JP2015004686A - 光特性測定用のフィルム、及び、光特性測定用の物質。 - Google Patents
光特性測定用のフィルム、及び、光特性測定用の物質。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015004686A JP2015004686A JP2014182700A JP2014182700A JP2015004686A JP 2015004686 A JP2015004686 A JP 2015004686A JP 2014182700 A JP2014182700 A JP 2014182700A JP 2014182700 A JP2014182700 A JP 2014182700A JP 2015004686 A JP2015004686 A JP 2015004686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflectance
- film
- coating film
- paint
- white
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 189
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 189
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 98
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 110
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 70
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 61
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 16
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 14
- 238000009500 colour coating Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 5
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 1
- 244000055850 Diospyros virginiana Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002565 Polyethylene Glycol 400 Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000995 Spectralon Polymers 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- QGWDKKHSDXWPET-UHFFFAOYSA-E pentabismuth;oxygen(2-);nonahydroxide;tetranitrate Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[O-2].[Bi+3].[Bi+3].[Bi+3].[Bi+3].[Bi+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O QGWDKKHSDXWPET-UHFFFAOYSA-E 0.000 description 1
- JLFNLZLINWHATN-UHFFFAOYSA-N pentaethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCOCCO JLFNLZLINWHATN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229940068918 polyethylene glycol 400 Drugs 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
近年、さらに、省エネの視点から塗料の遮熱性が注目されている。例えば、建築物等の遮熱性等を向上させるために、建築物等に塗装することが多くなってきている。そして、塗装に用いられる塗料の光特性を測定する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、下地の分光反射率ρ g (λ )に基づいて下地の反射率R g (λ )を算出する下地反射率算出手順と、下地に積層される塗膜の各原色についての単位厚さ当たりの吸収係数及び散乱係数、原色配合比、膜厚を取得する塗膜データ取得手順と、下地反射率算出手順で取得した下地の反射率R g (λ )、及び、塗膜データ取得手順で取得された塗膜の各原色についての単位厚さ当たりの吸収係数及び散乱係数、原色配合比、膜厚に基づいて塗膜構造体の反射率R (λ )を算出し、これに基づいて塗膜構造体の分光反射率ρ (λ )を算出する塗膜構造体分光反射率算出手順とを有する分光反射率予測計算方法が記載されている。
つまり、特許文献1に記載の技術では、原色やその組合せの塗料の正確な吸収係数及び散乱係数を計算できず、日射反射率を予測計算できない場合があるという欠点があった。
350nmから1600nmの全ての波長の光を、75%以上の透過率で透過させることを特徴とする光特性測定用のフィルムである。
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態に係る塗膜測定装置1は、試料塗板1041に対して可視光の波長域(可視光領域とも称す)の光、試料塗板1042に対して紫外光〜赤外光の波長域(紫外光〜赤外光領域とも称す)の光、を用いて、各波長λにおける試料塗板1041及び試料塗板1042の反射率を測定する。日射反射率は、地表に到達する太陽光線の反射率である。太陽光線の反射光は、正反射光(光沢成分)と拡散光によって構成されている。その反射率の測定方法は、一般にSCI(正反射光を含む測定、Specular Component Include)と呼ばれる。測定の規格としては、JISZ8722色の測定方法の幾何条件C(積分球方式の正反射光を含むdi:8度)方式で測定される。塗膜測定装置1は、測定した反射率に基づいて、試料(塗料の塗膜)による光の吸収係数と散乱係数を計算する。
塗膜測定装置1は、予測対象の塗料(予測対象塗料という)について試料(後述する基礎塗料)の配合比率情報が入力されると、計算した吸収係数と散乱係数に基づいて、予測対象塗料についての日射反射率の予測値である予測日射反射率ρe、及び予測色度値L*a*b*を計算する。なお、日射反射率とは、試料塗板1042からの反射光の総量を、試料塗板1042に入射された太陽光の総量で除算したものである。日射反射率が高いほど、遮熱性能が高いことを示す。なお、本実施形態における日射反射率とは、赤外光、可視光、紫外光を含む波長域(例えば、300nm−2500nm)についての日射反射率をいう。
測色機器101は、計算した反射率Rext(λ)を示す可視光線反射率情報を演算装置16に出力する。
自記分光光度計102は、計算した反射率R’ext(λ)を示す赤外〜紫外線反射率情報を外部反射率測定部201に出力する。
例えば、入力部103は、試料(本実施形態では、原色エナメル番号)の識別情報、及び試料の膜厚Xを示す膜厚情報を、利用者から入力される。入力部103は、試料の測定を開始する測定開始命令を、利用者から入力される。また、入力部は、予測対象塗料について、その塗料の識別情報(例えば、塗料の番号、塗料名)、原色エナメルの配合比率を示す配合比率情報を、利用者から入力される。
試料塗板1042は、試料(基礎塗料)が塗装されているフィルムが、白黒素地(パネル)に載せられているものである。白黒素地は、測定される波長域において、白色(入射光を強く反射)、及び黒色(入射光を強く吸収)の部分からなる。
演算装置16は、取得した可視光線反射率情報及び入力部103から入力された膜厚情報に基づいて、試料による光の吸収係数Kと散乱係数Sを計算して記憶する。演算装置16は、取得した赤外〜紫外線反射率情報及び入力部103から入力された膜厚情報に基づいて、試料による光の吸収係数K’と散乱係数S’を計算して記憶する。なお、本実施形態では、試料は基礎塗料である。
演算装置16は、予測対象塗料の識別情報、基礎塗料の識別情報、混合比率情報、吸収係数K、K’、散乱係数S、S’、予測日射反射率ρe、予測色度値L*a*b*、等の表示情報をモニター107に出力する。
一方、日射反射測定器は、測色計と比較して、高価で処理スピードが遅く、筐体も大きい。例えば、日射反射測定器は、光源の波長をモノクロメータで単波長にして、試料に照射して測定するので、1回の測定に当たり数分の測定時間を要する。
塗膜測定装置1では測色計と日射反射測定器とを分けることにより、調色に利用する反射率の測定は測色計で測定し、日射反射率は日射反射測定器で測定することができ、一方の処理待ち等による処理負荷の増大の防止や、並列処理によって測定時間を短縮することができる。
図2は、本実施形態に係る試料塗板1041、1042の構造を示す模式図である。
この図において、試料塗板1041、1042には、試料が塗装されている塗膜104aが、白黒素地1041b(第1の下地)及び白黒素地1042b(第2の下地)それぞれの上に載せられている。塗膜104aは、厚さ(膜厚)がXμmの塗膜である。
試料塗板1042において、塗膜104aは、支持フィルム104c上に塗装されている。また、符号104dを付した鎖線は、液体104d(光学接触用液体)を示す。液体104d(光学接触用液体)は、支持フィルム104cと白黒素地1041bとの間にある。この液体104dは、支持フィルム104cと白黒素地1041bとを密着させるものであり、液体に限られない。
試料塗板1041の白黒素地1041bには、JISで規定された白黒隠蔽紙(JIS K5600−4−1:1999)が用いられる。
試料塗板1042の白黒素地1042bには、後述するように、紫外光〜赤外光の波長域に渡って、反射率の高い白色、及び、反射率の低い黒色の白黒素地が用いられる。
Rg1、Rg2は、それぞれ、白黒素地1041bの白素地、黒素地の反射率を表す。R’g1、R’g2は、それぞれ、白黒素地1042bの白素地、黒素地の反射率を表す。
例えば、反射率R’g1、R’g2は、それぞれ、符号P11、P12を付した一点鎖線で示した部分(反射部分)で反射された光の反射率である。この反射部分は、塗膜で反射される光以外の光を反射する。
以下、本実施形態に係る吸収係数K、K’、及び散乱係数S、S’の計算手法について詳細を説明する。
演算装置16は、反射率R(λ)及びR’(λ)(外部反射率)を、反射率Rint(λ)及びR’ int(λ)(内部反射率という)に変換し、変換した内部反射率を用いて、吸収係数K、K’、及び散乱係数S、S’を計算する。これにより、塗膜内部の反射率(内部反射率)を用いる、色CCM及び日射反射率CCM(単にCCMという)の数式を計算に利用することができる。
具体的には、演算装置16は、以下の式(1)を用いて、反射率R(λ)を内部反射率Rint(λ)に変換する。演算装置16は、次式(2)を用いて、反射率R’(λ)を内部反射率R’int(λ)に変換する。
なお、式(4)は、以下の式でも表すことができる。
演算装置16は、原色エナメルの配合比率Pi(重量濃度比率)を示す配合比率情報が入力されると、ダンカン(Duncan)の混色式(式(10))を用いて、混合後の吸収係数K’と散乱係数S’の比(混合KSという)を計算する。
式(10)は、吸収係数K’と散乱係数S’から混合KSを計算する場合について示しているが、各パラメータから’(ダッシュ)を除いた式(10)が、吸収係数Kと散乱係数Sから混合KSを計算する場合に用いられる。
演算装置16は、混合KS((K’/S’)mix)を用いて、予測対象塗料の内部反射率R’mix intを計算する。具体的には、演算装置16は、式(11)に示す関係式を用いて、内部反射率R’mix intを計算する。
演算装置16は、式(12)を用いて、内部反射率Rmix intを外部反射率Rmix extに変換する。演算装置16は、式(13)を用いて、内部反射率R’mix intを外部反射率R’mix extに変換する。
図3に図示するように、重価係数は、波長が400nm以下と2000nm以上の値が小さい。したがって、400nmから2000nmまでの反射率を精度を高くすることで、日射反射率の精度を高くすることができる(式(14)参照)。塗膜測定装置1は、赤外光、紫外光の反射率の精度を上げることができるので、日射反射率の精度を高くすることができる。
演算装置16は、予め記憶する情報と外部反射率Rmix extとに基づいて、JIS Z8701に規定された計算手法(式(15)〜式(17))を用いてD65光源10度視野のXYZ(X10,Y10,Z10)を計算する。
演算装置16は、計算したXYZ(X10,Y10,Z10)を、JIS Z8729に規定された式を用いて色度値L*a*b*に変換する。
演算装置16が有意な吸収係数と吸収係数を計算するためには、式(5)が実数解となる必要がある。式(5)が実数解となるためには、Rg1>R1及びR’g1>R’1、つまり、白素地の反射率は塗膜104aの反射率よりも大きい(条件1)必要がある。また、Rg2<R2及びR’g2<R’2、つまり、黒素地の反射率は塗膜104aの反射率よりも小さい(条件2)必要がある。
例えば、従来のJISで規定された白黒隠蔽紙は、可視光領域において上記の条件1、2を満たす。この白黒隠蔽紙は、白素地の明度はD65光源のY値が80±2、黒さのY値が5以下であると規定されている。Y値は、目視の波長領域における3刺激値X、Y、Zにおける明るさを示す値である。
しかしながら、JISで規定された白黒隠蔽紙のY値では、可視光域以外の紫外光域や赤外光域では、式(5)が実数解でなくなる。
本実施形態では、試料塗板1042が、以下のような構成を備えることによって、演算装置16は、有意な吸収係数Kと吸収係数Sを計算することができる。
試料塗板1042の白素地は、ホウケイ酸ガラスを素材とする白素地である。しかし、本発明はこれに限らず、試料塗板1042の白素地は、波長350nmから1600nmの領域が80%以上、より好ましくは90%以上となる白素地であってもよい。
図4は、白素地の反射率の一例を示すグラフである。この図の縦軸は反射率(%)、横軸は波長(nm)を表している。図示する例では、ever−white(エバーズ社製セラミック白素地板、ホウケイ酸ガラス),paint−white、及びhp(隠蔽力、Hiding power)−whiteの3種類の白素地の反射率を示している。
ever−whiteは、他の白素地に比べて紫外域での反射率が最も高く、赤外域での反射率も1500nmより短波長の領域では、ほぼ100%に近い。また、1500nmより長波長側でも、他の白素地と比較して高い反射率を示している。本実施形態では、ever−whiteを試料塗板1042の白素地として用いている。
また、hp−whiteは、白黒隠蔽紙の白素地として用いている。図4では、●(黒塗りの丸)の白塗料の反射率と、△(白塗りの三角)の白黒隠蔽紙の白素地(hp−white)の反射率と、を比べると、波長の範囲によって反射率の値の上下が入れ替わっている箇所(波長)があるので、KS値の計算に適用できないことを示す。一方、ever−whiteは、白塗料よりも反射率が常に(全波長で)高いので、正しくKS値を求めることができる。
試料塗板1042の黒素地は、黒板ガラス(ガラスの底面にカーボン黒を塗ったもの)、又は、カーボンブラックの板である。ただし、本発明はこれに限らず、試料塗板1042の黒素地は、波長350nmから1600nmの領域が6%以下、より好ましくは5%以下となる黒素地であってもよい。
図5は、黒素地の反射率の一例を示すグラフである。縦軸は反射率(%)、横軸は波長(nm)を表している。図示する例では、ever−black(エバーズ社製セラミック黒素地板),paint−black、及びhp−blackの3種類の黒素地の反射率を示している。本実施形態では、ever−blackを試料塗板1042の黒素地として用いている。
試料塗板1042の白黒素地(セラミック製)は、一般の塗板よりも高価である。本実施形態に係る試料塗板1042では、試料を白黒素地に塗装せずに、試料を白黒素地に載せて測定するので、白黒素地を繰り返して使用でき、試料を直接塗装して測定毎に白黒素地を交換する場合と比較して、測定に掛かる費用を削減できる。
(ア)ポリプロピレンのような低表面張力のプラスチックの上に、試料を塗装した塗膜を剥離し、フリーフィルムとしての塗膜を白黒素地に載せる。
(イ)透明なフィルム(支持フィルム)の上に試料を塗装することで、透明なフィルムと塗料の積層体を白黒素地に載せる。
本実施形態に係る塗膜は、上記(イ)のようにして白黒素地に載せられている。なお、塗膜は、上記(ア)のようにして載せられていてもよい。(ア)の場合、支持フィルムを用いないため、支持フィルムに起因する誤差要因を排除できるという利点がある。しかし、(ア)の場合、塗膜は剛性がなく、塗膜に発生する静電気で塗膜が丸まってしまう。また、(ア)の場合、塗膜は、容易に切断されてしまい、測定が困難になる場合もある。
一方、(イ)の場合には、(ア)の場合と比較して、フィルム作成、測定、保存が容易である。また、本実施形態に係る積層体は、支持フィルム104cや、光学接触用液体104dを用いることによって、支持フィルム104cに起因する誤差要因を減少できる。本実施形態では、支持フィルム104cと白黒素地104bは、光学接触用液体104dを用いて密着されている。
試料塗板1042における支持フィルム104cには、フッ素樹脂共重合体であるAflex(アフレックス、旭硝子製のフッ素樹脂フィルム)を用いている(なお、「Aflex」及び「アフレックス」は登録商標である。以下、同じ)。ただし、本発明はこれに限らず、支持フィルム104cは、350nm−400nmの領域の透過率が75%以上、なおかつ、350−1600nmの領域の透過率が85%以上であってもよい。
図6は、支持フィルム104cの透過率の一例を示すグラフである。このグラフは、PET(ポリエチレンテレフタレート)からなるOHPフィルム、及び、Aflexの厚さ100μmのシートについて、300−2500nm領域の透過率を示すグラフである。この図の縦軸は透過率(%)、横軸は波長(nm)を表している。
図示する例では、波長300nmから2200nmにおいて、Aflexのシートは、OHPフィルムのシートと比較して透過率が高い。OHPフィルムのシートは、400nmより短波長側で急激に光を吸収している。一方、本実施形態に係るAflexのシートは、短波長側でOHPフィルムのシートの透過率が急激に低下する波長でも、高い透過率を示している。700nmより長波長側では、OHPフィルム、及びAflexのシートは、共に光を透過する。
試料塗板1042の白黒素地104bと支持フィルム104cとを密着させている光学接触用液体104dは、ポリエチレングリコール(PEGと略す。分子量が200〜600のもの)である。PEGは、無色透明で、屈折率n=1.456と塗膜に近い。また、PEGは、安価に利用でき、しかも無毒であり、粘度が高い上に水洗できる。ただし、本発明はこれに限らず、光学接触用液体104dは、350−2000nmに渡って着色していないものであってもよい。また、光学接触用液体104dの屈折率は、n=1.3−1.7の範囲であってもよく、より好ましくは、塗膜の屈折率に近いn=1.4−1.6の範囲であってもよい。光学接触用液体104dは、適度な粘性を持ち、白黒素地板状に滴下したときに液滴として留まるものでもよい。光学接触用液体104dは、支持フィルム104cを光学接触させる間保持され、支持フィルム104cを覆ったときに、速やかに白黒素地104bと支持フィルム104cとの間に拡張濡れが起こるものでもよい。これにより、光学接触用液体104dは、塗膜104aと白黒素地104bとの間の接触を強固にできる。
図7は、本実施形態に係る演算装置16の構成を示す概略ブロック図である。
図示する例では、演算装置16は、外部反射率取得部1601、1602、内部反射率計算部1611、1612、可視KS計算部1621、赤外〜紫外KS計算部1622、KS記憶部163、混合KS計算部164、混合内部反射率計算部165、混合外部反射率計算部166、重価係数記憶部167、日射反射率計算部168、及び、色度値計算部169を含んで構成される。
内部反射率計算部1611は、外部反射率取得部1601から入力された可視光線反射率情報が示す外部反射率R(λ)を、内部反射率Rint(λ)に変換する。内部反射率計算部1611は、変換後の内部反射率Rint(λ)を可視KS計算部1621に出力する。
可視KS計算部1621は、生成した基礎塗料に関する可視KS情報をKS記憶部163の可視データテーブルに記憶させる。
内部反射率計算部1612は、外部反射率取得部1602から入力された赤外〜紫外線反射率情報が示す外部反射率R’(λ)を、内部反射率R’int(λ)に変換する。内部反射率計算部1612は、変換後の内部反射率R’int(λ)を赤外〜紫外KS計算部1622に出力する。
混合内部反射率計算部165は、計算した内部反射率Rmix intを示す可視混合内部反射率情報と、内部反射率R’mix intを示す赤外〜紫外混合内部反射率情報を、混合外部反射率計算部166に出力する。
混合外部反射率計算部166は、変換後の外部反射率Rmix extを示す可視混合外部反射率情報を色度値計算部169に出力する。混合外部反射率計算部166は、変換後の外部反射率R’mix extを示す赤外〜紫外混合外部反射率情報を日射反射率計算部168に出力する。
日射反射率計算部168は、混合外部反射率計算部166から入力された赤外〜紫外混合外部反射率情報が示す外部反射率R’mix ext、及び重価係数記憶部167から読み出した重課係数情報に基づいて、予測日射反射率ρeを計算する(式(14))。日射反射率計算部168は、計算した予測日射反射率ρeと予測対象塗料の識別情報及び基礎塗料に関する情報との表示情報をモニター107に出力する。
まず、可視KSと赤外〜紫外KSを計算して記録する動作について説明し、次に、日射反射率ρe及び予測色度値L*a*b*を計算して表示する動作について説明する。
図8は、本実施形態に係る可視光領域(400nm〜700nm)での基礎塗料(原色エナメル)の吸収係数K及び散乱係数Sを計算する動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS102)測色機器101は、可視光(400〜700nm)の反射率Rext(λ)を測定する。その後、ステップS103に進む。
(ステップS103)演算装置16は、ステップS102で測定した反射率Rext(λ)を、内部反射率Rint(λ)を計算する。その後、ステップS104に進む。
(ステップS105)演算装置16は、ステップS103で計算した内部反射率Rint(λ)、及び、ステップS104で入力された膜厚情報が示す膜厚Xに基づいて、基礎塗料の吸収係数K及び散乱係数Sを計算する。その後、ステップS106に進む。
(ステップS106)演算装置16は、ステップS105で計算した基礎塗料の吸収係数K及び散乱係数Sを、ステップS104で入力された原色エナメル番号と対応付けた可視KS情報を生成する。演算装置16は、生成した可視KS情報をKS記憶部163の可視データテーブルに記憶する。その後、処理を終了する。
可視データテーブルは、原色エナメル番号、及び、400nm〜700nmで10nm間隔で測定された吸収係数K及び散乱係数Sの各項目を有している。
図9は、例えば、波長「400」nmについて、原色エナメル番号「531」(white、白)の吸収係数Kが「0.00327」であり、散乱係数Sが「0.0694」であることを示す。
図10は、本実施形態に係る紫外光〜赤外光域(300nm〜2500nm)での基礎塗料(原色エナメル)の吸収係数K’及び散乱係数S’を計算する動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS202)利用者は、ステップS201で作成したサンプル塗装フィルムを、縦37mm×横37mmに裁断することで、塗膜104aと支持フィルム104cからなる積層体を作成する。利用者は、白黒素地1042b(ever−white、ever−black)上にPEGを滴下し、白黒素地1042bと積層体とを空気が入らないように密着させる。これにより、利用者は、試料塗板1042を作成する。
(ステップS204)演算装置16は、ステップS203で測定した反射率R’ext(λ)を、内部反射率R’int(λ)を計算する。その後、ステップS205に進む。
(ステップS205)演算装置16は、入力部103を介して、原色エナメル番号、及び試料塗板1042の膜厚情報膜厚情報を入力される。その後、ステップS206に進む。
(ステップS207)演算装置16は、ステップS206で計算した基礎塗料の吸収係数K’及び散乱係数S’を、ステップS105で入力された原色エナメル番号と対応付けた赤外〜紫外KS情報を生成する。演算装置16は、生成した赤外〜紫外KS情報をKS記憶部163の赤外〜紫外データテーブルに記憶する。その後、処理を終了する。
赤外〜紫外データテーブルは、原色エナメル番号、及び、300nm〜2500nmで5nm間隔で測定された吸収係数K’及び散乱係数S’の各項目を有している。
図11は、例えば、波長「300」nmについて、原色エナメル番号「531」(white、白)の吸収係数Kが「0.123」であり、散乱係数Sが「0.0573」であることを示す。
図12は、本実施形態に係る日射反射率ρe及び予測色度値L*a*b*を計算する動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS302)演算装置16は、ステップS301で入力された予測対象塗料に関する配合比率情報が示す配合比率Pi、膜厚情報が示す膜厚X1、及びKS記憶部163に記憶された基礎塗料に関する可視KSに基づいて、予測対象塗料に関する可視混合KSを計算する(式(10))。演算装置16は、計算した可視混合KSを用いて、内部反射率Rmix intを計算する(式(13))。演算装置16は、計算した内部反射率Rmix intを、外部反射率Rmix extに変換する。その後、ステップS302に進む。
演算装置16は、計算した予測対象塗料に関する赤外〜紫外混合KSを用いて、内部反射率R’mix intを計算する(式(13))。演算装置16は、計算した内部反射率R’mix intを、外部反射率R’mix extに変換する。その後、ステップS304に進む。
(ステップS305)モニター107は、予測対象塗料の識別情報と、ステップS304で計算された予測対象塗料の予測日射反射率ρe、及び予測対象塗料の予測色度値L*a*b*を表示する。
また、本実施形態によれば、試料塗板1042の黒素地は、塗膜104aによる光の吸収又は散乱の測定に用いられる塗膜104aの白素地であって、塗膜104aで反射される光以外の光を、350nmから1600nmの全ての波長について、吸収させる吸収部分又は5%以下の反射率で反射させる反射部分P12(ガラスの底面にカーボン黒を塗ったもの)を有している。これにより、塗膜測定装置1では、黒素地の反射率は塗膜104aの反射率よりも小さくなる(条件2を満たす)。
以上により、塗膜測定装置1では、条件1及び条件2を満たすことができ、式(5)を実数解にできる。換言すれば、塗膜測定装置1では、式(5)が実数解になるように、試料塗板1042の白黒素地1042bが作成されている。これにより、塗膜測定装置1では、正確な吸収係数Kと吸収係数Sを計算することができ、正確な予測日射反射率ρeを計算できる。
また、本実施形態によれば、光学接触用液体104dは、試料塗板1042の白黒素地1042bと支持フィルム104cと、を密着させる物質であって、350nmから2000nmの全ての波長の光を透過させる。光学接触用液体104dは、1.3以上1.7以下の屈折率を有しており、好ましくは、1.4以上1.6以下の屈折率を有している。これにより、塗膜測定装置1では、白黒素地1042bと支持フィルム104cを密着させつつ、条件1及び条件2を満たすことができる。換言すれば、塗膜測定装置1では、式(5)が実数解になるような光学接触用液体104dが用いられている。
これにより、塗膜測定装置1では、条件1及び条件2を満たすことができ、式(5)を実数解にできる。すなわち、塗膜測定装置1では、正確な吸収係数Kと吸収係数Sを計算することができ、正確な予測日射反射率ρeを計算できる。
演算装置16では、KS計算部162は、測色機器101と自記分光光度計102の測定結果に基づいて塗膜の吸収係数及び散乱係数を計算する。KS記憶部163は、塗膜の塗料の識別情報と、KS計算部162が計算した塗膜の吸収係数及び散乱係数と、を対応付けた係数情報を記憶する。
これにより、塗膜測定装置1では、測色機器101と自記分光光度計102とを分けることにより、調色に利用する反射率の測定は測色機器101で測定し、日射反射率は自記分光光度計102で測定することができ、一方の処理待ち等による処理負荷の増大の防止や、並列処理によって測定時間を短縮することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態に係る塗膜測定装置2は、配合比率が分からない塗料(予測対象塗料)の反射率を測定し、測定結果と予め記憶する基礎塗料の吸収係数Kと散乱係数Sに基づいて、予測対象塗料に関する配合比率を計算する。塗膜測定装置は、計算した予測対象塗料に関する配合比率と予め記憶する基礎塗料の吸収係数K’と散乱係数S’に基づいて、予測対象塗料の予測日射反射率ρeを計算する。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る演算装置26の構成を示す機能ブロック図である。演算装置26と第1の実施形態に係る演算装置16(図7)を比較すると、測色色度値計算部260、配合比率色度値生成部261、及び配合比率選択部262が異なる。他の構成は、第1の実施形態のものと同じであるので、説明は省略する。
測色色度値計算部260は、測色機器101から入力された可視光線反射率情報に基づいて、予測対象塗料の色度値L*a*b*を計算する。ここで、測色色度値計算部260は、外部反射率Rmix extに代えて可視光線反射率情報が示す反射率Rext(λ)を用いた式(15)〜式(17)を用いてXYZ(X10,Y10,Z10)を計算し、JIS Z8729規定の式を用いて予測対象塗料の色度値(測定色度値と称す)L*a*b*を計算する。測色色度値計算部260は、計算した測定色度値L*a*b*を配合比率選択部262に出力する。
混合比率色度値生成部261は、変換後の外部反射率Rmix extに基づいて、色度値(計算色度値と称す)L*a*b*を計算する(式(15)〜式(17)、JIS Z8729規定の式)。混合比率色度値生成部261は、計算した計算色度値L*a*b*を、配合比率Piに対応付けて配合比率選択部262に出力する。
配合比率選択部262は、選択した配合比率(予測対象塗料の配合比率の予想比率であり、予測配合比率とも称す)Piを示す配合比率情報を、混合KS計算部164に出力する。なお、この配合比率情報は、複数の組の配合比率Piの場合もある。
演算装置26は、配合比率選択部262が計算した色差ΔE*abが小さい順に並べて、一組の配合比率Pi毎に、配合比率Pi、予測色度値L*a*b*、色差(予測色差とも称す)ΔE*ab、及び、予測日射反射率ρeを、モニター107に表示させる。なお、演算部26は、色度値計算部169を備えなくてもよい。その場合、演算部26は、予測色度値L*a*b*として、混合比率色度値生成部261が計算した計算色度値L*a*b*をモニター107に表示させてもよい。また、演算部26は、塗料の光源メタリズム(Mi)や原料コスト、対候性などのデータを出力しても良い。
(ステップS401)利用者は、図8のステップS101と同様にして、白黒素地1041bを作成する。利用者は、ステップS101と同様にして、予測対象塗料を塗装した塗膜104aを作成する。なお、利用者は、白黒素地1042bを作成してもよい。利用者は、塗膜の厚さ(膜厚X)を測定して、測定した膜厚Xを演算装置16に入力する。その後、ステップS402に進む。
(ステップS403)演算装置16は、予め記憶する複数組の配合比率Pi、及び、KS記憶部163から読み出した基礎塗料に関する可視KS情報に基づいて、計算色度値L*a*b*を計算する。その後、ステップS404に進む。
(ステップS405)演算装置16は、ステップS404で選択した配合比率Pi、及び、KS記憶部163から読み出した基礎塗料に関する赤外〜紫外KS情報に基づいて、一組の配合比率Pi毎に、赤外〜紫外混合KSを計算する。演算装置16は、ステップS404で選択した配合比率Pi、及び、KS記憶部163から読み出した基礎塗料に関する可視KS情報に基づいて、一組の配合比率Pi毎に、可視混合KSを計算する。その後、ステップS405に進む。
(ステップS405)演算装置16は、ステップS404で選択した配合比率PiとステップS405で計算した赤外〜紫外混合KS及び可視混合KSをモニター107に表示させる。その後、処理を終了する。
これにより、塗膜測定装置1では、配合比率が分からない塗料についても、正確な予測日射反射率ρeを計算できる。
上記各実施形態では、塗膜104aを白黒素地1041b又は1042の上に載せる(塗装を含む)場合について説明をした。実際の建築物に塗装をする場合には、下塗りの上に塗料を上塗りする場合も考えられる。本実施形態に係る塗膜測定装置3は、下塗りの上に塗料を上塗りする場合の予測日射反射率ρe、及び予測色度値L*a*b*を計算する。
利用者は、試料塗板204を作成して、塗膜測定装置3に試料塗板204を測定させる。
この図において、第1の実施形態と同じ塗膜104aが、板204bの上に載せられている。板204bは、下塗り試料が、白素地(例えば、エバーズ社製セラミック白素地板、ホウケイ酸ガラス)又は黒素地(下地)に等しい厚さで非隠蔽となるように塗装されたものである。塗膜104aと板204bは、光学接触用液体を用いて密着されている。
図2において、R3は塗膜の反射率を表し、Rg3は板204の反射率を表す。
以下に、上記各実施形態の実施例を示す。
1.使用した材料、及び測定機器
(1)原料エナメル
常乾2液型塗料であるレタンPGハイブリッドエコ(関西ペイント(株)製)の以下のエナメルを用いた。
製品番号 (顔料)
531 白(w) ホワイトベース(ルチル型酸化チタン)
400 黒(b) ディープブラック(カーボンブラック)
665 ピンク(p) クリムズンレッドベース(透明性マゼンダ)
662 黄色(y) パーシモンエローベース(不透明有機黄色)
582 チンチングブラック
631 レバノンエローベース
681 ライブオレンジベース
621 オリエンタルブルーベース
638 ディープブルーベース
イソシアネート系硬化剤
(3)支持フィルム
旭硝子製フッ素樹脂共重合体フィルムAflex100NT(厚みが100μmで表面が無処理、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体)。本フィルムは、UV−Vis−IR(波長300−2000nm)に渡る広い波長領域において透明性が高い。
(4)セラミック白黒素地板104b
(株)エバーズ(EVERS)製ever−white(白素地板)、ever−black(黒素地板)。ever−whiteの材質はホウケイ酸ガラスである。板の大きさは、縦40mm×横40mm×厚さ5mmである。
CCMの精度を検証するために用いる有彩色の板204bであり、この板204bの上に塗料(塗膜104a)を半隠蔽(下地色が完全には隠れない状態)で塗装して用いた。
有彩色の下地は、次の2種類を用意した。
(i)低彩度オレンジ色の下塗り
レタンPGHBecoの色番531、582、631、681の各色を61:2:27:10の重量比で混合し、硬化剤を15g加えてアート紙に隠蔽まで塗装した。色度値を測定すると、L*=64.52、a*=19.48、b*=26.83であった。
(ii)低彩度青色の下塗り
レタンPGHBecoの色番531、582、621、638の各色を92:2:2:8の重量比で混合し、硬化剤を15g加えてアート紙に隠蔽まで塗装した。色度値を測定すると、L*=67.14、a*=―18.19、b*=―22.13であった。
米国labsphere社(ラブスフィア社)製Spectraron。発泡フッ素樹脂を固めたものであり、米国National Institute of Standards and Technology(NIST)によって校正されたものを用いた。
(7)光学接触用液体
和光純薬製ポリエチレングリコール400(以下PEG400とよぶ)。和光一級、屈折率1.465、透明、無色、水に可溶である。
(8)自記分光光度計
島津製作所の紫外可視近赤外分光光度計UV−3100に、積分球ISR−3100を取り付けたものを用いた。
(9)測色装置
米国x−rite社製積分球型分光測色計SP64を用いた。
(2)表1は、KS値を求める原色エナメル塗料(W;白、P;ピンク、Y;黄色)の白、ピンク、黄色の配合と、混色の予測を検証する混色(WP、WY、PY)の白、ピンク、黄色の配合と、を示した表である。
塗料を希釈しないで、厚さ100μmのフッ素樹脂共重合体のAflexフィルムの上にアプリケーターで塗装し、常温で1日以上放置し、サンプル塗装フィルムを得た。膜厚は、電磁式膜厚計で測定した。
(3)測定
サンプル塗装フィルムを縦37mm×横37mmに切断した。セラミック製白黒素地板の上にPEGを1滴滴下し、空気が入らないようにフィルムを密着させて測定した。
<可視光領域>
測色機器101に付属の白板で構成した後、400−700nmの波長領域を10nm間隔で測色し、反射率を得た。積分球型の測色計には、SCI(正反射光を含む測定で全反射光を積分した測色値)と、SCE(正反射光を含まない測定値で光沢成分を含まないため、目視に近い)がある。本実施例では、SCEの測定値を採用した。
<紫外光から赤外光領域>
赤外〜紫外光領域の反射率の測定は、JIS K5602:2008に従った。紫外可視近赤外分光光度計UV−3100をスペクトラロンで白校正した。波長300−2500nmの領域の反射率をSCIモードで1nm間隔で測定した。
白黒素地上の反射率に基づいて、原色エナメルの吸収係数Kと散乱係数Sを求めた。
(1)ピンク原色塗膜の可視光での吸収係数Kと散乱係数S
図16は、本実施例に係るピンク原色塗膜の可視光領域での反射率を表すグラフである。
図17は、本実施例に係るピンク原色塗膜の可視光領域での吸収係数Kと散乱係数Sを表すグラフである。
ピンク原色はメタリック塗装用の透明性原色なので、白黒上の反射率の差は大きい。黒板状のフィルムの反射率はほとんど黒に近い。メタリック性顔料なので、散乱係数Sが小さく、吸収係数Kが大きい。ピンク原色は、波長500nm前後の光を吸収する。
図18は、本実施例に係るピンク原色塗膜の紫外光〜赤外光領域での反射率を表すグラフである。
図19は、本実施例に係るピンク原色塗膜の紫外光〜赤外光領域での吸収係数Kと散乱係数Sを表すグラフである。
ピンク原色塗膜のこの顔料はメタリック性透明顔料なので、400−500nmの青から緑の吸収係数K(図19では、P_Kのグラフ)が大きい。ピンク原色は、赤外光領域でのKが小さく、吸収していることが分かる。波長の長い赤外線は、塗料の顔料サイズではほとんど散乱されないため、散乱係数S(図19では、P_Sのグラフ)は小さい。
表2は、得られた膜厚XにおけるK、S値を用いて予測した色、及び日射反射率と実際に測定した実測値を比較した表である。
(4)有彩色下地の混色
実際に建築塗料分野で望まれる技術として、各色の下塗りの上に非隠蔽で塗装したとき色と遮熱特性の予測がある。
図20は、本実施例に係る下地の可視光領域での反射率を表すグラフである。青下地の反射率は、450−500nmの領域で高く、600nm付近では低くなっている。
また、上記各実施形態において、可視KS情報及び赤外〜紫外KS情報を記憶する対象が原色エナメルである場合について説明したが、本発明はこれに限られず、他の試料(塗料)であってもよい。例えば、演算装置16、26は、原色エナメルに代えて、混合に用いられる他の試料(塗料)の反射率を計算して、可視KS情報及び赤外〜紫外KS情報を記憶してもよい。
Claims (3)
- 塗膜を支持し、前記塗膜による光の吸収又は散乱の測定に用いられるフィルムであって、
350nmから1600nmの全ての波長の光を、75%以上の透過率で透過させることを特徴とする光特性測定用のフィルム。 - 350nmから1600nmの全ての波長の光を、85%以上の透過率で透過させることを特徴とする請求項1に記載の光特性測定用のフィルム。
- 塗膜による光の吸収又は散乱の測定に用いられる塗膜の下地と、請求項1又は2に記載のフィルムと、を密着させる物質であって、
350nmから2000nmの全ての波長の光を透過させ、1.3以上1.7以下の屈折率を有していることを特徴とする光特性測定用の物質。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014182700A JP5940614B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 試料塗板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014182700A JP5940614B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 試料塗板 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011056885A Division JP5818471B2 (ja) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | 演算システム、演算方法、及び、演算装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015004686A true JP2015004686A (ja) | 2015-01-08 |
JP5940614B2 JP5940614B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=52300674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014182700A Active JP5940614B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 試料塗板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5940614B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528729B2 (ja) | 2020-11-10 | 2024-08-06 | 東レ株式会社 | フィルム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3867055A4 (en) | 2018-10-18 | 2022-08-10 | Trinseo Europe GmbH | LIGHT DIFFUSER FOR HORTICULTURAL LIGHTING |
CN109444137B (zh) * | 2018-11-11 | 2021-04-27 | 廊坊立邦涂料有限公司 | 一种涂料黑白格遮盖力的检测方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002273308A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 乾燥状態測定装置およびそれを備えた塗膜乾燥機 |
JP2003176393A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-24 | Asahi Glass Co Ltd | フッ素樹脂フィルム及びそれを用いてなる農業用被覆資材 |
JP2006282984A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Univ Nihon | ポリエチレングリコールと酸化銅(ii)とのハイブリッド |
JP2010018758A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Sansaara Corporation:Kk | 親水性成型品 |
-
2014
- 2014-09-08 JP JP2014182700A patent/JP5940614B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002273308A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 乾燥状態測定装置およびそれを備えた塗膜乾燥機 |
JP2003176393A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-24 | Asahi Glass Co Ltd | フッ素樹脂フィルム及びそれを用いてなる農業用被覆資材 |
JP2006282984A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Univ Nihon | ポリエチレングリコールと酸化銅(ii)とのハイブリッド |
JP2010018758A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Sansaara Corporation:Kk | 親水性成型品 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528729B2 (ja) | 2020-11-10 | 2024-08-06 | 東レ株式会社 | フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5940614B2 (ja) | 2016-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bodart et al. | Photometry and colorimetry characterisation of materials in daylighting evaluation tools | |
CN1784592B (zh) | 制备匹配涂料组合物的方法和用于该方法的装置 | |
JP6149113B2 (ja) | 多角の色、不透過度、顔料の特性評価、ならびに、目視技術および/または器具技術を介した塗装表面のテクスチャ解析 | |
JP5039144B2 (ja) | 限られた測定データでゴニオ外観性材料の双方向反射分布関数を生成するための方法 | |
CN104390706B (zh) | 用于分析头发的方法 | |
KR101725700B1 (ko) | 반사각 데이터를 이용한 도장면의 텍스처 분석 | |
US9417187B2 (en) | Method for determining the surface gloss of a colour standard | |
US8103491B2 (en) | Process for generating bidirectional reflectance distribution functions of gonioapparent materials with limited measurement data | |
JP5940614B2 (ja) | 試料塗板 | |
TW201510508A (zh) | 用於多通量色彩匹配之系統及方法 | |
Ferrero et al. | Color representation and interpretation of special effect coatings | |
Ferrero et al. | Spectral BRDF-based determination of proper measurement geometries to characterize color shift of special effect coatings | |
WO2013081812A1 (en) | Real time measurement and quality control process for producing liquid composition | |
JP2015225070A (ja) | 混合色材のスペクトルまたは色度の予測および所望のスペクトルまたは色度を有する色材の配合の決定 | |
JP5818471B2 (ja) | 演算システム、演算方法、及び、演算装置 | |
Strothkaemper et al. | How to efficiently characterize special effect coatings | |
US20140350867A1 (en) | System for producing liquid composition | |
JP2005326389A (ja) | メタリツク塗膜の光学的性質を決定する方法 | |
JP2007316829A (ja) | 日射反射率を算出するための分光反射率予測計算方法、及び、分光反射率予測計算装置、半導体チップ、回路基板、分光反射率予測プログラム、コンピュータシステム、並びに、分光反射率予測計算システム | |
Iacomussi et al. | Goniometric and colorimetric properties of paints and varnish | |
Auger et al. | Experimental and theoretical studies of perceptible color fading of decorative paints consisting of mixed pigments | |
Safi et al. | Specular gloss estimation by measuring the colorimetric data produced by a reflection measurement at 8° of incidence | |
Koirala et al. | Color mixing and color separation of pigments with concentration prediction | |
Wu et al. | Towards a practical metric of surface gloss for metallic coatings from automotive industry | |
Gangakhedkar | Colour measurement of paint films and coatings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5940614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |