JP2015004894A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015004894A
JP2015004894A JP2013131119A JP2013131119A JP2015004894A JP 2015004894 A JP2015004894 A JP 2015004894A JP 2013131119 A JP2013131119 A JP 2013131119A JP 2013131119 A JP2013131119 A JP 2013131119A JP 2015004894 A JP2015004894 A JP 2015004894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
coordinate point
character
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013131119A
Other languages
English (en)
Inventor
詠美 ▲高▼山
詠美 ▲高▼山
Emi Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2013131119A priority Critical patent/JP2015004894A/ja
Publication of JP2015004894A publication Critical patent/JP2015004894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】地図の描画範囲に関わらず、広域地物に対応するエリアを表すオブジェクトについて、当該オブジェクトに関連する注記文字を、常に最適な位置に過不足なく表示することを可能にする。【解決手段】エリアを表すオブジェクト及びオブジェクトに関連する注記文字が表示される地図を出力する情報処理装置であって、オブジェクトに含まれる各座点標と注記文字の文字情報との対応関係を記憶する記憶手段と、地図の描画範囲に含まれるオブジェクトの座標点を抽出する抽出手段と、抽出した座標点から代表座標点を決定する決定、手段と、記憶した対応関係に基づいて、決定した代表座標点に対応する注記文字の文字情報を取得する取得手段と、取得した文字情報に基づいて注記文字を、地図上に表示させ地図を出力する出力手段とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、端末装置に地図情報を出力する技術に関する。
従来、携帯電話やスマートフォン、車載端末等の端末装置に地図情報を出力するサービスが多く提供されている。
特許文献1には、ディスプレイに地図情報を表示する地図表示装置において、地球観測衛星から送信される地表観測画像データを受信すると共に、受信した地表観測画像データから地図情報を構成する地図背景画像を作成し、これをディスプレイに表示する手段と、ディスプレイに表示される地図背景画像に、地図情報を構成する地図関連情報を重ねて表示する手段とを備える、地図表示装置に関する技術が開示されている。
特開平7−28400号公報
しかしながら、例えば、特許文献1のような従来の技術では、広域の地物(海、湖、都道府県名、道路名称など)に対応するエリアの注記文字を地図上に配置する際、編集者などが注記文字を描画する座標点(例えば、緯度経度など)を予め決定していた。このため、地図の描画範囲によっては、同一のエリアの注記文字が、地図上に複数表示されたり、一切表示されなかったりしてしまい、注記文字を表示する際に、常には最適な位置に表示できなかった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、地図の描画範囲に関わらず、広域地物に対応するエリアを表すオブジェクトについて、当該オブジェクトに関連する注記文字を、常に最適な位置に過不足なく表示できるようにすることを目的とするものである。
本発明の情報処理装置は、エリアを表すオブジェクト及びオブジェクトに関連する注記文字が表示される地図を出力する情報処理装置であって、オブジェクトに含まれる各座標点と注記文字の文字情報との対応関係を記憶する記憶手段と、地図の描画範囲に含まれる、オブジェクトの座標点を抽出する抽出手段と、抽出した座標点から代表座標点を決定する決定手段と、記憶した対応関係に基づいて、決定した代表座標点に対応する注記文字の文字情報を取得する取得手段と、取得した文字情報に基づいて注記文字を、地図上に表示させ、地図を出力する出力手段とを備える。
「オブジェクト」は、地図上に表示される地物に対応するエリアをいう。特に、オブジェクトは、海、湖、都道府県、道路などの広域地物に対応するエリアのことを指すものとしてもよい。
「座標点」は、座標情報を有した点をいう。例えば座標点は、緯度経度情報を有した点のことを指してもよい。
オブジェクトに含まれる各座標点は、オブジェクトを分割した領域である分割領域ごとに割り当てられたものであってもよい。
上記分割領域のうち、少なくとも1つは他の分割領域とサイズが異なることが望ましい。
また、決定手段は、描画範囲に含まれるオブジェクトの中点、重心、中心のうちのいずれかの点からの距離に基づいて、代表座標点を決定するものであってもよい。また、決定手段は、抽出した座標点の平均値に対応する点からの距離に基づいて、代表座標点を決定するものであってもよい。
さらに、決定手段は、描画範囲に含まれるオブジェクトの領域が不連続である場合に、不連続な部分領域ごとに代表座標点を決定することが望ましい。
本発明に係る情報処理方法は、制御部を備える情報処理装置において実施される、エリアを表すオブジェクト及びオブジェクトに関連する注記文字が表示される地図を出力する方法であって、コンピュータが、オブジェクトに含まれる各座標点と注記文字の文字情報との対応関係を記憶するステップと、地図の描画範囲に含まれる、オブジェクトの座標点を抽出するステップと、抽出した座標点から代表座標点を決定するステップと、記憶した対応関係に基づいて、決定した代表座標点に対応する注記文字の文字情報を取得するステップと、取得した文字情報に基づいて注記文字を、地図上に表示させ、地図を出力するステップと、を実行する。
また、本発明に係るプログラムは、エリアを表すオブジェクト及びオブジェクトに関連する注記文字が表示される地図を出力するプログラムであって、コンピュータを、オブジェクトに含まれる各座標点と注記文字の文字情報との対応関係を記憶する手段と、地図の描画範囲に含まれる、オブジェクトの座標点を抽出する手段と、抽出した座標点から代表座標点を決定する手段と、作成した対応関係に基づいて、決定した代表座標点に対応する注記文字の文字情報を取得する手段と、取得した文字情報に基づいて注記文字を、地図上に表示させ、地図を出力する手段として機能させる。
また、本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリ等の各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワーク等を介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
また、本明細書等において、「部」とは、単に物理的構成を意味するものではなく、その構成が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの構成が有する機能が2つ以上の物理的構成により実現されても、2つ以上の構成の機能が1つの物理的構成により実現されてもよい。
本発明の情報処理装置が、エリアを表すオブジェクト及びオブジェクトに関連する注記文字が表示される地図を出力する情報処理装置であって、オブジェクトに含まれる各座標点と注記文字の文字情報との対応関係を記憶する記憶手段と、地図の描画範囲に含まれるオブジェクトの座標点を抽出する抽出手段と、抽出した座標点から代表座標点を決定する決定手段と、記憶した対応関係に基づいて、決定した代表座標点に対応する注記文字の文字情報を取得する取得手段と、取得した文字情報に基づいて注記文字を、前記地図上に表示させ地図を出力する出力手段とを備えることによって、地図の描画範囲に関わらず、広域地物に対応するエリアを表すオブジェクトについて、当該オブジェクトに関連する注記文字を、常に最適な位置に過不足なく表示することが可能になる。
本発明の第1の実施形態における情報処理装置を含む通信システムのシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態における情報処理装置のブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるオブジェクトリストを示す図である。 本発明の第1の実施形態における文字情報テーブルを示す図である。 本発明の第1の実施形態における部分領域を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態における地図出力処理のフローを示すチャートである。 本発明の第1の実施形態における描画範囲を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態における描画範囲を模式的に示す図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態を図1乃至図8を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置100を備える通信システムのシステム構成図を示している。図1に示すように情報処理装置100は、インターネットや専用線等のネットワーク300に接続されたサーバ用コンピュータである。また、この情報処理装置100と同じく、ネットワーク300に有線または無線で接続された携帯端末200(携帯端末200A〜200Dを総称して、携帯端末200という)が、互いに通信可能に設定されることにより通信システムが構成される。
まず、通信システムの概要について、広域地物に対応するエリアを、オブジェクトとして表示するシステムを例にして説明する。
通信システムに含まれる情報処理装置100は、エリアを表すオブジェクト及びオブジェクトに関連する注記文字が表示される地図を出力する。情報処理装置100は、ユーザからの要求に応じて、地図に関する情報を、ユーザの携帯端末200に送信し、携帯端末200の画面上に地図を表示させる。本実施形態において、この地図は、固定されたサイズの表示領域に収まるように表示されるものとして説明する。そのため、地図の一辺で表される距離は、指定された縮尺に常に反比例することになる。
ユーザは、携帯端末200を操作して、表示される地図の縮尺や、地図の中心地点の緯度経度を適宜調整することで、描画範囲を自由に変更することができる。ここで、描画範囲とは、表示領域内に表示される地図の範囲をいう。
情報処理装置100は、地図の描画範囲に関わらず、地図に表示される広域地物等に対応するエリアを表すオブジェクトについて、当該オブジェクトに関連する注記文字を、常に最適な位置に過不足なく表示できるように制御することができる。
携帯端末200は、ユーザが持ち運び可能な可搬性の端末装置である。具体的には、例えば、携帯電話やスマートフォン、ノートPC、PDA等によって実現される。図1には図示しないが、携帯端末200は、CPU及びメモリを含む主制御部、ネットワーク300と接続するための通信部、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネル等の入力部、画面を表示する表示部等を備えている。なお、本実施形態において、ユーザは携帯端末200を用いて情報処理装置100にアクセスするものとして説明するが、ユーザが利用する端末は必ずしも可搬性を備える必要はなく、例えば車載端末などであってもよい。
図2を用いて情報処理装置100の各構成について説明する。図2は、情報処理装置100のブロック図である。図2に示すように、情報処理装置100は、制御部110と、入力部120と、記憶部130と、通信部140とを備えている。
制御部110は、CPUやMPU等の演算処理部111、及びRAM等のメモリ112を備えている。演算処理部111は、各種入力に基づき、記憶部130に記憶されたプログラムを実行することで、各種機能部を動作させる。このプログラムは、CD−ROM等の記憶媒体に記憶され、もしくはネットワーク300を介して配布され、コンピュータにインストールされるものであってもよい。メモリ112は、サーバ用プログラム及びこれらのプログラムにおいて処理の実行中に、演算等に必要な各種データを、一時的に記憶するためのものである。
入力部120は、情報処理装置100の管理者からの操作を受け付けるように構成され、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル等を用いて実現することが可能である。
記憶部130は、制御部110における処理の実行に必要な各種プログラムや、各種プログラムの実行に必要なデータ等を記憶しておくように構成され、例えば、ハードディスク等の記憶装置によって実現することが可能である。記憶部130は、オブジェクトリスト130Aと、オブジェクトリスト130Aに記載された各オブジェクトの文字情報テーブル130B〜130Bを有している。ここでNは、オブジェクトリスト130Aに含まれるオブジェクトの数を示している。
オブジェクトリスト130Aには、図3に示すように、各オブジェクトのIDと、地図上の緯度経度の情報、そのオブジェクトを表示する縮尺の範囲、及びオブジェクトの画像データの格納場所が対応付けられて格納されている。例えば、描画範囲に、あるオブジェクトに対応する緯度経度が含まれていたとしても、そのオブジェクトの面積に対して、表示する縮尺が十分に小さく、広域が表示がされている場合、このオブジェクトは地図上に表示されない。これは、縮尺に関わらずすべてのオブジェクトを表示してしまうことで、地図がみづらくなってしまうのを防ぐためである。
図4は、あるオブジェクトの文字情報テーブル130Bを示す図である(ただし1≦m≦N)。文字情報テーブル130Bには、そのオブジェクトに含まれる各座標点と注記文字の文字情報との対応関係が記憶されている。
座標点は、座標情報を有した点をいう。特に本実施形態では、座標点は、緯度経度情報を持った点として説明する。この座標点は、ユーザが最小の縮尺を指定して、最も広域の表示で、地図を表示するように要求したとしても、描画範囲に少なくとも1つの座標点が必ず含まれる程度に十分な粒度で割り当てられている。
図4に示すように、文字情報テーブル130Bには、各座標点のIDと、その座標点が有する緯度経度の情報、及び、その座標点に表示される文字情報のベクトルデータの保存場所が対応づけられ、格納されている。文字情報は、地図に記載される注記文字を表す情報をいう。
図2に戻り、情報処理装置100の構成の続きを説明する。通信部140は、情報処理装置100をネットワーク300に接続するように構成される。例えば、通信部140は、LANカード、アナログモデム、ISDNモデム等、及び、これらをシステムバス等の伝送路を介して処理部と接続するためのインタフェース等を用いて実現することができる。
さらに、図2に示すように、演算処理部111は、機能部として、抽出部111Aと、決定部111Bと、取得部111Cと、出力部111Dとを有している。
抽出部111Aは、地図の描画範囲に含まれる、オブジェクトの各座標点を抽出するように構成される。抽出部111Aは、携帯端末200に表示される地図の中心となる緯度経度と、縮尺から、描画範囲を算出する。さらに文字情報テーブル130B〜130Bに記憶された各座標点と緯度経度情報の対応を参照することで、描画範囲内のオブジェクトの座標点を抽出することができる。
決定部111Bは、抽出部111Aが抽出した座標点から代表座標点を決定するように構成される。例えば、決定部111Bは、抽出した座標点の平均値に対応する点からの距離に基づいて、代表座標点を決定するよう構成することができる。具体的には、抽出した座標点の平均値に対応する点から最も近い座標点を、代表座標点に決定する。また、決定部111Bは、平均値以外にも、描画範囲に含まれるオブジェクトの中点、重心、中心のうちのいずれかの点からの距離に基づいて、代表座標点を決定することもできる。
さらに、決定部111Bは、描画範囲に含まれるオブジェクトの領域が不連続である場合に、不連続な部分領域ごとに代表座標点を決定する。例えば、図5は、オブジェクトが2つの部分領域501、部分領域502に分割されて表示される例を示している。オブジェクトに凹部がある場合であって、この凹部が描画範囲400に含まれる場合には、図5に示すように、オブジェクトが部分領域として表示されることがある。この場合、決定部111Bは、部分領域501、部分領域502のそれぞれに対して代表座標点を決定する。
取得部111Cは、文字情報テーブル130B〜130Bに記憶した対応関係に基づいて、決定部111Bが決定した代表座標点に対応する注記文字の文字情報を取得するように構成される。取得部111Cは、取得した文字情報と、その文字情報に対応するオブジェクトまたは部分領域に関する情報を、出力部111Dに渡す。
出力部111Dは、取得部111Cが取得した文字情報に基づいて注記文字を、地図上に表示させ、地図を出力するように構成される。従来、取得部111Cは、文字情報テーブル130B〜130Bに記憶されているもののうち、描画範囲に含まれるものすべてを取得し、出力部111Dに渡すように構成されていた。これに対し、本発明では、取得部111Cが、代表座標点に対応する注記文字の文字情報を取得して、出力部111Dへ渡すことで、代表座標点に対応する注記文字しか表示させないように制御している。
次に、図6を用いて、本実施形態における情報処理装置100の処理フローについて説明する。図6は、情報処理装置100の地図出力処理のフローを示すチャートである。なお、以下に説明する処理のフローに含まれる各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更して又は並列に実行することができるとともに、各処理ステップ間に他のステップを追加してもよい。また、便宜上1ステップとして記載されているステップは、複数ステップに分けて実行することができる一方、便宜上複数ステップに分けて記載されているものは、1ステップとして把握することができる。
ユーザは携帯端末200Aを操作して、情報処理装置100に対して、地図表示要求を送信する。このときユーザは、表示させたい地図の中心地点を指定位置として入力して要求を送信する。指定位置の入力は、緯度経度を入力させるものとしてもよいし、エリアを選択させるものとしてもよい。また、ユーザは、位置の指定と併せて表示する地図の縮尺を指定する。ユーザから送信された地図表示要求を、情報処理装置100は、通信部140を介して受信する(S101:YES)。受信した指定位置の緯度経度及び縮尺をともなった地図表示要求は、抽出部111Aに渡される。
抽出部111Aは、受信した縮尺及び指定位置の緯度経度、並びに、あらかじめ定められている表示領域のサイズから、描画範囲を算出する。具体的には、基準となる縮尺における、描画範囲を表示領域のサイズから算出し、算出された値を初期値として記憶しておく。そして、指定された縮尺と基準となる縮尺との比率から、指定された縮尺における描画範囲を算出する。
そして、抽出部111Aは、オブジェクトリスト130Aを参照し、描画範囲に含まれるオブジェクトであって、ユーザに指定された縮尺が、表示すべき縮尺の範囲内に含まれる、表示すべきオブジェクトを、オブジェクトリスト130Aから抽出する(S102)。さらに、抽出部111Aは、描画範囲の緯度経度と、表示すべきオブジェクトの各座標点の緯度経度情報との対応関係から、描画範囲に含まれる各座標点を抽出する(S103)。
次に、決定部111Bは、抽出された座標点の平均に対応する点に基づいて、代表座標点を決定する(S104)。例えば、図7のように、描画範囲400に、オブジェクト601が含まれるとする。このとき、描画範囲400に含まれるオブジェクト601の各座標点P1〜P10のX座標の平均値とY座標の平均値を有する平均座標Aを算出する。そして、平均座標Aからの距離が最も近い座標点P6が、決定部111Bによって、代表座標点として決定される。
また、図8のように、描画範囲400にオブジェクト602とオブジェクト603が含まれるとする。図8に示すように、この描画範囲400内において、オブジェクト603はオブジェクト602に包含されている。この場合、まず描画範囲400内における領域の面積が小さいオブジェクト603について、上述した方法で、代表座標点が決定されるものとしてもよい。次に、オブジェクト602に対しても、上述したように、描画範囲に含まれる各座標点のX座標の平均値とY座標の平均値を有する平均座標Aを算出する。決定部111Bは、オブジェクト602に含まれる座標点から、オブジェクト603の領域に含まれる座標点を除いた座標点のうち、平均座標Aに最も近い座標点を、代表座標点に決定するものとしてもよい。
また、他にも図8のような場合、オブジェクト602の代表座標点を決定する際に、あらかじめオブジェクト603の領域を除いた領域に含まれる各座標点から、平均座標Aを算出し、平均座標Aに最も近い点を代表座標点に決定するものとしてもよい。
取得部111Cは、オブジェクトに対応する文字情報テーブルを参照し、代表座標点に対応する注記文字の文字情報を取得して、出力部111Dに渡す(S105)。出力部111Dは、取得部111Cから受け取った文字情報を表示させて、地図を作成し、携帯端末200Aに対して出力する(S106)。
ユーザが、指定位置または表示する縮尺について、変更した場合(S107:YES)には、再度S102の処理に戻り、抽出部111Aが表示すべきオブジェクトをオブジェクトリスト130Aから抽出する。ユーザからの接続が切断される(S108:YES)まで、上記S102からS107までの処理を繰り返し実行する。
このように、本発明に係る情報処理装置100は、オブジェクトの描画範囲に含まれる各座標点から代表座標点を決定し、代表座標点についてのみ注記文字を表示させることで、広域地物に対応するエリアを表すオブジェクトについて、当該オブジェクトに関連する注記文字を描画範囲にかかわらず、常に最適な位置に過不足なく注記文字を表示することが可能となる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、既述の実施形態において、オブジェクトには座標点が割り当てられているが、このオブジェクトに含まれる各座標点は、オブジェクトを分割した領域である分割領域ごとに割り当てられるものとしてもよい。
分割領域は、緯度経度に基づいて地図を分割して得られる複数の領域をいう。分割領域は、正方形の領域に限られるものではなく、仕様や設計に応じて適宜エリアの分割領域の形状やサイズを設定することができる。例えば、分割領域の形状は、四角形、六角形、ひし形等の多角形のような、オブジェクトを隙間なく分割できるものであることが望ましい。これによって、分割領域に座標点を割り当てた際に、一様に座標点を分布することが可能になる。
また分割領域のサイズは一定でなくてよく、例えば、分割領域のうち、少なくとも1つは他の分割領域とサイズが異なるものとしてもよい。具体的には、ユーザがあまり表示しないと考えられる、海や湖の中心の分割領域のサイズを大きく設定し、一方、湖畔や海岸部の分割領域のサイズを小さく設定することができる。また例えば、都市部の分割領域はより小さく(細かく)するようにしてもよい。また、人口統計情報によって地域毎に分割領域のサイズを変えたり(例えば人口が多い地域の分割領域は小さくする。)、市区町村の分類、宅地種別等に基づいてサイズを設定したりしてもよい。
100 情報処理装置
110 制御部
111 演算処理部
111A 抽出部
111B 決定部
111C 取得部
111D 出力部
112 メモリ
120 入力部
130 記憶部
130A オブジェクトリスト
130B〜130B 文字情報テーブル
140 通信部
200A〜D 携帯端末
300 ネットワーク
400 描画範囲
501、502 部分領域
601〜603 描画範囲に含まれるオブジェクト
P1〜P10 座標点
A 平均座標

Claims (8)

  1. エリアを表すオブジェクト及び前記オブジェクトに関連する注記文字が表示される地図を出力する情報処理装置であって、
    前記オブジェクトに含まれる各座標点と前記注記文字の文字情報との対応関係を記憶する記憶手段と、
    前記地図の描画範囲に含まれる、前記オブジェクトの座標点を抽出する抽出手段と、
    前記抽出した座標点から代表座標点を決定する決定手段と、
    前記記憶した対応関係に基づいて、前記決定した代表座標点に対応する前記注記文字の文字情報を取得する取得手段と、
    前記取得した文字情報に基づいて注記文字を、前記地図上に表示させ、地図を出力する出力手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記オブジェクトに含まれる各座標点は、
    前記オブジェクトを分割した領域である分割領域ごとに割り当てられたものであることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記分割領域のうち、少なくとも1つは他の分割領域とサイズが異なることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記決定手段は、
    前記描画範囲に含まれるオブジェクトの中点、重心、中心のうちのいずれかの点からの距離に基づいて、代表座標点を決定するものであることを特徴とする請求項1から3いずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記決定手段は、
    前記抽出した座標点の平均値に対応する点からの距離に基づいて、代表座標点を決定するものであることを特徴とする請求項1から3いずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記決定手段は、
    前記描画範囲に含まれるオブジェクトの領域が不連続である場合に、不連続な部分領域ごとに前記代表座標点を決定することを特徴とする請求項1から5いずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 制御部を備える情報処理装置において実施される、エリアを表すオブジェクト及び前記オブジェクトに関連する注記文字が表示される地図を出力する方法であって、
    コンピュータが、
    前記オブジェクトに含まれる各座標点と前記注記文字の文字情報との対応関係を記憶するステップと、
    前記地図の描画範囲に含まれる、前記オブジェクトの座標点を抽出するステップと、
    前記抽出した座標点から代表座標点を決定するステップと、
    前記記憶した対応関係に基づいて、前記決定した代表座標点に対応する前記注記文字の文字情報を取得するステップと、
    前記取得した文字情報に基づいて注記文字を、前記地図上に表示させ、地図を出力するステップと、
    を実行する情報処理方法。
  8. エリアを表すオブジェクト及び前記オブジェクトに関連する注記文字が表示される地図を出力するプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記オブジェクトに含まれる各座標点と前記注記文字の文字情報との対応関係を記憶する手段と、
    前記地図の描画範囲に含まれる、前記オブジェクトの座標点を抽出する手段と、
    前記抽出した座標点から代表座標点を決定する手段と、
    前記作成した対応関係に基づいて、前記決定した代表座標点に対応する前記注記文字の文字情報を取得する手段と、
    前記取得した文字情報に基づいて注記文字を、前記地図上に表示させ、地図を出力する手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2013131119A 2013-06-21 2013-06-21 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Pending JP2015004894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131119A JP2015004894A (ja) 2013-06-21 2013-06-21 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131119A JP2015004894A (ja) 2013-06-21 2013-06-21 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015004894A true JP2015004894A (ja) 2015-01-08

Family

ID=52300823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131119A Pending JP2015004894A (ja) 2013-06-21 2013-06-21 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015004894A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138819A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp 地図表示装置
JPH0863575A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図データの生成装置
JP2003122656A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供方法
JP2005077428A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ncm:Kk 線形状地物のラベル表示における動的な最適配置の決定方法と、線形状地物のラベル表示における動的な最適配置の決定装置
JP2006330112A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp 情報生成装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007328231A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Pioneer Electronic Corp 対象物内容表示情報のデータ構造、地図情報のデータ構造、地図情報を記録した記録媒体、表示制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2009086985A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Yahoo Japan Corp 地図表示方法及び地図表示装置
JP2010169593A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、および、その情報通知方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138819A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp 地図表示装置
JPH0863575A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図データの生成装置
JP2003122656A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供方法
JP2005077428A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ncm:Kk 線形状地物のラベル表示における動的な最適配置の決定方法と、線形状地物のラベル表示における動的な最適配置の決定装置
JP2006330112A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp 情報生成装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007328231A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Pioneer Electronic Corp 対象物内容表示情報のデータ構造、地図情報のデータ構造、地図情報を記録した記録媒体、表示制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2009086985A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Yahoo Japan Corp 地図表示方法及び地図表示装置
JP2010169593A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、および、その情報通知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9355484B2 (en) System and method of tile management
EP2959360A1 (en) Geo-fence creation on touch-enabled devices
JP2003337041A (ja) 地図表示システム、地図表示方法、およびプログラム
US9471911B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20160063633A1 (en) User interface for real estate development and communications platform
JP5054234B2 (ja) 密度に基づいて検索結果を表示するシステム及び方法
CN116628123B (zh) 基于空间数据库的动态切片生成方法和系统
JP2015200504A (ja) ユーザー端末位置特定装置
CN110799969B (zh) 语义矢量片
CN108427710B (zh) 企业数据可视化处理方法、服务器和存储介质
CN111127590B (zh) 一种二阶贝塞尔曲线绘制方法及装置
JP5649398B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
US20150292890A1 (en) Method and apparatus for displaying road map
JP2015004894A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5800386B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、およびプログラム
KR101768913B1 (ko) 지리 정보 데이터 분할 방법, 분할 장치 및 이를 수행하는 프로그램을 기록하는 기록매체
CN114064829A (zh) 对定位点进行聚合展示的方法、装置及电子设备
JP6129456B2 (ja) モデルデータ処理システム及び描画方法及びモデルデータ処理プログラム
JP2018025726A (ja) 情報提供方法、情報提供プログラムおよび情報提供装置
WO2016132507A1 (ja) プログラム及び統計処理システム
JP6168844B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6433176B2 (ja) 制御プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP5832764B2 (ja) 端末装置、地図表示変更方法、およびプログラム
JP2010049597A (ja) 地図サーバ装置、および地図サーバの制御方法
JP2008083402A (ja) 携帯端末装置、地図情報表示システム及び地図情報表示方法、並びに情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620