッチング素子は、前記電力変換装置よりも前記電源側に配置された昇圧回路が備える半導体スイッチング素子として構成されていることを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記電力変換装置の相出力と前記モータの相出力との間に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に前記第2の前記半導体スイッチング素子と直列に第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子は、前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータに対して電流を流す向きに接続され、
    前記第4の半導体スイッチング素子は、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードがグランドに対して電流を流す向きに接続され、
    第2の前記半導体スイッチング素子と同一方向に電流を流すダイオードが並列接続された第5の半導体スイッチング素子が第2の前記半導体スイッチング素子と直列に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換装置に異常が発生した時、異常が発生した相にかかる前記第3の半導体スイッチング素子と前記第4の半導体スイッチング素子と前記第5の半導体スイッチング素子をオフに切り替える制御回路を備えたことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  6. 相出力を少なくとも4つ有し、前記各相出力が少なくとも4相以上のモータに接続されていることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  7. 相出力を少なくとも4つ有し、少なくとも3つの前記相出力が少なくとも3相以上のモータに接続され、1つの前記相出力が前記3相以上のモータの中性点に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  8. 前記複数の半導体スイッチング素子のうち少なくとも1つは、昇圧回路で昇圧した前記電源の電圧によってゲート端子を制御され、前記昇圧回路は入力される交番信号により動作することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  9. 前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子を制御するマイクロプロセッサを備え、
    前記マイクロプロセッサは前記交番信号を出力することを特徴とする請求項8記載の電力変換装置。
  10. 前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子を制御する第1および第2マイクロプロセッサと、
    前記第1および第2マイクロプロセッサの出力を比較してその結果を出力する比較回路と、を備え、
    前記比較回路は前記比較結果として前記交番信号を出力することを特徴とする請求項8記載の電力変換装置。
  11. 前記半導体スイッチング素子はMOSFETであることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  12. ステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールに取り付けられた回転軸と、
    前記回転軸に取り付けられたトルクセンサと、
    操舵機構と、
    マイクロプロセッサと、
    請求項1記載の電力変換装置と、
    モータと、
    を有し、
    前記操舵機構は前記回転軸により操舵され、
    前記操舵機構または前記回転軸は前記モータにより操舵力を補助され、
    前記マイクロプロセッサは、前記トルクセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電動パワーステアリングシステム。
  13. アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項1記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動される車輪と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記アクセルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電気自動車。
  14. アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項1記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動されるスロットルバルブと、
    前記スロットルバルブの開度を計測するスロットルポジションセンサと、
    前記モータの駆動力がなくなった時に前記スロットルバルブをブレーキにより所定の開度にするデフォルトポジション機構と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記アクセルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電子制御スロットル。
  15. ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項1記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動されるブレーキパッドと、
    前記ブレーキパッドのローターへの押しつけ量を計測する推力センサと、
    前記モータの駆動力がなくなった時に前記ブレーキパッドを前記ローターに押しつけられない位置に保持するデフォルトポジション機構と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記ブレーキペダルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電動ブレーキ。
  16. 半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記電源とグランドの間の電流経路を形成しない方向に接続された各前記半導体スイッチング素子が一点に接続された接続点に、
    半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記モータの巻き線と前記電源の間の電流経路および前記モータの巻き線とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続された各前記半導体スイッチング素子が直列に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  17. モータ巻き線の一端は前記電力変換装置の相出力に接続され、前記モータ巻き線の他端はそれぞれ第5の前記半導体スイッチング素子を介して中性点に接続され、
    前記第5の半導体スイッチング素子は、前記第5の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、モータから中性点に対して同じ向きに電流を流す向きに接続されている ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  18. 複数の半導体スイッチング素子を用いて、電源から供給される電力を相出力から供給するモータの駆動電流に変換する電力変換装置であって、
    前記電力変換装置の相出力と前記電源との間に第1の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に第2の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    各前記半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記モータの巻き線と前記電源の間の電流経路および前記モータの巻き線とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続される甲の半導体スイッチング素子群を構成し、
    前記甲の半導体スイッチング素子群の1つが前記モータの巻き線と直列に接続され、
    前記甲の半導体スイッチング素子群の1つが前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子と直列に接続され、
    相出力を少なくとも4つ有し、
    前記各相出力が少なくとも4相以上のモータに接続されている、または、少なくとも3つの前記相出力が少なくとも3相以上のモータに接続され、1つの相出力が前記3相以上のモータの中性点に接続されていることを特徴とする電力変換装置。
  19. 前記電源と前記電力変換装置の相出力との間に前記第1の前記半導体スイッチング素子と直列に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記モータの相出力と前記電力変換装置の相出力との間に第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子は、前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータに対して電流を流す向きに接続され、
    前記第4の半導体スイッチング素子は、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータからの電流を電力変換装置へ流す向きに接続されていることを特徴とする請求項18記載の電力変換装置。
  20. 前記第3の半導体スイッチング素子は、前記電力変換装置よりも前記電源側に配置された昇圧回路が備える半導体スイッチング素子として構成されていることを特徴とする請求項19記載の電力変換装置。
  21. 前記電力変換装置の相出力と前記モータの相出力との間に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に前記第2の前記半導体スイッチング素子と直列に第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子は、前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータに対して電流を流す向きに接続され、
    前記第4の半導体スイッチング素子は、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードがグランドに対して電流を流す向きに接続されていることを特徴とする請求項18記載の電力変換装置。
  22. 前記電力変換装置に異常が発生した時、異常が発生した相にかかる前記第3の半導体スイッチング素子と前記第4の半導体スイッチング素子と前記第5の半導体スイッチング素子をオフに切り替える制御回路を備えたことを特徴とする請求項18記載の電力変換装置。
  23. 前記複数の半導体スイッチング素子のうち少なくとも1つは、昇圧回路で昇圧した前記電源の電圧によってゲート端子を制御され、前記昇圧回路は入力される交番信号により動作することを特徴とする請求項18記載の電力変換装置。
  24. 前記複数の半導体スイッチング素子のうち少なくとも1つは、昇圧回路で昇圧した前記電源の電圧によってゲート端子を制御され、前記昇圧回路は入力される交番信号により動作することを特徴とする請求項18記載の電力変換装置。
  25. 前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子を制御するマイクロプロセッサを備え、
    前記マイクロプロセッサは前記交番信号を出力することを特徴とする請求項24記載の電力変換装置。
  26. 前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子を制御する第1および第2マイクロプロセッサと、
    前記第1および第2マイクロプロセッサの出力を比較してその結果を出力する比較回路と、を備え、
    前記比較回路は前記比較結果として前記交番信号を出力することを特徴とする請求項24記載の電力変換装置。
  27. 前記半導体スイッチング素子はMOSFETであることを特徴とする請求項18記載の電力変換装置。
  28. ステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールに取り付けられた回転軸と、
    前記回転軸に取り付けられたトルクセンサと、
    操舵機構と、
    マイクロプロセッサと、
    請求項18記載の電力変換装置と、
    モータと、
    を有し、
    前記操舵機構は前記回転軸により操舵され、
    前記操舵機構または前記回転軸は前記モータにより操舵力を補助され、
    前記マイクロプロセッサは、前記トルクセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電動パワーステアリングシステム。
  29. アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項18記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動される車輪と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記アクセルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電気自動車。
  30. アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項18記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動されるスロットルバルブと、
    前記スロットルバルブの開度を計測するスロットルポジションセンサと、
    前記モータの駆動力がなくなった時に前記スロットルバルブをブレーキにより所定の開度にするデフォルトポジション機構と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記アクセルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電子制御スロットル。
  31. ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項18記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動されるブレーキパッドと、
    前記ブレーキパッドのローターへの押しつけ量を計測する推力センサと、
    前記モータの駆動力がなくなった時に前記ブレーキパッドを前記ローターに押しつけられない位置に保持するデフォルトポジション機構と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記ブレーキペダルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電動ブレーキ。
  32. 半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記電源とグランドの間の電流経路を形成しない方向に接続された各前記半導体スイッチング素子が一点に接続された接続点に、
    半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記モータの巻き線と前記電源の間の電流経路および前記モータの巻き線とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続された各前記半導体スイッチング素子が直列に接続されている ことを特徴とする請求項18記載の電力変換装置。
  33. モータ巻き線の一端は前記電力変換装置の相出力に接続され、前記モータ巻き線の他端はそれぞれ第5の前記半導体スイッチング素子を介して中性点に接続され、
    前記第5の半導体スイッチング素子は、前記第5の半導体スイッチング素子と並列に接
    続されたダイオードが、モータから中性点に対して同じ向きに電流を流す向きに接続されていることを特徴とする請求項18記載の電力変換装置。
  34. 複数の半導体スイッチング素子を用いて、電源から供給される電力を相出力から供給するモータの駆動電流に変換する電力変換装置であって、
    前記電力変換装置の相出力と前記電源との間に第1の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に第2の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    各前記半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記モータの巻き線と前記電源の間の電流経路および前記モータの巻き線とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続され
    相出力を少なくとも4つ有し、
    前記各相出力が少なくとも4相以上のモータに接続されている、または、少なくとも3つの前記相出力が少なくとも3相以上のモータに接続され、1つの相出力が前記3相以上のモータの中性点に接続されていることを特徴とする電力変換装置。
  35. 前記電源と前記電力変換装置の相出力との間に前記第1の前記半導体スイッチング素子と直列に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記モータの相出力と前記電力変換装置の相出力との間に第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子は、前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータに対して電流を流す向きに接続され、
    前記第4の半導体スイッチング素子は、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータからの電流を電力変換装置へ流す向きに接続されていることを特徴とする請求項34記載の電力変換装置。
  36. 前記第3の半導体スイッチング素子は、前記電力変換装置よりも前記電源側に配置された昇圧回路が備える半導体スイッチング素子として構成されていることを特徴とする請求項35記載の電力変換装置。
  37. 前記電力変換装置の相出力と前記モータの相出力との間に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に前記第2の前記半導体スイッチング素子と直列に第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子は、前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータに対して電流を流す向きに接続され、
    前記第4の半導体スイッチング素子は、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードがグランドに対して電流を流す向きに接続されていることを特徴とする請求項34記載の電力変換装置。
  38. 前記電力変換装置に異常が発生した時、異常が発生した相にかかる前記第3の半導体スイッチング素子と前記第4の半導体スイッチング素子と前記第5の半導体スイッチング素子をオフに切り替える制御回路を備えたことを特徴とする請求項34記載の電力変換装置。
  39. 前記複数の半導体スイッチング素子のうち少なくとも1つは、昇圧回路で昇圧した前記電源の電圧によってゲート端子を制御され、前記昇圧回路は入力される交番信号により動作することを特徴とする請求項34記載の電力変換装置。
  40. 前記複数の半導体スイッチング素子のうち少なくとも1つは、昇圧回路で昇圧した前記電源の電圧によってゲート端子を制御され、前記昇圧回路は入力される交番信号により動作することを特徴とする請求項201記載の電力変換装置。
  41. 前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子を制御するマイクロプロセッサを備え、
    前記マイクロプロセッサは前記交番信号を出力することを特徴とする請求項40記載の電力変換装置。
  42. 前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2の半導体スイッチング素子を制御する第1および第2マイクロプロセッサと、
    前記第1および第2マイクロプロセッサの出力を比較してその結果を出力する比較回路と、を備え、
    前記比較回路は前記比較結果として前記交番信号を出力することを特徴とする請求項40記載の電力変換装置。
  43. 前記半導体スイッチング素子はMOSFETであることを特徴とする請求項34記載の電力変換装置。
  44. ステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールに取り付けられた回転軸と、
    前記回転軸に取り付けられたトルクセンサと、
    操舵機構と、
    マイクロプロセッサと、
    請求項34記載の電力変換装置と、
    モータと、
    を有し、
    前記操舵機構は前記回転軸により操舵され、
    前記操舵機構または前記回転軸は前記モータにより操舵力を補助され、
    前記マイクロプロセッサは、前記トルクセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電動パワーステアリングシステム。
  45. アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項34記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動される車輪と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記アクセルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電気自動車。
  46. アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項34記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動されるスロットルバルブと、
    前記スロットルバルブの開度を計測するスロットルポジションセンサと、
    前記モータの駆動力がなくなった時に前記スロットルバルブをブレーキにより所定の開度にするデフォルトポジション機構と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記アクセルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電子制御スロットル。
  47. ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサと、
    マイクロプロセッサと、
    請求項34記載の電力変換装置と、
    モータと、
    前記モータによって駆動されるブレーキパッドと、
    前記ブレーキパッドのローターへの押しつけ量を計測する推力センサと、
    前記モータの駆動力がなくなった時に前記ブレーキパッドを前記ローターに押しつけられない位置に保持するデフォルトポジション機構と、
    を有し、
    前記マイクロプロセッサは、前記ブレーキペダルポジションセンサの出力に基づき前記電力変換装置を制御し、
    前記電力変換装置は前記モータを駆動することを特徴とする電動ブレーキ。
  48. 半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記電源とグランドの間の電流経路を形成しない方向に接続された各前記半導体スイッチング素子が一点に接続された接続点に、
    半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記モータの巻き線と前記電源の間の電流経路および前記モータの巻き線とグランドの間の電流経路において少なくとも1つは他と逆方向に接続された各前記半導体スイッチング素子が直列に接続されている ことを特徴とする請求項34記載の電力変換装置。
  49. モータ巻き線の一端は前記電力変換装置の相出力に接続され、前記モータ巻き線の他端はそれぞれ第5の前記半導体スイッチング素子を介して中性点に接続され、
    前記第5の半導体スイッチング素子は、前記第5の半導体スイッチング素子と並列に接
    続されたダイオードが、モータから中性点に対して同じ向きに電流を流す向きに接続されていることを特徴とする請求項34記載の電力変換装置。
  50. 前記電力変換装置の相出力と前記電源との間に第1の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に第2の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電源と前記電力変換装置の相出力との間に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力とグランドとの間に前記第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子は、前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが前記モータに対して電流を流す向きに接続され、
    前記第4の半導体スイッチング素子は、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードがグランドに対して電流を流す向きに接続されていることを特徴とする請求項34記載の電力変換装置。
  51. 前記電力変換装置の相出力と前記モータの相出力との間に第3の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記電力変換装置の相出力と前記モータの相出力との間に前記第3の前記半導体スイッチング素子と直列に第4の前記半導体スイッチング素子が配置され、
    前記第3の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードが、前記第4の半導体スイッチング素子と並列に接続されたダイオードと逆向きになるように、前記第3の半導体スイッチング素子および前記第4の半導体スイッチング素子が接続されていることを特徴とする請求項34記載の電力変換装置。
JP2013160929A 2013-08-02 2013-08-02 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ Active JP6286149B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160929A JP6286149B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ
US14/908,832 US9882522B2 (en) 2013-08-02 2014-05-23 Power conversion device, electric power steering system, electric vehicle, electronic control throttle, and electric brake
CN201480042598.9A CN105409112B (zh) 2013-08-02 2014-05-23 电力变换装置、电动助力转向系统、电动汽车、电子控制节气门、电动制动器
PCT/JP2014/063632 WO2015015878A1 (ja) 2013-08-02 2014-05-23 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ
EP14832702.6A EP3029822B1 (en) 2013-08-02 2014-05-23 Power conversion device, electric power steering system, electric vehicle, electronic control throttle, and electric brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160929A JP6286149B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033212A true JP2015033212A (ja) 2015-02-16
JP6286149B2 JP6286149B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=52431424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160929A Active JP6286149B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9882522B2 (ja)
EP (1) EP3029822B1 (ja)
JP (1) JP6286149B2 (ja)
CN (1) CN105409112B (ja)
WO (1) WO2015015878A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3082253A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-19 Jtekt Corporation Motor control device and electric power steering system
CN107196578A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 欧姆龙株式会社 马达控制装置
WO2018180238A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
WO2019053974A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module
WO2021065581A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038683A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 三菱電機株式会社 多相交流モータ駆動用インバータ装置
JP6562871B2 (ja) * 2016-05-12 2019-08-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
US10093348B2 (en) * 2016-06-17 2018-10-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electrical power steering with two controllers and closed-loop integral action
US10829147B2 (en) * 2016-09-30 2020-11-10 Nidec Corporation Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP6743687B2 (ja) 2016-12-26 2020-08-19 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニット、および電動パワーステアリング装置
CN108340323A (zh) * 2017-01-24 2018-07-31 南京德朔实业有限公司 电动工具
DE102017202846A1 (de) 2017-02-22 2018-08-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Steuergerät für ein Kraftfahrzeug und korrespondierendes Verfahren
CN110268622B (zh) * 2017-03-23 2022-10-28 日立安斯泰莫株式会社 电机系统
US11431274B2 (en) * 2018-03-29 2022-08-30 Nsk Ltd. Motor control device and failure detection method for motor control device
EP3590879A1 (en) * 2018-07-04 2020-01-08 KONE Corporation Elevator brake controller with earth fault detection
US10848093B2 (en) 2018-08-30 2020-11-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electrical power steering with two controllers using uniform steering angle control
DE102018124588A1 (de) * 2018-10-05 2020-04-09 Festool Gmbh Bestromungsvorrichtung mit einem Sperrschalter
CN111474924B (zh) * 2019-01-23 2023-12-26 菜鸟智能物流控股有限公司 控制设备、控制装置、控制方法和物流对象处理系统
WO2021176657A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 平田機工株式会社 制御装置、モータユニット、搬送装置、電動シリンダ、記憶媒体及びプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167085A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US5852558A (en) * 1997-06-20 1998-12-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for reducing common mode voltage in multi-phase power converters
JP2004312952A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2005287205A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Denso Corp モータ駆動装置
JP2005280615A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Denso Corp モータ駆動装置
JP2007099066A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007295658A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nsk Ltd モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
EP2112051A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-28 Jtekt Corporation Steering control apparatus
US7619383B2 (en) * 2006-08-04 2009-11-17 Stmicroelectronics Pvt. Ltd High steps brushless DC (BLDC) motor
US20100270958A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Denso Corporation Electric power conversion apparatus for vehicle
US8860349B2 (en) * 2010-08-04 2014-10-14 Thyssenkrupp Presta Ag Method and device for safety cutoff of an electromechanical steering system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206275B2 (ja) 1994-02-25 2001-09-10 株式会社日立製作所 誤り検出機能付き論理回路及びそれを用いたフォールトトレラントシステム
JPH08336205A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Nippon Soken Inc ハイブリッド車両のバッテリ充電装置
CN1734923B (zh) * 2004-08-09 2010-05-05 三菱电机株式会社 电动动力转向装置
JP2009274686A (ja) 2008-05-19 2009-11-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP5012879B2 (ja) 2009-11-16 2012-08-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両用操舵装置
JP5808630B2 (ja) 2011-09-28 2015-11-10 株式会社ミツバ Srモータ用制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167085A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US5852558A (en) * 1997-06-20 1998-12-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for reducing common mode voltage in multi-phase power converters
JP2004312952A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2005287205A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Denso Corp モータ駆動装置
JP2005280615A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Denso Corp モータ駆動装置
JP2007099066A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007295658A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nsk Ltd モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
US7619383B2 (en) * 2006-08-04 2009-11-17 Stmicroelectronics Pvt. Ltd High steps brushless DC (BLDC) motor
EP2112051A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-28 Jtekt Corporation Steering control apparatus
US20090267551A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Jtekt Corporation Steering control apparatus
US20100270958A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Denso Corporation Electric power conversion apparatus for vehicle
JP2010254128A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Denso Corp 車載電力変換装置
US8860349B2 (en) * 2010-08-04 2014-10-14 Thyssenkrupp Presta Ag Method and device for safety cutoff of an electromechanical steering system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3082253A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-19 Jtekt Corporation Motor control device and electric power steering system
CN107196578A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 欧姆龙株式会社 马达控制装置
US11031880B2 (en) * 2017-03-29 2021-06-08 Nidec Corporation Power converter, motor driving unit, and electric power steering device
WO2018180238A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
CN110392977B (zh) * 2017-03-29 2023-06-20 日本电产株式会社 电力转换装置、马达驱动单元和电动助力转向装置
CN110392977A (zh) * 2017-03-29 2019-10-29 日本电产株式会社 电力转换装置、马达驱动单元和电动助力转向装置
JPWO2018180238A1 (ja) * 2017-03-29 2020-02-06 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP7070548B2 (ja) 2017-03-29 2022-05-18 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JPWO2019053974A1 (ja) * 2017-09-13 2020-10-15 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP7052801B2 (ja) 2017-09-13 2022-04-12 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019053974A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module
JP2021061672A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置
WO2021065581A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置
JP7280796B2 (ja) 2019-10-04 2023-05-24 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3029822B1 (en) 2019-03-27
JP6286149B2 (ja) 2018-02-28
EP3029822A4 (en) 2017-04-05
CN105409112B (zh) 2018-06-08
WO2015015878A1 (ja) 2015-02-05
US9882522B2 (en) 2018-01-30
EP3029822A1 (en) 2016-06-08
US20160173020A1 (en) 2016-06-16
CN105409112A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286149B2 (ja) 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ
WO2013140906A1 (ja) 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ
CN109104896B (zh) 电力转换装置、马达驱动单元和电动助力转向装置
JP6979767B2 (ja) モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
US8981691B2 (en) Motor drive apparatus
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
KR101711711B1 (ko) 스위치 구동 회로, 인버터 장치 및 파워 스티어링 장치
WO2017077981A1 (ja) 電力変換装置及び電動パワーステアリング装置
JP7180510B2 (ja) 異常検出装置
KR101512953B1 (ko) 전동 모터의 구동 장치
US10833614B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
CN104734577B (zh) 马达驱动装置
US11356050B2 (en) Power conversion device, motor module, electric power steering device
JP7070548B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
CN110915121B (zh) 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
US10840899B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
CN114503426B (zh) 马达驱动装置
WO2012102113A1 (ja) モータ制御装置
JP7052801B2 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP7182641B2 (ja) 駆動システム及び制御方法
WO2019049449A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP2023031781A (ja) 電力供給装置
WO2019044106A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250