JP2015008661A - 圃場用管路体 - Google Patents

圃場用管路体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015008661A
JP2015008661A JP2013135542A JP2013135542A JP2015008661A JP 2015008661 A JP2015008661 A JP 2015008661A JP 2013135542 A JP2013135542 A JP 2013135542A JP 2013135542 A JP2013135542 A JP 2013135542A JP 2015008661 A JP2015008661 A JP 2015008661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
drainage
water supply
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013135542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780470B2 (ja
Inventor
武実 ▲柳▼
武実 ▲柳▼
Takemi YANAGI
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHINIHON HOJO KAIRYO CO Ltd
Original Assignee
NISHINIHON HOJO KAIRYO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHINIHON HOJO KAIRYO CO Ltd filed Critical NISHINIHON HOJO KAIRYO CO Ltd
Priority to JP2013135542A priority Critical patent/JP5780470B2/ja
Priority to PCT/JP2013/079801 priority patent/WO2014203421A1/ja
Publication of JP2015008661A publication Critical patent/JP2015008661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780470B2 publication Critical patent/JP5780470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】地下給水と、地下給気とのいずれもがなし得る圃場用管路体を提供する。
【解決手段】管路本体2と、制御部3とを備えてなる圃場用管路体1で、管路本体2は、給水に係わる給水管路部10と、排水に係わる排水管路部20と、給気に係わる給気管路部30と、給水管路部10と排水管路部20と給気管路部30とのそれぞれと接続されて給水、排水および給気の全般に係わる管路本体40とを含み、管路本体40は、機能孔41aを有する複数の機能管41を有するものである。
【選択図】図2

Description

本発明は圃場用管路体に関する。さらに詳しくは、圃場の地下から圃場に給水する地下給水機能と、圃場の地下から圃場に空気を供給する地下給気機能との両機能を実行し得る圃場用管路体に関する。
従来より、地下に埋設した有孔管から灌漑水を供給して収穫量の増大を図ることがなされている。
しかるに、圃場の灌漑水量は、畑作と稲作との相違、作物の生育状況、圃場の地質などの条件に応じて適切になす必要がある。また、かかる灌漑においても肥料の流失を最小限に抑えることも求められる。さらに、供給される用水中にゴミや土砂のような異物が多く含まれていると、これらの異物が有孔管内に蓄積して通水性能を阻害するおそれもある。
かかる従来の地下灌漑の課題を解決すべく特許文献1には、圃場の地中に有孔管を埋設するとともにこの有孔管の下流側に水位設定器を設置し、この水位設定器で排水水位を調節することにより圃場の水位を設定する地下灌漑システムにおいて、給水路からの用水を前記機能管に供給するための地下給水管を地中に埋設し、この地下給水管と前記有孔管とを、同有孔管の排水側で接続するとともに、前記給水路から供給される用水を耕作区地表面に供給可能で、かつ、耕作区内の余剰の用水を前記地下給水管に排出可能な給水桝を設けてなるものが提案されている。
しかしながら、特許文献1の提案に係るシステムにおいては、有孔管に給水する地下給水管を備えてなるところから、構成が複雑であるとともに、施工コストの上昇および施工期間の長期化を招来しているという問題がある。
ところで、圃場においては土壌中に好気性バクテリアが存在することにより作物の生育がよくなることが知られている。この好気性バクテリアの繁殖には土壌中に酸素が存在することが必要である。そのためには、土壌中に酸素、現実的には空気を供給することが好ましい。
しかしながら、特許文献1の提案に係るシステムにおいては、構成上、灌漑のみしかなし得ないという問題もある。
特許第3671373号公報
本発明はかかる従来技術の課題に鑑みなされたものであって、地下給水と、地下給気とのいずれもがなし得る圃場用管路体を提供することを目的としている。
本発明の圃場用管路体は、管路本体と、制御部とを備えてなる圃場用管路体であって、前記管路本体は、給水に係わる給水管路部と、排水に係わる排水管路部と、給気に係わる給気管路部と、管路本体とを含み、前記給水管路部は、給水桝と、前記給水桝に給水する給水ポンプを有する給水管と、前記管路本体との連絡をなす給水連絡管とを有し、前記排水管路部は、排水桝と、前記排水桝の排水をなす排水管と、前記管路本体との連絡をなす排水連絡管とを有し、前記給気管路部は、前記管路本体と連絡された給気管を有し、前記管路本体は、機能孔を有する複数の機能管と、前記給水連絡管および前記給気管と接続されて給水および給気を前記機能管に分配する分配管と、前記機能管からの排水を集水する前記排水連絡管と接続された集水管とを有し、前記制御部は、前記給水ポンプの電源を有する制御盤と、前記排水桝の水位を検出する水位検出器とを有し、前記制御盤は、前記水位検出器の検出水位に基づいて前記給水ポンプの電源をオン・オフすることを特徴とする。
本発明の圃場用管路体においては、給水桝の底面と、排水桝の底面と、機能管の底面と、分配管の底面と、集水管の底面と、排水管の底面とが、実質的に同一レベルとされてなるのが好ましい。
また、本発明の圃場用管路体においては、排水桝は、水位検出器を有する水位検出室と、前記水位検出室からのオーバーフロー水を貯留する排出室とを有してなるのが好ましい。
また、本発明の圃場用管路体においては、給気管と機能管とが同一ライン上に配設されてなるのが好ましい。
また、本発明の圃場用管路体においては、機能管と直交させて該機能管が貫通する暗渠が配設されてなるのが好ましい。
本発明は前記の如く構成されているので、地下灌漑がなし得るとともに、地下灌漑が不要な時期に地中への給気がなし得て好気性バクテリアの繁殖が可能となり、土壌の改質がなし得るという優れた効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る圃場用管路体の概略ブロック図である。 同圃場用管路体の管路本体のブロック図である。 同制御部のブロック図である。 同管路構造体の概略平面図である。 図4のA−A線断面図である。 図4のB−B線断面図である。 機能管の展開図である。 制御盤の操作面の概略図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施形態に基づいて説明するが、本発明はかかる実施形態のみに限定されるものではない。
図1に、本発明の一実施形態に係る圃場用管路体1を概略ブロック図で示す。
圃場用管路体1は、図1に示すように、管路本体2と、管路本体2における給水を制御する制御部3と、を主要構成要素として備えてなるものとされる。
管路本体2は、図2に示すように、主として地下給水に係わる給水管路部10と、主として余剰給水の排水に係わる排水管路部20と、主として地下給気に係わる給気管路部30と、給水、排水および給気の全般に係わる主管路部40とを含むものとされ、大部分が圃場Kの地中に埋設される。
制御部3は、図3に示すように、給水ポンプ電源PSを有する制御盤CBと、給水ポンプPの電源PSのオン・オフのための水位検出器Wとを備えてなるものとされる。
給水管路部10は、図4および図5に示すように、圃場Kの一端部(後部)のほぼ中央に一部が埋込状態で配設される給水桝11と、用水路Mから給水桝11に給水する給水ポンプPを有する給水管12と、給水桝11と主管路部40とを連絡する給水連絡管13とを含むものとされる。
給水桝11は、例えば、塩ビ管からなる円筒体とされ、底部はエルボ状とされ、エルボ状とされた前端部は給水連絡管13と接続されている。
給水ポンプPは、用水路Mから給水桝11に給水できるヘッドおよび灌漑に足る給水容量を有するものとされる。給水ポンプPは、例えば、水中ポンプとされてもよい。給水ポンプPは、後述する排水桝21に設けられる水位検出器Wにより検出される下限水位でオンされる一方、上限水位でオフされるものとされる。
排水管路部20は、図4および図5に示すように、圃場Kの他端部(前部)に一部が埋込状態で配設される排水桝21と、主管路部40と排水桝21とを連絡する排水連絡管22と、排水桝21から排水路Nに排水する排水管23とを含むものとされる。
排水桝21は、例えば、塩ビ管からなる円筒体とされるとともに、仕切板21aにより内部が二分割されてなるものとされる。仕切板21aの高さは、オーバーフローレベルに設定されている。
二分割された一方の部屋には、水位検出器Wが配設されて水位検出室21bとされている。二分割された他方の部屋は、水位検出室21bからオーバーフローしてきた水を貯留して排出する排出室21cとされている。
水位検出器Wは、水位検出室21bの上限水位と下限水位を検出するものとされる。水位検出器Wは、例えば、フロートスイッチを有する水位センサや電極を有する水位センサとされる。
排水桝21底部は、中央が仕切られたTピース状とされ、Tピース状とされた後端部は排水連絡管22と接続され、前端部は排水管23と接続されている。
給気管路部30は、図4および図6に示すように、圃場Kの一端部(給水桝11が配設されている側端部)に給水桝11を挟んで所定間隔で配設された所要数の給気管31と給気管31の後端部に接続されて給気管31に空気を供給する通気管32とを含むものとされる。通気管32の上端32aは、通気口とされて地表から所定距離で突出させられている。
給気管31の配列間隔は、後述する機能管41の配列間隔と同一とされ、給気管31と機能管41とが同一ライン上に位置するようにされている。
主管路部40は、図4〜図6に示すように、同一水平面上に所定間隔で配設された所要数の機能管41と、機能管41の後端部に接続される分配管42と、機能管41の前端部に接続される集水管43と、を含むものとされる。機能管41の配列間隔は適宜とされるが、給気管31の配列に対応させて配列されるのが好ましい。
機能管41は、例えば、図7に示すような多数の機能孔41aが形成された合成樹脂からなるシートを円筒状に形成してなるものとされる。機能孔41aを通して、給水が地中になされて地下灌漑がなされたり、空気が地中に供給されて地下給気がなされたり、あるいは大雨時における余剰水が機能管41に排水されたりする。
機能管41の配列を給気管31の配列に対応させた場合は、給気管31をガイドとして機能管41の敷設がなされる。つまり、機能管41は、給気管31を挿通して引き出すようにして敷設される。
また、図4〜図6に示すように、機能管41に直交させて機能管41の直径より大きな直径の暗渠(弾丸暗渠)51が同一レベルに形成されている。暗渠の配列間隔は、機能管41の配列間隔とほぼ同様とされている。つまり、機能管41と弾丸暗渠51とは碁盤目状とされ、かつ、機能管41が弾丸暗渠51を貫通するようにされている。弾丸暗渠51は、一方の端部が圃場Kの囲いと当接するようにして形成されている。いわば弾丸暗渠51はジグザクに形成されている。
分配管42は、例えば、両端が塞がれた塩ビ管からなるものとされ、中央に給水連絡管13との接続部が後方に向けて設けられるとともに、給水連絡管13との接続部を挟んで給気管31との接続部が後方に向けて設けられ、また機能管41との接続部が前方に向けて機能管41の配列間隔に対応させて設けられている。接続部は、例えばTピースあるはいクロスピースにより形成される。なお、分配管42の端部の構成は前記に限定されるものではなく、例えば、端部はエルボ状またはTピース状とされてもよい。
集水管43は、例えば、両端が塞がれた塩ビ管からなるものとされ、中央に排水連絡管22との接続部が前方に向けて設けられ、機能管41との接続部が後方に向けて機能管41の配列間隔に対応させて設けられてなるものとされる。接続部は、例えばTピースにより形成される。なお、集水管43の端部の構成は前記に限定されるものではなく、例えば、端部はエルボ状とされてもよい。
ここで、給水桝11の底面と、排水桝21の底面と、分配管42の底面と、集水管43の底面、機能管41の底面と、給水連絡管13の底面と、排水連絡管22の底面と、排水管23の底面とは、実質的に同一レベルとされている。つまり、各底部が同一水平面上に存在するようにされている。
給水管12、給水連絡管13、排水連絡管22、排水管23および給気管31は、例えば、塩ビ管からなるものとされる。
制御部3は制御盤CBを含むものとされ、制御盤CBは水位検出器Wの検出水位に応答して給水ポンプPの電源PSをオン・オフ動作させるものとされる。制御盤CBは、例えば、ロジックICを中心として構成される。なお、ロジックICに替えてマイコンとすることもできる。
また、制御盤CBは、図8に示すように、電源スイッチC1と、給水ポンプ電源コンセントC2と、下位水位センサ接続端子C3と、上位水位センサ接続端子C4と、給水ポンプ電源オン動作確認ランプC5とを有するものとされる。
次に、かかる構成とされた圃場用管路体1の機能について説明する。
A.地下給水機能
排水桝21の水位が上限水位以下の状態において電源スイッチC1をオンにすると給水ポンプPが起動して給水管12から給水桝11に給水され、ついで給水連絡管13から分配管42により機能管41に分配されて地中灌漑がなされる。その後、水位検出器Wの検出水位に基づく給水ポンプPの自動運転により、水位検出室21bの水位が所定範囲に維持されて所定の地下給水、つまり地下灌漑がなされる。
B.地下給気機能
灌漑期が終了すると、管路本体2の水を抜く。具体的には、排水桝21の仕切板21aを抜き、給水桝11、給水連絡管13、分配管42、機能管41、集水管43、排水連絡管22、排水桝21、および機能管41に直交する弾丸暗渠51の水が排水管23を介して排水路Nに排水される。管路本体2の排水が終了すると、通気口32a、給水桝11の上端、排水桝21の上端および排水管23の排水端から管路本体2内に空気が侵入する。つまり、給水連絡管13、分配管42、機能管41、集水管43、および排水連絡管22が空気で満たされ、ついで機能管41内の空気は機能孔41aから土中に侵入する。また、機能管41内の空気の一部は機能孔41aから弾丸暗渠51に侵入し、ついで弾丸暗渠51から機能管41と直交方向にも供給されて土中に侵入する。これにより、圃場Kの地中ほぼ全域に空気が供給されることになる。
C.余剰水排水機能
大雨などにより余剰の水が圃場Kに供給された場合、その余剰水は機能管41により集水管43にて集水され、ついで排水連絡管22により排水桝21に送給されて仕切板21aをオーバーフローして排出室21cに入り、ついで排水管23を介して排水路Nに排水される。そのため、余剰水による作物の根腐れが生ずるおそれはない。
このように、本実施形態においては、機能管41の下方に別途に給水管を埋設する必要がないので、構成の簡素化および施工の簡素化が図られる。また、構成が簡素化されているので、製作および施工コストの低減ならびに施工期間の短縮も図られる。
その上、地下灌漑が不要な時期には、地下給気により好気性バクテリアを繁殖させることができ、土壌の改良をなすこともできる。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はかかる実施形態のみに限定されるものではなく、種々改変が可能である。
例えば、本実施形態では、給水ポンプPにより給水桝11に給水するようにされているが、パイプラインから給水する場合には、電磁弁を設けてその電磁弁を制御することにより給水するようにされてもよい。
また、本実施形態では用水路Mから給水桝11に給水するようにされているが、排水路Nから給水するようにされてもよい。
本発明は農業に適用できる。
1 圃場用管路体
2 管路本体
3 制御部
10 給水管路部
11 給水桝
12 給水管
13 給水連絡管
20 排水管路部
21 排水桝
21a 仕切板
21b 水位検出室
21c 排出室
22 排水連絡管
23 排水管
30 給気管路部
31 給気管
32 通気管
32a 通気口
40 主管路部
41 機能管
41a 機能孔
42 分配管
43 集水管
51 弾丸暗渠
K 圃場
P 給水ポンプ
CB 制御盤
C1 電源スイッチ
C2 給水ポンプ電源コンセント
C3 下位水位センサ接続端子
C4 上位水位センサ接続端子
C5 ポンプ電源オン動作確認ランプ
PS 給水ポンプ電源
W 水位検出器
M 用水路
N 排水路
本発明の圃場用管路体は、管路本体と、制御部とを備えてなる圃場用管路体であって、前記管路本体は、給水に係わる給水管路部と、排水に係わる排水管路部と、給気に係わる給気管路部と、主管路部とを含み、前記給水管路部は、給水桝と、前記給水桝に給水する給水ポンプを有する給水管と、前記管路本体との連絡をなす給水連絡管とを有し、前記排水管路部は、排水桝と、前記排水桝の排水をなす排水管と、前記管路本体との連絡をなす排水連絡管とを有し、前記給気管路部は、前記管路本体と連絡された給気管を有し、前記主管路部は、機能孔を有する複数の機能管と、前記給水連絡管および前記給気管と接続されて給水および給気を前記機能管に分配する分配管と、前記機能管からの排水を集水する前記排水連絡管と接続された集水管とを有し、前記制御部は、前記給水ポンプの電源を有する制御盤と、前記排水桝の水位を検出する水位検出器とを有し、前記制御盤は、前記水位検出器の検出水位に基づいて前記給水ポンプの電源をオン・オフすることを特徴とする。

Claims (5)

  1. 管路本体と、制御部とを備えてなる圃場用管路体であって、
    前記管路本体は、給水に係わる給水管路部と、排水に係わる排水管路部と、給気に係わる給気管路部と、管路本体とを含み、
    前記給水管路部は、給水桝と、前記給水桝に給水する給水ポンプを有する給水管と、前記管路本体との連絡をなす給水連絡管とを有し、
    前記排水管路部は、排水桝と、前記排水桝の排水をなす排水管と、前記管路本体との連絡をなす排水連絡管とを有し、
    前記給気管路部は、前記管路本体と連絡された給気管を有し、
    前記管路本体は、機能孔を有する複数の機能管と、前記給水連絡管および前記給気管と接続されて給水および給気を前記機能管に分配する分配管と、前記機能管からの排水を集水する前記排水連絡管と接続された集水管とを有し、
    前記制御部は、前記給水ポンプの電源を有する制御盤と、前記排水桝の水位を検出する水位検出器とを有し、
    前記制御盤は、前記水位検出器の検出水位に基づいて前記給水ポンプの電源をオン・オフする
    ことを特徴とする圃場用管路体。
  2. 給水桝の底面と、排水桝の底面と、機能管の底面と、分配管の底面と、集水管の底面と、排水管の底面とが、実質的に同一レベルとされてなることを特徴とする請求項1記載の圃場用管路体。
  3. 排水桝は、水位検出器を有する水位検出室と、前記水位検出室からのオーバーフロー水を貯留する排出室とを有してなることを特徴とする請求項1記載の圃場用管路体。
  4. 給気管と機能管とが同一ライン上に配設されてなることを特徴とする請求項1記載の圃場用管路体。
  5. 機能管と直交させて該機能管が貫通する暗渠が配設されてなることを特徴とする請求項1記載の圃場用管路体。
JP2013135542A 2013-06-16 2013-06-27 圃場用管路体 Active JP5780470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135542A JP5780470B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 圃場用管路体
PCT/JP2013/079801 WO2014203421A1 (ja) 2013-06-16 2013-10-28 地下灌漑システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135542A JP5780470B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 圃場用管路体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008661A true JP2015008661A (ja) 2015-01-19
JP5780470B2 JP5780470B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=52302460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135542A Active JP5780470B2 (ja) 2013-06-16 2013-06-27 圃場用管路体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780470B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167654A (ja) * 1974-12-09 1976-06-11 Osamu Shinden Shintoseitakoshitsukannyoru kochichikakyuhaisuihoho oyobi sochi
JPS61170326A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 古河機械金属株式会社 土壌の給排水及び給気方法
JPH0430808B2 (ja) * 1987-10-07 1992-05-22
JP2004244893A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 National Institute For Rural Engineering 地下灌漑用暗渠装置及びその形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167654A (ja) * 1974-12-09 1976-06-11 Osamu Shinden Shintoseitakoshitsukannyoru kochichikakyuhaisuihoho oyobi sochi
JPS61170326A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 古河機械金属株式会社 土壌の給排水及び給気方法
JPH0430808B2 (ja) * 1987-10-07 1992-05-22
JP2004244893A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 National Institute For Rural Engineering 地下灌漑用暗渠装置及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5780470B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180348A (en) Subsurface irrigation and drainage system
JP6536689B2 (ja) 開孔浸透灌漑排水管及び密封式全自動浸透灌漑雨水回収全方位型プランタ
CN203896861U (zh) 城市景观绿化墙
CN106342430A (zh) 一种具有自动盐控功能的盐碱地改良系统
JP6041190B2 (ja) 地下灌漑システム
CN203896924U (zh) 绿化草坪灌溉系统
US20180177146A1 (en) Liquid containment and focus for subterranean capillary irrigation
WO2014203421A1 (ja) 地下灌漑システム
KR101215777B1 (ko) 지중 관?배수 시스템
CN201671090U (zh) 一种农田暗管排水水位控制器
KR101904147B1 (ko) 에코 도시 조경시스템
JP6190797B2 (ja) 壁面緑化パネル及び壁面緑化設備
JP3159445U (ja) 自動給水植生マット及び灌漑装置
AU2008100216A4 (en) Root-Irrigation Pipe and Root-Irrigation System
CN205266517U (zh) 一种花圃自动灌溉排水系统
JP5780470B2 (ja) 圃場用管路体
JP2015023879A (ja) 地下灌漑システム
CN203120609U (zh) 渗灌式地下灌水排水系统
JP2015000035A (ja) 地下灌漑システム
TWI633229B (zh) 地下灌漑系統及水位調節裝置
CN207862892U (zh) 一种农田灌排两用装置
CN203167545U (zh) 一种大型育秧系统的种子催芽室
KR101056180B1 (ko) 벽면부착형 식물재배기
CN206078262U (zh) 一种植物墙的种植固定盒
CN205040369U (zh) 一种农业大型盆栽灌水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250