JP2015008451A - 入力補助装置及び入力補助システム - Google Patents

入力補助装置及び入力補助システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015008451A
JP2015008451A JP2014004075A JP2014004075A JP2015008451A JP 2015008451 A JP2015008451 A JP 2015008451A JP 2014004075 A JP2014004075 A JP 2014004075A JP 2014004075 A JP2014004075 A JP 2014004075A JP 2015008451 A JP2015008451 A JP 2015008451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
pressure
sensor
information processing
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014004075A
Other languages
English (en)
Inventor
龍文 佐々木
Tatsufumi Sasaki
龍文 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014004075A priority Critical patent/JP2015008451A/ja
Priority to PCT/JP2014/002805 priority patent/WO2014192293A1/ja
Publication of JP2015008451A publication Critical patent/JP2015008451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F4/00Methods or devices enabling patients or disabled persons to operate an apparatus or a device not forming part of the body 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04892Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は高齢者、障害者向けの入力補助装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の入力補助装置は、グリップ部101と、通信部としての内蔵の伝送部、配線151、USBコネクタ150とで構成された入力補助装置100であって、前記グリップ部101は、複数の感圧センサ102A乃至102Dが少なくとも左右上下の4箇所に十字状の位置関係で配設された操作パネル102と、前記グリップ部101の表面に配設された少なくとも1つの他の感圧センサ103乃至105とを備え、前記通信部を介して情報処理端末と通信を行うことを特徴とする。【選択図】 図18

Description

本発明は、片手で操作可能であり、例えば画面上に表示されたソフトウェアキーボード等を利用した操作入力をも実現する入力補助装置、及びそれを用いた入力補助システムに関する。
今日、例えば日本は少子高齢化しており、生産年齢人口(15〜64歳人口)は、1995年をピークに減少に転じ、今後さらに減少することが見込まれる。老年人口(65歳以上人口)の占める割合は、2050年にはおよそ40%になることが見込まれる。
また、生活習慣病の中で脳血管疾患によるものは増加傾向にあるが、該脳血管疾患は認知障害や手足の筋肉の痙縮などの後遺症が残るこりリハビリが必要になる場合もある。
このような社会が到来する中、パーソナルコンピュータやインターネットなど、新しい情報伝達環境下で、円滑なコミュニケーションを行い、各種情報処理を迅速に行うスキルが益々求められている。さらに、個人の持つ知識や技術の記録、伝達などの各種情報処理を、モバイル環境下で実行できるスキルの必要性が唱えられている。これは、前述した高齢者や障害者であっても同様である。
そして、このような円滑なコミュニケーション、迅速な情報処理、更にモバイル環境下での各種情報処理をサポートするために種々の入力補助装置が提案されている。
例えば、特許文献1では、指の動かしやすい方向にのみ動かすことによって負担や疲労を軽減した情報入力装置が開示されている。即ち、同技術では、親指および人差し指でそれぞれ2つの移動量を計測するため合計で4つの情報を入力することができる。
特開2007−334846号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、従来のジョイスティック操作時の煩雑さを考慮して開発されたものにすぎず、上肢の動作が不自由な身体障害者や高齢者が、パーソナルコンピュータやモバイル機器を操作する際の課題には着目されていない。更に、ソフトウェアキーボードを利用した入力操作についても言及されていない。
すなわち、従来技術では、脳血管障害の後遺症や高齢化によって、パーソナルコンピュータやモバイル機器の入力に支障がある人であっても、ハードキーボードの入力操作によらなくても、これらの機器を操作できるようになることによって、インターネット経由で提供される最先端のサービス(新聞閲覧、映画鑑賞、読書、e-mail、ネット検索、通信販売等)を健常者同様に介護なしで享受できるようにし、障害者、高齢者のQOL向上につなげることについては何ら考慮されていない。
そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑み、上肢の動作が不自由な身体障害者や高齢者等によるパーソナルコンピュータやモバイル機器での入力操作にも好適であり、パーソナルコンピュータのモニタに表示されるソフトウェアキーボード、タブレット端末のスクリーンキーボード等からの入力を補助し、マウスのような腕の動作を伴わず、微妙な力加減による動作によらない、片手で入力できる小型、軽量、低価格でユーザの体格や障害度合いに合わせたカスタマイズが可能で、障害者や高齢者のQOL向上にも寄与する入力補助装置及びそれを用いた入力補助システムを提供することを目的とする。
上述技術的な課題を解決するため、本発明の第1の態様に係る入力補助装置は、グリップ部と通信部とで構成された入力補助装置であって、前記グリップ部は、複数の感圧センサが少なくとも左右上下の4箇所に十字状の位置関係で配設されたパネルと、前記グリップ部の表面に配設された少なくとも1つの他の感圧センサと、を備え、前記通信部を介して情報処理端末と通信を行うことを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る入力補助装置は、グリップ部と伝送部とで構成された入力補助装置であって、前記グリップ部には、押下可能であると共に押し回し可能なストロークセンサと、押下可能に配設された複数の感圧センサと、内蔵された内蔵感圧スイッチと、前記内蔵感圧センサに連動するトリガスイッチと、が設けられ、前記伝送部には、外部と通信を行う通信手段、が設けられ、前記通信手段を介して情報処理端末と通信を行うことを特徴とする。
さらに、本発明の第3の態様に係る入力補助システムは、情報処理端末と入力補助装置からなる入力補助システムであって、前記情報処理端末は、表示手段と、アプリケーションプログラムを実行することでソフトウェアキーボードを選択可能に前記表示手段に表示する制御手段、を備えており、前記入力補助装置は、グリップ部と伝送部とで構成され、前記グリップ部には、押下可能であると共に押し回し可能なストロークセンサと、押下可能に配設された複数の感圧センサと、内蔵された内蔵感圧スイッチと、前記内蔵感圧センサに連動するトリガスイッチと、が設けられ、前記伝送部には、前記情報処理端末と通信を行う通信手段、が設けられ、前記入力補助装置の前記ストロークセンサによるストローク型の操作入力、及び/又は前記感圧センサによる直接押下型の操作入力により、前記情報処理端末に表示されたソフトウェアキーボードから所望とするキーを選択することを特徴とする。
本発明に係る入力補助装置及びそれを用いた入力補助システムは、上肢の動作が不自由な身体障害者や高齢者等によるパーソナルコンピュータやモバイル機器での入力操作を、パーソナルコンピュータのモニタに表示されるソフトウェアキーボード、タブレット端末のスクリーンキーボード等からの行うことを可能とする。その際、マウスのような腕の動作を伴わず、微妙な力加減による動作によらず、片手での入力操作を実現する。さらに、小型、軽量、低価格も実現される。また、ユーザの体格や障害度合いに合わせたカスタマイズも可能とする。さらに、障害者や高齢者のQOL向上に寄与することができる。
本発明の第1の実施形態に係る入力補助装置の構成図である。 (a)乃至(d)は、本発明の第1の実施形態に係る入力補助装置のトリガーキーの操作に伴う感圧センサの押圧動作を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る入力補助装置のブロック構成図である。 情報処理端末の構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る入力補助装置による動作を示すフローチャートである。 ソフトウェアキーボードの表示例を示す図である。 (a)乃至(c)はソフトウェアキーボードの表示例を示す図である。 各センサの操作に割り当てられた動作を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る入力補助装置による動作を説明するフローチャートである。 動作Aの詳細を示すフローチャートである。 動作Bの詳細を示すフローチャートである。 動作Cの詳細を示すフローチャートである。 動作Dの詳細を示すフローチャートである。 動作Eの詳細を示すフローチャートである。 (a)乃至(c)は、ソフトウェアキーボードのカーソルの動きを示す概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る入力補助装置の構成図である。 (a)乃至(c)は本発明の第3の実施形態に係る入力補助システムによる文字入力の方法を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る入力補助装置の構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る入力補助装置の各センサとソフトウェアキーボードのポインタの移動や各種設定等との関係を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る入力補助装置の各センサとソフトウェアキーボードのポインタの移動や各種設定等との関係を示す図である。 (a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態に係る入力補助装置のパネル102の回動について説明するための概念図である。 本発明の第5の実施形態に係る入力補助装置の構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る入力補助装置の各センサとソフトウェアキーボードのポインタの移動や各種設定等との関係を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る入力補助装置の各センサとソフトウェアキーボードのポインタの移動や各種設定等との関係を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る入力補助装置の構成図である。 本発明の第4乃至第6の実施形態に係る入力補助装置に採用できる操作パネルの構造例を示す図である。
以下、本発明の入力補助装置及びそれを用いた入力補助システムに係る好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本発明の入力補助装置等は、以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、適宜変更可能である。
本発明の入力補助装置は、例えば上肢の動作が不自由な身体障害者や高齢者によるパーソナルコンピュータやモバイル機器での操作入力を補助するものである。以下の実施形態では、手や指の障害や高齢による操作力劣化があってもソフトウェアキーボードを併用することで入力操作に不自由しないようにしている。
このような入力補助装置は、例えば以下の特徴を有する。
・握り易いグリップ形状を実現するセパレート型
・押しやすいボタン配置(指の痙縮の個人差に対応するためのカスタマイズが可能)
・ポインタの反復動作を回避するための学習機能のプログラム化
即ち、本発明の入力補助装置及びそれを用いた入力補助システムは、パーソナルコンピュータに付随したハードウエアとしてのキーボードではなく、パーソナルコンピュータのモニタに表示されるソフトウェアキーボード、タブレット端末のスクリーンキーボードから入力できる装置で、マウスのような腕の動作を伴わず、微妙な力加減による動作によらない、例えば片手の指2〜3本で入力できる小型・軽量・低価格の装置である。
以下、以上の特徴を踏まえて本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1には本発明の第1の実施形態に係る入力補助装置の構成を示し説明する。
同図に示されるように、この入力補助装置1は、グリップ部2と伝送部3とで構成されている。即ち、グリップ部2と伝送部3とが分割されたセパレート型である。グリップ部2は、この例では図示を簡略化しているが、ユーザの手の大きさや指の長さや太さを考慮して握り易い形状となるように成形される。グリップ部2には、1つのストロークセンサ4と3つの感圧センサ5a,5b,5cとが配設されている。この例では、グリップ部2を左手の手のひらに載せて包み込むように握ったときに、親指によりストロークセンサ4と感圧センサ5aが操作可能となり、親指又は中指により感圧センサ5bが操作可能となり、薬指により感圧センサ5cが操作可能となるように配置されている。
さらに、グリップ部2の内部には感圧センサ7が配設されており、トリガスイッチ6の操作により連動機構を介して当該感圧センサ7を押圧できるように構成されている。この例では、トリガスイッチ6はユーザの人差し指により操作可能となるように配置されている。尚、感圧センサ5a,5b,5c,7、トリガスイッチ6の上記配置はあくまでも一例であって、これには限定されないことは勿論である。すなわち、ユーザの特質に応じて配置もカスタマイズ可能である。
このグリップ部2は伝送部3にネジ止めされると共に、グリップ部2の各感圧センサ5a〜5c、7等の出力は伝送部3内の制御系の構成に電気的に接続される。伝送部3の詳細な構成については、後述するが、該伝送部3からは、本入力補助装置1を情報処理端末に接続するための通信手段としてのUSBコネクタ8が延出している。
このように、図1の構成では、1つのストロークセンサ4と4つの感圧センサ5a〜5c、7は、共にモニタ上のソフトウェアキーボードから入力したいキーを選択するものであるが、例えば脳血管障害による身障者の場合、手指に痙縮(筋肉の過緊張によるツッパリや固着)を起こしている場合が多いので、ストローク型と直接押下型を選択できるようにした。
さらに、図1の入力補助装置1は、各種センサを配置したグリップ部2と、USBコネクタ8を接続できる伝送部3とに分け、掌や指の大小によってグリップ部2はカスタマイズ対象とし、伝送部3を固定とした。これによって、ユーザ個々の身体的特徴に対応したカスタマイズと組立修理の容易さ、部品のストック数の削減が図れ、カスタマイズによるコスト上昇を抑えることを可能としている。
図2(a)乃至(d)は、本発明の第1の実施形態に係る入力補助装置1のトリガスイッチ6の操作に伴う感圧センサの押圧動作を説明する図である。トリガスイッチ6は、引き金部6aを引くことで、連動機構15を介して感圧センサ7を押圧するようになっているが、連動機構15は、係合爪部6cを備えた軸部材6bと係合溝部6dからなる。
図2(a)に示されるように、通常の状態では、軸部材6bの係合爪部6cは係合溝部6dに係合していないが、図2(b)に示されるように、引き金部6aを押し込むと軸部材6bも連動し、当該軸部材6bの係合爪部6cが係合溝部6dに係合し位置が固定(ラッチ)される。この状態で、軸部材6bの先端は感圧センサ7を押圧した状態となる。このラッチ状態を解除する場合には、図2(c)に示されるように、更に深くトリガスイッチ6を押圧すればよい。押圧すると、軸部材6bの係合爪部6cの係合溝部6dへの係合が解除され、図2(d)に示されるように、不図示の弾性部材の弾性力等により軸部材6bが通常状態に戻るように押し込み方向と反対側に運ばれ、通常状態に戻る。
図3は本発明の第1の実施形態に係る入力補助装置のブロック構成図である。
この図3に示されるように、入力補助装置1は、カスタマイズ成形可能なグリップ部2と、制御系が格納された伝送部3とに大別される。
先ず、グリップ部2には、1つのストロークセンサ4と、3つの感圧センサ5a乃至5cと、1つの感圧センサ7とが配設されている。更に、トリガスイッチ6は、連動機構15を介して感圧センサ7を押圧できるように配設されている。この例では、ストロークセンサ4は親指で操作可能な位置に配設され、感圧センサ5aは親指で操作可能な位置に配設され、トリガスイッチ6は人差し指で押圧可能な位置に配設され、感圧センサ5bは親指又は中指により押圧可能な位置に配設され、感圧センサ5cは薬指により押圧可能な位置に配設されている。この配置は一連であって、ユーザな体格や障害状況等によりカスタマイズ可能である。また、小指で押圧可能な感圧センサを別途設けてもよい。
感圧センサとしては、感圧導電性エラストマーセンサ等を採用できる。感圧導電性エラストマーセンサは、絶縁材料であるゴム材料に導電材を混ぜることで導電型としたものであり、ゴムの弾性を生かして、圧力変化によるゴムの変位(歪み)に伴って電気抵抗値が∞(40MΩ以上)から数Ω台まで変化するものであり。但し、これには限定されない。
伝送部3には、スイッチ入力部9が設けられている。このスイッチ入力部9には、前述したグリップ部2の各種センサ4,5a乃至5c,7の出力が接続されている。このスイッチ入力部9には入力感度調整部10が接続されており、各種センサからの入力の感度を調整することが可能となっている。スイッチ入力部9の出力はディップスイッチ11を介して制御部としてのCPU12に接続されている。このCPU12は、制御部として全体の制御を司るものである。さらに、CPU12の出力は、アナログ出力部13を介してUSBコネクタ8に接続されている。また、ブルートゥース(登録商標)14を介して無線通信も可能となっている。これらUSBコネクタ8やブルートゥース14は、通信手段に相当する。入力補助装置1は、これらUSBコネクタ8或いはブルートゥース14により情報処理端末20に接続されることになる。尚、ブルートゥースは、必ずしも実装しなくてもよい事は勿論である。
このような構成において、ユーザ操作によりストロークセンサ4や感圧センサ5a乃至5c、トリガスイッチ6が押圧等されると、各センサからセンサ信号がスイッチ入力部9に送られる。スイッチ入力部9では、入力感度が入力感度調整部10により調整されているので、例えば所定の閾値を超えたセンサ信号のみCPU12に送るようにすることができる。CPU12は、センサ信号を受信すると、制御信号を、アナログ出力部13を介してUSBコネクタ8から出力する。或いは、制御信号を変調してブルートゥース14を介して情報処理端末20に無線通信する。
ここで、図4には、情報処理端末20の構成例を示し説明する。
同図に示されるように、情報処理端末20は、無線通信部21、記憶部22、入力部23、ブルートゥース24、操作手段、表示手段としての操作・表示部25、制御手段としての制御部26が制御バス30を介して通信自在に接続され、構成されている。無線通信部21は、アンテナ29にも接続されており外部との無線通信を行う。記憶部22は、メモリ等からなり、アプリケーションプログラム等を格納している。入力部23は、入力補助装置1のUSBコネクタ8等が装着され制御信号等の入力を受けるものである。ブルートゥース24は、入力補助装置1との無線通信を行う為のものである。操作・表示部25は、例えばタッチパネル等により構成されており、各種表示の他、画面をタップすることによる操作入力を受け付ける。そして、制御部26は、アプリケーションプログラム27を実行することで、後述するソフトウェアキーボード28を機能として実現するものである。
以上の入力補助装置1と情報処理端末20により入力補助システムが構築される。
以下、図5のフローチャートを参照して、本発明の第1の実施形態に係る入力補助システムによる動作を説明する。
動作を開始すると、先ず使用するセンサ(ストロークセンサ4、感圧センサ5a乃至5c、感圧センサ7)を選択する(ステップS1)。この選択は、ディップスイッチ11等の設定により適宜行うことが可能である。
続いて、CPU12は、アプリケーションソフトウェアを実行する(ステップS2)。ここでは、例えばソフトウェアキーボードを実現するソフトウェアを実行する場合を想定する。そして、実行後、使用するソフトウェアキーボードの選択を行い(ステップS3)、ストロークセンサにより文字選択(ステップS4A)、或いは感圧センサによる文字選択(ステップS4B)を行い、文字列の作成を行う(ステップS5)。そして、アプリケーションソフトウェアによる文字入力を終了するか否かを判断し(ステップS6)、終了しない場合にはステップS3に戻り、上記動作を繰り返す。そして、終了する場合には、アプリケーションの更新/終了を行い(ステップS7)、本動作を終了することになる。
ここで、図6は情報処理端末20としてタブレット端末を採用した場合に表示されるスクリーンキーボードの表示例を示している。更に、図7は、情報処理端末20としてスマートフォンを採用した場合に表示されるソフトウェアキーボードを示している。即ち、図7(a)はアルファベット入力用のソフトウェアキーボード、図7(b)は数字と記号の入力用のソフトウェアキーボード、図7(c)はひらがな入力用のソフトウェアキーボードの表示例を示している。
次に、各センサ4,5a乃至5c,7には各種動作を割り当てることができるが、図8はその一例を示した図である。
以下、図9のフローチャートを参照して、本発明の第1の実施形態に係る入力補助装置による動作を説明する。
動作を開始すると、先ず制御部としてのCPU12は、ストロークセンサ4が操作されたか否かを判断する(ステップS11)。ここで、ストロークセンサ4が操作されている場合には、動作A(図10)を実行し(ステップS12)、ステップS11に戻る。
そして、CPU12は、ステップS11でストロークセンサ4が操作されていないと判断した場合には、感圧センサ5aが操作されたか否かを判断する(ステップS13)。ここで、感圧センサ5aが操作されている場合には、動作B(図11)を実行し(ステップS14)、ステップS11に戻る。
CPU12は、ステップS13で感圧センサ5aが操作されていないと判断した場合には、感圧センサ5bが操作されたか否かを判断する(ステップS15)。ここで、感圧センサ5bが操作されている場合には、動作C(図12)を実行し(ステップS16)、ステップS11に戻る。
次にCPU12は、ステップS15で感圧センサ5bが操作されていないと判断した場合には、感圧センサ5cが操作されたか否かを判断する(ステップS16)。ここで、感圧センサ5cが操作されている場合には、動作D(図13)を実行し(ステップS17)、ステップS11に戻る。
CPU12は、ステップS17で感圧センサ5cが操作されていないと判断した場合には、トリガスイッチ6、即ち感圧センサ7が操作されたか否かを判断する(ステップS15)。ここで、トリガスイッチ6が操作されている場合には、動作E(図14)を実行し(ステップS16)、ステップS11に戻る。
こうして、CPU12は、ステップS19でトリガスイッチ6が操作されていないと判断した場合には、入力操作を終了するか否かを判断し(ステップS21)、終了しない場合にはステップS11に戻り、終了する場合には本動作を終了することになる。
ここで、図10のフローチャートを参照して動作Aの詳細を説明する。
動作Aでは、先ずCPU12は、ストロークセンサ4の通常押下であるか否かを押下時間等から判断する(ステップS31)。そして、通常の押下であると判断した場合には「確定」動作を行う(ステップS32)。一方、CPU12は、通常の押下ではないと判断した場合には、長押しであるか否かを押下時間等から判断する(ステップS33)。そして、長押しであると判断した場合には「変換」動作を行う(ステップS34)。
一方、ステップS33でCPU12は、長押しでないと判断した場合には、ダブルクリックであるか否かを所定時間内に2回の押下がなされたか否か等に基いて判断する(ステップS35)。そして、ダブルクリックであると判断した場合には、「ドロップ」動作を行う(ステップS36)。ステップS35で、CPU12は、ダブルクリックでないと判断した場合には、押し回しであるか否かを判断する(ステップS37)。そして、押し回しであると判断した場合には、「キー変換」、「ドラッグ」の動作を行う。一方、ステップS37で押し回しでないと判断した場合、及びステップS32,S34,S36,S38の処理の後は、本動作Aを終了してリターンする。なお、ストロークセンサ4の押下では、図15(b)に示されるように所望とするキーまで直線的な動きをすることになる。
次に図11のフローチャートを参照して動作Bの詳細を説明する。
動作Bでは、先ずCPU12は、感圧センサ5aの通常押下であるか否かを押下時間等から判断する(ステップS41)。そして、通常の押下であると判断した場合には「左クリック」動作を行う(ステップS42)。一方、CPU12は、通常の押下ではないと判断した場合には、長押しであるか否かを押下時間等から判断する(ステップS43)。
そして、CPU12は、長押しであると判断した場合には「右に移動してドラッグ範囲確定」動作を行う(ステップS44)。ステップS43で、CPU12は、長押しでないと判断した場合には、ダブルクリックであるか否かを所定時間内に2回の押下がなされたか否か等に基いて判断する(ステップS45)。そして、ダブルクリックであると判断した場合には、「ドロップ」動作を行う(ステップS46)。ステップS46でダブルクリックでないと判断した場合、及びステップS42,S44,S46の処理の後は、本動作Bを終了してリターンする。
次に図12のフローチャートを参照して動作Cの詳細を説明する。
動作Cでは、先ずCPU12は、感圧センサ5bの通常押下であるか否かを押下時間等から判断する(ステップS51)。そして、通常の押下であると判断した場合には「右クリック」動作を行う(ステップS52)。一方、CPU12は、通常の押下ではないと判断した場合には、長押しであるか否かを押下時間等から判断する(ステップS53)。
そして、CPU12は、長押しであると判断した場合には「ドラッグ範囲開始」動作を行う(ステップS54)。ステップS53でCPU12は、長押しでないと判断した場合には、ダブルクリックであるか否かを所定時間内に2回の押下がなされたか否か等に基いて判断する(ステップS55)。そして、ダブルクリックであると判断した場合には、「ドラッグ範囲終了」動作を行う(ステップS56)。ステップS56でダブルクリックでないと判断した場合、及びステップS52,S54,S56の処理の後は、本動作Cを終了してリターンする。
次に図13のフローチャートを参照して動作Dの詳細を説明する。
動作Dでは、先ずCPU12は、感圧センサ5cの通常押下であるか否かを押下時間等から判断する(ステップS61)。そして、通常の押下であると判断した場合には「下1つ移動」動作を行う(ステップS62)。一方、CPU12は、通常の押下ではないと判断した場合、長押しであるか否かを押下時間等から判断する(ステップS63)。そして、CPU12は、長押しであると判断した場合には「上下回転」動作(図15(a)参照)を行う(ステップS64)。ステップS63で長押しでないと判断した場合、及びステップS62,S64の処理の後は、本動作Dを終了してリターンする。
次に図14のフローチャートを参照して動作Eの詳細を説明する。
動作Eでは、先ずCPU12は、感圧センサ7の通常押下であるか否かを押下時間等から判断する(ステップS71)。そして、通常の押下であると判断した場合には「右1つ移動」動作を行う(ステップS72)。一方、CPU12は、通常の押下ではないと判断した場合には、長押しであるか否かを押下時間等から判断する(ステップS73)。
そして、CPU12は、長押しであると判断した場合には「右回転」動作(図15(c)参照)を行う(ステップS74)。ステップS73で、CPU12は、長押しでないと判断した場合には、ダブルクリックであるか否かを所定時間内に2回の押下がなされたか否か等に基いて判断する(ステップS75)。そして、ダブルクリックであると判断した場合には、「Fn,Ctrl,Alt固定」動作を行う(ステップS76)。ステップS76でダブルクリックでないと判断した場合、及びステップS72,S74,S76の処理の後は、本動作Eを終了してリターンする。
図15(a)乃至(c)は、ソフトウェアキーボードのカーソルの動きを示す概念図である。例えば、情報処理端末20としてスマートフォンを採用した場合に表示されるソフトウェアキーボードのうち、アルファベット入力用のソフトウェアキーボードが選択されている場合において、感圧センサ5cが長押しされた場合には、図15(a)に示されるようにカーソルが上下回転を行う。また、ストロークセンサ4の押下による確定は、図15(b)に示されるように所望とするキーを直線的に移動する。また、感圧センサ7の長押しがされた場合には、図15(c)に示されるように、カーソルが右回転を行う。上下回転、右回転を行っているときは、所望とする位置でストロークセンサ4を押下するなどしてキーを選択すればよい。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、片手だけで操作できる小型サイズであり、1つのストロークセンサと3つの感圧センサ、1つの内蔵感圧スイッチに連動するトリガスイッチを実装し、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等のモバイル機器等を含む情報処理端末と通信するためのUSBコネクタ付き信号・電力供給ケーブルを備えた入力補助装置が提供される。
ストロークセンサと感圧センサは、ともにモニタ上のソフトウェアキーボードから入力を所望とするキーを選択する手段であるが、脳血管障害による身体障害者の場合、手指に痙縮(筋肉の過緊張によるツッパリや固着)を起こしている場合が多いので、第1の実施形態では、ストローク型と直接押下型を選択可能とした。
第1の実施形態に係る入力補助装置は、感圧センサやトリガスイッチ、ストロークスイッチを配設したグリップ部と、USBコネクタが延出された伝送部からなり、掌や指の大小によってグリップ部はカスタマイズ対象とし、伝送部は固定サイズとした。これによって、ユーザ個々の身体的特徴に対応したカスタマイズと組立修理の容易さ、部品のストック数の削減が図れ、カスタマイズによるコスト上昇を抑えることができる。
各種センサについては、ユーザの障害レベルや体格等に応じて対応操作を適宜選択設定可能としているが、例えば、前述した第1の実施形態では、ストロークセンサ4の操作によればカーソルを選択したいキーに直線的に移動できる。また、感圧センサ5cを長押しすると上下方向にポインタを旋回して所望とするキーを探すことができる。また、感圧センサ7を長押しすると右向き(時計回り)にポインタを旋回して所望とするキーを探すことができる。
第1の実施形態に係る入力補助装置は、片手のみで操作するため、FnキーやCtrlキーを使うときは、FnキーやCtrlキーにポインタを当てトリガスイッチ6、即ち感圧センサ7をダブルクリックして一旦固定し、その間に該当するキーを他の方法で選択し押下して実行するようにしてもよい。ドラッグアンドドロップは感圧センサ5aまたは5bの操作で範囲を決めストロークセンサ4で移動してドロップしてもよい。
(第2の実施形態)
図16には本発明の第2の実施形態に係る入力補助装置の構成を示し説明する。この第2の実施形態は、配線57、USBコネクタ56を介して情報処理端末に接続可能な、複数の感圧センサに各種ファンクションキーを割り当てた簡易型の入力補助装置に関する。
前述した第1の実施形態に係る入力補助装置のように、キーボード全体を動作対象とするポインタではなく、通常のキーボードの左端列の5つのファンクションキーのみを対象キーとし、グリップの5つの感圧センサに割り付ける。ここで、左端列の5つのファンクションキーとは、「半角/全角/漢字」、「Tab」、「Caps Lock」(ダブルクリックなどの操作で「Enter」に変わる)、「Shift」、「Ctrl」である。これらのキーは、左手の親指、人差し指、中指だけで押下できるようにする。即ち、感圧センサ51,52,53を左手の親指で押下できる位置に配設し、感圧センサ54を人差し指で押圧できる位置に配設し、感圧センサ55を中指で押圧できる位置に配設する。アルファベットや数字の入力は右手の指でキーボードを操作することで行うものとする。この機能分離によって右手指の自由度と素早い入力が可能になる。
一般に、障害については、脳出血や脳溢血の場合であれば、脳の左右どちら側に出血したかによって、反対側の上下肢に麻痺が出る。右利きで左手が麻痺した場合には、このような入力補助装置によるボタン機能で十分にキーボード入力が可能となる。一方、左利きで右手が麻痺した場合には「半角/全角/漢字」、「Delete」、「Back Space」、「Enter」(ダブルクリックなどの操作で、「Caps Lock」に変わる)、「Shift」、「Ctrl」等を5つの感圧センサに割り当てるようにすればよい。
以上説明したような第2の実施形態に係る入力補助装置は、ボタン=キー固定型の簡易グリップであり、障害者でなくともキーボードの両手入力が不得手な人向けにも需要があるものと考えられる。また、グリップのデザインもシンプルとなり、コストダウンがもたらされる。
(第3の実施形態)
図17(a)乃至(c)には、第3の実施形態に係る入力補助システムによるソフトウェアキーボードを介して入力例を示し説明する。
図17(a)はひらがな入力の表示画面を示している。同図に示されるように「あ」〜「わ」行までが選択可能な領域が表示され、この領域は回転可能となっている。その領域の中央部に選択枠が設けられており、「あ」〜「わ」行のうち所望とする行が選択枠に収まるように回転させる。選択枠に所望とする「あ」〜「わ」行のいずれかが置かれると、当該行に対する列の選択可能なひらがなが新たな表示領域に表示される。この例では、「は」行が選択され、「は」行に対応する「は」、「ひ」、「ふ」、「へ」、「ほ」が選択可能に表示されている。この表示領域でも、中央部に選択枠が設けられており、所望とするひらがなが当該選択枠に収まるように回転させて選択する。選択枠に所望とするひらがなが置かれると当該ひらがなに関わる選択履歴文字が選択可能にその横に表示される。選択履歴文字の中から選択する場合にはポインタを当該領域に置いて選択することになる。
図17(b)はアルファベット入力の表示画面を示している。同に示されるように「A」〜「Z」までが選択可能な領域が表示され、この領域は回転可能なっている。その領域の中央部に選択枠が設けられており、「A」〜「Z」のうち所望とするアルファベットが選択枠に収まるように回転させる。選択枠に所望とする「A」〜「Z」のいずれかが置かれると、当該文字の大文字、小文字のほか、割り当てられた特殊文字が選択可能な表示領域が表示される。この例では、「E」が選択され、「E」、「e」、「#」、「iv」・・・が選択可能に表示されることになる。
図17(c)は数字入力の表示画面を示している。「1」〜「0」までが選択可能に表示され、当該領域は回転可能となっている。中央部に選択枠が設けられており、所望とする数字が当該選択枠に収まるように表示を回転させることになる。
以上説明した第3の実施形態によれば、より簡易な入力操作で所望とする文字列を選択し構築できるソフトウェアキーボードが実現される。
以上詳述したように、本発明の第1乃至第3の実施形態に係る入力補助装置及びそれを用いた入力補助システムによれば、以下に対応できる。
・労働人口の高齢化
・高齢退職者の増加
・身体障害者の増加
・知的労働需要の増加
そして、インターネット、パーソナルコンピュータ、モバイル通信機器を身障者、高齢者が新たな訓練やストレスにさらされることなく利用できるための小型・軽量低価格の装置を提供することができる。
また、例えば脳血管障害の後遺症や高齢化によって、パーソナルコンピュータやモバイル機器の入力に支障がある人が、ハードウェアキーボードの入力操作によらなくても、これらの機器を操作できるようになることによって、インターネット経由で提供される最先端のサービス(新聞閲覧、映画鑑賞、読書、e-mail、ネット検索、通信販売等)を健常者同様に介護なしで享受できるようにし、障害者、高齢者のQOL向上につなげることが可能となる。
以上、本発明の第1乃至第3の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その主旨を逸脱しない範囲で種々の改良や変更が可能である。
例えば、前述したストロークセンサに替えて、トラックボールを親指操作用としてグリップ部に設けてもよいことは勿論である。この場合のトラックボールは、ボールと、当該ボールに連動して回転するシャフトと、当該シャフトの回転を検出する複数軸の各軸に対応したセンサと、で構成されていてもよい。
(第4の実施形態)
図18には本発明の第4の実施形態に係る入力補助装置の構成を示し説明する。この第4の実施形態は、USBコネクタ150を介して情報処理端末に接続可能な入力補助装置に関するもので、グリップ部101に、親指操作用の4つの感圧センサ102A〜102Dを備えたパネル102を配設した点に特徴を有している。以下、詳述する。
同図に示されるように、この入力補助装置100は、伝送部を内蔵したグリップ部101の表面に、親指操作用の4つの感圧センサ102A〜102Dを備えた1つのパネル102及び複数の感圧センサ103乃至105が配設されている。グリップ部101は、ユーザの手の大きさや指の長さや太さを考慮して握り易い形状となるように成形される。
より詳細には、パネル102は、4つの感圧センサ102A乃至102Dが、パネル表面の左右上下の4箇所に十字状の位置関係となるように配置されている。このパネル102は、親指により操作可能な位置に配設されている。さらに、感圧センサ103も親指により操作可能な位置で、上記パネル102の下方領域に配設されている。感圧センサ104は、人差し指により操作可能な位置に配設され、感圧センサ105は、中指により操作可能な位置に配設されている。
尚、パネル102や感圧センサ103乃至105の配置はあくまでも一例であって、これには限定されないことは勿論である。すなわち、ユーザの特質に応じて配置もカスタマイズ可能である。また、グリップ部101からは、配線151を介して、情報処理端末に接続するための通信手段としてのUSBコネクタ150が延出している。
感圧センサ102A乃至102D、103乃至105は、圧力変化によるゴムの変位(歪み)に伴って電気抵抗値が∞(例えば、40MΩ以上)から数Ω台まで変化するものであって、親指操作用のパネル102では、4つの感圧センサ102A乃至102Dの押圧状態をアナログ出力信号の変化から読み取り、その検知結果に基づいて、接続先の情報処理端末にてソフトウェアキーボードのポインタ等の操作との関連付けを行う。感圧センサのアナログ信号は、A/D変換された後、デジタル信号としてUSBコネクタ150を介して情報処理端末側に送られる。このように、入力補助装置100側では、感圧センサ102A乃至102D、103乃至105の圧力バランスから押下されたセンサ、押圧のレベルを検知して、所定の操作を行うように情報処理端末側に指示を行う。
感圧センサ102A乃至102D、103乃至105としては、所謂ドーム型のものを採用し、感圧センサ103乃至105としては所謂プッシュ型のものを採用することができる。但し、これには限定されるものではない。
このように、図18の入力補助装置100では、1つのパネル102と4つの感圧センサ103乃至105は共に、接続された情報処理端末のモニタ上のソフトウェアキーボードから入力したいキーを選択するものである。
以下、図19,20を参照して、各センサと操作の関係を説明する。
図19に示されるように、パネル102の感圧センサ102Aについては、押下された場合には上1キー移動、長押しならばポイント上回転、ダブルクリックならばメニュー選択となる。感圧センサ102Bについては、押下された場合には右1キー移動、長押しならばポイント右回転、ダブルクリックならばコピー/ドラッグ開始位置指定となる。感圧センサ102Cについては、押下された場合には下1キー移動、長押しならばポイント下回転、ダブルクリックならば左クリック(メニュー表示)となる。そして、感圧センサ102Dについては、押下された場合には左1キー移動、長押しならばポイント左回転、ダブルクリックならばコピー/ドラッグ終了位置指定となる。
一方、感圧センサ103については、押下ならば半角/全角切替、長押しならばキーの固定、ダブルクリックならばキーの固定解除となる。感圧センサ104については、押下ならば英数/ひらがな切替、長押しならばコピー/ドラッグ範囲決定、ダブルクリックならばペースト/ドロップとなる。そして、感圧センサ105については、押下ならばスペース、長押しならば変換、ダブルクリックならば無変換となる。
図20に示されるように、パネル102の感圧センサ102A乃至102Dが同時押しされた場合のポイントの動作は次のようになる。即ち、感圧センサ102Aと102Bが同時押しされた場合には、ポインタは右上方向に進む。感圧センサ102Bと102Cが同時押しされた場合には、ポインタは右下方向に進む。感圧センサ102Aと102Dが同時押しされた場合には、ポインタは左上方向に進む。そして、感圧センサ102Dと102Cが同時押しされた場合には、ポインタは左下方向に進む。
ここで、ポインタの進行角度は、同時押しされる2つの感圧センサを押下する力や指が接する感圧センサの接触面の違いによって、差が生じる。さらに、押し方の工夫や指の移動を素早くすることによって、緩いカーブ進行やUターンも可能になる。
即ち、より詳細には、前述したように、パネル102に配置された感圧センサ102A乃至102Dは、その圧力変化によるゴムの変位に伴って電気抵抗値が変化する構成のものであるが、その押圧状態を各センサからのアナログ出力信号の変化から読み取り、同時押しの場合には、2つのセンサの押圧レベルの比に基づいて、右上なら右上の移動方向の傾きを情報処理端末側で算出し、ポインタ等を動作させる。
図21には、パネル102の改良例の回動動作を示している。同図(a)に示される状態から同図(b)に示される状態へと、時計回りに円形のパネル102を回動自在としてもよい。このようにすれば、ユーザが好みの操作位置に各感圧センサ102A乃至102Dを配置することが可能となる。
以上説明したように、本発明の第4の実施形態によれば、親指で操作できる装置の上面側の所定位置に4つの感圧センサを備えたパネルを配設し、各感圧センサの操作に応じてソフトウェアキーボード上のポインタ等を操作自在としたので、ユーザが所望とするように感圧センサとソフトウェアキーボードとの関係付けを行うことができる。さらに、感圧センサを用いているので、押圧力のないユーザであっても、微小な押圧力により繊細な操作指示等を行うことができるので、例えば高齢者や身障者等の使用に好適である。
(第5の実施形態)
図22には本発明の第5の実施形態に係る入力補助装置の構成を示し説明する。この第5の実施形態は、USBコネクタ250を介して情報処理端末に接続可能入力な補助装置に関するもので、グリップ部201の側面に、親指操作用の4つの感圧センサ203A乃至203Dを備えたパネル203を配設した点に特徴を有している。以下、詳述する。
同図に示されるように、この入力補助装置200は、伝送部を内蔵したグリップ部201の表面に、感圧センサ202、親指操作用の4つの感圧センサ203A乃至203Dを備えた1つのパネル203、及び感圧センサ204,205が配設されている。グリップ部201は、ユーザの手の大きさや指の長さや太さを考慮して握り易い形状となるように成形されている。
パネル203は、4つの感圧センサ203A乃至203Dが、パネル表面の左右上下の4箇所に十字状の位置関係となるように配置されている。このパネル203は、感圧センサ202より下方で、親指により操作可能な位置に配設されている。感圧センサ202も親指により操作可能な位置で、上記パネル203の上方領域に配設されている。感圧センサ204は、人差し指により操作可能な位置に配設され、感圧センサ205は、中指により操作可能な位置に配設されている。
尚、パネル203や感圧センサ202,204,205の配置はあくまでも一例であって、これには限定されないことは勿論である。すなわち、ユーザの特質に応じて配置もカスタマイズ可能である。また、グリップ部201からは、配線251を介して、情報処理端末に接続するための通信手段としてのUSBコネクタ250が延出している。
ここで、感圧センサ203A乃至203D,202,204,205は、圧力変化によるゴムの変位(歪み)に伴って電気抵抗値が∞(例えば、40MΩ以上)から数Ω台まで変化するもので、親指操作用のパネル203では、4つの感圧センサ203A乃至203Dの押圧状態をアナログ出力信号の変化から読み取り、その検知結果に基づいて、接続先の情報処理端末にてソフトウェアキーボードのポインタ等の操作との関連付けを行う。感圧センサのアナログ信号は、A/D変換された後、デジタル信号としてUSBコネクタ250を介して情報処理端末側に送られる。このように、入力補助装置200側では、感圧センサ203A乃至203D、202,204,205の圧力バランスから押下されたセンサ、押圧のレベルを検知して、所定の操作を行うように情報処理端末側に指示を行う。
感圧センサ203A乃至203Dとしては、所謂ドーム型のものを採用し、感圧センサ202、204,205としては所謂プッシュ型のものを採用することができる。但し、これには限定されるものではない。
このように、図22の入力補助装置200では、1つのパネル203と4つの感圧センサ201,204,205は共に、接続された情報処理端末のモニタ上のソフトウェアキーボードから入力したいキーを選択するものである。
以下、図23,24を参照して、各センサと操作の関係を説明する。
図23に示されるように、パネル203の感圧センサ203Aについては、押下された場合には上1キー移動、長押しならばポイント上回転、ダブルクリックならばメニュー選択となる。感圧センサ203Bについては、押下された場合には右1キー移動、長押しならばポイント右回転、ダブルクリックならばコピー/ドラッグ開始位置指定となる。感圧センサ203Cについては、押下された場合には下1キー移動、長押しならばポイント下回転、ダブルクリックならば左クリック(メニュー表示)となる。そして、感圧センサ203Dについては、押下された場合には左1キー移動、長押しならばポイント左回転、ダブルクリックならばコピー/ドラッグ終了位置指定となる。
一方、パネル203の上方に配設された感圧センサ202については、押下ならば半角/全角切替、長押しならばキーの固定、ダブルクリックならばキーの固定解除となる。感圧センサ204については、押下ならば英数/ひらがな切替、長押しならばコピー/ドラッグ範囲決定、ダブルクリックならばペースト/ドロップとなる。そして、感圧センサ205については、押下ならばスペース、長押しならば変換、ダブルクリックならば無変換となる。
図24に示されるように、パネル203の感圧センサ203A乃至203Dが同時押しされた場合のポイントの動作は次のようになる。即ち、感圧センサ203Aと203Bが同時押しされた場合には、ポインタは右上方向に進む。感圧センサ203Bと203Cが同時押しされた場合には、ポインタは右下方向に進む。感圧センサ203Aと203Dが同時押しされた場合には、ポインタは左上方向に進む。そして、感圧センサ203Dと203Cが同時押しされた場合には、ポインタは左下方向に進む。ここで、ポインタの進行角度は、同時押しされる2つの感圧センサを押下する力や指が接する感圧センサの接触面の違いによって、差が生じる。さらに、押し方の工夫や指の移動を素早くすることによって、緩いカーブ進行やUターンも可能になる。
即ち、より詳細には、前述したように、パネル203に配置された感圧センサ203A乃至203Dは、その圧力変化によるゴムの変位に伴って電気抵抗値が変化する構成のものであるが、その押圧状態を各センサからのアナログ出力信号の変化から読み取り、同時押しの場合には、2つのセンサの押圧レベルの比に基づいて、右上なら右上の移動方向の傾きを情報処理端末側で算出し、ポインタ等を動作させる。
尚、前述した第4の実施形態と同様に、パネル203を回動自在とし、感圧センサ203A乃至203Dの操作位置を任意に設定可能としてもよい。
以上説明したように、本発明の第5の実施形態によれば、親指で操作できる装置の側面側の所定位置に4つの感圧センサを備えたパネルを配設し、各感圧センサの操作に応じてソフトウェアキーボード上のポインタ等を操作自在としたので、ユーザが所望とするように感圧センサとソフトウェアキーボードとの関係付けを行うことができる。さらに、感圧センサを用いているので、押圧力のないユーザであっても、微小な押圧力により繊細な操作指示等を行うことができるので、例えば高齢者や身障者等の使用に好適である。
(第6の実施形態)
図25には本発明の第6の実施形態に係る入力補助装置の構成を示し説明する。この第6の実施形態は、USBコネクタ350を介して情報処理端末に接続可能入力な補助装置に関するもので、グリップ部301に、人差し指操作用の4つの感圧センサからなるパネル302を配設した点に特徴を有している。以下、詳述する。
同図に示されるように、この入力補助装置300は、伝送部を内蔵したグリップ部301の表面に、前述した1つのパネル302、及び感圧センサ303乃至305が配設されている。グリップ部301は、ユーザの手の大きさや指の長さや太さを考慮して握り易い形状となるように成形されている。
パネル302は、4つの感圧センサ302A乃至302Dが、パネル表面の左右上下の4箇所に十字状の位置関係となるように配置されている。このパネル302は、人差し指により操作可能な位置に配設されている。そして、感圧センサ303乃至305は、それぞれ中指、薬指、小指により操作可能な位置に配設されている。
尚、パネル302や感圧センサ303乃至305の配置はあくまでも一例であって、これには限定されないことは勿論である。すなわち、ユーザの特質に応じて配置もカスタマイズ可能である。また、グリップ部301からは、配線351を介して、情報処理端末に接続するための通信手段としてのUSBコネクタ350が延出している。
このように、図25の入力補助装置300では、1つのパネル302と3つの感圧センサ303乃至305は共に、接続された情報処理端末のモニタ上のソフトウェアキーボードから入力したいキーを選択するものである。各センサと操作の関係については、第4,5実施形態で説明したのと同趣旨の設定が可能である。
以上説明したように、本発明の第6の実施形態によれば、親指で操作できる装置の側面側の所定位置に4つの感圧センサを備えたパネルを配設し、各感圧センサの操作に応じてソフトウェアキーボード上のポインタ等を操作自在としたので、ユーザが所望とするように感圧センサとソフトウェアキーボードとの関係付けを行うことができる。さらに、感圧センサを用いているので、押圧力のないユーザであっても、微小な押圧力により繊細な操作指示等を行うことができるので、例えば高齢者や身障者等の使用に好適である。
ここで、図26(a),(b)の断面図を参照して、第4乃至第6の実施形態に係る入力補助装置に採用できる操作パネルの構造例を説明する。尚、この操作パネルには、先に図21に示したような4つの感圧センサ403A〜403Dが配設されている。同図では説明の便宜上、感圧センサは破線で示している。
同図に示される例では、グリップ部本体にリード線取り出し用の開口部402が凸状に所定の高さで形成され、当該開口部402に柔軟な金属性バネによるラッチ部402aが形成される。そして、この開口部402の上より、逆凹型のパネル部401を被せて操作パネル400を形成する。このパネル部401の内周面の一部には、略三角形のくぼみ部401aが多数設けられているので、パネル部401を開口部402に対して回転させると、くぼみ部401aにラッチ部402aが当接し、この当接により位置が保持され、更に動作時の両者の摩擦により動作音も出るようになっている。パネル部401の内周面のくぼみ部401aの形成領域を調整することで、回転角度が規定される。この例では、図26(a)に示される基準位置から、時計周り、反時計周りにそれぞれ90度まで回転可能となっている。この回転により4つの感圧センサの位置が変更されるので、ユーザにとって好適な位置に感圧センサの位置を設定することができる。
この回転機能によれば、操作パネルの4つの感圧センサの位置を調整することができるので、入力補助装置を左右両手用とすることが可能となる。また、パネル部401の内周面のくぼみ部の形成領域を増減させれば、回転可能な角度も規定することができるが、左右両手用とする場合には、最低180度の回転角度となるように、くぼみ部を形成すればよいことになる。
従って、第4乃至6の実施形態によれば、グリップ部と通信部とで構成された入力補助装置であって、前記グリップ部は、複数の感圧センサが少なくとも左右上下の4箇所に十字状の位置関係で配設され前記グリップ部に対して回転自在な操作パネルと、前記グリップ部の表面に配設された少なくとも1つの他の感圧センサと、を備え、前記通信部を介して情報処理端末と通信を行い、前記操作パネルを前記グリップ部に対して回転させることで前記感圧センサの位置を調整し左右の手による操作に対応可能とすることを特徴とする入力補助装置が提供される。
さらに、第4乃至6の実施形態によれば、グリップ部と通信部とで構成された入力補助装置であって、前記グリップ部は、複数の感圧センサが少なくとも左右上下の4箇所に十字状の位置関係で配設され前記グリップ部に対して回転自在な操作パネルと、前記グリップ部の表面に配設された少なくとも1つの他の感圧センサと、を備え、前記通信部を介して情報処理端末と通信を行い、前記操作パネルは、前記グリップ部の表面に設けられた凸状開口部と、当該凸状開口部に対して回転自在に被さる逆凹型のパネル部と、からなり、当該パネル部には前記4つの感圧センサが配設され、当該パネル部を前記グリップ部の凸状開口部に対して回転させることで前記感圧センサの位置を調整し左右の手による操作に対応可能とすることを特徴とする入力補助装置が提供される。
さらに、第4乃至6の実施形態によれば、情報処理端末と入力補助装置からなる入力補助システムであって、前記情報処理端末は、表示手段と、アプリケーションプログラムを実行することでソフトウェアキーボードを選択可能に前記表示手段に表示する制御手段とを備えており、前記入力補助装置は、グリップ部と通信部とで構成され、前記グリップ部は、複数の感圧センサが少なくとも左右上下の4箇所に十字状の位置関係で配設され前記グリップ部に対して回転自在な操作パネルと、前記グリップ部の表面に配設された少なくとも1つの他の感圧センサと、を備え、前記入力補助装置は前記通信部を介して情報処理端末と通信を行い、前記操作パネルを前記グリップ部に対して回転させることで前記感圧センサの位置を調整し左右の手による操作に対応可能とすることを特徴とする入力補助システムが提供される。
そして、前記入力補助装置の操作パネルの感圧センサが2つ同時に押下された場合には各感圧センサの押圧状態を各感圧センサからのアナログ出力信号の変化から読み取り、2つの感圧センサの押圧レベルの比に基づいて、斜め移動方向の傾きを情報処理端末側で算出し、ポインタ等を動作させることを特徴としてよい。
この場合、0度(水平移動)から90度(垂直移動)の間を15度ごとに6分割して入力補助装置からステップ状に制御信号を出力するようにしてもよい。
身障者、高齢者という、本装置で本来想定したユーザ以外にもデスクワークでの使用を想定して開発されたモバイル装置、スマートフォンやタブレットはソフトキーボードのキーサイズも小さく感度もよいので、工場の現場や配送中のドライバー、農作業や水仕事など手袋が必要な作業中には操作ができない場合が多い。しかしながら、最新の産業システムは、データ発生の現場でリアルタイムに入力することを要求することが多いので、本装置は身障者や高齢者という社会的弱者ばかりでなく、あらゆる産業のデータ発生の最前線で使われる可能性がある。
1 入力補助装置
2 グリップ部
3 伝送部
4 ストロークセンサ
5a〜5c,7 感圧センサ
6 トリガスイッチ
6a 引き金部
6b 軸部材
6c 係合爪部
6d 係合溝部
8 USBソケット
9 スイッチ入力部
10 入力感度調整部
11 ディップスイッチ
12 CPU
13 アナログ出力部
14 ブルートゥース
20 情報処理端末
21 無線通信部
22 記憶部
23 入力部
24 ブルートゥース
25 操作・表示部
26 制御部
27 アプリケーションプログラム
28 ソフトウェアキーボード
29 アンテナ

Claims (9)

  1. グリップ部と通信部とで構成された入力補助装置であって、
    前記グリップ部は、
    複数の感圧センサが少なくとも左右上下の4箇所に十字状の位置関係で配設されたパネルと、
    前記グリップ部の表面に配設された少なくとも1つの他の感圧センサと、
    を備え、
    前記通信部を介して情報処理端末と通信を行うこと
    を特徴とする入力補助装置。
  2. 前記パネルの感圧センサの操作入力、及び/又は前記他の感圧センサによる直接押下型の操作入力により、前記情報処理端末に表示されたソフトウェアキーボードから所望とするキーを選択すること
    を特徴とする請求項1に記載の入力補助装置。
  3. 前記パネルは円形であり、前記パネルは前記グリップ部に対して回転自在に構成され、当該回転により感圧センサの位置を調整自在としたこと
    を特徴とする請求項1に記載の入力補助装置。
  4. グリップ部と伝送部とで構成された入力補助装置であって、
    前記グリップ部には、
    押下可能であると共に押し回し可能なストロークセンサと、
    押下可能に配設された複数の感圧センサと、
    内蔵された内蔵感圧スイッチと、
    前記内蔵感圧センサに連動するトリガスイッチと、
    が設けられ、
    前記伝送部には、
    外部と通信を行う通信手段、
    が設けられ、
    前記通信手段を介して情報処理端末と通信を行うこと
    を特徴とする入力補助装置。
  5. 前記ストロークセンサによるストローク型の操作入力、及び/又は前記感圧センサによる直接押下型の操作入力により、前記情報処理端末に表示されたソフトウェアキーボードから所望とするキーを選択すること
    を特徴とする請求項4に記載の入力補助装置。
  6. 前記グリップ部は前記伝送部から着脱可能であり、
    前記グリップ部は、その大きさ及び/又は形を所望とするものに成形可能であること
    を特徴とする請求項4に記載の入力補助装置。
  7. 情報処理端末と入力補助装置からなる入力補助システムであって、
    前記情報処理端末は、
    表示手段と、
    アプリケーションプログラムを実行することでソフトウェアキーボードを選択可能に前記表示手段に表示する制御手段、
    を備えており、
    前記入力補助装置は、
    グリップ部と伝送部とで構成され、
    前記グリップ部には、
    押下可能であると共に押し回し可能なストロークセンサと、
    押下可能に配設された複数の感圧センサと、
    内蔵された内蔵感圧スイッチと、
    前記内蔵感圧センサに連動するトリガスイッチと、
    が設けられ、
    前記伝送部には、
    前記情報処理端末と通信を行う通信手段、
    が設けられ、
    前記入力補助装置の前記ストロークセンサによるストローク型の操作入力、及び/又は前記感圧センサによる直接押下型の操作入力により、前記情報処理端末に表示されたソフトウェアキーボードから所望とするキーを選択すること
    を特徴とする入力補助システム。
  8. 上記感圧センサの操作に応じて、ポインタを所定方向に旋回させ、上記感圧センサの操作に応じて、所望とするキーを選択すること
    を特徴とする請求項7に記載の入力補助システム。
  9. 上記所定の方向とは、上下方向又は左右方向であること
    を特徴とする請求項8に記載の入力補助システム。
JP2014004075A 2013-05-30 2014-01-14 入力補助装置及び入力補助システム Pending JP2015008451A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004075A JP2015008451A (ja) 2013-05-30 2014-01-14 入力補助装置及び入力補助システム
PCT/JP2014/002805 WO2014192293A1 (ja) 2013-05-30 2014-05-28 入力補助装置及び入力補助システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113859 2013-05-30
JP2013113859 2013-05-30
JP2014004075A JP2015008451A (ja) 2013-05-30 2014-01-14 入力補助装置及び入力補助システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015008451A true JP2015008451A (ja) 2015-01-15

Family

ID=51988344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004075A Pending JP2015008451A (ja) 2013-05-30 2014-01-14 入力補助装置及び入力補助システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015008451A (ja)
WO (1) WO2014192293A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051355A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 富士通フロンテック株式会社 応札装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127941U (ja) * 1990-04-03 1991-12-24
US5670988A (en) * 1995-09-05 1997-09-23 Interlink Electronics, Inc. Trigger operated electronic device
JP3107298B2 (ja) * 1998-02-20 2000-11-06 日本電気株式会社 マウス型情報入力装置
JP3909747B2 (ja) * 2001-11-05 2007-04-25 正 星 手掌保持用テンキー付きポインティングデバイス
JP2004318202A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Sony Corp 外部入力装置およびこれを用いた情報処理装置
JP4347117B2 (ja) * 2004-04-05 2009-10-21 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 操作装置及び電子機器
CN1919389A (zh) * 2005-08-24 2007-02-28 任天堂株式会社 游戏控制器和游戏系统
JP2012055340A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Hori Co Ltd ゲーム機用コントローラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051355A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 富士通フロンテック株式会社 応札装置
JP7105217B2 (ja) 2019-09-20 2022-07-22 富士通フロンテック株式会社 応札装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192293A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587131B1 (en) Method for assisting user to operate pointer
US20080106523A1 (en) Ergonomic lift-clicking method and apparatus for actuating home switches on computer input devices
JP5102020B2 (ja) データ信号を生成するための装置および方法
EP2210162B9 (en) Input device
US20060132447A1 (en) Method and apparatus for automatically transforming functions of computer keyboard keys and pointing devices by detection of hand location
KR20170035547A (ko) 원격 제어장치, 원격 제어방법 및 원격 제어시스템
KR20100106435A (ko) 다중-프로그램 가능 버튼들을 구비한 인체공학적 마우스 장치
JP2017049775A (ja) メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いる方法
JPH05108226A (ja) キーボード
US20080259026A1 (en) Ergonomic cursor control device that does not assume any specific posture of hand and fingers
JP2008203911A (ja) ポインティング・デバイス、およびコンピュータ
US20060164392A1 (en) Integrated mouse and the keyboard device
US9606633B2 (en) Method and apparatus for input to electronic devices
EP0696014B1 (en) Pressure sensitive input device wearable around a human finger
TW200400458A (en) Ergonomically shaped computer pointing device
WO2014192293A1 (ja) 入力補助装置及び入力補助システム
US20050057508A1 (en) Multiple keypad mouse system
US6377243B1 (en) Data input device and the method thereof
JP5205360B2 (ja) 入力情報決定装置、入力情報決定方法、入力情報決定プログラム及び入力情報決定プログラムを記録した記録媒体
KR20090020839A (ko) 롤링 마우스
US7674053B1 (en) Dual key pod data entry device
CN106371756A (zh) 输入系统与输入方法
JP2019016378A (ja) メガネ型ウエアラブル端末およびこの端末を用いる方法
Mao et al. Comparison of panel and pie menus for mid-air interaction in a photo booth: Muscle activity, performance, and user experience
JP2006050512A (ja) データ入力方式