JP2015010868A - センサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置 - Google Patents

センサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015010868A
JP2015010868A JP2013134809A JP2013134809A JP2015010868A JP 2015010868 A JP2015010868 A JP 2015010868A JP 2013134809 A JP2013134809 A JP 2013134809A JP 2013134809 A JP2013134809 A JP 2013134809A JP 2015010868 A JP2015010868 A JP 2015010868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
resistant
container
phase change
change coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013134809A
Other languages
English (en)
Inventor
波頭 経裕
Tsunehiro Namigashira
経裕 波頭
晃 塚本
Akira Tsukamoto
塚本  晃
田辺 圭一
Keiichi Tanabe
圭一 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Superconductivity Technology Center
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Original Assignee
International Superconductivity Technology Center
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Superconductivity Technology Center, Japan Oil Gas and Metals National Corp filed Critical International Superconductivity Technology Center
Priority to JP2013134809A priority Critical patent/JP2015010868A/ja
Priority to CA2916196A priority patent/CA2916196A1/en
Priority to PCT/JP2014/066276 priority patent/WO2014208443A1/ja
Publication of JP2015010868A publication Critical patent/JP2015010868A/ja
Priority to US14/978,757 priority patent/US20160108718A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/18Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for well-logging
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/01Devices for supporting measuring instruments on drill bits, pipes, rods or wirelines; Protecting measuring instruments in boreholes against heat, shock, pressure or the like
    • E21B47/017Protecting measuring instruments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/01Devices for supporting measuring instruments on drill bits, pipes, rods or wirelines; Protecting measuring instruments in boreholes against heat, shock, pressure or the like
    • E21B47/017Protecting measuring instruments
    • E21B47/0175Cooling arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0047Housings or packaging of magnetic sensors ; Holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/035Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using superconductive devices
    • G01R33/0354SQUIDS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/18Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for well-logging
    • G01V3/26Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for well-logging operating with magnetic or electric fields produced or modified either by the surrounding earth formation or by the detecting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • F25D3/10Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies using liquefied gases, e.g. liquid air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】 センサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置に関し、1.0MPaを超える高圧の中でSQUIDを長時間にわたり安定した動作温度に冷却し続けることを可能にする。【解決手段】 1.0MPa以上の耐圧性能を有する耐圧密閉容器と、前記耐圧密閉容器内に収容される相転移冷却剤保温用器と、前記耐圧密閉容器に接続された1.0MPa以上の耐圧性能を有する相転移冷却剤リリース用チューブとを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、センサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置に関し、例えば、地下資源探査装置等に用いる超電導量子干渉計(SQUID)を用いたセンサを収容する冷却容器の高耐圧構造に関する。
高温超電導体を用いたSQUIDは、地下資源探査装置、地磁気観測装置、非破壊検査装置などのセンサ機器に用いられている。このようなSQUIDを用いたセンサ機器は、液体窒素冷却を必要とし、低ノイズであることが要求されている。特に、深度1000mを超えるボーリングケーシング内に検層用SQUID装置を挿入した地下資源探査装置は石油増産技術のためのC0圧入のモニタリングや、シェールガスのモニタリング技術にとって重要になる。
例えば、従来、単純な石油汲み上げ技術では埋蔵量の約30%程度しか汲み上げることができなかった。しかし、近年、石油含有岩石層に高圧のCOを圧入して石油回収効率を上げるEOR(EnhancedOilRecovery:原油増進回収)技術が開発されている。このEOR技術を用いることによって、石油回収率は約90%程度まで大幅に向上する。
しかし、従来の人工地震波等の振動を利用した技術ではCO2、水が石油含有岩石層のどの領域でどの程度含浸されているかを正確に検知することができなかった。そこで、石油含有岩石層に達する深い穴をほり、一方で励磁コイルにより磁場を発生させ、離れた位置で炭素鋼などの管状体からなるボーリングケーシング内に収容した、電磁コイルなどの磁気センサにより、外部に置いた励磁コイルによる磁場の変化により地層の比抵抗の分布を検知することによって水やCOの含浸量を測定していた。このような測定は導電性のケーシング越しに磁場の変化を測定するため、高い周波数成分が減衰するため電磁誘導による起電力を検出する従来型の磁気センサでは、高い感度が得られないという問題があった。これに対し、超電導を利用したSQUIDは、感度が高くかつ静磁場の測定が可能なため、ケーシング越しの測定が容易になる一方、測定自体が地下3000mを超える深い場所で行われる場合があり、そのためには、30MPaの圧力に耐える、容器が必要になる。
また、SQUIDを長時間安定動作させるためには、超電導臨界温度以下に温度を保つ必要があるが、SQUIDを収容する密閉容器内圧力が上がると液体窒素の沸点が上昇して超電導臨界温度を保持できなくなる。
図15は、液体窒素の沸点の圧力依存性の説明図であり、圧力の上昇とともに沸点も上昇する。図から明らかなように、密閉容器内圧力を0.13MPa以下に保持しなければ、80K以下の温度を維持することができず、高温超電導SQUIDの動作が困難になることを意味している。
特技懇 no.264,p.92−p.100,2012.01.30
しかし、従来、高温超電導体を用いたSQUIDで、水深100mに相当する1.0MPaを超える圧力環境下で使用可能なものはなかった。また、密閉容器内でSQUIDを冷却する技術が開発されてこなかった。例えば、冷凍機を用いた場合には、電磁ノイズと振動ノイズを発生し、SQUIDの高感度性を発揮することが困難である。
また、液体窒素を用いた場合、気化することでおよそ700倍に体積が膨張するため、密閉容器内では圧力が上昇して液体窒素の沸点が上昇する。その結果、図15に示したように、圧力が0.13MPaを超えると沸点が80Kを超え、超電導臨界温度を超えるためSQUIDの長時間安定動作が困難になる。
したがって、本発明は、1.0MPaを超える高圧の中でSQUIDを長時間にわたり安定した動作温度に冷却し続けられる高耐圧冷却容器を提供することを目的とする。
開示する一観点からは、1.0MPa以上の耐圧性能を有する耐圧密閉容器と、前記耐圧密閉容器内に収容される相転移冷却剤保温容器と、前記耐圧密閉容器に接続された1.0MPa以上の耐圧性能を有する相転移冷却剤リリース用チューブとを備えたことを特徴とするセンサ用高耐圧冷却容器が提供される。
また、開示する別の観点からは、上記のセンサ用高耐圧冷却容器の相転移冷却剤保温容器の内部に相転移冷却剤を収容するとともに、前記相転移冷却剤内にセンサを浸漬したことを特徴とする地下探査装置が提供される。
開示のセンサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置によれば、1.0MPaを超える高圧の中でSQUIDを長時間にわたり安定した動作温度に冷却し続けることが可能になる。
本発明の実施の形態のセンサ用高耐圧冷却容器の説明図である。 本発明の実施の形態の地下探査装置の説明図である。 本発明の実施例1のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図である。 リリースチューブの内径及び長さとそれに対する蒸発窒素の抵抗による圧力上昇の関係の計算結果を示す図である。 本発明の実施例2のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図である。 本発明の実施例3のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図である。 本発明の実施例4のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図である。 本発明の実施例5のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図である。 本発明の実施例6のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図である。 本発明の実施例7のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図である。 本発明の実施例8のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図である。 圧力上昇と温度上昇の時間差の説明図である。 本発明の実施例9のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図である。 本発明の実施例10のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図である。 液体窒素の沸点の圧力依存性の説明図である。
ここで、図1及び図2を参照して、本発明の実施の形態のセンサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置を説明する。図1は、本発明の実施の形態のセンサ用高耐圧冷却容器の説明図であり、図1(a)は要部透視斜視図であり、図1(b)は分解斜視図である。
図に示すように、センサ用高耐圧冷却容器10は、1.0MPa以上の耐圧性能を有する耐圧密閉容器11と、その内部に収容される保護内装12と、その内部に収容される相転移冷却剤保温容器13を備えている。また、相転移冷却剤保温容器13の内部には温度計14が備えられており、保護内装12の頂部近傍には圧力センサ15が備えられているとともに、保護内装の外周部には漏水検知器16が設けられている。後述するように、この耐圧密閉容器に1.0MPa以上の耐圧性能を有する相転移冷却剤リリース用チューブ(17)を接続することにより、センサ用高耐圧冷却容器10となる。
耐圧密閉容器11及び相転移冷却剤リリース用チューブ(17)に用いる1.0MPa以上の耐圧性能を実現する耐圧外装としては、非磁性かつ耐熱200℃以上の材料を用いた。非磁性材料として、耐水性エンジニアリングプラスチック、カーボンおよびガラス繊維添加強化プラスチック、セラミックス、チタン、アルミ、ステンレスなどの材料を用いることができる。地中深度が深くなれば、環境温度は上昇し、200℃を越える場合も想定される。そのため、プラスチックを用いる場合はPEEK(polyetheretherketone)材やPPS(PolyPhenyleneSulfide)、RENY(ガラス繊維50%強化ポリアミドMXD6:登録商標)、CFRP(CarbonFiberReinforcedPlastics)といった耐熱性の高いプラスチックを用いることが必要となる。
耐熱材料は容器本体だけではなく、ガスケットやOリングなどのシーリング材料にも求められる。シーリング材料としてはフッ素系高分子素材からなるナフロン(登録商標)ガスケットやナフロン(登録商標)ペースト、Oリングは、耐熱温度200℃を超えるフッ素ゴムの他、耐熱温度300℃を超える高機能ゴム(パーフロロゴムなど)を用いることが有効である。
相転移冷却剤保温容器13としては、ガラスデュワが典型的であるが、機械的強度を向上させるとともに熱流入を防ぐために内側の真空層に厚さ2μm以下の金属メッキ、例えば、銀メッキを施すことが望ましい。過度に厚いメッキは、磁場の変化に伴う誘導電流を発生させる虞があるため好ましくない。また、ガラスには石英ガラス他、パイレックス(登録商標)などを用いることが可能である。このようなガラスデュワは衝撃には弱い一方、プラスチック材料と比較してアウトガスが少なく、メンテナンスすることなく長期間にわたり性能が安定するとともに、熱流入が少なく、少ない相転移冷却剤容量で長時間の相転移冷却剤を液体状態で保持可能である。
また、相転移冷却剤本容器13は、内径に対して長さが好ましくは10倍乃至50倍、さらに好ましくは10乃至30倍のガラス製真空デュワとすることが望ましい。このように細長く深いデュワを用いることで熱流入を減らせる。例えば、相転移冷却剤として液体窒素を用いた場合、30倍を超えると、熱流量の点では有利であるが振動や、横に倒しての搬送で、破損しやすく、さらに50倍を超えると液体窒素の圧力で液体窒素の沸点が上昇し、SQUIDの動作が不安定となる恐れがある。因みに、内径40mm、長さ500mmのパイレックス(登録商標)製の真空デュワを用いた実験では、室温環境下で30時間以上の液体窒素保持を確認した。液体窒素の蒸発量を減少させることで圧力上昇は小さくなり、窒素ガスリリース用チューブの小径化が可能となる。
また、耐圧密閉容器11の内部に、50KHz以上の高周波を遮断するRFシールドを備えていることが望ましい。外装にセラミックスやプラスチックのような非導電性材料や、高周波を透過しやすい高抵抗金属を用いた場合にはRFノイズによってSQUID動作が困難になる場合があり、その場合には適切なRFシールドを内包する必要が生じる。RFシールドの材料としては遮断する周波数によって、アルミ、金属メッキ(Ni−Cuメッキなど)を施した布製シールド、金属線(銅、銀、リン青銅など)で構成したメッシュなどを用いることができ、特に、Ni−Cuメッキは、抵抗が大きいため発生した誘導電流の減衰定数が10−7sec程度であり、10−3sec程度のAlに比べて4ケタ程度小さいので誘導電流の影響を受けることが少ないので好適である。なお、RF源は送電線からの100KHzのRFノイズが典型的なものであるが、近隣で作動する機械等もRF源になる。RFシールドとしては、1層の厚さが100μm程度のものを用途に応じて3層乃至9層程度重層して使用する。
また、相転移冷却剤保温容器13の内部に、相転移冷却剤吸収材を備えることが望ましい。地下資源探査においては、地下探査装置、典型的には、SQUID地下探査装置が傾斜する場合が多々あり、相転移冷却剤保温容器13が傾いた場合に液体窒素等の相転移冷却剤が容易に相転移冷却剤保温容器13内から溢れることになる。このような溢れ出しを防ぐのに相転移冷却剤吸収材は有効である。また、蒸発した相転移冷却剤によるバブリングは、時としてSQUIDプローブに振動を誘発し、ノイズの原因ともなる。この振動ノイズは特に低周波の測定を妨げるが、内包された相転移冷却剤吸収材は、バブリングの振動を吸収し、ノイズの発生を防ぐ効果も有する。相転移冷却剤吸収剤、特に、液体窒素吸収材としては。ポリビニルアルコール(PVA)スポンジや、メラミンフォームが有効である。なお、PVAスポンジは、孔のサイズを設計通りに精度良く形成することができるので、液体窒素の吸い上げ量を制御することができる。
図2は、本発明の実施の形態の地下探査装置の説明図であり、図1に示したセンサ用高耐圧冷却容器の相転移冷却剤保温容器13内に、液体窒素等の相転移冷却剤18を充填してSQUID等のセンサ21を浸漬するとともに、耐圧密閉容器11に信号入出力用ケーブル22を接続する。信号入出力用ケーブル22の内部には複数本の信号線が収容されており、探査深度が深い場合には、光ファイバを信号線として用いる。また、センサ21と信号入出力用ケーブル22との間には、FLL(FluxLockedLoop)回路等のセンサ制御系23が設けられる。なお、耐圧密閉容器11のサイズは使用態様によって様々であるが、一般的には長さが1m〜2.5mで外径が80mm〜200mm程度である。また、信号入出力用ケーブル22の一般的な外径は15mm程度である。また、信号入出力用ケーブル22に内包される信号線は、センサがSQUIDの場合、SQUID1チャネル当り6本必要になり、また、姿勢検知用のセンサへの信号線も必要になるので、20本程度以上内包することが一般的である。
また、相転移冷却剤リリース用チューブ17は、複数のチューブの集合体により形成しても良く、ケーブルワイヤのように捩じりながら一体化することにより機械強度が増す。また、相転移冷却剤リリース用チューブ17は信号入出力用ケーブル22に内包されるようにしても良く、さらに、耐圧が高まるので、高深度探査用に好適である。
また、相転移冷却剤リリース用チューブ17の内圧を耐圧密閉容器11の内部の圧力に対して陰圧に保持し、且つ、耐圧密閉容器11の内部の圧力を0.04MPa乃至0.13MPaに保持する圧力保持機構を備えることが望ましい。なお、0.04MPaは液体窒素の沸点が約70Kの気圧に相当し、0.13MPaは80Kの気圧に対応する。
また、耐圧密閉容器11の内部に設けた圧力センサ15の検出出力をフィードバック制御して耐圧密閉容器11の内部の温度を一定に保つようにすることが望ましい。圧力上昇に比べて温度上昇は緩やかであるので、温度を検知して温度制御した場合には、急減な圧力上昇に対応できなくなる。したがって、圧力の変化を検出して圧力を制御することによって温度制御を行うと圧力の急激な変動に対応できることになる。
このような、目的のために、相転移冷却剤リリース用チューブ17にバルブを開閉する開閉機構を設けても良い。或いは、信号入出力用ケーブル22に内包された複数本の相転移冷却剤リリース用チューブ17の内の複数本を常時大気に対して解放状態の相転移冷却剤リリース用チューブとし、他を内部を陰圧に保持し且つバルブを介して接続しても良い。
このように、耐圧密閉容器11に、容器内圧力の上昇を防ぐための相転移冷却剤リリース用チューブ17を接続しているので、耐圧密閉容器11内の圧力を一定に保つことができ、高圧下でのSQUID等のセンサの動作を可能とする。特に、開口部の小さなデュワを用いることで熱流入を減少させて、小容量で長時間液体窒素等の相転移冷却剤を保持できるようにするとともに、蒸発量やリリースチューブ長さに合わせた内径の相転移冷却剤保温容器リリース用チューブ17とすることで、内圧制御がより容易になる。なお、この地下探査装置が地下資源探査のみならず、高層ビルの地下の岩盤状態の探査等にも用いられるものであり、したがって、相転移冷却剤リリース用チューブ17及び信号入出力用ケーブル22の長さは20m〜4000mとなり、4000mの場合には、40MPa以上の耐圧が必要になる。
本発明の実施の形態によれば、地下探査装置において、従来困難であったケーシング内でのSQUID等のセンサによる検層が可能となる。特にSQUIDは高感度であるばかりではなく、省スペースで指向性のある3次元データを取得することができる。これは従来のいかなる素子においてもでき得なかったことで、石油、天然ガス、EORをはじめとする資源技術において画期的な探査及びモニタリング技術を提供することが可能になり、延いては、資源、エネルギー分野への技術的貢献度が極めて高い。
次に、図3及び図4を参照して、本発明の実施例1のSQUID地下資源探査装置を説明するが、ここでは探査深度として20m〜1000mに想定した例として説明する。図3は、本発明の実施例1のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図であり、非磁性のステンレス製の高耐圧耐熱密閉容器31内に、プラスチック製保護内装(図示は省略)を介してパイレックス(登録商標)製の液体窒素用デュワ32を収容する。液体窒素用デュワ32内に液体窒素33を満たし、液体窒素33内にSQUID34を浸漬し、このSQUID34をSQUID制御系35に接続する。
高耐圧耐熱密閉容器31の頂部には、SQUID制御系35からの信号を取り出す信号線が収容された耐圧信号ケーブル36が接続されるとともに、高耐圧耐熱密閉容器31の内部の圧力を一定に保つためのステンレス製のリリースチューブ37を接続する。
このように、耐圧信号ケーブル36とリリースチューブ37を分離する事で構成は単純になる。但し、探査深度が深くなり、つり下げ長さが長くなれば取り回しが困難になる。そのため、このような構成は、1000m以下、典型的には300m以下のリリースチューブとして有効な構成であり、耐圧性能としては、10MPa以下、典型的には、3MPa以下となる。
図4は、リリースチューブの内径及び長さとそれに対する蒸発窒素の抵抗による圧力上昇の関係の計算結果を示す図である。温度を80K以下に保持することを想定すると、上昇圧力を0.03MPa(圧力0.13MPa)以下にする必要があり、3000mの長さでは7mm程度の内径を有するリリースチューブが不可欠であることがわかる。
このような内径のリリースチューブは、巻き取りなどの操作が困難なケースがあるため、例えば、より細い複数のチューブを組み合わせ、相当する断面積を得ることで、操作を容易にすることも可能である。
次に、図5を参照して、本発明の実施例2のSQUID地下資源探査装置を説明するが、ここでも探査深度として20m〜1000mに想定して耐圧信号ケーブルとリリースチューブを分離した例として説明する。図5は、本発明の実施例2のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図であり、非磁性のステンレス製の高耐圧耐熱密閉容器31内に、プラスチック製保護内装(図示は省略)を介してパイレックス(登録商標)製の液体窒素用デュワ32を収容する。液体窒素用デュワ32内に液体窒素33を満たし、液体窒素33内にSQUID34を浸漬し、このSQUID34をSQUID制御系35に接続する。
高耐圧耐熱密閉容器31の頂部には、SQUID制御系35からの信号を取り出す信号線が収容された耐圧信号ケーブル36が接続されるとともに、高耐圧耐熱密閉容器31の内部の圧力を一定に保つためのステンレス製のリリースチューブ37を接続する。
この実施例2においては、液体窒素用デュワ32として内径に対して長さが10倍以上のデュワを用いる。このように、細長く深いデュワを用いることで熱流入を減し、少ない容量で長時間冷却することが可能になる。例えば、内径40mm、長さ500mmのパイレックス(登録商標)製の真空デュワを用いた実験では、30時間以上の液体窒素保持を確認した。このように、細長く深いデュワを用いることで液体窒素の蒸発量を減少させて圧力上昇を小さくし、リリースチューブの小径化が可能となる。
次に、図6を参照して、本発明の実施例3のSQUID地下資源探査装置を説明するが、ここでも探査深度として20m〜1000mに想定して耐圧信号ケーブルとリリースチューブを分離した例として説明する。図6は、本発明の実施例3のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図であり、非磁性の高耐圧耐熱密閉容器31内に、プラスチック製保護内装(図示は省略)を介してパイレックス(登録商標)製の液体窒素用デュワ32を収容する。液体窒素用デュワ32内に液体窒素33を満たし、液体窒素33内にSQUID34を浸漬し、このSQUID34をSQUID制御系35に接続する。
高耐圧耐熱密閉容器31の頂部には、SQUID制御系35からの信号を取り出す信号線が収容された耐圧信号ケーブル36が接続されるとともに、高耐圧耐熱密閉容器31の内部の圧力を一定に保つためのステンレス製のリリースチューブ37を接続する。
この実施例3においては、プラスチック製保護内装と液体窒素用デュワ32との間にRFシールド38を介挿する。高耐圧耐熱密閉容器31の外装にセラミックスやプラスチックのような非導電性材料や、送電線等からの高周波を透過しやすい高抵抗金属を用いた場合にはRFノイズによってSQUID動作が困難になる場合がある。その場合には適切なRFシールド38を介挿することが必要になる。
RFシールド38の材料としては遮断する周波数によって、アルミ、金属メッキ(Ni−Cuメッキなど)を施した布製シールド、金属線(銅、銀、リン青銅など)で構成したメッシュなどを用いることができる。但し、Ni−Cuメッキは誘導電流を発生しにくいので好適である。
次に、図7を参照して、本発明の実施例4のSQUID地下資源探査装置を説明するが、ここでも探査深度として20m〜1000mに想定して耐圧信号ケーブルとリリースチューブを分離した例として説明する。図7は、本発明の実施例4のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図であり、非磁性の高耐圧耐熱密閉容器31内に、プラスチック製保護内装(図示は省略)を介してパイレックス(登録商標)製の液体窒素用デュワ32を収容する。液体窒素用デュワ32内に液体窒素33を満たし、液体窒素33内にSQUID34を浸漬し、このSQUID34をSQUID制御系35に接続する。
また、高耐圧耐熱密閉容器31の頂部には、SQUID制御系35からの信号を取り出す信号線が収容された耐圧信号ケーブル36が接続されるとともに、高耐圧耐熱密閉容器31の内部の圧力を一定に保つためのステンレス製のリリースチューブ37を接続する。また、プラスチック製保護内装と液体窒素用デュワ32との間にRFシールド38を介挿する。
この実施例4においては、液体窒素用デュワ32の内部の上部に液体窒素吸収材39を挿入する。液体窒素吸収材としては。ポリビニルアルコール(PVA)スポンジを用いるが、メラミンフォームでも良い。
探査の際に、容器が傾いた場合に液体窒素33が容易に液体窒素用デュワ32内から溢れるのを防ぐのに有効である。また、蒸発した窒素によるバブリングは時としてSQUID34に振動を誘発し、ノイズの原因ともなる。この振動ノイズは特に低周波の測定を妨げる。内包された液体窒素吸収材39は、バブリングの振動を吸収し、ノイズの発生を防ぐ効果も有する。
次に、図8を参照して、本発明の実施例5のSQUID地下資源探査装置を説明するが、ここでは探査深度として100m〜2000mに想定した例として説明する。図8は、本発明の実施例5のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図であり、非磁性の高耐圧耐熱密閉容器31内に、プラスチック製保護内装(図示は省略)を介してパイレックス(登録商標)製の液体窒素用デュワ32を収容する。液体窒素用デュワ32内に液体窒素33を満たし、液体窒素33内にSQUID34を浸漬し、このSQUID34をSQUID制御系35に接続する。また、プラスチック製保護内装と液体窒素用デュワ32との間にRFシールド38を介挿するとともに、液体窒素用デュワ32の内部の上部に液体窒素吸収材39を挿入する。
この実施例5においては、耐圧信号ケーブルとして、リリースチューブ37を内包したアーマードケーブル40を用いる。例えば、1000mに及び耐圧容器をつり下げ、信号の送受信を行うためには外周を金属ワイヤで覆ったアーマードケーブルを用いる必要がある。アーマードケーブル40はリリースチューブ37の周囲に信号線41を配置してその外周を覆う外皮を金属ワイヤ42で覆った構造になる。
アーマードケーブル40の外径は30mm〜60mm程度であり、外皮及び金属ワイヤを合せた厚さは3mm程度である。アーマードケーブル40内に内包されることにより、リリースチューブ37の耐圧は向上する。
次に、図9を参照して、本発明の実施例6のSQUID地下資源探査装置を説明するが、ここでも探査深度として100m〜3000mに想定した例として説明する。図9は、本発明の実施例6のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図であり、非磁性の高耐圧耐熱密閉容器31内に、プラスチック製保護内装(図示は省略)を介してパイレックス(登録商標)製の液体窒素用デュワ32を収容する。液体窒素用デュワ32内に液体窒素33を満たし、液体窒素33内にSQUID34を浸漬し、このSQUID34をSQUID制御系35に接続する。また、プラスチック製保護内装と液体窒素用デュワ32との間にRFシールド38を介挿するとともに、液体窒素用デュワ32の内部の上部に液体窒素吸収材39を挿入する。
この実施例6においては、耐圧信号ケーブルとして、リリースチューブを内包したアーマードケーブル50を用いるが、ここでは、複数本のリリースチューブ53を内包したアーマードケーブル50を用いる。例えば、2.4mmφの内径のステンレス製のリリースチューブ53を7本束にした構造である。このような構成にすることで、耐圧信号ケーブルとしての柔軟性を保持したまま、より耐圧性能を向上させることが可能である。
次に、図10を参照して、本発明の実施例7のSQUID地下資源探査装置を説明するが、ここでは探査深度として1000m〜4000mに想定した例として説明する。図10は、本発明の実施例7のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図であり、非磁性の高耐圧耐熱密閉容器31内に、プラスチック製保護内装(図示は省略)を介してパイレックス(登録商標)製の液体窒素用デュワ32を収容する。液体窒素用デュワ32内に液体窒素33を満たし、液体窒素33内にSQUID34を浸漬し、このSQUID34をSQUID制御系35に接続する。
また、プラスチック製保護内装と液体窒素用デュワ32との間にRFシールド38を介挿するとともに、液体窒素用デュワ32の内部の上部に液体窒素吸収材39を挿入する。
この実施例7においては、耐圧信号ケーブルとして、複数本のリリースチューブ53を内包したアーマードケーブル50を用い、アーマードチューブ50に真空ポンプ60を接続して、複数本のリリースチューブ53内を陰圧に保つ。
リリースチューブが長くなった場合に、リリースチューブの内径に依存し、その抵抗およびリリースガスの重量で内圧の上昇を招く。これを避けるためにはリリースチューブ内を陰圧にして強制的に排気する必要が生じる。図4に示したように、リリースチューブの内径が5mm程度では、1000mを超えるリリースチューブでは80K以下(0.13MPa以下)に維持することは自然なリリースだけでは困難となる。そこで、リリースチューブ内を陰圧に維持して、窒素ガスリリースを強制的に促す。
なお、真空ポンプ60としては、ロータリーポンプ或いはブースター真空ポンプを用いる。ブースター真空ポンプは通常のロータリーポンプに比べると大型化するデメリットがある一方、排気量を大きくすることが可能で、リリースチューブが長くなった場合に有効である。
次に、図11及び図12を参照して、本発明の実施例8のSQUID地下資源探査装置を説明するが、ここでは探査深度として1000m〜4000mに想定した例として説明する。図11は、本発明の実施例8のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図であり、非磁性の高耐圧耐熱密閉容器31内に、プラスチック製保護内装(図示は省略)を介してパイレックス(登録商標)製の液体窒素用デュワ32を収容する。液体窒素用デュワ32内に液体窒素33を満たし、液体窒素33内にSQUID34を浸漬し、このSQUID34をSQUID制御系35に接続する。
また、プラスチック製保護内装と液体窒素用デュワ32との間にRFシールド38を介挿するとともに、液体窒素用デュワ32の内部の上部に液体窒素吸収材39を挿入する。また、耐圧信号ケーブルとして、複数本のリリースチューブ53を内包したアーマードケーブル50を用い、アーマードチューブ50に真空ポンプ60を接続して、複数本のリリースチューブ53内を陰圧に保つ。
この実施例8においては、高耐圧耐熱密閉容器31内に設けた圧力計61により、高耐圧耐熱密閉容器31内の圧力をモニタして、その検出出力により真空ポンプの吸引量を制御して内部の温度制御を精度良く行い高耐圧耐熱密閉容器31の内部の温度を一定に保つ。
図12は、圧力上昇と温度上昇の時間差の説明図であり、液体窒素の熱容量が原因で液体窒素の温度上昇は圧力上昇に対して遅延する。そのため、温度モニタによるフィードバックより、圧力モニタによるフィードバックがより繊細な温度制御には有効である。但し、この場合、圧力モニタが大気圧との差圧を計測できるようにするなど、内部構造に工夫が必要で、温度によるフィードバックに比べて構造が複雑化するデメリットもある。
次に、図13を参照して、本発明の実施例9のSQUID地下資源探査装置を説明するが、ここでは探査深度として1000m〜4000mに想定した例として説明する。図13は、本発明の実施例9のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図であり、非磁性の高耐圧耐熱密閉容器31内に、プラスチック製保護内装(図示は省略)を介してパイレックス(登録商標)製の液体窒素用デュワ32を収容する。液体窒素用デュワ32内に液体窒素33を満たし、液体窒素33内にSQUID34を浸漬し、このSQUID34をSQUID制御系35に接続する。
また、プラスチック製保護内装と液体窒素用デュワ32との間にRFシールド38を介挿するとともに、液体窒素用デュワ32の内部の上部に液体窒素吸収材39を挿入する。また、耐圧信号ケーブルとして、複数本のリリースチューブ53を内包したアーマードケーブル50を用い、アーマードチューブ50に真空ポンプ60を接続して、複数本のリリースチューブ53内を陰圧に保つ。
この実施例9においては、高耐圧耐熱密閉容器31内に設けた圧力計61により、高耐圧耐熱密閉容器31内の圧力をモニタして、その検出出力により電磁バルブからなる圧力調整バルブ62を操作して、高耐圧耐熱密閉容器31の内圧と温度を一定に保つ。
このような構成とすることで、例えば、外部ポンプにフィードバック信号を送って制御する場合と比較して、迅速なフィードバックが可能となり、2000mを越えるリリースチューブを必要とする場合の制御では有効である。また、環境圧力が増大すれば、高耐圧耐熱密閉容器31内に浸水する事故の危険も増大する。緊急時に圧力調整バルブ62を解放でき、強制的に陰圧にできる機構は、安全保持上も有用である。
次に、図14を参照して、本発明の実施例10のSQUID地下資源探査装置を説明するが、ここでは探査深度として1000m〜4000mに想定した例として説明する。図14は、本発明の実施例10のSQUID地下資源探査装置の要部透視斜視図であり、非磁性の高耐圧耐熱密閉容器31内に、プラスチック製保護内装(図示は省略)を介してパイレックス(登録商標)製の液体窒素用デュワ32を収容する。液体窒素用デュワ32内に液体窒素33を満たし、液体窒素33内にSQUID34を浸漬し、このSQUID34をSQUID制御系35に接続する。
また、プラスチック製保護内装と液体窒素用デュワ32との間にRFシールド38を介挿するとともに、液体窒素用デュワ32の内部の上部に液体窒素吸収材39を挿入する。また、耐圧信号ケーブルとして、複数本のリリースチューブ53を内包したアーマードケーブル50を用い、アーマードチューブ50に真空ポンプ60を接続して、リリースチューブ53内を陰圧に保つ。
また、高耐圧耐熱密閉容器31内に設けた圧力計61により、高耐圧耐熱密閉容器31内の圧力をモニタして、その検出出力により電磁バルブからなる圧力調整バルブ62を操作して、高耐圧耐熱密閉容器31の内圧と温度を一定に保つ。
この実施例10の場合には、複数のリリースチューブとして、解放状態のリリースチューブ54と陰圧に保持されたリリースチューブ55を併せ持った構造とする。例えば、7本のリリースチューブのうち、5本は常時開放状態のリリースチューブ54とし、2本は陰圧に保持されたリリースチューブ55とする。
例えば、各リリースチューブ54,55の内径が2.4mmの場合、窒素の蒸発量が8.2×10−6/sでは5本で長さ3000mのリリースチューブ54でも内部を80K以下に保持できる。しかし、SQUIDの磁束トラップを解放するためのヒータによる強制昇温や、アクシデントによる急激な蒸発量の増加に排気が追いつかない場合が想定される。このようなとき、陰圧に保持したリリースチューブ55を、内圧調整用のバイパスリリースチューブとして使用し、いち早く内部圧力の上昇に対応することができる。これは温度の保持だけでなく、機器の安全性を高めるのに有用な構造である。
なお、圧力調整バルブ62の解放は、地上から強制的に行うことも可能であるが、内部に設けた圧力計61によるフィードバック制御も可能である。圧力調整バルブ62としては、電磁バルブの他、一定の圧力差で自動開閉するスプリング式のバルブを使用することも可能で、この場合はリリースチューブ内の圧力をコントロールすることで、バルブの構造は簡素化でき、非磁性化も容易である。
以上の実施例の説明においては、各実施例毎に適用深度を目安として示しているが、高深度用の探査装置を低深度の探査に用いても良いことは言うまでもない。また、各実施例の説明においては、液体窒素用デュワの内側の真空層にメッキを施すことは言及していないが、メッキを施しても良いことは言うまでもない。
また、後半の実施例において各特徴点以外に備えているRFシールド及び液体窒素吸収材に関しては適宜用いれば良いものであり、必須ものではない。また、温度計や漏水検知器等も必要に応じて適宜設けても良いものである。
10 センサ用高耐圧冷却容器
11 耐圧密閉容器
12 保護内装
13 相転移冷却剤保温容器
14 温度計
15 圧力センサ
16 漏水検知器
17 相転移冷却剤リリース用チューブ
18 相転移冷却剤
21 センサ
22 信号入出力用ケーブル
23 センサ制御系
31 高耐圧耐熱密閉容器
32 液体窒素用デュワ
33 液体窒素
34 SQUID
35 SQUID制御系
36 耐圧信号ケーブル
37 リリースチューブ
38 RFシールド
39 液体窒素吸収材
40,50 アーマードケーブル
41,51 信号線
42,52 金属ワイヤ
53,54,55 リリースチューブ
60 真空ポンプ
61 圧力計
62 圧力調整バルブ

Claims (14)

  1. 1.0MPa以上の耐圧性能を有する耐圧密閉容器と、
    前記耐圧密閉容器内に収容される相転移冷却剤保温容器と、
    前記耐圧密閉容器に接続された1.0MPa以上の耐圧性能を有する相転移冷却剤リリース用チューブと
    を備えたことを特徴とするセンサ用高耐圧冷却容器。
  2. 前記相転移冷却剤は液体窒素であり、センサは高温超電導SQUIDであることを特徴とする請求項1に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  3. 前記1.0MPa以上の耐圧性能を実現する耐圧外装、前記耐圧密閉容器をシールするシール材料、及び前記耐圧密閉容器内に設けられる保護内装が、非磁性且つ耐熱200℃以上の材料からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  4. 前記相転移冷却剤保温容器は、内径に対して長さが10倍乃至50倍のガラス製真空デュワであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  5. 前記耐圧密閉容器の内部に、50KHz以上の高周波を遮断するRFシールドを備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  6. 前記RFシールドが、Ni-Cuメッキからなることを特徴とする請求項5に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  7. 前記相転移冷却剤保温容器の内部に、相転移冷却剤吸収材を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  8. 前記相転移冷却剤リリース用チューブが、複数のチューブの集合体からなることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  9. 前記耐圧密閉容器に接続された信号入出力用ケーブルを備え、
    前記信号入出力用ケーブルに前記相転移冷却剤リリース用チューブが内包されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  10. 前記相転移冷却剤リリース用チューブの内圧を、前記耐圧密閉容器内の圧力に対して陰圧に保持し、且つ、前記耐圧密閉容器内の圧力を0.04MPa乃至0.13MPaに保持する圧力保持機構を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  11. 前記耐圧密閉容器の内部に圧力センサを有し、
    前記圧力保持機構が前記圧力センサの検出出力をフィードバック制御によって前記耐圧密閉容器の温度を一定に保つ機構を有することを特徴とする請求項10に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  12. 前記圧力保持機構が、予め前記相転移冷却剤リリース用チューブ内を陰圧に保つ減圧機構と、前記相転移冷却剤リリース用チューブに設けられたバルブを開閉する開閉機構と
    を備えていることを特徴とする請求項11に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  13. 前記耐圧密閉容器に接続された信号入出力用ケーブルを備え、
    前記信号入出力用ケーブルに複数本の前記相転移冷却剤リリース用チューブが内包されており、
    前記複数本の相転移冷却剤リリース用チューブが、
    常時大気に対して解放状態の相転移冷却剤リリース用チューブと、
    内部を陰圧に保持し且つバルブを介して前記耐圧密閉容器の内部と接続されている相転移冷却剤リリース用チューブとからなることを特徴とする請求項12に記載のセンサ用高耐圧冷却容器。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のセンサ用高耐圧冷却容器の前記相転移冷却剤保温容器の内部に相転移冷却剤を収容するとともに、前記相転移冷却剤内にセンサを浸漬したことを特徴とする地下探査装置。
JP2013134809A 2013-06-27 2013-06-27 センサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置 Pending JP2015010868A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134809A JP2015010868A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 センサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置
CA2916196A CA2916196A1 (en) 2013-06-27 2014-06-19 Highly pressure-resistant cooling container for sensor and underground probing equipment
PCT/JP2014/066276 WO2014208443A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-19 センサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置
US14/978,757 US20160108718A1 (en) 2013-06-27 2015-12-22 Highly pressure-resistant cooling container for sensor and underground probing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134809A JP2015010868A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 センサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015010868A true JP2015010868A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52141783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134809A Pending JP2015010868A (ja) 2013-06-27 2013-06-27 センサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160108718A1 (ja)
JP (1) JP2015010868A (ja)
CA (1) CA2916196A1 (ja)
WO (1) WO2014208443A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048169A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 公益財団法人国際超電導産業技術研究センター 振動センサ及び振動センシングシステム
JP2018019004A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士通株式会社 液体窒素用ガラスデュワ及び磁気検知装置
JP2018072110A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社島津製作所 携帯型磁気検知器
JP2019207191A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 磁気測定装置、冷却装置、及び磁気探査システム
JPWO2021177265A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017011643A2 (pt) * 2015-02-09 2018-03-06 Halliburton Energy Services Inc centralizador para octg de fundo de poço, aparelho de fundo de poço e cápsula para distribuir um artigo no fundo de poço
JP6874296B2 (ja) * 2016-08-08 2021-05-19 富士通株式会社 磁気測定装置及びこれを用いた地質探査システム
US11125936B2 (en) * 2019-02-26 2021-09-21 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Thermal insulator for fiber optic components
CN111305815B (zh) * 2020-02-24 2022-12-06 中国海洋石油集团有限公司 一种电缆测井仪器及其制冷方法
CN114458292B (zh) * 2022-01-25 2023-05-02 海南大学 一种含有相变材料的高温深井随钻测井钻铤及其使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752678U (ja) * 1980-09-10 1982-03-26
US4349781A (en) * 1980-01-07 1982-09-14 The Regents Of The University Of California Superconducting gradiometer-magnetometer array for magnetotelluric logging
JPS6033665U (ja) * 1983-08-12 1985-03-07 海洋科学技術センタ− 水底で使用できる強制排気方式の超伝導磁力計
JPH08211022A (ja) * 1994-12-05 1996-08-20 Hitachi Ltd 材料検査装置
JP2009047335A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fujitsu Ltd 液体窒素を用いた冷却器
WO2009041343A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation 電磁探査装置および電磁探査方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646790B1 (en) * 1987-09-21 2000-05-03 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for detecting embrittlement of metal material
EP0401420A1 (de) * 1989-06-05 1990-12-12 Siemens Aktiengesellschaft HF-Abschirmvorrichtung in einem Dewar-Gefäss für eine supraleitende Magnetometer-Einrichtung
US6263189B1 (en) * 1997-09-29 2001-07-17 The Regents Of The University Of California Narrowband high temperature superconducting receiver for low frequency radio waves
US6768300B2 (en) * 2001-11-19 2004-07-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Apparatus for measuring electromagnetic characteristics
JP2004177130A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 National Institute For Materials Science Nqr−squidによる地雷探知装置
JP5739317B2 (ja) * 2011-12-20 2015-06-24 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 液体窒素冷却センサ機器用容器及び液体窒素冷却センサ機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349781A (en) * 1980-01-07 1982-09-14 The Regents Of The University Of California Superconducting gradiometer-magnetometer array for magnetotelluric logging
JPS5752678U (ja) * 1980-09-10 1982-03-26
JPS6033665U (ja) * 1983-08-12 1985-03-07 海洋科学技術センタ− 水底で使用できる強制排気方式の超伝導磁力計
JPH08211022A (ja) * 1994-12-05 1996-08-20 Hitachi Ltd 材料検査装置
JP2009047335A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fujitsu Ltd 液体窒素を用いた冷却器
WO2009041343A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation 電磁探査装置および電磁探査方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048169A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 公益財団法人国際超電導産業技術研究センター 振動センサ及び振動センシングシステム
JP2018019004A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士通株式会社 液体窒素用ガラスデュワ及び磁気検知装置
JP2018072110A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社島津製作所 携帯型磁気検知器
JP2019207191A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 磁気測定装置、冷却装置、及び磁気探査システム
JP7116418B2 (ja) 2018-05-30 2022-08-10 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 磁気測定装置及び磁気探査システム
JPWO2021177265A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10
WO2021177265A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 大陽日酸株式会社 凍結搬送容器
JP7455952B2 (ja) 2020-03-06 2024-03-26 大陽日酸株式会社 凍結搬送容器
US12013177B2 (en) 2020-03-06 2024-06-18 Taiyo Nippon Sanso Corporation Container for cryopreservation and transportation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2916196A1 (en) 2014-12-31
WO2014208443A1 (ja) 2014-12-31
US20160108718A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014208443A1 (ja) センサ用高耐圧冷却容器及び地下探査装置
NO20111191A1 (no) Atommagnetometre for anvendelse innen petroleumsindustrien
US9322838B2 (en) Superconducting accelerometer, acceleration measuring apparatus, and acceleration measuring method
AU2013338342B2 (en) Apparatus and methods for cooling downhole devices
US4437064A (en) Apparatus for detecting a magnetic anomaly contiguous to remote location by squid gradiometer and magnetometer systems
US20090308617A1 (en) Wellbore instrument module having magnetic clamp for use in cased wellbores
JP2014041103A (ja) 磁気共鳴信号検出モジュール
JP5942700B2 (ja) 磁気共鳴信号検出用プローブ
CN102840706A (zh) 用于调节测井仪器工作的环境温度的制冷装置
BR112019020069A2 (pt) sistema de cabo para uso em interior de poço, e, método para perfurar um furo de poço tubular.
EP3472428B1 (en) Pressurized nmr core analyzer
JP6411131B2 (ja) 振動センサ及び振動センシングシステム
WO2020034359A1 (zh) 具有恒温功能的岩芯保真舱
JP6874296B2 (ja) 磁気測定装置及びこれを用いた地質探査システム
US5994901A (en) Magnetic resonance logging instrument
JP2018019004A (ja) 液体窒素用ガラスデュワ及び磁気検知装置
Gaffney et al. Liquid Helium Level‐Finder
Wilson et al. Construction of Vycor glass superleaks
Buzi et al. Sensor ball: Autonomous, intelligent logging platform
RU117648U1 (ru) Магнитная система для ядерно-магнитного каротажа с использованием криогенных технологий
JP7116418B2 (ja) 磁気測定装置及び磁気探査システム
CN207881709U (zh) 高精度光纤陀螺方位仪
JP7131147B2 (ja) 冷却装置、及びセンサ装置
RU127488U1 (ru) Устройство для отвода паров криогенных жидкостей из криогенной системы погружного каротажного оборудования
Yang et al. A novel deep earth observation-oriented methods for enhancing magnetometry sensor stability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801