JP2015003574A - Seat for vehicle - Google Patents

Seat for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2015003574A
JP2015003574A JP2013129138A JP2013129138A JP2015003574A JP 2015003574 A JP2015003574 A JP 2015003574A JP 2013129138 A JP2013129138 A JP 2013129138A JP 2013129138 A JP2013129138 A JP 2013129138A JP 2015003574 A JP2015003574 A JP 2015003574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
seat
frame
deformed
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013129138A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6266237B2 (en
Inventor
秀和 鬼頭
Hidekazu Kito
秀和 鬼頭
裕紀 服部
Yuki Hattori
裕紀 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Shiroki Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp, Shiroki Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013129138A priority Critical patent/JP6266237B2/en
Publication of JP2015003574A publication Critical patent/JP2015003574A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6266237B2 publication Critical patent/JP6266237B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To inhibit an outer shape of a seat for a vehicle from being significantly deformed by deformation of a seat frame.SOLUTION: A seat for a vehicle includes: a seat back; a cushion frame provided at a seat cushion; a lower arm 21 that is a component of the cushion frame; a plate member attached to the lower arm 21; and a fragile part 6 provided at the lower arm 21. A stopper part which may contact with the plate member when the fragile part 6 of the lower arm 21 is deformed by a load applied to the seat back is provided at the cushion frame.

Description

本発明は、乗物用シートに関する。詳しくは、荷重が加えられた際に優先的に変形する脆弱部を備える乗物用シートに関する。   The present invention relates to a vehicle seat. Specifically, the present invention relates to a vehicle seat including a fragile portion that preferentially deforms when a load is applied.

乗物同士が衝突する場合など、過大なエネルギーが乗物の外部から加えられると、シートに着座している乗員の体がシートの背凭れ部(シートバック)に押し付けられるような状態となる場合があることが知られている。そのような状態が生じると、シートの背凭れ部(シートバック)を後方に押し付ける負荷が与えられることになる。また、当該負荷が大きくなると、シートを変形させるように作用することになる。
そこで当該エネルギーがもたらす負荷に対応するために、シートのフレームに脆弱な部分を設けることが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術を採用すれば、シートのフレームの変形が避けられないほどの大きな負荷が加わった際にも、シートの変形態様をある程度コントロールすることが可能となる。
If excessive energy is applied from the outside of the vehicle, such as when vehicles collide, the body of the occupant sitting on the seat may be pressed against the seat back (seat back) It is known. When such a state occurs, a load is applied to press the seat back portion (seat back) backward. Further, when the load is increased, the sheet is deformed.
In order to cope with the load caused by the energy, it is known to provide a weak portion on the frame of the seat (see Patent Document 1).
If the technique described in Patent Document 1 is adopted, it is possible to control the deformation mode of the sheet to some extent even when a load that is unavoidable to deform the frame of the sheet is applied.

特開2011−218880号公報JP 2011-218880 A

しかしながら、特許文献1に記載された技術にも、なお、改良の余地がある。特許文献1に記載の技術においては、フレームの中央部付近に設けた脆弱な部分を折れ曲がりの基点として左右方向に突出するように変形させることが意図されているが、当該変形が過大なものとなることを防ぐことは意図されておらず、フレームの変形後にはシート全体の外形が大きく変わる可能性があった。   However, the technique described in Patent Document 1 still has room for improvement. In the technique described in Patent Document 1, it is intended to deform so that a weak portion provided near the center of the frame protrudes in the left-right direction as a base point of bending, but the deformation is excessive. It is not intended to prevent this, and the outer shape of the entire seat may change significantly after the frame is deformed.

本発明は、上記した点に鑑みて創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、シートフレームの変形により、乗物用シートの外形が大きく変形することを抑制することにある。   The present invention was devised in view of the above points, and a problem to be solved by the present invention is to prevent the outer shape of the vehicle seat from being greatly deformed by deformation of the seat frame. .

上記課題を解決するために、本発明は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、シートバックと、シートクッションに設けられたクッションフレームと、クッションフレームの構成要素であるロアアームと、ロアアームに取り付けられたプレート部材と、ロアアームに設けられた脆弱部と、を有する乗物用シートであって、クッションフレームには、シートバックにかけられた荷重によりロアアームの脆弱部が変形した際にプレート部材と当接可能なストッパー部が設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention takes the following means.
First, the first invention is a seat back, a cushion frame provided on the seat cushion, a lower arm that is a component of the cushion frame, a plate member attached to the lower arm, and a fragile portion provided on the lower arm, The cushion frame is provided with a stopper portion that can come into contact with the plate member when the weak portion of the lower arm is deformed by a load applied to the seat back.

この第1の発明によれば、シートバックと、シートクッションに設けられたクッションフレームと、クッションフレームの構成要素であるロアアームと、ロアアームに取り付けられたプレート部材と、ロアアームに設けられた脆弱部と、を有する乗物用シートであって、クッションフレームには、シートバックにかけられた荷重によりロアアームの脆弱部が変形した際にプレート部材と当接可能なストッパー部が設けられているため、シートバックに過大な荷重が加えられ、脆弱部が変形した際にも、ロアアームに取り付けられたプレート部材とクッションフレームに設けられたストッパー部が当接することにより、過剰な変形を抑制することが可能となる。   According to the first aspect of the invention, the seat back, the cushion frame provided on the seat cushion, the lower arm that is a component of the cushion frame, the plate member attached to the lower arm, and the fragile portion provided on the lower arm, The cushion frame is provided with a stopper portion that can come into contact with the plate member when the fragile portion of the lower arm is deformed by a load applied to the seat back. Even when an excessive load is applied and the fragile portion is deformed, excessive deformation can be suppressed by contacting the plate member attached to the lower arm and the stopper portion provided on the cushion frame.

第2の発明は、第1の発明において、前記シートクッションの座面を上下動させることが可能なリフター機構が設けられており、前記脆弱部が、リフター機構の構成要素であるリアロッドが位置する領域と、ロアアームとプレート部材とが接続される部位が位置する領域とを区画するように形成されていることを特徴とする。   According to a second aspect, in the first aspect, a lifter mechanism capable of vertically moving the seating surface of the seat cushion is provided, and the fragile portion is located at a rear rod that is a component of the lifter mechanism. It is formed so as to partition the region and a region where a part where the lower arm and the plate member are connected is located.

この第2の発明によれば、前記シートクッションの座面を上下動させることが可能なリフター機構が設けられており、前記脆弱部が、リフター機構の構成要素であるリアロッドが位置する領域と、ロアアームとプレート部材とが接続される部位が位置する領域とを区画するように形成されているため、リアロッドが位置する領域でロアアームが変形することを抑制することができるため、リフター機構の外形を保ちやすい。そのため、リフター機構を備えたシートであっても、リフター機構が破損することにより、座面が下降するような事態を抑制することが可能となり得る。   According to the second aspect of the present invention, a lifter mechanism capable of moving the seat cushion seat surface up and down is provided, and the weakened portion is a region where a rear rod that is a component of the lifter mechanism is located, Since the lower arm and the plate member are formed so as to partition the region where the part where the plate member is connected is located, the lower arm can be prevented from being deformed in the region where the rear rod is located. Easy to keep. Therefore, even if the seat is provided with a lifter mechanism, it may be possible to suppress a situation in which the seat surface descends due to the lifter mechanism being damaged.

第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記ストッパー部はリアロッドであることを特徴とする。   According to a third invention, in the first or second invention, the stopper portion is a rear rod.

この第3の発明によれば、リアロッドをストッパー部として利用するため、ストッパー部のために新たな部材を付け加える必要性が無いため、機器点数の増加や作業工数の増加を抑制することが可能となり得る。   According to the third aspect of the invention, since the rear rod is used as the stopper portion, there is no need to add a new member for the stopper portion, so that it is possible to suppress an increase in the number of equipment and work man-hours. obtain.

本発明によれば、シートフレームの変形により、乗物用シートの外形が大きく変形することを抑制することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to suppress the outer shape of the vehicle seat from being greatly deformed by the deformation of the seat frame.

本発明の乗物用シートのフレーム構造を示した斜視図である。It is the perspective view which showed the frame structure of the vehicle seat of this invention. 実施形態のロアアームとリクライニングプレートとバックフレームとの配置関係を示す側面図である。It is a side view which shows the arrangement | positioning relationship between the lower arm of embodiment, a reclining plate, and a back frame. リクライニングプレートがリアロッドに接するまで相対移動している状態を示す図である。It is a figure which shows the state which is moving relatively until the reclining plate contacts a rear rod. 図2のIV−IV断面を表した図である。It is the figure showing the IV-IV cross section of FIG. 図4のV−V断面を表した図である。It is the figure showing the VV cross section of FIG. 変形例のリクライニングプレートを採用した乗物用シートのフレーム側面図である。It is the flame | frame side view of the vehicle seat which employ | adopted the reclining plate of a modification.

以下に、本発明を実施するための形態について、適宜図面を用いながら説明する。
なお、本明細書における前後方向、上下方向、左右方向などの方向は、図1などに示したXが前方向、Yが左方向、Zが上方向と規定される。例えば、通常、乗員が着座した際に視界に入るほうが前方で、視界に入らない後頭部側が後方となる。
本実施の形態の乗物用シート1は、車両に用いられる乗物用シート1であり、運転席又は助手席となるフロントシートである。また、当該乗物用シート1は、図示しないヘッドレストとシートバック3とシートクッション2を備えている。シートバック3とシートクッション2は、主として金属で構成されたフレームを骨格として使用している。シートクッション2のフレームであるクッションフレーム20は、シートバック3のフレームであるバックフレーム30に対して接続される構成である。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
Note that in the present specification, directions such as the front-rear direction, the up-down direction, and the left-right direction are defined as X in the front direction, Y in the left direction, and Z in the up direction shown in FIG. For example, normally, when the occupant is seated, entering the field of view is the front, and the occipital side not entering the field of view is the rear.
The vehicle seat 1 according to the present embodiment is a vehicle seat 1 used in a vehicle, and is a front seat serving as a driver seat or a passenger seat. The vehicle seat 1 includes a headrest, a seat back 3 and a seat cushion 2 (not shown). The seat back 3 and the seat cushion 2 use a frame composed mainly of metal as a skeleton. A cushion frame 20 that is a frame of the seat cushion 2 is connected to a back frame 30 that is a frame of the seat back 3.

シートクッション2のフレームであるクッションフレーム20は、その左右位置において前後方向に延びるロアアーム21を有している。当該ロアアーム21は、その後側において略円筒形状のリアロッド23が回動可能に接続されている。また、その前側において略円筒形状のフロントロッド22が回動可能に接続されている。なお、図4に示されているように、リアロッド23及びフロントロッド22には膨出部71を設けている。当該膨出部71はロアアーム21との位置関係を規制するために利用している。また、ロアアーム21の前側部にはフロントパネル25が接続されており(図1参照)、ロアアーム21の後端にはプレート部材であるリクライニングプレート24が接続されている。このようにロアアーム21やリアロッド23などが接続されることによりクッションフレーム20が形成されている。
なお、リクライニングプレート24は、バックフレーム30と回動可能に接続されている。また、リクライニングプレート24とバックフレーム30とがなす角度を設定するために使用されるリクライナー(図示せず)が設けられている。
A cushion frame 20 which is a frame of the seat cushion 2 has a lower arm 21 extending in the front-rear direction at the left-right position. The lower arm 21 is connected to a rear side of a substantially cylindrical rear rod 23 so as to be rotatable. Moreover, the substantially cylindrical front rod 22 is connected to the front side so that rotation is possible. As shown in FIG. 4, the rear rod 23 and the front rod 22 are provided with a bulging portion 71. The bulging portion 71 is used to regulate the positional relationship with the lower arm 21. A front panel 25 is connected to the front side of the lower arm 21 (see FIG. 1), and a reclining plate 24, which is a plate member, is connected to the rear end of the lower arm 21. Thus, the cushion frame 20 is formed by connecting the lower arm 21, the rear rod 23, and the like.
The reclining plate 24 is rotatably connected to the back frame 30. Further, a recliner (not shown) used for setting an angle formed by the reclining plate 24 and the back frame 30 is provided.

シートクッション2には、上下動が可能なように、リフター機構が設けられている。そのため、傾動可能な2つのフロントリンク22a,22aと2つのリアリンク23a,23aが備えられている。フロントリンク22a及びリアリンク23aの一端はリンク用ブラケット72を介してスライドレール機構51を構成するアッパレール52に固定されており、当該スライドレール機構51は床面FLに固定されている。つまり、床面FLに固定されたスライドレール機構51に取り付けられたリンク用ブラケット72に対して回動可能にフロントリンク22aとリアリンク23aが接続されている。
なお、2つのフロントリンク22a,22aは、フロントロッド22と固定されており、2つのリアリンク23a,23aはリアロッド23と固定されている。また、フロントロッド22とリアロッド23は各々、ロアアーム21に対して回動可能な状態で取り付けられている。
リアロッド23にはセクターギヤ23bが固定されており、2つあるロアアーム21,21のうち一方のロアアーム21に取り付けられたピニオンギヤ73と噛み合うように配置されている。
なお、リフターレバー77を上もしくは下に移動させることにより、ピニオンギヤ73が回転する。このピニオンギヤ73の回転に伴いピニオンギヤ73とセクターギヤ23bとの噛み合わせ面がずれて相対位置が変わる。一方、ロアアーム21に対して、ピニオンギヤ73の中心軸の位置とリアロッド23の中心軸の相対位置が変わることは無い。また、セクターギヤ23bとリアリンク23aとリアロッド23の相対位置も変わることは無い。よって、ピニオンギヤ73が回転することにより、リアリンク23aとロアアーム21との相対位置が変わることになる。これにより、床面FLに対してシートクッション2の座面が上下移動可能となるように構成されている。
The seat cushion 2 is provided with a lifter mechanism so that the seat cushion 2 can move up and down. Therefore, two front links 22a, 22a that can tilt and two rear links 23a, 23a are provided. One end of each of the front link 22a and the rear link 23a is fixed to an upper rail 52 constituting the slide rail mechanism 51 via a link bracket 72, and the slide rail mechanism 51 is fixed to the floor surface FL. That is, the front link 22a and the rear link 23a are connected to the link bracket 72 attached to the slide rail mechanism 51 fixed to the floor surface FL so as to be rotatable.
The two front links 22 a and 22 a are fixed to the front rod 22, and the two rear links 23 a and 23 a are fixed to the rear rod 23. Each of the front rod 22 and the rear rod 23 is attached to the lower arm 21 so as to be rotatable.
A sector gear 23 b is fixed to the rear rod 23, and is arranged so as to mesh with a pinion gear 73 attached to one of the lower arms 21, 21.
In addition, the pinion gear 73 rotates by moving the lifter lever 77 up or down. As the pinion gear 73 rotates, the meshing surfaces of the pinion gear 73 and the sector gear 23b shift and the relative position changes. On the other hand, the relative position of the center axis of the pinion gear 73 and the center axis of the rear rod 23 does not change with respect to the lower arm 21. Further, the relative positions of the sector gear 23b, the rear link 23a, and the rear rod 23 do not change. Therefore, when the pinion gear 73 rotates, the relative position between the rear link 23a and the lower arm 21 changes. Thereby, it is comprised so that the seat surface of the seat cushion 2 can move up and down with respect to the floor surface FL.

次に、ロアアーム21及びその周辺の構造について説明する。
上記したように、ロアアーム21は、クッションフレーム20の一部であり、クッションフレーム20の左右において、長手方向が前後方向に位置するように構成されている。また、図1に示すように、断面視略コ字形状としている。当該コ字形状とするために、ロアアーム21は上側及び下側を略直角に折り曲げてフランジ部を形成している。
図4に示すように、ロアアーム21の長手方向の中心位置より前側には、フロントロッド22を挿入可能なフロントロッド孔21cが設けられており、ロアアーム21の長手方向の中心位置より後側にはリアロッド23を挿入可能なリアロッド孔21dが設けられている。ピニオンギヤ73が取り付けられるロアアーム21については、リアロッド孔21dよりも前方であり、フロントロッド孔21cよりも後方にはピニオンギヤ73が挿通可能なピニオンギヤ孔21eが更に設けられている。ピニオンギヤ73を備えるブレーキ機構74は、ピニオンギヤ73を当該ピニオンギヤ孔21eに対して挿通した状態でロアアーム21に固定される。当該ピニオンギヤ73はロアアーム21よりも中心軸線C側に配置している。よって、ピニオンギヤ73と噛み合うことになるセクターギヤ23bについてもロアアーム21よりも中心軸線C側に配置している(図4、5参照)。
なお、ピニオンギヤ73が取り付けられるロアアーム21側のリアリンク23aは、ロアアーム21よりも外側に位置しており(図4、5参照)、ピニオンギヤ73が取り付けられていないロアアーム21側のリアリンク23aは、ロアアーム21よりも中心軸線C側に配置されている。
また、ロアアーム21は、その後側の部分において、プレート部材であるリクライニングプレート24を介してバックフレーム30と接続される構成となっている。ロアアーム21とリクライニングプレート24は、ボルトなどの締結部材により締結されている(図1、4、5参照)。当該締結がなされるために、各ロアアーム21には、2箇所の締結孔21fが設けられている。その1箇所はロアアーム21の上側部分に配置されており、もう一箇所は、ロアアーム21の下側部分に配置されている。
Next, the lower arm 21 and the surrounding structure will be described.
As described above, the lower arm 21 is a part of the cushion frame 20 and is configured such that the longitudinal direction is positioned in the front-rear direction on the left and right sides of the cushion frame 20. Moreover, as shown in FIG. 1, it is set as the cross-sectional view substantially U shape. In order to obtain the U-shape, the lower arm 21 is bent at a substantially right angle on the upper side and the lower side to form a flange portion.
As shown in FIG. 4, a front rod hole 21 c into which the front rod 22 can be inserted is provided on the front side from the longitudinal center position of the lower arm 21, and on the rear side from the longitudinal center position of the lower arm 21. A rear rod hole 21 d into which the rear rod 23 can be inserted is provided. The lower arm 21 to which the pinion gear 73 is attached is further provided with a pinion gear hole 21e through which the pinion gear 73 can be inserted in front of the rear rod hole 21d and behind the front rod hole 21c. The brake mechanism 74 including the pinion gear 73 is fixed to the lower arm 21 in a state where the pinion gear 73 is inserted into the pinion gear hole 21e. The pinion gear 73 is disposed closer to the central axis C than the lower arm 21. Therefore, the sector gear 23b that meshes with the pinion gear 73 is also arranged closer to the central axis C side than the lower arm 21 (see FIGS. 4 and 5).
The rear link 23a on the lower arm 21 side to which the pinion gear 73 is attached is located on the outer side of the lower arm 21 (see FIGS. 4 and 5), and the rear link 23a on the lower arm 21 side to which the pinion gear 73 is not attached is It is arranged closer to the central axis C than the lower arm 21.
In addition, the lower arm 21 is configured to be connected to the back frame 30 via a reclining plate 24 that is a plate member at a rear portion thereof. The lower arm 21 and the reclining plate 24 are fastened by a fastening member such as a bolt (see FIGS. 1, 4 and 5). In order to perform the fastening, each lower arm 21 is provided with two fastening holes 21f. One of them is arranged in the upper part of the lower arm 21, and the other part is arranged in the lower part of the lower arm 21.

次に、ロアアーム21において脆弱部6を設ける箇所について説明する。
ピニオンギヤ73が取り付けられるロアアーム21に関しては、リアロッド孔21d及びピニオンギヤ孔21eが配置される領域と締結孔21fが配置される領域を区分けするように脆弱部6が設けられている。
一方、ピニオンギヤ73が取り付けられていないロアアーム21に関しては、リアロッド孔21dが配置される領域と締結孔21fが配置される領域を区分けするように脆弱部6が設けられている。
このような配置とすることにより、バックフレーム30を後傾させるように負荷Fが働いたとしても、リアロッド孔21dと締結孔21fとの間に設けられた脆弱部6が優先的に変形されるため、リアロッド23より前側の部分が大きく変形することを抑制することが可能となり得る。
Next, the place which provides the weak part 6 in the lower arm 21 is demonstrated.
With respect to the lower arm 21 to which the pinion gear 73 is attached, the fragile portion 6 is provided so as to separate the region where the rear rod hole 21d and the pinion gear hole 21e are arranged from the region where the fastening hole 21f is arranged.
On the other hand, for the lower arm 21 to which the pinion gear 73 is not attached, the fragile portion 6 is provided so as to separate the region where the rear rod hole 21d is disposed from the region where the fastening hole 21f is disposed.
By adopting such an arrangement, even if the load F acts to tilt the back frame 30 backward, the fragile portion 6 provided between the rear rod hole 21d and the fastening hole 21f is preferentially deformed. For this reason, it can be possible to prevent the front portion of the rear rod 23 from being greatly deformed.

次に、脆弱部6を形成する構造について説明する。
本実施の形態における乗物用シート1は、ロアアーム21の上側から下側に連続するよう段差部61を設けることで、脆弱部6を設けている。当該段差部61は、左右方向に段差を生じさせるものであり、フランジ部の根元となる基端部により形成される面と左右方向にずれた面を形成するように段差を形成している。より具体的には、基端部により形成される面に対してクランク形状となるように段差部61を形成している。
本実施の形態においては、リアロッド孔21dが設けられている面と、締結孔21fが設けられている面とが、左右方向にずれた状態に位置するように段差部61を形成している。
また、本実施の形態においては、ピニオンギヤ73が取り付けられるロアアーム21と、ピニオンギヤ73が取り付けられないロアアーム21では、段差部61の形態が全く同じというわけではない。
具体的には、ピニオンギヤ73が取り付けられるロアアーム21については、その段差部61が上側フランジ部21aと下側フランジ部21bを繋いた曲線状となるように設けている(図2参照)。
ピニオンギヤ73が取り付けられていないロアアーム21については、その段差部61は下側フランジ部21bから上側フランジ部21aの近傍までは連続した状態で形成されているものの、上側フランジ部21aには繋がっておらず、上側フランジ部21aと略平行となるように長手部分を設けている(図1参照)。
つまり、ロアアーム21に設けた脆弱部6の具体的な構造は、その目的を果たす限り、各種態様が可能である。
なお、本実施の形態における段差部61は、ロアアーム21を形成する金属プレートを加工機械で加圧することにより形成している。
Next, the structure that forms the fragile portion 6 will be described.
The vehicle seat 1 in the present embodiment is provided with the fragile portion 6 by providing the step portion 61 so as to be continuous from the upper side to the lower side of the lower arm 21. The step portion 61 generates a step in the left-right direction, and forms a step so as to form a surface shifted in the left-right direction from the surface formed by the base end portion that is the base of the flange portion. More specifically, the step portion 61 is formed so as to have a crank shape with respect to the surface formed by the base end portion.
In the present embodiment, the step portion 61 is formed so that the surface provided with the rear rod hole 21d and the surface provided with the fastening hole 21f are located in a state shifted in the left-right direction.
In the present embodiment, the shape of the stepped portion 61 is not exactly the same between the lower arm 21 to which the pinion gear 73 is attached and the lower arm 21 to which the pinion gear 73 is not attached.
Specifically, the lower arm 21 to which the pinion gear 73 is attached is provided so that the stepped portion 61 has a curved shape connecting the upper flange portion 21a and the lower flange portion 21b (see FIG. 2).
For the lower arm 21 to which the pinion gear 73 is not attached, the stepped portion 61 is formed in a continuous state from the lower flange portion 21b to the vicinity of the upper flange portion 21a, but is not connected to the upper flange portion 21a. However, a longitudinal portion is provided so as to be substantially parallel to the upper flange portion 21a (see FIG. 1).
That is, the specific structure of the fragile portion 6 provided in the lower arm 21 can be various insofar as the purpose is fulfilled.
Note that the step portion 61 in the present embodiment is formed by pressurizing the metal plate forming the lower arm 21 with a processing machine.

次に、シートバック3が乗員から負荷Fをかけられ、ロアアーム21が変形するまでの流れを説明する。
乗員がバックフレーム30を後方へ押圧する負荷Fが一定値以上となると、ロアアーム21に設けられた脆弱部6よりも後側の領域は図2で見て時計回りに移動しようとする。そのため、ロアアーム21の下側の部分を前側に動かそうと力が働き、ロアアーム21の上側の部分を後側に動かそうと力が働く。より具体的には、バックフレーム30に加わった力は主に、リクライニングプレート24とロアアーム21を締結するボルトなどを通じてロアアーム21に伝えられる。つまり、ロアアーム21を変形させようとする力は主として当該ボルトなどを介して伝えられる。
ここでは、理解を簡易にするために、ボルトの締結部からのみロアアーム21に力が加わるものとして説明する。図3に黒矢印で示されているように、ロアアーム21の上側に配置されている上側ボルト75によりロアアーム21は、斜め上方に向けた力がかけられる。一方、ロアアーム21の下側に配置されている下側ボルト76によりロアアーム21は、斜め下方に向けた力がかけられる。
このような力がかけられることにより、ロアアーム21は脆弱部6を屈曲ポイントとして変形しようとする。ただし、本実施の形態においては、ロアアーム21の上側に設けられた上側フランジ部21aとロアアーム21の下側に設けられた下側フランジ部21bを備えているため、当該部分がロアアーム21の変形に関与する。
ロアアーム21の上側に設けられた上側フランジ部21aに対しては、ロアアーム21の上側で締結された上側ボルト75から引っ張り力が働くが、引っ張り力であるため、上側フランジ部21aはやや変形しにくい。一方、ロアアーム21の下側に設けられた非直線状の下側フランジ部21bに対しては、ロアアーム21の下側で締結された下側ボルト76から圧縮力が働くため、下側フランジ部21bは、上側フランジ部21aに比べて変形しやすい。この結果、図3の二点差線で示したように、上側ボルト75を回転中心とするような変形がなされることになる。
なお、下側フランジ部21bは曲線形状となっており、変形箇所において、その曲率半径の中心が下側フランジ部21bよりも上側に位置するような形状である。よって、下側フランジ部21bが変形する際は下側フランジの端部が下側に移動するように変形する(図3、5の二点差線を参照)。
Next, a flow until the seat back 3 is subjected to the load F from the occupant and the lower arm 21 is deformed will be described.
When the load F by which the occupant presses the back frame 30 rearward becomes equal to or greater than a certain value, the region behind the weakened portion 6 provided in the lower arm 21 tends to move clockwise as viewed in FIG. Therefore, a force acts to move the lower part of the lower arm 21 to the front side, and a force acts to move the upper part of the lower arm 21 to the rear side. More specifically, the force applied to the back frame 30 is mainly transmitted to the lower arm 21 through a bolt or the like that fastens the reclining plate 24 and the lower arm 21. That is, the force for deforming the lower arm 21 is transmitted mainly through the bolts.
Here, in order to facilitate understanding, it is assumed that a force is applied to the lower arm 21 only from the bolt fastening portion. As indicated by the black arrows in FIG. 3, a force directed obliquely upward is applied to the lower arm 21 by the upper bolt 75 disposed on the upper side of the lower arm 21. On the other hand, the lower arm 76 disposed on the lower side of the lower arm 21 applies a force directed diagonally downward.
When such a force is applied, the lower arm 21 tries to deform with the fragile portion 6 as a bending point. However, in this embodiment, since the upper flange portion 21 a provided on the upper side of the lower arm 21 and the lower flange portion 21 b provided on the lower side of the lower arm 21 are provided, this portion is used for deformation of the lower arm 21. Involved.
A pulling force acts on the upper flange portion 21a provided on the upper side of the lower arm 21 from the upper bolt 75 fastened on the upper side of the lower arm 21, but the upper flange portion 21a is somewhat difficult to deform because of the pulling force. . On the other hand, since a compressive force is exerted on the non-linear lower flange portion 21b provided on the lower side of the lower arm 21 from the lower bolt 76 fastened on the lower side of the lower arm 21, the lower flange portion 21b. Is easier to deform than the upper flange portion 21a. As a result, as shown by the two-dot chain line in FIG. 3, the upper bolt 75 is deformed around the rotation center.
Note that the lower flange portion 21b has a curved shape, and has a shape in which the center of the radius of curvature is located above the lower flange portion 21b in the deformed portion. Therefore, when the lower flange portion 21b is deformed, it is deformed so that the end portion of the lower flange moves downward (see the two-dot chain line in FIGS. 3 and 5).

当該変形がなされると、リクライニングプレート24の下側の部位は、ストッパー部として機能するリアロッド23に接近し、最終的には接触することになる(図4の点線を参照)。リクライニングプレート24がリアロッド23に当接した状態になると、リクライニングプレート24はそれ以上の変位が抑制される。これにより、バックフレーム30の変位も抑制されることになる。したがって、後突時にバックフレーム30にかかったエネルギーをシートが変形するエネルギーとして使いつつも、シート全体の外形が崩れることを抑制することが可能となる。特に、シートバック3が後側に倒れる角度が大きくなることを抑制することが可能となる。
なお、リクライニングプレート24の剛性を確保するため、ロアアーム21の板厚よりもリクライニングプレート24の板厚を厚くしている。
When the deformation is performed, the lower portion of the reclining plate 24 approaches the rear rod 23 functioning as a stopper portion and finally comes into contact (see the dotted line in FIG. 4). When the reclining plate 24 comes into contact with the rear rod 23, further displacement of the reclining plate 24 is suppressed. Thereby, the displacement of the back frame 30 is also suppressed. Therefore, it is possible to prevent the outer shape of the entire sheet from being destroyed while using the energy applied to the back frame 30 at the time of a rear collision as the energy for deforming the sheet. In particular, it is possible to suppress an increase in the angle at which the seat back 3 falls to the rear side.
In order to secure the rigidity of the reclining plate 24, the thickness of the reclining plate 24 is made larger than the thickness of the lower arm 21.

本実施の形態の乗物用シート1であれば、脆弱部6を設けたため、乗員からシートバック3に過剰な負荷がかけられても、変形態様の予測がしやすくなる。
また、ロアアーム21に脆弱部6を設けているため、それ以外の部位に負担がかかりにくくなり、リクライナーなどが破損する事態を抑制することが可能となる。
また、脆弱部6が変形した場合も、リアロッド23がストッパー部としての役割を果たすため、過度な変形が抑制され、シートの外形が崩れすぎないようにすることが可能である。特に、バックフレーム30がそれ以上に後傾することを抑制することが可能となる。
また、リアロッド23がストッパー部としての役割を果たすため、ストッパー部を形成するために、新たな部材を設ける必要性が無いため、重量の増加などを抑制することが可能となる。
また、ロアアーム21には、リアロッド23及びピニオンギヤ73が位置する領域と、ロアアーム21とリクライニングプレート24とが接続される部分が位置する領域と、が区画されるように脆弱部6が配置されているため、リアロッド23とピニオンギヤ73との相対位置が変わるように変形しにくくなる。したがって、セクターギヤ23bとピニオンギヤ73との噛み合い部が外れることを抑制することが可能となる。また、リアロッド23とピニオンギヤ73との相対位置が変わることを抑制することができることから、セクターギヤ23bとピニオンギヤ73との噛み合い部に極度な負荷がかかることを抑制することが可能であり、上記ギヤの歯が破損する事態を抑制することが可能である。
また、左右方向にずれた段差部61を設けることにより脆弱部6を形成しているため、バックフレーム30から伝わる力は脆弱部6を折り曲げるように働き、脆弱部6よりもバックフレーム30側に位置する部位は主に前後方向に移動しようとする。つまり、ロアアーム21は、左右方向に変形するよりも前方向に変形することが優先される。このため、シート外形が大きくかわることが抑制される。
また、ロアアーム21が変形する際には、下側フランジ部21bと脆弱部6の双方の変形がなされるため、変形時に比較的大きなエネルギーを消費することができる。また、当該変形にエネルギーを消費した後で、リクライニングプレート24がリアロッド23と衝突するため、当該衝突直前のリクライニングプレート24の運動エネルギーを抑制することが可能となりうる。
また、ロアアーム21に設ける脆弱部6を段差部61で形成しており、当該段差部61の一部がリアロッド孔21dの真後ろに位置するように形成している。そして、当該段差部61は、リアロッド孔21dが設けられている面と、締結孔21fが設けられている面とは、左右方向にずれた状態に位置するように形成している。このため、バックフレーム30を後傾させるように負荷Fが働いたとしても、ロアアーム21のうち当該脆弱部6よりも前側の領域においては変形も移動もされにくくなる。
In the vehicle seat 1 according to the present embodiment, since the fragile portion 6 is provided, it is easy to predict the deformation mode even if an excessive load is applied to the seat back 3 from the occupant.
Moreover, since the weak part 6 is provided in the lower arm 21, it becomes difficult to place a burden on other parts, and the situation where the recliner or the like is damaged can be suppressed.
Further, even when the fragile portion 6 is deformed, the rear rod 23 serves as a stopper portion, so that excessive deformation is suppressed and the outer shape of the seat can be prevented from being excessively collapsed. In particular, it is possible to suppress the back frame 30 from tilting backward.
In addition, since the rear rod 23 plays a role as a stopper portion, there is no need to provide a new member for forming the stopper portion, so that an increase in weight or the like can be suppressed.
Further, the lower arm 21 is provided with the fragile portion 6 so that a region where the rear rod 23 and the pinion gear 73 are located and a region where the portion where the lower arm 21 and the reclining plate 24 are connected are located are partitioned. Therefore, the rear rod 23 and the pinion gear 73 are not easily deformed so that the relative position changes. Therefore, it is possible to suppress the disengagement of the meshing portion between the sector gear 23b and the pinion gear 73. In addition, since the relative position between the rear rod 23 and the pinion gear 73 can be suppressed, it is possible to suppress an extreme load from being applied to the meshing portion between the sector gear 23b and the pinion gear 73. It is possible to suppress the situation where the teeth of the tooth are damaged.
Moreover, since the weak part 6 is formed by providing the step part 61 shifted in the left-right direction, the force transmitted from the back frame 30 works to bend the weak part 6, and is closer to the back frame 30 than the weak part 6. The part to be located tends to move mainly in the front-rear direction. That is, the lower arm 21 is prioritized to be deformed in the forward direction rather than in the left-right direction. For this reason, it is suppressed that a sheet external shape changes greatly.
Further, when the lower arm 21 is deformed, both the lower flange portion 21b and the fragile portion 6 are deformed, so that relatively large energy can be consumed during the deformation. Moreover, since the reclining plate 24 collides with the rear rod 23 after consuming energy for the deformation, it may be possible to suppress the kinetic energy of the reclining plate 24 immediately before the collision.
Further, the weakened portion 6 provided in the lower arm 21 is formed by a stepped portion 61, and a part of the stepped portion 61 is formed to be located immediately behind the rear rod hole 21d. And the level | step-difference part 61 is formed so that the surface in which the rear rod hole 21d is provided, and the surface in which the fastening hole 21f is provided are located in the state shifted | deviated to the left-right direction. For this reason, even if the load F acts so as to tilt the back frame 30 backward, it is difficult for the lower arm 21 to be deformed or moved in the region in front of the fragile portion 6.

変形例として、ストッパー部と衝突しうる部位に変形許容部78を設けたリクライニングプレート24とすることで、リクライニングプレート24とストッパー部とが衝突する際にエネルギーを段階的に消費させるものとすることも可能である(図6参照)。
この場合リクライニングプレート24に変形許容部78が設けられていることから、ストッパー部とリクライニングプレート24が衝突した際には、先ず変形許容部78を変形させることにエネルギーが消費される。変形許容部78を変形させつつも、リクライニングプレート24とストッパー部とは相対的に移動するが、リクライニングプレート24の別の部位にストッパー部が衝突した際には、それ以上相対的な位置は変わらなくなる。
このような形態とすることにより、リクライニングプレート24の中の予め定めた部位(変形許容部78)を変形させることにエネルギーが使われるため、ストッパー部がリクライニングプレート24の変位を抑制することが適切に行われやすくなる。
As a modification, by using the reclining plate 24 provided with a deformation allowing portion 78 at a portion that can collide with the stopper portion, energy is consumed step by step when the reclining plate 24 and the stopper portion collide. Is also possible (see FIG. 6).
In this case, since the deformation allowing portion 78 is provided on the reclining plate 24, when the stopper portion and the reclining plate 24 collide, energy is consumed to deform the deformation allowing portion 78 first. While the deformation allowing portion 78 is deformed, the reclining plate 24 and the stopper portion move relative to each other. However, when the stopper portion collides with another portion of the reclining plate 24, the relative position further changes. Disappear.
By adopting such a form, energy is used to deform a predetermined portion (deformation allowance portion 78) in the reclining plate 24, and therefore it is appropriate that the stopper portion suppresses the displacement of the reclining plate 24. It is easy to be done.

以上、1つの実施例と1つの変形例について説明したが、本発明は、上記実施形態のほか、その他各種の形態で実施可能なものである。
例えば、リフター機構を備えていない乗物用シートに適用することも可能である。その場合、後側に配置され、脚部と接続されたロッドをストッパー部として機能させることが可能である。
また、リクライニングプレートを備えていない乗物用シートに適用することも可能である。その場合、プレート部材であるバックフレームとロアアームとが接続されている。この場合、バックフレームがストッパー部に衝突する構造とすれば、バックフレームが倒れすぎるなどの事象が生じず、ロアアームが変形しても全体としてシートの外形を保つことが可能である。
また、フロントパネルを上下移動可能なチルト機構を採用した乗物用シートとすることも可能である。この場合においては、脆弱部により区画される領域のリアロッド側にチルト機構を配置することが好ましい。
また、実施の形態においては、シートクッションの中心軸線より左右方向外側にロアアームの後端側が配置されるように段差部を形成しているが、ロアアームの後端側が中心軸線よりに配置されているようにすることも可能である。
また、ストッパー部は、ロアアームに突形状を施すことで形成することも、ロアアームに剛性度の高い部材を取り付けることで形成することも可能である。
また、実施の形態における段差部は略90度の曲がり部を有するクランク形状であるが、二つの面を傾斜面で接続したような構成とすることや、二つの面を曲面で接続したような構成とすることも可能である。
また、脆弱部は段差形状とすることで形成するに限らず、ロアアームの一部の板厚を他の部分の板厚よりも薄くすることで形成することや、ロアアームの一部に複数の貫通孔を連続して設けることで形成することなど、各種態様を採用することが可能である。
また、ロアアームの上端及び下端にはそれぞれフランジ部を設けているが、どちらか一方を設けないものとすることや、双方を設けないものとすることも可能である。ただし、変形に必要なエネルギーを大きくするためにはフランジ部を設けるほうが好ましい。
また、リクライニングプレートなどに付設した補強部材をプレート部材とすることも可能である。
また、乗物としては、車両であることに限らず、飛行機やヘリコプターなど空中を飛行する乗物や、船舶や潜水艇など海面や海中などを移動する乗物としてもよい。
Although one example and one modification have been described above, the present invention can be implemented in various other forms besides the above embodiment.
For example, the present invention can be applied to a vehicle seat that does not include a lifter mechanism. In that case, the rod arranged on the rear side and connected to the leg portion can function as a stopper portion.
It is also possible to apply to a vehicle seat that does not include a reclining plate. In this case, the back frame, which is a plate member, and the lower arm are connected. In this case, if the structure is such that the back frame collides with the stopper portion, an event such as the back frame falling too much does not occur, and the overall shape of the seat can be maintained even if the lower arm is deformed.
It is also possible to provide a vehicle seat that employs a tilt mechanism capable of moving the front panel up and down. In this case, it is preferable to dispose the tilt mechanism on the rear rod side of the region partitioned by the fragile portion.
Further, in the embodiment, the step portion is formed so that the rear end side of the lower arm is arranged on the outer side in the left-right direction from the center axis of the seat cushion, but the rear end side of the lower arm is arranged from the center axis. It is also possible to do so.
Further, the stopper portion can be formed by giving a protruding shape to the lower arm, or can be formed by attaching a member having high rigidity to the lower arm.
Moreover, although the level | step-difference part in embodiment is a crank shape which has a curve part of about 90 degree | times, it is set as the structure which connected two surfaces with the inclined surface, or two surfaces were connected with the curved surface. A configuration is also possible.
In addition, the fragile portion is not limited to be formed by a stepped shape, but may be formed by making the thickness of a part of the lower arm thinner than the thickness of the other part, It is possible to adopt various aspects such as forming by continuously providing holes.
Moreover, although the flange part is provided in the upper end and lower end of a lower arm, respectively, it is also possible not to provide either one or not to provide both. However, in order to increase the energy required for deformation, it is preferable to provide a flange portion.
Further, a reinforcing member attached to a reclining plate or the like can be used as a plate member.
The vehicle is not limited to a vehicle, and may be a vehicle that flies in the air such as an airplane or a helicopter, or a vehicle that moves on the sea surface or in the sea such as a ship or a submersible.

1 乗物用シート
2 シートクッション
3 シートバック
6 脆弱部
20 クッションフレーム
21 ロアアーム
21a 上側フランジ部
21b 下側フランジ部
22 フロントロッド
22a フロントリンク
23 リアロッド
23a リアリンク
23b セクターギヤ
24 リクライニングプレート
25 フロントパネル
30 バックフレーム
61 段差部
73 ピニオンギヤ
75 上側ボルト
76 下側ボルト
C 中心軸線
FL 床面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle seat 2 Seat cushion 3 Seat back 6 Fragile part 20 Cushion frame 21 Lower arm 21a Upper flange part 21b Lower flange part 22 Front rod 22a Front link 23 Rear rod 23a Rear link 23b Sector gear 24 Reclining plate 25 Front panel 30 Back frame 61 Stepped portion 73 Pinion gear 75 Upper bolt 76 Lower bolt C Center axis FL Floor surface

Claims (3)

シートバックと、シートクッションに設けられたクッションフレームと、クッションフレームの構成要素であるロアアームと、ロアアームに取り付けられたプレート部材と、ロアアームに設けられた脆弱部と、を有する乗物用シートであって、
クッションフレームには、シートバックにかけられた荷重によりロアアームの脆弱部が変形した際にプレート部材と当接可能なストッパー部が設けられていることを特徴とする乗物用シート。
A vehicle seat having a seat back, a cushion frame provided on a seat cushion, a lower arm that is a component of the cushion frame, a plate member attached to the lower arm, and a fragile portion provided on the lower arm. ,
A vehicle seat, wherein the cushion frame is provided with a stopper portion that can come into contact with the plate member when the weak portion of the lower arm is deformed by a load applied to the seat back.
請求項1に記載の乗物用シートであって、
前記シートクッションの座面を上下動させることが可能なリフター機構が設けられており、前記脆弱部が、リフター機構の構成要素であるリアロッドが位置する領域と、ロアアームとプレート部材とが接続される部位が位置する領域とを区画するように形成されていることを特徴とする乗物用シート。
The vehicle seat according to claim 1,
A lifter mechanism capable of moving up and down the seat surface of the seat cushion is provided, and the weakened portion is connected to a region where a rear rod as a component of the lifter mechanism is located, a lower arm, and a plate member. A vehicle seat characterized in that the vehicle seat is formed so as to partition a region where the part is located.
請求項1又は2に記載の乗物用シートであって、
前記ストッパー部はリアロッドであることを特徴とする乗物用シート。
The vehicle seat according to claim 1 or 2,
The vehicle seat, wherein the stopper portion is a rear rod.
JP2013129138A 2013-06-20 2013-06-20 Vehicle seat Active JP6266237B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129138A JP6266237B2 (en) 2013-06-20 2013-06-20 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129138A JP6266237B2 (en) 2013-06-20 2013-06-20 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003574A true JP2015003574A (en) 2015-01-08
JP6266237B2 JP6266237B2 (en) 2018-01-24

Family

ID=52299842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129138A Active JP6266237B2 (en) 2013-06-20 2013-06-20 Vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266237B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196268A (en) * 2015-04-06 2016-11-24 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat
WO2017022737A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 Seat frame for vehicle
CN106994918A (en) * 2015-11-04 2017-08-01 丰田纺织株式会社 Vehicle seat
DE102017202017A1 (en) 2016-02-15 2017-08-17 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha VEHICLE SEAT
JP2017144753A (en) * 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat
WO2018029898A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat
JP2019172262A (en) * 2019-07-11 2019-10-10 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat
JP2020142765A (en) * 2019-03-08 2020-09-10 トヨタ紡織株式会社 Cushion frame for vehicle seat

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115594A (en) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp Vehicular seat
JP2002012072A (en) * 2000-06-30 2002-01-15 Takata Corp Seat for moving body
JP2003335163A (en) * 2002-05-21 2003-11-25 Shiroki Corp Vehicular seat
JP2007176222A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Aisin Seiki Co Ltd Vehicular seat device
US20070158983A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Tachi-S Co. Ltd. Impact absorption structure of vehicle seat
WO2012077444A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 日本発條株式会社 Vehicle seat

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115594A (en) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp Vehicular seat
US6176543B1 (en) * 1997-10-13 2001-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat for vehicle
JP2002012072A (en) * 2000-06-30 2002-01-15 Takata Corp Seat for moving body
JP2003335163A (en) * 2002-05-21 2003-11-25 Shiroki Corp Vehicular seat
JP2007176222A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Aisin Seiki Co Ltd Vehicular seat device
US20070194613A1 (en) * 2005-12-27 2007-08-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat apparatus
US20070158983A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Tachi-S Co. Ltd. Impact absorption structure of vehicle seat
WO2012077444A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 日本発條株式会社 Vehicle seat

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196268A (en) * 2015-04-06 2016-11-24 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat
US10752138B2 (en) 2015-08-04 2020-08-25 Ts Tech Co., Ltd. Seat frame for vehicle
WO2017022737A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 Seat frame for vehicle
US10369907B2 (en) 2015-08-04 2019-08-06 Ts Tech Co., Ltd. Seat frame for vehicle
JP2019137403A (en) * 2015-08-04 2019-08-22 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat frame and vehicle seat
JP6989787B2 (en) 2015-08-04 2022-01-12 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat frame and vehicle seat
CN106994918A (en) * 2015-11-04 2017-08-01 丰田纺织株式会社 Vehicle seat
DE102017202017A1 (en) 2016-02-15 2017-08-17 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha VEHICLE SEAT
JP2017144753A (en) * 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat
JP2017144752A (en) * 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat
WO2018029898A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat
JP2020142765A (en) * 2019-03-08 2020-09-10 トヨタ紡織株式会社 Cushion frame for vehicle seat
JP2019172262A (en) * 2019-07-11 2019-10-10 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP6266237B2 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266237B2 (en) Vehicle seat
JP5933018B2 (en) Vehicle seat
JP5275622B2 (en) Vehicle seat
JP2013103637A (en) Vehicle seat
JP6614023B2 (en) Vehicle seat
JP6761170B2 (en) Vehicle seat
JP2011255860A (en) Supporting structure of seat back of vehicle
JP2016196268A (en) Vehicle seat
JP5989856B2 (en) Vehicle seat
WO2014045420A1 (en) Vehicle seat
JP7017490B2 (en) Vehicle seat structure
JP5869390B2 (en) Vehicle seat
JP5092736B2 (en) Vehicle seat
JP2016159820A (en) Vehicle seat
JP5388273B2 (en) Back seat frame structure of vehicle seat and vehicle seat having the structure
JP2020117136A (en) Slide device
JP6642279B2 (en) Vehicle seat
JP6196113B2 (en) Vehicle seat frame
JP5629205B2 (en) Vehicle seat
JP6776907B2 (en) Vehicle seat cushion
JP6519389B2 (en) Vehicle seat frame
JP6322501B2 (en) Vehicle seat
JP2017030619A (en) Headrest support device
JP5864706B2 (en) Vehicle seat
JP2021011176A (en) Vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250