JP2015019467A - 情報端末装置 - Google Patents

情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019467A
JP2015019467A JP2013143927A JP2013143927A JP2015019467A JP 2015019467 A JP2015019467 A JP 2015019467A JP 2013143927 A JP2013143927 A JP 2013143927A JP 2013143927 A JP2013143927 A JP 2013143927A JP 2015019467 A JP2015019467 A JP 2015019467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
charged
information terminal
terminal device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013143927A
Other languages
English (en)
Inventor
竹身 一敏
Kazutoshi Takemi
一敏 竹身
光保 浅田
Mitsuho Asada
光保 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013143927A priority Critical patent/JP2015019467A/ja
Priority to US14/322,110 priority patent/US20150016037A1/en
Publication of JP2015019467A publication Critical patent/JP2015019467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction

Abstract

【課題】外出先で被充電装置に対する非接触充電を手軽に行うことができる情報端末装置を提供する。【解決手段】被充電装置2を充電可能な可搬型の情報端末装置1であって、表示パネル12および表示パネル12を覆う筐体11を有する第一本体部10と、筐体11のうちの表示パネル12の背面の位置に設けられ、被充電装置2に充電される電力を非接触で送電するための送電用コイル30と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、携帯端末などの被充電装置を充電可能な情報端末装置に関する。
従来、スマートフォンなどの携帯端末を手軽に行われる手法として、非接触充電方式がある(例えば特許文献1参照)。非接触充電に携帯端末が対応していれば、専用の非接触充電器の所定の場所に携帯端末を置くだけで、容易に携帯端末の充電を行うことができる。
特開2013−90557号公報
一般的にスマートフォンなどの携帯端末は外出先に携帯して使用するため、外出先でバッテリーを充電する必要が生じることが多い。このように携帯端末がバッテリー切れになった場合、携帯端末を非接触充電により充電を行うためには、非接触充電器を所持している必要がある。つまり、充電を行うためだけの装置を所持している必要がある。
一方で、ラップトップ型PC(Personal Computer)等の持ち運び可能な情報端末装置を携行していれば、ラップトップ型PCから例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを接続することにより携帯端末を充電することができる。しかしながら、情報端末装置と携帯端末とをケーブルで接続する必要があり、手間である。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、外出先で被充電装置に対する非接触充電を手軽に行うことができる情報端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報端末装置は、被充電装置を充電可能な可搬型の情報端末装置であって、表示パネルおよび前記表示パネルを覆う筐体を有する第一本体部と、前記筐体のうちの前記表示パネルの背面の位置に設けられ、前記被充電装置に充電される電力を非接触で送電するための送電用コイルと、を備える。
これによれば、表示パネルの背面側を覆う筐体に、被充電装置に電力を非接触で送電するための送電用コイルを設けているため、情報端末装置の背面側に被充電装置を置くだけで、非接触充電方式を利用して被充電装置を充電することができる。つまり、携行されやすい可搬型の情報端末装置を携行していれば、外出先で非接触充電にて被充電装置を充電することが容易にできる。
また、例えば、さらに、前記筐体における前記送電用コイルに対応する位置において、前記被充電装置を保持するための保持部を備えてもよい。
これによれば、筐体に被充電装置を保持するための保持部が設けられているため、保持部により情報端末装置と被充電装置とを一体化することができる。これにより、情報端末装置を持ち運んだり、利用したりすることにより、情報端末装置の姿勢が変化しても被充電装置を保持部で保持することができるため、被充電装置を充電し続けることができる。
また、例えば、前記保持部は、前記筐体に設けられ、かつ、前記被充電装置と嵌合する凹部であってもよい。
これによれば、保持部は、被充電装置と嵌合する凹部であるため、被充電装置の充電中には被充電装置の少なくとも一部が凹部にはまり込んでいる状態となる。このため、被充電装置が情報端末装置に一体化されている状態において、被充電装置が情報端末装置から必要以上に飛び出た状態になることを防止でき、情報端末装置をコンパクトに持ち運びすることができる。
また、例えば、前記保持部は、さらに、前記凹部と嵌合する板状部材と、前記板状部材が前記凹部に嵌合しているときの前記筐体に対する前記板状部材の第一位置と、前記板状部材が前記凹部の陥没方向とは反対方向に前記筐体に対して所定の間隔だけ離れている第二位置とを、前記板状部材が前記筐体に対して移動可能な状態で、前記板状部材および前記筐体を接続する接続部と、を有してもよい。
これによれば、保持部は、凹部と、凹部に嵌合する板状部材と、板状部材を筐体に接続する接続部とによりなるため、被充電装置を充電しない非充電時には、情報端末装置の背面側をフラットな面とすることができる。また、充電時には、板状部材を第二位置に移動させた状態で、板状部材と凹部との間に生じる空間に被充電装置を配置すれば、被充電装置を充電できる。このとき、被充電装置は板状部材と凹部とにより囲まれた空間の中に配置されることになるため、外部からの衝撃から保護することができる。
また、例えば、前記送電用コイルは、前記板状部材に設けられてもよい。
これによれば、送電用コイルは、板状部材に設けられるため、板状部材が第一位置にある状態であっても被充電装置を筐体の板状部材に置くことで、被充電装置を充電することができる。また、板状部材を第二位置に移動させた上で、板状部材と凹部との間に生じる空間に被充電装置を収納しても被充電装置を充電することができる。このように、2つの形態で被充電装置を充電することができるため、ユーザは、必要に応じて充電形態を選択することができる。
また、例えば、前記送電用コイルは、前記凹部の底面に設けられてもよい。
これによれば、送電用コイルは、凹部の底面に設けられるため、筐体側に送電用コイルを配置すればよく、送電用コイルの設置が容易である。
また、例えば、さらに、ユーザからの入力を受け付けるキーボードを有する第二本体部と、前記第一本体部と前記第二本体部とを、互いの一方側の端部において、回動可能な状態で接続するヒンジ部と、前記第一本体部と前記第二本体部とを、互いの他方側の端部において、前記ヒンジ部によって前記第一本体部および前記第二本体部が閉じた状態の維持および当該維持の解除が可能なラッチ部と、を備え、前記ラッチ部は、さらに、前記板状部材が前記凹部と嵌合している状態を維持可能であり、前記ヒンジ部により前記第一本体部および前記第二本体部が閉じた状態を解除することと連動して、前記板状部材が前記凹部と嵌合している状態を解除してもよい。
これによれば、第一本体部と第二本体部との他方側の端部を固定するラッチ部の解除に連動して、筐体の凹部に対する板状部材が嵌合している状態の維持を解除することができる。このように、一つのラッチ部により、第一本体部および第二本体部の固定と、板状部材および凹部の固定とを兼用できるため、部品点数が少なくて済む。
また、例えば、さらに、ユーザからの入力を受け付けるキーボードを有する第二本体部と、前記第一本体部と前記第二本体部とを、互いの一方側の端部において、回動可能な状態で接続するヒンジ部と、前記第一本体部と前記第二本体部とを、互いの他方側の端部において、前記ヒンジ部によって前記第一本体部および前記第二本体部が閉じた状態の維持および当該維持の解除が可能なラッチ部と、を備え、前記ラッチ部は、さらに、前記被充電装置が前記凹部と嵌合している状態を維持可能であり、前記ヒンジ部により前記第一本体部および前記第二本体部が閉じた状態を解除することと連動して、前記被充電装置が前記凹部と嵌合している状態を解除してもよい。
これによれば、第一本体部と第二本体部との他方側の端部を固定するラッチ部の解除に連動して、筐体の凹部に対する被充電装置の嵌合を解除することができる。このように、一つのラッチ部により、第一本体部および第二本体部の固定と、被充電装置および凹部の固定とを兼用できるため、部品点数が少なくて済む。また、ラッチ部によって筐体の凹部に対して被充電装置の嵌合を維持することができるため、外部からの衝撃により被充電装置の充電中に被充電装置が凹部から分離することを防ぐことができる。
本発明に係る情報端末装置によれば、外出先で被充電装置に対する非接触充電を手軽に行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る情報端末装置を閉じた状態の外観斜視図である。 情報端末装置を開いた状態として、さらに、非接触充電を行うトレーを開いた状態の外観斜視図である。 図2における領域A1を拡大した拡大図である。 図2の状態の情報端末装置の保持部に被充電装置を充電のために配置したときの情報端末装置の外観斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る情報端末装置を閉じた状態の外観斜視図である。 図5の情報端末装置の第一本体部の筐体および第二本体部を透視したときの、ラッチ部の構成を説明するための図である。 ラッチ部による第一本体部および第二本体部の固定が維持されているときの状態示す図である。 ラッチ部により第一本体部および第二本体部の固定が解除されているときの状態を示す図である。 突起部と被充電装置の穴部との関係を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
情報端末装置1の構成について、説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る情報端末装置を閉じた状態の外観斜視図である。図2は、情報端末装置を開いた状態として、さらに、非接触充電を行うトレーを開いた状態の外観斜視図である。
なお、これらの図では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下ではZ軸方向を上下方向として説明するが、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合もあるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。以下の図においても、同様である。
情報端末装置1は、図1に示すように、ラップトップ型PCであり、電源プラグ(図示せず)または内蔵されるバッテリーから得られる電力を被充電装置2に充電可能な可搬型の装置である。なお、ここでいう「被充電装置2」とは、スマートフォンなどの携帯端末および持ち運び可能なモバイルバッテリー、非接触充電方式に対応していない携帯端末へ非接触充電方式で受電した電力を供給可能なアダプタなどの機器を含む。
情報端末装置1は、図1および図2に示すように、第一本体部10と、第二本体部20と、送電用コイル30と、保持部40とを備える。
第一本体部10は、表示パネル12および表示パネル12を覆う筐体11を有する。表示パネル12は、情報端末装置1により生成された画像を表示するための表示部であり、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどにより構成される。筐体11は、表示パネル12の表示面とは反対側の背面側を覆う。筐体11には、筐体11のうちの表示パネル12の背面の位置に送電用コイル30が設けられる。
また、保持部40は、筐体11の送電用コイル30に対応する位置において、被充電装置2を保持するために設けられている。保持部40は、板状部材である第一板状部材41および第二板状部材42と、第一板状部材41および第二板状部材42が嵌合している筐体11に形成される凹部43と、第一板状部材41と筐体11とを接続する複数の接続部44とを有する。第一板状部材41には、送電用コイル30が設けられている。また、第二板状部材42は、図1におけるY軸方向の両端が筐体11および第一板状部材41と回動可能に接続されている。複数の接続部44は、第二板状部材42とともに、筐体11に対する第一板状部材41の第一位置と、筐体11に対する第一板状部材41の第二位置との間を、第一板状部材41が筐体11に対して移動可能な状態で、第一板状部材41および筐体11とを接続する。なお、第一位置とは、第一板状部材41が凹部43に嵌合しているとき(つまり図1の状態)の筐体11に対する第一板状部材41の位置である。また、第二位置とは、第一板状部材41が凹部43の陥没方向とは反対方向に、筐体11に対して所定の間隔だけ離れているとき(つまり図2の状態)の筐体11に対する第一板状部材41の位置である。
図3は、図2における領域A1を拡大した拡大図である。図4は、図2の状態の情報端末装置の保持部に被充電装置を充電のために配置したときの情報端末装置の外観斜視図である。
図3に示すように、複数の接続部44は、具体的には、矩形板状の部材であり、その長手方向の一端がピン44aを軸として回転可能に第一板状部材41に接続されており、他端がピン(図示しない)を軸として回転可能に筐体11に形成される凹部43のX軸方向に面する側面に接続されている。また、複数の接続部44は、第一板状部材41のX軸方向の両端の辺にそれぞれ2つずつ間隔を空けて設けられる。これにより、第一板状部材41は、凹部43から離れる方向に平行移動することができ、第一板状部材41と凹部43の底面とが平行な空間S1を形成することができる。
第二本体部20は、ユーザからの入力を受け付けるキーボード21を有する。また、第二本体部20は、ユーザからの入力を受け付けるタッチパッド24を有していてもよい。
第一本体部10および第二本体部20は、ヒンジ部13により接続されている。つまり、ヒンジ部13は、第一本体部10と第二本体部20とを、互いの図1におけるY軸プラス方向側の端部において、回動可能な状態で接続する。なお、ヒンジ部13は、第一本体部10および第二本体部20がなす角が180度まで開く構成であってもよいし、360度まで開く構成であってもよい。つまり、第一本体部10および第二本体部20がヒンジ部13を中心として開く角度は限定されない。
そして、第一本体部10および第二本体部20は、第一本体部10および第二本体部20がなす角が0度に閉じた状態を維持および解除が可能なラッチ部50および開口部22、23を有する。具体的には、第一本体部10は、第二本体部20に形成される開口部22、23に引っかけるためのラッチ部50を有している。ラッチ部50は、図2および図3に示すように、つまみ51と、第一フック52と、第二フック53と、第三フック54とを有する。つまみ51は、ラッチ部50のうちで、ユーザによりX軸プラス方向側に力を加えられる部分である。第一フック52および第二フック53は、第二本体部20に形成される開口部22、23に引っかかる部材であり、第一本体部10および第二本体部20が閉じた状態を維持するための機構である。第三フック54は、保持部40の第一板状部材41に形成されている穴部45に対して嵌合することにより、第一板状部材41が閉じた状態を維持するための機構である。ラッチ部50は、X軸マイナス方向に向けてバネにより力が加えられている状態であり、ユーザによりつまみ51がX軸プラス方向に向けてスライドされた場合、つまみ51のスライドに連動して第一フック52、第二フック53および第三フック54も同一の方向にスライドする(図3の白抜き矢印を参照)。つまり、ラッチ部50は、第一本体部10および第二本体部20が閉じた状態、または、第一板状部材41が凹部43に嵌合している状態では、ユーザによりスライドされていなければバネによる力がX軸マイナス方向に向けて加えられているため、第一本体部10および第二本体部20が閉じた状態、および、第一板状部材41が凹部43に嵌合している状態が維持される。ユーザによりつまみ51がX軸プラス方向に向けてスライドされれば、上記の2つの状態の維持が解除されることになり、第一本体部10および第二本体部20のラッチ、並びに、第一板状部材41および凹部43のラッチが解除される。要するに、ラッチ部50は、さらに、第一板状部材41が凹部43と嵌合している状態を維持可能であり、ヒンジ部13により第一本体部10および第二本体部20が閉じた状態を解除することと連動して、第一板状部材41が凹部と嵌合している状態を解除する。
このように、ラッチ部50の第三フック54による凹部43への閉じた状態の維持を、ラッチ部50のつまみ51をスライドさせることにより第一板状部材41を第一位置から第二位置に移動させることができる。そして、図4に示すように、第一板状部材41を第二位置に移動させることにより形成された空間S1に被充電装置2を挿入することにより、被充電装置2を情報端末装置1で充電することを容易にできる。
(特徴)
(1)
本実施の形態に係る情報端末装置1によれば、表示パネル12の背面側を覆う筐体に、被充電装置2に充電される電力を非接触で送電するための送電用コイル30を設けているため、情報端末装置1の背面側に被充電装置2を置くだけで、非接触充電方式を利用して被充電装置2を充電することができる。つまり、携行されやすい可搬型の情報端末装置1を携行していれば、外出先で非接触充電にて被充電装置を充電することが容易にできる。
(2)
また、本実施の形態に係る情報端末装置1によれば、保持部40は、凹部43と、凹部43に嵌合する板状部材である第一板状部材41および第二板状部材42と、第一板状部材41を筐体11の凹部43に接続する接続部44によりなるため、被充電装置2を充電しない非充電時には、情報端末装置1の背面側をフラットな面とすることができる。また、被充電装置2の充電時には、第一板状部材41を第二位置に移動させた状態で、第一板状部材41と凹部43との間に生じる空間S1に被充電装置2を配置すれば、被充電装置2を充電できる。このとき、被充電装置2は第一板状部材41と筐体11の凹部43とにより囲まれた空間S1の中に配置されることになるため、外部からの衝撃から被充電装置2を保護することができる。
また、本実施の形態に係る情報端末装置1によれば、送電用コイル30は、第一板状部材41に設けられるため、第一板状部材41が第一位置にある状態であっても被充電装置2を筐体11の第一板状部材41に置くことで、被充電装置2を充電することができる。つまり、第一本体部10および第二本体部20を閉じた図1に示す状態で、第一板状部材41の上に被充電装置2を置くことで、被充電装置2を充電することができる。また、第一板状部材41を第二位置荷移動させた上で、第一板状部材41と凹部43との間に生じる空間S1に被充電装置2を収納しても被充電装置2を充電することができる。このように、2つの形態で被充電装置2を充電することができるため、ユーザは、必要に応じて情報端末装置1の充電形態を選択することができる。
また、本実施の形態に係る情報端末装置1によれば、第一本体部10と第二本体部20との図1におけるY軸プラス方向側の端部を固定するラッチ部50の解除に連動して、筐体11の凹部43の第一板状部材41が嵌合している状態の維持を解除することができる。このように、一つのラッチ部50により、第一本体部10および第二本体部20の固定と、第一板状部材41および凹部43の固定とを兼用できるため、部品点数が少なくて済む。
(変形例)
上記実施の形態に係る情報端末装置1によれば、第一板状部材41に送電用コイル30が設けられているが、これに限らない。つまり、例えば、凹部43にコイルが設けられていてもよいし、第一板状部材41および凹部43の両方に送電用コイル30が設けられていてもよい。第一板状部材41および凹部43の両方に送電用コイル30が設けられている場合には、第一板状部材41に設けられる第一送電用コイルおよび凹部43に設けられる第二送電用コイルのうちで被充電装置2の受電用コイルが近い方のコイルを特定して、特定されたコイルにのみ被充電装置2に充電される電力を供給するようにしてもよい。つまり、第一送電用コイルおよび第二送電用コイルのうちで、送電効率が高い方のコイルを特定し、特定されたコイルにのみ被充電装置2に充電される電力を供給する構成であってもよい。このように、送電効率が高い方のコイルを選択して選択したコイルに電力を供給することにより、第一板状部材を第二位置に移動させることにより生じた空間の内部に被充電装置2を挿入するときに、ユーザは被充電装置2の向きを気にしなくても送電効率を落とさずに被充電装置2に電力を充電することができる。このため、効率よく被充電装置2に電力を充電することができる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係る情報端末装置を閉じた状態の外観斜視図である。
本実施の形態2に係る情報端末装置1aでは、図5に示すように、実施の形態1に係る情報端末装置1とは異なり、第一板状部材41、第二板状部材42および接続部44がなく、筐体11aに凹部43のみが形成されている構成である。また、情報端末装置1aでは、保持部40Aが、凹部43に加えて、凹部43のY軸方向プラス側の側面に設けられる突起部46と、ラッチ部50Aの第三フック54および第四フック59とにより構成されている。このように、ラッチ部50Aの第三フック54および第四フック59が保持部40Aの一部としても構成されていることが、実施の形態1の情報端末装置1aとは異なる。
なお、実施の形態2に係る情報端末装置1aのその他の構成は、実施の形態1に係る情報端末装置1の構成と同じであるため、情報端末装置1と同一の符号を付し、その説明を省略する。
図6は、図5の情報端末装置の第一本体部の筐体および第二本体部を透視したときの、ラッチ部の構成を説明するための図である。図7Aは、ラッチ部による第一本体部および第二本体部の固定が維持されているときの状態示す図である。図7Bは、ラッチ部により第一本体部および第二本体部の固定が解除されているときの状態を示す図である。具体的には、図7Aの(a)および図7Bの(a)は、図7Aおよび図7Bの各状態のときにおける、ラッチ部の各フックにおける第一本体部および第二本体部のY軸方向から視た時の断面図である。また、図7Aの(b)および図7Bの(b)は、図7Aおよび図7Bの各状態の時における、ラッチ部をZ軸方向から視たときの図である。図8は、突起部と被充電装置の穴部との関係を示す図である。具体的には、図8の(a)は、被充電装置が突起部に嵌合されている状態を示す図であり、図8の(b)は、被充電装置が突起部の嵌合から外れた様子を示す図である。
図6、図7Aおよび図7Bに示すように、ラッチ部50Aは、つまみ部51、第一フック52、第二フック53、第三フック54、第四フック59、スライド部55、回転部57、第一バネ56および第二バネ58により構成される。
つまみ部51、第一フック52、第二フック53、および第三フック54は、X軸方向に長い長尺板状のスライド部55に形成されている部材である。つまみ部51は、スライド部55のX軸方向の中心付近からY軸マイナス方向側に突出している部材であり、図6に示すように、ユーザが指を引っ掛けてX軸プラス方向側にスライドしやすいような形状となっている。
第一フック52および第二フック53は、スライド部55のX軸方向の両端からZ軸マイナス方向側に突出しており、それぞれのZ軸マイナス方向側の端部に、X軸マイナス方向側に引っかかる形状のフックが形成されている。つまり、第一フック52および第二フック53は、X軸プラス方向側にスライドされることにより、図7Bの(a)に示すように、第二本体部20に形成されている開口部22、23に含まれる位置に移動される。このため、第一フック52および第二フック53は、第一本体部10および第二本体部20の固定を解除した状態となる。
ここで、被充電装置2のX軸方向の両側の側面であって、被充電装置2を凹部43に嵌合させたときに、ラッチ部50Aの第三フック54および第四フック59に対応する位置に、当該第三フック54および当該第四フック59にそれぞれ嵌合される穴部2a、2bが形成されている。また、被充電装置2には、凹部43に嵌合させたときに、凹部43に形成されている突起部46と嵌合される穴部2cが形成されている(図8参照)。つまり、被充電装置2の穴部2cを突起部46に嵌合させた状態で、被充電装置2の穴部2a、2bを第三フック54および第四フック59に嵌合させれば、被充電装置2は、凹部43に対して嵌合された状態で、第三フック54、第四フック59、および突起部46により保持されることになる。
第三フック54は、スライド部55のX軸方向の端部であって、第二フック53からY軸プラス方向側にずれた位置からZ軸プラス方向側に突出して形成されており、Z軸プラス方向側の端部に、X軸マイナス方向側に引っかかる形状のフックが形成されている。スライド部55がX軸プラス方向側に向けてスライドされれば、第三フック54は、被充電装置2の穴部2bの外側に移動する。また、第三フック54は第一フック52および第二フック53と同じ方向側に引っかかる形状のフックが形成されているため、スライド部55がスライドされれば、第一フック52および第二フック53による第一本体部10および第二本体部20の固定が解除されるとともに、第三フック54による被充電装置2の穴部2bへの固定が解除される。
また、スライド部55には、切り欠き部55aが形成されている。
回転部57は、回転軸57aを軸に回転可能であり、回転部57のY軸マイナス方向側の端部がスライド部55に形成されている切り欠き部55aにはまり込んでいる。回転軸57aは、Z軸方向に沿って配置されている。つまり、回転部57は、Z軸方向を軸にして、X−Y平面に平行に回転する。また、回転部57のY軸プラス方向側の端部は、第四フック59に形成されている切り欠き部59aにはまり込んでいる。
第四フック59は、スライド部55のX軸方向の端部であって、第一フック52からY軸プラス方向側にずれた位置に配置される、スライド部55とは別体の部材である。つまり、第四フック59は、Y軸方向の位置が第三フック54と同一の位置に配置されている。また、第四フック59は、第三フック54と同様にZ軸プラス方向側に突出しており、その端部にX軸プラス方向側に引っかかる形状のフックが形成されている。つまり、第四フック59は、第三フック54とは反対側の方向にフックが形成されている。
回転部57は、スライド部55がX軸プラス方向側にスライドするときに、スライド部55の切り欠き部55aにより回転部57のY軸マイナス方向側の端部がX軸プラス方向に移動するため、回転部57が図7Bの(b)に示すように左回転する。このため、回転部57のY軸プラス方向側の端部は、第四フック59の切り欠き部59aをスライド部55のスライド方向とは反対方向のX軸マイナス方向側にスライドさせることになる。これにより、第四フック59による被充電装置2の穴部2aへの固定が解除される。
以上のように、ラッチ部50Aのつまみ51をX軸プラス方向側にスライドさせることにより、第一フック52、第二フック53、および第三フック54がX軸プラス方向側に移動し、第四フックがX軸マイナス方向側に移動する。このため、第一本体部10および第二本体部20の第一フック52および第二フック53による固定と、被充電装置2の穴部2a、2bへの第三フック54および第四フック59による固定とを解除できる。
また、スライド部55は、ユーザの指でスライドされた状態からスライドしていない状態に向けて(つまり、X軸マイナス方向側に向けて)第一バネ56により力が加えられている(図7Bの網掛けハッチングの矢印を参照)。具体的には、スライド部55および筐体11aから延びる突出部14とが、第一バネ56により力が加えられることにより間隔d1が維持されている。さらに、第四フック59は、回転部57によりスライドされた状態からスライドしていない状態に向けて(つまり、X軸プラス方向側に向けて)第二バネ58により力が加えられている(図7Bの網掛けハッチングの矢印を参照)。具体的には、第四フック59および筐体11aから延びる突出部15とが、第二バネ58に力を加えられることにより間隔d2が維持されている。
このため、つまみ部51を通じてスライド部55に対して、ユーザからの力が加えられていない場合には、図7Aに示すスライドしていない状態を維持することができる。つまり、第一本体部10および第二本体部20を閉じている場合には、第一本体部10および第二本体部20を閉じた状態を維持することができる。また、被充電装置2が第三フック54および第四フック59により保持されている場合には、第三フック54および第四フック59により保持された状態を維持することができる。そして、つまみ部51を通じてスライド部55に対して、ユーザからの力が加えられている場合には、図7Bに示すように、スライド部55がX軸プラス方向側に移動するため、スライド部55および突出部14との間隔が間隔d1より小さい間隔d3になる。さらに、スライド部55の移動と連動して、第四フック59がX軸マイナス方向側に移動するため、第四フック59および突出部15との間隔が間隔d2より小さい間隔d4になる。以上のことから、スライド部55および第四フック59がスライドした状態では、第一バネ56および第二バネ58により、より強い力がスライドした方向とは反対側の方向に向けて、スライド部55および突出部14、並びに、第四フック59および突出部15にそれぞれ加えられることになる。
(特徴)
(1)
本実施の形態2に係る情報端末装置1aによれば、筐体11aに被充電装置2を保持するための保持部40Aが設けられているため、保持部40Aにより情報端末装置1aと被充電装置2とを一体化することができる。これにより、情報端末装置1aを持ち運んだり、利用したりすることにより、情報端末装置1aの姿勢が変化しても被充電装置2を保持部40Aで保持することができるため、被充電装置2を充電し続けることができる。
(2)
また、本実施の形態2に係る情報端末装置1aによれば、保持部40Aは、被充電装置2と嵌合する凹部43であるため、被充電装置2の充電中には被充電装置2の少なくとも一部が凹部43にはまり込んでいる状態となる。このため、被充電装置2が情報端末装置1aに一体化されている状態において、被充電装置2が情報端末装置1aから必要以上に飛び出た状態になることを防止でき、情報端末装置1aをコンパクトに持ち運びすることができる。
(3)
また、本実施の形態3に係る情報端末装置1aによれば、第一本体部10と第二本体部20とのY軸マイナス方向側の端部を固定するラッチ部50Aの解除に連動して、筐体11aの凹部43に対する被充電装置2の嵌合を解除することができる。このように、一つのラッチ部50Aにより、第一本体部10および第二本体部20の固定と、被充電装置2および凹部43の固定とを兼用できるため、部品点数が少なくて済む。また、ラッチ部50Aによって筐体11aの凹部43に対して被充電装置2の嵌合を維持することができるため、外部からの衝撃により被充電装置2の充電中に被充電装置2が凹部43から分離することを防ぐことができる。
(その他の実施の形態)
なお、本実施の形態1および2に係る情報端末装置1、1aは、第一本体部10および第二本体部20がヒンジ部13により接続されるいわゆるラップトップ型PCであるが、これに限らない。例えば、第一本体部のみを備えるいわゆるタブレット型端末であってもよい。
本発明は、外出先で被充電装置に対する非接触充電を手軽に行うことができる情報端末装置、特にラップトップ型PC、タブレット型端末などとして有用である。
1、1a 情報端末装置
2 被充電装置
2a、2b、2c 穴部
10 第一本体部
11、11a 筐体
12 表示パネル
13 ヒンジ部
20 第二本体部
21 キーボード
22、23 開口部
24 タッチパッド
30 送電用コイル
40、40A 保持部
41 第一板状部材
42 第二板状部材
43 凹部
44 接続部
44a ピン
45 穴部
46 突起部
50、50A ラッチ部
51 つまみ部
52 第一フック
53 第二フック
54 第三フック
55 スライド部
55a 切り欠き部
56 第一バネ
57 回転部
57a 回転軸
58 第二バネ
59 第四フック
59a 切り欠き部
S1 空間

Claims (8)

  1. 被充電装置を充電可能な可搬型の情報端末装置であって、
    表示パネルおよび前記表示パネルを覆う筐体を有する第一本体部と、
    前記筐体のうちの前記表示パネルの背面の位置に設けられ、前記被充電装置に充電される電力を非接触で送電するための送電用コイルと、を備える
    情報端末装置。
  2. さらに、
    前記筐体における前記送電用コイルに対応する位置において、前記被充電装置を保持するための保持部を備える
    請求項1に記載の情報端末装置。
  3. 前記保持部は、前記筐体に設けられ、かつ、前記被充電装置と嵌合する凹部である
    請求項1または2に記載の情報端末装置。
  4. 前記保持部は、さらに、
    前記凹部と嵌合する板状部材と、
    前記板状部材が前記凹部に嵌合しているときの前記筐体に対する前記板状部材の第一位置と、前記板状部材が前記凹部の陥没方向とは反対方向に前記筐体に対して所定の間隔だけ離れている第二位置とを、前記板状部材が前記筐体に対して移動可能な状態で、前記板状部材および前記筐体を接続する接続部と、を有する
    請求項3に記載の情報端末装置。
  5. 前記送電用コイルは、前記板状部材に設けられる
    請求項4に記載の情報端末装置。
  6. 前記送電用コイルは、前記凹部の底面に設けられる
    請求項3または4に記載の情報端末装置。
  7. さらに、
    ユーザからの入力を受け付けるキーボードを有する第二本体部と、
    前記第一本体部と前記第二本体部とを、互いの一方側の端部において、回動可能な状態で接続するヒンジ部と、
    前記第一本体部と前記第二本体部とを、互いの他方側の端部において、前記ヒンジ部によって前記第一本体部および前記第二本体部が閉じた状態の維持および当該維持の解除が可能なラッチ部と、を備え、
    前記ラッチ部は、さらに、前記板状部材が前記凹部と嵌合している状態を維持可能であり、前記ヒンジ部により前記第一本体部および前記第二本体部が閉じた状態を解除することと連動して、前記板状部材が前記凹部と嵌合している状態を解除する
    請求項4から6のいずれか1項に記載の情報端末装置。
  8. さらに、
    ユーザからの入力を受け付けるキーボードを有する第二本体部と、
    前記第一本体部と前記第二本体部とを、互いの一方側の端部において、回動可能な状態で接続するヒンジ部と、
    前記第一本体部と前記第二本体部とを、互いの他方側の端部において、前記ヒンジ部によって前記第一本体部および前記第二本体部が閉じた状態の維持および当該維持の解除が可能なラッチ部と、を備え、
    前記ラッチ部は、さらに、前記被充電装置が前記凹部と嵌合している状態を維持可能であり、前記ヒンジ部により前記第一本体部および前記第二本体部が閉じた状態を解除することと連動して、前記被充電装置が前記凹部と嵌合している状態を解除する
    請求項3に記載の情報端末装置。
JP2013143927A 2013-07-09 2013-07-09 情報端末装置 Pending JP2015019467A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143927A JP2015019467A (ja) 2013-07-09 2013-07-09 情報端末装置
US14/322,110 US20150016037A1 (en) 2013-07-09 2014-07-02 Information terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143927A JP2015019467A (ja) 2013-07-09 2013-07-09 情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015019467A true JP2015019467A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52276914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143927A Pending JP2015019467A (ja) 2013-07-09 2013-07-09 情報端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150016037A1 (ja)
JP (1) JP2015019467A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016222407B2 (en) * 2015-08-31 2017-05-11 Accenture Global Solutions Limited Intelligent visualization munging
US20170222456A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Google Inc. Charging stylus inside hinge of portable computing device
US10385829B2 (en) * 2016-05-11 2019-08-20 General Electric Company System and method for validating optimization of a wind farm
KR20210088353A (ko) * 2020-01-06 2021-07-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
NL1043573B1 (en) * 2020-02-25 2022-01-28 Belanda Tech Docking device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150016037A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015019467A (ja) 情報端末装置
US9194536B2 (en) Portable foldable cradle
JP6143560B2 (ja) 電子機器用のスタンドおよび電子機器
US10203728B2 (en) Electronic device including coupling structure
KR102207039B1 (ko) 액세서리 장치
US20100069117A1 (en) USB enabled mobile phone handset
CN110574186B (zh) 收容装置
US20130205060A1 (en) Portable electronic device docking station
JP2014232849A (ja) 電子機器用のスタンドおよび電子機器
TWI455391B (zh) 應用於可攜式行動通訊裝置的充電裝置
WO2015147519A1 (ko) 휴대 장치
CN105739617B (zh) 电子设备
CN105739615B (zh) 锁定机构以及具备该锁定机构的电子设备
EP2607985A2 (en) Electronic apparatus
CN106681432B (zh) 电子设备以及闩锁机构
CN106068485B (zh) 可分离电子装置
CN109582085A (zh) 可携式电子装置
US8654522B2 (en) Support device and a slidable portable device supported thereon
JP2013218016A (ja) 表示装置
CN212461008U (zh) 电子显示装置
US9017086B2 (en) Detachable electronic apparatus
JP2011182566A (ja) 充電源装置
TW201250444A (en) Portable electronic device having a detachable battery module
JP2016050632A (ja) ヒンジ装置および電子機器
CN109062335B (zh) 一种可快速分离式二合一便携式终端