JP2015006470A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015006470A
JP2015006470A JP2014198893A JP2014198893A JP2015006470A JP 2015006470 A JP2015006470 A JP 2015006470A JP 2014198893 A JP2014198893 A JP 2014198893A JP 2014198893 A JP2014198893 A JP 2014198893A JP 2015006470 A JP2015006470 A JP 2015006470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
special symbol
hold
game
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014198893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861757B2 (ja
Inventor
浩志 児玉
Koji Kodama
浩志 児玉
智貴 相賀
Tomoki Aiga
智貴 相賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2014198893A priority Critical patent/JP5861757B2/ja
Publication of JP2015006470A publication Critical patent/JP2015006470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861757B2 publication Critical patent/JP5861757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】2つの図柄のうち一方の図柄を優先変動させる遊技機において、保留事前判定結果に基づく事前予告を適切に実行させる。
【解決手段】第1当否判定情報と第2当否判定情報が記憶されている場合に、第2図柄の変動表示を優先し、第1当否判定に先立ち、第1当否判定情報が第1当否判定で大当りを発生させるかを判定する事前判定を行い、事前判定で大当りを発生させると判定された場合に、第1当否判定情報が大当り情報であることを複数回の変動表示に亘って実行する事前予告する遊技機において、事前予告の実行中に第2当否判定情報が新たに記憶されると、該新たに記憶された第2当否判定情報に係る第2図柄の変動表示中に、当該事前予告を終了させることなく実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、遊技機に関し、特に、いわゆるセブン機、羽根物、権利物といったパチンコ遊技機や組合せ式遊技機(アレンジボール遊技機)等の遊技機(弾球遊技機)に関する。
パチンコ遊技機では、始動口への遊技球入球数を保留数として記憶しておき、保留数が1以上の場合に当否判定を行うと同時に特別図柄を変動表示開始させて保留数を減少(消化)させる。そして、当否判定結果が大当りの場合には特別図柄を大当り図柄で停止表示させ、大当り状態を発生させるように構成されている。このようなパチンコ遊技機において、2種類の特別図柄が設けられた遊技機が提案されている(特許文献1参照)。この遊技機では、第2特別図柄の保留が存在する場合には、第1特別図柄の保留数に関係なく、第2特別図柄を第1特別図柄より優先的に変動表示させるように構成されている。
特開2007−268126号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成に、第1特別図柄の変動表示に先立って第1特別図柄の保留に基づいて当否判定する保留事前判定(保留内当り判定、いわゆる保留先読み)を実行し、保留事前判定の結果が大当りであることを示唆する保留予告演出を特別図柄の複数回の変動表示に亘って行う事前予告を採用する場合には、以下のような問題が生じうる。
事前予告は、保留事前判定の結果が大当りとなった際に存在している(保留事前判定で大当りと判定された第1特別図柄の保留より前に発生した)第1特別図柄の保留と第2特別図柄の保留によって行われるため、保留事前判定で大当りと判定された第1特別図柄の保留より後に発生した特別図柄の保留は事前予告の対象とならない。このため、保留事前判定で大当りと判定された第1特別図柄の保留より後に第2特別図柄の保留が発生した場合には、後から発生した第2特別図柄の保留が優先的に消化されるが、この第2特別図柄の保留では事前予告が行われないため、それまで行われていた事前予告が途切れることとなる。このため、適切に事前予告を行うことができず、遊技興趣が低下するという問題がある。
そこで、本発明は上記点に鑑み、2つの図柄のうち一方の図柄を優先変動させる遊技機において、保留事前判定結果に基づく事前予告を適切に実行させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の遊技機は、
第1始動口への遊技球入球に基づき第1図柄の変動表示を行う第1図柄表示手段と、
第2始動口への遊技球入球に基づき第2図柄の変動表示を行う第2図柄表示手段と、
前記第1始動口への遊技球入球に基づいて、前記第1図柄を変動表示させた後に所定の態様で停止表示させるための第1乱数を取得する第1乱数取得手段と、
前記第2始動口への遊技球入球に基づいて、前記第2図柄を変動表示させた後に所定の態様で停止表示させるための第2乱数を取得する第2乱数取得手段と、
前記第1乱数取得手段により取得された第1乱数を、第1保留として記憶する第1保留記憶手段と、
前記第2乱数取得手段により取得された第2乱数を、第2保留として記憶する第2保留記憶手段と、
前記第1保留記憶手段に前記第1保留が記憶されており、かつ、前記第2保留記憶手段に前記第2保留が記憶されている場合に、前記第1保留に係る第1図柄の変動表示に優先して前記第2保留に係る第2図柄の変動表示を行わせる第2図柄優先変動を行う第2図柄優先変動手段と、
前記第1図柄または前記第2図柄が大当り図柄で停止表示した場合に、遊技者に有利な大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
前記大当り図柄として確変大当り図柄の停止表示を契機に実行される前記大当り遊技の終了後に、前記第1図柄および前記第2図柄が前記大当り図柄で停止表示する確率を向上させる確率変動手段と、
第1乱数に基づく事前判定を行う第1図柄事前判定手段と、
前記第1図柄事前判定手段によって、前記第1図柄を確変大当り図柄で停止表示させると事前判定された場合に、第1保留が前記確変大当り図柄の停止表示に対応することを示唆する事前予告を、複数回の変動表示に亘って実行する事前予告実行手段とを備え、
前記事前予告実行手段は、
前記事前予告の実行中に前記第2保留記憶手段に前記第2保留が新たに記憶されると、該新たに記憶された第2保留に係る前記第2図柄の変動表示中に、当該事前予告を終了させることなく実行し、
前記第1図柄を確変大当り図柄で停止表示させる変動表示では当該事前予告を実行しないことを特徴としている。
また、本明細書において参考的に開示される発明(以下、「参考発明」という)の遊技機は、前記第1図柄事前判定手段は、前記確率変動手段が作動している状態で前記事前判定を行うことを特徴とする。
さらに、参考発明の遊技機は、前記第1図柄の変動表示中と前記第2図柄の変動表示中に、前記第1図柄および前記第2図柄と異なる所定の演出図柄を変動表示させて停止表示する演出表示手段を備え、前記事前予告実行手段は、前記事前予告として、前記事前予告の実行契機となった前記第1保留に係る第1図柄の変動表示よりも前に行われる前記第1図柄の変動表示中および前記第2図柄の変動表示中に、前記演出図柄を特定の態様で停止表示させる演出で構成されることを特徴としている。
参考発明の遊技機は、盤面上に設けられた第1始動口への遊技球の入球に基づいて第1当否判定情報を取得して記憶する第1保留記憶手段と、盤面上に設けられた第2始動口への遊技球の入球に基づいて第2当否判定情報を取得して記憶する第2保留記憶手段と、前記第1保留記憶手段により第1当否判定情報が記憶されている場合に、該第1当否判定情報を用いた第1当否判定の実行を伴って第1図柄表示部で第1図柄の変動表示を開始するとともに、前記第1当否判定の結果が大当りである場合に、前記第1図柄を所定の大当り図柄で停止表示させる第1図柄表示制御手段と、前記第2保留記憶手段により第2当否判定情報が記憶されている場合に、該第2当否判定情報を用いた第2当否判定の実行を伴って第2図柄表示部で第2図柄の変動表示を開始するとともに、前記第2当否判定の結果が大当りである場合に、前記第2図柄を所定の大当り図柄で停止表示させる第2図柄表示制御手段と、前記第1保留記憶手段により前記第1当否判定情報が記憶されており、かつ、前記第2保留記憶手段により前記第2当否判定情報が記憶されている場合に、前記第1図柄の変動表示に優先して前記第2図柄の変動表示を行わせる第2図柄優先変動を行う第2図柄優先変動手段と、前記第1図柄または前記第2図柄が前記大当り図柄で停止表示した場合に、遊技者に有利な大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、前記大当り遊技の終了後、前記第1当否判定の結果および前記第2当否判定の結果が前記大当りとなる大当り確率を向上させる確率変動手段と、前記第1当否判定の実行に先立ち、前記第1保留記憶手段に記憶されている前記第1当否判定情報が前記第1当否判定の結果として前記大当りを導出する大当り情報であるか否かを判定する第1図柄事前判定を行う第1図柄事前判定手段と、前記第1図柄事前判定手段により前記第1当否判定情報が前記大当り情報であると判定された場合に、前記第1当否判定情報が前記大当り情報であることを示唆する大当り予告を、前記第1図柄または前記第2図柄の複数回の変動表示に亘って行う連続予告を実行する連続予告実行手段と、前記第1図柄事前判定手段により前記第1当否判定情報が前記大当り情報であると判定された際に第1保留記憶手段により記憶されている前記第1当否判定情報の数を前記連続予告の実行回数として設定する連続予告実行回数設定手段とを備え、
前記連続予告実行手段は、前記連続予告の実行回数がゼロでない状態で、前記第1図柄が変動表示する場合に、前記連続予告を実行して前記連続予告の実行回数を1減算し、前記連続予告の実行回数がゼロでない状態で、前記第2保留記憶手段により記憶された前記第2当否判定情報に基づいて前記第2図柄が変動表示する場合に、前記連続予告の実行回数を減算することなく前記連続予告を実行するものであって、前記第1図柄事前判定手段により前記第1当否判定情報が前記確率変動手段の作動開始の契機となる大当りを導出する確変大当り情報であると判定された場合に、前記連続予告で第1当否判定情報が前記確変大当り情報であることを示唆するように構成され、前記確率変動手段により前記大当り確率が向上されており、かつ、前記第1図柄事前判定手段により前記第1当否判定情報が前記確変大当り情報であると判定された場合に、前記連続予告を実行することを特徴としている。
このように、連続予告演出実行中に第2図柄の保留が発生した場合に、当該第2図柄の保留に対応する第2図柄の変動表示で連続予告を実行させることで、優先変動される第2図柄の保留が連続予告演出の開始後に発生した場合には、その発生した第2図柄の保留数に応じて当初設定した連続予告の実行期間が延長されることとなる。この結果、第2図柄の優先変動を採用した遊技機において、連続予告の開始後に第2図柄の保留が発生した場合に、連続予告が途切れることを防止でき、第1図柄の事前判定結果に基づく連続予告を適切に実行することができる。
また、参考発明の遊技機は、前記大当り遊技の終了後、前記第1当否判定および前記第2当否判定が前記大当りとなる確率を向上させる確率変動手段を備え、前記連続予告実行手段は、前記第1図柄事前判定手段により前記第1当否判定情報が前記確率変動手段の作動開始の契機となる大当りを導出する確変大当り情報であると判定された場合に、前記連続予告で第1当否判定情報が前記確変大当り情報であることを示唆するように構成され、前記確率変動手段により前記第1当否判定および前記第2当否判定が前記大当りとなる確率が向上されており、かつ、前記第1図柄事前判定手段により前記第1当否判定情報が前記確変大当り情報であると判定された場合に、前記連続予告を実行することを特徴としている。
このように、確率変動手段作動時に第1図柄の保留に確変大当りが発生した場合に連続予告を行うことで、遊技者が第1図柄の保留に確変大当りを発生させる当り保留が存在していることを認識できる。このため、遊技者は連続予告の対象となっている第1図柄の保留に基づく確変大当りを発生させるために遊技球の発射を止めることが予想され、確変遊技が途中で終了することを防止できる。本発明では、連続予告の開始後に第2図柄の保留が発生した場合であっても、連続予告が途切れることがなく連続予告を適切に実行することができ、第1図柄の保留に確変大当りを発生させる当り保留が存在していることを遊技者に確実に認識させることができる。
また、参考発明の遊技機は、前記第2始動口は遊技球の入球が困難な通常状態と遊技球の入球が容易な開放状態とに切り替え可能な可変式の入球口として構成されており、前記第2始動口に対する遊技球入球頻度を向上させる入球頻度向上手段を備え、前記連続予告演出実行手段は、前記入球頻度向上手段により前記第2始動口への遊技球入球頻度が向上されており、かつ、前記第1図柄事前判定手段により前記第1当否判定情報が前記大当り情報であると判定された場合に、前記連続予告を実行することを特徴としている。
このように、第2始動口の入球頻度が向上している時に連続予告を行うことで、遊技者が第1図柄の保留に大当りを発生させる当り保留が存在していることを認識できる。このため、遊技者は連続予告の対象となっている第1図柄の保留に基づく大当りを発生させるために遊技球の発射を止めることができ、無駄な抽選処理(第2当否判定)が実行されることを防止できる。これにより、遊技を円滑に進行させることができる。本発明では、連続予告の開始後に第2図柄の保留が発生した場合であっても、連続予告が途切れることがなく連続予告を適切に実行することができ、遊技者に第1図柄の保留に当り保留が存在していることを確実に認識させることができる。
2つの図柄のうち一方の図柄を優先変動させる遊技機において、保留事前判定結果に基づく事前予告を適切に実行させることができる。
本発明を適用した実施例に係る遊技機の正面図である。 遊技盤の正面図である。 演出表示装置の画面表示例を示す説明図である。 電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。 メインジョブの流れを示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。 始動口入賞処理を示すフローチャートである。 第1特別図柄変動表示処理を示すフローチャートである。 第2特別図柄変動表示処理を示すフローチャートである。 特別電動役物遊技処理を示すフローチャートである。 特別図柄保留関連処理の流れを示すフローチャートである。 図柄変動演出処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施例の始動口入賞処理を示すフローチャートである。 第3実施例の始動口入賞処理を示すフローチャートである。
(第1実施例)
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。本発明の遊技機をパチンコ遊技
機(以下、単に遊技機という)に適用した実施例を図面に示す。
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は
、本体枠2、中枠3、前面枠4、上皿部5、下皿部6、施錠装置9、遊技盤20等を備え
ている。なお、図1では遊技盤20の詳細な図示を省略している。また、中枠3は前面枠
4等が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
本体枠2は木製の板状体を略長方形の枠状に組立てたものであり、遊技機1の外枠を構
成している。中枠3はプラスチック製であり、本体枠2の内側にはめ込まれて設置されて
おり、外枠2に対して開閉可能に左端で軸支されている。中枠3は、上側2/3程度を占
める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には
遊技盤20と前面枠4とが重なるように設けられており、下板部の前面側には上皿部5と
下皿部6が設けられている。下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を構成
する発射装置ユニット(図示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置(図
示略)が設けられている。
前面枠4は、中枠3の前面側に配置され、中枠3の左端で開閉可能に支持されている。
前面枠4はプラスチック製であり、奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能にする
ために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠4の裏面には、開口部4aに対応
したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。前
面枠4における遊技盤20の周囲には、LED等のランプ類(図示略)が設けられている
。これらのランプ類は、遊技効果を高めるためにゲーム進行に応じて点灯・消灯あるいは
点滅する。
上皿部5は、前面枠4の下側に設けられ、中枠3の左端に開閉可能に支持されている。
上皿部5は、皿外縁部5aと、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口5bと
、上皿部5の遊技球を下皿部6に排出する球抜きボタン5cとを備えている。皿外縁部5
aの上面には、演出ボタン5d(操作手段)や球貸ボタン5e等が設けられている。演出
ボタン5dは、皿外縁部5aの上面に突出して設けられており、遊技者が押圧操作するこ
とで下方に移動するとともに、押圧を解くことで図示しない弾性手段(例えばバネ部材)
により上方に移動する出没式の押しボタンとして構成されている。
下皿部6は、上皿部5の下方に設けられている。下皿部6の略中央には、遊技機1の内
部から下皿部6に遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。下皿部6の左端
には灰皿7が設けられている。下皿部6の右端には、遊技者が発射装置ユニット(図示略
)を操作するための発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者が触
れていることを検出する接触検知手段としてのタッチスイッチ8aが設けられている。発
射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止
スイッチ8bが配置されている。
施錠装置9は、中枠3の右端中央に設けられており、前面枠4を閉じた場合にこれを施
錠するためのものである。
また、遊技機1には、遊技状態に応じた効果音等を発生させるためのスピーカ10a〜
10dが設けられている。スピーカ10a〜10dは、遊技機1の上部に設けられた上部
スピーカ10a、10bと遊技機1の下部に設けられた下部スピーカ10c、10dとか
らなる。さらに、遊技機1の左側には、プリペイドカードユニット13(CRユニット)
が装着されている。
次に、本実施例の遊技盤20の表面構造について説明する。図2は遊技盤20の正面図
である。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に着脱可能に取り付けら
れているとともに、裏機構盤(図示略)によりその背面側が覆われている。
図2に示すように、遊技盤20には、遊技盤20の表面(盤面)に設けられた外レール
22と内レール23とにより、略円形状の遊技領域21が形成されている。遊技領域21
内には、中央装置24、普通図柄作動ゲート27、大入賞装置(特別電動役物)33、始
動口28、左入賞口34,35、右入賞口36,37、第1装飾部材50、第2装飾部材
60等の遊技装置が配設されている。また、遊技領域21には各遊技装置との位置バラン
スを考慮して多数の障害釘が配設されている。
中央装置(センター役物)24は遊技領域21の略中央部に配置され、演出表示装置2
5を備えている。本実施例では、演出表示装置25として大型の液晶表示装置を用いてお
り、演出表示装置25の表示領域では各種演出表示が行われる。
大入賞装置33は遊技領域21における中央装置24の下方に配置されている。第1装
飾装置50は遊技領域21における大入賞装置33の左側に配置され、第2装飾装置60
は遊技領域21における大入賞装置33の右側に配置されており、装飾装置50,60は
いわゆるサイド飾りを構成している。また、第1装飾装置50には左入賞口34,35が
一体化されており、第2装飾装置60には右入賞口36,37が一体化されている。
普通図柄作動ゲート27は、中央装置24の左側に設けられている。普通図柄作動ゲー
ト27の内部には、遊技球の通過を検知する普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s(図
4参照)が設けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過することで、普通図
柄が変動開始する。
始動口28は、中央装置24の中央位置の下方に設けられている。始動口28は、遊技
盤20の盤面上を流下する遊技球を受け入れる遊技球受入口が形成された2つの入球口を
上下方向に並べて配置したもので、上側に設けられた第1始動口28aと下側に設けられ
た第2始動口28bとから構成されている。
第1始動口28aは、遊技球受入口の大きさが変化せず遊技球の入球可能性が一定とさ
れる固定式の始動口として構成されており、遊技球の入球が常時可能となっている。一方
、第2始動口28bはいわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部を備えており、この
一対の翼片部の上端間隙が遊技球受入口となっている。この一対の翼片部は、各々左右方
向に傾動することで開閉動作を行うものとされており、この開閉動作により、第2始動口
28bは一対の翼片部の遊技球受入口の大きさが変化する可変式の始動口として構成され
ている。第2始動口28bは、一対の翼片部が開動作することで入球可能性が高い状態と
なり、一対の翼片部が閉動作することで入球可能性が低い状態(入球不能な状態を含む)
となる。普通図柄が当り図柄の組合せで停止表示された場合には、一対の翼片部が開動作
して第2始動口28bの遊技球受入口が拡大され、第2始動口28bは普通電動役物とし
て機能する。
始動口28の内部には、遊技球の入球を検知する始動口入球検知スイッチ28s(図4
参照)と、一対の翼片部を作動させるための始動口ソレノイド28c(図4参照)とが備
えられている。この一対の翼片部が左右に開動作した場合には、第2始動口28bの遊技
球受入口の大きさが通常時より拡大され、第2始動口28bは遊技球の入球可能性が大き
くなる開放状態となる。一方、一対の翼片部が立設された場合には、第2始動口28bの
遊技球受入口の大きさが遊技球の直径より僅かに大きい(遊技球1個が通過可能な)通常
の大きさとされ、第2始動口28bは遊技球の入球可能性が小さくなる(または入球不能
となる)通常状態(閉鎖状態)となる。遊技球が始動口28a、28bに入球することで
、後述の特別図柄が変動開始する。本実施例の遊技機1は2種類の特別図柄を有しており
、遊技球が第1始動口28aに入球することで、第1特別図柄が変動開始し、遊技球が第
2始動口28bに入球することで、第2特別図柄が変動開始する。
大入賞装置33は、始動口28の下方に配設されている。ここで、大入賞装置33は、
帯状に開口された大入賞口33aと、この大入賞口33aを開放・閉鎖する開閉板33b
と、この開閉板33bを作動させるための大入賞口ソレノイド33c(図4参照)と、遊
技球の入球を検知する入球検知スイッチ33s(図4参照)とから主に構成されている。
なお、大入賞口33aが本発明の可変入球口に相当している。
大入賞装置33の左斜め上方と右斜め上方には、左入賞口34,35と右入賞口36,
37が設けられている。これら入賞口の内部には、それぞれ入賞口入球検知スイッチ(図
示せず)が設けられている。
第1装飾部材50には、複数のLEDが設けられており、これらのLEDの組合せによ
り、普通図柄表示部51、普図保留表示部52、第1特別図柄保留表示部53、第2特別
図柄保留表示部54が構成されている。同様に第2装飾部材60には、複数のLEDが設
けられており、これらのLEDの組合せにより、第1特別図柄表示部61、第2特別図柄
表示部62が構成されている。
普通図柄表示部51は、1個のLEDから構成されており、このLEDにより普通図柄
の表示が行われる。普通図柄表示部51では、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われ
る。普通図柄表示部51では、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過することにより普
通図柄が変動開始し、所定時間経過後に普通図柄が当り普通図柄の表示態様あるいは外れ
普通図柄の表示態様で停止表示される。そして、普通図柄が予め設定された当り普通図柄
の表示態様で停止表示すると、第2始動口28bが所定時間(例えば0.1秒)だけ開放
される。
本実施例では、普通図柄当否判定用乱数が用意されており、この普通図柄当否判定用乱
数は、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過した際に、第2始動口28bを作動させる
か否かの普通図柄当否判定に用いられる。普通図柄当否判定用乱数には、予め当り値が設
定されており、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過したタイミングで取得された普通
図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、当りと判定さ
れた場合には、普通図柄表示部51で停止表示される普通図柄は、当り普通図柄の表示態
様に決定される。一方、外れと判定された場合(取得された普通図柄当否判定用乱数が当
り値と一致しない場合)には、普通図柄表示部51で停止表示される普通図柄は外れ普通
図柄の表示態様に決定される。なお、普通図柄当否判定および普通図柄の停止図柄の決定
は、後述の主制御基板200のCPU200aによって行われる。
ここで、普通図柄の保留について説明する。普図保留表示部52には普通図柄保留数が
表示され、普通図柄作動ゲート27を通過した遊技球の数を最大保留数(本実施例では4
個)まで保留可能となっている。そして、次回の普通図柄当否判定が行われ普通図柄の変
動表示が開始する毎に、未始動回数(保留数)が消化され、普通図柄保留数が1個ずつ減
少する。普図保留表示部52は2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、およ
び点滅を組み合わせることで、4個を上限として保留数を表示することができる。普通図
柄の保留および保留消化は、後述の主制御基板200のCPU200aによって行われる
。普通図柄の保留に伴って、普通図柄当否判定用乱数が主制御基板200のRAMの所定
領域に記憶される。
次に、特別図柄について説明する。第1特別図柄表示部61と第2特別図柄表示部62
は、それぞれ7個のLEDから構成されており、これらのLEDにより第1特別図柄と第
2特別図柄が表示される。これらの特別図柄表示部61、62を構成する各LEDは、点
灯および消灯が可能となっており、これら各LEDの点灯および消灯の組合せにより特別
図柄の複数の表示態様を表示できる。そして、7個のLEDで表示される特別図柄の組合
わせのうち、特定の組合せが当り特別図柄(大当り図柄)として設定されており、当り特
別図柄以外が外れ特別図柄(外れ図柄)と設定されている。本実施例では、特別図柄の変
動表示を各LEDが点灯と消灯を繰り返す点滅表示で行うものとしている。なお、本実施
例では、大当り図柄が複数設定されており、具体的には、後述のように「確変大当り図柄
」と「通常大当り図柄」とが設定されている。
第1特別図柄表示部61では、第1始動口28aに遊技球が入球することにより第1特
別図柄が変動開始し、所定時間経過後に第1特別図柄が大当り図柄あるいは外れ図柄で停
止表示される。第2特別図柄表示部62では、第2始動口28bに遊技球が入球すること
により第2特別図柄が変動開始し、所定時間経過後に第2特別図柄が大当り図柄あるいは
外れ図柄で停止表示される。第1特別図柄表示部61の第1特別図柄と第2特別図柄表示
部62の第2特別図柄は、同時に変動表示しないように構成されている。つまり、始動口
28a、28bのうち一方に遊技球が入球し、この入球に対応して特別図柄表示部61、
62のうち一方で特別図柄が変動表示している際に、他方の始動口に遊技球が入球した場
合には、他方の特別図柄表示部での特別図柄の変動は保留される。なお、第1特別図柄が
本発明の第1図柄に相当し、第1特別図柄表示部61が本発明の第1図柄表示部に相当し
、第2特別図柄が本発明の第2図柄に相当し、第2特別図柄表示部62が本発明の第2図
柄表示部に相当している。
本実施例では、遊技球が第1始動口28aに入球した際に取得され、大当り遊技(特別
遊技)を実行するか否かの第1特別図柄当否判定に用いられる第1特別図柄当否判定用乱
数と、遊技球が第2始動口28bに入球した際に取得され、大当り遊技(特別遊技)を実
行するか否かの第2特別図柄当否判定に用いられる第2特別図柄当否判定用乱数が設けら
れている。さらに、第1特別図柄の停止図柄を決定するための第1特別図柄決定用乱数と
第2特別図柄の停止図柄を決定するための第2特別図柄決定用乱数とが設けられている。
第1始動口28aの遊技球入球に伴って、第1特別図柄当否判定用乱数と第1特別図柄
決定用乱数が取得され、この取得された第1特別図柄当否判定用乱数と第1特別図柄決定
用乱数は、主制御基板200のRAMの所定領域(第1保留記憶領域)に記憶される。ま
た、第2始動口28bの遊技球入球に伴って、第2特別図柄当否判定用乱数と第2特別図
柄決定用乱数が取得され、主制御基板200のRAMの所定領域(第2保留記憶領域)に
記憶される。なお、第1特別図柄当否判定用乱数および第1特別図柄決定用乱数が本発明
の第1当否判定情報に相当し、第2特別図柄当否判定用乱数および第2特別図柄決定用乱
数が本発明の第2当否判定情報に相当している。
ここで、特別図柄の保留について説明する。第1特別図柄保留表示部53と第2特別図
柄保留表示部54はそれぞれ2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、および
点滅を組み合わせることで、それぞれ4個を上限として保留数を表示することができる。
第1始動口28aに入球した遊技球数は、第1特別図柄保留数として最大保留数(本実
施例では4個)に達するまで保留可能となっている。第1特別図柄保留数は、第1始動口
28aへの遊技球の入球が発生する度に取得されて主制御基板200のRAMの所定領域
(第1保留記憶領域)に記憶される第1特別図柄当否判定用乱数の個数(記憶数)に相当
する。本実施例では、第1始動口28aへの遊技球の入球に伴い、第1特別図柄当否判定
用乱数とともに第1特別図柄決定用乱数も取得されるので、第1特別図柄保留数は、第1
特別図柄決定用乱数の記憶個数にも相当する。そして、第1特別図柄保留数は、第1特別
図柄当否判定が行われ第1特別図柄の変動表示が開始される毎に消化され、1個ずつ減少
する。
第2始動口28bに入球した遊技球数は、第2特別図柄保留数として最大保留数(本実
施例では4個)に達するまで保留可能となっている。第2特別図柄保留数は、第2始動口
28bへの遊技球の入球が発生する度に取得されて主制御基板200のRAMの所定領域
(第2保留記憶領域)に記憶される第2特別図柄当否判定用乱数の個数(記憶数)に相当
する。本実施例では、第2始動口28bへの遊技球の入球に伴い、第2特別図柄当否判定
用乱数とともに第2特別図柄決定用乱数も取得されるので、第2特別図柄保留数は、第2
特別図柄決定用乱数の記憶個数にも相当する。そして、第2特別図柄保留数は、第2特別
図柄当否判定が行われ第2特別図柄の変動表示が開始される毎に消化され、1個ずつ減少
する。
なお、第1、第2特別図柄の保留および保留消化は、後述の主制御基板200のCPU
200aによって行われるもので、この主制御基板200のCPU200aおよび主制御
基板200のRAMが、本発明の第1保留記憶手段および第2保留記憶手段に相当してい
る。
特別図柄当否判定用乱数には、当否判定用の当り値が設定されており、遊技球が第1始
動口28aまたは第2始動口28bに入球したタイミングで取得された特別図柄当否判定
用乱数が当り値と一致する場合に大当りと判定される。第1特別図柄当否判定は、第1特
別図柄が変動表示を開始する際に行われ、第2特別図柄当否判定は、第2特別図柄が変動
表示を開始する際に行われる。そして、第1特別図柄当否判定の結果が大当りの場合には
、第1特別図柄表示部61で停止表示される第1特別図柄は大当り図柄(確変大当り図柄
または通常大当り図柄)に決定され、第2特別図柄当否判定の結果が大当りの場合には、
第2特別図柄表示部62で停止表示される第2特別図柄は大当り図柄(確変大当り図柄ま
たは通常大当り図柄)に決定される。なお、第1特別図柄の大当り図柄の種類は第1特別
図柄決定用乱数に基づき決定され、第2特別図柄の大当り図柄の種類は第2特別図柄決定
用乱数に基づき決定される。
一方、第1特別図柄当否判定が外れの場合には、第1特別図柄表示部61で停止表示さ
れる第1特別図柄が外れ図柄に決定され、第2特別図柄当否判定が外れの場合には第2特
別図柄表示部62で停止表示される第2特別図柄が外れ図柄に決定される。
第1特別図柄および第2特別図柄は、所定の変動パターンにしたがって変動表示するよ
うに構成されている。この変動パターンは、特別図柄の変動時間や、その変動におけるリ
ーチ演出の有無(演出内容)を規定するものである。第1特別図柄および第2特別図柄の
変動パターンは、第1特別図柄当否判定および第2特別図柄当否判定が実行される際に、
複数の変動パターンが格納された変動パターンテーブル(変動パターン記憶手段)から抽
選により選択される。
第1特別図柄および第2特別図柄の変動パターンテーブルは、それぞれ複数用意されて
おり、遊技状態に応じて選択されて用いられる。これらの複数の変動パターンテーブルに
は、当否判定結果が大当りの場合に選択される当り変動パターンテーブルと、当否判定結
果が外れの場合に選択される外れ変動パターンテーブルとが含まれている。
本実施例の遊技機1では、第1始動口28aに遊技球が入球して保留が発生した場合、
換言すると、第1始動口28aへの遊技球の入球に伴い取得される第1特別図柄当否判定
用乱数および第1特別図柄決定用乱数が、主制御基板200のRAMの所定領域(第1保
留記憶領域)に記憶された場合には、第1特別図柄当否判定に先立ち、保留された第1特
別図柄当否判定用乱数が当否判定用の当り値と一致しているか否かを、その保留発生時に
判定する事前判定処理が行われる。そして、事前判定処理で第1特別図柄当否判定用乱数
が当否判定用の当り値と一致していると判定された場合には、保留されている第1特別図
柄当否判定用乱数が当り値と一致していることを示唆する保留予告演出が行われる。保留
予告演出については後述する。
また、本実施例の遊技機1では、第2特別図柄の変動表示を第1特別図柄より優先的に
実行する第2特別図柄優先変動処理が行われるように構成されている。つまり、第1特別
図柄保留数と第2特別図柄保留数の双方が1以上である場合には、第1特別図柄より第2
特別図柄が優先的に変動開始し、第2特別図柄の保留が優先的に消化される。そして、第
1特別図柄保留数が1以上で、かつ、第2特別図柄保留数がゼロとなった場合に、第1特
別図柄の変動表示が実行される。
また、特別図柄当否判定、特別図柄の変動態様の決定、特別図柄の停止図柄の決定、事
前判定処理、第2特別図柄の優先変動は、後述の主制御基板200のCPU200aによ
って行われるように構成されている。主制御基板200のCPU200aが本発明の第1
図柄表示制御手段、第2図柄表示制御手段、第1図柄事前判定手段、第2図柄優先変動手
段に相当している。
次に、大当り遊技(特別遊技)について説明する。第1特別図柄表示部61で停止表示
された第1特別図柄が当り特別図柄であった場合(第1特別図柄当否判定の結果が大当り
だった場合)、あるいは第2特別図柄表示部62で停止表示された第2特別図柄が当り特
別図柄であった場合(第2特別図柄当否判定の結果が大当りだった場合)に、主制御基板
200のCPU200aは遊技者に相対的に有利な大当り遊技(特別遊技)を開始させる
。大当り遊技は、大当り遊技フラグをONに設定することで開始する。大当り遊技は、大
入賞装置33を作動させる、換言すると大入賞口33aを複数回開閉させることで、大入
賞口33aへの遊技球の入球に関して遊技者に利益(賞球)を付与するものであり、主制
御基板200のCPU200aが本発明の大当り遊技実行手段に相当している。大当り遊
技は、後述の特別電動役物遊技処理が繰り返し実行されることによって実現される。
大当り遊技中(特別遊技中)は、大入賞装置33が作動し、大入賞口33aへの遊技球
の入球に応じて、所定数の賞球(例えば、1個の入球に対して15個の賞球)が払い出さ
れる。具体的には、大当り遊技の開始により、大入賞装置(特別電動役物)33を連続し
て作動させ、大入賞口33aを開放状態と閉鎖状態とに切り替える大入賞口開閉動作が複
数回連続して行われる。大入賞装置33の作動開始により、大入賞口33aが開放状態と
なる。この開放状態は、所定の終了条件成立により終了し、開放していた大入賞口33a
が閉鎖状態となる。所定の終了条件として、大入賞口33aの開放時間が所定時間(本実
施例では30秒)に達したとき、もしくは開放状態の大入賞口33aに入球した遊技球数
が所定数(本実施例では10個)に達したときとすることができる。
この大入賞口33aの開放状態の開始から終了までを1ラウンドとした場合、大当り遊
技は、所定数のラウンドが行われることで終了する。大入賞装置33では、大入賞口33
aの開放が終了、すなわち大入賞口33aが閉鎖状態となってから所定時間(例えば2秒
)が経過した後に、大入賞口33aは再び開放状態となり、次のラウンドが開始する。こ
のような大入賞口33aの開放開始から終了までを1ラウンドとする大入賞口33aの開
閉動作は、所定の最高継続ラウンド数(本実施例では15ラウンド)が終了するまで繰り
返し継続される。
本実施例の遊技機では、大当り遊技の終了後、変動時間短縮機能や開放時間延長機能、
確率変動機能が作動する特定遊技(いわゆる時短遊技および確変遊技)が開始される。特
別図柄当否判定(第1特別図柄当否判定および第2特別図柄当否判定)には、複数種類の
大当りが設定されており、特別図柄当否判定の結果が通常大当り(特別図柄の停止図柄が
通常大当り図柄)の場合には、大当り遊技終了後、時短遊技が開始され、特別図柄当否判
定の結果が確変大当り(特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄)の場合には、大当り遊技
終了後、確変遊技が開始される。なお、変動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動
機能の各機能は、それぞれ変動短縮フラグ、開放延長フラグ、確変フラグをONに設定す
ることで作動する。
特別図柄当否判定の結果が通常大当り(特別図柄の停止図柄が通常大当り図柄)の場合
には、大当り遊技の終了後、変動時間短縮機能および第2始動口28bの開放時間を延長
させる開放時間延長機能が作動開始し、時短遊技が開始される。変動時間短縮機能および
開放時間延長機能は、主制御基板200のCPU200aの制御により作動または停止さ
れるものであり、変動時間短縮機能には、普通図柄変動時間を短縮させる普通図柄変動時
間短縮機能と、特別図柄変動時間を短縮させる特別図柄変動時間短縮機能とが含まれてい
る。変動時間短縮機能および開放時間延長機能は、大当り遊技終了後、次回の大当り遊技
が開始されるまでの間、または特別図柄の変動回数が所定回数(本例では100回)に到
達するまで作動する。開放時間延長機能の作動により、第2始動口28bの開放時間が、
例えば、通常時「0.1秒」であったのが「4.5秒(1.5秒×3回開放あるいは4.
5秒×1回開放など)」に延長される。これにより、第2始動口28bへの遊技球入球頻
度が、通常時(開放時間延長機能未作動時)に比べて高くなる。この開放時間延長機能(
主制御基板200のCPU200a)が本発明の入球頻度向上手段に相当している。
特別図柄当否判定の結果が確変大当り(特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄)の場合
には、大当り遊技の終了後、確率変動機能が作動開始し、確変遊技が開始される。確変遊
技は、主制御基板200のCPU200aの制御により実現されるものであり、この確変
遊技では、上記変動時間短縮機能および開放時間延長機能に加え、特別図柄当否判定の確
率、すなわち特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率を変更(向上)させる確率変動機
能が作動する。確率変動機能作動中は、当否判定用の当り値が増加することで、特別図柄
当否判定の確率が向上する。確率変動機能は、大当り遊技終了後、次回の大当り遊技が開
始されるまで作動する。なお、主制御基板200のCPU200aが本発明の確率変動手
段に相当している。
次に、演出表示装置25で表示される演出図柄について説明する。図3は、演出表示装
置25の画面表示例を示している。図3に示すように、演出表示装置25の表示領域には
、演出図柄を表示する演出図柄表示部25a〜25cが設けられている。演出図柄表示部
25a〜25cの演出図柄は第1特別図柄表示部61の第1特別図柄または第2特別図柄
表示部62の第2特別図柄の変動表示および停止表示に連動して表示される。
演出図柄表示部25a〜25cは、左図柄が表示される左図柄表示領域25a、中図柄
が表示される中図柄表示領域25b、右図柄が表示される右図柄表示領域25cからなる
3つの図柄表示領域から構成されている。各図柄表示領域25a〜25cは、これらの表
示領域の配置方向と略直交する向き、この場合、上下方向(縦方向)に図柄変動方向が設
定されている。各図柄表示領域25a〜25cは、「1」〜「9」からなる図柄をそれぞ
れ表示可能となっている。
演出図柄は、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示開始により変動表示を開始し
、第1特別図柄または第2特別図柄が何れかの図柄で停止表示されると、演出図柄は第1
特別図柄または第2特別図柄の停止図柄に応じた図柄で停止表示される。演出図柄では、
3桁同一の偶数図柄の組合せが特別図柄の通常大当り図柄に対応し、3桁同一の奇数図柄
の組合せが特別図柄の確変大当り図柄に対応し、それら以外の図柄の組合せが特別図柄の
外れ図柄に対応している。
演出図柄の変動態様(変動パターン)および停止図柄の決定は、主制御基板200のC
PU200aから送信される変動パターン指定コマンドに基づいてサブ制御基板260の
CPU260aによって行われるように構成されている。ここで、主制御基板200のC
PU200aから送信される変動パターン指定コマンドは、特別図柄の変動パターンを示
すもので、具体的には、特別図柄の変動時間や、リーチ演出の有無等の演出内容を示して
いる。主制御基板200のCPU200aは、特別図柄の当否判定結果に応じて特別図柄
の変動パターンをランダムに(乱数抽選により)決定する。そして、主制御基板200の
CPU200aにより決定された特別図柄の変動パターンに基づき、サブ制御基板260
のCPU260aが、演出図柄表示部25aで表示される演出図柄の演出パターンを決定
する。
演出表示装置25には、第1保留表示部25dと第2保留表示部25eが設けられてい
る。第1保留表示部25dは、第1特別図柄保留表示部53と連動して表示され、第1特
別図柄保留数に対応する数の丸図形「○」が表示される。第2保留表示部25eは、第2
特別図柄保留表示部54と連動して表示され、第2特別図柄保留数に対応する数の丸図形
「○」が表示される。本実施例の保留表示部25d、25eでは、一番左側の丸図形「○
」が最先に記憶された保留を示し、右側に向かって順番に新しく記憶された保留を示して
いる。
上述のように、本実施例の遊技機1では、第1特別図柄当否判定に先立ち、第1特別図
柄当否判定用乱数が当否判定用当り値と一致しているか否か(大当り情報であるか否か)
を判定する事前判定処理が行われる。そして、事前判定処理の結果、第1特別図柄当否判
定用乱数が当否判定用当り値と一致している場合には、演出表示装置25の表示領域を用
いて大当り発生の可能性を遊技者に予告する保留予告演出(当り予告)が行われる。
本実施例の保留予告演出は連続予告演出として実行され、第1特別図柄当否判定用乱数
が当否判定用当り値と一致していることを示唆する保留予告演出(同一態様の演出)が第
1特別図柄または第2特別図柄の複数回の変動表示に亘って連続的に行われる。具体的に
は、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示時に、演出表示装置25の表示領域にキ
ャラクタ画像を出現させることを複数回繰り返したり、第1特別図柄または第2特別図柄
の変動表示開始時に演出表示装置25の表示領域に雷の画像を出現させることを複数回繰
り返したりすること等で、連続予告演出を行うことができる。本実施例では、事前判定で
当り保留と判定された第1特別図柄の保留に基づく第1特別図柄の変動表示と、当該第1
特別図柄の変動表示より前の第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示において、連続
予告演出が行われる。
主制御基板200のCPU200aは、事前判定で当り保留と判定された場合に、その
時点で存在している第1特別図柄保留数を連続予告カウンタにセットする。連続予告カウ
ンタは、連続予告演出を実行する第1特別図柄の変動回数であり、連続予告カウンタは第
1特別図柄が変動表示する毎に減算される。連続予告カウンタがゼロになった時に連続予
告演出を終了する。本実施例では、連続予告カウンタが1以上の場合に(連続予告演出中
に)、第2始動口28bに遊技球が入球して第2特別図柄の保留が発生した場合には、当
該第2特別図柄の保留に対応する第2特別図柄の変動表示においても連続予告演出が実行
される。
連続予告演出は、主制御基板200のCPU200aから送信される第1特別図柄事前
判定結果コマンドに基づいてサブ制御基板260のCPU260aによる演出として行わ
れるもので、主制御基板200のCPU200aおよびサブ制御基板260のCPU26
0aが、本発明の連続予告実行手段に相当し、主制御基板200のCPU200aが、本
発明の連続予告実行回数設定手段に相当する。
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図4に基づいて説明する。図4は
、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、電子制御装置は、主制御基板200と、その主制御基板200に接
続された副制御基板230、260、280とを含んで構成されている。副制御基板は、
払出制御基板(賞球制御基板)230、サブ制御基板260及び演出表示制御基板280
から構成される。
各制御基板200、230、260、280には、図示しない主電源から電源が供給さ
れている。また、電源立上げ時には、システムリセット信号が各制御基板200、230
、260、280に送信される。なお、本実施例の遊技機1は、電源断時に主制御基板2
00及び払出制御基板230に作動電圧を供給する図示しないバックアップ電源部(図示
略)を備えており、電源断時にも主制御基板200及び払出制御基板230のRAMデー
タが保持される。
主制御基板200は、遊技の進行を司る主制御手段を構成するものであり、各副制御基
板230、260に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御
基板230、260、280は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている
主制御基板200のCPU200aは、CPUコア、内蔵RAM(以下、単にRAMと
もいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備えており、ROMに格納され
た制御プログラムにより、RAMをワークエリアとして遊技機1全体の作動制御(遊技の
基本進行制御)を司る。また、主制御基板200は、CPU200aが主体となって、R
OMに格納された当否判定プログラムにより特別図柄の当否判定を行う当否判定手段(第
1当否判定手段、第2当否判定手段)を構成している。また、主制御基板200のCPU
200aは、特別図柄当否判定を実行する際に、ROMに格納された特別図柄の変動パタ
ーンテーブルから特定の変動パターンを決定する。なお、本実施例の主制御基板200の
CPU200aの制御周期は4msに設定されている。
主制御基板200には、盤面入力中継基板201と盤面出力中継基板202とが接続さ
れている。盤面入力中継基板201には、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s、始動
口入球検知スイッチ28s、大入賞口入球検知スイッチ33sが接続されており、これら
の信号が主制御基板200に入力するように構成されている。盤面出力中継基板202に
は、図柄表示装置(普通図柄表示部54、第1特別図柄表示部61、第2特別図柄表示部
62)、始動口ソレノイド28c、大入賞口ソレノイド33cが接続されており、主制御
基板200からの制御信号が出力される。
払出制御基板230は、主制御基板200のCPU200aと同様の構成を有するCP
Uを備えている。払出制御基板230には、発射制御基板250、CRユニット13等が
接続されている。主制御基板200から払出制御基板230には、賞球払出を指示する賞
球指示信号、遊技開始許可を指示する遊技開始許可信号、各種発射制御コマンド等のコマ
ンドが送信される。各種発射制御コマンドには、球送り許可・禁止、発射許可・禁止、遊
技開始許可等が含まれている。
サブ制御基板260には、CPU260aや図示しないROM、RAM、入出力ポート
等を有する演算回路構成要素とサウンドジェネレータが設けられており、入出力ポートに
おいて主制御基板200に接続されている。サブ制御基板260は、各種ランプ類による
装飾表示、スピーカ10a〜10dから出力される効果音、演出表示装置25による図柄
表示等を用いた演出制御を司るように構成されている。
主制御基板200からサブ制御基板260には、各種ランプ制御コマンド及び各種音声
制御コマンドが送信される。主制御基板200から演出表示制御基板280には、サブ制
御基板260を介して、演出図柄の表示制御を指示する各種図柄制御制御コマンドが送信
される。サブ制御基板260から演出表示制御基板280には、演出表示制御を指示する
各種演出表示制御コマンドが同時に送信される。
サブ制御基板260には、演出表示制御基板280が接続されている。演出表示制御基
板280には、CPU、RAM、ROM、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプ
ロセッサ)等を有する演算回路構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいてサ
ブ制御基板260に接続されている。演出表示制御基板280には演出表示装置25が接
続されている。演出表示制御基板280は、CPUがROMに格納された制御プログラム
に従ってRAMをワークエリアとして演出表示装置25の表示制御を行うように構成され
ている。演出表示制御基板280のROMには、演出表示装置25で表示される演出用図
柄の画像データが格納されている。
サブ制御基板260には、装飾駆動基板261を介して各種LED・ランプ262が接
続されている。各種LED・ランプ262は、遊技効果を高めるためのものであり、これ
らのランプ類はゲームの進行に対応して点灯・消灯又は点滅し、遊技効果を高めている。
また、サブ制御基板260にはアンプ基板263が接続されている。アンプ基板263に
はスピーカ10a〜10dが接続されている。スピーカ10a〜10dからは、遊技の進
行に対応して各種サウンド、音声等が出力される。さらに、サブ制御基板260には、演
出ボタン基板264を介して演出ボタン5dが接続されている。サブ制御基板260のC
PUは、主制御基板200や演出ボタン5dからの各種指令(演出パターン指定コマンド
の受信)に基づいて、各種LED・ランプの点灯・点滅パターンの選択・実行処理や、ス
ピーカ10a〜10dから出力される効果音データの選択・出力処理や、演出表示装置2
5での演出表示のパターンの選択・実行処理等を行う。
次に、本実施例の遊技機1の作動を図5〜図12のフローチャートに基づいて説明する
。図5は、主制御基板200のCPU200aがROMに格納されたプログラムに基づい
て実行するメインジョブの一例を示している。図5に示すメインジョブは、電源投入処理
S100を実行した後、遊技開始処理S200、普通図柄遊技処理S300、普通電動役
物遊技処理S400、特別図柄遊技処理S500、特別電動役物遊技処理S600の各ス
テップが、タイマリセットされる毎に繰り返し実行される。電源断発生処理S700は、
停電等によって電源断が発生した場合に、使用レジスタやスタックポインタの保存、払出
モータの停止等が行われ、システムリセットが発生した場合に電源投入処理S100に移
るようになっている。
電源投入処理S100は、電源投入時と電源断発生後の復電時に行われるものであり、
電源投入時にはRAM初期化処理等が行われ、電源断復帰時には電源断時の遊技状態に復
帰させるための復帰設定等が行われ。遊技開始処理S200では、各種スイッチ状態の検
出、各種乱数の更新、賞球制御等が行われる。
普通図柄遊技処理S300では、まず、普通図柄の当否判定を行って、普通図柄表示部
51(図2参照)にて普通図柄を当り図柄で停止表示させるか、外れ図柄で停止表示させ
るかを決定する。次に、普通図柄の変動表示時間を設定した後、普通図柄の変動表示を開
始する。そして、変動表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通図柄を停止表示
させ、普通図柄の当り図柄が停止表示された場合には、普通電動役物の作動を開始させる
(第2始動口28bを開放状態とする)。普通図柄遊技処理では、以上のようにして、普
通図柄の変動表示および停止表示を行い、普通図柄が当り図柄で停止表示された場合には
、第2始動口28bを作動させる処理を行う。第2始動口28bが作動すると、一対の翼
片部が左右に開動作して、第2始動口28bが開放状態となる。
普通電動役物遊技処理S400では、第2始動口28bを開放状態に維持する開放時間
が経過したか否かを判定し、開放時間が経過していない場合には、第2始動口28bに規
定入賞数の入賞があったか否かを判定する。開放状態にある第2始動口28bに規定入賞
数の入賞があったと判定されるか、開放状態にある第2始動口28bの開放時間が経過し
ていると判定された場合には、一対の翼片部28cが閉動作して、第2始動口28bは閉
鎖状態(通常状態)となる。
次に、特別図柄遊技処理S500を図6〜図9のフローチャートに基づいて説明する。
図6(a)に示すように、まず、始動口入賞処理を行う(S501)。ここで、始動口入
賞処理について図7のフローチャートに基づいて説明する。
まず、第1始動口28aに入賞したか否かを判定し(S501a)、第1始動口28a
に入賞していないと判定された場合には(S501a:NO)。S501gの処理に移行
する。一方、第1始動口28aに入賞したと判定された場合には(S501a:YES)
、第1特別図柄保留数が4未満であるか否かを判定する(S501b)。この結果、第1
特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には(S501b:YES)、第1特別
図柄用乱数(第1図柄当否判定情報)を取得して記憶する(S501c)。第1特別図柄
用乱数は、第1特別図柄当否判定用乱数、第1特別図柄の当り図柄決定用乱数、リーチ乱
数などからなる。これにより、第1特別図柄保留数が1増加する。
次に、第1特別図柄保留数コマンドをサブ制御基板260に送信する(S501d)。
第1特別図柄保留数コマンドは、第1特別図柄保留数を演出表示装置25の第1保留表示
部25dに表示させるためのコマンドである。
次に、S501cで記憶した第1特別図柄当否判定用乱数が当り値と一致しているか否
か(大当り情報であるか否か)を判定する(S501e)。このS501eの処理が第1
特別図柄事前判定処理に相当している。この結果、第1特別図柄当否判定用乱数が当り値
と一致していないと判定された場合には(S501e:NO)、S501gの処理に移行
する。一方、第1特別図柄当否判定用乱数が当り値と一致していると判定された場合には
(S501e:YES)、第1特別図柄保留数を連続予告カウンタにセットする(S50
1f)。
次に、第2始動口28bに入賞したか否かを判定し(S501g)、第2始動口28b
に入賞していないと判定された場合には(S501g:NO)。始動口入賞処理を終了す
る。一方、第2始動口28bに入賞したと判定された場合には(S501g:YES)、
第2特別図柄表示数が4未満であるか否かを判定する(S501h)。この結果、第2特
別図柄保留数が4未満でないと判定された場合には(S501h:NO)、始動口入賞処
理を終了し、第2特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には(S501h:Y
ES)、第2特別図柄用乱数(第2図柄当否判定情報)を取得して記憶する(S501i
)。第2特別図柄用乱数は、第2特別図柄当否判定用乱数、第2特別図柄決定用乱数、リ
ーチ乱数などからなる。これにより、第2特別図柄保留数が1増加する。そして、第2特
別図柄保留数コマンドをサブ制御基板260のCPU260aに送信する(S501j)
。第2特別図柄保留数コマンドは、第2特別図柄保留数を演出表示装置25の第2保留表
示部25eに表示させるためのコマンドである。
図6(a)に戻り、始動口入賞処理(S501)から復帰すると、大当り遊技中である
か否かを判定する(S502)。この結果、大当り遊技中であると判定された場合には(
S502:YES)、特別図柄遊技処理を終了し、大当り遊技中でないと判定された場合
には(S502:NO)、第1特別図柄または第2特別図柄が変動中であるか否かを判定
する(S503)。この結果、第1特別図柄または第2特別図柄のいずれかが変動中であ
ると判定された場合には(S503:YES)、後述のS510の処理に移行し、第1特
別図柄または第2特別図柄のいずれもが変動中でないと判定された場合には(S503:
NO)、第1特別図柄または第2特別図柄の停止表示時間中であるか否かを判定する(S
504)。第1特別図柄または第2特別図柄の停止表示時間中であると判定された場合に
は(S504:YES)、後述のS513の処理に移行し、第1特別図柄または第2特別
図柄の停止表示時間中でないと判定された場合には(S504:NO)、第2特別図柄保
留数がゼロであるか否かを判定する(S506)。この結果、第2特別図柄保留数がゼロ
であると判定された場合(S506:YES)には、第1特別図柄保留数がゼロであるか
否かを判定する(S507)。
そして、第1特別図柄保留数がゼロであると判定された場合には(S507:YES)
、特別図柄遊技処理を終了する。一方、第1特別図柄保留数がゼロでないと判定された場
合には(S507:NO)、第1特別図柄変動表示処理を行う(S508)。ここで、第
1特別図柄変動表示処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。まず、主制御基板
200のRAMの所定領域(第1保留記憶領域)に記憶されている第1特別図柄当否判定
用乱数(第1始動口28aへの遊技球入球時に取得された当否判定用乱数)を読み出し(
S508a)、第1特別図柄当否判定を行う(S508b)。第1特別図柄当否判定では
、確率変動機能が作動中(確変遊技中)の場合には、確率変動時の当否判定、すなわち判
定結果が大当りとなる確率を高くした状態(高確率状態)で当否判定を行い、確率変動機
能が作動中でない(通常遊技中)と判定された場合には、非確率変動時の当否判定、すな
わち判定結果が大当りとなる確率を低くした状態(低確率状態)で当否判定を行う。
次に、連続予告カウンタがゼロより大きいか否か(1以上か否か)、つまり連続予告演
出中か否かを判定する(S508c)。この結果、連続予告カウンタがゼロであると判定
された場合には(S508c:NO)、連続予告演出中ではないので、連続予告演出を伴
わない変動パターンをセットする(S508d)。一方、連続予告カウンタがゼロより大
きい(1以上)であると判定された場合には(S508c:YES)、連続予告演出中で
あるので、連続予告演出を伴う変動パターンをセットし(S508e)、連続予告カウン
タを1減算する(S508f)。
次に、第1特別図柄の変動パターンと停止図柄を決定する(S508g)。第1特別図
柄の変動パターンは、S508d、S508eの何れかの処理でセットした変動パターン
テーブルから特定の変動パターンを選択する。第1特別図柄の停止図柄は、S508eで
読み出した図柄決定乱数を用いて第1特別図柄の停止図柄を確変大当り図柄、通常大当り
図柄、外れ図柄の何れかに決定する。
次に、S508gで決定された停止図柄および変動パターンに従って、第1特別図柄表
示部61で第1特別図柄の変動表示を開始し(S508h)、サブ制御基板260に第1
特別図柄の変動パターン指定コマンドと停止情報指定コマンドを送信する(S508i)
。変動パターン指定コマンドは、S508gで設定された変動パターンを指定するコマン
ドであり、第1特別図柄情報指定コマンドは、第1特別図柄の停止図柄を指定するコマン
ドである。
次に、第1特別図柄保留数を1減算し(S508j)、第1特別図柄保留数コマンドを
サブ制御基板260に送信する(S508k)。
次に、図6(a)に戻り、S506の判定処理で第2特別図柄保留数がゼロでないと判
定された場合には(S506:NO)、第2特別図柄変動表示処理を行う(S509)。
なお、S506の判定処理で第2特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S
506:NO)、第1特別図柄保留数がゼロでなくても(1以上であっても)第2特別図
柄の変動表示処理が実行される。これにより、第2特別図柄が第1特別図柄よりも優先し
て変動表示が行われることとなり、S506の判定処理によって第2特別図柄の優先変動
機能が実現される。
ここで、第2特別図柄変動表示処理を図9のフローチャートに基づいて説明する。まず
、主制御基板200のRAMの所定領域(第2保留記憶領域)に記憶されている第2特別
図柄当否判定用乱数(第2始動口28bへの遊技球入球時に取得された当否判定用乱数)
を読み出し(S509a)、第2特別図柄当否判定を行う(S509b)。確率変動機能
が作動中(確変遊技中)の場合には、確率変動時の当否判定(高確率状態の当否判定)を
行い、確率変動機能が作動中でない(通常遊技中)と判定された場合には、非確率変動時
の当否判定(低確率状態の当否判定)を行う。
次に、連続予告カウンタがゼロより大きいか否か(1以上か否か)、つまり連続予告演
出中か否かを判定する(S509c)。この結果、連続予告カウンタがゼロであると判定
された場合には(S509c:NO)、連続予告演出中ではないので、連続予告演出を伴
わない変動パターンをセットする(S509d)。一方、連続予告カウンタがゼロより大
きい(1以上)であると判定された場合には(S509c:YES)、S509aで主制
御基板200のRAMから読み出した第2特別図柄当否判定用乱数が連続予告の対象とな
っている第1特別図柄当否判定用乱数より後に記憶された乱数であるか否かを判定する(
S509e)。
この結果、第2特別図柄当否判定用乱数が連続予告の対象となっている第1特別図柄当
否判定用乱数より前に記憶されたものである場合には(S509e:NO)、連続予告演
出を伴わない変動パターンをセットする(S509d)。一方、第2特別図柄当否判定用
乱数が連続予告の対象となっている第1特別図柄当否判定用乱数より後に記憶されたもの
である場合には(S509e:YES)、連続予告演出を伴う変動パターンをセットする
(S509f)。
次に、第2特別図柄の変動パターンと停止図柄を決定する(S509g)。第2特別図
柄の変動パターンは、S509d、S509fの何れかの処理でセットした変動パターン
テーブルから特定の変動パターンを選択する。第2特別図柄の停止図柄は、S509eで
読み出した当り図柄決定乱数(第2始動口28bへの遊技球入球時に取得された第2特別
図柄決定用乱数)を用いて第2特別図柄の停止図柄を確変大当り図柄、通常大当り図柄、
外れ図柄の何れかに決定する。
次に、S509gで決定された停止図柄および変動パターンに従って、第2特別図柄表
示部61で第2特別図柄の変動表示を開始し(S509h)、サブ制御基板260に第2
特別図柄の変動パターン指定コマンドと停止情報指定コマンドを送信する(S509i)
。変動パターン指定コマンドは、S509gで設定された変動パターンを指定するコマン
ドであり、第2特別図柄情報指定コマンドは、第2特別図柄の停止図柄を指定するコマン
ドである。
次に、第2特別図柄保留数を1減算し(S509j)、第2特別図柄保留数コマンドを
サブ制御基板260に送信する(S509k)。
次に、図6(a)に戻り、上記S503で第1特別図柄または第2特別図柄が変動中で
あると判定された場合には(S503:YES)、変動中の特別図柄の変動表示時間が経
過しているか否かを判定する(図6(b)のS510)。この結果、特別図柄の変動表示
時間が経過していないと判定された場合には(S510:NO)、特別図柄遊技処理を終
了し、特別図柄の変動表示時間が経過していると判定された場合には(S510:YES
)、特別図柄の変動を停止し(S511)、特別図柄の停止表示時間を設定する(S51
2)。
次に、特別図柄の停止図柄表示時間が経過したか否かを判定する(S513)。この結
果、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していないと判定された場合には(S513:N
O)、特別図柄遊技処理を終了し、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していると判定さ
れた場合には(S513:YES)、特別図柄の停止図柄が大当り図柄であるか否かを判
定する(S514)。この結果、特別図柄の停止図柄が大当り図柄であると判定された場
合には(S514:YES)、大当り遊技フラグをONにセットする(S515)。これ
により、大当り遊技が開始される。
次に、確変フラグがONであるか否かを判定し(S516)、確変フラグがONである
と判定された場合は(S516:YES)、確変フラグをOFFにセットし(S517)
、時短フラグをOFFにセットし(S518)、開放延長フラグをOFFにセットする(
S519)。これにより、大当り遊技の開始に伴い、確率変動機能、変動時間短縮機能、
開放時間延長機能が作動停止する。
一方、確変フラグがONでないと判定された場合には(S516:NO)、時短フラグ
がONであるか否かを判定する(S520)。この結果、時短フラグがONでないと判定
された場合には(S520:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、時短フラグがONであ
ると判定された場合には(S520:YES)、時短フラグをOFFにセットし(S51
8)、開放延長フラグをOFFにセットする(S519)。これにより、大当り遊技の開
始に伴い、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動停止する。
上記S514の判定処理で、特別図柄の停止図柄が大当り図柄でないと判定された場合
には(S514:NO)、時短フラグがONであるか否かを判定する(S521)。この
結果、時短フラグがONでないと判定された場合には(S521:NO)、特別図柄遊技
処理を終了し、時短フラグがONであると判定された場合には(S521:YES)、特
別図柄の変動回数を計数し(S522)、変動回数が予め設定された変動回数(本例では
100回)に到達したか否かを判定する(S523)。
この結果、変動回数が予め設定された変動回数(100回)に到達していないと判定さ
れた場合には(S523:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、変動回数が予め設定され
た変動回数(100回)に到達したと判定された場合には(S523:YES)、時短フ
ラグをOFFにセットし(S524)、開放延長フラグをOFFにセットする(S525
)。これにより、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動停止する。
次に、特別電動役物遊技処理S600について図10のフローチャートに基づいて説明
する。まず、大当り遊技中であるか否かを判定し(S601)、大当り遊技中でないと判
定された場合には(S601:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、大当り遊技中である
と判定された場合には(S601:YES)、大入賞口33aが開放中であるか否かを判
定する(S602)。ここで、大当り遊技中であるか否かの判定は、図6(b)に示した
S515の処理にてONにセットされる「大当り遊技フラグ」を参照することによって(
「大当り遊技フラグ」がONにセットされているか否かを判定することによって)行うこ
とができる。
そして、S602にて大入賞口33aが開放中であると判定された場合には(S602
:YES)、大入賞口33aの開放時間が経過したか否かを判定し(S603)、大入賞
口33aの開放時間が経過していないと判定された場合には(S603:NO)、大入賞
口33aに最大入賞数が入賞したか否かを判定する(S604)。
この結果、大入賞口33aに最大入賞数が入賞していないと判定された場合には(S6
04:NO)、特別電動役物遊技処理を終了し、大入賞口33aに最大入賞数が入賞して
いると判定された場合(S604:YES)または大入賞口33aの開放時間が経過して
いると判定された場合には(S603:YES)、大入賞口33aを閉鎖する(S605
)。
上記S602で、大入賞口33aが開放中でないと判定された場合には(S602:N
O)、大当り遊技のラウンド数が所定回数に達したか否かを判定する(S606)。この
結果、大当り遊技のラウンド数が所定回数に達していないと判定された場合には(S60
6:NO)、大入賞口33aの閉鎖時間(インターバル時間)が経過しているか否かを判
定し(S607)、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していないと判定された場合には(
S607:NO)、特別電動役物遊技処理を終了し、大入賞口33aの閉鎖時間が経過し
ていると判定された場合には(S607:YES)、大入賞口33aを開放させる(S6
08)。
上記S606で、大当り遊技のラウンド数が所定回数に達していると判定された場合に
は(S606:YES)、大当り遊技フラグをOFFにセットする(S609)。これに
より、大当り遊技が終了する。そして、大当り遊技の開始契機となった特別図柄当否判定
の結果(停止表示された大当り図柄の種類)が確変大当りか否かを判定する(S610)
。この結果、特別図柄当否判定の結果が確変大当りであると判定された場合には(S61
0:YES)、確変フラグをONにセットし(S611)、変動短縮フラグをONにセッ
トし(S612)、開放延長フラグをONにセットする(S613)。これにより、確率
変動機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能が作動開始する。
一方、S610の判定処理で特別図柄当否判定が確変大当りでない(通常大当りである
)と判定された場合には(S610:NO)、変動短縮フラグをONにセットし(S61
2)、開放延長フラグをONにセットする(S613)。これにより、変動時間短縮機能
、開放時間延長機能が作動開始する。
次に、サブ制御基板260のCPU260aが主体となって行う特別図柄保留関連処理
について説明する。図11は、サブ制御基板260のCPU260aがROMに格納され
たプログラムに基づいて実行する特別図柄保留関連処理の流れを示すフローチャートであ
り、この処理はサブ制御基板260のCPU260aが実行する図示しないメインルーチ
ンのサブルーチンとして実行される。
まず、主制御基板200から第1特別図柄保留数コマンドを受信したか否かを判定する
(S800)。この結果、第1特別図柄保留数コマンドを受信していない場合には(S8
00:NO)、S802の処理に移行し、第1特別図柄保留数コマンドを受信している場
合には(S800:YES)、第1特別図柄の保留表示を更新する(S801)。具体的
には、サブ制御基板260のCPU260aから演出表示制御基板280のCPUに第1
特別図柄保留表示コマンドを送信し、演出表示制御基板280のCPUが第1特別図柄保
留表示コマンドに基づいて演出表示装置25の第1保留表示部25dの保留表示を最新の
情報に更新する。
次に、主制御基板200から第2特別図柄保留数コマンドを受信したか否かを判定する
(S802)。この結果、第2特別図柄保留数コマンドを受信していない場合には(S8
02:NO)、特別図柄保留関連処理を終了し、第2特別図柄保留数コマンドを受信して
いる場合には(S802:YES)、第2特別図柄の保留表示を更新する(S803)。
具体的には、サブ制御基板260のCPU260aから演出表示制御基板280のCPU
に第2特別図柄保留表示コマンドを送信し、演出表示制御基板280のCPUが第2特別
図柄保留表示コマンドに基づいて演出表示装置25の第2保留表示部25eの保留表示を
最新の情報に更新する。
次に、サブ制御基板260のCPU260aが主体となって行う図柄変動演出処理につ
いて説明する。図12は、サブ制御基板260のCPU260aが実行する図柄変動演出
処理を示すフローチャートである。図柄変動演出処理は、サブ制御基板260のCPU2
60aが実行する図示しないメインルーチンのサブルーチンとして実行される。
まず、主制御基板200から変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判定する(
S900)。この結果、変動パターン指定コマンドを受信していないと判定された場合に
は(S900:NO)、変動パターン指定コマンドを受信するまで待機状態となる。一方
、変動パターン指定コマンドを受信したと判定された場合には(S900:YES)、主
制御基板200から特別図柄停止情報指定コマンドを受信したか否かを判定する(S90
1)。
この結果、主制御基板200から特別図柄停止情報指定コマンドを受信していないと判
定された場合には(S901:NO)、特別図柄停止情報指定コマンドを受信するまで待
機状態となる。一方、特別図柄停止情報指定コマンドを受信したと判定された場合には(
S901:YES)、特別図柄当否判定の結果が大当りであるか否かを判定する(S90
2)。大当りか否かは、特別図柄停止情報指定コマンドにより指定される特別図柄の停止
図柄に基づいて判定することができる。
この結果、特別図柄当否判定の結果が大当りであると判定された場合には(S902:
YES)、演出図柄の当り演出パターンと当り停止図柄を決定する(S903)。一方、
特別図柄当否判定の結果が外れであると判定された場合には(S902:NO)、演出図
柄の外れ演出パターンと外れ停止図柄を決定する(S904)。
次に、主制御基板200から送信された変動パターン指定コマンドにより指定される特
別図柄の変動パターンが連続予告演出を伴うものであるか否かを判定する(S905)。
この結果、特別図柄の変動パターンが連続予告演出を伴うものであると判定された場合
には(S905:YES)、連続予告演出を伴う図柄変動演出を開始する(S906)。
S906の処理では、S903またはS904で決定された演出図柄の演出パターンおよ
び停止図柄を指定する演出パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドに加え、連
続予告演出の実行パターンを指定する連続予告指定コマンドを演出表示制御基板280に
送信し、これらのコマンドを受信した演出表示制御基板280が、その受信したコマンド
に従って演出表示装置25の表示領域で連続予告演出を伴う図柄変動演出を開始する。連
続予告演出は、例えば第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示開始時に、演出表示装
置25の表示領域にキャラクタ画像を出現させたり、第1特別図柄または第2特別図柄の
変動表示時に演出表示装置25の表示領域に雷の画像を出現させたりすること等で行うこ
とができる。
一方、特別図柄の変動パターンが連続予告演出を伴わないものであると判定された場合
には(S905:NO)、通常の図柄変動演出を開始する(S907)。S907の処理
では、S903またはS904で決定された演出図柄の演出パターンおよび停止図柄を指
定する演出パターン指定コマンドおよび停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板280
に送信し、これらのコマンドを受信した演出表示制御基板280が、その受信したコマン
ドに従って演出表示装置25の表示領域で通常の図柄変動演出を開始する。
次に、主制御基板200から図柄停止コマンドを受信したか否かを判定する(S908
)。この結果、図柄停止コマンドを受信していないと判定された場合には(S908:N
O)、図柄停止コマンドを受信するまで待機状態となる。一方、図柄停止コマンドを受信
したと判定された場合には(S908:YES)、図柄変動演出を終了する(S909)
ここで、図6〜図12のフローチャートに示した処理と本発明との対応について説明し
ておくと、S501cの処理が本発明の第1保留記憶手段の一態様で、S501iの処理
が本発明の第2保留記憶手段の一態様で、S508の処理が本発明の第1図柄表示制御手
段の一態様で、S509の処理が本発明の第2図柄表示制御手段の一態様で、S506の
処理が本発明の第2図柄優先変動手段の一態様で、S501eの処理が本発明の第1図柄
事前判定手段の一態様であり、S501e、S501fの処理が本発明の連続予告実行回
数設定手段の一態様である。また、S508e、S508f、S508i、S509f、
S509iおよびこれに伴うサブ制御基板260のCPU260aによるS906の処理
が本発明の連続予告実行手段の一態様である。
以上説明した本実施例では、連続予告演出実行中に(連続予告カウンタがゼロでない場
合に)第2特別図柄の保留が発生した場合には、当該第2特別図柄の保留に対応する第2
特別図柄の変動表示で連続予告を実行させるので、優先変動される第2特別図柄の保留が
連続予告演出の開始後に発生した場合には、その発生した第2特別図柄の保留数に応じて
当初設定した連続予告演出の実行期間が延長されることとなる。この結果、第2特別図柄
の優先変動を採用した遊技機において、連続予告演出の開始後に第2特別図柄の保留が発
生した場合に、連続予告演出が途切れることを防止でき、第1特別図柄の事前判定結果に
基づく連続予告演出を適切に実行することができる。
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について説明する。以下、上記第1実施例と異なる部分につ
いてのみ説明する。本第2実施例は、上記第1実施例と比較して、確率変動機能作動時に
のみ第1特別図柄の事前判定に基づく連続予告演出を行う点が異なっている。
本第2実施例の連続予告演出は、事前判定処理の結果、第1特別図柄当否判定用乱数が
当否判定用当り値と一致しており、かつ、第1特別図柄決定用乱数が確変大当り図柄であ
る場合に実行され、遊技者に確変大当り発生の可能性を遊技者に予告するように構成され
ている。
図13は、主制御基板200のCPU200aが実行する始動口入賞処理を示すフロー
チャートであり、上記第1実施例の図7に対応している。図13に示すように、本実施例
では、S501dで第1特別図柄保留数コマンドをサブ制御基板260に送信した後、確
変フラグがONであるか否か、つまり確率変動機能が作動しているか否かを判定する(S
501k)。この結果、確変フラグがONでない(確率変動機能が作動していない)と判
定された場合には(S501k:NO)、S501gの処理に移行し、確変フラグがON
である(確率変動機能が作動している)と判定された場合には(S501k:YES)、
S501cで記憶した第1特別図柄当否判定用乱数が当り値と一致しているか否か(大当
り情報であるか否か)を判定し(S501e)、第1特別図柄当否判定用乱数が当り値と
一致している場合には(S501e:YES)、第1特別図柄決定用乱数が確変当り図柄
に対応しているか否かを判定する(S501l)。この結果、第1特別図柄決定用乱数が
確変当り図柄に対応していると判定された場合には(S501l:YES)、第1特別図
柄保留数を連続予告カウンタにセットする(S501f)。
確率変動機能作動時に優先順位が低い第1特別図柄の保留に確変大当りが発生しても、
第2特別図柄の保留が存在する限り、第2特別図柄が優先変動する。このため、第2特別
図柄の保留に通常大当りが存在する場合には、通常大当りが優先的に発生してしまい、確
率変動機能が作動終了する。また、第1特別図柄の当り保留が確率変動機能の作動に基づ
くものである場合には、確率変動機能の終了により保留されている第1特別図柄当否判定
用乱数が当り値と一致しなくなることがある。そこで、本第2実施例のように、確率変動
機能作動時に第1特別図柄の保留に確変大当りが発生した場合に連続予告演出を行うこと
で、遊技者が第1特別図柄の保留に確変大当りを発生させる当り保留が存在していること
を認識できる。このため、遊技者は連続予告の対象となっている第1特別図柄の保留に基
づく確変大当りを発生させるために遊技球の発射を止めることが予想され、遊技者に有利
な確変大当りを早期に発生させることができ、確変遊技が途中で終了することを防止でき
る。
(第3実施例)
次に、本発明の第3実施例について説明する。以下、上記第1実施例と異なる部分につ
いてのみ説明する。本第3実施例は、上記第1、第2実施例と比較して、開放時間延長機
能作動時にのみ第1特別図柄の事前判定に基づく連続予告演出を行う点が異なっている。
図14は、主制御基板200のCPU200aが実行する始動口入賞処理を示すフロー
チャートであり、上記第1実施例の図7に対応している。図14に示すように、本実施例
では、S501dで第1特別図柄保留数コマンドをサブ制御基板260に送信した後、開
放時間延長フラグがONであるか否か、つまり開放時間延長機能が作動しているか否かを
判定する(S501m)。この結果、開放時間延長フラグがONでない(開放時間延長機
能が作動していない)と判定された場合には(S501m:NO)、S501gの処理に
移行し、開放時間延長フラグがONである(開放時間延長機能が作動している)と判定さ
れた場合には(S501m:YES)、S501cで記憶した第1特別図柄当否判定用乱
数が当り値と一致しているか否か(大当り情報であるか否か)を判定し(S501e)、
第1特別図柄当否判定用乱数が当り値と一致している場合には(S501e:YES)、
第1特別図柄保留数を連続予告カウンタにセットする(S501f)。
これにより、開放時間延長機能が作動している場合のみ、第1特別図柄事前判定の結果
に基づいて連続予告カウンタのセットが行われ、連続予告演出が行われる。一方、開放時
間延長機能が作動していない場合には、連続予告カウンタのセットが行われず、連続予告
演出が行われない。
開放時間延長機能作動時は、第2始動口28bへの入球頻度が向上するため、第2特別
図柄の保留が発生することで第2特別図柄当否判定が連続的に行われ、遊技の円滑な進行
が妨げられることが考えられる。そこで、本第3実施例のように、開放時間延長機能作動
時に連続予告演出を行うことで、遊技者が第1特別図柄の保留に大当りを発生させる当り
保留が存在していることを認識できる。このため、遊技者は連続予告の対象となっている
第1特別図柄の保留に基づく大当りを発生させるために遊技球の発射を止めることができ
、無駄な抽選処理(第2特別図柄当否判定)が実行されることを防止できる。これにより
、遊技を円滑に進行させることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者が
それらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく
改良を適宜付加することができる。
例えば、上記各実施例では、連続予告演出として、特別図柄の変動表示開始時に、演出
表示装置25の表示領域にキャラクタ画像を出現させたり、演出表示装置25の表示領域
に雷の画像を出現させたりすること等で行うように構成したが、連続予告演出を異なる態
様としてもよい。例えば、事前判定で当り保留と判定された第1特別図柄の保留に基づく
第1特別図柄の変動表示よりも前に行われる、第1特別図柄および第2特別図柄の変動表
示に対応する演出図柄の変動表示にて、演出図柄を特定の外れ組合わせ(例えば1・2・
3の順目)で連続的に停止表示させることで、連続予告演出を行うこともできる。この場
合には、事前判定で当り保留と判定された第1特別図柄の保留に基づく第1特別図柄の変
動表示では連続予告演出は行われず、事前判定で当り保留と判定された第1特別図柄の保
留に基づく第1特別図柄の変動表示より前の第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示
に対応する演出図柄の変動表示を用いて、連続予告演出が行われない。
また、上記各実施例では、第1特別図柄事前判定で第1特別図柄当否判定用乱数が当り
値と一致していると判定された後に発生した第2特別図柄の保留を連続予告の対象とした
が、これに限らず、第1特別図柄事前判定で第1特別図柄当否判定用乱数が当り値と一致
していると判定された時点で存在している第2特別図柄の保留も連続予告の対象としても
よい。
1…遊技機、28a…第1始動口、28b…第2始動口、61…第1特別図柄表示部(
第1図柄表示部)、62…第2特別図柄表示部(第2図柄表示部)、200…主制御基板
(第1保留記憶手段、第2保留記憶手段、第1図柄表示制御手段、第2図柄表示制御手段
、第2図柄優先変動手段、大当り遊技実行手段、第1図柄事前判定手段、連続予告実行手
段、連続予告実行回数設定手段、確率変動手段、入球頻度向上手段)、260…サブ制御
基板(連続予告実行手段、連続予告実行回数設定手段)。

Claims (1)

  1. 第1始動口への遊技球入球に基づき第1図柄の変動表示を行う第1図柄表示手段と、
    第2始動口への遊技球入球に基づき第2図柄の変動表示を行う第2図柄表示手段と、
    前記第1始動口への遊技球入球に基づいて、前記第1図柄を変動表示させた後に所定の態様で停止表示させるための第1乱数を取得する第1乱数取得手段と、
    前記第2始動口への遊技球入球に基づいて、前記第2図柄を変動表示させた後に所定の態様で停止表示させるための第2乱数を取得する第2乱数取得手段と、
    前記第1乱数取得手段により取得された第1乱数を、第1保留として記憶する第1保留記憶手段と、
    前記第2乱数取得手段により取得された第2乱数を、第2保留として記憶する第2保留記憶手段と、
    前記第1保留記憶手段に前記第1保留が記憶されており、かつ、前記第2保留記憶手段に前記第2保留が記憶されている場合に、前記第1保留に係る第1図柄の変動表示に優先して前記第2保留に係る第2図柄の変動表示を行わせる第2図柄優先変動を行う第2図柄優先変動手段と、
    前記第1図柄または前記第2図柄が大当り図柄で停止表示した場合に、遊技者に有利な大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
    前記大当り図柄として確変大当り図柄の停止表示を契機に実行される前記大当り遊技の終了後に、前記第1図柄および前記第2図柄が前記大当り図柄で停止表示する確率を向上させる確率変動手段と、
    第1乱数に基づく事前判定を行う第1図柄事前判定手段と、
    前記第1図柄事前判定手段によって、前記第1図柄を確変大当り図柄で停止表示させると事前判定された場合に、第1保留が前記確変大当り図柄の停止表示に対応することを示唆する事前予告を、複数回の変動表示に亘って実行する事前予告実行手段とを備え、
    前記事前予告実行手段は、
    前記事前予告の実行中に前記第2保留記憶手段に前記第2保留が新たに記憶されると、該新たに記憶された第2保留に係る前記第2図柄の変動表示中に、当該事前予告を終了させることなく実行し、
    前記第1図柄を確変大当り図柄で停止表示させる変動表示では当該事前予告を実行しないことを特徴とする遊技機。
JP2014198893A 2014-09-29 2014-09-29 遊技機 Active JP5861757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198893A JP5861757B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198893A JP5861757B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223907A Division JP5630491B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015006470A true JP2015006470A (ja) 2015-01-15
JP5861757B2 JP5861757B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=52337224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198893A Active JP5861757B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5861757B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130004A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005304932A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2008093478A (ja) * 2008-01-10 2008-04-24 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2008125557A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130004A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005304932A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2008125557A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008093478A (ja) * 2008-01-10 2008-04-24 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5861757B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125874B2 (ja) 遊技機
JP5077199B2 (ja) 遊技機
JP5120196B2 (ja) 遊技機
JP5173703B2 (ja) 遊技機
JP2010035737A (ja) 遊技機
JP2010005262A (ja) 遊技機
JP2009172142A (ja) 遊技機
JP5131122B2 (ja) 遊技機
JP5617887B2 (ja) 遊技機
JP5632333B2 (ja) 遊技機
JP4840699B2 (ja) 遊技機
JP6274227B2 (ja) 遊技機
JP2010104574A (ja) 遊技機
JP5516715B2 (ja) 遊技機
JP5630491B2 (ja) 遊技機
JP5652354B2 (ja) 遊技機
JP5617886B2 (ja) 遊技機
JP5861757B2 (ja) 遊技機
JP5867579B2 (ja) 遊技機
JP5679242B2 (ja) 遊技機
JP5505668B2 (ja) 遊技機
JP5429339B2 (ja) 遊技機
JP5120442B2 (ja) 遊技機
JP5598520B2 (ja) 遊技機
JP5812042B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250