JP2015015188A - プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器 - Google Patents

プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015188A
JP2015015188A JP2013141921A JP2013141921A JP2015015188A JP 2015015188 A JP2015015188 A JP 2015015188A JP 2013141921 A JP2013141921 A JP 2013141921A JP 2013141921 A JP2013141921 A JP 2013141921A JP 2015015188 A JP2015015188 A JP 2015015188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
anode
wave generator
plasma light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013141921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261897B2 (ja
Inventor
加藤 直也
Naoya Kato
直也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Original Assignee
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Hokuto Electronics Corp filed Critical Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority to JP2013141921A priority Critical patent/JP6261897B2/ja
Publication of JP2015015188A publication Critical patent/JP2015015188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261897B2 publication Critical patent/JP6261897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】500Wを超える入力電力に対する発光効率を向上させたプラズマ発光装置を提供する。
【解決手段】実施形態のプラズマ発光装置1は、電磁波発生器2と、電磁波発生器2から放射される電磁波を伝送する導波管4と、電磁波が照射される電磁波集束器6と、電磁波集束器6内に配置された無電極バルブ7とを具備する。無電極バルブ7内に充填された発光物質を電磁波で励起してプラズマ発光させる。電磁波発生器2は、500Wを超えて1500W以下の範囲の入力電力領域の全域で電磁波を発生させ、かつ入力電力領域における電磁波の最大出力効率が72%以上である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器に関する。
従来、店舗や倉庫等の天井に設置される照明器具や道路照明等の高出力が求められる照明装置には、主として高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ等の高輝度放電ランプ(High Intensity Discharge lamp:HID)が用いられてきた。近年、省エネルギーへの要求がより一層強まるにつれて、照明装置に対しても省エネルギー化が強く求められている。HIDにおいても、透光性セラミックスからなる発光管を備えたメタルハライドランプ(セラミックメタルハライドランプ)等で省エネルギー化が進められているものの、十分とは言えない。また、セラミックメタルハライドランプは他のHIDと同様に輝度が経時的に劣化しやすいため、十分な寿命を有しているとは言えず、設置コストやメンテナンスコストが高くなる。
長寿命で省エネルギーな照明装置としては、LED照明が注目されている。LED照明は、発光ダイオード(LED)を発光源や蛍光体の励起源として用いている。このため、LED照明は消費電力が少なく、また寿命も数万時間から10万時間程度と長いという特徴を有している。しかしながら、LED照明は一般的に低出力の照明装置に広く適用されているものの、高出力が求められる照明装置には不向きとされている。すなわち、LED照明を高出力化するとエネルギー変換効率が悪くなり、発熱量が増大するために寿命が著しく短くなる。また、高天井用の照明装置として用いた場合、LED照明では配光照度が不足する。照度不足を解消するためには、LED照明の設置数を増やす必要があるが、これは照明装置の設置コストを上昇させる要因となる。
HIDやLED等を用いた照明装置とは別に、無電極バルブ内に充填された発光物質をマイクロ波で励起してプラズマ発光させるプラズマ照明装置が知られている。プラズマ照明装置は、例えばマイクロ波発生器と、マイクロ波発生器で発生させたマイクロ波が導かれるマイクロ波集束器と、マイクロ波集束器内に設置された無電極バルブとを有している。無電極バルブ内に充填された発光物質は、マイクロ波集束器で無電極バルブに集束させたマイクロ波で励起されることによりプラズマ発光する。プラズマ照明装置は、バルブ内の発光物質を物理的な接触なしに活性化させるために長寿命であり、さらに点光源であるがゆえに配光設計に好適な照明装置である。
ところで、高天井(例えば10m以上)に設置される屋内照明のような大光量が必要とされる照明装置には、入力電力が700W〜1kWのメタルハライドランプ(全光束が5万〜8万ルーメン)が用いられている。また、大光量が必要とされる屋外の広域施設照明用の照明装置としては、入力電力が700W〜1kW、または1kW以上の投光型のメタルハライドランプ(全光束が5万〜10万ルーメン、または10万ルーメン以上)が主流である。しかしながら、メタルハライドランプは輝度の経時劣化が大きく、寿命特性に劣ることから、メンテナンスコストの増加等が避けられない。一方、従来のプラズマ照明装置は寿命特性に優れる反面、500Wを超える入力電力を適用した際の発光効率が必ずしも十分ではないことから、入力電力を増大させた場合の発光効率の改善が望まれている。
特表2004−505429号公報 特開2005−085749号公報 特表2010−527129号公報
本発明が解決しようとする課題は、500Wを超える入力電力に対する発光効率を向上させたプラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器を提供することにある。
実施形態のプラズマ発光装置は、電磁波発生器と、電磁波発生器に電力を供給する電源部と、電磁波発生器から放射される電磁波を伝送する導波管と、導波管内を伝送される電磁波を受信するアンテナと、アンテナから電磁波が照射される電磁波集束器と、電磁波集束器内に配置され、かつ発光物質が充填された無電極バルブを有し、電磁波集束器で電磁波を無電極バルブに集束させることにより発光物質を励起してプラズマ発光させる発光部とを具備する。電磁波発生器は、カソード部と、カソード部を取り囲むアノード部とを備え、500Wを超えて1500W以下の範囲の入力電力領域の全域で電磁波を発生させ、かつ上記した入力電力領域における電磁波の最大出力効率が72%以上である。
実施形態のプラズマ発光装置の概略構成を示す図である。 図1に示すプラズマ発光装置における電磁波発生器および電源部の構成を示す図である。 実施形態のプラズマ発光装置における電磁波発生器の入力電力と出力効率との関係を示す図である。 実施形態のプラズマ発光装置における電磁波発生器のアノード電流と出力効率との関係を示す図である。 実施形態のプラズマ発光装置における電磁波発生器のアノード電流と動作電圧との関係を示す図である。 実施形態のプラズマ発光装置における電磁波発生器の入力電力と出力電力との関係を示す図である。 実施形態のプラズマ発光装置における電磁波発生器のアノード電流と発振周波数との関係を示す図である。 実施形態のプラズマ発光装置の入力電力と全光束との関係を示す図である。 実施形態のプラズマ発光装置の入力電力と発光効率(ランプ効率)との関係を示す図である。 実施形態における電磁波発生器の構成例を示す断面図である。 図10に示す電磁波発生器のアノード部およびカソード部を拡大して示す上面図である。 図11に示す電磁波発生器のアノード部の概念図である。
以下、実施形態のプラズマ発光装置について、図面を参照して説明する。図1はプラズマ発光装置の概略構成を示す図である。図1に示すプラズマ発光装置1は、電磁波発生器2と、電磁波発生器2に電力を供給する電源部3と、電磁波発生器2から放射される電磁波を伝送する導波管4と、導波管4内を伝送される電磁波を受信するアンテナ5と、アンテナ5から電磁波が照射される電磁波集束器6と、電磁波集束器6内に設置された無電極バルブ7を有する発光部とを具備する。無電極バルブ7には、発光物質が充填されている。電磁波は、電磁波集束器6で無電極バルブ7に集束され、これにより無電極バルブ7内に充填された発光物質が励起されてプラズマ発光する。
実施形態のプラズマ発光装置1の構成について述べる。電磁波発生器2は図2に示すように、カソード部(陰極)11とアノード部(陽極)12とを備えている。カソード部11およびアノード部12は、高周波の電磁波(以下、マイクロ波と記す)を発生させる発振部として機能する。発生させるマイクロ波の周波数は、国際電気通信連合(International Telecommunication Union:ITU)により、電波法による放射許容値の規制を受けない工業・科学・医療用帯域であるISM(Industrial, Scientific and Medical)バンドに割り当てられている、2450±50MHzが好ましい。
例えば、その近傍のISMバンドとしての915±15MHzバンドでは、共振波長が長くなる(2.45GHzの共振波長が12cmであるのに対して、915MHzの共振波長は33cm)ので、電磁波集束器や無電極バルブが大型化する。また、この帯域の使用認可は、南北アメリカ地域のみに限られている。さらに、5800±75MHzバンドは、共振波長が短くなる(5.8GHzの共振波長は5cm)ので、電磁波集束器や無電極バルブを小型化できる反面、無電極バルブの発光量が少なくなる等の難点がある。2450±50MHzバンドによれば、電磁波集束器6や無電極バルブ7の小型化と無電極バルブ7の発光量とを両立させることができる。
アノード部12は、カソード部11を取り囲むように配置されている。電源部3は、主電源13、電源供給・制御回路14、カソード電源15、アノード電源16等を備えている。このような電源部3からカソード部11およびアノード部12に電力が供給される。アノード部12の管軸方向には、励磁回路17から磁場が印加されている。電磁波発生器2の具体的な構成については、後に詳述する。
カソード部11をヒータで加熱しつつ、アノード部12に正の電圧を印加すると、カソード部11からアノード部12に向けて電子が放出される。カソード部11から放出された電子は、カソード部11とアノード部12との間の電界、およびアノード部12の管軸方向に印加された磁場によって、カソード部11とアノード部12との間の空間で軌道が曲げられて周回運動する。周回電子は熱電子流となって、共振器の高周波電界により集群してスポーク状の電子極を形成して同期回転する。これによって、マイクロ波が発生する。発生したマイクロ波は、電磁波発生器2の出力部18から放射される。
電磁波発生器2の出力部18は、導波管4の内部に配置されている。マイクロ波は電磁波発生器2の出力部18から導波管4内に放射される。出力部18から放射されたマイクロ波は、導波管4内を伝送される。導波管4内には、伝送されたマイクロ波を受信するアンテナ5の入力端5aが配置されている。アンテナ5は、入力端5aが導波管4の内部に配置され、かつ出力端5bが電磁波集束器6と接続するように設置されている。アンテナ5の入力端5aで受信したマイクロ波は、出力端5bから電磁波集束器6に照射される。電磁波集束器6内には、発光物質が充填された無電極バルブ7が設置されている。
無電極バルブ7は、例えば中空構造の石英ガラス管や透光性セラミックス管等で構成されている。無電極バルブ7にセラミックス管を適用する場合、その構成材料としてはアルミナ、窒化アルミニウム、イットリウム・アルミニウム複合酸化物(YAG)、マグネシウム・アルミニウム複合酸化物(スピネル)、イットリア等の焼結体や単結晶体が例示される。無電極バルブ7内に充填される発光物質としては、臭化インジウム(InBr3等)、ヨウ化ガリウム(GaI3等)、ヨウ化ストロンチウム(SrI2等)等の金属ハロゲン化物、あるいは硫黄(S)、セレン(Se)、これらを含む化合物等が挙げられる。発光物質は、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)等から選ばれる少なくとも1種の希ガスと共に、無電極バルブ7内に封入される。
電磁波集束器6としては、空洞共振器型や誘電体共振器型等が知られている。これらのうち、誘電体共振器型の電磁波集束器6を使用することが好ましい。誘電体共振器型の電磁波集束器6を使用することによって、電磁波集束器6に照射されたマイクロ波のエネルギー密度が向上するため、無電極バルブ7を有する発光部でのプラズマ発光の安定性が向上し、さらに発光出力や発光効率等を高めることができる。さらに、無電極バルブ7の発光時に発生する熱の放散性を高めることができる。
誘電体共振器型の電磁波集束器6は、高誘電物質からなる集束器本体61を備えている。誘電体共振器型電磁波集束器6の集束器本体61は、誘電率が2以上の固体もしくは液体の高誘電物質で構成することが好ましい。固体状の高誘電物質としては、アルミナ、ジルコニア、窒化アルミニウム、チタン酸バリウムやチタン酸ストロンチウム等のチタン酸塩、ジルコン酸ストロンチウム等のジルコン酸塩、およびそれらの複合化合物を主成分とするセラミックス材料(焼結体や単結晶体)が例示される。
誘電体共振器型電磁波集束器6を使用する場合、発光物質や希ガス等が封入された無電極バルブ7は、高誘電物質からなる集束器本体61内に設置される。例えば、固体状の高誘電物質で所定のサイズを有する直方体状の集束器本体61を形成する。集束器本体61の1つの面に空洞部62を設け、この空洞部62内に無電極バルブ7を設置する。アンテナ5の出力端5bは、集束器本体61の他の面、例えば空洞部62を設けた面と対向する面に設置される。無電極バルブ7およびアンテナ5の出力端5bの設置位置は、マイクロ波の共振周波数等に応じて設定される。集束器本体61の無電極バルブ7および空洞部62の設置部を除く外面は、マイクロ波を反射する金属被膜等で覆ってもよい。これによって、マイクロ波のエネルギー密度が向上する。
アンテナ5の出力端5bから電磁波集束器6に照射されたマイクロ波は、例えば高誘電物質からなる集束器本体61内で共振し、マイクロ波の共振周波数等に基づいて設置された無電極バルブ7に集束される。無電極バルブ7に集束したマイクロ波のエネルギーによって、無電極バルブ7内に充填された希ガスが電離してプラズマが発生する。金属ハロゲン化物等の発光物質は、発生したプラズマにより励起され、これにより発光(プラズマ発光)する。プラズマ発光は、電極を有しないバルブ(無電極バルブ7)内で発生する現象であるため、物理的な接触劣化がなく、長寿命の発光装置を提供することができる。
ところで、従来のプラズマ発光装置は、前述したように入力電力が500Wを超える(全光束が5万ルーメン以上)照明用途等において、必ずしも十分な発光効率(ランプ効率[単位:ルーメン/W])が得られないという難点を有している。本発明者はその原因について鋭意研究を行った結果、従来のプラズマ発光装置はマイクロ波の供給源であるマイクロ波発生器が500Wを超える入力電力では発振が不安定になったり、また出力を大きくするために動作電圧を上げると出力効率が低下するため、500Wを超える入力電力では発光効率(ランプ効率)が低下することを見出した。
このような点に対して、実施形態のプラズマ発光装置1は500Wを超えて1500W以下の範囲の入力電力領域の全域でマイクロ波を発振し、かつ上記した入力電力領域内における電磁波の最大出力効率が72%以上である電磁波発生器2を備えている。このような電磁波発生器2によれば、500Wを超える入力電力で無電極バルブ7を有する発光部を効率よく発光させることができる。言い換えると、プラズマ発光装置1に対する入力電力が500Wを超えて1500W以下の範囲の場合に、プラズマ発光装置1の発光効率や全光束を高めることができる。従って、500Wを超えて1500W以下の入力電力領域で明るさや省エネルギー性に優れるプラズマ発光装置1を提供することが可能になる。
高入力電力領域(500Wを超えて1500W以下)における電磁波発生器2の出力効率を向上させるためには、動作電圧(アノード電圧)を上げると共に、高電流領域でマイクロ波を発生させることが有効である。具体的には、500Wを超えて1500W以下の入力電力領域に対して、電磁波発生器2の動作電圧を4〜5kV程度の範囲にすると共に、100〜350mAのアノード電流領域でマイクロ波を発生させることが好ましい。また、100〜350mAのアノード電流領域におけるマイクロ波の最大出力効率は72%以上であることが好ましい。これらによって、500Wを超えて1500W以下の入力電力領域で発生させるマイクロ波の出力効率を高めることが可能になる。
上述したように、実施形態の電磁波発生器2は、500Wを超えて1500W以下の入力電力領域で発生させるマイクロ波の最大出力効率が72%以上であり、さらに500Wを超えて1500W以下の入力電力領域の全域で発生させるマイクロ波の出力効率が72%以上であることが好ましい。500Wを超えて1500W以下の入力電力領域で発生させるマイクロ波の最大出力効率は74%以上であることが好ましく、さらに76%以上であることがより好ましい。また、500Wを超えて1500W以下の入力電力領域の全域で発生させるマイクロ波の出力効率は73%以上であることがより好ましく、さらに74%以上であることがより一層好ましい。このような電磁波発生器2を使用することによって、省エネルギー性等に優れるプラズマ発光装置1の500Wを超えて1500W以下の入力電力領域における発光効率や全光束を高めることが可能になる。
電磁波発生器2におけるマイクロ波(電磁波)の出力効率[単位:%]は、動作電圧(アノード電圧)eb[単位:kV]とアノード電流Ib[単位:mA]と出力電力Po[単位:W]とから、下記の式(1)に基づいて求められる値である。
出力効率[%]=出力/(動作電圧×アノード電流)×100…(1)
電磁波発生器2に対する入力電力は、下記の式(2)に基づいて求められる値である。
入力[W]=動作電圧[kV]×アノード電流[mA] …(2)
表1〜4および図3〜7に、実施例による電磁波発生器2の入力電力、アノード電流、動作電圧(アノード電圧)、出力電力、マイクロ波の出力効率、および発振周波数の一例を示す。なお、表5〜8および図3〜7に、比較例1〜4による電磁波発生器の特性を示す。実施例1〜4の電磁波発生器2は、500Wを超えて1500W以下の入力電力領域で発生させるマイクロ波の最大出力効率が72%以上であるだけでなく、上記した入力電力領域の全域で発生させるマイクロ波の出力効率が72%以上であることが分かる。また、実施例の電磁波発生器2は、500Wを超えて1500W以下の入力電力に対して4〜4.8kV程度の動作電圧が保たれていることが分かる。
一方、比較例1の電磁波発生器は、マイクロ波が最大出力効率を示す入力電力が400W前後であり、500Wを超える入力電力に対してマイクロ波の出力効率が72%を超えているものの、入力電力が700Wを超える(アノード電流が200mAを超える)と発振が不安定になり、500Wを超えて1500W以下の範囲の全域でマイクロ波を安定して発振することができない。比較例2の電磁波発生器は、マイクロ波の出力効率が全体的に低いことに加えて、アノード電流が200mAを超えると発振が不安定になり、500Wを超えて1500W以下の範囲の全域でマイクロ波を安定して発振することができない。比較例3および比較例4の電磁波発生器は、500Wを超えて1500W以下の入力電力領域の全域で出力効率が低く、具体的には72%未満であることが分かる。これら入力電力に対するマイクロ波の出力効率の違いに基づいて、実施例1〜4による電磁波発生器2は比較例1〜4の電磁波発生器に比べて出力に優れている。なお、実施例1〜4による電磁波発生器2と比較例1〜4による電磁波発生器との具体的な構成上の違いは、表9に示す通りである。これら構成上の違いについては後に詳述する。
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
表10〜13および図8に実施例1〜4の電磁波発生器2を用いたプラズマ発光装置1の入力電力と全光束[単位:ルーメン(lm)]との関係を示す。また、表10〜13および図9に実施例1〜4の電磁波発生器2を用いたプラズマ発光装置1の入力電力と発光効率(ランプ効率[単位:lm/W])との関係を示す。表14〜17および図8〜9に比較例1〜4の電磁波発生器を用いたプラズマ発光装置の入力電力と全光束および発光効率(ランプ効率)との関係を示す。なお、表10〜19におけるデバイス出力効率は、電磁波発生器2におけるマイクロ波の出力効率である。実施例1〜4のプラズマ発光装置1は、比較例1〜4のプラズマ発光装置に比べて、500Wを超えて1500W以下の入力電力領域の全域で発光効率および全光束に優れていることが分かる。
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
Figure 2015015188
表10〜13、図8および図9はプラズマ発光装置1への入力電力を変化させて調光した場合の全光束および発光効率に相当する。表10〜13、図8および図9に示すように、500Wを超えて1500W以下の入力電力領域の全域で発生させるマイクロ波の出力効率が72%以上である電磁波発生器2によれば、プラズマ発光装置1の明るさを調整(調光)するために入力電力を500Wを超えて1500W以下の範囲で変化させた場合においても、発光部の発光効率が維持される。すなわち、実施例1〜4の電磁波発生器2を用いたプラズマ発光装置1は、調光時における発光効率および全光束に優れるものである。従って、調光時の発光効率の低下に伴う消費電力の増大等を抑制することができる。
上述したように、500Wを超えて1500W以下の入力電力領域で発生させるマイクロ波の最大出力効率が72%以上、さらには500Wを超えて1500W以下の入力電力領域の全域で発生させるマイクロ波の出力効率が72%以上である電磁波発生器2を適用することによって、入力電力が700Wクラスのプラズマ発光装置1、入力電力が1kWクラスのプラズマ発光装置1、さらには入力電力が1kWを超えるプラズマ発光装置1の発光効率および全光束を向上させることができる。実施形態のプラズマ発光装置1によれば、店舗や倉庫等の高天井(例えば10m以上)に設置される屋内照明や屋外の広域施設照明等に好適な大光量の照明装置を提供することができる。ただし、実施形態のプラズマ発光装置1は照明装置に限らず、プロジェクタの光源等に適用してもよい。
実施形態のプラズマ発光装置1は、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ等のHIDや投光型のHIDと同様に、高天井用照明や広域施設照明等の照明装置に好適である。さらに、500Wを超えて1500W以下の範囲の入力電力領域の全域で発光効率優れるため、HIDに比べて省エネルギー性が高く、また無電極バルブ7を有する発光部を使用しているため、寿命特性にも優れるものである。従って、実施形態のプラズマ発光装置1は、エネルギー効率の向上による消費電力の低減と、長寿命化による装置コストやメンテナンスコストの低減とを具現化した、省エネルギーな大光量の照明装置として有効に利用可能なものである。
次に、実施形態のプラズマ発光装置1に用いる電磁波発生器2の具体的な構成について、図10〜12を参照して説明する。電磁波発生器2は、発振部本体としてカソード部(陰極部)11とアノード部(陽極部)12とを備えている。アノード部12は、アノード円筒21と、アノード円筒21の内壁から管軸に向かって放射状に等間隔に配置された複数枚のアノード共振板22とを有している。アノード共振板22の外側端部は、アノード円筒21の内壁に固定されており、内側端部は遊端になっている。カソード部11は、アノード円筒21の内側に管軸に沿って配置された、例えば螺旋状のフィラメント23を有している。フィラメント23は、アノード共振板22の遊端と間隔をあけて、空洞共振器を形成する電子作用空間内に配置されている。
アノード共振板22の上辺(出力部側)および下辺(入力部側)には、一対の第1のストラップリング24a、24bと、第1のストラップリング24a、24bの外側に位置し、第1のストラップリングより径が大きい一対の第2のストラップリング25a、25bとが交互に接続されている。例えば、アノード共振板22の上辺は、1つ目のアノード共振板22から数えて奇数番目のアノード共振板22同士が第1のストラップリング24aで接続されており、偶数番目のアノード共振板22同士が第2のストラップリング25aで接続されている。アノード共振板22の下辺は、逆に奇数番目のアノード共振板22同士が第2のストラップリング25bで接続されており、偶数番目のアノード共振板22同士が第1のストラップリング24bで接続されている。
アノード円筒21の管軸方向の両端部には、一対の集磁板26a、26bが対向して設けられている。集磁板26a、26bは、それぞれ漏斗状の形状を有し、中央に貫通孔が設けられている。集磁板26a、26bの貫通孔の中心は、アノード円筒21の管軸上に位置している。集磁板26aの上方および集磁板26bの下方には、それぞれ環状の永久磁石27a、27bが配置されている。永久磁石27a、27bは、ヨーク28で囲われている。集磁板26a、26bと永久磁石27a、27bとヨーク28は、アノード円筒21の管軸方向に磁場を発生させる励磁回路17を構成している。
集磁板26bの管軸方向の下方には、フィラメント印加電力および動作電圧を供給する入力部29が設けられている。集磁板26aの管軸方向の上方には、マイクロ波をアンテナリード30から放射する出力部18が設けられている。アンテナリード30は、1つのアノード共振板22から導出されている。アノード共振板22により形成される空洞共振器の作用空間内に生じる電界と、励磁回路17により管軸方向に発生させた磁界と、入力部29から供給されるフィラメント印加電力および動作電圧によって、フィラメント23から放出された熱電子は作用空間で周回運動を行うことによって、マイクロ波を発振させる。マイクロ波はアンテナリード30を介して出力部18から放射される。
ここで、発振部本体としてカソード部11とアノード部12とを備える電磁波発生器2は、同軸円筒電極間の電流を管軸方向に付与される磁界で制御して発振させる、一種の二極管である。同軸円筒の二極管にアノード電圧を印加すると、カソードから放出された電子は真っ直ぐにアノードに達する。アノード・カソード軸に平行に磁界を加えると、電子は運動方向と磁界方向に直角な力を受けて曲がった軌跡を描く。磁界がさらに強くなると、アノード面をかすめて再びアノードに向かう。このときの磁界の磁束密度を臨界磁束密度と呼ぶ。この現象は磁界を一定にしてアノード電圧を減少させた場合も同様であり、アノード電圧が低くなると電子がアノードに到達しなくなる。この限界電圧をカットオフ電圧と呼ぶ。アノード電圧がカットオフ電圧を超えると電流が急激に流れるため、電磁波発生器2は高いカットオフ電圧を持った一種のダイオードと言える。
電磁波発生器2のアノード部12は複数に分割されているため、図12に示すようにC、Lの等価回路で表現される共振器を構成している。分割されたアノード共振板22間には、発振しない状態でも微弱なマイクロ波が振動しており、正常な状態では高周波電界は隣り合うアノード共振板22間で反対の向きになっている。隣り合うアノード共振板22間の位相差は180度(πラジアン)であり、この状態をπモードと呼ぶ。高周波電界は、共振周波数の周期で変化している。カソード部11を加熱し、アノード部12に電圧を印加すると、電子はアノード部12の周りを周回する。アノード電圧と磁束密度との比を変えると電子の周回速度が変化するため、これを調整することで周回角速度を共振器における高周波電界の変化速度(電界の角速度)と等しくすることができる。
加速電界のある空間では電子はカソード部11側に収縮し、減速電界のある空間ではアノード部12側に広がるため、電子はスポーク状の電子群を構成する。この電子群は、共振回路の高周波電界の回転周期と同期して回転する間に、減速電界中の電子が位置エネルギーを失ってアノード部12に収束するため、共振器にエネルギーを与えて発振することになる。このとき、スポーク状の電子群の形状はアノード共振板22の枚数により変化し、アノード共振板22の枚数が少ないほどスポーク形状が鈍くなる。スポーク形状が鈍くなるほど、流れる誘導電流が大きくなるため、出力効率の最大点が高電流領域側に移行する。このため、電磁波発生器2は10枚のアノード共振板22を有している。
図10は10枚のアノード共振板22を有する電磁波発生器2を示している。アノード共振板22の分割数を12枚より少ない10枚とすると、流れる誘導電流の許容値が大きくなる。従って、10枚のアノード共振板22を有するアノード部12によれば、高電力領域および高電流領域での出力効率を高めることができる。このような点から、入力電力が500Wを超えるプラズマ発光装置1においては、10枚以下のアノード共振板22を有するアノード部12を備える電磁波発生器2が有効となる。
さらに、500Wを超える入力電力でマイクロ波を発振させるためには、動作電圧を高くする必要がある。ただし、動作電圧を単に高くしただけでは、マイクロ波の発振効率を改善することができない。そこで、アノード円筒21の管軸方向に印加する磁力を大きくすると共に、100〜350mAのアノード電流領域において4〜4.8kVの動作電圧で発振するように、アノード内径(2ra)とカソード外径(2rc)を調整し、アノード内径の半径(ra)とカソード外径の半径(rc)との比(rc/ra)を0.43〜0.5の範囲に設定することが好ましい。これによって、アノード電圧を高くした場合のマイクロ波の発振効率を向上させることができる。具体的には、励磁回路17は磁束密度が230mT以上の磁束密度を有する永久磁石27a、27bを備えることが好ましい。rc/ra比は0.45以上であることがより好ましい。ここで、アノード内径(2ra)は複数枚のアノード共振板22の内側端部(遊端)の内径を意味する。
このような点から、500Wを超える高電力領域および100mA以上の高電流領域における電磁波発生器2の出力効率を高めるためには、10枚以下のアノード共振板22を有するアノード部12を適用し、かつrc/ra比を0.45以上とすることが好ましい。前述した実施例1〜4の電磁波発生器2は、表9に示したように、10枚のアノード共振板22を有し、かつrc/ra比が0.457である。一方、比較例1の電磁波発生器は、アノード共振板の枚数が12枚である。比較例2〜4の電磁波発生器はアノード共振板の枚数が10枚であるものの、比較例2は動作電圧が3.6〜3.9Vと低く、また比較例3〜4はrc/ra比が実施例に比べて小さい。
上述したような電磁波発生器の具体的な構成の違いに基づいて、実施例1〜4の電磁波発生器2は500Wを超えて1500W以下の範囲の入力電力領域の全域でマイクロ波を安定に発振し、かつ上記入力電力領域内におけるマイクロ波の最大出力効率が72%以上であるという構成、さらに上記入力電力領域の全域で発生させるマイクロ波の出力効率72%以上であるという構成を実現したものである。これに対し、比較例1の電磁波発生器はアノード共振板の枚数が12枚であり、また比較例2の電磁波発生器は動作電圧が3.6〜3.9Vと低いため、200mAを超えるようなアノード電流では安定に発振させることができないことが分かる。比較例3〜4の電磁波発生器は、アノード共振板の枚数が10枚であるものの、rc/ra比が実施例に比べて小さいため、500Wを超える入力電力領域におけるマイクロ波の出力効率が全般的に低いことが分かる。
上述したように、10枚以下のアノード共振板22を有するアノード部12と磁束密度が230mT以上の永久磁石27a、27bとを適用することによって、表1〜4および図3〜7に示したように、500Wを超えて1500W以下の範囲の入力電力領域における最大出力効率が72%以上、さらには上記入力電力領域の全域で出力効率が72%以上の電磁波発生器2を実現することができる。そして、このような電磁波発生器2を適用し、500Wを超える入力電力に対する発光効率を高めることによって、入力電力を500Wを超えて1500W以下の範囲とした際の全灯時および調光時の発光効率および全光束を向上させたプラズマ発光装置1を提供することが可能となる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…プラズマ発光装置、2…電磁波発生器、3…電源部、4…導波管、5…アンテナ、5a…入力端、5b…出力端、6…電磁波集束器、61…集束器本体、62…空洞部、7…無電極バルブ、11…カソード部、12…アノード部、13…主電源、14…電源供給・制御回路、15…カソード電源、16…アノード電源、17…励磁回路、18…出力部、21…アノード円筒、22…アノード共振板、23…フィラメント、26a,26b…集磁板、27a,27b…永久磁石、28…ヨーク、30…アンテナリード。

Claims (13)

  1. 電磁波発生器と、
    前記電磁波発生器に電力を供給する電源部と、
    前記電磁波発生器から放射される電磁波を伝送する導波管と、
    前記導波管内を伝送される前記電磁波を受信するアンテナと、
    前記アンテナから前記電磁波が照射される電磁波集束器と、
    前記電磁波集束器内に配置され、かつ発光物質が充填された無電極バルブを有し、前記電磁波集束器で前記電磁波を前記無電極バルブに集束させることにより前記発光物質を励起してプラズマ発光させる発光部とを具備し、
    前記電磁波発生器は、カソード部と、前記カソード部を取り囲むアノード部とを備え、500Wを超えて1500W以下の範囲の入力電力領域の全域で前記電磁波を発生させ、かつ前記入力電力領域における前記電磁波の最大出力効率が72%以上であることを特徴とするプラズマ発光装置。
  2. 前記電磁波発生器は、前記入力電力に対して100mA以上350mA以下の範囲のアノード電流領域で前記電磁波を発生させる、請求項1に記載のプラズマ発光装置。
  3. 前記電磁波発生器は、前記入力電力領域の全域で発生させる前記電磁波の出力効率が72%以上である、請求項1または請求項2に記載のプラズマ発光装置。
  4. 前記電磁波発生器は、前記入力電力領域における前記電磁波の最大出力効率が74%以上である、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のプラズマ発光装置。
  5. 前記電磁波集束器は高誘電物質からなる集束器本体を備え、前記無電極バルブは前記集束器本体内に設置されている、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のプラズマ発光装置。
  6. 前記電磁波発生器は、
    アノード円筒と、前記アノード円筒の内壁から管軸に向かって放射状に配置された複数枚のアノード共振板とを有し、前記アノード共振板の枚数が10枚以下である前記アノード部と、
    前記アノード円筒の管軸に沿って配置されたフィラメントを有する前記カソード部と、
    前記アノード円筒の管軸方向に磁場を発生させる励磁回路と
    を具備する、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のプラズマ発光装置。
  7. 前記励磁回路は230mT以上の磁束密度を有する永久磁石を備える、請求項6に記載のプラズマ発光装置。
  8. アノード円筒と、前記アノード円筒の内壁から管軸に向かって放射状に配置された複数枚のアノード共振板とを有し、前記アノード共振板の枚数が10枚以下であるアノード部と、
    前記アノード円筒の管軸に沿って配置されたフィラメントを有するカソード部と、
    前記アノード円筒の管軸方向に磁場を発生させる励磁回路とを具備し、無電極バルブを備えるプラズマ発光装置に電磁波を供給する電磁波発生器であって、
    500Wを超えて1500W以下の範囲の入力電力領域の全域で前記電磁波を発生させ、かつ前記入力電力領域における前記電磁波の最大出力効率が72%以上であることを特徴とするプラズマ発光装置用電磁波発生器。
  9. 前記入力電力に対して100mA以上350mA以下の範囲のアノード電流領域で前記電磁波を発生させる、請求項8に記載のプラズマ発光装置用電磁波発生器。
  10. 前記入力電力領域の全域で発生させる前記電磁波の出力効率が72%以上である、請求項8または請求項9に記載のプラズマ発光装置用電磁波発生器。
  11. 前記入力電力領域における前記電磁波の最大出力効率が74%以上である、請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載のプラズマ発光装置用電磁波発生器。
  12. 前記励磁回路は230mT以上の磁束密度を有する永久磁石を備える、請求項8ないし請求項11のいずれか1項に記載のプラズマ発光装置用電磁波発生器。
  13. 前記カソード部の外径の半径(rc)と前記アノード共振板の内側端部の内径で表される前記アノード部の内径の半径(ra)との比(rc/ra)が0.45以上である、請求項8ないし請求項12のいずれか1項に記載のプラズマ発光装置用電磁波発生器。
JP2013141921A 2013-07-05 2013-07-05 プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器 Active JP6261897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141921A JP6261897B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141921A JP6261897B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015188A true JP2015015188A (ja) 2015-01-22
JP6261897B2 JP6261897B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52436784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141921A Active JP6261897B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261897B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179639A (en) * 1975-04-25 1979-12-18 Raytheon Company Anode assembly for electron discharge devices
JPH1050224A (ja) * 1996-07-06 1998-02-20 Samsung Electron Co Ltd 高周波発振装置
US5767749A (en) * 1996-05-05 1998-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Microwave oscillator
JP2003059414A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
JP2003132809A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
JP2005085685A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
JP2007184274A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Lg Electronics Inc マグネトロン
JP2007335351A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toshiba Hokuto Electronics Corp マグネトロン
US20110006682A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Lg Electronics Inc. Electrodeless lighting system
JP2012526342A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 セラビジョン・リミテッド マイクロ波で駆動される光源
JP2014032958A (ja) * 2012-07-09 2014-02-20 Toshiba Hokuto Electronics Corp プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179639A (en) * 1975-04-25 1979-12-18 Raytheon Company Anode assembly for electron discharge devices
US5767749A (en) * 1996-05-05 1998-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Microwave oscillator
JPH1050224A (ja) * 1996-07-06 1998-02-20 Samsung Electron Co Ltd 高周波発振装置
JP2003059414A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
JP2003132809A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
JP2005085685A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
JP2007184274A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Lg Electronics Inc マグネトロン
JP2007335351A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toshiba Hokuto Electronics Corp マグネトロン
JP2012526342A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 セラビジョン・リミテッド マイクロ波で駆動される光源
US20110006682A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Lg Electronics Inc. Electrodeless lighting system
JP2014032958A (ja) * 2012-07-09 2014-02-20 Toshiba Hokuto Electronics Corp プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6261897B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282811B2 (ja) プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器
US6522084B1 (en) Electrodeless discharge lamp operating apparatus
US10453669B2 (en) Electrodeless gas discharge lamps and methods of making the same
US5043627A (en) High-frequency fluorescent lamp
JPH11345598A (ja) 無電極ランプ
JP6261899B2 (ja) プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器
JP6261897B2 (ja) プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器
JP6261898B2 (ja) プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器
KR101782953B1 (ko) 마이크로웨이브 구동 플라즈마 광원
JP2001006624A (ja) 無電極蛍光ランプ装置
US20120274207A1 (en) Lamp
JP4683549B2 (ja) 外部電極放電ランプ
KR100896035B1 (ko) 고효율 무전극 램프
EP0586180A1 (en) Fluorescent lamp
JP2013515339A (ja) 電界放出照明装置のための反射型アノード構造物
WO1988000758A1 (en) A high-frequency fluorescent lamp
KR100868315B1 (ko) 페라이트코어를 갖는 무전극 형광램프
JP3596463B2 (ja) 無電極放電ランプ装置および無電極放電ランプ
KR100396770B1 (ko) 마그네트론 일체형 마이크로파 조명 장치
KR101039570B1 (ko) 전기 램프 어셈블리
KR100772145B1 (ko) 무전극 램프
JPS6191852A (ja) 無電極放電灯
JPH10149803A (ja) マイクロ波放電ランプ
KR100731155B1 (ko) 제논 무전극 형광 램프
KR100731152B1 (ko) 제논 무전극 형광 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250