JP2015012363A - 通信装置及び検出方法 - Google Patents

通信装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012363A
JP2015012363A JP2013134749A JP2013134749A JP2015012363A JP 2015012363 A JP2015012363 A JP 2015012363A JP 2013134749 A JP2013134749 A JP 2013134749A JP 2013134749 A JP2013134749 A JP 2013134749A JP 2015012363 A JP2015012363 A JP 2015012363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
reflection coefficient
communication
communication device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013134749A
Other languages
English (en)
Inventor
幸生 飯田
Yukio Iida
幸生 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013134749A priority Critical patent/JP2015012363A/ja
Priority to US14/305,282 priority patent/US9357338B2/en
Priority to CN201410279764.9A priority patent/CN104253637B/zh
Publication of JP2015012363A publication Critical patent/JP2015012363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/73Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for taking measurements, e.g. using sensing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • G06F21/445Program or device authentication by mutual authentication, e.g. between devices or programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/55Detecting local intrusion or implementing counter-measures
    • G06F21/556Detecting local intrusion or implementing counter-measures involving covert channels, i.e. data leakage between processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2115Third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2119Authenticating web pages, e.g. with suspicious links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/79Radio fingerprint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

【課題】近接無線通信システムの利便性を損なうことなくセキュリティ性を高めることが可能な通信装置を提供する。【解決手段】近接無線通信するアンテナの反射係数を該アンテナでの送信信号の送信中に測定する測定部と、前記測定部が測定した前記反射係数の値が、通常時の前記アンテナの反射係数の値と所定の閾値を超えて変化しているか否かを判定する判定部と、を備える、通信装置が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、通信装置及び検出方法に関する。
数センチメートル程度の至近距離で非接触により無線通信を行う近接通信が、例えば、電子定期券や、電子マネー等で利用されており、また、近接通信を利用した電子定期券や、電子マネーの機能を有する携帯電話機が広く普及してきている。近接通信は、例えば、ISO/IEC 14443や、ISO/IEC 18092(以下、NFC(Near Field Communication)ともいう)として規格化されている。
また、NFCよりも高速な通信速度での近接通信が普及しつつある。そのような高速な近接通信の通信方式としては、例えば、TransferJet(登録商標)と呼ばれるUWB(Ultra Wide Band)を利用した近接無線通信方式がISO/IEC 17568や、ISO/IEC 17569として規格化されている。TransferJet(登録商標)では、4.48GHzのキャリアが採用され、最高で、560Mbpsの通信速度で、近接通信が行われる。
TransferJetのような近接無線通信方式を用いることにより、デジタルカメラ、PC、プリンタ等の機器間で高速のデータ転送が可能になる。かかる近接無線通信方式を用いた近接無線通信システムでは、送信電力を低減して通信距離を意図的に数センチメートルの至近距離に限定してセキュリティを確保することにより、煩雑なセキュリティ設定を不要にしてユーザの使い勝手を向上させている。
上述の近接無線通信システムは、ユーザの使い勝手を良くする簡易性と、強固なセキュリティ性とを持ち合わせることが望まれる。たとえば特許文献1においては、近距離無線通信機能を備えた認証端末と、所定範囲に存在する認証端末を検知する検知機能を備える携帯端末とを用い、携帯端末は、本人未確認の状態では、キー入力等の第1の開始条件が成立した場合に、近傍の認証端末を探索し個人認証を行ない、個人認証に成功した場合に本人確認済み状態に遷移する技術が開示されている。
特開2006−221452号公報
しかし、個人認証を経て近距離無線通信を実行したとしても、もし悪意の第三者がアンテナに細工して、盗聴のための装置を装着していた場合、ユーザが異変に気づかずに利用すると、データが盗難されてしまうことが考えられる。
そこで本開示は、近接無線通信システムの利便性を損なうことなくセキュリティ性を高めることが可能な、新規かつ改良された通信装置及び検出方法を提供する。
本開示によれば、近接無線通信するアンテナの反射係数を該アンテナでの送信信号の送信中に測定する測定部と、前記測定部が測定した前記反射係数の値が、通常時の前記アンテナの反射係数の値と所定の閾値を超えて変化しているか否かを判定する判定部と、を備える、通信装置が提供される。
また本開示によれば、近接無線通信するアンテナの反射係数を該アンテナでの送信信号の送信中に測定するステップと、前記測定するステップで測定された前記反射係数の値が、通常時の前記アンテナの反射係数の値と所定の閾値を超えて変化しているか否かを判定するステップと、を備える、判定方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、近接無線通信システムの利便性を損なうことなくセキュリティ性を高めることが可能な、新規かつ改良された通信装置及び検出方法を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る通信システムの構成例を示す説明図である。 通信装置100aに設けられるハイブリッドトランス120の構成例を示す説明図である。 ハイブリッドトランス120の各端子に接続されたアンテナ110a、送信機130a及び受信機140aを、それぞれ終端インピーダンスに置き換えた回路を示した説明図である。 本開示の一実施形態に係る通信装置100aの構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る通信装置100aの動作例を示す流れ図である。 通信装置100a、100bの通常時の使用状態を示す説明図である。 図6に示した状態におけるシグナルフローグラフを示す説明図である。 通信装置100a、100bの通常時とは異なる使用状態を示す説明図である。 図8に示した状態におけるシグナルフローグラフを示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本開示の一実施形態>
[通信システムの構成例]
[ハイブリッドトランスの動作原理]
[通信装置の詳細な構成例]
[通信装置の動作例]
<2.まとめ>
<1.本開示の一実施形態>
[通信システムの構成例]
まず、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る通信システムの構成例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る通信システムの構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係る通信システムの構成例について説明する。
図1に示した本開示の一実施形態に係る通信システムは、UWBを利用した近接無線通信方式によってデータ伝送を行なうシステムである。UWB方式の近距離高速無線通信には、例えばTransfer Jetが利用され得る。Transfer Jetでは、送信と受信とで同一の周波数帯が使用される。具体的には、Transfer Jetでは、4.48GHzのキャリアが採用され、最高で、560Mbpsの通信速度で、近接通信が行われる。このTransfer JetによるUWB方式の近距離高速無線通信の詳細に関しては、例えば本出願人に既に譲渡されている特許第4345849号や、http://www.transferjet.org/index.html等に開示されている。
図1に示したように、本開示の一実施形態に係る通信システムは、通信装置100a、100bで構成される。一例を挙げれば、通信装置100a、100bは、お互いに4.48GHzのキャリアで、最高で560Mbpsの通信速度で、近接通信を行なってデータ伝送を行う。
以下の説明では、通信装置100aはデータ転送の送信側(イニシエータ側)の近接無線通信装置であるとして説明し、通信装置100bはデータ転送の受信側(ターゲット側)の近接無線通信装置であるとして説明する。通信装置100aから送信されるデータには、例えば画像データ、楽曲データ、テキストデータ等のバイナリデータ、電子マネーによる代金決済のためのデータ、機器の設定のためのデータなどが含まれ得る。
UWBを利用した近接無線通信方式によるデータ転送に際しては、イニシエータ側の通信装置100aは、ターゲット側の通信装置100bにポーリング信号を送信し、そのポーリング信号に応じて、ターゲット側の通信装置100bはイニシエータ側の通信装置100aへ応答信号を返信する。この一連の信号のやり取りにより、イニシエータ側の通信装置100a及びターゲット側の通信装置100bは、互いの近接無線通信の準備状況を判断したり、処理の同期を取ったりすることが出来る。
図1に示したように、通信装置100aは、アンテナ110aと、ハイブリッドトランス120と、送信機(TX)130aと、受信機(RX)140aと、通信制御部150aと、を含んで構成される。また通信装置100bは、アンテナ110bと、アンテナスイッチ121と、送信機(TX)130bと、受信機(RX)140bと、通信制御部150bと、を含んで構成される。
通信装置100aのアンテナ110aは、通信装置100bのアンテナ110bと、相互に電界結合することが可能な高周波結合器(誘導電場カプラ)を有する。アンテナ110aとアンテナ110bとが所定の距離未満に近接すると(例えば2〜3センチメートル程度まで近接すると)、一方のアンテナ(例えばアンテナ110a)により発生される誘導電界の変化を他方のアンテナ(例えばアンテナ110b)が感知する。その結果、通信装置100aと通信装置100bの間での1対1による電界通信が実現される。
通信装置100aのハイブリッドトランス120は、送信機130aと受信機140aとの間の信号の回り込みを防ぐ。ハイブリッドトランス120を有することにより、通信装置100aはアンテナ110aを送信用と受信用とで共用することができる。ハイブリッドトランス120の動作原理については後に詳述する。
スイッチ121は、アンテナ110bを、送信機130bと受信機140bのいずれか一方にのみ接続させるためのスイッチである。例えば、スイッチ121は、通信制御部150bの制御により、アンテナ110bを、送信機130bと受信機140bのいずれか一方にのみ接続させるような切り換え動作を行なう。
送信機130aは、アンテナ110aから通信装置100bへ送信するための送信信号を生成する。送信機130aは、例えば、送信データを符号化する符号化器、送信データを拡散する拡散器、送信データをバイナリ系列から複素数信号へ拡張するマッパ、中心周波数へのアップコンバージョンを行うRF回路等を含み得る。同様に送信機130bは、アンテナ110bから通信装置100aへ送信するための送信信号を生成する。
受信機140aは、アンテナ110aが受信した受信信号の復号を行う。受信機140aは、例えば、受信信号が入力されるRF回路、受信信号をデマップするデマッパ、復号器等を含み得る。同様に受信機140bは、アンテナ110bが受信した受信信号の復号を行う。
通信装置100aの通信制御部150aは、通信装置100aから送信する送信信号の生成や、通信装置100aで受信する受信信号の復号の制御を行なう。同様に通信装置100bの通信制御部150bは、通信装置100bから送信する送信信号の生成や、通信装置100bで受信する受信信号の復号の制御を行なう。
そして、通信装置100aの通信制御部150aは、通信装置100aから送信信号を送信する際に、アンテナ110aから反射される信号を用いて反射係数を測定する。そして通信制御部150aは、測定した反射係数が、予め測定した通常時の値と所定の閾値を超えて変化しているか否かを判定する。
通信制御部150aは、通信時に測定した反射係数が、通常時の値と所定の閾値を超えて変化しているか否かによって、通信装置100b以外に近接無線通信を行おうとしている装置の存在を知る。そして通信制御部150aは、通信装置100b以外に近接無線通信を行おうとしている装置が存在していれば、その装置が通信を傍受してデータを不正に取得しようとしていると判断し、アンテナ110aからの送信信号の送信を中止することができる。
ここで本実施形態では、通常時とは、通信装置100aと通信装置100bのみで近接無線通信を行った場合のことを指す。
例えば、常にアンテナ110aとアンテナ110bとが近接しているような状態の場合、通常時とは、アンテナ110a及びアンテナ110bのみで近接無線通信が行われる場合が相当する。すなわち、通信制御部150aは、アンテナ110aとアンテナ110bとが近接している状態での反射係数を保持しておく。
そして通信制御部150aは、アンテナ110aとアンテナ110bとが近接して近接無線通信が行われる際の反射係数を測定し、通常時の値と所定の閾値を超えて変化していなければ、通信装置100b以外に近接無線通信を行おうとしている装置が存在しないと判断し得る。
また例えば、近接無線通信が実行される場合に限ってアンテナ110aとアンテナ110bとが近接しているような状態の場合、通常時とは、アンテナ110a及びアンテナ110bのみで近接無線通信が行われる場合が相当する。すなわち、通信制御部150aは、アンテナ110aとアンテナ110bとが近接して、近接無線通信が実行される状態での反射係数を保持しておく。
そして通信制御部150aは、アンテナ110aとアンテナ110bとが近接して近接無線通信が行われる際の反射係数を測定し、通常時の値と所定の閾値を超えて変化していなければ、通信装置100b以外に近接無線通信を行おうとしている装置が存在しないと判断し得る。
また例えば、近接無線通信が実行される場合に限ってアンテナ110aとアンテナ110bとが近接しているような状態の場合、通常時とは、アンテナ110aとアンテナ110bとが近接してない状態の場合が相当し得る。すなわち、通信制御部150aは、アンテナ110aとアンテナ110bとが近接してない状態での反射係数を保持しておく。
そして通信制御部150aは、アンテナ110aとアンテナ110bとが近接して近接無線通信が行われる際の反射係数を測定し、通常時の値と所定の閾値を超えて変化していなければ、通信装置100b以外に近接無線通信を行おうとしている装置が存在しないと判断し得る。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態に係る通信システムの構成例について説明した。次に、ハイブリッドトランス120の動作原理について説明する。
[ハイブリッドトランスの動作原理]
図2は、通信装置100aに設けられるハイブリッドトランス120の構成例を示す説明図である。また図2には、ハイブリッドトランス120の他にアンテナ110a、送信機130a、及び受信機140aも図示している。以下、図2を用いて通信装置100aに設けられるハイブリッドトランス120の動作原理について説明する。
ハイブリッドトランス120は、図2に示したように、コイルL1a、L1b、L2からなる。コイルL1a、L1bは、いずれも巻き数がNのコイルであり、コイルL2は、巻き数がNのコイルである。
ハイブリッドトランス120の端子Aには、受信機140aが接続されている。受信機140aは、入力インピーダンスがZRXである。ハイブリッドトランス120の端子Bには、アンテナ110aが接続されている。アンテナ110aのインピーダンスはZANTである。ハイブリッドトランス120の端子Cには、インピーダンスがZREFの抵抗R1が接続されている。そしてハイブリッドトランス120の端子Dには、インピーダンスがZTXの送信機130aが接続されている。抵抗R1のインピーダンスZREFは基準インピーダンスである。
すなわち、Nは端子B−D間のコイルL1aの巻き数及び端子D−C間のコイルL1bの巻き数である。
下記の数式1が満たされる場合、送信機130aからの送信信号は、受信機140aには伝わらず、アンテナ110a及び抵抗R1だけに伝わる。
Figure 2015012363
また、下記の数式2及び数式3の関係が成り立つ場合は、受信機140aへの受信信号は、抵抗R1には伝わらず、送信機130a及び受信機140aのみに伝わる。
Figure 2015012363
Figure 2015012363
ハイブリッドトランス120は、このような性質を有しているため、アンテナ110aを送信用途と受信用途の両方で使用するためのアンテナ共用器として使用することができる。そのため、通信装置100aのハイブリッドトランス120は、本開示の分離部の一例として機能し得る。なお、一般的なハイブリッドトランスの動作原理は、例えば「E. Sartori , "Hybrid Transformers," IEEE Trans. of Parts,
Materials and Packaging, vol. 4, no. 3, pp. 59-66, 1968.」にも開示されている。
図3は、図2に示したハイブリッドトランス120の各端子に接続されたアンテナ110a、送信機130a及び受信機140aを、それぞれ終端インピーダンスに置き換えた回路を示した説明図である。
図3に示した回路において、V1は、送信機130aの開放出力電圧であり、V2は、送信機130aの開放出力電圧V1をハイブリッドトランス120に印加した際に受信機140aの入力に現れる入力電圧である。
送信機130aの開放出力電圧V1と、入力電圧V2との間には、以下の数式4の関係が成り立つ。
Figure 2015012363
上記数式4における右辺第3項は、アンテナインピーダンスZANTと基準インピーダンスZREFとの関係で定まる反射係数ΓANTである。従って、受信機140aの入力電圧V2と、下記の数式5とを用いることで、アンテナ110aの反射係数ΓANTを測定することが可能になる。
Figure 2015012363
微弱電波を用いた近接無線通信の送信機130aの開放出力電圧V1は数ミリボルトと低く、受信機140aの入力電圧V2は数十マイクロボルトから百マイクボルト程度の微小な値となる。従って、アンテナ110aの反射係数を測定する際には、受信機140aを用いて受信信号を増幅してから、ベースバンド物理層で測定することが望ましい。
以上、ハイブリッドトランス120の動作原理について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係る通信装置100aの構成例をより詳細に説明する。
[通信装置の詳細な構成例]
図4は、本開示の一実施形態に係る通信装置100aの構成例を示す説明図であり、通信制御部150aの構成をより詳細に示したものである。以下、図4を用いて本開示の一実施形態に係る通信装置100aの構成例をより詳細に説明する。
図4に示したように、本開示の一実施形態に係る通信装置100aに含まれる通信制御部150aは、DAコンバータ(DAC)151と、ADコンバータ(ADC)152と、ベースバンド物理層(PHY;Physical layer)153と、接続層(CNL;Connection Layer)154と、を含んで構成される。
DAコンバータ151は、ベースバンド物理層153で生成されるデジタルの送信信号をアナログの送信信号に変換して送信機130aへ出力する。ADコンバータ152は、受信機140から供給されるアナログの受信信号をデジタルの受信信号に変換してベースバンド物理層153へ供給する。
ベースバンド物理層153は、反射係数測定部161と、記憶部162と、判定部163と、を含んで構成される。
反射係数測定部161は、アンテナ110aの反射係数を測定する。アンテナ110aの反射係数ΓANTは、上述の数式5で求めることができるので、反射係数測定部161は、ADコンバータ152から供給されるデジタルの受信信号を用いて、アンテナ110aの反射係数を測定する。
記憶部162は、様々なデータを記憶することができ、本実施形態では、通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTを記憶する。記憶部162に記憶されている通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTは、判定部163での判定処理に用いられる。
判定部163は、反射係数測定部161が測定したアンテナ110aの反射係数ΓANTと、記憶部162が記憶している通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTとから、通信装置100aと通信装置100bとの間に別のアンテナが挿入されていないかどうかを判定する。
具体的には、判定部163は、反射係数測定部161が測定したアンテナ110aの反射係数ΓANTが、記憶部162が記憶している通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTから所定の閾値を超えて異なっている場合は、通信装置100aと通信装置100bとの間に別のアンテナが挿入されているものと判定する。
接続層154は、接続とデータ配信を管理する。接続管理においては、接続層154は、通信相手の機器との接続の確立や、確立した接続の切断を担っている。本実施形態では、接続層154は、判定部163によって通信装置100aと通信装置100bとの間に別のアンテナが挿入されていると判定されると、通信装置100bとの通信を切断する。
本開示の一実施形態に係る通信装置100aは、かかる構成を有することにより、通信装置100b以外に近接無線通信を行おうとしている装置の存在を知る。そして通信制御部150aは、通信装置100b以外に近接無線通信を行おうとしている装置が存在していれば、その装置が通信を傍受してデータを不正に取得しようとしていると判断し、アンテナ110aからの送信信号の送信を中止することができる。
以上、図4を用いて本開示の一実施形態に係る通信装置100aの構成例を説明した。続いて、本開示の一実施形態に係る通信装置100aの動作例について説明する。
[通信装置の動作例]
図5は、本開示の一実施形態に係る通信装置100aの動作例を示す流れ図である。図5に示した流れ図は、アンテナ110aの反射係数ΓANTを測定し、通信装置100aと通信装置100bとの間に別のアンテナが挿入されていないかどうかを判定する際の動作例である。以下、図5を用いて本開示の一実施形態に係る通信装置100aの動作例について説明する。
通信装置100aは、まず通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTを測定し、その値を記憶する(ステップS101)。通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTの測定は反射係数測定部161が行なう。反射係数測定部161は、測定した反射係数ΓANTを記憶部162に記憶する。
ここで反射係数測定部161は、通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTを測定する際に上記の数式を用いて求めても良いが、アンテナ110a、110bの間の2ポートSパラメータと受信側の通信装置100bの反射係数Γを用いて表したシグナルフローグラフから求めることも出来る。
図6は、通信装置100a、100bの通常時の使用状態を示す説明図であり、図7は、図6に示した状態におけるシグナルフローグラフを示す説明図である。図6中に示した矢印は、通信装置100aから通信装置100bへの信号の流れを模式的に示したものである。
図7に示したシグナルフローグラフから、通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTが、下記の数式6のように求められる。
Figure 2015012363
数式6の導出は以下のようにして行われる。図7のb1とb2は以下の関係が成り立つ。
b1=S11×a1+S12×a2
b2=S21×a1+S22×a2
通信装置100bの反射係数Γから、
a2=Γ×b2
の関係が成立する。
従ってb2は
b2=S21×a1/(1−S22×Γ
である。
またb1は、
b1=a1×S11+a1×S21×S12×Γ/(1−S22×Γ
=a1×(S11+S21×S12×Γ/(1−S22×Γ))
である。
従って、アンテナ110aの反射係数ΓANTは、ΓANT=b1/a1であるから、上記数式6の関係が成り立つ。
数式6で示した通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTで、Γ=1とすると、アンテナ110bが存在していない場合と同等になる。従って、数式6のΓに1を代入した場合のアンテナ110aの反射係数ΓANTを、通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTとしてもよい。
通信装置100aは、通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTを測定し、その値を記憶した後に、通信装置100bとの通信時にアンテナ110aの反射係数ΓANTを測定する(ステップS102)。このステップS102でのアンテナ110aの反射係数ΓANTの測定は反射係数測定部161が行なう。
図6に示した状態と同じ状態で、このステップS102での反射係数ΓANTの測定を反射係数測定部161が行なうと、得られる値は、上記ステップS101で記憶させた値と変わらないか、変わったとしても誤差の範囲である。しかし、図6に示した状態と異なる状態、すなわち、通信装置100a、100bの間に別のアンテナが存在する状態で、このステップS102での反射係数ΓANTの測定を反射係数測定部161が行なうと、得られる値は、上記ステップS101で記憶させた値と明らかに異なる。
図8は、通信装置100a、100bの通常時とは異なる使用状態を示す説明図であり、図9は、図8に示した状態におけるシグナルフローグラフを示す説明図である。図8には、第三者により設置されたアンテナ110cが図示されている。アンテナ110cは、アンテナ110a、110b同様に、4.48GHzのキャリアでの通信を行なうアンテナである。図8中に示した矢印は、通信装置100aから通信装置100bへの信号の流れを模式的に示したものであり、アンテナ110cにより反射係数ΓANTが変化する様子が表されている。また図9に示したシグナルフローグラフは、通信装置100a、100bの間に、意図されないアンテナ110cが挿入された場合におけるシグナルフローグラフの一例である。
上述したように、通信装置100aから送信されるデータには、例えば画像データ、楽曲データ、テキストデータ等のバイナリデータ、電子マネーによる代金決済のためのデータ、機器の設定のためのデータなどが含まれ得る。従って、このようなデータが、第三者により設置されたアンテナ110cを通じて漏洩するような事態が起こってはならない。
図9に示したシグナルフローグラフから、図8の状態におけるアンテナ110aの反射係数Γ’ANTが、下記の数式7のように求められる。
Figure 2015012363
この図8の状態におけるアンテナ110aの反射係数Γ’ANTが、通常時のアンテナ110aの反射係数ΓANTと所定の閾値を超えて変化していれば、通信装置100aは、通信装置100a、100bの間に別のアンテナが存在すると判断できる。従って、通信装置100aは、ステップS101で記憶したアンテナ110aの反射係数ΓANTと、ステップS102で求めたアンテナ110aの反射係数Γ’ANTとを比較し、両者が所定の閾値を超えて変化しているかどうか判定する(ステップS103)。この判定は判定部163が実行する。
判定部163は、反射係数の変化の判定について、所定の閾値を超えた変化が一過性のものであるか、また継続しているかを判定の材料としても良い。すなわち、アンテナ110cが存在しない場合であっても、通信装置100bが意図した位置にかざされなかったときは、ステップS101で記憶したアンテナ110aの反射係数ΓANTと、ステップS102で求めたアンテナ110aの反射係数Γ’ANTとが、所定の閾値を超えて変化する可能性がある。しかし、その変化が一過性のものであれば、判定部163は、通信装置100bが意図した位置にかざされなかったために所定の閾値を超えて変化したものであると判定できる。
一方、所定の閾値を超えた変化が何度も繰り返したり、また継続したりしていれば、判定部163は、第三者によりアンテナ110cが設置されたと判定できる。
ステップS103の判定の結果、ステップS101で記憶したアンテナ110aの反射係数ΓANTと、ステップS102で求めたアンテナ110aの反射係数Γ’ANTとが所定の閾値を超えて変化していれば、通信装置100aは、通信装置100a、100bの間に別のアンテナが存在すると判断し、通信装置100bとの通信を中止する(ステップS104)。この通信の中止は接続層154が実行し得る。
一方、ステップS103の判定の結果、ステップS101で記憶したアンテナ110aの反射係数ΓANTと、ステップS102で求めたアンテナ110aの反射係数Γ’ANTとが所定の閾値を超えて変化していなければ、通信装置100aは、通信装置100a、100bの間に別のアンテナが存在しないと判断し、通信装置100bとの通信を継続する。
本開示の一実施形態に係る通信装置100aは、図5に示すような動作を実行することで、通信装置100a、100bの間に別のアンテナが存在するかどうかを、反射係数の変化によって判断することが出来る。そして本開示の一実施形態に係る通信装置100aは、通信装置100a、100bの間に別のアンテナが存在すると判断すると、そのアンテナがデータを不正に入手しようとしているものと判断し、通信装置100bとの通信を中止することができる。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、予め通常時のアンテナ110aの反射係数を測定及び保持し、通信時のアンテナ110aの反射係数と、通信時のアンテナ110aの反射係数とを比較することで、意図していないアンテナなどの異物の存在を検知可能な通信装置100aが提供される。
本開示の一実施形態に係る通信装置100aは、通信装置100a、100bの間に別のアンテナが存在するかどうかを、反射係数の変化によって判断することが出来る。そして本開示の一実施形態に係る通信装置100aは、通信装置100a、100bの間に別のアンテナが存在すると判断すると、そのアンテナがデータを不正に入手しようとしているものと判断し、通信装置100bとの通信を中止することができる。
なお、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記実施形態では、通信装置100aにおいて送信信号と受信信号との混合を防ぐためにハイブリッドトランスが設けられている構成を示したが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、ハイブリッドトランスに替えて方向性結合器が設けられても良い。通信装置100aに方向性結合器が用いられる場合は、通信装置100aは、電圧定在波比(VSWR;Voltage Standing Wave Ratio)を用いてアンテナ110aの反射係数を測定し得る。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
近接無線通信するアンテナの反射係数を該アンテナでの送信信号の送信中に測定する測定部と、
前記測定部が測定した前記反射係数の値が、通常時の前記アンテナの反射係数の値と所定の閾値を超えて変化しているか否かを判定する判定部と、
を備える、通信装置。
(2)
前記判定部は、想定する前記アンテナの通信相手が存在しない状態を通常時とした前記アンテナの反射係数を基準として判定する、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記判定部は、想定する前記アンテナの通信相手が存在する状態を通常時とした前記アンテナの反射係数を基準として判定する、前記(1)または(2)に記載の通信装置。
(4)
前記判定部の判定の結果、前記測定部が測定した前記反射係数の値が、通常時の前記アンテナの反射係数の値と所定の閾値を超えて変化していた場合に、前記アンテナからの送信信号の送信を中止する通信制御部を更に備える、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の通信装置。
(5)
前記アンテナから送信する送信信号と前記アンテナで受信する受信信号とを分離する分離部を更に備える、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の通信装置。
(6)
前記分離部はハイブリッドトランスである、前記(5)に記載の通信装置。
(7)
前記アンテナからの送信と前記アンテナでの受信とで同一の周波数帯が使用される、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の通信装置。
(8)
近接無線通信するアンテナの反射係数を該アンテナでの送信信号の送信中に測定するステップと、
前記測定するステップで測定された前記反射係数の値が、通常時の前記アンテナの反射係数の値と所定の閾値を超えて変化しているか否かを判定するステップと、
を備える、判定方法。
100a、100b 通信装置
110a、110b、110c アンテナ
120 ハイブリッドトランス
121 アンテナスイッチ
130a、130b 送信機
140a、140b 受信機
150a、150b 通信制御部

Claims (8)

  1. 近接無線通信するアンテナの反射係数を該アンテナでの送信信号の送信中に測定する測定部と、
    前記測定部が測定した前記反射係数の値が、通常時の前記アンテナの反射係数の値と所定の閾値を超えて変化しているか否かを判定する判定部と、
    を備える、通信装置。
  2. 前記判定部は、想定する前記アンテナの通信相手が存在しない状態を通常時とした前記アンテナの反射係数を基準として判定する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記判定部は、想定する前記アンテナの通信相手が存在する状態を通常時とした前記アンテナの反射係数を基準として判定する、請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記判定部の判定の結果、前記測定部が測定した前記反射係数の値が、通常時の前記アンテナの反射係数の値と所定の閾値を超えて変化していた場合に、前記アンテナからの送信信号の送信を中止する通信制御部を更に備える、請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記アンテナから送信する送信信号と前記アンテナで受信する受信信号とを分離する分離部を更に備える、請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記分離部はハイブリッドトランスである、請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記アンテナからの送信と前記アンテナでの受信とで同一の周波数帯が使用される、請求項1に記載の通信装置。
  8. 近接無線通信するアンテナの反射係数を該アンテナでの送信信号の送信中に測定するステップと、
    前記測定するステップで測定された前記反射係数の値が、通常時の前記アンテナの反射係数の値と所定の閾値を超えて変化しているか否かを判定するステップと、
    を備える、判定方法。

JP2013134749A 2013-06-27 2013-06-27 通信装置及び検出方法 Pending JP2015012363A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134749A JP2015012363A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 通信装置及び検出方法
US14/305,282 US9357338B2 (en) 2013-06-27 2014-06-16 Communication device and detection method
CN201410279764.9A CN104253637B (zh) 2013-06-27 2014-06-20 通信装置和检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134749A JP2015012363A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 通信装置及び検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015012363A true JP2015012363A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52116055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134749A Pending JP2015012363A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 通信装置及び検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9357338B2 (ja)
JP (1) JP2015012363A (ja)
CN (1) CN104253637B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101943082B1 (ko) * 2014-01-23 2019-04-18 한국전자통신연구원 무선 전력 송신 장치, 무선 전력 수신 장치, 및 무선 전력 전송 시스템
CN104102043B (zh) * 2014-07-08 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 一种双视场显示器及其驱动方法
FR3058751B1 (fr) * 2016-11-17 2019-01-25 Continental Automotive France Procede de detection d'intention de verrouillage ou de deverrouillage d'une portiere de vehicule automobile par un utilisateur et dispositif de detection associe
US10708876B2 (en) * 2017-03-23 2020-07-07 Legic Identsystem Ag System and method for determining location information for a mobile radio transmitter
KR102427925B1 (ko) * 2018-03-05 2022-08-02 삼성전자주식회사 안테나를 통해 출력된 신호에 기반하여 결정된 외부 객체와의 거리에 따라, 지정된 기능을 수행하는 전자장치 및 방법
CN109873680B (zh) * 2018-09-20 2021-08-03 华南理工大学 大规模阵列天线的测试系统及测试方法
US10727958B2 (en) 2018-11-27 2020-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for measuring antenna reflection coefficient
DE102019124713A1 (de) 2018-11-27 2020-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Vorrichtungen und Verfahren zur Steuerung einer Exposition gegenüber drahtloser Kommunikation

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516531C2 (sv) * 1999-10-29 2002-01-29 Allgon Ab Antennanordning omkopplingsbar mellan ett flertal konfigurationstillstånd i avhängighet av en mottagen storhet samt därtill hörande metod
US6993297B2 (en) * 2002-07-12 2006-01-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus and methods for tuning antenna impedance using transmitter and receiver parameters
US8654815B1 (en) * 2004-04-02 2014-02-18 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US8170081B2 (en) * 2004-04-02 2012-05-01 Rearden, LLC. System and method for adjusting DIDO interference cancellation based on signal strength measurements
JP2006221452A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Nec Corp 携帯端末、認証端末及び携帯端末の不正使用禁止方法、プログラム
JP4496105B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-07 株式会社東芝 無線通信装置
US7460842B2 (en) * 2005-09-08 2008-12-02 Motorola, Inc. Wireless transmitter having polar loop controller with current feedback and methods
US7551140B2 (en) * 2005-11-03 2009-06-23 Symbol Technologies, Inc. Low return loss rugged RFID antenna
KR100785769B1 (ko) * 2005-12-08 2007-12-18 한국전자통신연구원 보안 여부나 전송 거리에 따른 주파수를 사용하는 통신 장치
JP5155313B2 (ja) * 2007-07-18 2013-03-06 パナソニック株式会社 受信装置、送信装置及び適応伝送レート制御方法
JP5006172B2 (ja) * 2007-12-04 2012-08-22 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信システム
JP2009253479A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末及びその送信特性制御方法
US20100156600A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Mark Duron Method and System for a Broadband Impedance Compensated Slot Antenna (BICSA)
CN102369678B (zh) * 2009-02-03 2015-08-19 康宁光缆系统有限责任公司 基于光纤的分布式天线系统、组件和用于校准基于光纤的分布式天线系统、组件的相关方法
JP5310316B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-09 ソニー株式会社 高周波結合器並びに通信装置
JP5740833B2 (ja) * 2010-04-20 2015-07-01 ソニー株式会社 通信装置及び通信システム
JP2012023440A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Sony Corp 通信装置、通信システム及び通信方法
US9292782B2 (en) * 2011-10-26 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Adaptive NFC transceivers
CN102497232B (zh) * 2011-12-15 2014-07-09 北京北方烽火科技有限公司 一种光载无线通信系统的匹配实现方法
CN102801433A (zh) * 2012-04-19 2012-11-28 汤姆逊广播电视技术(北京)有限公司 中波广播发射天线自适应匹配网络的调谐方法
US9318801B2 (en) * 2012-06-15 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Dual/wideband termination for hybrid transformer

Also Published As

Publication number Publication date
US20150004906A1 (en) 2015-01-01
US9357338B2 (en) 2016-05-31
CN104253637A (zh) 2014-12-31
CN104253637B (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015012363A (ja) 通信装置及び検出方法
CN110089040B (zh) 数据传输的方法和发送端设备
EP3289664B1 (en) System and method for safe wireless charging station
US9831705B2 (en) Resolving communcations in a wireless power system with co-located transmitters
JP5727812B2 (ja) 無線通信端末、無線通信装置及び無線通信方法
US9941706B2 (en) Wireless power safety component
RU2015156413A (ru) Система и составляющие элементы устройства хранения данных и экосистема на основе устройства хранения данных
CN104702320A (zh) 基于蓝牙的近场支付判定方法以及系统
US20160302159A1 (en) Systems and methods for transmit power control
WO2012132184A1 (ja) 無線通信装置
US20150098348A1 (en) Wireless communicaton device, wireless communication system, wireless communication method, and wireless apparatus
US20150009893A1 (en) Communication apparatus and a method of controlling communication
KR101515480B1 (ko) Nfc를 이용한 전자기기간 무선전력 전송 방법
KR101563428B1 (ko) 근거리 자기장 시스템
US10516287B2 (en) System, method and apparatus for safe A4WP polling
EP3772847A1 (en) Wireless communication system with accessory device pair and related devices and methods
JP2017216707A (ja) 可搬装置のための近距離場通信(nfc)および近接センサー
CN102955923B (zh) 一种防止通信冲突的方法及装置
CA2765002C (en) Full-duplex wireless communication using a single transmitter
KR101873973B1 (ko) 다중-모드 유도 커플링 통신을 위한 시스템들 및 방법들
CN105099584B (zh) 功率接收单元短信标检测