JP2015008433A - Amplifier - Google Patents
Amplifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015008433A JP2015008433A JP2013133125A JP2013133125A JP2015008433A JP 2015008433 A JP2015008433 A JP 2015008433A JP 2013133125 A JP2013133125 A JP 2013133125A JP 2013133125 A JP2013133125 A JP 2013133125A JP 2015008433 A JP2015008433 A JP 2015008433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- unit
- signals
- units
- amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 20
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 20
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、増幅器に関するものであり、特に多スピーカ用の増幅器に関するものである。 The present invention relates to an amplifier, and more particularly to an amplifier for multiple speakers.
高い臨場感を提示する音響再生装置としてサラウンド音響再生装置がある。特に、近年は、ホームシアターやデジタル放送等で、5.1チャンネル再生方式が普及している。更に、将来のスーパーハイビジョンに対応した音響再生方式として22.2チャンネル音響再生方式が提案されている。映画の分野においても10.2チャンネル再生方式が採用される等、再生チャンネル数は増加する傾向にある。 There is a surround sound reproduction device as a sound reproduction device that presents a high sense of presence. In particular, in recent years, 5.1 channel reproduction systems have become widespread in home theaters and digital broadcasting. Furthermore, a 22.2 channel sound reproduction method has been proposed as a sound reproduction method corresponding to the future Super Hi-Vision. Also in the field of movies, the number of playback channels tends to increase, such as the 10.2 channel playback system being adopted.
このような音響再生装置では、音響信号を増幅する必要がある。増幅器としては、従来、真空管やトランジスタを用いるA級、B級、C級アンプや、これらのアンプ(増幅器)とは動作原理の異なるD級アンプが用いられている。D級アンプは、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)を行うものである。具体的には、図10のように△t(サンプリング時間)の時間幅を有する三角パルスが連続する三角波533により、増幅器への入力信号(音響信号)531のレベルをパルス幅に変調し、パルス信号535を生成する(例えば、特許文献1参照)。図10に示されているように、入力信号531のレベルがa、b、cの順に小さくなるに従って、パルス信号535のパルス幅も小さくなる。一般的に、D級アンプでは、入力信号の帯域の7倍のオーバーサンプリングが行われるため、例えば、24[kHz]の帯域の信号に対しては、△t=1/(168[kHz])≒6[μsec]となる。そして、D級アンプは、パルス信号の振幅を増幅し、増幅された信号を、後段で積分器に通すことにより復元する。小型の素子で大きな信号を扱うことができ、電力効率に優れているため、多くの機器に導入されている。
In such a sound reproducing device, it is necessary to amplify the sound signal. As amplifiers, class A, class B, and class C amplifiers using vacuum tubes and transistors, and class D amplifiers having different operating principles from these amplifiers (amplifiers) are conventionally used. The class D amplifier performs pulse width modulation (PWM). Specifically, as shown in FIG. 10, the level of the input signal (acoustic signal) 531 to the amplifier is modulated to a pulse width by a
ここで、多チャンネルの音響信号をそれぞれのチャンネルに対応したスピーカで再生する場合、チャンネル数分の増幅部が必要になる。例えば、22.2チャンネル音響再生装置の増幅器は、24個の増幅部を並列させて組み込まなければならない。また、チャンネル毎のスピーカが、ラインアレイスピーカ等であり、複数のスピーカ(多スピーカ)で構成されている場合、更にスピーカ数分の増幅部が必要になる。リビングに設置したテレビ受像機や、これに付加して用いるサラウンド装置等において、再生スピーカ数が多くなるにつれて増幅部の数が増えてしまうことになる。増幅部の増加は、増幅器の筐体を大きくし、設置スペースを圧迫してしまう等の問題が生じる。筐体の大形化を避けるように、限られたスペースに増幅部を配置することは、設計及び製造の面で非常に困難である。 Here, when a multi-channel acoustic signal is reproduced by a speaker corresponding to each channel, an amplification unit corresponding to the number of channels is required. For example, an amplifier of a 22.2 channel sound reproduction device must incorporate 24 amplifiers in parallel. In addition, when the speaker for each channel is a line array speaker or the like and is composed of a plurality of speakers (multiple speakers), an amplification unit corresponding to the number of speakers is further required. In a television receiver installed in a living room or a surround device used in addition thereto, the number of amplifying units increases as the number of reproduction speakers increases. The increase in the amplifying section causes problems such as enlarging the casing of the amplifier and pressing the installation space. It is very difficult in terms of design and manufacture to arrange the amplification unit in a limited space so as to avoid an increase in size of the housing.
従って、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、スピーカ数分の増幅部を必要としない多スピーカ用の増幅器を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention made in view of the above problems is to provide a multi-speaker amplifier that does not require as many amplifying units as the number of speakers.
上述した諸課題を解決すべく、本発明の第1の観点に係る増幅器は、
複数の音響信号をそれぞれパルス幅変調する複数のパルス幅変調部であって、少なくとも2つのパルス幅変調部の変調タイミングが異なっているパルス幅変調部と、
前記パルス幅変調部からのパルス信号を、当該パルス信号のパルスが重ならないように結合し、結合パルス信号を生成する少なくとも1つの結合部と、
前記結合パルス信号の振幅を増幅する増幅部と
を備える増幅器である。
In order to solve the above-described problems, an amplifier according to the first aspect of the present invention includes:
A plurality of pulse width modulation units for pulse width modulating each of the plurality of acoustic signals, wherein at least two pulse width modulation units have different modulation timings; and
Combining the pulse signal from the pulse width modulation unit so that pulses of the pulse signal do not overlap, and generating a combined pulse signal; and
And an amplifier that amplifies the amplitude of the combined pulse signal.
また、第2の観点に係る増幅器は、第1の観点に係る増幅器において、更に
増幅された前記結合パルス信号を前記音響信号毎に分解する分解部と、
分解された各パルス信号の時間幅を拡げる保持部と
を備えることを特徴とするものである。
Further, an amplifier according to a second aspect is the amplifier according to the first aspect, further comprising: a decomposition unit that decomposes the amplified combined pulse signal for each acoustic signal;
And a holding unit that widens the time width of each decomposed pulse signal.
また、第3の観点に係る増幅器は、第1又は第2の観点に係る増幅器において、
前記複数のパルス幅変調部の全ての変調タイミングは、互いに異なり、
前記パルス幅変調部からの全てのパルス信号は、1つの結合部により結合される
ことを特徴とするものである。
The amplifier according to the third aspect is the amplifier according to the first or second aspect.
All modulation timings of the plurality of pulse width modulation units are different from each other,
All the pulse signals from the pulse width modulation unit are combined by one combining unit.
上記のように構成された本発明に係る増幅器によれば、スピーカ数分の増幅部を必要とせずにスピーカ数分の信号を増幅できる。 According to the amplifier according to the present invention configured as described above, it is possible to amplify signals corresponding to the number of speakers without requiring an amplifying unit for the number of speakers.
以下、本発明の一実施形態に係る増幅器について、図面を参照して説明する。当該増幅器は、複数のスピーカでそれぞれ出力されるべき複数の信号を増幅するものである。つまり、増幅されるべき信号は、スピーカ数存在することになる。本実施形態では、複数の信号をn個(n≧2の整数)の音響信号であるとする。音響信号は、例えば、ホームシアターやデジタル放送で用いられる5.1チャンネル音響信号や、スーパーハイビジョンで用いられる22.2チャンネル音響信号など、種々のマルチチャンネル音響方式の音響信号である。チャンネル毎のスピーカが、複数のスピーカで構成されるラインアレイスピーカ等である場合は、音響信号は、チャンネル数ではなく、各チャンネル用スピーカを構成する全スピーカ数に対応して存在することになる。 Hereinafter, an amplifier according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The amplifier amplifies a plurality of signals to be output from a plurality of speakers. That is, the number of speakers is the signal to be amplified. In the present embodiment, it is assumed that the plurality of signals are n (n ≧ 2 integer) acoustic signals. The acoustic signal is, for example, an acoustic signal of various multichannel acoustic systems such as a 5.1 channel acoustic signal used in home theater or digital broadcasting, or a 22.2 channel acoustic signal used in Super Hi-Vision. When the speaker for each channel is a line array speaker or the like composed of a plurality of speakers, the acoustic signal exists not in the number of channels but in the total number of speakers constituting each channel speaker. .
図1は、本発明の一実施形態に係る増幅器の概略構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の増幅器101は、パルス幅変調部(PWM部)111(111−1〜111−n)と、結合部113と、増幅部115と、分解部117と、保持部119(119−1〜119−n)と、積分部121(121−1〜121−n)とを備えている。PWM部111は、結合部113に接続され、結合部113は、増幅部115に接続され、増幅部115は、分解部117に接続され、分解部117は、保持部119に接続され、保持部119は、積分部121に接続されている。各機能部は、例えば、IC(集積回路)などの電気回路によって実現できる。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of an amplifier according to an embodiment of the present invention. The
PWM部111は、複数存在し、入力された複数の音響信号をそれぞれパルス幅変調するものである。本実施形態では、n個の音響信号が増幅器101に入力されるため、PWM部111はn個存在することになる。PWM部111は、例えば、三角波を出力する発振器や三角波と音響信号とを比較する比較器等から構成される。
There are a plurality of
PWM部111は、サンプリング時間(△t)の1/nの時間幅を有する三角パルスで構成される三角波を用いて変調する。例えば、24[kHz]の帯域の音響信号に対して、その帯域の7倍のオーバーサンプリングが行われ、スピーカ数が24個(つまり、音響信号が24個)である場合、三角パルスの時間幅は△t/n=(1/168)/24≒0.25[μsec]となる。よって、この場合、PWM部111は、0〜4[MHz]の帯域に対応している必要がある。図2のように、PWM部111は、音響信号131のレベルを、△t/nの時間幅の三角パルスを有する三角波133によりパルス幅に変調し、パルス信号135を出力する。従来の図10に比べ、パルス信号135のパルス幅は1/n倍になる。
The
複数のPWM部111−1〜111−nは、図3のように、各三角波の三角パルスが全て互いに重ならない三角波133−1〜133−nをそれぞれ用いる。つまり、PWM部111−1〜111−nの変調タイミングが全て異なることになる。変調タイミングとは、音響信号のレベルが、三角パルスによりパルス幅に変調されるタイミングである。これにより、PWM部111−1〜111−nによって生成されるパルス信号のパルスも互いに重なることはない。例えば、図4のように、音響信号131−1〜131−nの変調により、パルス信号135−1〜135−nが生成され、結合部113に出力される。
As shown in FIG. 3, the plurality of PWM units 111-1 to 111-n respectively use triangular waves 133-1 to 133-n in which all triangular pulses of the triangular waves do not overlap each other. That is, the modulation timings of the PWM units 111-1 to 111-n are all different. The modulation timing is a timing at which the level of the acoustic signal is modulated to a pulse width by a triangular pulse. Thereby, the pulses of the pulse signals generated by the PWM units 111-1 to 111-n do not overlap each other. For example, as shown in FIG. 4, the pulse signals 135-1 to 135-n are generated by the modulation of the acoustic signals 131-1 to 131-n and output to the combining
結合部113は、PWM部111−1〜111−nからのパルス信号135−1〜135−nを、当該パルス信号135−1〜135−nのパルスが互いに重ならないように結合する。結合部113は、例えば、スイッチング素子等から構成される。本実施形態では、PWM部111−1〜111−nの変調タイミングが全て異なっているため、図4のように、結合部113は、パルス信号135−1〜135−nを全て結合し、1つの結合されたパルス信号(結合パルス信号)137を生成する。つまり、パルス信号135−1〜135−nの各パルスが、互いに混じることなく時系列上に並ぶことになる。そして、結合部113は、この結合パルス信号137を増幅部115に出力する。
The
増幅部115は、結合部113からの結合パルス信号137の振幅を増幅するものである。本実施形態では、結合パルス信号137は1つであるため、増幅部115は1つで足り、図5のように、増幅されたパルス信号(増幅パルス信号)139を出力する。
The amplifying
分解部117は、増幅パルス信号139のパルスを、三角波133−1〜133−nの時間幅毎に分解し、音響信号毎の複数のパルス信号を生成する。分解部117は、例えば、スイッチング素子等から構成される。つまり、分解部117は、図5のように、パルス信号135−1〜135−nに比べ、振幅の大きいパルス信号141−1〜141−nを積分部121−1〜121−nにそれぞれ出力する。
The
保持部119−1〜119−nは、分解部117からのパルス信号141−1〜141−nそれぞれのパルスの時間幅を拡げるものである。保持部119−1〜119−nは、例えばホールド回路等により構成される。これにより、保持部119−1〜119−nは、時間幅が拡げられたパルス信号(拡張パルス信号)143−1〜143−nを積分部121−1〜121−nに出力する。本実施形態では、保持部119−1〜119−nは、パルスの時間幅をn倍する。パルスの時間幅のn倍までは、隣り合うパルス同士が重なることはない。なお、本発明は、保持部119−1〜119−nがパルスの時間幅をn倍することに限定されるものではなく、保持部119−1〜119−nは、隣り合うパルス同士が重ならないように、パルスの時間幅をm(1<m<n)倍することができる。
The holding units 119-1 to 119-n expand the time width of each pulse of the pulse signals 141-1 to 141-n from the
積分部121−1〜121−nは、拡張パルス信号143−1〜143−nを積分し、拡張パルス信号143−1〜143−nから元の音響信号131−1〜131−nの波形を復元するものである。積分部121−1〜121−nは、例えば、ローパスフィルタ等により構成される。積分部121−1〜121−nは、復元された信号として、元の音響信号131−1〜131−nの振幅が大きくなった信号(復元信号)145−1〜145−nをスピーカに出力する。 The integrating units 121-1 to 121-n integrate the extended pulse signals 143-1 to 143-n, and convert the waveforms of the original acoustic signals 131-1 to 131-n from the extended pulse signals 143-1 to 143-n. It is something to restore. The integrating units 121-1 to 121-n are configured by, for example, a low-pass filter. The integrators 121-1 to 121-n output signals (restored signals) 145-1 to 145-n in which the amplitudes of the original acoustic signals 131-1 to 131-n are increased to the speakers as the restored signals. To do.
このように本実施形態では、増幅器101のPWM部111−1〜111−nはそれぞれ、全てが互いに異なる変調タイミングを用いて、n個の音響信号131−1〜131−nをそれぞれパルス幅変調する。そして、1つの結合部113は、PWM部111−1〜111−nからの全て(n個)のパルス信号135−1〜135−nを結合し、1つの結合パルス信号137を増幅部115に出力する。そして、1つの増幅部115が、1つの結合パルス信号137の振幅を増幅する。つまり、n個の音響信号131−1〜131−nを示すパルスが、互いに重ならないように生成されるため、結合によってパルス同士が混じることがない。そのため、分解部117によって、結合パルス信号137から音響信号毎に対応するパルスを抽出できる。よって、n個のパルス信号135−1〜135−nを、1つに結合してから増幅することにより、増幅部115を1つだけ設けることができる。これにより、音響信号の数が増えても増幅部115の増加を抑えられ、増幅器101及び増幅器101を含む筐体の大型化を避けることができる。
As described above, in the present embodiment, the PWM units 111-1 to 111-n of the
また、本実施形態では、増幅器101は、分解部117により分解されたパルス信号141−1〜141−nのパルスの時間幅を拡げる保持部119−1〜119−nを備えることができる。これにより、パルスの振幅だけでなく時間幅の点でも、パルスを大きくできるため、積分部121−1〜121−nにより積分される量(エネルギー)が多くなる。よって、十分な振幅レベルを有する復元信号145−1〜145−nを得易くなる。
In the present embodiment, the
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。 Although the present invention has been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various modifications and corrections based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention.
例えば、各部材、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。 For example, the functions included in each member, each means, each step, etc. can be rearranged so as not to be logically contradictory, and a plurality of means, steps, etc. can be combined into one or divided. Is possible.
上述の本発明の実施形態の説明においては、n個の音響信号131−1〜131−nを1つの増幅部115が増幅するとしたが、本発明はこの態様に限定されるものではない。n未満の増幅部により、n個の音響信号を増幅しても、スピーカ数分の増幅部を必要とせずに多スピーカ用の増幅器を実現できる。n未満の増幅部によりn個の音響信号を増幅するためには、少なくとも2つのPWM部の変調タイミングが異なっていればよい。つまり、2つのPWM部の三角パルスが互いに重ならないことになる。例えば、パルス幅を△t/2とすることができる。この場合、図7のように、PWM部211−1〜211〜nは、n個設けられ、結合部213は、2つのPWM部211−1及び211−2からのパルス信号を結合するために1つ設けられる。2つのパルス信号が結合された信号は、1つの増幅部215−1によって増幅され、残りのPWM部211−3〜211−nからのパルス信号は、それぞれ個別に増幅されるため、(n−2)個の増幅部215−2〜215−(n−1)が必要になる。そして、増幅部215−1からの信号のみが、分解部217により分解され、積分部221−1及び221−2により積分される。増幅部215−2〜215−(n−1)からの信号は、積分部221−3及び221−nによりそれぞれ積分される。つまり、図7に示される増幅器201では、増幅部が(n−1)個設けられることになる。結合されるパルス信号が少なければ、その分増幅部の数は多くなるが、パルス信号のパルス幅を大きくできる。パルス幅が大きくなると、積分部221−1及び221−2の積分において得られるエネルギーが大きくなる。つまり、保持部によってパルス幅を拡げなくても、十分なエネルギーを得られることがある。この場合、保持部を設ける必要がなくなり、増幅器201及び増幅器201を含む筐体の規模縮小が図れる。
In the above description of the embodiment of the present invention, it is assumed that one
また、上述の本発明の実施形態の説明において、結合部113は1つであるとしたが、本発明はこの態様に限定されるものではない。結合部は、PWM部からのパルス信号のパルスが重ならないように結合すればよく、1つ以上存在することができる。例えば、図8のように、PWM部311−1〜311−4において三角波333−1〜333−4が生成されるとする。三角波333−1及び333−2の三角パルス(どちらもパルス幅は△t/2)が互いに重ならず、三角波333−3及び333−4の三角パルス(どちらもパルス幅は△t/2)が互いに重ならない。そのため、図9のように、PWM部311−1及び311−2からの出力を結合するための結合部313−1と、PWM部311−3及び311−4からの出力を結合するための結合部313−2とを設けることができる。この場合、増幅器301は、(n−2)個の増幅部315−1〜315−(n−2)を備えることになる。増幅部315−1及び315−2からの信号は、分解部317−1及び317−2の処理を経て、積分部321−1〜321−4により積分されることになる。また、増幅部315−3〜315−(n−2)からの信号は、分解されることなく、積分部321−5〜321−nにより積分されることになる。
Further, in the above description of the embodiment of the present invention, it is assumed that there is one
本発明に係る増幅器によれば、スピーカ数分の増幅部を必要とせずにスピーカ数分の信号を増幅できるという有用性がある。 The amplifier according to the present invention is useful in that it can amplify signals for the number of speakers without requiring an amplifying unit for the number of speakers.
101 増幅器
111−1〜111−n PWM部(パルス幅変調部)
113 結合部
115 増幅部
117 分解部
119−1〜119〜n 保持部
121−1〜121−n 積分部
131−1〜131−n 音響信号
133−1〜133−n 三角波
135−1〜135−n パルス信号
137 結合パルス信号
139 増幅パルス信号
141−1〜141−n パルス信号
143−1〜143−n 拡張パルス信号
145−1〜145−n 復元信号
101 Amplifier 111-1 to 111-n PWM part (pulse width modulation part)
113
Claims (3)
前記パルス幅変調部からのパルス信号を、当該パルス信号のパルスが重ならないように結合し、結合パルス信号を生成する少なくとも1つの結合部と、
前記結合パルス信号の振幅を増幅する増幅部と
を備える増幅器。 A plurality of pulse width modulation units for pulse width modulating each of the plurality of acoustic signals, wherein at least two pulse width modulation units have different modulation timings; and
Combining the pulse signal from the pulse width modulation unit so that pulses of the pulse signal do not overlap, and generating a combined pulse signal; and
An amplifier including an amplifying unit for amplifying the amplitude of the combined pulse signal;
増幅された前記結合パルス信号を前記音響信号毎に分解する分解部と、
分解された各パルス信号の時間幅を拡げる保持部と
を備えることを特徴とする増幅器。 The amplifier according to claim 1, further comprising: a decomposition unit that decomposes the amplified combined pulse signal for each acoustic signal;
An amplifier comprising: a holding unit that expands a time width of each decomposed pulse signal.
前記複数のパルス幅変調部の全ての変調タイミングは、互いに異なり、
前記パルス幅変調部からの全てのパルス信号は、1つの結合部により結合される
ことを特徴とする増幅器。 The amplifier according to claim 1 or 2,
All modulation timings of the plurality of pulse width modulation units are different from each other,
All the pulse signals from the pulse width modulation unit are combined by one combination unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013133125A JP2015008433A (en) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | Amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013133125A JP2015008433A (en) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | Amplifier |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015008433A true JP2015008433A (en) | 2015-01-15 |
Family
ID=52338442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013133125A Pending JP2015008433A (en) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | Amplifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015008433A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06284100A (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Japan Radio Co Ltd | Multiplexing communication method, multiplexing device and demultiplexing device |
JP2003304125A (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-24 | Yamaha Corp | Time-division multi-channel amplifying device |
JP2004186952A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Sony Corp | Power amplifier device |
JP2005064972A (en) * | 2003-08-15 | 2005-03-10 | Sony Corp | Signal processor and signal processing method |
JP2006319535A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Yamaha Corp | Sound system |
US7496417B2 (en) * | 2002-12-27 | 2009-02-24 | Realtek Semiconductor Corp. | Audio processing system for use in multi-channel audio chip |
US20100106041A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-04-29 | Georgia Tech Research Corporation | Systems and methods for multichannel wireless implantable neural recording |
JP2010278660A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Yamaha Corp | Power amplifier |
JP2010283627A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Yamaha Corp | Synchronization signal generating circuit |
JP2012175151A (en) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Junji Shimada | Automatic volume control device |
-
2013
- 2013-06-25 JP JP2013133125A patent/JP2015008433A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06284100A (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Japan Radio Co Ltd | Multiplexing communication method, multiplexing device and demultiplexing device |
JP2003304125A (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-24 | Yamaha Corp | Time-division multi-channel amplifying device |
JP2004186952A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Sony Corp | Power amplifier device |
US7496417B2 (en) * | 2002-12-27 | 2009-02-24 | Realtek Semiconductor Corp. | Audio processing system for use in multi-channel audio chip |
JP2005064972A (en) * | 2003-08-15 | 2005-03-10 | Sony Corp | Signal processor and signal processing method |
JP2006319535A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Yamaha Corp | Sound system |
US20100106041A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-04-29 | Georgia Tech Research Corporation | Systems and methods for multichannel wireless implantable neural recording |
JP2010278660A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Yamaha Corp | Power amplifier |
JP2010283627A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Yamaha Corp | Synchronization signal generating circuit |
JP2012175151A (en) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Junji Shimada | Automatic volume control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102468272B1 (en) | Acoustic output device and control method thereof | |
JP4919021B2 (en) | Audio output device | |
US8866544B2 (en) | Class D pulse width modulator with dual feedback | |
US10904689B2 (en) | Audio metadata providing apparatus and method, and multichannel audio data playback apparatus and method to support dynamic format conversion | |
CN100553122C (en) | Multi-channel digital amplifier, its signal processing method and its audio reproduction system | |
US20210152905A1 (en) | One-to-many wireless speaker sound box device | |
US7142051B2 (en) | Power amplification circuits | |
WO2016080204A1 (en) | Signal processing device, signal processing method, and program | |
JP2008118248A (en) | Class D amplifier driving method, class D amplifier driving circuit, electrostatic transducer, ultrasonic speaker, display device, and directional acoustic system | |
JP5096710B2 (en) | Digital amplifier device | |
TWI338445B (en) | ||
US9124226B2 (en) | Method of outputting audio signal and audio signal output apparatus using the method | |
JP2015008433A (en) | Amplifier | |
US9614514B2 (en) | PWM modulation device and sound signal output apparatus | |
JP2006211647A (en) | Pulse width modulation amplifier | |
JP4311437B2 (en) | Class D amplifier | |
KR20130014934A (en) | Swiching amp sound output device, audio apparatus and method for sound output thereof | |
US20120140958A1 (en) | Driving circuit for a sound outputting apparatus | |
JP2008103877A (en) | Volume control device and method, audio signal amplifier circuit using the same, and electronic equipment | |
JP2006060580A (en) | Digital amplifier | |
EP1530288B1 (en) | Power amplification circuit | |
JP2011228858A (en) | Audio signal processing apparatus and audio signal processing method | |
JP2009225391A (en) | Sound reproduction system | |
EP2355352B1 (en) | Method and apparatus for outputting audio signal | |
WO2019111703A1 (en) | Signal processing device, signal processing method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171205 |