JP2015022817A - 平形二次電池用拘束装置 - Google Patents

平形二次電池用拘束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022817A
JP2015022817A JP2013147898A JP2013147898A JP2015022817A JP 2015022817 A JP2015022817 A JP 2015022817A JP 2013147898 A JP2013147898 A JP 2013147898A JP 2013147898 A JP2013147898 A JP 2013147898A JP 2015022817 A JP2015022817 A JP 2015022817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
pressing
flat secondary
type secondary
flat type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013147898A
Other languages
English (en)
Inventor
寺西 浩
Hiroshi Teranishi
浩 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013147898A priority Critical patent/JP2015022817A/ja
Publication of JP2015022817A publication Critical patent/JP2015022817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールを構成する個々の平形二次電池にかかる負荷を面方向にわたって均一化できる平形二次電池用拘束装置を提供する。【解決手段】本発明では、面方向に積層された複数の平形二次電池(5)を拘束する平形二次電池用拘束装置(10)を提供する。この本発明の平形二次電池用拘束装置(10)は、積層された複数の平形二次電池(5)を載置するためのフレーム(1)、隣接する平形二次電池の間を仕切る板状スペーサー(2)、積層された複数の平形二次電池(5)を積層方向に押圧する押圧プレート(3)、及び押圧プレート(3)に押圧を提供する押圧部材(4)を具備し、板状スペーサー(2)が板状シリコーンゴム製緩衝部材を有し、かつ押圧が定圧プレスである。【選択図】図1

Description

本発明は、平形二次電池を拘束するための装置、例えばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の平形二次電池を拘束するための装置に関する。
例えば電気自動車のような多量の電池を用いる機器では、通常、多数の平形二次電池を積層状に配列してなる電池モジュールを用いている。このような、電池モジュールでは、配列した単電池群にある程度の荷重が加わっている拘束状態が維持されるようにして組み立てる(特許文献1及び2)。
このような拘束状態が維持されると、使用時に平形二次電池ががたつくことを防止することができ、平形二次電池内部の接触抵抗を低く抑えることができ、また電池モジュールの機械特性が安定し、結果として電池性能が向上する(特許文献1)。また、このような拘束状態を維持する際に、金属板を介して平形二次電池を加圧すると、電池モジュールの膨張を抑制するとともに、電池モジュールを冷却することができる(特許文献2)。
なお、このような拘束状態の維持は、多数の平形二次電池が積層状に配列されている電池モジュールの使用時だけでなく、平形二次電池の各製造工程、例えば充電工程、検査工程及び保管工程においても行われている(特許文献3)。
特開2013−55017号公報 特開2005−339925号公報 特開2011−210688号公報
上記のように、多数の平形二次電池を積層状に配列してなる電池モジュールでは、配列した個々の平形二次電池群にある程度の荷重が加わっている拘束状態を維持することが行われている。
このような拘束状態の維持は、電池性能の向上等に関して好ましいものの、個々の平形二次電池にかかる負荷が面方向にわたって不均一になると、電池の内部にかかる負荷が局所的に不均一になり、結果として電池の拘束による好ましい効果が得られない場合がある。このような問題は、液体系平形二次電池でよりも、近年盛んに研究が行われている固体系平形二次電池において特に顕著である。
したがって、本発明では、電池モジュールを構成する個々の平形二次電池にかかる負荷を面方向にわたって均一化できる平形二次電池用拘束装置を提供する。
上記の課題を解決する本発明の平形二次電池用拘束装置は、面方向に積層された複数の平形二次電池を拘束する平形二次電池用拘束装置である。ここで、この平形二次電池用拘束装置は、積層された複数の平形二次電池を載置するためのフレーム、隣接する平形二次電池の間を仕切る板状スペーサー、積層された複数の平形二次電池を積層方向に押圧する押圧プレート、及び押圧プレートに押圧を提供する押圧部材を具備し、かつ板状スペーサーが、板状シリコーンゴム製緩衝部材を有する。
本発明の平形二次電池用拘束装置によれば、電池モジュールを構成する個々の平形二次電池にかかる負荷を面方向にわたって均一化し、それによって単電池の拘束による好ましい効果を促進できる。
図1は、本発明の平形二次電池拘束装置の概要を示す図である。 図2は、実施例及び比較例において用いた評価装置の概要を示す図である。 図3は、定寸プレスを用いた実施例及び比較例において得られた評価結果を示す。なお、横軸は、平形二次電池の主平面の中心部から端部に向かう位置を示しており、縦軸は、荷重負荷の大きさを示している。 図4は、定圧プレスを用いた実施例及び比較例において得られた評価結果を示す。なお、横軸は、平形二次電池の主平面の中心部から端部に向かう位置を示しており、縦軸は、荷重負荷の大きさを示している。 図5は、実施例及び比較例において用いた平形二次電池の主平面における中心部及び端部の位置の概要を示す図である。
本発明の平形二次電池用拘束装置は、図1に示すように、面方向に積層された複数の平形二次電池(5)を拘束する平形二次電池用拘束装置(10)である。ここで、この本発明の平形二次電池用拘束装置(10)は、積層された複数の平形二次電池を載置するためのフレーム(1)、隣接する平形二次電池の間を仕切る板状スペーサー(2)、積層された複数の平形二次電池を積層方向に押圧する押圧プレート(3)、及び押圧プレートに押圧を提供する押圧部材(4)を具備している。
本発明の装置のフレーム(1)は、複数の平形二次電池を面方向に積層した状態で収納できる任意のフレームであってよい。このようなフレームとしては、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属製のフレーム、ポリマー材料製のフレーム等を挙げることができる。
本発明の装置の板状スペーサー(2)は、フレーム(1)内に収納されている複数の平形二次電池の間に配置されることによって、これらの平形二次電池の間を仕切ることができるスペーサーである。
このような板状スペーサー(2)は、板状シリコーンゴム緩衝部材を有する。具体的には、このような板状スペーサー(2)は、板状シリコーンゴム緩衝部材のみからなっていても、板状シリコーンゴム緩衝部材及び他の板状スペーサー部材との積層体であってもよい。他の板状スペーサー部材としては、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属製の板状スペーサー、ポリマー材料製の板状スペーサー等を挙げることができる。
本発明の装置の押圧プレート(3)は、積層された複数の平形二次電池を積層方向に押圧することができる任意のプレートであってよい。このような押圧プレートとしては、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属製のプレート、ポリマー材料製のプレート等を挙げることができる。
本発明の装置の押圧部材(4)は、押圧プレートに定圧プレスで押圧を提供できる任意の押圧部材であってよい。なお、本発明に関して「定圧プレス」は、押圧部材によって押圧を加えた後で、平形二次電池、板状スペーサー部材等が押圧によって経時的に変形したときに、この変形に断続的又は連続的に追従して、押圧プレートに対する押圧の低下を抑制できる押圧様式を意味している。
このような定圧プレス可能な押圧部材としては例えば、ねじ、固定ピン等の固定部材と、ゴム、バネ等の弾性部材との組合せを挙げることができる。具体的には、この場合、固定部材によってフレームに対する押圧部材のおおまかな位置を固定し、そして弾性部材の弾性を用いて変形に連続的に追従する押圧を提供することができる。また、このような定圧プレス可能な押圧部材としては例えば、モーターを有する押し圧部材を挙げることができ、この場合には、モーターによって押し圧部材を移動させて、変形に断続的又は連続的に追従する押圧を提供することができる。
本発明の平形二次電池用拘束装置の各構成要素については特許文献1〜3の記載を参照することができ、特に定圧プレス可能な押圧部材に関しては、特許文献3の記載を特に参照することができる。
以下の実施例及び比較例では、平形二次電池の拘束装置に加える押圧の種類、及びスペーサーの緩衝部材の種類が、平形二次電池にかかる負荷の面方向分布に与える影響について評価した。
評価した押圧及び緩衝部材の種類は、下記のとおりであった。
押圧の種類:定圧プレス(実施例)、定寸プレス(比較例)
緩衝部材の種類:シリコーンゴム(実施例)、エチレンプロピレンゴム(EPT)(比較例)、ウレタンゴム(比較例)、天然ゴム(比較例)
図2に示すようにして、押圧プレート(3a)、板状スペーサー(2a)、感圧紙(9a)、平形二次電池(5)、感圧紙(9b)、板状スペーサー(2b)、及び土台プレート(3b)を順に積層し、押圧部材(4)を用いて押圧プレート(3a)に対して押圧を加えた。
具体的な測定方法は下記のとおりであった。
1.定寸プレス(比較例)
所定の押圧になるようにして、押圧部材(4)を用いて押圧プレート(3a)に対して押圧を加えた。時間経過と共に、平形二次電池及び板状スペーサー等の微小な変形によって押圧が低下した。所定の時間経過後に押圧を除去し、感圧紙を取り出した。分析ソフトを用いて、取り出した感圧紙から負荷荷重を評価した。
2.定圧プレス(実施例)
所定の押圧になるようにして、押圧部材(4)を用いて押圧プレート(3a)に対して押圧を加えた。時間経過と共に、平形二次電池及び板状スペーサー等の微小な変形によって押圧が低下するので、所定の押圧になるようにして定期的に押圧を加え直した。これを所定の回数にわたって繰り返した後、押圧を除去し、感圧紙を取り出した。分析ソフトを用いて、取り出した感圧紙から平形二次電池の面方向にわたる負荷荷重の分布を評価した。
取り出した感圧紙から得られた負荷荷重の面方向分布を図3及び4に示す。なお、これらの図3及び4では、図5で示すように、平形二次電池の主平面の中心部(5c)から端部(5d)に向かう荷重負荷の分布を示している。
図3から理解されるように、定寸プレスの場合には、使用した緩衝部材の種類にかかわらず、位置による荷重負荷の差は比較的大きく、特に端部においては実質的に荷重負荷がかからず、他方で中心部に対しては非常に大きい荷重負荷がかかっていることが理解される。また、この図3からは、緩衝部材としてシリコーンゴム及びエチレンプロピレンゴム(EPT)を用いたときには特に、位置による荷重負荷の差が大きくなっていることが理解される。
これに対して、図4から理解されるように、定圧プレスの場合には、シリコーンゴム及び天然ゴムのいずれの場合にも、位置による荷重負荷の差が比較的小さく、緩衝部材としてシリコーンゴムを用いた場合には、この差が特に小さくなっていることが理解される。定寸プレスとシリコーンゴムの組合せでは位置による荷重負荷の差が比較的大きいことを考慮すると、このように定圧プレスとシリコーンゴムの組合せによってこの差が特に小さくなっていることは非常に予想外である。
1 フレーム
2 板状スペーサー
3 押圧プレート
4 押圧部材
5 平形二次電池
10 平形二次電池用拘束装置

Claims (1)

  1. 面方向に積層された複数の平形二次電池を拘束する平形二次電池用拘束装置であって、
    積層された複数の前記平形二次電池を載置するためのフレーム、
    隣接する前記平形二次電池の間を仕切る板状スペーサー、
    積層された複数の前記平形二次電池を積層方向に押圧する押圧プレート、及び
    前記押圧プレートに押圧を提供する押圧部材、
    を具備し、前記板状スペーサーが板状シリコーンゴム製緩衝部材を有し、かつ前記押圧が定圧プレスである、平形二次電池の拘束装置。
JP2013147898A 2013-07-16 2013-07-16 平形二次電池用拘束装置 Pending JP2015022817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147898A JP2015022817A (ja) 2013-07-16 2013-07-16 平形二次電池用拘束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147898A JP2015022817A (ja) 2013-07-16 2013-07-16 平形二次電池用拘束装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015022817A true JP2015022817A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52487116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147898A Pending JP2015022817A (ja) 2013-07-16 2013-07-16 平形二次電池用拘束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015022817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102331A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2022038932A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102331A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7053447B2 (ja) 2018-12-21 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2022038932A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7391799B2 (ja) 2020-08-27 2023-12-05 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8790810B2 (en) Battery cell module with sliding repeating elements
JP6115683B2 (ja) バッテリセルの加圧装置
JP6379737B2 (ja) 電池モジュール
US10205143B2 (en) Battery pack
JP6379692B2 (ja) 電池モジュール
JP6284622B2 (ja) 移動型加圧部材を含む電池モジュール
US10355304B2 (en) Elastic plates and battery cell assemblies including same
KR20170117681A (ko) 전지셀에 접착테이프를 부착 가능한 테이핑 장치
MX2022005982A (es) Sistema de almacenamiento de energia integrado.
JP2016184470A (ja) 電池パック
JP2020119823A (ja) 充放電試験機
EP2631983A3 (en) Battery unit
JP2016085895A5 (ja)
JP2015022817A (ja) 平形二次電池用拘束装置
WO2014056680A3 (de) Energiespeicheranordnung und montagevorrichtung
CN114128019A (zh) 电池模块、包括该电池模块的电池架以及能量存储装置
JP2017059299A5 (ja)
KR20180092406A (ko) 면압이 적용된 배터리 모듈 및 이를 갖는 배터리 팩
JP2020513644A (ja) エンドプレートテスト装置及び方法
US20190334194A1 (en) Fuel cell and manufacturing method therefor
KR102150010B1 (ko) 라미네이트 시트의 인장력 조절이 가능한 딥 드로잉 장치 및 이를 이용한 딥 드로잉 방법
EP2940756A1 (en) Battery module
JP7148326B2 (ja) バッテリモジュール
KR101803134B1 (ko) 비정형 배터리 가압 장치
US20240072359A1 (en) Battery Module and Method for Bracing a Battery Module