JP2015022969A - 導光板の転写成形方法及び導光板並びに面光源装置 - Google Patents

導光板の転写成形方法及び導光板並びに面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022969A
JP2015022969A JP2013151980A JP2013151980A JP2015022969A JP 2015022969 A JP2015022969 A JP 2015022969A JP 2013151980 A JP2013151980 A JP 2013151980A JP 2013151980 A JP2013151980 A JP 2013151980A JP 2015022969 A JP2015022969 A JP 2015022969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
shape
light guide
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013151980A
Other languages
English (en)
Inventor
剛大 倉田
Kodai Kurata
剛大 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2013151980A priority Critical patent/JP2015022969A/ja
Priority to US14/306,376 priority patent/US20150022761A1/en
Priority to CN201410283388.0A priority patent/CN104325633B/zh
Publication of JP2015022969A publication Critical patent/JP2015022969A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1658Cooling using gas
    • B29C2035/1666Cooling using gas dried air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】2種以上の周期的なパターン(形状)を有する導光板の転写成形方法において、周期的なパターンどうしの成形時における位置ずれが問題になりにくい転写成形方法を提供する。【解決手段】導光板33の光入射面と対向する箇所には、一定の配列ピッチPで光源32が配列されている。導光板33の上面のうち、光入射面に隣接する領域には、第1の形状18(指向性変換パターン)が設けられている。第1の形状18は、光源32のピッチPと同じ周期を有している。導光板33の上面の、第1の形状18に近接した領域には、第2の形状19a(光出射部)が設けられている。第2の形状19aは光源間に集まっており、ピッチPと同じ周期で配置されている。導光板33の下面には、第3の形状19b(光出射部)が設けられている。第3の形状19bは、ピッチPの整数分の1の周期で幅方向に並んでいる。【選択図】図5

Description

本発明は導光板の転写成形方法及び導光板並びに面光源装置に関する。具体的には、本発明は、導光板の転写成形方法、当該転写成形方法に用いる成形型の構造及び導光板の転写成形装置に関する。また、本発明は、転写成形方法により製造される導光板、当該導光板を備えた面光源装置、液晶表示装置及びモバイル機器に関する。
従来の転写成形装置としては、転写板により樹脂フィルムを加熱・加圧して微細な凹凸パターンを転写成形するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
このような転写成形装置により、上下両面にそれぞれ周期的なパターンを有する導光板を製造しようとした場合には、射出成形装置と比較して特有の問題が生じる。すなわち、転写成形装置では、射出成形装置と異なり、上下両面のパターンがずれやすいという問題がある。
射出成形装置では、金型どうしはタイバーやガイドピンによってガイド及び位置決めされているので、上面の成形パターンと下面の成形パターンがずれる恐れがない。これに対し、転写成形装置では、上下の成形型で樹脂シートを上下から挟んで樹脂シートの上下両面にパターンを付与する。しかし、転写成形に用いる成形型は樹脂シートの面積よりも狭いので、上下の成形型はそれよりも面積の広い樹脂シートを挟み込んで成形することになる。そのため、上下の金型の間にタイバーやガイドピンを立てることができず、成形型どうしの位置がずれやすくなる。また、転写成形装置に用いられる成形型は、厚みが薄くて剛性が低いので、樹脂シートに押圧されたときに位置がずれやすい。
図1は、周期的なパターンを有する導光板12と、一定ピッチP毎に配置された複数個の光源13とを備えた面光源装置11の概略図であり、図2(A)は当該面光源装置11の上面図、図2(B)は面光源装置11の下面図である。この導光板12にあっては、平板状をした導光板本体15の端部に略くさび状をした光導入部14を連続的に一体成形している。複数個の光源13は、導光板12の光導入部14の端面、すなわち光入射面16に対向させて、一定ピッチP毎に配列している(図では、2個の光源を示すが、通常はより多数の光源が用いられる)。光導入部14の上面には、傾斜面17が形成されており、傾斜面17にはプリズム状をした第1のパターン18が設けられている。第1のパターン18は、光源13の光軸からの距離に応じて断面形状などが次第に変化している。導光板12の下面には、第2のパターン19が形成されている。
第1のパターン18は、導光板12に入った光の指向性を変化させることにより傾斜面17からの光の漏れを小さくするための光学パターンであって、例えば傾斜面17に沿って延びたV溝状のパターンである。第1のパターン18は、導光板12の上面に垂直な方向から見て光源13の光軸に関して対称となっており、光源13の光軸からの距離に応じて断面形状が変化しているものや、溝角度が変化しているもの、溝の回転角度が変化しているものなどがある。第1のパターン18は、光源13の配列ピッチPと同一ピッチで同一形状を繰り返すように設けられている。
第2のパターン19は、光導入部14から導光板本体15へ導光された光を反射させて導光板本体15の上面(光出射面)から外部へ出射させるためのパターンである。第2のパターン19は、光強度の強い光源前方では比較的小さな密度で分布しており、光強度の弱い光源間では比較的大きな密度で分布しており、それによって輝度ムラを低減している。この第2のパターン19も、導光板12の上面に垂直な方向から見て光源13の光軸に関して対称に配置されており、また導光板12の上面に垂直な方向から見て光源13の配列ピッチPと同じ間隔で幅方向において同じ配置を繰り返している。
このような導光板12を転写成形する場合、上面の成形パターンと下面の成形パターンとが幅方向にずれることがある。図3(A)と図3(B)は、互いに幅方向にずれた第1のパターン18と第2のパターン19を表している。図3(A)に示すように、導光板33の上面に成形された第1のパターン18を基準にして光源13を配置すると、導光板12の下面では第2のパターン19の対称軸(光軸に一致させるべき軸)が図3(B)のように光源13の光軸からずれることになる。そのため、光源前方の光強度の強い光が第2のパターン19の密度の高い箇所へ導光され、この部分では高い輝度で発光する。一方、光強度の弱い光源間の領域では第2のパターン19の密度の低い箇所へ導光され、この部分では輝度が低下する。その結果、導光板12の光出射面に輝度ムラが発生するという問題が生じる。
反対に、導光板12の下面の第2のパターン19に合わせて光源13を配置した場合には、上面の第1のパターン18が光源13の光軸からずれるので、傾斜面17からの光の漏れが大きくなる。
特開2005−310286号公報
本発明の目的とするところは、2種以上の周期的なパターン(形状)を有する導光板の転写成形方法において、周期的なパターンどうしの成形時における位置ずれが問題になりにくい転写成形方法を提供することにある。また、成形時における周期的なパターンどうしの位置ずれが生じにくい導光板及び面光源装置を提供することにある。
本発明に係る導光板の転写成形方法は、第1成形型と第2成形型を用いて導光板を転写成形するための転写成形方法であって、
前記第1成形型の転写面に設けられている、特定の間隔Pを1周期として変化する第1の形状と、前記間隔PのNa分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Naは、特定の正の整数mに対してNa≦mとなる正の整数)で変化する第2の形状とを、前記樹脂材料に転写する転写成形工程を有することを特徴としている。
本発明に係る導光板の転写成形方法にあっては、特定の間隔Pと周期の等しい第1の形状と、比較的大きな周期を有する第2の形状を同じ成形型、すなわち第1成形型で転写成形するようにしたので、第1成形型と第2成形型の相対的な位置がずれても、導光板に転写成形される第1の形状と第2の形状の間には位置ずれが発生しない。よって、導光板の上下面のパターンの位置ずれにより、導光板に輝度ムラを発生させにくく、また導光途中における光漏れによる光の損失も大きくなりにくい。
導光板の転写成形では、一般的に、前記第1成形型及び前記第2成形型のうち少なくとも第1成形型が転写面を有し、前記転写面が、前記樹脂材料の面積よりも小さな面積を有している。そのため、第1成形型と第2成形型の位置がずれやすい。したがって、本発明に係る導光板の転写成形方法は、このような導光板の転写成形において極めて好ましい結果が得られる。
本発明に係る導光板の転写成形方法のある実施態様は、前記第2成形型の転写面に設けられている、前記間隔PのNb分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Nbは、特定の正の整数mに対してNb≧m+1となる正の整数)で変化する第3の形状、及び/又は周期性を有しない第4の形状を、前記樹脂材料の他方の面に転写する転写成形工程を有することを特徴としている。かかる実施態様では、第2成形型には、第1成形型のように比較的大きな周期のパターン(形状)を設けておらず、比較的小さな周期で配列された第3の形状及び/又は周期性を有しない第4の形状を設けているので、第1成形型と第2成形型の相対的な位置がずれても、導光板に輝度ムラや光漏れによる輝度の低下などの問題を起こしにくい。
本発明に係る導光板の転写成形方法においては、前記転写面に設けた前記第1の形状の周期と前記第2の形状の周期が同じであってもよい。また、前記特定の正の整数mが1であってもよい。いずれも、第2の形状の周期が特定の間隔Pと等しい場合である。
本発明に係る導光板の転写成形方法の別な実施態様は、
対向して配置された第1成形型と第2成形型の間に樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
前記第1成形型と前記第2成形型を前記樹脂材料のそれぞれの面に押圧させた状態で、前記両成形型間に前記樹脂材料を挟持する挟持工程と、
をさらに有することを特徴としている。これは第1成形型と第2成形型の間に樹脂材料を挟持して転写成形する方法である。
本発明に係る導光板の転写成形方法のさらに別な実施態様は、
第1成形型に対向する位置と第2成形型に対向する位置に樹脂材料を順次に供給する樹脂材料供給工程と、
前記第1成形型に対向する位置に供給された前記樹脂材料に前記第1成形型を押圧させる第1の押圧工程と、
前記第2成形型に対向する位置に供給された前記樹脂材料に前記第2成形型を押圧させる第2の押圧工程と、
をさらに有することを特徴としている。これは第1成形型と第2成形型を樹脂材料に押圧させて樹脂材料の両面に順次転写成形する方法である。
本発明に係る導光板の転写成形方法は、シート状の樹脂材料(樹脂シート)に第1の形状と第2の形状を直接に転写成形するものでもよい。また、樹脂シートの表面に付与された樹脂に第1の形状と第2の形状を転写成形するものであってもよい。
なお、前記特定の間隔Pは、例えば導光板に入光する光の強度が変化する周期に等しい。
本発明に係る導光板の成形型構造は、
第1成形型と第2成形型を備え、
前記第1成形型に形成された転写面には、特定の間隔Pを1周期として変化する第1の形状と、前記間隔PのNa分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Naは、特定の正の整数mに対してNa≦mとなる正の整数)で変化する第2の形状とが設けられていることを特徴としている。
本発明に係る導光板の成形型構造にあっては、特定の間隔Pと周期の等しい第1の形状と、比較的大きな周期を有する第2の形状を同じ成形型、すなわち第1成形型で転写成形するようにしたので、第1成形型と第2成形型の相対的な位置がずれても、導光板に転写成形される第1の形状と第2の形状の間には位置ずれが発生しない。よって、導光板の上下面のパターンの位置ずれにより、導光板に輝度ムラを発生させにくく、また導光途中における光漏れによる輝度の低下も起こりにくい。
本発明に係る導光板の成形型構造のある実施態様は、前記第2成形型に形成された転写面には、前記間隔PのNb分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Nbは、特定の正の整数mに対してNb≧m+1となる正の整数)で変化する第3の形状、及び/又は周期性を有しない第4の形状が設けられていることを特徴としている。かかる実施態様では、第2成形型には、第1成形型のように比較的大きな周期のパターン(形状)を設けておらず、比較的小さな周期で配列された第3の形状及び/又は周期性を有しない第4の形状を設けているので、第1成形型と第2成形型の相対的な位置がずれても、導光板に輝度ムラや光漏れによる輝度の低下などの問題を起こしにくい。
本発明に係る導光板の転写成形装置は、本発明に係る導光板の成形型構造を備えたことを特徴としている。本発明に係る導光板の転写成形装置にあっては、本願に係る導光板の成形金型構造を用いているので、第1成形型と第2成形型の相対的な位置がずれても、導光板に転写成形される第1の形状と第2の形状の間には位置ずれが発生しない。よって、導光板の上下面のパターンの位置ずれにより、導光板に輝度ムラを発生させにくく、また導光途中における光漏れによる輝度の低下も起こりにくい。
本発明に係る導光板の転写成形装置は、プレート状をした第1成形型及び第2成形型を用いたものに限らず、前記第1成形型が第1のローラの外周面に設けられ、前記第2成形型が第2のローラの外周面に設けられたものであってもよい。
本発明に係る導光板は、一端面に光が入射する光入射面を有し、一主面に前記光入射面から入射した光を外部へ出射する光出射面を有する導光板であって、
前記光入射面に平行な断面において表面に表れる形状が特定の間隔Pを1周期として変化する第1の形状と、前記光入射面に平行な断面において表面に表れる形状が前記間隔PのNa分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Naは、特定の正の整数mに対してNa≦mとなる正の整数)で変化する第2の形状とが、前記光入射面近傍の上面又は下面のうち一方の面に設けられていることを特徴としている。
本発明に係る導光板にあっては、特定の間隔Pと周期の等しい第1の形状と、比較的大きな周期を有する第2の形状を導光板の同じ面に設けているので、導光板の上面に成形されたパターン(形状)と下面に成形されたパターン(形状)の相対的な位置がずれても、第1の形状と第2の形状の間には位置ずれが発生しない。よって、導光板の上下面のパターンの位置ずれにより、導光板に輝度ムラを発生させにくく、また導光途中における光漏れによる光の損失も大きくなりにくい。
本発明に係る導光板のある実施態様は、前記光入射面に平行な断面において表面に表れる形状が前記間隔PのNb分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Nbは、特定の正の整数mに対してNb≧m+1となる正の整数)で変化する第3の形状、及び/又は周期性を有しない第4の形状が、上面又は下面のうち他方の面に設けられていることを特徴としている。かかる実施態様では、導光板の第1及び第2の形状が設けられた面に対して反対面には比較的大きな周期のパターン(形状)を設けておらず、比較的小さな周期で配列された第3の形状及び/又は周期性を有しない第4の形状を設けているので、導光板の上下面に形成されたパターン(形状)の相対的な位置がずれても、導光板に輝度ムラや光漏れによる輝度の低下などの問題を起こしにくい。
本発明に係る面光源装置は、
一定の間隔で配置される複数の光源と、
一端面に光が入射する光入射面を有し、一主面に前記光入射面から入射した光を外部へ出射する光出射面を有する導光板と、
を備えた面光源装置であって、
前記光入射面から前記導光板に入射した光の導光板の厚み方向における指向性を導光板の幅方向に向けて傾いた指向性に変換させる形状であって、前記導光板の前記光入射面に平行な断面において前記導光板の表面に表れる形状が前記光源の配置間隔Pを1周期として変化する第1の形状と、
前記導光板の前記光入射面に平行な断面において前記導光板の表面に表れる形状が前記光源の配置間隔PのNa分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Naは、特定の正の整数mに対してNa≦mとなる正の整数)で変化する第2の形状とが、
前記導光場の前記光入射面近傍の上面又は下面のうち一方の面に設けられていることを特徴としている。
本発明に係る面光源装置にあっては、光源の配置間隔Pと周期の等しい第1の形状と、比較的大きな周期を有する第2の形状を導光板の同じ面に設けているので、導光板の上面に成形されたパターン(形状)と下面に成形されたパターン(形状)の相対的な位置がずれても、第1の形状と第2の形状の間には位置ずれが発生しない。よって、導光板の上下面のパターンの位置ずれにより、面光源装置に輝度ムラを発生させにくく、また導光途中における光漏れによる光の損失も大きくなりにくい。
本発明に係る面光源装置のある実施態様は、前記導光板の前記光入射面に平行な断面において前記導光板の表面に表れる形状が前記光源の配置間隔PのNb分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Nbは、特定の正の整数mに対してNb≧m+1となる正の整数)で変化する第3の形状が、前記導光板の上面又は下面のうち他方の面に設けられていることを特徴としている。かかる実施態様では、導光板の第1及び第2の形状が設けられた面に対して反対面には比較的大きな周期のパターン(形状)を設けておらず、比較的小さな周期で配列された第3の形状を設けているので、導光板の上下面に形成されたパターン(形状)の相対的な位置がずれても、面光源装置に輝度ムラや光漏れによる輝度の低下などの問題を起こしにくい。
本発明に係る面光源装置の別な実施態様は、前記導光板の前記光入射面に平行な断面において前記導光板の表面に表れる形状が周期性を有しない第4の形状が、前記導光板の上面又は下面のうち他方の面に設けられていることを特徴としている。かかる実施態様では、導光板の第1及び第2の形状が設けられた面に対して反対面には周期性のない第4の形状を設けているので、導光板の上下面に形成されたパターン(形状)の相対的な位置がずれても、面光源装置に輝度ムラや光漏れによる輝度の低下などの問題を起こしにくい。
本発明に係る面光源装置のさらに別な実施態様は、前記第1の形状と前記第2の形状が、前記導光板の上面に垂直な方向から見たとき、前記光入射面から測った距離が、
よりも短い領域内に設けられていることを特徴としている。輝度ムラを目立たなくするためには、導光板の光入射面と平行な方向に沿って測定した光強度の最大値Smaxと最小値Sminの比Smax/Sminが1.02以下であることが望ましく、そのために第1の形状と第2の形状をこの領域内に設けるようにすればよい。
本発明に係る面光源装置のさらに別な実施態様は、前記第1の形状および第2の形状が、それぞれ、前記導光版の上面に垂直な方向から見たとき、前記光源の配置間隔に等しい範囲内において、前記光源の光軸に関して対称な形状となっていることが望まし。かかる実施態様によれば光源の光軸を挟んでその両側で輝度が不均一になるのを防ぐことができる。
本発明に係る面光源装置においては、前記転写面に設けた前記第1の形状の周期と前記第2の形状の周期が同じであってもよい。また、前記特定の正の整数mが1であってもよい。いずれも、第2の形状の周期が特定の間隔Pと等しい場合である。
また、本発明に係る面光源装置においては、前記導光板の第1の形状及び第2の形状が設けられた側の面に、一定の周期で並んだ第5の形状を形成してもよい。この第5の形状の周期は、光源の配置間隔Pの整数分の1であってもよい。あるいは、前記導光板の第1の形状及び第2の形状が設けられた側の面には、第5の形状が不規則に分布していてもよい。
本発明に係る面光源装置においては、前記導光板として、前記光源と同じ高さ寸法を有する光導入部と、前記光導入部の最大の厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられている入射した光を外部へ出射する導光板本体とから構成され、前記光導入部が、前記導光板本体よりも厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の表面の端に向けて傾斜した傾斜面を、前記導光板の光出射側の面またはその反対面に有するものを用いることができる。また、その場合において、前記光導入部は、前記傾斜面が前記導光板の光出射側の面に設けられており、前記第1の形状は前記傾斜面の少なくとも一部に形成され、前記第2の形状は導光板本体に形成されていてもよい。
また、本発明に係る面光源装置においては、
前記第1の形状が、前記複数の光源の並ぶ方向に沿って稜線と谷線を交互に繰り返す溝構造を形成しており、
前記稜線のうちいずれかの稜線と当該稜線に隣接する一方の谷線とを結ぶ斜面と、当該稜線と当該稜線に隣接する他方の谷線とを結ぶ斜面とが、当該稜線を通り前記光出射面に垂直な直線に関して、前記光入射面と平行に切った前記第一の形状の断面が非対称となっており、前記光源中心の両側に異なる形状の前記非対称形状部分が少なくとも一組存在していてもよい。
また、本発明に係る面光源装置においては、前記第2の形状の粗密分布は、前記光入射面に投影したときに複数の光源の中間となる位置に多く分布する周期で形成されていることが望ましい。かかる実施態様によれば、光源間の領域で面光源装置の輝度が低下し、暗くなるのを防ぐことができる。
また、本発明に係る面光源装置においては、前記出射面に第5の形状が設けられていて、前記第5の形状が、前記光入射面と平行な前記導光板の側面方向から見たとき、前記第2の形状の少なくとも一部と重なり合っていてもよい。この場合、第5の形状としては、レンチキュラーレンズ形状やパターン形状がある。第5の形状としてのパターン形状としては、例えば配向パターンがある。ここでいう配向パターンとは、導光板の輝度や輝度ムラ改善などの面内品質を改善するために設けられる、断面が凹状又は凸状をした凹凸パターンであり、その形状や配置は光の配向具合に応じて適宜選択することができるものである。
本発明に係る面光源装置は、液晶表示装置のバックライトとして用いることができる。また、本発明に係る面光源装置は、携帯電話やモバイルコンピュータなどのモバイル機器のバックライトとして用いることもできる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、従来の面光源装置を示す概略側面図である。 図2(A)は、図1に示す面光源装置の上面図である。図2(B)は、図1に示す面光源装置の下面図である。 図3(A)及び図3(B)は、導光板の上面側のパターンと下面側のパターンとがずれた面光源装置の上面図及び下面図である。 図4(A)は、本発明に係る面光源装置の上面図である。図4(B)は、図4(A)に示した面光源装置の下面図である。 図5(A)は、パターンの配置を調整した図4(A)の面光源装置を示す上面図である。図5(B)は、図5(A)に示した面光源装置の下面図である。 図6(A)は、異なるパターンの配置を示す面光源装置の上面図である。図6(B)は、図6(A)に示した面光源装置の下面図である。 図7(A)及び図7(B)は、本発明の実施形態1による面光源装置の上面側からの斜視図及び下面側からの斜視図である。 図8は、図7に示す面光源装置の概略断面図である。 図9は、図7に示すWの範囲における指向性変換パターンの断面図であり、併せてその一部を拡大して示す。 図10は、図9に示す指向性変換パターンの作用説明図である。 図11(A)及び図11(B)は、図2の面光源装置の上面図と下面図である。図11(C)及び図11(D)は、本発明の実施形態1の面光源装置の上面図と下面図である。 図12は、光源中心からの距離に応じてパターン素子の断面形状が変化する指向性変換パターンの断面図であり、併せてその一部を拡大して示す。 図13は、パターン斜面に立てた法線の平均角度の求め方を説明する図である。 図14は、頂角を一定に保ちながら光源中心からの距離に応じてパターン素子の断面形状が変化する指向性変換パターンの断面図であり、併せてその一部を拡大して示す。 図15は、導光板の上面において第2のパターンを設ける範囲を説明するための概略図である。 図16(A)及び図16(B)は、本発明の実施形態1の変形例による面光源装置を示す上面側から見た斜視図及び下面側から見た斜視図である。 図17は、本発明の実施形態1の別な変形例による面光源装置を示す斜視図である。 図18(A)及び図18(B)は、本発明の実施形態1のさらに別な変形例による面光源装置を示す上面側から見た斜視図及び下面側から見た斜視図である。 図19(A)及び図19(B)は、本発明の実施形態1のさらに別な変形例による面光源装置を示す上面側からの斜視図及び下面側からの斜視図である。 図20は、本発明の実施形態1のさらに別な変形例による面光源装置を示す上面図である。 図21(A)及び図21(B)は、本発明の実施形態1のさらに別な変形例による面光源装置を示す上面図及び下面図である。 図22(A)及び図22(B)は、本発明の実施形態2による面光源装置を示す上面側から見た斜視図及び下面側から見た斜視図である。 図23(A)及び図23(B)は、本発明の実施形態3による面光源装置を示す上面側から見た斜視図及び下面側から見た斜視図である。 図24は、図23(A)の面光源装置における突部に形成された指向性変換パターンを示す斜視図である。 図25(A)及び図25(B)は、本発明の実施形態3の変形例による面光源装置を示す上面側から見た斜視図及び下面側から見た斜視図である。 図26は、本発明の実施形態4による導光板形成装置を示す概略正面図である。 図27は、図26に示す転写成形装置の概略を示す部分分解斜視図である。 図28(A)は、図27に示す上型用転写プレートの部分平面図である。図28(B)は、図27に示す下型用転写プレートの部分平面図である。 図29(A)は、図27に示す成形型部分の部分断面概略図である。図29(B)は、その部分拡大図である。 図30(A)は、半製品プレートと第1及び第2切削用工具との関係を示す説明図である。図30(B)及び図30(C)は、半製品プレートと第1切削用工具との関係を示す説明図である。 図31は、実施形態5による転写成形装置を示す部分分解斜視図である。 図32(A)−図32(F)は、図31に示す転写成形装置における各プレートの動作を示す説明図である。 図33(A)は、樹脂シートの温度変化に伴う樹脂シートの弾性率の変化を示すグラフである。図33(B)は、樹脂シートの温度変化に伴うその残留応力の変化を示すグラフである。 図34は、図31に示す転写成形装置の成形型における温度と加圧力の関係を示すグラフである。 図35(A)−図35(D)は、実施形態6による転写成形装置における各プレートの動作を示す説明図である。 図36(A)−図36(C)は、実施形態6による転写成形装置における各プレートの動作を示す説明図である。 図37(A)−図37(D)は、他の実施形態に係る樹脂シートへの光導入部の形成方法を示す概略説明図である。 図38(A)及び図38(B)は、他の実施形態に係る樹脂シートへの光導入部の形成方法を示す概略説明図である。 図39(A)及び図39(B)は、他の実施形態に係る樹脂シートへの光導入部の形成方法を示す概略説明図である。 図40(A)−図40(D)は、他の実施形態に係る転写プレート及び樹脂シートの部分概略断面図である。 図41は、実施形態7による転写成形装置を示す概略正面図である。 図42(A)及び図42(B)は、図42の転写成形装置により成形されたカット前の樹脂シートを示す平面図及び側面図である。 図43(A)及び図43(B)は、異型押出成形機から押し出された樹脂シートの平面図及び断面図である。図43(C)及び図43(D)は、図42の転写成形装置により成形されたカット前の樹脂シートを示す平面図及び断面図である。 図44(A)は、実施形態8による転写成形装置を示す概略正面図である。図44(B)は、図44(A)の転写成形装置により成形されたカット前の樹脂シートを示す概略図である。 図45は、本発明の実施形態9による液晶表示装置を示す概略断面図である。 図46は、本発明の実施形態10によるモバイル機器を示す概略斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(本発明の原理)
以下、図4、図5、図6を参照して本発明の実施形態1による面光源装置を説明する。図4(A)は、本発明の実施形態1による面光源装置21の上面図である。図4(B)は、図4(A)に示した面光源装置21の下面図である。図4(A)及び図4(B)に示す面光源装置21は、従来例として図2に示した面光源装置11を基礎にして、光学パターンの配置を再設計したものである。
複数個の光源を一定ピッチPごとに並べた図2の面光源装置では、上面側の第1のパターン18は光源の配列ピッチPと同じピッチで幅方向に沿って並べられ、下面側の第2のパターン19はP/nである1又は2以上のピッチで幅方向に沿って並んでいる。ここで、nはn≧1となる正の整数であり、導光板にはnの値が同じパターン群やnの値が異なるパターン群が混在している。
本発明の面光源装置21は、この第2のパターン19のうち、ある正の整数mに対してP/n≧P/m(すなわち、n≦m)であるパターンは導光板の上面に形成し、P/n≦P/(m+1)(すなわち、n≧m+1)であるパターンは導光板の下面に形成したものである。ここで、mは任意に定めた正の整数であって、比較的小さな整数(例えば、m=1)である。ここで、Pは光源32の配列ピッチである。
図4(A)及び図4(B)に示す面光源装置21は、従来例として図2に示した面光源装置11を基礎にして、光学パターンの配置を再設計している。すなわち、図4に示す面光源装置21では、図2に示された面光源装置11の導光板12の下面に設けられた第2のパターン19のうち、光源の配列ピッチPと同じピッチ(n=1)で幅方向に配列している第2のパターン19を導光板33の上面の対応する位置に形成して第2の形状19aとし、光源32の配列Pよりも小さなピッチ(n≧2)で幅方向に配列している第2のパターン19を導光板33の下面にそのまま第3の形状19bとして残している。
また、図5(A)及び図5(B)に示す面光源装置22では、図2の面光源装置11において、光源の配列ピッチPと同じピッチで配列している第2のパターン19と、光源32の配列ピッチPの1/2倍(n=2)のピッチで幅方向に配列していた第2のパターン19の一部を導光板33の上面の対向する位置に形成して第2の形状19aとし、光源32の配列Pの1/2倍以下のピッチ(n≧2)で幅方向に配列されている第2のパターン19を導光板33の下面にそのまま残して第3の形状19bとしている。つまり、ピッチが光源13の配列ピッチPの1/2倍以下であるものについては、そのまま第3の形状19bとして導光板12の下面に設けてあり、さらに第2のパターン19のうち一部のパターンについては、導光板12の上面にも重複して設けている。結果的には、導光板33の上面では第2のパターン19は光源32の配列ピッチPと等しいピッチで並んだ第2の形状19aとなっており、導光板33の下面では第2のパターン19は光源32の配列Pよりも小さなピッチで並んだ第3の形状19bとなっている。
また、第1のパターン18は、導光板33の幅方向に沿って変化しており、かつ、導光板33の幅方向において光源13の配列ピッチPと同じピッチで同じ形状を繰り返している。したがって、第1のパターン18は、そのままで光源13の配列ピッチPと同じピッチで並んだ第1の形状となっている。
図4又は図5に示すような面光源装置21、22では、導光板33の成形時に上面側の第1の形状18(第1のパターン)及び第2の形状19aと下面側の第3の形状19bとの間に幅方向のずれが生じたとしても、導光板33の上面に設けられた第2の形状19aと第1の形状18の間にはずれは生じない。したがって、上面の第1の形状18及び第2の形状19aに合わせて光源32を配置すれば、第1の形状18から光漏れが生じにくく、上面側の第2の形状19aによる輝度ムラも生じにくい。このとき、下面の第3の形状19bは光源13の位置に対してずれることになるが、下面側の第3の形状19bのピッチは光源13の配列Pに比べて小さいので、光源13と第3の形状19bとの位置関係がずれても影響が小さく、輝度ムラも生じにくい。
この作用効果の説明からも分かるように、整数m(境界値)が大きいほど、下面側のパターンの光源32に対する位置ずれの影響は小さくなる。しかし、mが大きくなると、導光板33の上面に設けられるパターンが多くなってパターン設計が困難になる。また、導光板33の第1の形状18の外部領域(光出射面)には、レンチキュラーレンズなどが設けられている場合もある。そのため、導光板33の上面に設ける第2のパターン19(第2の形状19a)が増えると、レンチキュラーレンズ等の働きが阻害されるおそれがある。よって、整数mの値は比較的小さな値(例えば、一桁台前半の値、すなわちm≦5)が好ましい。また、パターンのピッチでいえば、0.2mm程度よりも大きなあるピッチをPpとし(つまり、Pp≧0.2mm)、Pp以上のピッチで配列したパターンを導光板33の上面に設け、そのピッチPpよりも小さなピッチで配列したパターンを導光板33の下面に設けてもよい。
図4及び図5の図示例では、導光板33の上面には光源32の配列ピッチPと等しいピッチで形状が変化する第1の形状18と第2の形状19aだけを形成し、導光板33の下面には光源32の配列ピッチPの1/2以下のピッチ(P/n:n≧2)で形状が変化する第3の形状19bを設けている。このような形態以外にも、例えば図6に示すように、導光板33の上面には光源32の配列ピッチPと等しいピッチで形状が変化する第1の形状18と、光源32の配列ピッチPの1/2以上のピッチ(すなわち、P及びP/2のピッチ)で配置された第2の形状19aを形成し、導光板33の下面には光源32の配列ピッチPの1/3以下のピッチ(P/n:n≧3)で形状が変化する第3の形状19bを設けてもよい。
〔実施形態1〕
以下においては、1個の光源32に対応する部分(図4又は図5の境界線B間の1ピッチ分)だけについて説明するが、以下に述べるいずれの面光源装置も複数個の光源32を並べて面光源装置21、22として用いられるものである。
図7(A)及び図7(B)は、本発明の実施形態1による面光源装置31の上面及び下面を示す斜視図である。図8は、面光源装置31の光入射面38に垂直な方向における概略断面図である。図7に示す面光源装置31は、図5(A)及び図5(B)に示した面光源装置22のうち、1個の光源32に対応する部分(図4又は図5の境界線B間の1ピッチ分)だけを表したものである(本来の面光源装置21、22の1部分である)。
面光源装置31は、光源32(点光源)と導光板33とからなる。光源32は、1個又は複数個のLEDを内蔵したものであって白色発光する。図8に示すように、LED41は透明封止樹脂42内に封止され、さらに透明封止樹脂42は正面を除いて白色樹脂43によって覆われており、白色樹脂43から露出している透明封止樹脂42の正面が光出射窓44(発光面)となっている。この光源32は、導光板33の幅に比べて小さなものであり、冷陰極管が線状光源と呼ばれるのに対して点光源と呼ばれることがある。
導光板33は、薄板状をした導光板本体34と連続させるようにして、導光板本体34の端面に光導入部35を設けたものである。導光板33は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂(PC)、シクロオレフィン系材料、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの高屈折率の透明樹脂によって一体成形される。
光導入部35は、導光板33のうちで厚みの厚い略くさび状の部分であって、その端面である光入射面38の一部に対向させて光源32が配置される。光導入部35の端面の厚みTは光出射窓44の高さHと等しいか、それよりも厚くなっており、そのため光源32から出射された光は効率よく光入射面38から光導入部35内に入射し、面光源装置31の光利用効率が高くなる。
光導入部35の上面(導光板本体34の光出射面39と同じ側の面)には、傾斜面37が形成されている。傾斜面37は、光入射面38の近傍の最大厚みの部分から導光板本体34の端へ向けて傾斜している。傾斜面37は、導光板33の一方側端から他方側端まで帯状に延びている。
図7に示すように、傾斜面37には、第1の形状18、すなわち指向性変換パターン36が形成されている。指向性変換パターン36は、山形又はV溝状をした複数のパターン素子を導光板33の幅方向に沿って配列させたものである。すなわち、指向性変換パターン36においては、稜線と谷線が交互に並んでいる。この指向性変換パターン36を光出射面39に垂直な方向から見たとき、パターン素子、あるいは稜線と谷線は、光入射面38に垂直な方向と平行に配置されており、導光板33の幅方向に沿って互いに平行に並んでいる。各パターン素子は、光入射面38と平行な断面では、左右非対称な形状を有している。また、光源中心の両側の領域には、互いに異なる形状を有する非対称なパターン素子が少なくとも一組存在している。この指向性変換パターン36は、光導入部35に入射した光を反射させることにより、光導入部35に入射した光の導光板厚み方向における指向性広がりを導光板33の面方向と平行な方向に向けて傾いた指向特性に変換させる働きを有している。
導光板本体34は、導光板33の大部分の面積を占めており、図8に示すように、その厚みtは光導入部35の最大厚みTよりも薄くなっており、それによって導光板33の薄型化が図られる。導光板本体34は上下両面が平行な平板状をしており、導光板本体34の厚みはほぼ均一となっている。
導光板本体34の上面には、第2の形状19a、すなわち光出射部40aが設けられている。上面の光出射部40aは、光源間の光強度の弱いところで出射光量を増やすことを目的とするものであるので、光源間において、かつ、光入射面38に比較的近い領域に設けられている。また、この1群の光出射部40aは、光源32の配列ピッチPと等しいピッチで幅方向に繰り返し配列されている。
導光板本体34の光出射面39と反対面(下面)には、第3の形状19b、すなわち光出射部40bを備えている。導光板本体34の下面に設けられた光出射部40bは、光入射面38に垂直な方向においては、光入射面38からの距離が大きくなるにしたがって次第に短い間隔で配列されている。光入射面38から一定距離において光入射面38と平行にならんでいる光出射部40bは、光源32の配列ピッチPの1/n倍(nはn≧2の整数)のピッチで規則的に並んでいる。ただし、mの値は光入射面38の距離によって、異なっている場合もあり、同じである場合もある。この結果、光出射部40bの全体としての数密度は、光入射面38から遠くなるにしたがって次第に大きくなっている。
図7や図8では光出射部40a、40bとして凸レンズ状のパターンを示しているが、プリズム状のパターンや円錐状のパターンなどでもよい。また、サンドブラスト加工や拡散インクを写真印刷して形成したパターン、回折格子パターン、任意の凹凸パターンなどでもよい。
しかして、この面光源装置31にあっては、図8に矢印で示すように、光源32から出射した光は、光入射面38から光導入部35内に入射し、光導入部35の上面又は下面で反射され、あるいは光導入部35を通過して厚みの薄い導光板本体34へ導びかれる。導光板本体34へ導入された光は、導光板本体34の上面と下面で反射しながら導光板本体34内を導光し、光出射部40bによって反射または拡散され、あるいは光出射部40aで屈折または拡散されて光出射面39からほぼ均一に出射される。
(実施形態1による指向性変換パターン)
図9は、実施形態1の指向性変換パターン36の、図7のWの範囲における断面を示す。すなわち、図9は、光入射面38と平行に切った指向性変換パターン36の断面のうち、光源32の前方に位置し、かつ、光源32と等しい幅(光源幅W)を持つ領域(つまり、光源中心Cから左右両側へW/2の領域)内にある部分を示す。ここで、光源中心Cとは、光源32の発光中心32aを通過し、かつ、導光板33の光入射面38及び光出射面39に垂直な平面をいう。また、光源幅Wとは、光源32のパッケージの幅をいうものではなく、発光面(光出射窓44)の幅をいう。図9では、指向性変換パターン36は、光源中心Cに関して左右対称な形状を有しているが、かならずしも左右対称である必要はない。
本発明の実施形態1による面光源装置においては、指向性変換パターン36は、光入射面38と平行な断面における光源幅Wの領域では、以下に述べるような構造又は特性を有している。光源幅Wの外側の領域においても、光源幅Wの領域と同様な構造又は特性を有していてもよいが、光源32から離れた領域では、供給される光量や光強度が小さいので、光源幅Wの外側では特に指向性変換パターン36の構造は限定されない。
光入射面38と平行な断面における光源幅Wの領域では、指向性変換パターン36を構成する大部分またはすべてのパターン素子は非対称な形状を有している。すなわち、ある稜線(断面の極大点)と当該稜線に隣接する一方の谷線(断面の極小点)とを結ぶパターン斜面46aと、当該稜線と当該稜線に隣接する他方の谷線(断面の極小点)とを結ぶパターン斜面46bが、当該稜線を通り光出射面39に垂直な直線に関して左右非対称となっている。ただし、一部のパターン素子(たとえば、光源中心Cの位置にあるパターン素子)は左右対称であってもよい。ここで、パターン斜面46a、46bとは、隣り合った稜線と谷線との間に位置する指向性変換パターン36の上面である。図9に示す指向性変換パターン36では、パターン斜面46a、46bは平面となっているが、後述のように曲面や屈曲面などであってもよい。
また、光源中心Cとそこから向かって左側へW/2の領域(以下、光源中心Cの左側領域という。)においては、導光板33の内部から外部へ向けて各パターン斜面46a、46bに法線Nを立てたとき、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面46bの横幅D2の総和(各パターン斜面46bの横幅D2の、幅W/2の左側領域における合計値)が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面46aの横幅D1の総和(各パターン斜面46aの横幅D1の、幅W/2の左側領域における合計値)よりも大きくなっている(条件1:ΣD1<ΣD2)。
同様に、光源中心Cとそこから向かって右側へW/2の領域(以下、光源中心Cの右側領域という。)においては、導光板33の内部から外部へ向けて各パターン斜面46a、46bに法線Nを立てたとき、法線Nが光源中心側に向いて傾いているパターン斜面46bの横幅D2の総和(各パターン斜面46bの横幅D2の、幅W/2の右側領域における合計値)が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面46aの横幅D1の総和(各パターン斜面46aの横幅D1の、幅W/2の右側領域における合計値)よりも大きくなっている(条件1:ΣD1<ΣD2)。
このような形態を実現するためには、隣接する2つのパターン斜面46a、46b(パターン素子)において、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面46bの横幅D2が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面46aの横幅D1よりも大きいか、又は一部において同じであればよい(条件2:D1≦D2)。光源幅Wの領域にある少なくとも一部のパターン素子が、この条件2を満たしていればよい。できるだけ多くのパターン素子が、この条件2を満たしていることが好ましいが、必ずしもすべてのパターン素子に要求されるものではない。
実施形態1の面光源装置31においては、光源中心Cの左右の領域においてそれぞれ、法線Nが光源中心側へ傾いたパターン斜面46bの横幅D2の総和が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いたパターン斜面46aの横幅D1の総和よりも大きくなっている(条件1)。特に、多くのパターン素子において、法線Nが光源中心側へ傾いたパターン斜面46bの横幅D2が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いたパターン斜面46aの横幅D1よりも大きいか、又は一部のパターン素子で同じになっている(条件2)。この結果、図10に示すように、発光中心32aから斜め方向へ出射した光L1が垂直に近い角度で入射するパターン斜面46aの面積が、パターン素子が左右対称な指向性変換パターンである場合と比較して狭くなり、パターン斜面46aから光が漏れにくくなる。さらに、法線Nが光源中心Cと反対側へ傾いたパターン斜面46aの傾斜角が大きくなるので、指向性変換パターンのパターン素子が左右対称である場合と比較して、パターン斜面46aに入射する光L1の入射角が大きくなり、光L1がパターン斜面46aから漏れにくくなる。この結果、実施形態1の面光源装置31によれば、傾斜面37からの光の漏れを抑制することができ、光の利用効率が向上する。
導光板33の上面に設けられた指向性変換パターン36は、上記のような構造を有しているので、図4や図5の面光源装置21、22のように複数の光源32を配置できるように導光板33が連設されている場合には、光源32の配列ピッチPと等しいピッチで指向性変換パターン36が並ぶことになる。したがって、導光板33の上面には光源32の配列ピッチPと等しいパターン、すなわち指向性変換パターン36と光出射部40aが設けられており、導光板33の下面には光源32の配列ピッチPよりも小さいピッチ、つまりP/n(n≧2)のピッチで光出射部40bが並んでいる。この結果、転写成形時に上面と下面のパターンが幅方向でずれても、上面側のパターンに合わせて光源32を配置すれば、傾斜面37からの光漏れや光出射部40bによる輝度ムラの発生を抑制することができる。
図11(A)及び図11(B)は、図2の面光源装置の上面図と下面図である。図11(C)及び図11(D)は、本発明の実施形態1の面光源装置の上面図と下面図である。図11(A)及び図11(B)では、第2のパターン19の分布をシミュレーションにより表現している。図11(C)及び図11(D)では、光出射部40a、40bの分布をシミュレーションにより表現している。これらは実際のパターン配置に近いものであり、第2のパターン19と光出射部40a、40bの光源13、32に近い領域に着目すると、本発明の特徴が明らかである。
なお、指向性変換パターン36は、平らな平面によって構成されたV溝に限らず、湾曲面や屈曲面で構成されていてもよい。また、複数枚の導光板33を連接した図4、図5のような面光源装置21、22では、導光板33の端における指向性変換パターン36や光出射部40a、40bの配置が上記のような規則的な配置からずれていてもよい。
(光源中心からの距離に応じてパターン素子が変化する場合)
図9に示した指向性変換パターン36では、光源中心Cの左側領域と右側領域においては、いずれも同じ断面形状のパターン素子を繰り返し配列させているが、各パターン素子の断面形状を光源中心Cからの距離に応じて変化させてもよい。図12は、光源中心Cからの距離Gによってパターン素子の断面形状が変化している指向性変換パターン36を表している。特に、図12に示す指向性変換パターン36では、隣接するパターン斜面46a、46bの横幅の和(D1+D2)に対する、法線Nが光源中心Cと反対側へ傾いたパターン斜面46aの横幅D1の比、すなわちD1/(D1+D2)が、光源中心Cからの距離Gが大きくなるに従って減少しているか、又は一部のパターン素子において同じになっている。
このようにパターン素子の断面形状が次第に変化している場合にも、図13に示すように、各パターン斜面46a、46bの横幅を順にD1、D2、D3、D4、…とすれば、左側領域と右側領域においてそれぞれ、パターン斜面の横幅の総和に関する条件1、すなわち、
D1+D3+D5+… < D2+D4+D6+…
を満たせばよい。そのためには、左側領域と右側領域のそれぞれにおいて、大部分のパターン素子が前記条件2、すなわち、
D1 ≦ D2、 D3 ≦ D4、 D5 ≦ D6、 …
を満たしていれば十分である。
上記のようにパターン素子の断面形状を光源中心Cからの距離Gに応じて変化させる場合には、図14に示すように、隣接するパターン斜面46a、46bの間の頂角ωを一定に保ちながら、光源中心Cからの距離Gが大きくなるに従ってパターン斜面46aの比率D1/(D1+D2)が減少するか、又は一部のパターン素子で同じになるように変化させることが望ましい。
パターン素子の断面形状を光源中心Cからの距離Gに応じて変化させる態様には、いろいろなものがある。たとえば、光源中心Cから離れるに従ってパターン素子の頂角ωが次第に小さくなっていてもよい。また、光源中心Cから離れるに従ってパターン素子の頂角ωが次第に大きくなっていてもよい。また、湾曲面を持つパターン素子が配列した指向性変換パターン36において、光源中心Cから離れるに従ってパターン素子の湾曲具合が次第に変化してもよい。
(光源間の光出射部を設ける範囲)
光源32の周期で光源間に設ける光出射部40aは、光源32の配列をP、導光板33の屈折率をnとするとき、光入射面38から
3×P×√(n−1)
の距離内に設けることが望ましい。光源32から出射し、光入射面38から導光板33内に入り、導光板33内を導光する光は、導光板33の上面に垂直な方向から見ると、両側へθの角度で広がっている。ここで、θは全反射の臨界角であって、導光板33の屈折率をnとすれば、
θ=Arcsin(1/n)
で表される。図15に示すように、配列ピッチPで複数の光源32が並んでいるとき、光入射面38から図示のLまでの領域では、隣接する光源32のいずれか一方の光しか届かない領域が存在する(Lよりも遠くの領域では、両光源からの光が届く)。そのためLまでの領域では輝度ムラが生じやすい。
この距離は、図15から求められるように、
L=P/tanθ=P/tan〔Arcsin(1/n)〕=P×√(n−1)
となる。ここでは、臨界角θを表す上記の式を用いた。よって、光源32間の輝度の低下を防止するためには、光源32間の領域において、最低でも光入射面38からLまでの距離に光出射部40aを設ける必要がある。しかし、実際には、光出射部40aを設ける距離はLでは不十分であり、十分な輝度ムラ防止の効果が得られない。輝度ムラを目立たなくするためには、光入射面38と平行な方向に沿って測定した光強度の最大値をSmax、最小値をSminとすると、実験的及び経験的には、その比Smax/Sminが1.02以下であることが望ましい。そのためには、光出射部40aは、光入射面38から
3×L=3×P×√(n−1)
の距離にあれば十分である(3×Lよりも遠くの領域には光出射部40aは必要ない)。もっとも、光入射面38から2×Lよりも遠くでは、光強度の変化は弱いので、実際上は、光源32間において光入射面38から2×Lまでの領域にだけ光出射部40aを設けるようにしても差し支えない。
(実施形態1の変形例)
図16(A)及び図16(B)は、本発明の実施形態1の変形例による面光源装置を示す上面側からの斜視図及び下面側からの斜視図である。この変形例では、導光板33の下面にベースパターンとなる光出射部40b(第3の形状)を形成している。また、導光板33の上面には、指向性変換パターン36(第1の形状)及び光出射部40a(第2の形状)に加えて配向パターン40c(第5のパターン)を形成している。ベースパターンとは、例えば光源32の配列ピッチPによらず共通して用いられるパターンであって、通常の配列ピッチPに比べて小さなピッチで幅方向に並んでいる(ピッチは、光入射面38からの距離毎に異なっていてよい)。光出射部40aは、光源間で輝度が低下して暗くなるのを防止するためのパターンであって、光源32の配列ピッチPと等しいピッチで幅方向に繰り返し並んでいる。配向パターン40cは、光源32の配列ピッチPに比べて小さなピッチで幅方向に沿って規則的に並んだパターンであって、光源32の配置に応じて適宜ピッチや密度を調整することで光出射面39の輝度を均一にするものである。このような配向パターン40cを付加することによって、面光源装置の輝度ムラを低減して輝度分布の均一性をより一層高めることができる。なお、配向パターン40c(第5の形状)はランダムに形成されたものであってもよい。
図17は、本発明の実施形態1の別な変形例による面光源装置を示す斜視図である。この変形例では、光入射面38に垂直な方向に延びた複数本のレンチキュラーレンズ48(第5の形状)を光出射面39に設けている。光出射面39にレンチキュラーレンズ48を設けていれば、光出射面39から出射される光を導光板33の幅方向に広げることができる。
なお、光出射面39は鏡面となっていてもよく、出射光を拡散させるように粗面となっていてもよい。
図18(A)及び図18(B)は、本発明の実施形態1のさらに別な変形例による面光源装置を示す上面側からの斜視図及び下面側からの斜視図である。この変形例では、平板状の導光板33を用いており、導光板33の光源側端部領域に指向性変換パターン36を設け、指向性変換パターン36の近傍に光出射部40aを設けている。また、導光板33の下面に光出射部40bを設けている。
図19(A)及び図19(B)は、本発明の実施形態1のさらに別な変形例による面光源装置を示す上面側からの斜視図及び下面側からの斜視図である。この変形例では、傾斜面37及び光出射面39の設けられた導光板33の上面に、光源32の配列ピッチPよりも小さなピッチで幅方向に並んだ光出射部40bを形成している。また、光源32の配列ピッチPと同じピッチで繰り返している指向性変換パターン36と光出射部40aは、導光板33の下面に形成している。
図20は、本発明の実施形態1のさらに別な変形例による面光源装置の上面図である。図20は、図5と同様、複数個の光源32を配置された面光源装置を表している。図20の面光源装置が図5の面光源装置と違っているのは、導光板33の側端においては、光源32どうしの中間(境界線B)よりも外側まで導光板33を延長している点である。導光板33の側端では、隣の光源32から入射する光がないので、導光板33の側端部が暗くなりやすい。そのため導光板33の側端部を延長して光出射部40aを設け、導光板33の側端部が暗くなるのを防いでいる。
図21(A)及び図21(B)は、本発明の実施形態1のさらに別な変形例による面光源装置の上面図及び下面図である。実施形態1の面光源装置31では、光出射部40aの形状及びサイズを一定とし、光出射部40aの密度を調整することで光出射面39から出射される光の強度を調整している。これに対し、図21の変形例では、光出射部40aのサイズや面積、あるいは光出射部40aの深さや曲率などによって調整している。
また、図示しないが、導光板33の下面には、周期的な光出射部40bとともに、あるいは周期的な光出射部40bに代えて、周期性を有しないパターン(第4の形状)が設けられていてもよい。
なお、実施形態1の上記各変形例は、以下の実施形態2以下についても適用されるものである。また、各変形例どうしを組み合わせることも可能である。
〔実施形態2〕
図22(A)及び図22(B)は、本発明の実施形態2による面光源装置50を示す上面側からの斜視図及び下面側からの斜視図である。この面光源装置50では、傾斜面37に指向性変換パターン36を放射状に設けている。他の構成については、実施形態1と同様であるので、実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付すことによって説明を省略する(以下の実施形態についても同様)。
かかる実施形態では、導光板33の上面に垂直な方向から見たとき、指向性変換パターン36の方向が光源32からの光の放射方向とほぼ平行となるので、点光源を用いたときに傾斜面37からの光漏れ防止の効果がより高くなる。
〔実施形態3〕
図23(A)及び図23(B)は、本発明の実施形態3による面光源装置51を示す上面側からの斜視図及び下面側からの斜視図である。実施形態2の面光源装置51においては、光導入部35の上面に、傾斜面37と重なり合うようにして、円錐台形状のほぼ半分の形状をした突部52が突出している。図24に示すように、突部52の外周面は、突部52の上面から導光板本体34の光出射面39へ向けて傾斜した傾斜面53となっており、傾斜面53にはV溝構造をした複数の指向性変換パターン36が形成されている。指向性変換パターン36は、光出射面39に垂直な方向から見ると、円弧状をした帯状領域となっており、そこには同じV溝構造をした指向性変換パターン36が放射状に並んでいる。V溝構造をした指向性変換パターン36の稜線方向から見たときの山部の頂角(V溝構造を構成する平面のなす最大挟角)は120°であるとき、傾斜面37からの光漏れを防止する効果が最も高くなる。この実施形態では、突部52及び指向性変換パターン36、あるいは指向性変換パターン36を形成された突部52が、第1の形状18となっている。
この実施形態のような立体的な指向性変換パターン36によれば、傾斜面37からの光漏れ防止効果が高くなるが、光源32を一定ピッチで配列する場合には、指向性変換パターン36も光源32の配列ピッチPと同じピッチで形成される。従って、光源間に配置される光出射部40aは指向性変換パターン36と同じ側の面に形成され、光出射部40bは指向性変換パターン36とは反対側の面に形成される。
(実施形態3の変形例)
図25は、本発明の実施形態3の変形例を示す斜視図である。この変形例は、傾斜面37の中央部に突部52だけを設けたものである。突部52の外周面に指向性変換パターン36は設けられていないが、この場合には突部52が第1の形状18となる。
〔実施形態4〕
つぎに、上記のような導光板を成形するための導光板形成装置を説明する。図26は、導光板形成装置の概略図である。この導光板形成装置は、材料供給装置101、転写成形装置102、フィルム貼着装置103、裁断装置104、外形加工装置105を備える。
材料供給装置101は、メインローラ106に巻回した樹脂シート125を巻き戻し、転写成形装置102へと供給する。その途中には複数のローラ107が配置され、2つ目のローラ107の直後で、樹脂シート125に貼着した保護シート125aが剥がされて巻取ローラ108に巻き取られる。ここでは、樹脂シート125には、ポリカーボネート(融点=約240℃,ガラス転移温度=約150℃)が使用される。
図27に示すように、転写成形装置102は、下型109及び上型110を備える。下型109は、下型用支持プレート111の上面に、下型用中間プレート112、下型用断熱プレート113、下型用転写プレート114(第2金型)をこの順で配置したものである。
下型用支持プレート111は、ステンレス鋼(SUS)を平面視矩形状の板状に形成したものである。下型用支持プレート111の両側面間には複数の貫通孔が形成され、ヒータ115及び熱電対(図示せず)が挿入されている。ヒータ115に通電することにより、この下型用支持プレート111を加熱し、下型用中間プレート112及び下型用断熱プレート113を介して下型用転写プレート114を昇温できるようになっている。ここでは、ヒータ115への通電による下型用支持プレート111の加熱温度を約180℃に抑えている。
下型用中間プレート112は、前記下型用支持プレート111と同様に、ステンレス鋼(SUS)を平面視矩形状の板状に形成したものである。
下型用断熱プレート113は、ポリイミド等の樹脂材料からなる断熱シート113aを複数枚積層一体化したものである(図27では、上下方向に分解した状態で図示)。断熱シートの積層枚数の違いにより断熱性能を調整することができる。ここでは、下型用断熱プレート113を5枚の断熱シートで構成することにより、下型用支持プレート111の加熱温度が約180℃であるのに対し、下型用転写プレート114での温度が約150℃となるようにしている。これにより、下型用支持プレート111からの熱影響を受けて樹脂シート125が変形することを防止することができる。したがって、樹脂シート125の搬送ラインを下型109の近傍とし、成形型開放時の距離を大きくする必要がなくなるため、転写成形装置102を小型化することができる。また、下型用断熱プレート113は、成形型を閉じて樹脂シート125を加熱する際、上型110からの熱が下型側へと逃げるのを防止する役割をも果たす。さらに、下型用断熱プレート113は、樹脂シート125を冷却する際、下型用支持プレート111まで冷却されるのを防止する役割をも果たす。
下型用転写プレート114は、ニッケルクロム合金を平面視矩形の板状としたものである。下型用転写プレート114の上面には、図28(B)に示すように、サブミクロンオーダの深さを有する複数の半球面状をした窪み126b(成形型の第3の形状)、すなわち光出射部40bを成形するための窪みを有する転写面が形成されている。これにより、転写先である樹脂シート125の下面に複数の半球状をした光出射部40bを成形することができる。
前記下型109は、図示しないサーボモータ等の駆動手段によって水平面をx軸方向及びy軸方向に移動可能となっている。また、移動量はマイクロメータ116によって検出され、その検出結果に基づいて水平面内でのx軸方向及びy軸方向の位置を微調整可能となっている。なお、下型の移動は手動により行うようにしてもよい。
上型110は、上型用支持プレート117の下面に、上型用中間プレート118、上型用断熱プレート119、及び、上型用転写プレート120を保持する保持プレート121をこの順で配置したものである。
上型用支持プレート117は、前記下型用支持プレート111と同様に、ステンレス鋼(SUS)を平面視矩形状の板状に形成したものである。上型用支持プレート117の両側面間には複数の貫通孔が形成され、ヒータ122及び熱電対(図示せず)が挿入されている。ヒータ122に通電することにより、上型用支持プレート117を約280℃まで昇温可能となっている。
上型用中間プレート118は、前記上型用支持プレート117と同様に、ステンレス鋼(SUS)を平面視矩形状の板状に形成したものである。
上型用断熱プレート119は、前記下型用断熱プレート113と同様に、ポリイミド等の樹脂材料からなる複数枚の断熱シート119aを積層したものである。ここでは、上型用断熱プレート119を2枚の断熱シートで構成し、上型用転写プレート120での温度が約240℃となるようにしている。これにより、樹脂シート125を上型110と下型109とで挟持した際、樹脂シート125を十分に溶融することができる。
上型用転写プレート120(第1金型)は、前記下型用転写プレート114と同様に、ニッケルクロム合金を平面視矩形の板状としたものである。図28(A)及び図29(A)に示すように、上型用転写プレート120の下面には、幅方向に延びる凹所123が形成されている。図29(B)に示すように、凹所123は、垂直面123a、底面123b、傾斜面123c及び両端面(図示せず)で囲まれた空間である。傾斜面123cは、幅方向に延びている。傾斜面123cには、図28(A)に示すように、導光板33の指向性変換パターン36を成形するための突条部124(成形型の第1の形状)が形成されている。また、上型用転写プレート120の下面には、導光板33の光出射部40aを成形するための窪み126a(成形型の第2の形状)が設けられている。突条部124と窪み126aとは、光源32の配列ピッチPと等しいピッチで、上型用転写プレート120の幅方向に沿って同じパターンが繰り返すように設けられている。
凹所123には、溶融した樹脂シート125の一部が流入して光導入部35の突出部分(光出射面39よりも上方へ突出している部分)が形成されるようになっている。ここに、樹脂シート125とは、フィルム状の非常に薄いものから、本実施形態で使用する0.2〜0.3mm、あるいはそれ以上の厚みを有するものが含まれる。光導入部35の突出部分の高さ寸法はサブミリオーダであり、ここでは0.2mmである。傾斜面に形成される突条部124の突出寸法(表面粗さ)は、サブミクロンオーダであり、ここでは0.2μmである。これら突条部124や窪み126aなどが形成された領域が転写面である。
上型用転写プレート120の下面には、前記凹所123から側面まで連通する複数の溝部127が形成されている。各溝部127は、凹所123が延びる幅方向(y軸方向)に対して直交する方向(x軸方向)に形成するのが好ましい。これにより、溝部127の長さを最も短くすることができる。これにより溝部127から気泡を効果的に排出することが可能になる。また、各溝部127の深さ寸法は、凹所123の深さ寸法以上とすればよく、ここでは同一深さに設定されている。また、各溝部127の幅寸法は、凹所123内に流入した溶融状態の樹脂(樹脂シート125)の流出量を必要最小限に抑えつつ、凹所123内に気泡が残留しない値に設定されている。なお、実施形態2のような形状の導光板を成形する場合には、各溝部127は、導光板33の突部52を成形する箇所どうしの中間に位置させる。これは、突部52を成形する箇所どうしの中間領域で溶融樹脂の流速が最も遅くなり、気泡が残留しやすいことを考慮したものである。これにより、凹所123から気泡を効果的に排出することが可能となる。
このように、凹所123から外部に連続する溝部127を、凹所123に連通するように形成することにより、凹所123内の空気を溶融樹脂が流入する際にスムーズに外部へと導くことができる。しかも、凹所123内に流入した樹脂の一部が溝部127にも流出する。さらに、溝部127の深さ寸法が凹所123の深さ寸法以上であるので、凹所123から溝部127に至る領域で空気が残留することもない(溝部127の深さ寸法が凹所123の深さ寸法よりも小さければ角部が形成され、その角部に空気が残留する恐れがある。)。したがって、凹所123内に空気が残留することがなく、光導入部35にボイドが発生することもない。また、凹所123内に空気が残留したとしても僅かであるので、樹脂に焼けが発生することもない。その上、加圧力によって溶融樹脂中にボイドを発生させることなく溶け込ませることができる。
図27に示すように、保持プレート121は、ステンレス鋼(SUS)を矩形枠状に形成したもので、中央に開口部128が形成されている。保持プレート121は、その下面に上型用転写プレート120を保持し、この上型用転写プレート120を開口部128から上方に露出させる。開口部128から露出する上型用転写プレート120の上面には、軟X線照射装置129によって軟X線が照射される。これにより、樹脂シート125は除電され、静電引力により周囲の埃等が付着することが防止される。保持プレート121の両側部にはロッド130が連結され、図示しないシリンダ等の駆動手段を駆動することにより上型全体の昇降とは別に昇降可能となっている。
上型全体の昇降は、上型用支持プレート117の上面側に配置したプレス装置131によって行われる。プレス装置131には、エア供給装置132から空気が供給及び排出され、図示しないロッド130が昇降することにより上型用支持プレート117を介して上型全体を昇降させる。
前記上型110と前記下型109の間では、前記材料供給装置101によって供給される樹脂シート125が搬送される。樹脂シート125の搬送経路の途中には、成形型の入口側と出口側に、成形型に近い方から順に、樹脂シート125の下面を支持する支持ローラ133と、上下から挟持する位置決め用グリッパ134とがそれぞれ昇降可能に配置されている。また、搬送経路の下流側には、搬送用グリッパ135が配置されている。搬送用グリッパ135は、位置決め用グリッパ134と同様に樹脂シート125を上下から挟持し、図示しない駆動手段によって搬送経路に沿って往復移動する。位置決め用グリッパ134を開放した状態で、搬送用グリッパ135で樹脂シート125を挟持して搬送経路の下流側に移動することにより樹脂シート125を搬送することができるようになっている。これら支持ローラ133及び各グリッパの動作については後述する。
また、成形型の上流側上方には給気ダクト136が配置され、下流側上方には排気ダクト137が配置されている。給気ダクト136からは、図示しないコンプレッサ等によって供給された空気が吹き出され、上型110と下型109の間に位置する樹脂シート125に斜め上方から吹き付けられる。排気ダクト137は、図示しないコンプレッサ等によって吸気されており、給気ダクト136から樹脂シート125へと吹き付けられた空気を回収する。給気ダクト136から供給される空気は清浄されたものであり、給気ダクト136から排気ダクト137に掛けて形成される空気流れは、樹脂シート125を冷却するだけでなく、いわゆる空気バリアを形成し、樹脂シート125の表面に埃等が付着するのを防止する。また、前述の軟X線の照射によって樹脂シート125が除電されているので、静電引力により埃等が付着することもない。
図26に示すように、成形型の上流側には、樹脂シート125の上下面に接触する粘着ローラ138がそれぞれ配置されている。粘着ローラ138は回転することにより、樹脂シート125を搬送しつつ、その表面に付着した埃等を除去する。
フィルム貼着装置103は、転写成形後の樹脂シート125の上下面に保護フィルム139を貼着する。保護フィルム139により樹脂シート125が他の部材に衝突して損傷したり、表面に埃等が付着したりすることが防止される。
裁断装置104は、転写成形された樹脂シート125を短冊状に切断するためのものである。裁断装置104で切断された樹脂シート125は、図示しない打抜装置で周囲4辺を切断されて、半製品プレート146となる。半製品プレート146では、光導入部35とその反対側の端面に除去すべき削り代が残されている。
外形加工装置105は、半製品プレート146の両端面(光導入部35とその反対側の側面)を切削するための切削部材141を備える。切削部材141は、図30(A)に示すように、第1切削工具148aと第2切削工具148bとを有する。各切削工具148a、148bは、図示しない駆動手段によって回転駆動する。第1切削工具148aは、円柱状で、その外周面には螺旋状の切刃149aが形成された荒仕上げ用である。第2切削工具148bは、円盤上で、外周の対称な位置2箇所に切欠を形成され、表面に径方向に延びる切刃149bが形成された鏡面仕上げ用である。なお、切削部材141による具体的な切削方法については後述する。
(実施形態4の成形動作)
次に、前記構成からなる導光板形成装置の動作について説明する。
(準備工程)
上型110を上昇させて成形型を開放し、材料供給装置101から供給した樹脂シート125の先端部分を搬送用グリッパ135に挟持させる。そして、搬送用グリッパ135を移動させた後、位置決め用グリッパ134で樹脂シート125を挟持することにより、この樹脂シート125を上型110と下型109とが対向する領域内に配置する(搬送工程)。
成形型は予めヒータ115に通電することにより加熱しておく。前述の通り、断熱プレートをそれぞれ介在させているので、上型110では上型用転写プレート120が約240℃となり、下型109では下型用転写プレート114が約150℃となる。樹脂シート125が近傍に位置する下型109では、その上面がガラス転移温度程度に抑えられるので、樹脂シート125が熱影響を受けて下方側に撓んで下型用転写プレート114に接触する等の不具合を発生させることがない(予熱工程)。
(転写成形工程)
ここで、支持ローラ133及び位置決め用グリッパ134を降下させることにより樹脂シート125を下型109の下型用転写プレート114上に載置する。また、プレス装置131を駆動して上型110を降下させ、上型用転写プレート120の転写面を当接させる。このとき、プレス装置131によって作用させる圧力は小さく抑え、樹脂シート125を成形型間に軽く挟んだ状態とする。これにより、樹脂シート125は加熱され、その表層部分に含有される水分が除去される(プレヒート工程)。
プレヒート工程の開始から予め設定した時間(第1設定時間)が経過すれば、プレス装置131による加圧力を増大させる。前述の通り、樹脂シート125には、ポリカーボネート(融点=約250℃,ガラス転移温度=約150℃)が使用されている。上型用転写プレート120が240℃に昇温しているため、樹脂シート125は融点を超え、溶融状態となる。下型109では、下型用転写プレート114の温度が180℃であるものの、下型用断熱プレート113が配置されているため、下型側から熱が逃げることはない。このため、樹脂シート125の成形型に挟持された領域の全体が融点を超えて溶融状態となる(加熱・加圧工程)。
上型110からはプレス装置131による加圧力が作用している。これにより、樹脂シート125の成形型に挟持された部分での厚みが薄くなり、その一部(上面部)が上型用転写プレート120に形成した凹所123内へと流入する。凹所123内へと溶融樹脂が流入すると、凹所123内の空気は溝部127を介して外部へと排出される。そして、凹所123内が完全に溶融樹脂で満たされ、その一部が溝部127へと流出する。溝部127の深さは凹所123の深さ以上(ここでは、同一)に形成されている。このため、凹所123内に空気が残留することはなく、スムーズに外部へと排出される。また、凹所123内で空気が圧縮されることがないため、焼け等の問題も発生しない。さらに、たとえ凹所123内に微小量の空気が残留したとしても、十分な加圧力が作用しているため、溶融樹脂内にボイドを発生させることなく溶け込ませることができる。
加熱加圧工程の開始から予め設定した時間(第2設定時間)が経過すれば、上型110を上昇させる。但し、シリンダを駆動することにより上型用転写プレート120は樹脂シート125に当接したままとする。ここで、給気ダクト136を介して上型用転写プレート120上に空気を供給する。加熱された上型用支持プレート117は樹脂シート125から遠く離れ、上型用転写プレート120には、給気ダクト136から空気が吹き付けられる。つまり、上型用転写プレート120のみを介して樹脂シート125を冷却することができる。したがって、樹脂シート125の冷却に、上型用支持プレート117からの熱影響を受けることがないため、短時間で効果的に行うことができる。すなわち、樹脂シート125に使用するポリカーボネートのガラス転移温度である150℃以下まで短時間で冷却することができる。この場合、上型用支持プレート117及び上型用中間プレート118が冷却されることがないので、エネルギーロスが少なく、次の転写成形工程を短時間でスムーズに開始させることができる(冷却工程)。
冷却工程の開始から予め設定した時間(第3設定時間)が経過すれば、すなわち、冷却により溶融樹脂が固化して形状が安定すれば、上型用転写プレート120を上昇させ、成形部分から離型させる。また、支持ローラ133を上昇させ、成形部分を下型用転写プレート114からも離型させる。これにより、樹脂シート125の上面には、高さがサブミリオーダの、すなわち0.2mmの光導入部35が形成される。そして、光導入部35の傾斜面37には、サブミクロンオーダの、すなわち14μmの鋸歯状をした複数の指向性変換パターン36が形成される。また、導光板33の光出射面39には、光出射部40aが形成される。一方、樹脂シート125の下面には、半円状をした複数の光出射部40bが形成される(離型工程)。
従来、樹脂シート125に転写成形によりサブミクロンオーダの指向性変換パターン36を形成することはできたが、同時にサブミリオーダの光導入部35を形成することは不可能であった。前記成形型構造を有する転写成形装置102を使用することにより、樹脂シート125にサブミクロンオーダの指向性変換パターン36と、サブミリオーダの光導入部35を同時に形成することが可能となる。また、前記転写成形では、成形型間に挟持した樹脂シート125の全体を溶融させているので、後に硬化して得られた半製品プレート146には内部応力が残留しない。したがって、光導入部35の端面側に複数のLEDを配置し、光を透過させた際に、偏り等を無くして光導入部35を除く上面全体(光出射面39)を均等に発光させることができる。
(フィルム貼着工程)
転写成形装置102で転写成形された樹脂シート125を、さらに下流側へと搬送し、フィルム貼着装置103にて上下面に保護フィルム139を貼着する。保護フィルム139は、半製品プレート146が他の部材に衝突する等により傷が付いたりして損傷するのを防止し、かつ、周囲の埃等が付着して不具合を発生させるのを防止する。保護フィルム139は、半製品プレート146が後の加工を経て導光板となった後、液晶パネルを組み付ける際に剥がされる。
(裁断工程)
両面に保護フィルム139を貼着された樹脂シート125を、さらに下流側へと搬送し、裁断装置104にて搬送方向に半製品プレート単位で切断して短冊状とする。半製品プレート146は、光導入部35とその反対側の端面(切削面)に外形加工工程での削り代を有する。このとき、半製品プレート146の切削面には、後述する第1切削工具148aによる切削方向側の角部にテーパ面146aを形成する。ここでは、テーパ面146aは、切削面に対して約3°の角度を有し、削り代を切削した後にテーパ部分が残るように形成される。
(外形加工工程)
裁断工程で得られた半製品プレート146を、光導入部35が交互に反対側に位置するようにして都合8枚積層する。そして、積層状態の半製品プレート146の上下面にダミープレート147をそれぞれ配置する。
続いて、第1切削工具148a、次いで第2切削工具148bにより、半製品プレート146及びダミープレート147の一端面を切削する。
第1切削工具148aは、図30(A)に示すように、半製品プレート146の切削面に対して回転軸が平行になるように配置され、図中時計回り方向に回転しながら外周の切刃149aで半製品プレート146の端面を切削する。この場合、半製品プレート146は積層され、かつ、ダミープレート147によって挟持されている。したがって、切削時にばたつき等が発生せず、スムーズに切削することができる。また、半製品プレート146には、第1切削工具148aによる切削方向側の角部にテーパ面146aが形成されている。しかも、このテーパ面146aは、半製品プレート146の切削面の削り代を超える範囲である。したがって、半製品プレート146の角部に第1切削工具148aによるバリが形成されることはない。
第2切削工具148bは、図30(B)及び図30(C)に示すように、半製品プレート146の切削面に対して回転軸が垂直になるように配置され、その表面の切刃149bで切削面を鏡面仕上げする。切刃149bは、積層された半製品プレート146の切削面を回転しながら切削する。したがって、上下両面にダミープレート147が配置されていなければ、両側に位置する半製品プレート146の上下縁にバリが発生する恐れがある。しかしながら、そこにはダミープレート147が配置されている。このため、たとえバリが形成されたとしても、その位置はダミープレート147であり、半製品プレート146ではない。
このようにして完成した導光板33は、0.2mm厚の導光板本体34と、断面略台形状で、0.5mm厚の光導入部35とで構成されている。導光板33の上面と下面にはそれぞれ複数の半球面状をした光出射部40a、40bが形成される。
なお、前述のように、転写成形する際、成形型間に挟持した樹脂シート125の全体を溶融させているので、得られた製品の状態では内部応力が残留せず、組織の状態が均一なものとなる。したがって、このようにして成形した導光板33によれば、P偏向の光とS偏向の光を光出射面39の全体から一様に出射することができる。すなわち、導光板33から出射するP偏光とS偏光の透過光量差を大幅に小さくできる。
〔実施形態5〕
つぎに、導光板を成形するための別な転写成形装置を説明する。図31では、上型用転写プレート120を給気ダクト136から吹き付ける空気による空冷方式に代えて、冷却プレート150を直接接触させて冷却する直接冷却方式を採用している。
すなわち、冷却プレート150は、図示しない水平移動機構により成形型内の転写領域と、成形型外の非転写領域との間で往復移動可能となっている。冷却プレート150の上面には、補助断熱プレート151が一体化されている。上型用転写プレート120は、保持プレート121に保持された状態では、下面が樹脂シート125の上面に当接可能であり、上面には冷却プレート150の下面が当接可能となっている。冷却プレート150は水冷式であり、図示しないパイプを介して液体が流動し、その表面温度を一定値(例えば20℃)に維持するように構成されている。なお、その他の成形型等の構成は、前記実施形態4のものと同様であるので、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
前記冷却プレート150を備えた構成では、樹脂シート125を加熱・加圧した後の冷却を次のようにして行う。すなわち、転写成形工程では、図32(A)に示す状態から冷却工程に移行する際、図32(B)に示すように、上型用転写プレート120は樹脂シート125に当接した状態を維持しつつ上型110を上昇させた後、図32(C)に示すように、上型用転写プレート120と上型用中間プレート118の間に、側方から冷却プレート150を挿入する。
(第1冷却工程)
図32(D)に示すように、上型用転写プレート120の上面に冷却プレート150の下面を当接させ、冷却プレート150及び補助断熱プレート151を、上型用転写プレート120と上型用中間プレート118の間に挟持する。図34に示すように、このときの加圧力は、樹脂シート125から気泡(ボイド)を消失させることができるように高圧(加熱・加圧時よりは低圧)とする(例えば、直径約0.4mmの気泡を直径約0.1mmとすることができるように、ボイルシャルルの法則により加圧力を0.8MPa以上とする。
(第2冷却工程)
続いて、樹脂シート125の温度が、その融点以下(例えば、200℃)まで低下してくれば(ここでは、時間で管理し、第1冷却工程の開始から第1設定時間経過した時点)、加圧力を一気に低下させる(例えば、加圧力を0.1MPaとする)。図33(A)に示すように、樹脂シート125の弾性率は温度低下に伴って大きくなり、弾性変形しにくくなり、ガラス転移温度である約150℃で固化して流動性を消失する。このため、図33(B)に示すように、樹脂シート125は約150℃まで温度低下した際、成形型によって加圧力を付与されたままの状態であると、残留応力が発生する。実際には、約200℃からゴム状の弾性体となり残留応力が発生する。そこで、本実施形態では、樹脂シート125の温度が約200℃まで低下すれば、加圧力を低下させることにより残留応力を除去するようにしている。
(第3冷却工程)
その後、さらに樹脂シート125の温度が、そのガラス転移温度以下(例えば、150℃)まで低下してくれば(ここでは、時間で管理し、第2冷却工程の開始から第2設定時間経過した時点)、加圧力を再び上昇させる(例えば、加圧力を0.5MPa以上とする)。樹脂シート125を上面側から冷却しているので、その温度分布がばらつくことが避けられない。樹脂シート125の上面側が先にガラス転移温度以下まで低下して固化した時点で、下面側がそこまで温度低下していないことがある。この場合、樹脂シート125の下面側での熱収縮に固化した上面側が追従せず、下面が中央部で盛り上がった湾曲形状のソリが発生する。しかしながら、再度加圧力を上昇させることにより強制的に収縮応力を打ち消すことができる。
このように、実施形態4に係る冷却方法を採用すれば、実施形態4の場合の空冷に比べて冷却時間を短縮することができる。具体的には、実施形態4の空冷の場合、110秒かかっていた冷却時間を、実施形態5の直接冷却の場合、55秒に短縮することができた。また、上型110及び下型109には断熱プレートをそれぞれ配置していることに加えて、冷却プレート150の上面には補助断熱プレート151が一体化されている。このため、冷却プレート150が低温であっても、上型110に与える影響を抑えることができ、次の加熱・加圧時までの復帰時間を短縮することができる。
以上のようにして樹脂シート125が冷却されれば、図32(E)に示すように、上型110を上昇させて冷却プレート150を水平移動させて退避させる。そして、図32(F)に示すように、上型用転写プレート120を上昇させることにより1サイクルが終了する。
〔実施形態6〕
さらに別な転写成形装置を説明する。この転写成形装置では、図35及び図36に示すように、上型用転写プレート120の上面側からだけではなくて、下型用転写プレート114の下面側からも冷却することにより、樹脂シート125を上下から冷却する冷却機構を備えている。
すなわち、実施形態5では、上面に補助断熱プレート151を一体化した冷却プレート150を設けただけとしたが、この実施形態6では、これに相当する、上面に補助断熱プレート153を一体化した第1冷却プレート152に加え、下面に補助断熱プレート155を一体化した第2冷却プレート154を備える。また、下型用転写プレート114を除く下型全体が水平方向の退避位置に移動可能となっている。また、第1冷却プレート152及び第2冷却プレート154が上下方向に対向した状態で、上面に上型用転写プレート120が当接し、下面に下型用転写プレート114が当接した状態の樹脂シート125の上下に挿入可能となっている。
前記構成の冷却機構を備えた転写成形装置102の作用は次の通りである。すなわち、前記実施形態4及び実施形態5と同様にして、図35(A)に示すように、プレヒート工程及び転写成形工程が終了すれば、図35(B)に示すように、上型用転写プレート120を樹脂シート125の上面に当接させた状態を維持しつつ、上型110を上昇させる。そして、図35(C)に示すように、下型用転写プレート114を樹脂シート125の下面に当接させた状態を維持しつつ、下型109の他の部分を水平方向の退避位置へと移動させる。また、上下方向に対向して配置した上型用転写プレート120と下型用転写プレート114を水平方向に移動させ、上型用転写プレート120及び下型用転写プレート114を上下面に当接させた樹脂シート125の上下に配置する。この状態で、図35(D)に示すように、上型110を降下させ、上型用転写プレート120及び下型用転写プレート114を上下面に当接させた樹脂シート125を、第1冷却プレート及び第2冷却プレートによって挟持する。そして、加圧することにより樹脂シート125の冷却工程を開始する。
このように、前記冷却工程では、樹脂シート125を上下から均等に冷却することができる。したがって、前記実施形態5で行っていたような第1から第3冷却工程によってソリ等の問題に対処する必要がない。つまり、単一の冷却工程で、ソリ等のない半製品プレート146を完成することができる。
その後、冷却工程が終了すれば、図36(A)に示すように、第1冷却プレート152及び第2冷却プレート154と、下型109の下型用転写プレート114を除く部分とを水平移動させて元の位置へと復帰させる。そして、図36(B)に示すように、下型109上に、上下面に上型用転写プレート120及び下型用転写プレート114を当接させた状態の樹脂シート125が位置すれば、図36(C)に示すように、上型用転写プレート120を上昇させて1サイクルを終了する。
〔他の実施形態〕
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、光導入部35を、樹脂シート125を溶融させ、その溶融樹脂の一部を上型用転写プレート120に形成した凹所123に流入させることにより形成するようにしたが、光導入部35は次のように形成してもよい。
図37(A)では、樹脂シート125のうち、主に非製品部分(導光板となる領域以外)の溶融樹脂を凹所123内に流入させることができるようにしている。すなわち、上型用転写プレート120に形成した凹所123を構成する非製品部分側の側壁部120aは、その高さが他の部分よりも高く形成されている。また、側壁部120aによって形成される内側面120bは、凹所123の底面側から徐々に開口するように傾斜面で構成されている。
これにより、図37(B)に示すように、転写成形時に成形型を接近させて加圧すると、図37(C)に示すように、溶融した非製品部分の樹脂が、側壁部120aの傾斜面120bを流動して凹所123内へと流入する。続いて、製品部分側の樹脂の一部も対向する他方の側壁部の傾斜面120cを流動して凹所123内へと流入する。この場合、側壁部120aの突出寸法を大きくしているため、非製品部分での溶融樹脂の流入量を十分に大きくすることができる。したがって、破棄する樹脂量を抑制してコストダウンを図ることができる。この結果、図37(D)に示すように、凹所123内が溶融樹脂で満たされる。これ以降の冷却工程等は、前述の実施形態と同様であるので説明を省略する。
図38(A)では、樹脂シート125を溶融させてその溶融樹脂の一部を凹所123に流入させるのではなく、別途、上型用転写プレート120に凹所123に合わせて追加部材(例えば、樹脂片125b)を供給するようにしている。これによれば、図38(B)に示すように、光導入部35を無理なく容易に形成することが可能となる。
図39(A)では、樹脂シート125の一部に、予め突出部125cを形成しておくことにより、予め追加部材を一体化したような構成とするようにしている。突出部125cの厚み寸法としては、光導入部35の厚み寸法よりも小さく、転写成形前の樹脂シート125の厚み寸法よりも大きい値とするのが好ましい。このように、突出部125cを有する構成によれば、追加部材を供給するための機構が不要となり作業性を向上させることができる。
また、前記実施形態では、凹所123を上型用転写プレート120に形成するようにしたが、下型用転写プレート114に設けることもできるし、両方に設けることも可能である。
また、前記実施形態では、上型110と下型109からなる成形型構造を採用したが、例えば、水平方向に開閉する成形型を採用することも可能である。
また、前記実施形態では、転写面を、上型用転写プレート120及び下型用転写プレート114にそれぞれ形成するようにしたが、いずれか一方に形成することもできる。また、これら転写プレートを無くして、転写面を成形型(例えば、中間プレート)に直接形成することもできる。
また、前記実施形態では、上型用転写プレート120の全体を均等に加熱するようにしたが、必ずしも均等に加熱する必要はない。例えば、凹所123の近傍を集中的に加熱することができるように構成することもできる。これによれば、凹所123内での樹脂の溶融状態を良好なものとして、ヒケ等の発生しない良好な光導入部35を形成することができる。
また、前記実施形態では、上型用転写プレート120と下型用転写プレート114の間に樹脂シート125を挟持して加熱・加圧するようにし、この樹脂シート125の全体を溶融させるようにしている。このため、前記転写プレート120、114のうちの少なくともいずれか一方には、周縁部に溶融樹脂の流動を規制する流動規制構造を備えるのが好ましい。
図40では、下型用転写プレート114の上面周縁部に流動規制構造が形成されている。但し、必ずしも4辺全てを囲むように形成されている必要はなく、要は流動樹脂が周囲に流動していかないのであれば、断続的に設けたり、両側部のみに設けたりすることも可能である。
図40(A)は流動規制構造を下型用転写プレート114の上面から突出する突条部114aで構成したものである。図40(B)は流動規制構造を下型用転写プレート114の上面に形成した溝部114bで構成したものである。図40(C)は流動規制構造を下型用転写プレート114の上面から突出させた多数の微小突部114cで構成したものである。図40(D)は、流動規制構造を下型用転写プレート114の上面に形成した多数の微小凹部114dで構成したものである。これらの構成は、上型用転写プレート120に形成するようにしてもよいし、両転写プレート114、120に形成するようにしてもよい。また、これらの形態に限定されるものでもなく、溶融樹脂の流動抵抗を高めるものであれば、いずれの形態であっても採用することができる。
また、前記実施形態では、冷却工程での加圧力を、図34に示すように決定したが、次のようにしてもよい。
例えば、第1冷却工程では、直径0.4mmの気泡を直径0.1mmに圧縮するために、ボイルシャルルの法則(PV/T=一定)により加圧力P1を決定する。
P0×V0/T0=P1×V1/T1 …(1)
(1)式に以下の値を代入する。
P0=101325Pa(大気圧)
V0=3.35×10−11 (直径0.4mmの気泡の体積)
T0=240℃=513K
V1=5.23×10−13 (直径0.1mmの気泡の体積)
T1=190℃=463K
以上により、P1=5.85MPaが得られる。
したがって、加圧力を5.85MPa以上とすることにより、直径0.4mmの気泡を直径0.1mm以下に圧縮することが可能となる。
また、第2冷却工程では、樹脂シート125(ポリカーボネート)の温度が190℃まで低下することにより、加圧力を0.02MPaまで低下させている(加圧力を付与しない0MPaとしてもよい。)。これにより、残留応力を除去している。
さらに、第3冷却工程では、樹脂シート125(ポリカーボネート)がガラス転移温度である150℃から成形型から離型可能な130℃まで温度低下する際の収縮応力に相当する圧力を加圧力P2として決定する。すなわち、
P2 =E×α
E(弾性係数)=2.45GPa
α(ポリカーボネートの線膨張係数)=7×10−5
したがって、P2=3.4MPaとなり、この値以上の加圧力(例えば、6.2MPa)を付与すれば、冷却に伴う樹脂シート125の収縮応力による変形を防止することが可能となる。
また、前記実施形態では、準備工程、転写成形工程、フィルム貼着工程、及び、裁断工程までを並設した一連の装置により連続的に行うようにしたが、それぞれ別々に行うようにしてもよいし、一部連続的に行うようにしても構わない。要するに、これら一連の工程を連続、不連続に拘わらず、順次、実行できればよい。また、転写成形工程内の各工程についても、それぞれ別々に行うようにしてもよいし、一部連続的に行うようにしてもよい。
また、前記実施形態では、転写面に形成される凹凸の最大高さをサブミクロンオーダ、厚肉部126の突出寸法をサブミリオーダとしたが、これらに限らず、例えば、凹凸の最大高さをミクロンオーダ(例えば、200μm)、サブミリオーダ(例えば、1mm)としてもよい。要するに、凹凸の最大高さに対して厚肉部126の突出寸法が大きければよい。特に、厚肉部126の突出寸法が凹凸の最大高さの10倍以上であるのが好ましい。10倍以上であれば、厚肉部126の突出寸法はサブミクロンオーダであってもよい。
また、前記実施形態では、樹脂シート125に連続した帯状のものを使用したが、短冊状の不連続な構成として、1枚(又は2枚以上の複数枚であってもよい)の半製品プレート146を転写成形できるようにしてもよい。この場合、上下に回転駆動可能なローラ等を配置する等により、短冊状の樹脂シート125であっても搬送可能とすればよい。
〔実施形態7〕
つぎに、押出成形機を用いた導光板形成装置(転写成形装置)を図41により説明する。押出成形機161は、一般的な押出成形機でよく、樹脂材料(ペレット)を投入するためのホッパ162とTダイ163を備えている。ホッパ162に投入されてヒータ(図示せず)で加熱溶融された樹脂材料は、スクリュー164によって送られ、Tダイ163から連続的に樹脂シート125が押し出される。この段階では、樹脂シート125の表裏面は平坦になっている。押し出された樹脂シート125は、ローラ165とローラ166の間を通過し、さらにローラ166とローラ167の間を通過する。ローラ166の外周面には、スタンパ168が巻き付けられており、スタンパ168には導光板33に上面側の傾斜面37や各パターンを付与するための反転したパターンが形成されている。ローラ167の外周面には、スタンパ169が巻き付けられており、スタンパ169には導光板33に下面側のパターンを付与するための反転したパターンが形成されている。
しかして、押出成形機161から押し出された樹脂シート125は、図42の矢印方向へ送られ、図42に示すように、ローラ165とローラ166の間を通過する際に、その上面に光導入部35の突出部分や傾斜面37、指向性変換パターン36、光出射部40a、レンチキュラーレンズ48などを転写成形される。このとき、光導入部35の突出部分と隣接する領域には凹部170が形成され、凹部170から押し出された溶融樹脂が光導入部35の突出部分へ供給されるようにしている。ついで、樹脂シート125は、ローラ166とローラ167の間を通過する際に、その下面に光出射部40bなどを転写成形される。こうして、上面及び下面にパターンを成形された樹脂シート125は、導光板領域の前後左右及び導光板33間をカッターもしくはブレード171によって断裁され、作製された導光板33はストッカー172に積み重ねられる。この断裁工程では、導光板領域の後部は、図42(B)のK線でカットされ、凹部170の部分は切り落とされる。なお、樹脂シート125の送り方向は、図42の矢印とは反対向きになっていても差し支えない。
(実施形態7の変形例)
図43は、実施形態7の変形例を示す。図43(A)及び図43(B)は、押出成形機161から押し出された樹脂シート125の上面図及び断面図である。この変形例では、異型押出成形機を用いており、異型押出成形機のTダイ163から押し出された樹脂シート125には2個分の光導入部35の突出部分が連続的に成形されている。ついで、図43(C)及び図43(D)に示すように、樹脂シート125がローラ165とローラ166の間を通過する際に、その上面に指向性変換パターン36、光出射部40a、レンチキュラーレンズ48などを転写成形し、ローラ166とローラ167の間を通過する際に、その下面に光出射部40bなどを転写成形する。こうして、上面及び下面にパターンを成形された樹脂シート125は、導光板領域の前後左右及び導光板33間をカッターもしくはブレード171によって断裁され、作製された導光板33はストッカー172に積み重ねられる。この断裁工程では、2個分の光導入部35の中央(K線)でカットする。
〔実施形態8〕
図44(A)は、両面ロール2P(photo polymarization)法による導光板の転写成形装置を説明するための概略図である。この実施形態では、樹脂シート通路の上方には、樹脂シート125と同じ屈折率を有する(例えば、同一樹脂の)紫外線硬化型樹脂174を樹脂シート125の上面に供給するための供給ノズル173と、スタンパロール成形型175(転写ロール)と、紫外線照射ランプ180とが配置されている。また、樹脂シートの下方には、紫外線照射ランプ176と、樹脂シート125と同じ屈折率を有する(例えば、同一樹脂の)紫外線硬化型樹脂178を樹脂シート125の下面に供給するための供給ノズル177と、スタンパロール成形型179(転写ロール)とが配置されている。
しかして、樹脂シート125が搬送されてくると、供給ノズル173から樹脂シート125の上面に適量の紫外線硬化型樹脂174が供給され、スタンパロール成形型175によって紫外線硬化型樹脂174が成形され、樹脂シート125の上面に光導入部35の突出部分や傾斜面37、指向性変換パターン36、光出射部40aなどが形成される。ついで、供給ノズル177から樹脂シート125の下面に適量の紫外線硬化型樹脂178が供給され、スタンパロール成形型179によって紫外線硬化型樹脂178が成形され、樹脂シート125の下面に光出射部40bなどが形成される。こうして、樹脂シート125の上面及び下面には、図44(B)に示すように、複数列の導光板33が順次成形される。最後に、各導光板33はカッター又はブレード171によって切り離される。
なお、これまで説明した導光板の転写成形方法(装置)では、第1成形型と第2成形型の間に樹脂シートを供給して樹脂シートに転写成形を行なっているが、第1成形型と第2成形型の間に溶融した樹脂を送り込んで転写成形を行なってもよい。例えば、図27に示したような転写成形装置102において、下型用転写プレート114と上型用転写プレート120の間に樹脂シート125でなく、溶融した樹脂を送り込み、下型用転写プレート114と上型用転写プレート120の間に挟み込んで転写成形することが考えられる。また、図41のような転写成形装置において、Tダイ163をローラ166、ローラ167に置き換えてもよい。この場合には、押出成形機161のスクリュー164により押し出された溶融樹脂が、ローラ166に巻き付けられたスタンパ168とローラ167に巻き付けられたスタンパ169の間に挟み込まれて溶融樹脂のままで転写成形される。
〔実施形態9〕
図45は、本発明の実施形態9による液晶表示装置191を示す概略断面図である。この液晶表示装置191では、フレーム192内に光源32と導光板33からなる本発明の面光源装置193を納め、面光源装置193の下面に白色樹脂シートなどの反射シート194を設けている。また、導光板33の上面には2枚のプリズムシート195を重ね、その上に黒色のリムシート196を重ねている。リムシート196は、導光板33の光出射面に対応する箇所で開口されている。リムシート196の上には液晶パネル197が載置されている。よって、面光源装置193は、液晶パネル197を裏面から照らすバックライトとなっている。
〔実施形態10〕
図46は、本発明の面光源装置又は液晶表示装置を用いたモバイル機器、すなわちスマートフォン201の平面図であって、正面にはタッチパネル付き液晶表示装置202を備えている。また、本発明の面光源装置は、スマートフォンなどの携帯電話以外にも、タブレット型コンピュータ、電子辞書、電子ブックリーダなどのモバイル機器にも適用できる。
21−23、31、50、51 面光源装置
32 光源
33 導光板
36 指向性変換パターン(第1の形状)
38 光入射面
39 光出射面
40a 光出射部(第2の形状)
40b 光出射部(第3の形状)
40c 配向パターン(第5の形状)
48 レンチキュラーレンズ(第5の形状)
102 転写成形装置
109 下型
110 上型
114 下型用転写プレート
120 上型用転写プレート
123 凹所
124 突条部
126a、126b 窪み
168、169 スタンパ
173 供給ノズル
174 紫外線硬化型樹脂
175 スタンパロール成形型
177 供給ノズル
178 紫外線硬化型樹脂
179 スタンパロール成形型
191 液晶表示装置
201 スマートフォン

Claims (35)

  1. 第1成形型と第2成形型を用いて導光板を転写成形するための転写成形方法であって、
    前記第1成形型の転写面に設けられている、特定の間隔Pを1周期として変化する第1の形状と、前記間隔PのNa分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Naは、特定の正の整数mに対してNa≦mとなる正の整数)で変化する第2の形状とを、前記樹脂材料に転写する転写成形工程を有することを特徴とする導光板の転写成形方法。
  2. 前記第1成形型及び前記第2成形型のうち少なくとも第1成形型が転写面を有し、
    前記転写面が、前記樹脂材料の面積よりも小さな面積を有することを特徴とする、請求項1に記載の導光板の転写成形方法。
  3. 前記第2成形型の転写面に設けられている、前記間隔PのNb分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Nbは、特定の正の整数mに対してNb≧m+1となる正の整数)で変化する第3の形状、及び/又は周期性を有しない第4の形状を、前記樹脂材料の他方の面に転写する転写成形工程を有することを特徴とする、請求項1に記載の導光板の転写成形方法。
  4. 前記転写面に設けた前記第1の形状の周期と前記第2の形状の周期が同じであることを特徴とする、請求項1に記載の導光板の転写成形方法。
  5. 前記特定の正の整数mが1であることを特徴とする、請求項4に記載の導光板の転写成形方法。
  6. 対向して配置された第1成形型と第2成形型の間に樹脂材料を供給する樹脂材料供給工程と、
    前記第1成形型と前記第2成形型を前記樹脂材料のそれぞれの面に押圧させた状態で、前記両成形型間に前記樹脂材料を挟持する挟持工程と、
    をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載の導光板の転写成形方法。
  7. 第1成形型に対向する位置と第2成形型に対向する位置に樹脂材料を順次に供給する樹脂材料供給工程と、
    前記第1成形型に対向する位置に供給された前記樹脂材料に前記第1成形型を押圧させる第1の押圧工程と、
    前記第2成形型に対向する位置に供給された前記樹脂材料に前記第2成形型を押圧させる第2の押圧工程と、
    をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載の導光板の転写成形方法。
  8. 前記樹脂材料は、シート状に成形された樹脂シートであることを特徴とする、請求項1に記載の導光板の転写成形方法。
  9. 前記樹脂材料は、樹脂シートの表面に付与された樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の導光板の転写成形方法。
  10. 前記特定の間隔Pは、導光板に入光する光の強度が変化する周期に等しいことを特徴とする、請求項1に記載の導光板の転写成形方法。
  11. 第1成形型と第2成形型を備え、
    前記第1成形型に形成された転写面には、特定の間隔Pを1周期として変化する第1の形状と、前記間隔PのNa分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Naは、特定の正の整数mに対してNa≦mとなる正の整数)で変化する第2の形状とが設けられていることを特徴とする導光板の成形型構造。
  12. 前記第2成形型に形成された転写面には、前記間隔PのNb分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Nbは、特定の正の整数mに対してNb≧m+1となる正の整数)で変化する第3の形状、及び/又は周期性を有しない第4の形状が設けられていることを特徴とする、請求項11に記載の導光板の成形型構造。
  13. 請求項11又は12に記載した導光板の成形型構造を備えたことを特徴とする、導光板の転写成形装置。
  14. 前記第1成形型が第1のローラの外周面に設けられ、前記第2成形型が第2のローラの外周面に設けられていることを特徴とする、請求項13に記載の導光板の転写成形装置。
  15. 一端面に光が入射する光入射面を有し、一主面に前記光入射面から入射した光を外部へ出射する光出射面を有する導光板であって、
    前記光入射面に平行な断面において表面に表れる形状が特定の間隔Pを1周期として変化する第1の形状と、前記光入射面に平行な断面において表面に表れる形状が前記間隔PのNa分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Naは、特定の正の整数mに対してNa≦mとなる正の整数)で変化する第2の形状とが、前記光入射面近傍の上面又は下面のうち一方の面に設けられていることを特徴とする導光板。
  16. 前記光入射面に平行な断面において表面に表れる形状が前記間隔PのNb分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Nbは、特定の正の整数mに対してNb≧m+1となる正の整数)で変化する第3の形状、及び/又は周期性を有しない第4の形状が、上面又は下面のうち他方の面に設けられていることを特徴とする、請求項15に記載の導光板。
  17. 一定の間隔で配置される複数の光源と、
    一端面に光が入射する光入射面を有し、一主面に前記光入射面から入射した光を外部へ出射する光出射面を有する導光板と、
    を備えた面光源装置であって、
    前記光入射面から前記導光板に入射した光の導光板の厚み方向における指向性を導光板の幅方向に向けて傾いた指向性に変換させる形状であって、前記導光板の前記光入射面に平行な断面において前記導光板の表面に表れる形状が前記光源の配置間隔Pを1周期として変化する第1の形状と、
    前記導光板の前記光入射面に平行な断面において前記導光板の表面に表れる形状が前記光源の配置間隔PのNa分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Naは、特定の正の整数mに対してNa≦mとなる正の整数)で変化する第2の形状とが、
    前記導光場の前記光入射面近傍の上面又は下面のうち一方の面に設けられていることを特徴とする面光源装置。
  18. 前記導光板の前記光入射面に平行な断面において前記導光板の表面に表れる形状が前記光源の配置間隔PのNb分の1となる1又は2以上の周期(ただし、Nbは、特定の正の整数mに対してNb≧m+1となる正の整数)で変化する第3の形状が、前記導光板の上面又は下面のうち他方の面に設けられていることを特徴とする、請求項17に記載の面光源装置。
  19. 前記導光板の前記光入射面に平行な断面において前記導光板の表面に表れる形状が周期性を有しない第4の形状が、前記導光板の上面又は下面のうち他方の面に設けられていることを特徴とする、請求項17に記載の面光源装置。
  20. 前記第1の形状と前記第2の形状は、前記導光板の上面に垂直な方向から見たとき、前記光入射面から測った距離が、
    3×P×√(n−1)
    よりも短い領域内に設けられていることを特徴とする、請求項17に記載の面光源装置。
  21. 前記第1の形状および第2の形状は、それぞれ、前記導光版の上面に垂直な方向から見たとき、前記光源の配置間隔に等しい範囲内において、前記光源の光軸に関して対称な形状となっていることを特徴とする、請求項17に記載の面光源装置。
  22. 前記第1の形状の周期と前記第2の形状の周期が同じであることを特徴とする、請求項17に記載の面光源装置。
  23. 前記特定の正の整数mが1であることを特徴とする、請求項22に記載の面光源装置。
  24. 前記導光板の第1の形状及び第2の形状が設けられた側の面には、一定の周期で並んだ第5の形状が形成されていることを特徴とする、請求項17に記載の面光源装置。
  25. 前記第5の形状は、前記間隔Pの整数分の1の周期で並んでいることを特徴とする、請求項24に記載の面光源装置。
  26. 前記導光板の第1の形状及び第2の形状が設けられた側の面には、不規則に分布した第5の形状が形成されていることを特徴とする、請求項17に記載の面光源装置。
  27. 前記導光板は、前記光源と同じ高さ寸法を有する光導入部と、前記光導入部の最大の厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられている入射した光を外部へ出射する導光板本体とから構成されており、
    前記光導入部は、前記導光板本体よりも厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の表面の端に向けて傾斜した傾斜面を、前記導光板の光出射側の面またはその反対面に有することを特徴とする、請求項17に記載の面光源装置。
  28. 前記光導入部は、前記傾斜面が前記導光板の光出射側の面に設けられており、
    前記第1の形状は前記傾斜面の少なくとも一部に形成され、前記第2の形状は導光板本体に形成されていることを特徴とする、請求項27に記載の面光源装置。
  29. 前記第1の形状は、前記複数の光源の並ぶ方向に沿って稜線と谷線を交互に繰り返す溝構造を形成しており、
    前記稜線のうちいずれかの稜線と当該稜線に隣接する一方の谷線とを結ぶ斜面と、当該稜線と当該稜線に隣接する他方の谷線とを結ぶ斜面とが、当該稜線を通り前記光出射面に垂直な直線に関して、前記光入射面と平行に切った前記第一の形状の断面が非対称となっており、前記光源中心の両側に異なる形状の前記非対称形状部分が少なくとも一組存在していることを特徴とする、請求項17に記載の面光源装置。
  30. 前記第2の形状の粗密分布は、前記光入射面に投影したときに複数の光源の中間となる位置に多く分布する周期で形成されていることを特徴とする、請求項17に記載の面光源装置。
  31. 前記出射面に第5の形状が設けられており、
    前記第5の形状は、前記光入射面と平行な前記導光板の側面方向から見たとき、前記第2の形状の少なくとも一部と重なり合っていることを特徴とする、請求項17に記載の面光源装置。
  32. 前記第5の形状が、レンチキュラーレンズ形状であることを特徴とする、請求項31に記載の面光源装置。
  33. 前記第5の形状が、パターン形状であることを特徴とする、請求項31に記載の面光源装置。
  34. 請求項20に記載の面光源装置と液晶パネルとからなる液晶表示装置。
  35. 請求項34に記載の液晶表示装置を有するモバイル機器。
JP2013151980A 2013-07-22 2013-07-22 導光板の転写成形方法及び導光板並びに面光源装置 Abandoned JP2015022969A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151980A JP2015022969A (ja) 2013-07-22 2013-07-22 導光板の転写成形方法及び導光板並びに面光源装置
US14/306,376 US20150022761A1 (en) 2013-07-22 2014-06-17 Light guide plate transfer molding method, light guide plate, and planar light source apparatus
CN201410283388.0A CN104325633B (zh) 2013-07-22 2014-06-23 导光板的转印成形方法及导光板以及面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151980A JP2015022969A (ja) 2013-07-22 2013-07-22 導光板の転写成形方法及び導光板並びに面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015022969A true JP2015022969A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52343330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151980A Abandoned JP2015022969A (ja) 2013-07-22 2013-07-22 導光板の転写成形方法及び導光板並びに面光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150022761A1 (ja)
JP (1) JP2015022969A (ja)
CN (1) CN104325633B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI620964B (zh) * 2017-07-27 2018-04-11 群光電能科技股份有限公司 導光模組
CN108873152B (zh) * 2018-07-17 2021-04-27 惠科股份有限公司 导光板的制作方法和显示装置的制作方法
CN110161618A (zh) * 2019-05-30 2019-08-23 开平市盈光机电科技有限公司 一种入光面上具有光学微结构的导光板
CN110161619B (zh) * 2019-05-30 2021-09-28 开平市盈光机电科技有限公司 一种导光板
CN115308831A (zh) * 2021-05-08 2022-11-08 苏州维旺科技有限公司 背光模组、导光板及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074700A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Meiki Co Ltd 樹脂成形品の成形方法および成形装置
JP2007027013A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Omron Corp 面光源装置
JP2007273091A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd プリズム導光板、照明装置および電子機器
JP2010044994A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Omron Corp 面光源装置
JP2012094547A (ja) * 2007-06-12 2012-05-17 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2013097927A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 導光板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654410B2 (ja) * 1997-08-11 2005-06-02 株式会社エンプラス サイドライト型面光源装置、液晶表示装置及び導光板
JP3585097B2 (ja) * 1998-06-04 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置,光学装置および液晶表示装置
JP2004195859A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Nippon Zeon Co Ltd 射出成形用金型、それを用いる成形体の製造方法及び導光板
TW200500662A (en) * 2003-06-30 2005-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Backlight module and liquid crystal display device using the same
CN100562686C (zh) * 2004-02-20 2009-11-25 欧姆龙株式会社 面光源装置
CN102047030B (zh) * 2008-07-10 2013-10-30 欧姆龙株式会社 面光源装置及液晶显示装置
CN101819490A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 索尼公司 反射检测设备、显示设备、电子设备和反射检测方法
CN101992514B (zh) * 2009-08-19 2013-08-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板成型模具
US9028123B2 (en) * 2010-04-16 2015-05-12 Flex Lighting Ii, Llc Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074700A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Meiki Co Ltd 樹脂成形品の成形方法および成形装置
JP2007027013A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Omron Corp 面光源装置
JP2007273091A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd プリズム導光板、照明装置および電子機器
JP2012094547A (ja) * 2007-06-12 2012-05-17 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2010044994A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Omron Corp 面光源装置
JP2013097927A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 導光板

Also Published As

Publication number Publication date
US20150022761A1 (en) 2015-01-22
CN104325633B (zh) 2017-01-18
CN104325633A (zh) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101083887B1 (ko) 도광판, 백라이트 장치 및 도광판의 제조 방법
JP2015022969A (ja) 導光板の転写成形方法及び導光板並びに面光源装置
JP5267719B1 (ja) 樹脂製シートの製造方法、これを用いて製造した光学部材、この光学部材を用いた面光源装置、液晶表示装置、およびモバイル機器。
JP5263440B1 (ja) 転写成形方法、及び、転写成形装置
TWI594869B (zh) 導光板的製造方法、模具構造、轉印成形裝置、導光板、面光源裝置、液晶顯示裝置及行動機器
US9776360B2 (en) Transfer printing apparatus and manufacturing method of light guiding film
JP2005062541A (ja) 光学部材及びその製造方法並びに面発光装置及び液晶表示装置
JP5949465B2 (ja) 転写成形方法、金型構造、転写成形装置、及び、光学部材
US20110075071A1 (en) Method for manufacturing a light guide for a backlight module in a lcd module
JP5376038B1 (ja) 転写成形装置
JP6020400B2 (ja) 金型構造、転写成形装置、及び、転写成形方法
JP5472427B1 (ja) 金型構造、転写成形装置、転写成形方法、光学部材、面光源装置、液晶表示装置およびモバイル機器
JP5267721B1 (ja) 導光板の製造方法、金型構造、転写成形装置、導光板、面光源装置、液晶表示装置、及び、モバイル機器
KR101800820B1 (ko) 광학부재 제조장치
TWI439744B (zh) 導光板的製作方法
JP2008292779A (ja) バックライト用拡散板の製造方法、バックライト用の拡散板、およびそれを用いた液晶ディスプレイ機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20171219