JP2015013261A - 分離方法及び分離装置 - Google Patents

分離方法及び分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013261A
JP2015013261A JP2013141561A JP2013141561A JP2015013261A JP 2015013261 A JP2015013261 A JP 2015013261A JP 2013141561 A JP2013141561 A JP 2013141561A JP 2013141561 A JP2013141561 A JP 2013141561A JP 2015013261 A JP2015013261 A JP 2015013261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
fluid
liquid
separation
target component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013141561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6113591B2 (ja
Inventor
彰利 藤澤
Akitoshi Fujisawa
彰利 藤澤
野一色 公二
Koji Noisshiki
公二 野一色
松岡 亮
Akira Matsuoka
亮 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013141561A priority Critical patent/JP6113591B2/ja
Priority to US14/896,855 priority patent/US10413861B2/en
Priority to PCT/JP2014/066904 priority patent/WO2015002054A1/ja
Publication of JP2015013261A publication Critical patent/JP2015013261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113591B2 publication Critical patent/JP6113591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/30Ionic liquids and zwitter-ions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2260/00Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures
    • F28F2260/02Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures having microchannels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】分離装置を小型化しつつ、被処理流体から目的成分を良好な分離効率で分離できるようにする。
【解決手段】分離方法は、微細流路である吸収流路58と、その吸収流路58と熱交換可能な位置に配置された微細流路である冷媒流路60とを内部に有する吸収処理部2を備えた分離装置1を用意する工程と、吸収流路58に被処理流体と吸収液をそれらが互いに接触する状態で流通させ、その流通する過程で被処理流体から吸収液に目的成分を吸収させる吸収工程と、冷媒流路60に吸収流路58を流れる被処理流体及び吸収液よりも低温の冷媒を流してその冷媒と吸収流路58を流れる被処理流体及び吸収液との間で熱交換させることにより被処理流体及び吸収液を冷却する冷却工程と、吸収工程において吸収液に目的成分を吸収された後の被処理流体と目的成分を吸収した後の吸収液との混合流体を被処理流体と吸収液とに分離する吸収後分離工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、被処理流体から目的成分を分離するための分離方法及び分離装置に関するものである。
従来、被処理流体から目的成分を分離するための分離方法が知られており、例えば、下記特許文献1にこのような分離方法の一例が開示されている。
下記特許文献1では、被処理流体としてのCO含有ガス(排ガス)から目的成分としてのCOを吸収液に吸収させることによりそのCO含有ガスからCOを分離して回収する方法が示されている。そして、特許文献1では、この分離回収方法を実施するために、CO含有ガス中のCOを吸収液に吸収させるための吸収塔を備えたCO回収装置が用いられている。このCO回収装置の吸収塔では、CO含有ガスを吸収塔の下部から吸収塔内に導入する一方、吸収液を吸収塔の上部から吸収塔内に導入し、吸収塔内で上昇するCO含有ガスと上部から下方へ降る吸収液とが対向流接触することによりCO含有ガスから吸収液へCOが吸収されるようになっている。
特開2008−62165号公報
上記従来の分離回収方法で用いられている吸収塔内では、CO含有ガスから吸収液にCOが吸収されることにより吸収熱が生じ、それによって吸収液の温度が上昇する。吸収液の温度が上昇すると、吸収液の単位液量当たりにおけるCOの吸収量が減少し、その結果、COの分離効率が低下する。仮にこの分離効率の低下を補おうとする場合には、CO含有ガスと接触する吸収液の量を増加させる必要がある。その場合には、吸収塔が大型化せざるを得ず、その結果、分離装置が大型化する。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、分離装置を小型化しつつ、被処理流体から目的成分を良好な分離効率で分離できるようにすることである。
上記目的を達成するために、本発明による分離方法は、被処理流体から分離対象としての目的成分を分離する方法であって、被処理流体中の前記目的成分を吸収液に吸収させるための吸収処理部を備えていて、その吸収処理部が、微細流路である吸収流路と、その吸収流路と熱交換可能な位置に配置された微細流路である冷媒流路とを内部に有する分離装置を用意する工程と、前記吸収流路に被処理流体と吸収液をそれらが互いに接触する状態で流通させ、その流通する過程で被処理流体から吸収液に前記目的成分を吸収させる吸収工程と、前記冷媒流路に前記吸収流路を流れる被処理流体及び吸収液よりも低温の冷媒を流してその冷媒と前記吸収流路を流れる被処理流体及び吸収液との間で熱交換させることにより被処理流体及び吸収液を冷却する冷却工程と、前記吸収工程において吸収液に前記目的成分を吸収された後の被処理流体と前記目的成分を吸収した後の吸収液との混合流体を被処理流体と吸収液とに分離する吸収後分離工程とを備える。
この分離方法では、冷却工程において、冷媒流路に被処理流体及び吸収液よりも低温の冷媒を流してその冷媒と吸収流路を流れる被処理流体及び吸収液との間で熱交換させることにより被処理流体及び吸収液を冷却するため、吸収工程で生じる吸収熱を除熱し、吸収液の単位液量当たりにおける目的成分の吸収量の減少を防ぐことができる。
しかも、この分離方法では、吸収処理部の内部に設けられた微細流路である吸収流路を流れる被処理流体及び吸収液と、同じ吸収処理部の内部に設けられた微細流路である冷媒流路を流れる冷媒との間で熱交換させて被処理流体及び吸収液を冷却するため、良好な冷却効果が得られる。具体的には、仮に、従来のような吸収塔での吸収工程において吸収液による目的成分の吸収量を防ぐために吸収液を冷却しようとした場合には、吸収塔内の吸収液をその外側から冷却することになり、特に冷却塔内の中央部では吸収液が十分に冷却されず、冷却効果は低くなる。
これに対し、本発明による分離方法では、吸収処理部の内部に設けられた微細流路である吸収流路を流れる被処理流体及び吸収液と、同じ吸収処理部の内部に設けられた微細流路である冷媒流路を流れる冷媒との間で熱交換させて被処理流体及び吸収液を冷却することにより、吸収塔での冷却のように吸収液に大きな冷却ムラが生じず、吸収流路を流れる吸収液全体を良好に冷却することができる。
このため、吸収液の単位液量当たりにおける目的成分の吸収量の減少をより有効に防ぐことができ、その結果、被処理流体から目的成分を良好な分離効率で分離することができる。
そして、この分離方法では、以上のような吸収液の冷却によって目的成分の良好な分離効率を得ることができることから、従来のように分離効率の低下を補うために吸収液の量を増加させる必要がない。
このため、吸収処理部の大型化を防ぐことができる。さらに、吸収流路と冷媒流路は、共に、同じ吸収処理部内に設けられた微細流路であるため、吸収処理部は小型化することが可能である。このため、分離装置を小型化することができる。
上記分離方法において、前記分離装置として、前記吸収処理部に取り付けられ、前記吸収流路の出口と連通する内部空間を有する吸収後分離部をさらに備えたものを用意し、前記吸収後分離工程では、前記吸収流路の出口から排出された前記混合流体を前記吸収後分離部の内部空間に導入し、その内部空間において前記混合流体を比重差により前記目的成分を吸収された後の被処理流体と前記目的成分を吸収した後の吸収液とに分離することが好ましい。
この構成では、吸収処理部と吸収後分離部とが一体になっているとともに吸収流路の出口と吸収後分離部の内部空間とが連通しているので、分離器を吸収処理部から離れて別途設ける場合のように吸収流路の出口と分離器とを繋ぐ配管を設ける必要がなく、分離装置の製造コストを低減することができる。
また、吸収流路の出口と分離器とを配管で繋ぐ場合には、その配管による圧損が生じるが、この構成では、吸収流路の出口と吸収後分離部の内部空間とが直接連通しているので、そのような配管による圧損の発生を防ぐことができる。
この場合において、前記分離装置として、前記吸収後分離部に接続されていて、前記目的成分を吸収された後の被処理流体を前記吸収後分離部の内部空間から排出するための被処理流体排出路と、前記吸収後分離部に接続されていて、前記目的成分を吸収した後の吸収液を前記吸収後分離部の内部空間から排出するための吸収液排出路と、前記被処理流体排出路に設けられた第1逆止弁及び第1圧力調整弁と、前記吸収液排出路に設けられた第2逆止弁及び第2圧力調整弁とをさらに備えたものを用意し、前記吸収後分離工程では、前記第1圧力調整弁と前記第2圧力調整弁とにより前記被処理流体排出路に排出される被処理流体の圧力と前記吸収液排出路に排出される吸収液の圧力とが等しくなるようにそれらの被処理流体及び吸収液の圧力を制御するとともに、前記第1逆止弁により前記被処理流体排出路に流れる被処理流体の前記吸収分離部側への逆流を阻止し、前記第2逆止弁により前記吸収液排出路に流れる吸収液の前記吸収分離部側への逆流を阻止することが好ましい。
この構成によれば、第1圧力調整弁及び第2圧力調整弁による圧力制御によって、吸収後分離部の内部空間で分離された被処理流体が吸収液排出路に流れ込んだり、吸収後分離部の内部空間で分離された吸収液が被処理流体排出路に流れ込んだりするのを阻止できる。また、第1逆止弁及び第2逆止弁による逆流の阻止によって、それらの逆止弁よりも下流側において実施されるプロセスの影響が当該逆止弁よりも上流の吸収後分離部及び吸収流路に及ぶのを抑制することができる。
上記分離方法において、前記目的成分は、COであり、前記被処理流体は、COを含む混合ガスであり、前記吸収液は、水、アミン系溶剤、アミン系溶剤の水溶液及びイオン性液体のうちのいずれかであり、前記冷却工程では、前記冷媒流路を流れる冷媒の温度が10℃以上40℃以下の範囲内に維持されるように当該冷媒の温度を制御することが好ましい。
この構成によれば、水、アミン系溶剤、アミン系溶剤の水溶液及びイオン性液体のうちのいずれかである吸収液により混合ガス中のCOを吸収して分離する分離方法において、混合ガスから吸収液にCOを良好に吸収させるのに適した温度まで吸収液を冷却することが可能となる具体的な冷媒の温度制御を実施することができる。
上記分離方法において、前記分離装置として、前記吸収後分離工程において分離された前記目的成分を吸収した後の吸収液から前記目的成分を放散させるための放散処理部をさらに備えていて、この放散処理部が、微細流路である放散流路と、その放散流路と熱交換可能な位置に配置された微細流路である熱媒流路とを内部に有するものを用意し、前記分離方法は、前記放散流路に前記吸収後分離工程において分離された前記目的成分を吸収した後の吸収液を流通させつつ、その吸収液よりも高温の熱媒を前記熱媒流路に流通させ、この熱媒流路を流れる熱媒と前記放散流路を流れる吸収液との間で熱交換させることによりその吸収液から前記目的成分のガスを放散させる放散工程をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、吸収工程において目的成分を吸収し、その後の吸収後分離工程において分離された吸収液から前記目的成分を放散させて回収することができる。また、本発明による分離方法では、吸収工程において吸収液が冷却されることにより、放散工程において放散流路に導入される吸収液に含まれている前記目的成分の量が多く、また、その吸収液の温度を低く抑えることができる。このため、放散工程において熱媒流路に流す熱媒の温度があまり高くなくても、吸収液から前記目的成分を十分に放散させることができる。従って、放散工程で用いる熱媒を加熱するのに必要なエネルギを低減しつつ、吸収液からの前記目的成分の放散、回収を良好に行うことができる。
この場合において、前記目的成分は、COであり、前記被処理流体は、COを含む混合ガスであり、前記吸収液は、水、アミン系溶剤、アミン系溶剤の水溶液及びイオン性液体のうちのいずれかであり、前記放散工程では、前記熱媒流路を流れる熱媒の温度が70℃以上95℃以下の範囲内に維持されるように当該熱媒の温度を制御することが好ましい。
この構成によれば、水、アミン系溶剤、アミン系溶剤の水溶液及びイオン性液体のうちのいずれかである吸収液により混合ガス中のCOを吸収して分離する分離方法において、熱媒の加熱に必要なエネルギを低減しつつ吸収液からのCOの放散、回収を良好に行うことが可能となる具体的な熱媒の温度制御を実施することができる。
本発明による分離装置は、被処理流体から分離対象としての目的成分を分離する分離装置であって、被処理流体から前記目的成分を吸収液に吸収させる吸収処理部と、前記吸収処理部において吸収液に前記目的成分を吸収された後の被処理流体と前記目的成分を吸収した後の吸収液との混合流体を被処理流体と吸収液とに分離する吸収後分離部とを備え、前記吸収処理部の内部には、被処理流体と吸収液をそれらが互いに接触する状態で流通させ、その流通する過程で被処理流体から吸収液に前記目的成分を吸収させる微細流路である吸収流路と、その吸収流路と熱交換可能な位置に配置され、前記吸収流路を流れる被処理流体及び吸収液よりも低温の冷媒を流通させながら当該冷媒と前記吸収流路を流れる被処理流体及び吸収液との間で熱交換させる微細流路である冷媒流路とが設けられている。
この分離装置では、上記分離方法と同様の理由により、吸収流路を流れる吸収液全体を良好に冷却することができ、その結果、吸収液の単位液量当たりにおける目的成分の吸収量の減少を有効に防いで、被処理流体から目的成分を良好な分離効率で分離することができる。また、この分離装置では、上記分離方法と同様の理由により、吸収処理部を小型化することが可能であり、その結果、分離装置を小型化することができる。
上記分離装置において、前記吸収処理部に取り付けられ、前記吸収流路の出口と連通する内部空間を有する吸収後分離部をさらに備え、前記吸収後分離部は、前記吸収流路の出口から排出されて当該吸収後分離部の内部空間に導入された前記混合流体を比重差により前記目的成分を吸収された後の被処理流体と前記目的成分を吸収した後の吸収液とに分離することが好ましい。
この構成によれば、上記分離方法と同様の理由により、分離装置の製造コストを低減することができるとともに、吸収流路の出口と吸収後分離部の内部空間とを繋ぐ配管による圧損が生じるのを防ぐことができるという効果が得られる。
この場合において、前記吸収後分離部に接続されていて、前記目的成分を吸収された後の被処理流体を前記吸収後分離部の内部空間から排出するための被処理流体排出路と、前記吸収後分離部に接続されていて、前記目的成分を吸収した後の吸収液を前記吸収後分離部の内部空間から排出するための吸収液排出路と、前記被処理流体排出路に設けられた第1逆止弁及び第1圧力調整弁と、前記吸収液排出路に設けられた第2逆止弁及び第2圧力調整弁とをさらに備え、第1圧力調整弁と第2圧力調整弁は、前記被処理流体排出路に排出される被処理流体の圧力と前記吸収液排出路に排出される吸収液の圧力とが等しくなるようにそれらの被処理流体及び吸収液の圧力を制御し、前記第1逆止弁は、前記被処理流体排出路を流れる被処理流体の前記吸収分離部側への逆流を阻止し、前記第2逆止弁は、前記吸収液排出路を流れる吸収液の前記吸収分離部側への逆流を阻止することが好ましい。
この構成によれば、第1圧力調整弁及び第2圧力調整弁による圧力制御によって、吸収後分離部の内部空間で分離された被処理流体が吸収液排出路に流れ込んだり、吸収後分離部の内部空間で分離された吸収液が被処理流体排出路に流れ込んだりするのを阻止できる。また、第1逆止弁及び第2逆止弁による逆流の阻止によって、それらの逆止弁よりも下流側において実施されるプロセスの影響が当該逆止弁よりも上流の吸収後分離部及び吸収流路に及ぶのを抑制することができる。
上記分離装置において、前記吸収後分離部によって分離された前記目的成分を吸収した後の吸収液から前記目的成分を放散させるための放散処理部をさらに備え、前記放散処理部の内部には、前記吸収後分離部により分離された前記目的成分を吸収した後の吸収液を流通させつつその吸収液から前記目的成分のガスを放散させるための放散流路と、その放散流路と熱交換可能な位置に配置され、前記放散流路を流れる吸収液よりも高温の熱媒を流通させながら当該熱媒と前記放散流路を流れる吸収液との間で熱交換させる微細流路である熱媒流路とが設けられていることが好ましい。
この構成によれば、上記放散工程を備えた分離方法と同様の理由により、放散処理部での放散処理に用いる熱媒を加熱するのに必要なエネルギを低減しつつ、吸収液からの前記目的成分の放散、回収を良好に行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、分離装置を小型化しつつ、被処理流体から目的成分を良好な分離効率で分離することができる。
本発明の一実施形態による分離装置の全体構成を示す概略図である。 図1に示した分離装置の吸収処理部及び吸収後分離部を上から見た平面図である。 図2に示した吸収処理部の積層体を構成する吸収プレートの平面図である。 図2に示した吸収処理部の積層体を構成する冷媒プレートの平面図である。 図1に示した分離装置の放散処理部及び放散後分離部を上から見た平面図である。 図5に示した放散処理部の積層体を構成する放散プレートの平面図である。 図5に示した放散処理部の積層体を構成する熱媒プレートの平面図である。 平衡状態での吸収液中のCO量とCOの分圧との相関関係を示す図である。 異なった吸収温度及び吸収圧力の各条件下における吸収液量比及び回収エネルギ比を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
まず、図1〜図7を参照して、本発明の一実施形態による分離方法に用いる分離装置1の構成について説明する。
図1には、本実施形態の分離装置1の全体構成が示されている。分離装置1は、この図1に示されているように、吸収処理部2と、吸収後分離部3と、放散処理部4と、放散後分離部5と、被処理流体送出部6と、吸収液送出部8と、冷媒送出部10と、熱媒送出部11と、第1逆止弁12と、第1圧力調整弁14と、第2逆止弁16と、第2圧力調整弁18と、第3逆止弁19と、第3圧力調整弁20と、第4逆止弁21と、第4圧力調整弁22と、第1制御部32と、第2制御部34と、入側冷媒温度センサ36と、出側冷媒温度センサ38と、入側熱媒温度センサ40と、出側熱媒温度センサ42とを備える。
吸収処理部2は、分離対象としての目的成分を含有する被処理流体から目的成分を吸収液へ吸収させる処理を行うものである。吸収処理部2は、上下に積層された多数のプレートからなる積層体44と、被処理流体供給ヘッダ46と、吸収液供給ヘッダ48と、冷媒供給ヘッダ50と、冷媒排出ヘッダ52とを有する。なお、図1では簡略化のため各ヘッダ46,48,50,52の図示を省略しているが、各ヘッダ46,48,50,52は、吸収処理部2を上から見た平面図である図2に示すように積層体44の周囲に取り付けられている。
積層体44を構成する多数のプレートには、複数の吸収プレート54(図3参照)と、複数の冷媒プレート56(図4参照)とが含まれる。
吸収プレート54は、被処理流体と吸収液とを互いに接触させた状態で流しながらその被処理流体から吸収液へ目的成分を吸収させる吸収流路58(図3参照)を形成するプレートである。吸収流路58は、微細流路(マイクロチャネル)であり、吸収プレート54の一方の板面に沿って形成される。吸収流路58は、被処理流体が導入されて流れる被処理流体導入路58aと、吸収液が導入されて流れる吸収液導入路58bと、被処理流体と吸収液が合流した後、その被処理流体と吸収液との混合流体が流れる混合流体流路58cとからなる。被処理流体導入路58aは、積層体44の四方の側面のうちの1つの側面に形成された入口を有し、その入口が形成された側面から反対側面へ向かって延びている。吸収液導入路58bは、積層体44の四方の側面のうち被処理流体導入路58aの入口が形成された側面と直交する側面に形成された入口を有し、その入口が形成された側面から反対側面へ向かって延びている。被処理流体導入路58aと吸収液導入路58bとは、それらの入口と反対側の端部で互いに繋がっており、それらの端部に混合流体流路58cが繋がっている。混合流体流路58cは、積層体44の吸収液導入路58bの入口が形成された側面とその反対側面との間で折り返しを繰り返しながら延びており、吸収液導入路58bの入口が形成された側面の反対側面に出口を有する。吸収プレート54には、以上のような吸収流路58の形状に対応した微細溝が形成されており、吸収プレート54の一方の板面に形成された当該微細溝の開口がその板面上に積層された他のプレートによって封止されることにより吸収流路58が形成されている。
冷媒プレート56(図4参照)は、冷媒流路60を形成するプレートである。冷媒流路60は、吸収流路58を流れる被処理流体及び吸収液を冷却してその被処理流体から吸収液への目的成分の吸収に伴って生じる吸収熱を除熱するための冷媒を流す流路である。冷媒流路60は、微細流路(マイクロチャネル)であり、冷媒プレート56の一方の板面に沿って形成される。冷媒流路60は、混合流体流路58cの出口が形成された積層体44の側面と同じ側面に入口を有し、その入口が形成された側面と反対側面との間で折り返しを繰り返しながら延びている。また、冷媒流路60は、積層体44のうち当該冷媒流路60の入口が形成された側面に対して反対側面、すなわち吸収液導入路58bの入口が形成された側面と同じ側面に出口を有する。冷媒プレート56には、以上のような冷媒流路60の形状に対応した微細溝が形成されており、冷媒プレート56の一方の板面に形成された当該微細溝の開口がその板面上に積層された他のプレートによって封止されることにより冷媒流路60が形成されている。
積層体44では、吸収プレート54と冷媒プレート56とが交互に繰り返し積層されている。これにより、積層体44内において、吸収流路58と冷媒流路60とがプレートの積層方向に互いに間隔をあけながら交互に並ぶように配置されている。積層体44内において、各冷媒流路60は、隣接する吸収流路58に対して熱交換可能な位置に配置されている。
被処理流体供給ヘッダ46(図2及び図3参照)は、積層体44のうち被処理流体導入路58aの入口が形成された側面に取り付けられている。被処理流体供給ヘッダ46は、全ての吸収流路58の被処理流体導入路58aの入口を覆うように積層体44に取り付けられており、この被処理流体供給ヘッダ46の内部空間は、各被処理流体導入路58aの入口と連通している。被処理流体供給ヘッダ46には、被処理流体供給配管23が接続されている。また、被処理流体供給配管23の被処理流体供給ヘッダ46と反対側の端部は、被処理流体送出部6(図1参照)の吐出口に接続されている。被処理流体送出部6は、被処理流体を吸収処理部2側へ送出するものであり、被処理流体を圧縮する圧縮機としての機能と被処理流体を送出するブロアとしての機能とを有する。被処理流体供給ヘッダ46の内部空間には、被処理流体送出部6から被処理流体供給配管23を通じて送られる圧縮後の被処理流体が導入される。被処理流体供給ヘッダ46は、その内部空間に導入された圧縮後の被処理流体を各吸収流路58の被処理流体導入路58aに分配して供給する。
吸収液供給ヘッダ48(図2及び図3参照)は、積層体44のうち吸収液導入路58bの入口が形成された側面に取り付けられている。吸収液供給ヘッダ48は、全ての吸収流路58の吸収液導入路58bの入口を覆うように積層体44に取り付けられており、この吸収液供給ヘッダ48の内部空間は、各吸収液導入路58bの入口と連通している。吸収液供給ヘッダ48には、吸収液供給配管24が接続されている。また、吸収液供給配管24の吸収液供給ヘッダ48と反対側の端部は、吸収液送出部8(図1参照)の吐出口に接続されている。吸収液送出部8は、吸収液を吸収処理部2側へ送出する送液ポンプである。吸収液供給ヘッダ48の内部空間には、吸収液送出部8から吸収液供給配管24を通じて送られる吸収液が導入される。吸収液供給ヘッダ48は、その内部空間に導入された吸収液を各吸収流路58の吸収液導入路58bに分配して供給する。
冷媒供給ヘッダ50(図2及び図4参照)は、積層体44のうち冷媒流路60の入口が形成された側面に取り付けられている。冷媒供給ヘッダ50は、全ての冷媒流路60の入口を覆うように積層体44に取り付けられており、この冷媒供給ヘッダ50の内部空間は、各冷媒流路60の入口と連通している。冷媒供給ヘッダ50には、冷媒供給配管25が接続されている。また、冷媒供給配管25の冷媒供給ヘッダ50と反対側の端部は、冷媒送出部10(図1参照)の吐出口に接続されている。冷媒送出部10は、図略のクーリングタワー等の冷却装置で低温に冷却された冷媒液を吸収処理部2側へ送出する送液ポンプである。冷媒供給ヘッダ50の内部空間には、冷媒送出部10から冷媒供給配管25を通じて送られる冷媒が導入される。冷媒供給ヘッダ50は、その内部空間に導入された冷媒を各冷媒流路60に分配して供給する。
冷媒排出ヘッダ52(図2及び図4参照)は、積層体44のうち冷媒流路60の出口が形成された側面に取り付けられている。冷媒排出ヘッダ52は、全ての冷媒流路60の出口を覆うように積層体44に取り付けられており、この冷媒排出ヘッダ52の内部空間は、各冷媒流路60の出口と連通している。冷媒排出ヘッダ52には、冷媒排出配管30が接続されている。冷媒排出ヘッダ52は、各冷媒流路60の出口から排出された冷媒を回収して冷媒排出配管30へ導くものである。
吸収後分離部3(図2及び図3参照)は、各吸収流路58の混合流体流路58cの出口から排出された混合流体を比重差によって分離するものである。吸収後分離部3は、積層体44のうち各混合流体流路58cの出口が形成された側面に取り付けられている。吸収後分離部3は、全ての混合流体流路58cの出口を覆うように積層体44に取り付けられており、比重差による分離を行う当該吸収後分離部3の内部空間は、各混合流体流路58cの出口と連通している。各混合流体流路58cの出口からは、吸収液に目的成分を吸収された後の被処理流体と目的成分を吸収した後の吸収液との混合流体が排出され、その排出された混合流体は、一時的に吸収後分離部3の内部空間に貯留されるようになっている。目的成分を吸収された後の被処理流体は、目的成分を吸収した後の吸収液よりも比重が小さく、そのため、吸収後分離部3の内部空間に貯留された混合流体は、比重の小さい被処理流体と比重の大きい吸収液とに自然に分離する。比重の大きい吸収液は、吸収後分離部3内の下部に溜まり、比重の小さい被処理流体は、その吸収液の上側に溜まる。被処理流体がガスである場合には、前記混合流体は、被処理流体のガスと吸収液とが混合したものとなり、吸収後分離部3内において混合流体が気液分離される。
吸収後分離部3の上部、すなわち目的成分を吸収された後の被処理流体が溜まる部分には、被処理流体排出配管26(図1参照)が接続されている。この被処理流体排出配管26は、本発明の被処理流体排出路の一例である。また、吸収後分離部3の下部、すなわち目的成分を吸収した後の吸収液が溜まる部分には、吸収後吸収液排出配管28が接続されている。この吸収後吸収液排出配管28は、本発明の吸収液排出路の一例である。吸収後分離部3内で分離された被処理流体は、吸収後分離部3から被処理流体排出配管26を通じて排出され、吸収後分離部3内で分離された吸収液は、吸収後分離部3から吸収後吸収液排出配管28を通じて排出されるようになっている。
被処理流体排出配管26には、当該配管26を流れる被処理流体が吸収後分離部3へ逆流するのを阻止する第1逆止弁12と、当該配管26内の圧力を調整する第1圧力調整弁14とが設けられている。また、吸収後吸収液排出配管28には、当該配管28を流れる吸収液が吸収後分離部3へ逆流するのを阻止する第2逆止弁16と、当該配管28内の圧力を調整する第2圧力調整弁18とが設けられている。第1圧力調整弁14と第2圧力調整弁18とは、被処理流体排出配管26内を流れる被処理流体の圧力と吸収後吸収液排出配管28内を流れる吸収液の圧力とが等しくなるように圧力調整を行う。
放散処理部4は、吸収処理部2で目的成分を吸収した後の吸収液から目的成分を放散させる処理を行うものである。放散処理部4は、上下に積層された多数のプレートからなる積層体62と、吸収液供給ヘッダ64と、熱媒供給ヘッダ66と、熱媒排出ヘッダ68とを有する。なお、図1では簡略化のため各ヘッダ64,66,68の図示を省略しているが、各ヘッダ64,66,68は、放散処理部4を上から見た平面図である図5に示すように積層体62の周囲に取り付けられている。
積層体62を構成する多数のプレートには、複数の放散プレート70(図6参照)と、複数の熱媒プレート71(図7参照)とが含まれる。
放散プレート70は、放散流路72(図6参照)を形成するプレートである。放散流路72は、前記目的成分を吸収した後の吸収液を流通させながらその吸収液から目的成分のガスを放散させる流路である。放散流路72は、微細流路(マイクロチャネル)であり、放散プレート70の一方の板面に沿って形成される。放散流路72は、積層体62の四方の側面のうちの1つの側面に形成された入口を有する。放散流路72は、その入口が形成された積層体62の側面とその反対側面との間で折り返しを繰り返しながら延びている。また、放散流路72は、積層体62のうちその入口が形成された側面に対して反対側面に形成された出口を有する。放散プレート70には、以上のような放散流路72の形状に対応した微細溝が形成されており、放散プレート70の一方の板面に形成された当該微細溝の開口がその板面上に積層された他のプレートによって封止されることにより放散流路72が形成されている。
熱媒プレート71(図7参照)は、熱媒流路73を形成するプレートである。熱媒流路73は、放散流路72を流れる吸収液から前記目的成分のガスを放散させるためにその吸収液を加熱するための熱媒を流す流路である。熱媒流路73は、微細流路(マイクロチャネル)であり、熱媒プレート71の一方の板面に沿って形成される。熱媒流路73は、放散流路72の出口が形成された積層体62の側面と同じ側面に入口を有し、その入口が形成された側面と反対側面との間で折り返しを繰り返しながら延びている。また、熱媒流路73は、積層体62のうち当該熱媒流路73の入口が形成された側面に対して反対側面、すなわち放散流路72の出口が形成された側面と同じ側面に出口を有する。熱媒プレート71には、以上のような熱媒流路73の形状に対応した微細溝が形成されており、熱媒プレート71の一方の板面に形成された当該微細溝の開口がその板面上に積層された他のプレートによって封止されることにより熱媒流路73が形成されている。
積層体62では、放散プレート70と熱媒プレート71とが交互に繰り返し積層されている。これにより、積層体62内において、放散流路72と熱媒流路73とがプレートの積層方向に互いに間隔をあけながら交互に並んで配置されている。積層体62内において、各熱媒流路73は、隣接する放散流路72に対して熱交換可能な位置に配置されている。
吸収液供給ヘッダ64(図5及び図6参照)は、積層体62のうち放散流路72の入口が形成された側面に取り付けられている。吸収液供給ヘッダ64は、全ての放散流路72の入口を覆うように積層体62に取り付けられており、この吸収液供給ヘッダ64の内部空間は、各放散流路72の入口と連通している。吸収液供給ヘッダ64には、吸収後吸収液排出配管28が接続されている。吸収液供給ヘッダ64の内部空間には、吸収後分離部3で分離された前記目的成分を吸収した後の吸収液が吸収後吸収液排出配管28を通じて導入される。吸収液供給ヘッダ64は、その内部空間に導入された吸収液を各放散流路72に分配して供給する。
熱媒供給ヘッダ66(図5及び図7参照)は、積層体62のうち熱媒流路73の入口が形成された側面に取り付けられている。熱媒供給ヘッダ66は、全ての熱媒流路73の入口を覆うように積層体62に取り付けられており、この熱媒供給ヘッダ66の内部空間は、各熱媒流路73の入口と連通している。熱媒供給ヘッダ66には、熱媒供給配管76が接続されている。また、熱媒供給配管76の熱媒供給ヘッダ66と反対側の端部は、熱媒送出部11(図1参照)の吐出口に接続されている。熱媒送出部11は、図略の加熱装置で高温に加熱された熱媒液を放散処理部4側へ送出する送液ポンプである。熱媒供給ヘッダ66の内部空間には、熱媒送出部11から熱媒供給配管76を通じて送られる熱媒が導入される。熱媒供給ヘッダ66は、その内部空間に導入された熱媒を各熱媒流路73に分配して供給する。
熱媒排出ヘッダ68(図5及び図7参照)は、積層体62のうち熱媒流路73の出口が形成された側面に取り付けられている。熱媒排出ヘッダ68は、全ての熱媒流路73の出口を覆うように積層体62に取り付けられており、この熱媒排出ヘッダ68の内部空間は、各熱媒流路73の出口と連通している。熱媒排出ヘッダ68には、熱媒排出配管77が接続されている。熱媒排出ヘッダ68は、各熱媒流路73の出口から排出された熱媒を回収して熱媒排出配管77へ導くものである。
放散後分離部5(図5及び図6参照)は、各放散流路72の出口から排出された吸収液と目的成分のガスとの混合流体を比重差によって目的成分のガスと吸収液とに分離するものである。放散後分離部5は、積層体62のうち放散流路72の出口が形成された側面に取り付けられている。放散後分離部5は、全ての放散流路72の出口を覆うように積層体62に取り付けられており、比重差による分離を行う当該放散後分離部5の内部空間は、各放散流路72の出口と連通している。各放散流路72の出口から排出された混合流体は、一時的に放散後分離部5の内部空間に貯留され、その貯留された混合流体は、比重の小さい前記目的成分のガスと比重の大きい吸収液とに自然に分離する。そして、分離した吸収液は、放散後分離部5内の下部に溜まり、分離した目的成分のガスは、放散後分離部5内の吸収液の上側に溜まるようになっている。
放散後分離部5の上部、すなわち目的成分のガスが溜まる部分には、目的成分排出配管78(図1参照)が接続されている。また、放散後分離部5の下部、すなわち吸収液が溜まる部分には、放散後吸収液排出配管79が接続されている。放散後分離部5内で分離された目的成分のガスは、放散後分離部5から目的成分排出配管78を通じて排出され、放散後分離部5内で分離された目的成分を放出後の吸収液は、放散後分離部5から放散後吸収液排出配管79を通じて排出されるようになっている。
目的成分排出配管78には、当該配管78を流れる前記目的成分のガスが放散後分離部5へ逆流するのを阻止する第3逆止弁19と、当該配管78内の圧力を調整する第3圧力調整弁20とが設けられている。また、放散後吸収液排出配管79には、当該配管79を流れる吸収液が放散後分離部5へ逆流するのを阻止する第4逆止弁21と、当該配管79内の圧力を調整する第4圧力調整弁22とが設けられている。第3圧力調整弁20と第4圧力調整弁22とは、目的成分排出配管78内を流れる目的成分のガスの圧力と放散後吸収液排出配管79内を流れる吸収液の圧力とが等しくなるように圧力調整を行う。
第1制御部32(図1参照)は、冷媒送出部10が送出する冷媒の流量を制御し、それによって吸収処理部2の冷媒流路60を流れる冷媒の温度を制御するものである。具体的には、第1制御部32は、冷媒流路60を流れる冷媒の温度が10℃以上40℃以下の範囲内に維持されるように冷媒の温度を制御する。冷媒供給配管25には、その配管25を流れる冷媒の温度、すなわち冷媒流路60に導入される冷媒の温度を検出する入側冷媒温度センサ36が接続されており、冷媒排出配管30には、その配管30を流れる冷媒の温度、すなわち冷媒流路60から排出された冷媒の温度を検出する出側冷媒温度センサ38が接続されている。入側冷媒温度センサ36及び出側冷媒温度センサ38は、それぞれ、検出した冷媒の温度のデータを第1制御部32へ送信するようになっている。第1制御部32は、受信した冷媒の温度データに基づいて冷媒送出部10が送出する冷媒の流量を制御する。詳しくは、第1制御部32は、出側冷媒温度センサ38が検出した冷媒の温度が40℃よりも高い場合には、その検出温度が40℃以下になるまで冷媒送出部10に冷媒の流量を増加させ、入側冷媒温度センサ36が検出した冷媒の温度が10℃よりも低い場合には、その検出温度が10℃以上になるまで冷媒送出部10に冷媒の流量を減少させる。
第2制御部34は、熱媒送出部11が送出する熱媒の流量を制御し、それによって放散処理部4の熱媒流路73を流れる熱媒の温度を制御するものである。具体的には、第2制御部34は、熱媒流路73を流れる熱媒の温度が70℃以上95℃以下の範囲内に維持されるように熱媒の温度を制御する。熱媒供給配管76には、その配管76を流れる熱媒の温度、すなわち熱媒流路73に導入される熱媒の温度を検出する入側熱媒温度センサ40が接続されており、熱媒排出配管77には、その配管77を流れる熱媒の温度、すなわち熱媒流路73から排出された熱媒の温度を検出する出側熱媒温度センサ42が接続されている。入側熱媒温度センサ40及び出側熱媒温度センサ42は、それぞれ、検出した熱媒の温度のデータを第2制御部34へ送信するようになっている。第2制御部34は、受信した熱媒の温度データに基づいて熱媒送出部11が送出する熱媒の流量を制御する。詳しくは、第2制御部34は、出側熱媒温度センサ42が検出した熱媒の温度が70℃よりも低い場合には、その検出温度が70℃以上になるまで熱媒送出部11に熱媒の流量を増加させ、入側熱媒温度センサ40が検出した熱媒の温度が95℃よりも高い場合には、その検出温度が95℃以下になるまで熱媒送出部11に熱媒の流量を減少させる。
次に、本実施形態による分離装置1を用いた被処理流体からの目的成分の分離方法について説明する。
本実施形態による分離方法は、例えば、火力発電所や各種燃焼機関から排出される排ガスからCOを分離回収するために用いられる。この場合、排ガスが被処理流体に相当し、COが目的成分に相当する。排ガスは、酸性のガスであり、この排ガスからCOを吸収するための吸収液としては、排ガスからCOを選択的に吸収する塩基性の液体、例えば、アミン系溶剤、アミン系溶剤の水溶液又はイオン性液体が用いられる。なお、吸収液として塩基性の液体の代わりに水を用いても、排ガス中のCOを吸収することが可能である。以下、被処理流体が排ガスであり、目的成分がCOであるものとして、本実施形態による分離方法について説明する。
まず、被処理流体送出部6(図1参照)が排ガスを圧縮するとともに送出し、その送出された圧縮後の排ガスは、吸収処理部2内の各吸収流路58の被処理流体導入路58a(図3参照)に導入される。一方、吸収液送出部8が吸収液を送出し、その送出された吸収液は、吸収処理部2内の各吸収流路58の吸収液導入路58b(図3参照)に導入される。また、冷媒送出部10が低温の冷媒を送出し、その送出された冷媒は、吸収処理部2内の各冷媒流路60(図4参照)に導入される。
被処理流体導入路58aに導入された排ガスと吸収液導入路58bに導入された吸収液とは、被処理流体導入路58aと吸収液導入路58bとの接続箇所で合流し、排ガスのスラグと吸収液のスラグとが互いに接触して流れるスラグ流の状態の混合流体となって混合流体流路58cを下流側へ流れる。この過程において、排ガスのスラグから吸収液のスラグへCOが吸収される(吸収工程)。このときには、排ガスから吸収液へCOが単に溶け込む物理吸収、又は、排ガス中のCOと吸収液とが化学反応することによって吸収液にCOが吸収される化学吸収が生じる。
排ガスから吸収液にCOが吸収されると、それに伴って吸収熱が生じ、混合流体流路58cを流れる排ガス及び吸収液の温度が上昇する。このとき、冷媒流路60を流れる冷媒と混合流体流路58cを流れる排ガス及び吸収液とが熱交換することにより、排ガス及び吸収液が冷却される(冷却工程)。これにより、混合流体流路58cを流れる排ガス及び吸収液の昇温が抑制される。
第1制御部32は、上述のように冷媒送出部10(送液ポンプ)による冷媒の送出流量を入側冷媒温度センサ36による検出温度のデータと出側冷媒温度センサ38による検出温度のデータとに基づいて制御することにより、冷媒流路60を流れる冷媒の温度が10℃以上40℃以下の範囲内に維持されるように冷媒の温度を制御する。冷媒流路60を流れる冷媒の温度がこのような温度範囲内に維持されることにより、混合流体流路58cを流れる排ガス及び吸収液が、その吸収液へのCOの吸収に適した温度に冷却される。
各混合流体流路58cを流れた混合流体は、各混合流体流路58cの出口から吸収後分離部3の内部空間へ排出され、その内部空間で一時的に貯留される。この内部空間において、混合流体は、比重差により、吸収液にCOを吸収された後の排ガスとCOを吸収した後の吸収液とに気液分離する(吸収後分離工程)。
COを吸収された後の排ガスは、吸収後分離部3から被処理流体排出配管26を通じて排出され、COを吸収した後の吸収液は、吸収後分離部3から吸収後吸収液排出配管28を通じて排出される。被処理流体排出配管26に流れる排ガスの圧力と吸収後吸収液排出配管28に流れる吸収液の圧力とは、第1圧力調整弁14と第2圧力調整弁18により、互いに等しい圧力となるように調整されて保持される。
吸収後吸収液排出配管28を流れる吸収液は、放散処理部4内の各放散流路72(図6参照)に導入される。一方、熱媒送出部11が高温の熱媒を送出し、その送出された熱媒は、放散処理部4内の各熱媒流路73(図7参照)に導入される。各放散流路72に導入された吸収液は、その放散流路72を下流側へ流れながら、隣接する熱媒流路73を流れる熱媒との間で熱交換することにより加熱され、その加熱に伴ってCOガスを放散する(放散工程)。
第2制御部34は、上述のように熱媒送出部11(送液ポンプ)による熱媒の送出流量を入側熱媒温度センサ40による検出温度のデータと出側熱媒温度センサ42による検出温度のデータとに基づいて制御することにより、熱媒流路73を流れる熱媒の温度が70℃以上95℃以下の範囲内に維持されるように熱媒の温度を制御する。熱媒流路73を流れる熱媒の温度がこのような温度範囲内に維持されることにより、放散流路72を流れる吸収液が、その吸収液からのCOの放散に適した温度に加熱される。
各放散流路72を流れた吸収液とその吸収液から放散されたCOガスは、混合した状態で各放散流路72の出口から放散後分離部5の内部空間へ排出され、その内部空間で一次的に貯留される。この内部空間において、混合流体は、比重差により、COガスと吸収液とに気液分離する(放散後分離工程)。
COガスは、放散後分離部5から目的成分排出配管78を通じて排出され、回収される。また、吸収液は、放散後分離部5から放散後吸収液排出配管79を通じて排出され、回収される。目的成分排出配管78に流れるCOガスの圧力と放散後吸収液排出配管79に流れる吸収液の圧力とは、第3圧力調整弁20と第4圧力調整弁22により、互いに等しい圧力となるように調整されて保持される。
以上のようにして、本実施形態による排ガスからのCOの分離方法が行われる。
次に、本実施形態の分離方法によって得られる吸収液量及び回収エネルギの低減効果について説明する。
図8には、吸収液の温度が40℃、70℃、100℃、120℃の各温度である場合の平衡状態での吸収液中のCO量とCOの分圧との相関関係が示されている。この相関関係のデータを用いて、20vol%の濃度でCOを含有する被処理流体としての混合ガスと吸収液とを吸収処理部の吸収流路に導入した場合に吸収液に吸収されるCOの量(CO吸収量)を計算した。この計算では、混合ガスから吸収液へ吸収されるCOの吸収率が約90%となるように、吸収流路内での気液比、すなわち吸収流路を流れる混合ガスと吸収液との体積比を設定した。さらに、このようにCOを吸収した吸収液からCOガスを放散させるためにその吸収液を100℃まで加熱するのに必要な熱量を算出した。具体的には、COの吸収熱と吸収液の顕熱との和を、必要な熱量として算出した。また、吸収液の顕熱の算出に用いる吸収液の比熱は、代表的な吸収液である30wt%モノエタノールアミン水溶液の比熱3.6kJ/kgを用いた。常圧下で吸収液を100℃に加熱してCOガスを放散させ、平衡状態に達すると、図8から判るように吸収液中のCOの濃度は30g/Lにまで低下する。この関係に基づき、放散工程前の吸収液中のCOの濃度、すなわち吸収工程後の吸収液中のCOの濃度から吸収工程後の吸収液中のCOの濃度(30g/L)を減じることにより、放散工程において吸収液から放散された後、回収されるCOの量を算出した。そして、この算出した回収されるCOの量で前記必要な熱量を除することにより、COの回収エネルギを算出した。すなわち、COの回収エネルギとは、単位量分のCOを回収するために放散工程での吸収液の加熱に要する熱量のことを意味する。以上の計算をCO吸収時の吸収液の温度と圧力の組合せを変えた複数の条件について行った。その計算によって求めた結果が図9に示されている。
図9には、CO吸収時における吸収液の温度(吸収温度)及び吸収液の圧力(吸収圧力)を各値に設定した場合の吸収液量比及び回収エネルギ比が示されている。各場合の吸収液量比は、吸収温度が70℃で吸収圧力が1atmという条件(基準条件)において吸収工程を行った場合に必要な吸収液の液量を基準として、その液量に対する前記各場合に必要な吸収液の液量の比を示している。また、各場合の回収エネルギ比は、前記基準条件において吸収工程を行った場合に必要な回収エネルギを基準として、その回収エネルギに対する前記各場合に必要な回収エネルギの比を示している。
図9の結果から、本実施形態の分離装置を用いた分離方法で吸収圧力を高くするとともに、吸収温度を低下させる、すなわち吸収熱による吸収液の昇温を防ぐことにより、必要な吸収液量及び回収エネルギを大幅に低減できることが判る。
本実施形態では、冷媒流路60に被処理流体及び吸収液よりも低温の冷媒を流してその冷媒と吸収流路58を流れる被処理流体及び吸収液との間で熱交換させることにより被処理流体及び吸収液を冷却するため、吸収工程で生じる吸収熱を除熱し、吸収液の単位液量当たりにおける目的成分の吸収量の減少を防ぐことができる。
しかも、本実施形態では、吸収処理部2の内部に設けられた微細流路である吸収流路58を流れる吸収液と、同じ吸収処理部2の内部に設けられた微細流路である冷媒流路60を流れる冷媒との間で熱交換させて吸収液を冷却するため、従来の吸収塔でその内部の吸収液を外側から冷却するような場合に比べて、冷媒流路60を流れる吸収液全体を良好に冷却することができる。このため、吸収液の単位液量当たりにおける目的成分の吸収量の減少をより有効に防ぐことができ、その結果、被処理流体から目的成分を良好な分離効率で分離することができる。
そして、本実施形態では、目的成分の良好な分離効率を得ることができることから、従来のように分離効率の低下を補うために吸収液の量を増加させる必要がない。このため、吸収処理部2の大型化を防ぐことができる。さらに、吸収流路58と冷媒流路60は、共に、同じ吸収処理部2内に設けられた微細流路であるため、吸収処理部2は小型化することが可能である。このため、分離装置1を小型化することができる。
また、本実施形態では、吸収処理部2と吸収後分離部3とが一体になっているとともに吸収流路58の出口と吸収後分離部3の内部空間とが連通しているので、分離器を吸収処理部から離れて別途設ける場合のように吸収流路の出口と分離器とを繋ぐ配管を設ける必要がない。このため、分離装置1の製造コストを低減することができる。また、吸収流路の出口と分離器とを配管で繋ぐ場合には、その配管による圧損が生じるが、本実施形態では、吸収流路58の出口と吸収後分離部3の内部空間とが直接連通しているので、そのような配管による圧損の発生を防ぐことができる。
また、本実施形態では、第1圧力調整弁14及び第2圧力調整弁18による圧力制御によって、吸収後分離部3の内部空間で分離された被処理流体が吸収後吸収液排出配管28に流れ込んだり、吸収後分離部3の内部空間で分離された吸収液が被処理流体排出配管26に流れ込んだりするのを阻止できる。また、第1逆止弁12及び第2逆止弁16による逆流の阻止によって、それらの逆止弁12,16よりも下流側において実施されるプロセスの影響が当該逆止弁12,16よりも上流の吸収後分離部3及び吸収流路58に及ぶのを抑制することができる。
上記分離方法において、前記分離装置は、前記吸収後分離工程において分離された前記目的成分を吸収した後の吸収液から前記目的成分を放散させるための放散処理部をさらに備え、前記放散処理部は、微細流路である放散流路と、その放散流路と熱交換可能な位置に配置された微細流路である熱媒流路とを内部に有し、前記分離方法は、前記放散流路に前記吸収後分離工程において分離された前記目的成分を吸収した後の吸収液を流通させつつ、その吸収液よりも高温の熱媒を前記熱媒流路に流通させ、この熱媒流路を流れる熱媒と前記放散流路を流れる吸収液との間で熱交換させることによりその吸収液から前記目的成分のガスを放散させる放散工程をさらに備えることが好ましい。
また、本実施形態では、吸収流路58において目的成分を吸収し、その後、吸収後分離部3において分離された吸収液を放散処理部4の放散流路72に流しながら、その放散処理部4の熱媒流路73を流れる熱媒との間で熱交換させることにより、その吸収液から目的成分のガスを放散させ、その後、放散後分離部5において吸収液から目的成分のガスを気液分離させて回収することができる。そして、本実施形態では、吸収処理部2での吸収工程において吸収液が冷却されながら目的成分を吸収することにより、放散流路72に導入される吸収液に含まれている目的成分の量が多くなり、また、その放散流路72に導入される吸収液の温度を低く抑えることができる。このため、放散処理部4において熱媒流路73に流す熱媒の温度があまり高くなくても、吸収液から目的成分のガスを十分に放散させることができる。従って、熱媒を加熱するのに必要なエネルギを低減しつつ、吸収液からの目的成分の放散、回収を良好に行うことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
例えば、吸収処理部の積層体内の吸収流路及び冷媒流路の形状、数などの構成、また、放散処理部の積層体内の放散流路及び熱媒流路の形状、数などの構成は、上記実施形態で示したものに限定されない。例えば、吸収流路、冷媒流路、放散流路及び熱媒流路は、それぞれ、それらを形成する各プレートの板面に沿って複数並ぶように設けられていてもよい。この場合には、被処理流体から目的成分を分離する分離装置の処理容量を増やすことができる。また、吸収流路、冷媒流路、放散流路及び熱媒流路の形状は、必ずしも折り返しを繰り返しながら延びる形状でなくてもよく、入口から出口まで直線的に延びる形状や、1箇所もしくは少数箇所の屈曲部を有する形状であってもよい。
また、被処理流体は、排ガス以外の混合ガスでもよく、目的成分は、被処理流体に含まれるCO以外の成分であってもよい。また、吸収液は、被処理流体中の目的成分を選択的に吸収可能な液体を用いるため、被処理流体の種類又は目的成分の種類が変われば、それらの種類に応じて目的成分を適切に吸収可能な液体を選択する。従って、吸収液は、必ずしも、上述した水、アミン系溶剤、アミン系溶剤の水溶液及びイオン性液体に限定されるものではない。
また、第1制御部が冷媒送出部による冷媒の送出流量を制御することにより冷媒流路を流れる冷媒の温度を制御するために用いる温度データは、必ずしも、上記した冷媒流路の入口側での冷媒の検出温度及び冷媒流路の出口側での冷媒の検出温度でなくてもよい。例えば、冷媒流路内の冷媒の温度を温度センサによって検出し、第1制御部がその検出温度に基づいて冷媒送出部の制御を行ってもよい。また、吸収流路内を流れる吸収液の温度を温度センサによって検出し、第1制御部がその検出温度に基づいて冷媒送出部の制御を行ってもよい。
また、第2制御部が熱媒送出部による熱媒の送出流量を制御することにより熱媒流路を流れる熱媒の温度を制御するために用いる温度データは、必ずしも、上記した熱媒流路の入口側での熱媒の検出温度及び熱媒流路の出口側での熱媒の検出温度でなくてもよい。例えば、熱媒流路内の熱媒の温度を温度センサによって検出し、第2制御部がその検出温度に基づいて熱媒送出部の制御を行ってもよい。また、放散流路内を流れる吸収液の温度を温度センサによって検出し、第2制御部がその検出温度に基づいて熱媒送出部の制御を行ってもよい。
1 分離装置
2 吸収処理部
3 吸収後分離部
4 放散処理部
12 第1逆止弁
14 第1圧力調整弁
16 第2逆止弁
18 第2圧力調整弁
26 被処理流体排出配管(被処理流体排出路)
28 吸収後吸収液排出配管(吸収液排出路)
58 吸収流路
60 冷媒流路
72 放散流路
73 熱媒流路

Claims (10)

  1. 被処理流体から分離対象としての目的成分を分離する方法であって、
    被処理流体中の前記目的成分を吸収液に吸収させるための吸収処理部を備えていて、その吸収処理部が、微細流路である吸収流路と、その吸収流路と熱交換可能な位置に配置された微細流路である冷媒流路とを内部に有する分離装置を用意する工程と、
    前記吸収流路に被処理流体と吸収液をそれらが互いに接触する状態で流通させ、その流通する過程で被処理流体から吸収液に前記目的成分を吸収させる吸収工程と、
    前記冷媒流路に前記吸収流路を流れる被処理流体及び吸収液よりも低温の冷媒を流してその冷媒と前記吸収流路を流れる被処理流体及び吸収液との間で熱交換させることにより被処理流体及び吸収液を冷却する冷却工程と、
    前記吸収工程において吸収液に前記目的成分を吸収された後の被処理流体と前記目的成分を吸収した後の吸収液との混合流体を被処理流体と吸収液とに分離する吸収後分離工程とを備える、分離方法。
  2. 前記分離装置として、前記吸収処理部に取り付けられ、前記吸収流路の出口と連通する内部空間を有する吸収後分離部をさらに備えたものを用意し、
    前記吸収後分離工程では、前記吸収流路の出口から排出された前記混合流体を前記吸収後分離部の内部空間に導入し、その内部空間において前記混合流体を比重差により前記目的成分を吸収された後の被処理流体と前記目的成分を吸収した後の吸収液とに分離する、請求項1に記載の分離方法。
  3. 前記分離装置として、前記吸収後分離部に接続されていて、前記目的成分を吸収された後の被処理流体を前記吸収後分離部の内部空間から排出するための被処理流体排出路と、前記吸収後分離部に接続されていて、前記目的成分を吸収した後の吸収液を前記吸収後分離部の内部空間から排出するための吸収液排出路と、前記被処理流体排出路に設けられた第1逆止弁及び第1圧力調整弁と、前記吸収液排出路に設けられた第2逆止弁及び第2圧力調整弁とをさらに備えたものを用意し、
    前記吸収後分離工程では、前記第1圧力調整弁と前記第2圧力調整弁とにより前記被処理流体排出路に排出される被処理流体の圧力と前記吸収液排出路に排出される吸収液の圧力とが等しくなるようにそれらの被処理流体及び吸収液の圧力を制御するとともに、前記第1逆止弁により前記被処理流体排出路に流れる被処理流体の前記吸収分離部側への逆流を阻止し、前記第2逆止弁により前記吸収液排出路に流れる吸収液の前記吸収分離部側への逆流を阻止する、請求項2に記載の分離方法。
  4. 前記目的成分は、COであり、
    前記被処理流体は、COを含む混合ガスであり、
    前記吸収液は、水、アミン系溶剤、アミン系溶剤の水溶液及びイオン性液体のうちのいずれかであり、
    前記冷却工程では、前記冷媒流路を流れる冷媒の温度が10℃以上40℃以下の範囲内に維持されるように当該冷媒の温度を制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の分離方法。
  5. 前記分離装置として、前記吸収後分離工程において分離された前記目的成分を吸収した後の吸収液から前記目的成分を放散させるための放散処理部をさらに備えていて、この放散処理部が、微細流路である放散流路と、その放散流路と熱交換可能な位置に配置された微細流路である熱媒流路とを内部に有するものを用意し、
    前記分離方法は、前記放散流路に前記吸収後分離工程において分離された前記目的成分を吸収した後の吸収液を流通させつつ、その吸収液よりも高温の熱媒を前記熱媒流路に流通させ、この熱媒流路を流れる熱媒と前記放散流路を流れる吸収液との間で熱交換させることによりその吸収液から前記目的成分のガスを放散させる放散工程をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の分離方法。
  6. 前記目的成分は、COであり、
    前記被処理流体は、COを含む混合ガスであり、
    前記吸収液は、水、アミン系溶剤、アミン系溶剤の水溶液及びイオン性液体のうちのいずれかであり、
    前記放散工程では、前記熱媒流路を流れる熱媒の温度が70℃以上95℃以下の範囲内に維持されるように当該熱媒の温度を制御する、請求項5に記載の分離方法。
  7. 被処理流体から分離対象としての目的成分を分離する分離装置であって、
    被処理流体から前記目的成分を吸収液に吸収させる吸収処理部と、
    前記吸収処理部において吸収液に前記目的成分を吸収された後の被処理流体と前記目的成分を吸収した後の吸収液との混合流体を被処理流体と吸収液とに分離する吸収後分離部とを備え、
    前記吸収処理部の内部には、被処理流体と吸収液をそれらが互いに接触する状態で流通させ、その流通する過程で被処理流体から吸収液に前記目的成分を吸収させる微細流路である吸収流路と、その吸収流路と熱交換可能な位置に配置され、前記吸収流路を流れる被処理流体及び吸収液よりも低温の冷媒を流通させながら当該冷媒と前記吸収流路を流れる被処理流体及び吸収液との間で熱交換させる微細流路である冷媒流路とが設けられている、分離装置。
  8. 前記吸収処理部に取り付けられ、前記吸収流路の出口と連通する内部空間を有する吸収後分離部をさらに備え、
    前記吸収後分離部は、前記吸収流路の出口から排出されて当該吸収後分離部の内部空間に導入された前記混合流体を比重差により前記目的成分を吸収された後の被処理流体と前記目的成分を吸収した後の吸収液とに分離する、請求項7に記載の分離装置。
  9. 前記吸収後分離部に接続されていて、前記目的成分を吸収された後の被処理流体を前記吸収後分離部の内部空間から排出するための被処理流体排出路と、
    前記吸収後分離部に接続されていて、前記目的成分を吸収した後の吸収液を前記吸収後分離部の内部空間から排出するための吸収液排出路と、
    前記被処理流体排出路に設けられた第1逆止弁及び第1圧力調整弁と、
    前記吸収液排出路に設けられた第2逆止弁及び第2圧力調整弁とをさらに備え、
    第1圧力調整弁と第2圧力調整弁は、前記被処理流体排出路に排出される被処理流体の圧力と前記吸収液排出路に排出される吸収液の圧力とが等しくなるようにそれらの被処理流体及び吸収液の圧力を制御し、
    前記第1逆止弁は、前記被処理流体排出路を流れる被処理流体の前記吸収分離部側への逆流を阻止し、
    前記第2逆止弁は、前記吸収液排出路を流れる吸収液の前記吸収分離部側への逆流を阻止する、請求項8に記載の分離装置。
  10. 前記吸収後分離部によって分離された前記目的成分を吸収した後の吸収液から前記目的成分を放散させるための放散処理部をさらに備え、
    前記放散処理部の内部には、前記吸収後分離部により分離された前記目的成分を吸収した後の吸収液を流通させつつその吸収液から前記目的成分のガスを放散させるための放散流路と、その放散流路と熱交換可能な位置に配置され、前記放散流路を流れる吸収液よりも高温の熱媒を流通させながら当該熱媒と前記放散流路を流れる吸収液との間で熱交換させる微細流路である熱媒流路とが設けられている、請求項7〜9のいずれか1項に記載の分離装置。
JP2013141561A 2013-07-05 2013-07-05 分離方法及び分離装置 Active JP6113591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141561A JP6113591B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 分離方法及び分離装置
US14/896,855 US10413861B2 (en) 2013-07-05 2014-06-25 Separation method and separation device
PCT/JP2014/066904 WO2015002054A1 (ja) 2013-07-05 2014-06-25 分離方法及び分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141561A JP6113591B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 分離方法及び分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013261A true JP2015013261A (ja) 2015-01-22
JP6113591B2 JP6113591B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52143632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141561A Active JP6113591B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 分離方法及び分離装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10413861B2 (ja)
JP (1) JP6113591B2 (ja)
WO (1) WO2015002054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032779A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社神戸製鋼所 成分移動処理方法及び成分移動処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098225A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 流体デバイス
JP2008296211A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガス分離精製ならびに回収方法及びその装置
WO2009017832A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Velocys, Inc. Methods for applying microchannels to separate gases using liquid absorbents, especially ionic liquid (il) absorbents
US20090071335A1 (en) * 2007-08-01 2009-03-19 Tonkovich Anna Lee Y Methods for applying microchannels to separate methane using liquid absorbents, especially ionic liquid absorbents from a mixture comprising methane and nitrogen
WO2010137399A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 三井造船株式会社 被分離ガスの分離装置及び方法
JP2012011333A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Asahi Kasei Corp 二酸化炭素吸収剤及びそれを用いた二酸化炭素の分離方法
JP2013103155A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kobe Steel Ltd 流路構造体、分離方法、抽出方法及び反応方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6126723A (en) * 1994-07-29 2000-10-03 Battelle Memorial Institute Microcomponent assembly for efficient contacting of fluid
CA2534604A1 (en) * 2006-01-30 2007-07-30 Hy-Drive Technologies Ltd. Gas liquid separator for hydrogen generating apparatus
JP5230088B2 (ja) 2006-09-06 2013-07-10 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及び方法
WO2008150451A2 (en) 2007-05-30 2008-12-11 Velocys, Inc. Oxidative coupling of methane
US8221528B2 (en) 2008-08-01 2012-07-17 Velocys, Inc. Methods for applying microchannels to separate gases using liquid absorbents, especially ionic liquid (IL) absorbents
WO2010034325A1 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 Statoilhydro Asa Gas-liquid separator
CN102784542B (zh) * 2011-05-17 2015-02-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种强化co2吸收的多通道微反应器系统及方法
US20130118588A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho ( Kobe Steel, Ltd.) Fluid treatment method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098225A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 流体デバイス
JP2008296211A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガス分離精製ならびに回収方法及びその装置
WO2009017832A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Velocys, Inc. Methods for applying microchannels to separate gases using liquid absorbents, especially ionic liquid (il) absorbents
US20090071335A1 (en) * 2007-08-01 2009-03-19 Tonkovich Anna Lee Y Methods for applying microchannels to separate methane using liquid absorbents, especially ionic liquid absorbents from a mixture comprising methane and nitrogen
EP2188035A1 (en) * 2007-08-01 2010-05-26 Velocys, Inc. Methods for applying microchannels to separate gases using liquid absorbents, especially ionic liquid (il) absorbents
WO2010137399A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 三井造船株式会社 被分離ガスの分離装置及び方法
JP4684365B2 (ja) * 2009-05-26 2011-05-18 三井造船株式会社 被分離ガスの分離装置及び方法
CN102448579A (zh) * 2009-05-26 2012-05-09 三井造船株式会社 被分离气体的分离装置及方法
US20120111194A1 (en) * 2009-05-26 2012-05-10 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Gas Mixture Separation Apparatus and Method
JP2012011333A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Asahi Kasei Corp 二酸化炭素吸収剤及びそれを用いた二酸化炭素の分離方法
JP2013103155A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kobe Steel Ltd 流路構造体、分離方法、抽出方法及び反応方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032779A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社神戸製鋼所 成分移動処理方法及び成分移動処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6113591B2 (ja) 2017-04-12
US10413861B2 (en) 2019-09-17
WO2015002054A1 (ja) 2015-01-08
US20160121263A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2694899B1 (en) Heat exchanger for a refrigerated air dryer
CN100539819C (zh) 微通道散热装置
US20160131434A1 (en) Hydrogen gas cooling method and hydrogen gas cooling system
US10658713B2 (en) Cooling device for stored energy sources
US20210229013A1 (en) High pressure water extraction device with shave off edge that feeds a low pressure chamber and internal helix feature to improve water collection and drainage
JP2010169326A (ja) 多管式熱交換器
KR101529529B1 (ko) 피동격납건물냉각계통 및 이를 구비하는 원전
TWI636187B (zh) 熱回收系統
JP6113591B2 (ja) 分離方法及び分離装置
JP4414582B2 (ja) 燃料電池の冷却システム
KR20170028334A (ko) 일체형 원자로 및 이를 구비하는 원전
RU2680022C2 (ru) Испарительное устройство и способ его работы
JP6897426B2 (ja) 燃料電池システム
JP7367040B2 (ja) 熱回収装置
KR101570076B1 (ko) 격납부 냉각계통, 및 이를 구비하는 원전
KR100770410B1 (ko) 열교환기 장치 및 이를 이용한 열교환 시스템
US20160047217A1 (en) Separation system using heat of compression
CN112855334B (zh) 用于机动车辆的冷却系统和冷却装置
JP7261015B2 (ja) 熱回収システム
CN213459800U (zh) 一种散热组合结构及燃料散热系统
CN220624494U (zh) 一种用于吸收塔吸收剂冷却的测线冷却器
KR101109718B1 (ko) 콤팩트 설비 유니트용 일체형 열교환기
CN104190350A (zh) 控制放热化学反应的温度的方法
CN115183217A (zh) 一种可再生蒸汽发生器水源处理系统
JP6341170B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250