JP2015014611A - 無線周波画像を検出するための装置、画像処理器エレメント、および方法(フェーズドアレイ・ミリ波画像処理技法) - Google Patents

無線周波画像を検出するための装置、画像処理器エレメント、および方法(フェーズドアレイ・ミリ波画像処理技法) Download PDF

Info

Publication number
JP2015014611A
JP2015014611A JP2014166494A JP2014166494A JP2015014611A JP 2015014611 A JP2015014611 A JP 2015014611A JP 2014166494 A JP2014166494 A JP 2014166494A JP 2014166494 A JP2014166494 A JP 2014166494A JP 2015014611 A JP2015014611 A JP 2015014611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio frequency
image processor
array
antenna
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014166494A
Other languages
English (en)
Inventor
カム、ドン、ジー
G Kam Dong
リウ、ドゥイシャン
Duixian Liu
ナタラハン、アルン、エス
S Natarajan Arun
レイノルズ、スコット、ケー
K Reynolds Scott
グラシア、アルベルト、ヴァルデス
Valdes Garcia Alberto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2015014611A publication Critical patent/JP2015014611A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/28Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 フェーズドアレイ技法を使用して、無線周波画像を検出するための装置、画像処理器エレメント、および方法を提供する。【解決手段】 装置例は、1つまたは複数のパッケージ化集積回路上に形成された無線周波アンテナのアレイを含む。また、この装置は、無線周波画像の少なくとも一部分に焦点が合うようにアンテナからの無線周波信号を選択的に位相偏移させるように構成されたコントローラも含む。【選択図】 図6

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年4月20日出願の米国仮特許出願第61/325894号に対し
て米国特許法120条に基づく優先権を主張するものである。
本発明は、ミリ波画像処理(millimeter wave imaging)への
フェーズドアレイ技法の適用を伴うものである。具体的には、本発明は、再構成可能フェ
ーズド・アンテナ・アレイを使用する焦点面および瞳孔面(pupil plane)ア
レイ画像処理技法を伴うものである。
ミリ波画像処理は、ミリ波(30〜300GHz)帯域内で自然に発生する放射線の受
動探知を伴うものである。また、ミリ波放射線でターゲットを照射する能動ミリ波画像処
理システムも存在する。本明細書に記載される技法は能動画像処理器(imager)の
受信機部分にも適用可能である。しかし、受動画像処理器は、ミリ波放出なしという利点
を有し、その使用を検出しにくくし、ミリ波電波放出について知覚される健康問題を除去
する。
ミリ波放射線用の大気伝搬ウィンドウ(atmospheric propagati
on window)(そこで放射線の最小大気吸収が行われる)は、35、94、14
0、220GHzに存在し、したがって、多くのミリ波画像処理器は、これらの周波数で
動作するように設計される。しかし、特に比較的短い距離(たとえば、10m)でのみ放
射線の検出が必要である場合、画像処理器は他の周波数でも動作するように設計される。
ミリ波画像処理器は低可視性条件で画像処理することができ(視覚/赤外線画像処理器と
は対照的なもの)、ミリ波画像処理器は霧やほこりを通して対象物を画像処理する場合に
特に有用である。また、ミリ波画像処理器は、衣類を通して対象物を検出する能力を有す
るので、セキュリティ上の適用例にも有用である。
ミリ波画像処理器は、最も典型的には、1つまたは複数の検出器にミリ波放射線の焦点
を合わせるためにミリ波レンズのシステムを使用して構築される。検出器はミリ波無線受
信機とアンテナ素子から成る場合が多い。多くのピクセルから成る画像は、そのシーンの
種々の部分からの放射線を機械的にスキャンすることにより、順次、単一の検出器素子上
に作成することができる。代わって、リニア・アレイとしてまたは焦点面アレイとして配
列された複数の検出器が存在する場合もある。複数の検出器を使用すると、そのシーンの
単一ピクセル上での特定の検出器のドエルタイムが増加する。この積分時間の増加により
、検出器の有効ノイズ・フロア(effective noise floor)が削減
され、画像処理器の熱分解能(thermal resolution)が改善される。
米国仮特許出願第61/325894号
S.Reynolds他による「A 16−Element Phased−Array Receiver IC for 60−GHz Communications in SiGe BiCMOS」(2010 RFIC Symposium Digest of Papers) M.D.TsaiおよびA.Natarajan(IBM)による「60−GHz Passive and Active RF Phase Shifters in Silicon」(RFIC 2009、223〜226ページ)
本発明の一実施形態例は、無線周波画像(radio frequency imag
e)を検出するための装置である。この装置は、1つまたは複数のパッケージ化集積回路
によって担持された無線周波アンテナのアレイを含む。また、この装置は、無線周波画像
の少なくとも一部分に焦点が合うようにアンテナからの無線周波信号を選択的に位相偏移
させるように構成されたコントローラも含む。
本発明の他の例は、無線周波レンズからの集束無線周波信号(focused rad
io frequency signal)を検出するための画像処理器アレイ内の画像
処理器エレメントである。この画像処理器エレメントは、集束無線周波信号を受信するよ
うに構成された無線周波アンテナを含む。また、この画像処理器エレメントは、無線周波
信号が画像処理器アレイ内の他の画像処理器エレメントによって検出された他の無線周波
信号と結合されたときに画像処理器アレイの少なくとも一部が電子的に操縦されるように
無線周波信号を位相偏移させるように構成された移相器(phase shifter)
も含む。この画像処理器エレメントは、その無線信号を他の無線信号と結合せずに無線周
波信号を画像処理器に渡すように構成されたピクセル検出器回路をさらに含む。また、こ
の画像処理器エレメントは、無線周波信号を移相器およびピクセル検出器のうちの一方に
そらすように構成可能な無線周波スイッチも含む。
本発明のさらに他の実施形態例は、画像処理器アレイ内の画像処理器エレメントである
。この画像処理器エレメントは、瞳孔面に位置決めされ、無線周波信号を受信するように
構成された無線周波アンテナを含む。また、この画像処理器エレメントは、無線周波信号
が画像処理器アレイ内の他の画像処理器エレメントによって検出された他の無線周波信号
と結合されたときに画像処理器アレイが電子的に操縦されるように無線周波信号を位相偏
移させるように構成された移相器も含む。その上、他の画像処理器エレメントは、瞳孔面
の画像処理器エレメントから物理的に隔離される。この画像処理器エレメントは、この画
像処理器エレメントと画像処理器アレイ内の他の画像処理器エレメントによる位相コヒー
レンスを維持するための共通局部発振器信号をさらに含む。
本発明のさらに他の実施形態例は、無線周波信号を画像処理するための方法である。こ
の方法は、アンテナのアレイに属す無線周波アンテナから集束無線周波信号を受信するこ
とを含む。この方法は、ピクセル検出器回路から移相器回路に無線周波信号を切り替える
ことをさらに含む。ピクセル検出器回路は、その無線信号を他の無線信号と結合せずに無
線周波信号を画像処理器に渡すように構成される。移相器回路は、アンテナのアレイの少
なくとも一部が電子的に操縦されるように無線周波信号を位相偏移させるように構成され
る。この操縦は、無線周波信号がアンテナのアレイ内の他のアンテナによって検出された
他の無線周波信号と結合されたときに行われる。
本発明と見なされる主題は、本明細書の末尾にある特許請求の範囲において詳細に指摘
され、明確に請求されている。本発明の上記その他の目的、特徴、および利点は、添付図
面に併せて示されている以下の詳細の説明から明らかである。
無線周波画像を検出するために本発明によって企図された装置例を示す図である。 フェーズドアレイ内にグループ化されずに構成された無線周波アンテナを示す図である。 フェーズドアレイとしてのアンテナのグループ化例を示す図である。 パッケージ化集積回路の一実施形態例の断面側面図である。 焦点面アレイ画像処理器として構成された装置の一実施形態例の側面図である。 焦点面アレイ画像処理器として構成された装置の一実施形態例のより詳細な図である。 無線周波レンズから集束無線周波信号を検出するための画像処理器アレイ内の画像処理器エレメントの一実施形態例を示す図である。 瞳孔面アレイ画像処理器として構成された装置の一実施形態例を示す図である。 瞳孔面アレイ画像処理器の一部として使用可能なパッケージ化集積回路の一実施形態例の回路図を詳細に示す図である。 瞳孔面アレイ画像処理器の一部として使用可能な画像処理器エレメントの一実施形態例を示す図である。 瞳孔面アレイ画像処理器の一部として使用可能な結合器回路の一実施形態例を示す図である。 瞳孔面構成が低密度充填アレイ(sparsely filled array)として実現可能な装置の一実施形態例を示す図である。 無線周波信号を画像処理するための方法の一実施形態例を示す図である。
本発明の諸実施形態に関連して、本発明について説明する。本発明の説明全体を通して
、図1〜図13を参照する。
以下に詳細に論ずるように、本発明の諸実施形態は、電波画像を検出するためにフェー
ズドアレイ技法を使用して電子操縦を可能にする、動的に再構成可能な1組のアンテナ・
アレイを含む。諸実施形態は、レンズの焦点面でまたはレンズなしの瞳孔面で無線周波数
を検出するように構成することができる。
図1は、無線周波画像を検出するために本発明によって企図された装置例102を示し
ている。この装置は、1つまたは複数のパッケージ化集積回路108上に形成された無線
周波アンテナ106のアレイ104と、RF画像の一部分に焦点が合うようにアンテナか
らの無線周波信号を選択的に位相偏移させるように構成されたコントローラ110とを含
む。
図2および図3は、選択されたアンテナ・アレイ構成を形成するために異なるグループ
化が行われた装置例からのアンテナ106を示している。図2は、個々のピクセルとして
配列されたアレイ104内のすべてのアンテナ106を示している。したがって、この配
列のアンテナ106から検出された無線周波信号は、グループとして位相偏移されないか
またはアレイ104内の他のアンテナによって検出された他の無線周波信号と結合される
図3は、フェーズドアレイ202のグループとして構成されたアンテナ106の一例を
示している。この実施形態では、それぞれのフェーズドアレイ202は、1つまたは複数
のパッケージ化集積回路108上の複数のアンテナ106から成る。さらに、それぞれの
フェーズドアレイ202は、検出された画像内の個々のピクセルに対応する。これに関し
ては、以下に詳述するように、無線周波画像の少なくとも一部分に焦点が合うようにアン
テナ106からの無線周波信号を選択的に位相偏移することができる。アンテナ106は
複数のパッケージ化集積回路108の全域であるいは単一のパッケージ化集積回路108
内のアンテナ106のサブセットの全域でまたはその両方でグループ化できることが企図
されている。
上述の通り、アンテナ106のそれぞれは、個々のピクセルとしてまたはフェーズドア
レイ202の一部として構成することができる。それぞれのアンテナ106が単一ピクセ
ルとして構成されると、そのシーンにおける最大数の同時ピクセル(すなわち、最大空間
分解能)が達成される。アンテナ106がフェーズドアレイ202として構成されると、
アレイ利得によって、SNRアレイ利得=10 log10(N)のように信号対雑音比
が改善されるので、ノイズの低減、したがって、熱分解能の改善が達成される。シーンの
異なる部分は、異なるピクセル数、ビデオ・レート(video rate)、および熱
分解能を有する可能性がある。さらに、フェーズドアレイ202は電子焦点合わせに使用
することができる。当業者であれば、アンテナをフェーズドアレイにグループ化するため
の広範囲の方法を認識するであろう。
図4は、本発明によって企図されたパッケージ化集積回路108の一実施形態例の断面
側面図を示している。パッケージ化集積回路108は、複数のアンテナ106ならびに1
つの集積回路ダイ302を含むことができる。一実施形態では、アンテナ106はパッケ
ージ層304内に形成することができるが、他の実施形態では、アンテナ106は集積回
路ダイ302の一部にすることができる。60GHzの周波数の電波を検出するように設
計された一実施形態では、パッケージ化集積回路108は、アンテナ・キャビティ306
と4×4のアンテナ・アレイとを有し、低温コファイヤーセラミック技術によって形成す
ることができる。これらの16個のパッチ・アンテナ106の利得はそれぞれ5〜7dB
iの範囲になる可能性がある。アンテナ・キャビティ306は1に近い比誘電率を有する
アンテナ環境を提供することができ、これは画像処理器への適用に必要な幅広い(〜10
%)周波数帯域幅をもたらす可能性がある。アンテナ・アレイ・サイズは、6×6、8×
8、またはおそらくそれより大きいアレイに拡張できるであろう。図4では、細い線はパ
ッケージ内の積層を描写しており、太い線は内部パッケージ配線を示している。パッケー
ジ化集積回路108内に収容可能なアレイのサイズは、アンテナ106から集積回路ダイ
302への経路長によって制限される可能性があり、集積回路ダイ302上の入力および
出力の数によって制限される可能性もある。
図5は、焦点面アレイ画像処理器402として構成された、無線周波画像を検出するた
めの装置の一実施形態例の側面図を示している。この焦点面アレイ画像処理器の例は、少
なくとも1つの固定レンズ406を有するレンズ組み立て品404と、画像処理すべき対
象物412とを含む。この実施形態では、アンテナ106のアレイ104はレンズ組み立
て品404の焦点面408に位置決めすることができる。レンズ組み立て品404は、ア
ンテナ106の特定のアレイ104に電波を集束するようにレンズ406を機械的に調整
することができる。他の実施形態では、レンズ組み立て品404は、ミラーを移動させる
ことにより電波を集束することができる。したがって、当業者によって認識されるように
、本発明の諸実施形態は、電波を調整し集束するために様々な方法を使用することができ
る。
レンズ組み立て品404は、レイリー基準によって決定されたレンズ径を必要とする可
能性がある。任意の画像処理器の空間分解能は(任意の周波数の場合)レイリー基準によ
って制限される。レイリー基準は、画像処理器の分解能を、検出された放射線の波長およ
び開口径、すなわち、同図のレンズの直径に関連付けるものである。たとえば、94GH
zで4ミリラジアンの角度分解能を達成するには、約1メートルの開口を必要とする。ま
た、光学レンズの制限により、レンズ径より小さいスタンドオフ(standoff)で
ひずみのない画像を生成することが難しくなる。したがって、4ミリラジアンの角度分解
能を有する94GHzの画像処理器は、従来の光学機器を使用して実現される場合、レン
ズ・ベースの画像処理システムのために1立方メートルというほぼ最小のボリュームを必
要とする。
再構成可能焦点面アレイを作成するためにフェーズドアレイ技法を使用することにより
、画像処理器の熱感度、ビデオ・レート、および空間分解能を急速に相互にトレードオフ
することができ、フェーズドアレイと同じ速度で電子的に操縦することができ、従来のレ
ンズ・システムよりかなり速く機械的にスキャンまたは再集束することができる。この実
施形態はかなり大きいレンズ・システムを含む可能性があるが、当業者であれば、それが
特定の適用例における好ましい実施形態である可能性があることを認識するであろう。こ
のような適用例としては、サイズ、重量、およびボリュームが重大な欠点にならない実施
形態を含む。このような実施形態の1つは、固定ポータル・セキュリティ画像処理器にす
ることができる。
図6は、焦点面アレイ画像処理器402として構成された装置102の一実施形態例の
より詳細な図を示している。この実施形態は、アンテナ106からの無線周波信号を結合
するように構成された電力結合器(power combiner)502を含む。また
、この実施形態は複数の無線周波スイッチ504も含む。それぞれの無線周波スイッチ5
04は、無線周波アンテナ106のそれぞれ1つに結合される。このように、それぞれの
アンテナ106からの信号は、個々に画像処理するか、または電力結合器502によって
アンテナ106からの他の無線周波信号と結合することができる。この実施形態は、それ
ぞれのアンテナ106のために電力結合器502に結合された移相器506をさらに含む
。個々のアンテナ106、無線周波スイッチ504、および移相器506は、画像処理器
エレメント508の一部であるということができる。
S.Reynolds他による「A 16−Element Phased−Arra
y Receiver IC for 60−GHz Communications
in SiGe BiCMOS」(2010 RFIC Symposium Dige
st of Papers)に記載されているように、電力結合器502は4段階のバイ
ナリRF電力結合ツリーを含むことができる。当業者であれば、企図された発明に適用可
能な様々な電力結合方法を認識するであろう。電力結合器502に続いて、信号は可変利
得増幅器510を通過し、続いて検波器512を通過することができる。検波器の出力は
積分器514を通過し、次にデジタル信号処理の前にアナログ・デジタル変換器516に
よってデジタル化することができる。これら4つの要素および同様の諸実施形態はピクセ
ル検出器回路518および519と呼ぶことができる。一実施形態では、ピクセル検出器
回路518および519は、デジタル領域においてADCおよびその他の機能(VGA、
積分)からなる混成信号/デジタル実現例を有することができる。
図6の実施形態例は、無線周波アンテナ106のアレイがコントローラ108によって
電子的に操縦されるように選択的に構成されるように構成することができる。電子操縦は
、位相偏移により検出された電波の方向を集束することと、アンテナをフェーズドアレイ
としてグループ化して画像の各部分での熱分解能を高めることで構成することができるが
、これらに限定されない。また、図6の一実施形態例は、ミリ波帯域(約30〜300G
Hz)内の電磁波を検出するように構成されるアンテナ106を使用することもできる。
これらのアンテナ106は、上記と同じ方法または同様の方法でシリコン上に形成するこ
とができる。また、図6の実施形態例は、以下に詳述するように、低雑音増幅器520、
可変利得増幅器510、およびデジタル・ビーム・ルックアップ・テーブル522も含む
ことができる。
図7は、無線周波レンズ406から集束無線周波信号を検出するための画像処理器アレ
イ104(図1を参照)内の画像処理器エレメント508の一実施形態例を示している。
画像処理器エレメント508は、集束無線周波信号を受信するように構成された無線周波
アンテナ106を含むことができる。一実施形態は、無線周波信号を位相偏移するように
構成された移相器506を含むことができる。無線周波信号が画像処理器アレイ104内
の他の画像処理器エレメント508によって検出された他の無線周波信号と結合されたと
きに画像処理器アレイ104の少なくとも一部が電子的に操縦されるように位相を偏移す
ることができる。
図7の一実施形態は、無線信号を他の無線信号と結合せずに無線周波信号を画像処理器
に渡すように構成された第1のピクセル検出器回路519をさらに含む。また、一実施形
態は、無線周波信号を移相器506または第1のピクセル検出器回路519のうちの一方
にそらすように構成可能な無線周波スイッチ504も含むことができる。異なる諸実施形
態では、スイッチの実現例は、受動または能動にすることができ、たとえば、切り替え可
能なカスコード負荷を有する増幅器を含むことができる。ここに示されていないが、当業
者であれば、検出器の利得変動の影響を低減するために当技術分野で知られているディッ
ケ・スイッチングまたは同様の方法を画像処理器エレメントの一実施形態に組み込むこと
ができることを認識するであろう。
画像処理器エレメント508の一実施形態では、アンテナ106によって検出された信
号は、低雑音増幅器520を通過し、次に無線周波スイッチ(または電力分割器)504
を通過することができ、そのスイッチは移相器506または第1のピクセル検出器回路5
19のいずれかに信号を渡す。他の実施形態では、電力分割器504は信号の一部分をそ
れぞれの経路に渡すことができる。移相器506に渡された場合、信号は移相器506を
通過する。一実施形態では、移相器506は、M.D.TsaiおよびA.Natara
jan(IBM)による「60−GHz Passive and Active RF
Phase Shifters in Silicon」(RFIC 2009、22
3〜226ページ)に記載されているように、反射型移相器または能動移相器を含むこと
ができる。移相器506を通過した後、信号は次に可変利得増幅器510に移行すること
ができる。可変利得増幅器510に続いて、複数のRFアンテナから検出された信号は、
上記の方法により電力結合することができる。
画像処理器エレメント508の一実施形態は、画像処理器アレイ104が所望の角度ま
で電子的に操縦されるように移相器506によって必要な偏移の度数を決定するように構
成されたデジタル・ビーム・ルックアップ・テーブル522をさらに含むことができる。
結合された無線周波信号が電力結合器502から出力されると、それは第2のピクセル検
出器518に渡される。第2のピクセル検出器回路518は電力結合器に結合され、電力
結合された無線周波信号を画像処理器に渡すように構成される。
図8は、アンテナ106が検出すべき画像の瞳孔面410に位置決めされる、無線周波
画像を検出するための装置の一実施形態例を示している。この装置は、1つまたは複数の
パッケージ化集積回路108上に形成された無線周波アンテナ106のアレイ104と、
RF画像の一部分に焦点が合うようにアンテナ106からの無線周波信号を選択的に位相
偏移させるように構成されたコントローラ110とを含むことができる。また、この実施
形態例は、以下に説明し、図9に示されているように、それぞれのアンテナ106用の移
相器と、位相偏移した無線周波数を結合するための1つまたは複数の電力結合器も含むこ
とができる。
また、この装置は、1つまたは複数のパッケージ化集積回路108と、その機能につい
て以下に記載する少なくとも1つの結合器回路704も含むことができる。一実施形態で
は、パッケージ化集積回路の各アレイは対応する結合器回路704とともに形成される。
一実施形態では、この装置は、無線周波アンテナ106によって検出された無線周波信号
間の位相コヒーレンスを維持するために使用される局部発振器706も含むことができる
。この局部発振器706は、結合器回路704からパッケージ化集積回路108のそれぞ
れに分配される局部発振器信号708を発生することができる。複数の結合器回路の場合
、すべてのパッケージ化集積回路108全体にわたって単一の局部発振器信号を分配する
ことができる。図8は4つのパッケージ化集積回路108を指す矢印およびそれらからの
矢印のみを示しているが、矢印とそれらが表す対応回路がそれぞれのパッケージ化集積回
路108について存在する可能性があることに留意されたい。
瞳孔面410に構成された一実施形態は、フェーズドアレイ技法を使用して瞳孔面アレ
イを生成し、光学レンズの必要性を除去することができる。パッケージ化集積回路108
のアレイは、光学レンズの焦点面ではなく、画像処理器の瞳孔面410に配置され、(開
口を決定する光学レンズ・サイズを有するのではなく)アレイの全体的な外部寸法が画像
処理器の開口を形成する。信号処理により、瞳孔面410で収集された情報から画像が再
構築される。
すべてのアンテナ106は、1つのフェーズドアレイ104として、または、たとえば
、列ごとに編成された複数のフェーズドアレイ104として、まとめて使用することがで
きる。いずれの場合も、アンテナ106が異なるパッケージ化集積回路108上で実現さ
れることにもかかわらず、位相コヒーレンスは個々のエレメント間で維持する必要がある
。一実施形態では、複数のアンテナ106からの信号は、位相偏移され、電力結合され、
プリント回路板レベルでの分配のために中間周波数(「IF」)信号に周波数逓降される
。この周波数逓降は局部発振器信号708を使用し、この信号はすべてのパッケージ化集
積回路108に共通し、回路板レベルで分配される。それぞれのパッケージ化集積回路1
08はアンテナ106からの信号を列ごとに処理できるようにすることができ、それぞれ
の列はアンテナ106の1つまたは複数の列から成る。その場合、それぞれの列ごとに1
つのIF出力信号が存在することになるであろう。結合器回路704は、列ごとのIF信
号をそれぞれのIF信号経路内の移相器506と結合し、それぞれのIF信号経路用の配
線における異なる位相偏移の補償を可能にすることになるであろう。
図8の瞳孔面アレイ104は、x方向のK個のパッケージ化集積回路108とy方向の
L個のパッケージ化集積回路108を含む、パッケージ化集積回路108のK×Lアレイ
104から成る可能性がある(K≧1およびL≧1)。次に、それぞれのパッケージ化集
積回路108はアンテナ106のN×Mアレイ104から成るであろう。パッケージ化集
積回路108は合計でN×M個の無線周波アンテナ106を含むことになるであろう(N
≧1およびM≧1)。列ごとに信号を処理する場合、パッケージ化集積回路108はM個
のIF出力を有する可能性がある。パッケージ化集積回路108は、パッケージ化集積回
路108のRF出力に接続されたN×M個のアンテナ106を含むことになるであろう。
結合器回路704はパッケージ化集積回路108のIF出力を結合することになるであろ
う。この実施形態例では、結合器回路704はK×L×M個のIF入力を有するであろう
。結合器回路704は、入力の数が大きくなりすぎた場合に複数のパッケージ化IC上に
実現される可能性がある。また、結合器回路704は、それぞれのパッケージ化集積回路
108に分配される局部発振器信号708も生成することができる。
図9は、パッケージ化集積回路108の一実施形態例の回路図を詳細に示している。瞳
孔面410で使用するために構成されたパッケージ化集積回路108の一実施形態例は、
それぞれのアンテナ106用の1つの移相器506と、位相偏移した無線周波数を結合す
るための1つまたは複数の電力結合器502とを含むことができる。アンテナ106は、
上記のものと同様に、パッケージ化集積回路108内に形成することができる。一実施形
態では、アンテナ106はパッケージ層304内に形成することができるが、他の諸実施
形態では、アンテナ106は集積回路ダイ302の一部にすることができる。また、アン
テナ106は、30〜300GHzの無線周波数帯域内の電磁波を検出するように構成す
ることもできる。
瞳孔面で使用するために構成されたパッケージ化集積回路108の一実施形態例はN個
の無線周波アンテナ106と1つの出力とを含むことができるが、異なる実施形態はN×
M個のRFアンテナ106とM個のIF出力とを有することができる。それぞれのアンテ
ナ106は1つの移相器506と結合される。ビーム形成は、アンテナ106によって検
出されたそれぞれの信号の位相および利得を調整することによって実施される。個々のア
ンテナ106および移相器506は画像処理器エレメント508の一部として記述するこ
とができ、この画像処理器エレメントは低雑音増幅器520、デジタル・ビーム・ルック
アップ・テーブル522、および可変利得増幅器510も含むことができる。
画像処理器エレメント508に続いて電力結合器(電力結合ツリーともいう)502が
存在する可能性があり、そこでN個の信号経路が結合される。電力結合器502に続いて
、信号は周波数ミキサ802によりIF周波数に周波数変換(混合)することができ、そ
の信号はIF信号の振幅を調整するために可変減衰器804および増幅器806を通過す
ることができる。一実施形態では、局部発振器信号708は、回路板レベルで分配するこ
とができ、パッケージ化集積回路108への入力にすることができ、そこで周波数が逓倍
され(図9では9倍)、ミキサの発振器入力として使用することができる。局部発振器信
号708は、フルレート局部発振器信号708が回路板上で経路指定されることに関連す
る問題(減衰および結合など)を回避するためにより低い周波数で分配することができる
が、他の諸実施形態ではこれは有利ではない場合もある。
図10は、画像処理器アレイ104内の画像処理器エレメント508の実施形態を示し
ている。一実施形態は、瞳孔面に位置決めされ、無線周波信号を受信するように構成され
た無線周波アンテナ106を含むことができる。また、この実施形態は、無線周波信号を
位相偏移させるように構成された移相器506も含むことができる。位相は、無線周波信
号が画像処理器アレイ104内の他の画像処理器エレメントによって検出された他の無線
周波信号と結合されたときに画像処理器アレイ104が電子的に操縦されるように偏移さ
せることができる。他の画像処理器エレメント508は、瞳孔面の画像処理器エレメント
508から物理的に隔離することができる。一実施形態は、この画像処理器エレメント5
08と画像処理器アレイ104内の他の画像処理器エレメント508による位相コヒーレ
ンスを維持するための共通局部発振器信号をさらに含むことができる。
瞳孔面アレイ用の画像処理器エレメント508の一実施形態は、増幅器520と可変利
得増幅器510も含むことができる。また、画像処理器エレメント508の一実施形態は
、画像処理器アレイが所望の角度まで電子的に操縦されるように移相器506によって必
要な偏移の度数を決定するように構成されたデジタル・ビーム・ルックアップ・テーブル
522も含むことができる。また、画像処理器エレメント508は、無線周波信号を他の
無線周波信号と電力結合して、電力結合された無線周波信号を出力するように構成された
パッケージ化集積回路108の一部として形成することもできる。他の実施形態では、画
像処理器エレメント508はパッケージ化集積回路108とは別に形成することができる
。ここに示されていないが、当業者であれば、検出器の利得変動の影響を低減するために
ディッケ・スイッチングまたは同様の方法を画像処理器エレメント508の一実施形態に
組み込むことができることを認識するであろう。
図11は、結合器回路704の一実施形態例を示している。結合器回路704は、たと
えば、パッケージ化集積回路108からのIF信号をそれぞれのIF信号経路内の移相器
506と列ごとに結合し、それぞれのIF信号経路用の配線における異なる位相偏移の補
償を可能にすることができる。結合器回路(複数も可)704は、パッケージ化集積回路
108の数のM倍に等しい総数の入力を有することができる。結合器回路704は、少な
くとも処理中の列の数に等しい複数の出力を有することができる。
結合器回路704の一実施形態例では、IF入力信号のそれぞれは、可変利得増幅器5
10と、付随するデジタル・ビーム・ルックアップ・テーブル522を有する移相器50
6との組み合わせを通過することができる。次に、複数の信号は電力結合器502により
電力結合することができる。当業者であれば、信号の周波数次第で、ここで使用する電力
結合器502および移相器506がパッケージ化集積回路108で使用されるものとは異
なる可能性があることを認識するであろう。電力結合後、信号は包絡線検波の前に他の可
変利得増幅器510を通過する。検波器の出力は、ピクセル検出器回路518により、上
記のようにデジタル信号処理の前に積分しデジタル化することができる。
パッケージ化集積回路108および結合器回路704は、回路板またはパッケージ・レ
ベルで接続される個別のデバイスとして示されているが、適用例によっては、それらの機
能を単一のIC上に結合することもできる。さらに、RF、IF、および局部発振器信号
708について与えられた周波数は、典型的な94GHzの画像処理システムに基づくも
のであるが、これらの周波数は適用例次第で異なる可能性がある。瞳孔面アレイ画像処理
器は依然としてレイリー基準によって制限されるが、光学レンズ・システムの除去により
、レンズ径に等しいスタンドオフの必要性が除去される。
図12は、瞳孔面構成が低密度充填アレイ1102として実現可能な装置の一実施形態
例を示している。低密度充填アレイ1102は、その要素のすべてが充填されているわけ
ではないアレイである。一実施形態では、無線周波アンテナ106のアレイは、アレイ1
04が低密度充填アレイとして実現されるように、均一グリッド上の2つまたはそれ以上
のポイントに配置されたアンテナ106を含むことができる。一実施形態では、無線周波
アンテナ106のアレイ104は第1のアンテナ・アレイ104と第2のアンテナ・アレ
イ104とを含むことができる。第1のアンテナ・アレイと第2のアンテナ・アレイは、
瞳孔面の実質的に向かい合わせの端部に間隔をおいて配置することができる。他の実施形
態では、低密度充填アレイ1102は、低密度充填アレイ1102の内部に配置された複
数の列とともに、低密度充填アレイ1102の向かい合わせの端部に2列のアンテナ10
6を有するパッケージ化集積回路108を配列することにより実現できるであろう。した
がって、1メートル×1メートルの低密度充填アレイ1102は、それぞれが高さ1メー
トルで幅が数センチメートルである複数列のパッケージ化集積回路108から成る可能性
があり、最も外側の2列は1メートルだけ分離されているが、アレイの内部の多くは未装
填である。アンテナ106間の位相コヒーレンスは、上記の瞳孔面実施形態のアーキテク
チャを使用して維持することができる。
図13は、無線周波信号を画像処理するための方法の一実施形態例を示している。この
方法は、アンテナ106のアレイ104に属す無線周波アンテナ106から集束無線周波
信号を受信する受信動作1202を含むことができる。また、この方法は、ピクセル検出
器回路518から移相器506に無線周波信号を切り替えるための切り替え動作1204
も含むことができる。ピクセル検出器回路518は、その無線信号を他の無線信号と結合
せずに無線周波信号を画像処理器に渡すように構成することができる。移相器506は、
アンテナ106のアレイ104の少なくとも一部が電子的に操縦されるように無線周波信
号を位相偏移させるように構成することができる。この電子操縦は、無線周波信号がアン
テナ106のアレイ104内の他のアンテナ106によって検出された他の無線周波信号
と結合されたときに行うことができる。この方法は、画像の少なくとも一部の熱分解能お
よび空間分解能を調整するための変更動作1206をさらに含むことができる。
本発明の好ましい諸実施形態について説明してきたが、当業者であれば、現在および将
来のいずれでも、以下に示す特許請求の範囲に入る様々な改良および機能強化を行えるこ
とを理解されるであろう。特許請求の範囲は、始めに記載した本発明の適切な保護を維持
するものであると解釈すべきである。

Claims (10)

  1. 無線周波画像を検出するための装置であって、前記装置が、
    1つまたは複数のパッケージ化集積回路によって担持された無線周波アンテナのアレイと、
    前記無線周波画像の少なくとも一部分に焦点が合うように前記アンテナからの無線周波信号を選択的に位相偏移させるように構成されたコントローラと
    少なくとも1つの固定レンズを含むレンズ組み立て品と、
    を含み、
    前記アンテナのアレイが前記レンズ組み立て品の焦点面に位置決めされ、
    前記無線周波アンテナのアレイの少なくとも一部が、前記コントローラによって電子的に操縦されるように選択的に構成される、装置。
  2. 前記アンテナがミリ波帯域内の電磁波を検出するように構成される、請求項記載の装置。
  3. 前記アンテナが検出すべき前記画像の瞳孔面に位置決めされる、請求項1記載の装置。
  4. 前記アンテナがシリコン基板によって担持される、請求項記載の装置。
  5. それぞれのアンテナ用の移相器と、
    位相偏移させた無線周波信号を結合するための1つまたは複数の電力結合器と
    をさらに含む、請求項記載の装置。
  6. 前記無線周波アンテナによって検出された前記無線周波信号間の位相コヒーレンスを維持するために使用される局部発振器をさらに含む、請求項記載の装置。
  7. 前記アンテナが30〜300GHzの帯域の範囲内の電磁波を検出するように構成される、請求項1記載の装置。
  8. 画像処理器アレイ内の画像処理器エレメントであって、前記画像処理器エレメントが、
    瞳孔面に位置決めされ、無線周波信号を受信するように構成された無線周波アンテナと、
    前記無線周波信号が前記画像処理器アレイ内の他の画像処理器エレメントによって検出された他の無線周波信号と結合されたときに前記画像処理器アレイが電子的に操縦されるように前記無線周波信号を位相偏移させるように構成された移相器であって、前記他の画像処理器エレメントが前記瞳孔面の前記画像処理器エレメントから物理的に隔離される、移相器と、
    前記画像処理器エレメントと前記画像処理器アレイ内の前記他の画像処理器エレメントによる位相コヒーレンスを維持するための共通局部発振器信号と
    を含む、画像処理器エレメント。
  9. 前記画像処理器アレイが所望の角度まで電子的に操縦されるように前記移相器によって必要な偏移の度数を決定するためのデジタル・ビーム・ルックアップ・テーブルをさらに含む、請求項記載の画像処理器エレメント。
  10. 前記画像処理器エレメントが、前記無線周波信号を他の無線周波信号と電力結合して、電力結合された無線周波信号を出力するように構成されたパッケージ化集積回路の一部として形成される、請求項記載の画像処理器エレメント。
JP2014166494A 2010-04-20 2014-08-19 無線周波画像を検出するための装置、画像処理器エレメント、および方法(フェーズドアレイ・ミリ波画像処理技法) Ceased JP2015014611A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32589410P 2010-04-20 2010-04-20
US61/325,894 2010-04-20
US12/897,964 2010-10-05
US12/897,964 US8456351B2 (en) 2010-04-20 2010-10-05 Phased array millimeter wave imaging techniques

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506140A Division JP5717842B2 (ja) 2010-04-20 2011-01-10 無線周波画像を検出するための装置、画像処理器エレメント、および方法(フェーズドアレイ・ミリ波画像処理技法)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015014611A true JP2015014611A (ja) 2015-01-22

Family

ID=44787840

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506140A Active JP5717842B2 (ja) 2010-04-20 2011-01-10 無線周波画像を検出するための装置、画像処理器エレメント、および方法(フェーズドアレイ・ミリ波画像処理技法)
JP2014166494A Ceased JP2015014611A (ja) 2010-04-20 2014-08-19 無線周波画像を検出するための装置、画像処理器エレメント、および方法(フェーズドアレイ・ミリ波画像処理技法)

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506140A Active JP5717842B2 (ja) 2010-04-20 2011-01-10 無線周波画像を検出するための装置、画像処理器エレメント、および方法(フェーズドアレイ・ミリ波画像処理技法)

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8456351B2 (ja)
JP (2) JP5717842B2 (ja)
CN (1) CN102844673B (ja)
DE (1) DE112011101420B4 (ja)
GB (1) GB2492523B (ja)
TW (1) TWI605240B (ja)
WO (1) WO2011133232A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109061638A (zh) * 2018-06-02 2018-12-21 张继龙 相控阵近距离数字成像方法
US10948580B2 (en) 2016-03-15 2021-03-16 Nec Corporation Object sensing device and object sensing method
US11313960B2 (en) 2017-02-10 2022-04-26 Nec Corporation Apparatus, method, and computer-readable medium to generate an object image using correlation matrices
US11906650B2 (en) 2018-03-19 2024-02-20 Nec Corporation Object detection apparatus, object detection method, and computer-readable recording medium

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456351B2 (en) * 2010-04-20 2013-06-04 International Business Machines Corporation Phased array millimeter wave imaging techniques
US20120075477A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Robert Patrick Daly Handheld terahertz wave imaging system
DE102011075552A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung für Radaranwendungen
US9614590B2 (en) * 2011-05-12 2017-04-04 Keyssa, Inc. Scalable high-bandwidth connectivity
WO2013082622A2 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 California Institute Of Technology Integrated teraherts imaging systems
FR2988539B1 (fr) * 2012-03-23 2014-04-11 Commissariat Energie Atomique Systeme d'emission-reception en bande millimetrique
US8981794B2 (en) * 2013-06-25 2015-03-17 Raytheon Company Loss-less frequency dependent dicke-switched radiometer
US9322911B1 (en) * 2013-08-27 2016-04-26 Exelis, Inc. Passive phased array imager using sub-phase sampling CMOS detectors and a smart ROIC
KR101538221B1 (ko) * 2013-09-23 2015-07-22 고려대학교 산학협력단 전파를 이용한 이미지 센싱 장치
KR101527330B1 (ko) * 2014-09-30 2015-06-09 고려대학교 산학협력단 전파를 이용한 이미지 센싱 장치
US9921307B2 (en) * 2015-01-30 2018-03-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Combined RADAR sensor and LIDAR sensor processing
US9667290B2 (en) 2015-04-17 2017-05-30 Apple Inc. Electronic device with millimeter wave antennas
KR102193324B1 (ko) * 2016-03-08 2020-12-23 한국전자통신연구원 광 수신기 및 이를 포함한 레이저 레이더
WO2017173208A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Commscope Technologies Llc Lensed antennas for use in wireless communications systems
US10839189B2 (en) 2016-06-14 2020-11-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Methods, apparatuses, and systems for radio-frequency imaging sensors for advanced fingerprint biometrics and medical imaging
EP3469395B1 (en) * 2016-06-14 2021-04-21 Herring, Rodney Software-defined radio earth atmosphere imager
CN106338528A (zh) * 2016-08-24 2017-01-18 刘学 无线电波显示系统
US10161975B2 (en) * 2016-12-05 2018-12-25 Harris Corporation Method and system for radio frequency (RF) spectral imager on an integrated circuit
US11009585B2 (en) * 2017-10-27 2021-05-18 The Curators Of The University Of Missouri Microwave and millimeter wave imaging
US20210156992A1 (en) * 2018-07-20 2021-05-27 Kyocera Corporation Electronic device, control method of electronic device and control program of electronic device
KR102005681B1 (ko) * 2018-08-01 2019-07-30 고려대학교 산학협력단 다중 칩 검출기 장치
CN108923120A (zh) * 2018-08-06 2018-11-30 西安恒帆电子科技有限公司 一种用于主动式毫米波成像系统的收发开关天线阵模块
RU2688949C1 (ru) 2018-08-24 2019-05-23 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Антенна миллиметрового диапазона и способ управления антенной
CN109490979B (zh) * 2018-11-12 2020-05-29 北京航空航天大学 一种适用于近场快速成像的毫米波辐射计阵列结构及设计方法
CN112558064B (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 北京理工大学 一种基于可重构电磁表面阵列的三维成像系统
WO2023129273A2 (en) * 2021-11-03 2023-07-06 Rutgers, The State University Of New Jersey Time-varying metamaterial-enabled directional modulation for physical layer security in wireless communication links

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501055A (ja) * 1987-11-06 1991-03-07 ミリテック コーポレーション ミリメートル波画像形成装置
JPH05128289A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミリ波情報読み取りシステム
JPH05152826A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 電子ビーム走査アンテナ装置
US5438336A (en) * 1993-11-12 1995-08-01 Trw Inc. Focal plane imaging array with internal calibration source
JPH09197042A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Eikichi Yamashita ミリ波カメラ装置
JP2002257932A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反射電磁波検出型イメージング装置
US20060273255A1 (en) * 2001-11-26 2006-12-07 Astrazeneca Ab Method for forming the image in millimetre and sub-millimetre wave band (variants), system for forming the image in millimetre and sub-millimeter wave band (variants), diffuser light (variants) and transceiver (variants)
JP2007127639A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Agellis Group Ab 多次元イメージ化の方法および装置
JP2010008272A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Maspro Denkoh Corp ミリ波撮像装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021015A (ja) 1983-07-14 1985-02-02 Canon Inc 固体撮像装置
US4901084A (en) * 1988-04-19 1990-02-13 Millitech Corporation Object detection and location system
US5202692A (en) 1986-06-16 1993-04-13 Millitech Corporation Millimeter wave imaging sensors, sources and systems
FR2638573B1 (fr) 1988-11-03 1991-06-14 Alcatel Espace Antenne a balayage electronique
US5237334A (en) 1989-06-29 1993-08-17 Waters William M Focal plane antenna array for millimeter waves
US5455590A (en) * 1991-08-30 1995-10-03 Battelle Memorial Institute Real-time holographic surveillance system
JPH06331725A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Toshiba Corp ミリ波画像撮像装置
US5457557A (en) 1994-01-21 1995-10-10 Ortel Corporation Low cost optical fiber RF signal distribution system
US7800758B1 (en) * 1999-07-23 2010-09-21 Faro Laser Trackers, Llc Laser-based coordinate measuring device and laser-based method for measuring coordinates
GB2362050A (en) 2000-05-05 2001-11-07 Audiotel Internat Ltd A surveillance receiver with a first stage of fixed frequency harmonic mixing and a second stage of swept frequency mixing
US6323804B1 (en) 2000-06-06 2001-11-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for GPS time determination
US20020085206A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-04 Hait John N. Phase-compensated, coherence-detection interferometer
US20020080361A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Bablumyan Arkady S. Multi-domain, waveform-locked loop
EP1296381A1 (en) 2001-09-25 2003-03-26 Spinelix Limited A pixel detector comprising radiation sensitive pixel elements
US7170442B2 (en) 2001-09-28 2007-01-30 Trex Enterprises Corp. Video rate passive millimeter wave imaging system
US6828556B2 (en) 2001-09-28 2004-12-07 Hrl Laboratories, Llc Millimeter wave imaging array
US7415244B2 (en) 2003-08-12 2008-08-19 Trey Enterprises Corp. Multi-channel millimeter wave imaging system
US7432855B2 (en) 2004-06-03 2008-10-07 Farrokh Mohamadi RFID reader and active tag
US8289199B2 (en) * 2005-03-24 2012-10-16 Agilent Technologies, Inc. System and method for pattern design in microwave programmable arrays
JP2009519436A (ja) 2005-11-09 2009-05-14 キネティック リミテッド 受動的検出装置
US7423607B2 (en) 2006-09-28 2008-09-09 Farrokh Mohamadi Switching power amplifier and DAC for an electronically-scanned array
US7570221B2 (en) 2007-09-26 2009-08-04 Northrop Grumman Corporation Reduced beamwidth antenna
IL186884A (en) * 2007-10-24 2014-04-30 Elta Systems Ltd Object simulation system and method
US7561090B1 (en) 2008-01-03 2009-07-14 The Boeing Company Focal plane array with serial, variable bit width analog to digital converter
EP2318878A2 (en) * 2008-08-01 2011-05-11 Raytheon Company Ir conformal imaging using phased scanning array
CN101354438B (zh) * 2008-08-28 2011-12-28 阮树成 毫米波时分线性调频多目标检测汽车防撞雷达
EP2244102A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-27 Astrium Limited Radar system
EP2425506A2 (en) * 2009-04-29 2012-03-07 Montana State University Precise broadband frequency modulated laser
US8456351B2 (en) * 2010-04-20 2013-06-04 International Business Machines Corporation Phased array millimeter wave imaging techniques
US8811511B2 (en) * 2010-09-28 2014-08-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Hybrid analog-digital phased MIMO transceiver system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501055A (ja) * 1987-11-06 1991-03-07 ミリテック コーポレーション ミリメートル波画像形成装置
JPH05128289A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミリ波情報読み取りシステム
JPH05152826A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 電子ビーム走査アンテナ装置
US5438336A (en) * 1993-11-12 1995-08-01 Trw Inc. Focal plane imaging array with internal calibration source
JPH09197042A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Eikichi Yamashita ミリ波カメラ装置
JP2002257932A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反射電磁波検出型イメージング装置
US20060273255A1 (en) * 2001-11-26 2006-12-07 Astrazeneca Ab Method for forming the image in millimetre and sub-millimetre wave band (variants), system for forming the image in millimetre and sub-millimeter wave band (variants), diffuser light (variants) and transceiver (variants)
JP2007127639A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Agellis Group Ab 多次元イメージ化の方法および装置
JP2010008272A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Maspro Denkoh Corp ミリ波撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948580B2 (en) 2016-03-15 2021-03-16 Nec Corporation Object sensing device and object sensing method
US11313960B2 (en) 2017-02-10 2022-04-26 Nec Corporation Apparatus, method, and computer-readable medium to generate an object image using correlation matrices
US11906650B2 (en) 2018-03-19 2024-02-20 Nec Corporation Object detection apparatus, object detection method, and computer-readable recording medium
CN109061638A (zh) * 2018-06-02 2018-12-21 张继龙 相控阵近距离数字成像方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102844673B (zh) 2014-07-16
TW201217760A (en) 2012-05-01
JP5717842B2 (ja) 2015-05-13
JP2013528788A (ja) 2013-07-11
US8456351B2 (en) 2013-06-04
DE112011101420B4 (de) 2016-03-24
CN102844673A (zh) 2012-12-26
TWI605240B (zh) 2017-11-11
US20110254727A1 (en) 2011-10-20
WO2011133232A1 (en) 2011-10-27
GB2492523A (en) 2013-01-02
GB201220028D0 (en) 2012-12-19
DE112011101420T5 (de) 2013-02-28
GB2492523B (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717842B2 (ja) 無線周波画像を検出するための装置、画像処理器エレメント、および方法(フェーズドアレイ・ミリ波画像処理技法)
US6701141B2 (en) Mixed signal true time delay digital beamformer
US5414433A (en) Phased array radar antenna with two-stage time delay units
JP5190466B2 (ja) フェーズド・アレイのための移相及び結合アーキテクチャ
US4792805A (en) Multifunction active array
US5909191A (en) Multiple beam antenna and beamforming network
WO2018165633A1 (en) Co-prime optical transceiver array
US10135153B2 (en) Phased array antenna panel with configurable slanted antenna rows
JP2012222725A (ja) アクティブアレイアンテナ装置
EP0966060B1 (en) Millimeter-wave imaging system with 360 degrees field of view
SE509278C2 (sv) Radioantennanordning och förfarande för samtidig alstring av bred lob och smal peklob
US3757333A (en) Receiving antenna system
JP5371841B2 (ja) アンテナ装置
US20120288033A1 (en) Receiving apparatus for high frequency imaging system
US6255990B1 (en) Processor for two-dimensional array antenna
JP4521440B2 (ja) アレイアンテナ装置及びその送受信モジュール
JPH04220003A (ja) デジタルビーム形成回路網を備えた拡大されたフェイズドアレイ
KR100457180B1 (ko) 능동 위상 배열 안테나 시스템의 신호 결합 장치
JP3292024B2 (ja) 合成開口レーダの試験装置
EP0905815A1 (en) Multiple beam antenna and beamforming network
JPH03148082A (ja) レーダ装置
JPH02111109A (ja) アレーアンテナ装置
JP5792669B2 (ja) アレイアンテナ装置
EP3593408A1 (en) Co-prime optical transceiver array
JPH0543260B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20150726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160812

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20161216