JP2015022188A - ピックアップ装置 - Google Patents

ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022188A
JP2015022188A JP2013151074A JP2013151074A JP2015022188A JP 2015022188 A JP2015022188 A JP 2015022188A JP 2013151074 A JP2013151074 A JP 2013151074A JP 2013151074 A JP2013151074 A JP 2013151074A JP 2015022188 A JP2015022188 A JP 2015022188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
soundboard
acceleration
signal
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013151074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6191299B2 (ja
Inventor
石井 潤
Jun Ishii
潤 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2013151074A priority Critical patent/JP6191299B2/ja
Priority to US14/334,818 priority patent/US9336765B2/en
Priority to EP14177618.7A priority patent/EP2827325B1/en
Priority to CN201410347395.2A priority patent/CN104299606B/zh
Publication of JP2015022188A publication Critical patent/JP2015022188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191299B2 publication Critical patent/JP6191299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/185Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar in which the tones are picked up through the bridge structure
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/395Acceleration sensing or accelerometer use, e.g. 3D movement computation by integration of accelerometer data, angle sensing with respect to the vertical, i.e. gravity sensing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】ハウリングの発生を抑制し、ピアノなどのアコースティック楽器の自然な音を再現することができるピックアップ装置を提供する。
【解決手段】本発明によるピックアップ装置100は、アコースティック楽器の響板の振動速度を検出する速度検出部110と、前記速度検出部により検出された速度からオーディオ信号を生成して出力する信号生成部120と、を具備する。前記速度検出部は、前記アコースティック楽器の響板の振動速度を検出するためのセンサを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、ピックアップ装置に関し、特に、ピアノなどのアコースティック楽器の音を電気信号に変換する技術に関する。
従来、ピアノの音を電気信号に変換するピックアップ装置が知られている。例えば実公昭61−034558号公報(特許文献1)には、ピアノの弦の振動を駒に設けられた圧電素子により検出する技術が開示されている。また、特開平7−248760号公報(特許文献2)および特開2007−049578号公報(特許文献3)には、ピアノの響板近傍にマイクを設け、響板から放音される音をマイクにより収音する技術が開示されている。更に、特開2003−186476号公報(特許文献4)には、ピアノの響板の背面に取り付けられた加速度センサなどの振動センサにより響板の変位(加速度の2回積分)を検出して音をサンプリングする技術が開示されている。
実公昭61−034558号公報 特開平7−248760号公報 特開2007−049578号公報 特開2003−186476号公報
上述のピアノの弦の振動を圧電素子により検出する技術によれば、弦の振動しか検出することができず、響板の振動情報を考慮していないため、音情報に乏しく、ピアノの音を再現することが困難である。また、各弦に対応する駒にそれぞれ圧電素子を取り付ける必要があるため、配線や製作工程が複雑になるという問題がある。
ピアノの響板から放音される音をマイクにより収音する上述の技術によれば、スピーカから出力された音の一部がマイクに帰還されることによりハウリングが発生する恐れがある。また、周囲の不要音を拾うという問題がある。さらに、マイクのセッティングにノウハウを必要とし、高品質で集音することは容易ではない。
加速度センサによりピアノの響板の変位を検出する上述の技術によれば、響板の振幅方向の変位しか検出することができない。この変位は音圧に直接影響しない(変位に対して音圧は比例しない)ため、リアル感に欠け、ピアノの音を完全に再現することは難しい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ハウリングの発生を抑制し、ピアノなどのアコースティック楽器の自然な音を再現することができるピックアップ装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によるピックアップ装置は、アコースティック楽器の響板の振動速度を検出する速度検出部と、前記速度検出部により検出された速度からオーディオ信号を生成して出力する信号生成部と、を具備することを特徴とするピックアップ装置の構成を有する。
本発明の一態様によれば、ハウリングの発生を抑制し、アコースティック楽器の自然な音を再現することができる。
第1実施形態におけるグランドピアノの外観を示す斜視図である。 第1実施形態におけるグランドピアノの内部構造を説明する図である。 第1実施形態における加速度センサの配置を説明する図である。 第1実施形態におけるピックアップ装置の構成例を示す図である。 第2実施形態におけるピックアップ装置の構成例を示す図である。 第2実施形態における速度センサの配置を説明する図である。
以下、図面を参照し、この発明の実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態では、この発明によるピックアップ装置をグランドピアノに適用した場合を例として説明するが、この発明によるピックアップ装置は、バイオリンやギターなど、響板を備えた任意のアコースティック楽器に適用することができる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態におけるグランドピアノ1の外観を示す斜視図である。
公知のグランドピアノと同様に、このグランドピアノ1は、演奏者の手によって演奏操作がなされる鍵2を複数配列してなる鍵盤を前面に有し、かつ、演奏制御用のペダル3を有する。
[グランドピアノ1の構成]
図2は、グランドピアノ1の内部構造を説明する図である。この図においては、各鍵2に対応して設けられている構成については、1つの鍵2に着目して示し、他の鍵2に対応して設けられている部分については記載を省略している。
ハンマ4は、各鍵2に対応して設けられ、鍵2が押下されるとアクション機構(図示略)を介して力が伝達されて移動し、各鍵2に対応する弦(発音体)5を打撃する。また、ダンパ8は、鍵2の押下量、及びペダル3のうちダンパペダル(以下、単にペダル3といった場合にはダンパペダルを示す)の踏込量に応じて、弦5と非接触状態又は接触状態となる。ダンパ8は、弦5と接触しているときには、その弦5の振動を抑制する。
響板7は、木材で形成された板状の部材である。響板7は、その表面には長さの異なる2つの駒6(6H,6L)が設けられており、その裏面に複数の響棒75が配置されている。通常のピアノ演奏に際しては、ハンマ4によって打撃された弦5の振動が駒6を介して響板7に伝達される。2つの駒6のうち、長駒6Hは、高音側の弦5を支持する駒であり、短駒6Lは、低音側の弦5を支持する駒である。以下では、長駒6Hと短駒6Lとを互いに特に区別して説明する必要がない場合には、単に駒6という。
響板7には、本実施形態における後述のピックアップ装置100(図4)を構成する加速度センサ50が取付部材60により固定されている。取付部材60は、響板7と加速度センサ50とを取り付けることができるものであればよい。取付部材60の例として、両面テープや接着剤があげられる。加速度センサ50は、響板7の加速度を検出するためのものである。本実施形態では、加速度センサ50は、3次元加速度センサであり、響板7の水平方向及び鉛直方向の加速度を検出する。ただし、加速度センサ50は、3次元加速度センサに限定されず、2次元以上の多次元加速度センサであってもよく、1次元加速度センサであってもよい。
図3は、加速度センサ50の配置を説明する図であり、グランドピアノ1を下方から見た図である。この例においては、加速度センサ50として、2つの加速度センサ50H、50Lが設けられている。以下、加速度センサ50H、50Lを互いに特に区別して説明する必要がない場合には、単に加速度センサ50という。
図3に示す例においては、加速度センサ50H,50Lのそれぞれは、2つの響棒75の間の響板7の裏面(下面)に設けられている。このうち、加速度センサ50Hは、響板7を挟んで長駒6Hと対向する位置に設けられている。一方、加速度センサ50Lは、響板7を挟んで短駒6Lと対向する位置に設けられている。すなわち、響板7は、2つの加速度センサ50と2つの駒6とに挟まれた状態になっている。
また、加速度センサ50は、響板7の表面(上面)であって、響板7を挟んで響棒75と対向する位置に設けられてもよい。この場合、響板7は、加速度センサ50と響棒75とに挟まれた状態になる。または、加速度センサ50は、響板7の表裏を問わず、響棒75の近傍に設けられてもよい。
更に、加速度センサ50単体であるいは複数の加速度センサ50が響板の加速度を検出できる位置であれば、響板7は、加速度センサ50と駒6または響棒75に挟まれた状態を必須とせず、加速度センサ50は任意の位置に設けられてもよい。また、響板7に設けられる加速度センサ50の数は2つに限らず、より多くの数であってもよいし、1つの加速度センサ50のみが響板7に設けられていてもよい。
図4は、第1実施形態におけるピックアップ装置100の構成例を示す図である。
ピックアップ装置100は、速度検出部110と信号生成部120とを備えている。このうち、速度検出部110は、グランドピアノ1の響板7の振動速度を検出するものである。速度検出部110は、加速度センサ50(50H,50L)、プリ・アンプ112X,112Y,112Z、加算器113、積分器114、ゲイン調整用アンプ115を備えている。
加速度センサ50は、グランドピアノ1の響板7の振動の加速度を検出し、その加速度のx成分、y成分、z成分をそれぞれ示す加速度信号Sax、加速度信号Say、加速度信号Sazを出力するものである。本実施形態では、響板7の振動の加速度のx成分およびy成分は、響板7の水平方向(2次元方向)の振動の加速度成分であり、z成分は、響板7の鉛直方向の振動の加速度成分である。これらx成分、y成分、z成分は同一平面上にはない成分である。ただし、加速度のx成分、y成分、z成分の定義は、この例に限定されず、任意に設定し得る。
プリ・アンプ112X,112Y,112Zは、それぞれ、加速度センサ50から出力される加速度信号Sax、加速度信号Say、加速度信号Sazを増幅するものである。プリ・アンプ112X,112Y,112Zの各増幅度は、例えば、加速度センサ50の取り付け位置に応じて、ピックアップ装置100から出力されるオーディオ信号SAUから所望の音が再現されるように、任意に設定し得る。本実施形態では、プリ・アンプ112X,112Y,112Zの出力信号には、それぞれ、加速度信号Sax、加速度信号Say、加速度信号Sazの特性が反映されるので、プリ・アンプ112X,112Y,112Zの出力信号を加速度信号Sax、加速度信号Say、加速度信号Sazとする。
加算器113は、プリ・アンプ112X,112Y,112Zによりそれぞれ増幅された加速度信号Sax、加速度信号Say、加速度信号Sazを加算し、その加算結果を示す加算信号Saを出力するものである。
積分器114は、加算器113から加算信号Saとして入力される加速度信号Sax,Say,Sazの加算結果を積分し、その積分結果を示す信号Svを出力するものである。響板7の振動の加速度を示す加速度信号Sax,Say,Sazの加算信号Saの積分結果を示す信号Svは、響板7の振動の速度を示すことから、以下では、信号Svを速度信号Svと称す。
ゲイン調整用アンプ115は、響板7の振動に対する速度検出部110のゲインを調整するためのものである。
信号生成部120は、速度検出部110により検出された速度を示す速度信号Svからオーディオ信号SAUを生成して出力するものである。本実施形態では、信号生成部120は、速度信号Svをオーディオ信号SAUとして出力する。
なお、加速度センサ50の出力信号を調整する必要のない場合などにおいては、プリ・アンプ112X,112Y,112Zを省略してもよい。また、プリ・アンプ112X,112Y,112Zを加速度センサ50または加算器113と一体化してもよい。速度検出部110のゲインを調整する必要のない場合にはゲイン調整用アンプ115を省略してもよい。また、ゲイン調整用アンプ115を積分器114と一体化してもよい。即ち、プリ・アンプ112X,112Y,112Zおよびゲイン調整用アンプ115は、必要に応じて備えればよく、省略可能である。
次に、第1実施形態におけるピックアップ装置100の動作を説明する。
演奏者が演奏時にグランドピアノ1の鍵2を押下すると、ハンマ4が弦5を打撃し、弦5を振動させる。弦5の振動は駒6を通じて響板7に伝えられる。これにより、響板7が振動して音を発生させる。
加速度センサ50は、響板7の振動を検出し、その振動の加速度の3次元成分を示す加速度信号Sax,Say,Sazを出力する。加速度信号Sax,Say,Sazは、それぞれ、プリ・アンプ112X,112Y,112Zにより増幅されて加算器113に与えられる。加算器113は、プリ・アンプ112X,112Y,112Zにより増幅された加速度信号Sax,Say,Sazを加算して加算信号Saを出力する。積分器114は、加算信号Saを時間積分して、響板7の振動の速度を示す速度信号Svを出力する。この速度信号Svは、ゲイン調整用アンプ115により増幅されて速度検出部110から信号生成部120に出力される。
信号生成部120は、速度検出部110から入力される速度信号Svに基づき、次式(1)によって示される音圧pを有する音を再現するオーディオ信号SAUを生成して出力する。
Figure 2015022188
ここで、Zaは、音響インピーダンスであり、響板7の位置と視聴者の位置をパラメータとして有する静的な値である。uは、響板7の振動の体積速度である。Sは、響板7の振動面の面積である。vは、響板7の振動の速度である。aは、響板7の振動の加速度である。
式(1)から理解されるように、音圧pは速度vに比例する。また、速度vは、響板7の振動の加速度aを積分することにより得られる。本実施形態では、速度検出部110において、響板7の振動の加速度aを示す加速度信号Sax,Say,Sazの加算結果である加算信号Saを積分器114により積分することにより、響板7の振動の速度vを示す速度信号Svを得ている。そして、信号生成部120において、速度信号Svから、響板7の振動の速度vに比例した音圧pを有する音を再現するオーディオ信号SAUを生成している。
信号生成部120から出力されたオーディオ信号SAUは、例えば電力増幅器(図示なし)により電力増幅されてスピーカなどの放音装置(図示なし)に供給される。放音装置は、電力増幅されたオーディオ信号SAUにより駆動され、オーディオ信号SAUを音響に変換する。これにより、グランドピアノ1の響板7から発生された音がピックアップ装置100によりピックアップされて放音装置から放音される。
本実施形態によれば、オーディオ信号SAUにより、響板7の振動の速度vに比例した音圧pがオーディオ信号SAUにより再現されるので、ピアノの自然な音を再現することができる。
また、本実施形態によれば、加速度センサ50は、放音装置から放音された音による振動を殆ど検出しないため、ハウリングが起こり難い。
また、本実施形態によれば、加速度センサ50が取り付けられる響板7には多くの露出部分が存在するので、その取付作業が容易である。
また、本実施形態によれば、加速度センサ50として3次元加速度センサを用いたので、響板7の振動の速度を3次元方向から検出することができ、例えば圧電センサやマイクでは得られない響板の振動成分を検出することができる。具体的には、3次元加速度センサによれば、響板7の振動の鉛直方向の加速度成分に加えて、高調波成分を多く含む水平方向の加速度成分を検出することができる。この加速度成分を積分することにより得られる速度に基づいてオーディオ信号SAUを生成するため、音圧を十分に再現することができ、ピアノの音をリアルに再現することが可能になる。
更に、圧電センサなどの他のセンサに比較して加速度センサは安価であるため、ピックアップ装置100を安価に実現することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図5は、第2実施形態におけるピックアップ装置200の構成例を示す図である。
図6は、第2実施形態における速度センサ505の配置を説明する図である。
ピックアップ装置200は、概略的には、上述の図4に示す第1実施形態のピックアップ装置100の構成において、加速度センサ50を速度センサ505に置き換えると共に、積分器114を除去した構成を有している。
具体的には、ピックアップ装置200は、速度検出部210と信号生成部220とを備えている。このうち、速度検出部210は、グランドピアノ1の響板7の速度を検出するものであり、速度センサ505、プリ・アンプ212X,212Y,212Z、加算器213、ゲイン調整用アンプ215を備える。
速度センサ505は、3次元速度センサであり、グランドピアノ1の響板7の振動の速度を検出して、その速度のx成分、y成分、z成分をそれぞれ示す速度信号Svx、速度信号Svy、速度信号Svzを出力するものである。響板7に対する速度センサ505の取り付け方は、例えば図6に示すように、ピアノの支柱に速度センサ保持部550を設け、当該速度センサ保持部550の響板7に対向する箇所に速度センサ505を固定部材で固定すればよい。固定部材の例としては、ねじや接着剤等があげられる。本実施形態では、響板7の振動の速度のx成分およびy成分は、響板7の水平方向(2次元方向)の振動の速度成分であり、z成分は、響板7の鉛直方向の振動の速度成分である。x成分、y成分、z成分の定義は第1実施形態と同様である。
なお、速度センサ505は、3次元速度センサに限定されず、2次元以上の多次元速度センサであってもよく、1次元速度センサであってもよい。
プリ・アンプ212X,212Y,212Zは、それぞれ、速度センサ505から出力される速度信号Svx、速度信号Svy、速度信号Svzを増幅するものである。プリ・アンプ212X,212Y,212Zは、上述の図4に示す第1実施形態のピックアップ装置100が備えるプリ・アンプ112X,112Y,112Zと同様のものである。本実施形態でも、プリ・アンプ112X,112Y,112Zの出力信号を、それぞれ、速度信号Svx、速度信号Svy、速度信号Svzと称す。
加算器113は、プリ・アンプ212X,212Y,212Zにより増幅された速度信号Svx、速度信号Svy、速度信号Svzを加算し、その加算結果を示す速度信号Svを出力するものである。加算器213は、上述の図4に示す第1実施形態のピックアップ装置100が備える加算器113と同様のものである。
ゲイン調整用アンプ215は、響板7の振動に対する速度検出部210のゲインを調整するためのものである。ゲイン調整用アンプ215は、上述の図4に示す第1実施形態のピックアップ装置100が備えるゲイン調整用アンプ115と同様のものである。
信号生成部220は、速度検出部210により検出された速度を示す速度信号Svからオーディオ信号SAUを生成して出力するものであり、上述の図4に示す第1実施形態のピックアップ装置100が備える信号生成部120と同様のものである。
なお、第2実施形態においても第1実施形態と同様に、必要に応じて、プリ・アンプ212X,212Y,212Zを省略してもよく、プリ・アンプ212X,212Y,212Zを速度センサ505または加算器213と一体化してもよい。また、ゲイン調整用アンプ215を省略してもよく、ゲイン調整用アンプ215を加算器213と一体化してもよい。
次に、第2実施形態におけるピックアップ装置200の動作を説明する。
第2実施形態では、速度センサ505は、響板7の振動を検出し、その振動の速度の3次元成分を示す速度信号Svx,Svy,Svzを出力する。速度信号Svx,Svy,Svzは、それぞれ、プリ・アンプ212X,212Y,212Zにより増幅されて加算器213に与えられる。加算器213は、プリ・アンプ212X,212Y,212Zにより増幅された速度信号Svx,Svy,Svzを加算して速度信号Svを出力する。この速度信号Svは、ゲイン調整用アンプ215により増幅されて速度検出部210から信号生成部220に出力される。
信号生成部220は、速度検出部210から入力される速度信号Svに基づき、次式(2)によって示される音圧pを有する音を再現するオーディオ信号SAUを生成して出力する。
Figure 2015022188
ここで、Zaは、音響インピーダンスであり、響板7の位置と視聴者の位置をパラメータとして有する静的な値である。uは、響板7の振動の体積速度である。Sは、響板7の振動面の面積である。vは、響板7の振動の速度である。
式(2)から理解されるように、音圧pは速度vに比例する。本実施形態では、速度検出部210において、響板7の振動の速度vを示す速度信号Svx,Svy,Svzの加算結果である速度信号Svから、速度vに比例した音圧pを有する音を再現するオーディオ信号SAUを生成している。オーディオ信号SAUは、第1実施形態と同様に、例えば電力増幅器(図示なし)により電力増幅されてスピーカなどの放音装置(図示なし)に供給される。
第2実施形態によれば、第1実施形態に比較して、積分器114を備える必要がないので、装置構成を簡略化することができる。
また、第2実施形態でも第1実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、第2実施形態によれば、響板7の振動の速度vに比例した音圧pを有する音がオーディオ信号SAUにより再現されるので、ピアノの自然な音を再現することができる。また、速度センサ505は、放音装置から放音された音による振動を殆ど検出しないため、ハウリングが起こり難い。また、グランドピアノ1に対するピックアップ装置200の取付作業が容易である。更に、速度センサ505として3次元速度センサを用いたので、ピアノの音をリアルに再現することが可能になる。
以上、この発明の実施形態を説明したが、この発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形、置換、付加などが可能である。
例えば、第1実施形態では、積分器114を加算器113の後段に設けたが、プリ・アンプ112X,112Y,112Zのそれぞれの後段に積分器を備えてもよい。
また、第1実施形態では、プリ・アンプ112X,112Y,112Zによって増幅された加速度信号Sax,Say,Sazを加算器113により加算するものとしたが、例えば、加速度信号Sax,Sayの加算結果に加速度信号Sazを加算するように構成してもよい。第2実施形態についても同様である。
1…グランドピアノ、2…鍵、3…ペダル(ダンパペダル)、4…ハンマ、5…弦(発音体)、6…駒、6H…長駒、6L…短駒、7…響板、8…ダンパ、50,50H,50L…加速度センサ、60…取付部材、75…響棒、100,200…ピックアップ装置、110,210…速度検出部、120,220…信号生成部、112X,112Y,112Z,212X,212Y,212Z…プリ・アンプ、113,213…加算器、114…積分器、115,215…ゲイン調整用アンプ、505…速度センサ、550…速度センサ保持部。

Claims (4)

  1. アコースティック楽器の響板の振動速度を検出する速度検出部と、
    前記速度検出部により検出された速度からオーディオ信号を生成して出力する信号生成部と、
    を具備することを特徴とするピックアップ装置。
  2. 前記速度検出部は、
    前記アコースティック楽器の響板の振動の加速度を検出する加速度センサと、
    前記加速度センサの出力信号を積分する積分器と、
    を少なくとも備えることを特徴とする請求項1に記載のピックアップ装置。
  3. 前記加速度センサは、多次元センサであることを特徴とする請求項2に記載のピックアップ装置。
  4. 前記アコースティック楽器はピアノであり、
    前記速度検出部は、前記響板を挟んで駒または響棒と対向する位置、または響棒の近傍に設けられたことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のピックアップ装置。
JP2013151074A 2013-07-19 2013-07-19 ピックアップ装置 Active JP6191299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151074A JP6191299B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 ピックアップ装置
US14/334,818 US9336765B2 (en) 2013-07-19 2014-07-18 Pickup device
EP14177618.7A EP2827325B1 (en) 2013-07-19 2014-07-18 Pickup device, system and acoustic musical instrument
CN201410347395.2A CN104299606B (zh) 2013-07-19 2014-07-21 拾音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151074A JP6191299B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022188A true JP2015022188A (ja) 2015-02-02
JP6191299B2 JP6191299B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51263204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151074A Active JP6191299B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9336765B2 (ja)
EP (1) EP2827325B1 (ja)
JP (1) JP6191299B2 (ja)
CN (1) CN104299606B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018090798A1 (en) 2016-11-17 2018-05-24 Sunland Information Technology Co., Ltd. System and method for recording user performance of keyboard instrument
CN110036438B (zh) * 2017-01-16 2021-03-02 森兰信息科技(上海)有限公司 钢琴系统及其方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336326U (ja) * 1976-09-03 1978-03-30
JPH0573039A (ja) * 1991-02-21 1993-03-26 Yamaha Corp 楽器の音響効果制御装置
JP2003186476A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Yamaha Corp 自動演奏装置およびサンプラ
JP2012150235A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Yamaha Corp 楽器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2001723A (en) * 1932-06-16 1935-05-21 Jr John Hays Hammond Regenerative piano
US3624264A (en) 1970-02-18 1971-11-30 Arnold Lazarus Method and apparatus for sound and vibration detection
JPS6134558Y2 (ja) 1979-06-09 1986-10-07
JP3279807B2 (ja) 1994-03-08 2002-04-30 株式会社河合楽器製作所 アップライトピアノ
US5581484A (en) * 1994-06-27 1996-12-03 Prince; Kevin R. Finger mounted computer input device
US6605771B1 (en) * 2001-03-23 2003-08-12 Lloyd R. Baggs Pickup assembly for musical instrument
US7636447B2 (en) * 2004-03-12 2009-12-22 Multi Service Corporation Acoustic bracket system
JP4733463B2 (ja) 2005-08-11 2011-07-27 株式会社河合楽器製作所 アコースティックピアノの録音装置
JP5151401B2 (ja) * 2007-11-06 2013-02-27 ヤマハ株式会社 音声処理装置
EP2571287A3 (en) 2011-09-14 2014-12-24 Yamaha Corporation Keyboard instrument
US9099066B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-04 Stephen Welch Musical instrument pickup signal processor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336326U (ja) * 1976-09-03 1978-03-30
JPH0573039A (ja) * 1991-02-21 1993-03-26 Yamaha Corp 楽器の音響効果制御装置
JP2003186476A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Yamaha Corp 自動演奏装置およびサンプラ
JP2012150235A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Yamaha Corp 楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US9336765B2 (en) 2016-05-10
JP6191299B2 (ja) 2017-09-06
CN104299606B (zh) 2018-06-08
EP2827325B1 (en) 2019-04-24
CN104299606A (zh) 2015-01-21
US20150020676A1 (en) 2015-01-22
EP2827325A1 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7002070B2 (en) Electronic piano
JP5842834B2 (ja) 響板加振装置
CN107408374B (zh) 发声设备、键盘乐器和发声控制方法
JP2014142409A (ja) 鍵盤楽器
JP6825718B2 (ja) 音出力装置
JP6191299B2 (ja) ピックアップ装置
JP4646765B2 (ja) 楽音発生装置
JP5151401B2 (ja) 音声処理装置
JP4327734B2 (ja) 音響システム
JP6736930B2 (ja) 電子楽器および音信号生成方法
JP2017067913A (ja) 電子ピアノの響板スピーカ
WO2021192436A1 (ja) 再生制御方法、再生制御システムおよびプログラム
WO2015111657A1 (ja) 音響効果設定方法
JP6044728B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP7150553B2 (ja) 鍵盤装置
JP6524837B2 (ja) 楽器
Lehtonen et al. Analysis of the part-pedaling effect in the piano
JP6707897B2 (ja) 楽器
WO2016143182A1 (ja) 楽器
JP2012208381A (ja) ピアノの音量制御装置
JP6848771B2 (ja) 音出力装置
JP6707898B2 (ja) 楽器
JP2007096691A (ja) 楽音発生装置
JP2016148721A (ja) 信号処理装置
JP6707899B2 (ja) 楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151