JP2015002738A - 防草材及びその製造方法並びにその防草材を用いた防草施工方法 - Google Patents
防草材及びその製造方法並びにその防草材を用いた防草施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015002738A JP2015002738A JP2014101217A JP2014101217A JP2015002738A JP 2015002738 A JP2015002738 A JP 2015002738A JP 2014101217 A JP2014101217 A JP 2014101217A JP 2014101217 A JP2014101217 A JP 2014101217A JP 2015002738 A JP2015002738 A JP 2015002738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asphalt
- sand
- layer
- soil
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 17
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 claims abstract description 89
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 80
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 72
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 69
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims abstract description 52
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 claims description 89
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 69
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 34
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 claims description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 abstract description 13
- 239000005871 repellent Substances 0.000 abstract description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 101
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 14
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 12
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 9
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 8
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N Carbon disulfide Chemical compound S=C=S QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 235000005956 Cosmos caudatus Nutrition 0.000 description 2
- 241000545593 Scolytinae Species 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 241000280258 Dyschoriste linearis Species 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007226 seed germination Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000005505 soilproofing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Protection Of Plants (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
【解決手段】ふるい目5mmを通過する砂2を対象とし、総重量割合3wt%でアスファルト3が前記砂2の粒子をすべて被覆するまで混合し、前記砂2の粒子の周囲に相互に粘着し合うことのないアスファルトの層を形成した撥水性を有する防草材1を用いる。そして、土壌5の上に透水性を有するシート4を敷設し、該シート4の上に、前記防草材1を雑草の種子7が発芽しない層の厚さに敷設する。
【選択図】 図2
Description
又、下記特許文献3には、溶融スラグ、土、セメント、砂等を用いて雑草の発生を防ぐ法面被覆材の提案もなされている。
なお、本発明者による発明の下記特許文献4には、道路舗装用なので用途は異なっているがアスファルトで骨材を被覆した技術が開示されている。
又、上記特許文献1の如く樹木片で地面を覆う場合には、樹木の材質が軽いので水溜りによる浮き、風雨による吹き寄せ、清掃時の掃き寄せ等によって敷設層の厚みにムラが生じ易く、この結果、部分的に雑草が発生しやすい場所ができてしまうおそれがある。
又、上記特許文献2の如きシートを被覆する場合には、緑地の自然的景観が大きく損なわれ、紫外線などによって合成樹脂製のシート材自体の劣化で破損したり、又強風で捲れたり、又飛来物等による鉤裂きなどの破損が生じることがあり、その破損部分には雑草が発生してしまうおそれがある。更に一旦シートが破損された場合にはその破損箇所の修復が必要となるためその管理が面倒となる。
又、上記特許文献3は、外観が土に近いため植栽場所の土壌面と大きな違和感が生じない反面、その法面被覆材は法面の土壌の流失を防止することが主目的であるのでセメントによって骨材粒子同士を強く結合させて固めるものであるため、新たな樹木等の植え込みや移植の際に、植栽する部分の被覆面を破壊することが必要となる。そして、その工事は被覆面が硬いため樹木等の模様替えによる植物の植え替え作業が困難となってしまうという問題がある。
なお、上記特許文献4の発明は、単に、含まれる油性のアスファルトの成分が植物に対する忌避作用を有することに留意したものであって、そのアスファルト成分で雑草の繁茂の防止を可能とするものであるが、これは後述する粒子間の空隙と粒子表面の撥水性との関係に着眼して雑草に繁茂を防ごうとしたのものではない。
そして、本発明は薄い層での被覆でありながら、植栽周囲の地面に雑草が生えるのを防止可能とすると共に、植物の生育にとって必要な雨水による水分の供給を確保し、植物の健全な成長と緑地の自然景観とを両立させ、施工時には敷設作業をするための適度な流動性を有し且つ施工後の維持管理が容易に行える粒状の防草材と、その防草材の製造方法及びその防草材を用いて行う防草施工方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の防草材の発明にあっては、該防草材がふるい目5mmを通過する砂の粒子が総重量割合1〜5wt%のアスファルトの撥水性を有する薄い層で被覆される。
そして、先に特許出願の発明に使用する6〜7号の砕石と比較すると、例えば7号砕石では2.5mm以下の粒子を含まないのに対し、本願はこれを含みがより細かくこの防草材を地面に敷設すると、その粒子間にはアスファルトの面で囲われて上下左右に連通した空隙が形成され、この空隙は6〜7号の砕石を用いた発明のものよりも小さいものとなり、その小さい空隙は撥水性を有する面で周囲全面が形成される。
上記6〜7号の砕石を用いた発明では、敷設層の上に降った雨水は、時間をかけずにそのまま層を突き抜けて土壌に落下して行くが、本発明では、敷設層の上に降った雨水は、降水量が少量の場合には、降り始めはアスファルトの撥水性により弾かれて表面張力で水玉状又は一定厚の層となって敷設層の上面に留まり、雨後の乾燥を抑制する。
そして、降水量が増えると、敷設層の上面が水で広く覆われ、水の自重で水圧が高まり、水が空隙に時間をかけて進入して行く。その後、その進入先端が敷設層を抜けて土壌に達すると、空隙部分に水の道ができて上面に溜まっていた水が速やかに層を突き抜けて土壌に落下して行く。
その際、水は空隙に入ってもアスファルトに包まれた砂の粒子内部にまで浸透して行くことはない。
この結果、水は敷設層の内部に長時間保持されることなく、アスファルトの撥水面に弾かれつつ速やかに敷設層の下へと通過して行く。
即ち、降水量が多い場合でも又少ない場合でも雨がやむと雨水は速やかに敷設層からなくなり、層内の乾燥状態が保持される。
そして、前記防草材の敷設上に雑草の種子が飛来しても、種子の径より空隙の間口が小さいので空隙内には入り込めず、又アスファルトの粘性によって捕らえられ、前記防草材の表面に滞留する。この敷設層表面の種子は、雨水で一時的に短時間濡れることはあっても乾燥して充分な水分が得られないので発芽が困難となり、又たとえ一時的に発芽できたとしてもその植物は養分も得られないので成長ができずにやがて枯れてしまうこととなる。
このため、該防草材を地面に敷設すると5mm以下と小さい径の砂の粒子間に形成される空隙であるにも係らずアスファルトの材料でその空隙が全く目詰まりを起こすことなく上下に円滑に通水可能とした空隙が形成される。
そして、その上に水を流すと、少量の水はアスファルトの撥水面に弾かれて粒子表面に付着することで残留するが、多量の水が溜まると、水の自重による水圧が高まり空隙内に水が進入し、敷設層を上下貫通してできる雨水透水路から速やかに敷設層の下側まで落下して行く。
即ち、前記防草材の敷設層上に降った雨水は多いと速やかに下層の植栽の土壌に吸い込まれ、樹木や草花に自然の水が供給されることとなる。
一方、敷設後はアスファルトの粘性により粒子の移動が抑制され、層の敷設時の状態が長期間維持される。即ち、風雨による粒子の移動や流出を抑え、その間敷設表面層に捕らえられた雑草の種子の土壌側への移動が起こらず、雑草の発芽、成長を有効に抑えることが可能となる。
即ち、本発明でいう「サラサラ感のある状態」とは、常温で多量のアスファルトによって互いがくっ付きあって塊状となることはなく、レイキ等による均し作業が可能な程度に互いの移動が可能な状態であるが、一方、アスファルト本来の若干の粘性は残され、敷設後に風によって飛ばされたり、雨による流出等が抑えられる状態をいう。
そして、その乾燥した砂の粒子の表面には撥水性のアスファルトが良好に付着され、加熱して流動性を高めたアスファルトで薄く全ての砂の粒子に満遍なく被覆可能となる。
その際、アスファルトの混合量は、総重量割合を1〜5wt%の配合量とすることで、アスファルト層を砂の粒子表面の全周囲に薄く満遍なく付着でき、前記砂の粒子の全周囲に粘着し合うことがなく、且つ若干の粘性を残したアスファルトの層が形成される。そして、その粒子は水の中に入れても表面で水を弾き、内部の砂は濡れることがなくなる。
施工に当たっては、該シートの上に前記防草材を一定の層厚に加圧せず敷き均すことで、粒子間に形成される空隙を壊さずに敷設層に高い透水性を有する広い空隙を長期間維持させることが可能となる。
即ち、水や土埃が集まって平坦部よりも土埃に含まれた水分で雑草が生えやすい縁石際においても、雑草の発生を効果的に防ぐことが可能となる。
本発明の防草材は、砂の粒子をアスファルトの層で被覆したものであり、図1に示すように、ふるい目5mmを通過する砂2と総重量割合1〜5wt%の配合量としたアスファルト3とを混合し、すべての砂2の粒子の表面をアスファルト3の層で被覆したものである。
該防草材1は、図2に示すように、土壌5面に一定の層厚に敷設して使用する。
「砂」については、日本工業規格院が下記の如きJIS規格でサイズを規定している。
本発明で呼ぶ「砂」とは、下記の如きJIS規格でサイズが規定されているように、粒径の異なる粒子が混合されている砂のことである。
ふるい目を通るものの質量百分率
ふるいの呼び寸法
9.5mm 100%
4.75mm 90〜100%
2.36mm 80〜100%
1.18mm 50〜90%
0.600mm 25〜65%
0.300mm 10〜35%
0.150mm 2〜10%
特に本発明で原料として使用するアスファルトはアスファルト以外の成分が殆ど混入されていないストレート・アスファルトが性能の一定している点で最適である。
そして例えば、下記コスモ石油(株)の製品名「60−80ストレート・アスファルト」の使用が可能である。
そのストレート・アスファルトの製品の物性は次の通りである。
軟化点 :49.5°C
伸度(15°C) :100+
密度(15℃)g/cm3 :1.034
動粘度 120°C :931
同上 150°C :212
同上 180°C :71.3
そして、動粘度は120°Cで931、180°Cでは71.3であり、温度が高くなると流動性が高まる傾向がある。
その逆に、その量が5wt%より多くなると、粒子相互のサラサラ感が失われ、ベタ付きが生じ敷き均し作業が困難となってしまうので好ましくない。
即ち、前記アスファルト3の最小配合量の限界は粒子の全てが被覆可能な最小量であり、最大配合量の限界は均し作業の困難性によって決めた量である。
しかも、土壌5面に敷設後は粒子が風雨による移動を抑制され、一旦敷設した層の厚みが長期間保持可能となる。
このような、敷設後の粒子の安定性と、敷設作業の容易性を考慮すると、前記ストレート・アスファルトの総重量割合は3.0wt%の配合量とすることが最適である。
又、JIS規格では砂はふるい目4.75mmを通過するものを「砂」と規定しているが、本発明ではふるい目5mmを通過する砂を含み、それより径の大きい「砂利」や「砕石」類は含まない。
なお、前記砂2は自然のものなので運搬中に擦れ合って粉状となった粒子が混入することもあるが少量であれば支障となるものではない。
本発明の防草材1の製造は、図3の(イ)〜(ハ)の工程の模式図及び図5のフロー図に示すように、焼成工程、混合工程、冷却工程の工程順に進められる。
炉内の焼成温度は水分を蒸発させて除去するため100°C以上とし、この工程で砂2の粒子が乾燥状態となる。
又、例えば、焼成炉8の中の温度を160〜180°Cに調節すれば、焼成された砂2の粒子の表面からは水分がなくなるだけではなく、該砂2の粒子に付着していた雑草の種子や植物の成長に必要な養分などの有機物が焼却される。
このときの攪拌機9内の温度は、アスファルト3の流動性を高めるため180°Cとすると、このときのストレート・アスファルトの動粘度は71.3であり、その高い流動性によって、総重量割合1〜5wt%と全体量からみれば少ない量ではあるがアスファルト3が本来撥水性のない砕石2の粒子の表面に薄く全体に万遍なく被覆され、表面に撥水性を備えた粒子となる。
そして、前記冷却工程では、アスファルト3の層で被覆された砂2を前記攪拌機9から容器内に移して、図3の(ハ)に示すように、それを常温下に置くなどして冷却し、前記アスファルト3の層を固化させる。
なお、原料のアスファルトには顔料を加えることで、容易に緑色や茶色など任意の色に着色するとも可能である。
即ち、本発明防草材の発明にあっては、該防草材がふるい目5mmを通過する砂の粒子が総重量割合1〜5wt%のアスファルトの撥水性を有する薄い層で被覆されるが、先に特許出願の発明に使用する6〜7号の砕石と比較すると、例えば7号砕石では2.5mm以下の粒子を含まないのに対し、本願はこれを含み、荒い粒子と細かい粒子の混合されたものとなる。
この防草材を地面に敷設すると、その粒子間にはアスファルトの面で囲われて上下左右に連通した空隙が形成されるが、この空隙は6〜7号の砕石を用いた発明のものよりも小さいものとなる。
その結果、上記6〜7号の砕石を用いた発明では、敷設層の上に降った雨水は、時間をかけずにそのまま層を突き抜けて土壌に落下して行くが、本発明では、敷設層の上に降った雨水は、降水量が少量の場合には、降り始めはアスファルトの撥水性により弾かれて表面張力で水玉状又は一定厚みの層となって一定時間敷設層の上面に留まることになる。
その際、水は空隙に入っても撥水性があるアスファルト3に包まれた砂2の粒子にまで浸透して行くことができず、この結果、水は敷設層の内部に長時間保持されることなく、アスファルト3の撥水面に弾かれつつ敷設層の下へと通過して行く。
このように、降水量が多い場合でも又少ない場合でも、上記表面での滞留が経過した後には、雨水は敷設層からなくなり、層内の乾燥状態が保持される。
他方、敷設層の下側では土壌5からの水分が、アスファルト3の層の撥水面に弾かれて砂を伝った上昇ができず、水に含まれる養分も敷設層内には入り込まなくなるため、種子7の発芽および成長の条件である水と養分が敷設層内には保持されなくなる。
この結果、土壌5面に雑草が生えなくなり、たとえ生えたとしてもすぐ枯れてしまう。
施工対象場所は、人によって踏み固められる通路ではなく、公園の緑地や家庭園芸を行っている庭等の樹木や草花を栽培している場所の土壌5面である。
その施工は、図6の防草施工方法(1)に示すように、土壌5面に透水性を有するシート4を敷設するシート敷設工程と、そのシート4上に防草材1を敷設する防草材敷設工程とで行われる。
その施工場所において、先ず、図2に示すように、表面が平坦となるよう整地した土壌5の上に前記シート4が敷設される。
本発明で使用する透水性の有るシート4とは、雨水を速やかに透過させることが可能なシート4のことであり、合成樹脂製の布、不織布、合成樹脂製の網目シート等のことである。紙のように濡れて容易に破れてしまうシート状のものは濡れて表面の平坦性が損なわれる可能性があるので好ましくはない。
該シート4の上には前記防草材1を雑草の種子7が発芽しない層厚Hで平坦に敷設する。その際、上から加圧せず敷き均すことで、粒子間の空隙Sの圧壊が防がれ、粒子間に広い空隙Sが確保される。
なお、前記防草材1の敷設する層厚は雑草の種子7が発芽しない層厚Hであり、最大径がふるい目5mmであるので、最小5mm層厚とし、防草効果が得られる最大の厚さは限定するものではなく、層厚は5cmであっても10cmであっても施工は可能なので、施工の上限は特に定めるものではないが、確実な防草効果が得られればそれ以上厚くする必要がなくなり、同時に、前記防草材1を多く使用すればその材料費や施工手間などの費用が増加するのでその経済性を考慮すると20mm以上、好ましくは30mm以上とするのが望ましい。
そして、図4に示すように、縁石10との境ではそこの土壌5を50mmの深さで掘り下げ、その上に平坦部の土壌5面と共に前記シート4を敷設し、縁石10との境の掘り下げ部分11のシート4の上には前記防草材1を充填してその上面を雑草の種子7が発芽しない層厚Hとした前記平坦部と面一に敷設する。
前記平坦部の雑草の種子7が発芽しない層厚については、上記防草施工方法(1)と同様に15mmが最適である。
なお、図4中に符号12は縁石10で隔てられた道路面舗装層12である。
この形態では、縁石10との境の土壌5部分に集まった雨水で、敷設された前記防草材1の表層の一部が流されたとしても、前記防草材1の厚い層により、雑草の種子7は発芽することができないので、平坦部はもとより雑草が生えやすい縁石10際においても雑草の発生を確実に防ぐことが可能となる。
本発明の製造では砂の原料は、JIS規格であるふるい目4.75mm以上の大きな粒子を除去した粗目砂を使用した。
その砂の比重等の性質は以下の通りである。
表乾比重 :2.604
かさ比重 :2.556
見かけ比重:2.686
吸水量 :1.9%
製造に当たっては、図5に示すように、焼成工程、混合工程、冷却工程の各工程を順に行った。
工程順を(イ)(ロ)(ハ)で示した模式図の図3では、焼成炉8と攪拌機9とを使用する態様を示したが、本実施例では攪拌と焼成とが可能なバーナーを備えた焼成攪拌機を使用した。
そして焼成工程では、160°Cの温度に設定した焼成攪拌機の中で砂2を約15分間焼成した。この結果、吸水量1.9%であった砂2が、焼成されたその粒子には水分が殆ど含まれない程度に除去された。
次の、混合工程では、焼成攪拌機内の温度を160°Cに設定したまま、乾燥した砂2に対して、総重量割合3.0wt%の配合量となるように計量したストレート・アスファルト3を前記焼成攪拌機に入れた。
そして、その160°Cの温度のままで砂2の周囲がアスファルト3の層で被覆されるまで充分に攪拌混合した。攪拌時間は約7分であった。
その後、前記焼成攪拌機から中の粒子を取り出した。
粒子は、アスファルト3の層で砂2の全表面が水に濡らしたように黒くなり、砂2の粒子は薄く満遍なく被覆されていることが確認できた。
そして、次の冷却工程では、前記焼成攪拌機から取り出した粒子を一旦容器に移し入れて常温にて自然冷却させた。
この結果、表面を覆ったアスファルト3が固化され、黒い粒状の防草材1が得られた。
その際、図2に示すように、透水性のあるシート4として、厚さ0.3mmの合成繊維製の不織布を用いてこれを先に敷き、その上に前記防草材1を層厚30mmで該防草材1を加圧せずに敷き均した。
不織布等の透水性を有するシート4を敷くのは、土壌5の表面を平坦化し、その平坦性を安定的に保持させることと、土壌5中に含まれた水分や養分をシート面で遮断し、その上の前記防草材1の層へはできるだけ届かないようにするためのものである。
雑草の種子7は、図2に示すように、空隙Sの上面開口部付近に留まり、敷設層を一部崩してみたところ、それらは空隙Sを敷設層内に入り込んだ種子はなかった。
数ヶ月間そのまま自然に放置しておいたところ、周囲の敷設していない部分の剥き出しの土壌には雑草が成長していたが、防草材1の敷設面にはほぼ雑草の発生が見られなかった。
ふるい目5mmを通過する砂及びアスファルトにストレートアスファルトを用い、それぞれふるい目5mmを通過する砂0.027m3、ストレートアスファルトを11.25kgとし、上記実施例に示す製法に従って本発明防草材を製作した。
一方、培土として園芸用黒土を選択し、500×500×210mm(これを1桝)が4列に並ぶ木箱を3個用意し、底に培土を平らに敷設した。該培土の上に前記防草材をa)30mm、b)0mm(無処理)の厚みで平らに敷設した。
対象とする雑草としてメヒシバ、コセンダングサを選択し、それぞれ1枡に対し2グラムの量を混合させて播種した。播種の仕方は、メヒシバ、コセンダングサ、を対象としては、2グラムのうち1グラムづつを表面と下面に分けて播種した。その播種の状況の概略については図8に示した通りである。
施工後1〜2ヶ月毎に発芽状況を観察してその経過を追った。
施工日は平成25年4月中旬に播種し、136日後に生育状況の最終確認をした。
その結果は、下表の通りであった。
尚、図8における写真は、施工後約60日経過後の上記施工試験結果の状況を示したものである。
2 ふるい目5mmを通過する砂
3 アスファルト
4 透水性を有するシート
5 土壌
6 雨水透水路
7 雑草の種子
8 焼成炉
9 攪拌機
10 縁石
11 掘り下げ部分
12 道路面舗装層
S 空隙
H 防草材の敷設層厚
Claims (4)
- ふるい目5mmを通過する砂を対象とし、総重量割合1〜5wt%の範囲でアスファルトが前記砂の粒子をすべて被覆するまで混合し、前記砂の粒子の周囲にアスファルトの層を形成したことを特徴とする防草材。
- 請求項1に記載の防草材の製造方法であって、ふるい目5mmを通過する砂を焼成して水分を除去し、溶かしたアスファルトを総重量割合1〜5wt%の配合量で前記砂の粒子の表面がアスファルトの層ですべて被覆されるまで攪拌混合し、冷却して前記アスファルトの層を固化させ防草材を得ることを特徴とする防草材の製造方法。
- 請求項1に記載の防草材を用いた防草施工方法であって、植栽地の土壌の上に透水性を有するシートを敷設し、該シートの上に前記防草材を雑草の種子が発芽しない層厚に敷設することを特徴とする防草施工方法。
- 請求項1に記載の防草材を用いた防草施工方法であって、植栽地との境の縁石に接した植栽地側の土壌を掘り下げ、その上に植栽地の平坦部の土壌面と共に透水性を有するシートを敷設し、前記平坦部の前記シートの上に前記防草材を雑草の種子が発芽しない層厚に敷設し、前記縁石に接した掘り下げ部分の前記シートの上には前記防草材を充填してその上面を前記平坦部と面一に前記防草材を敷設することを特徴とする防草施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014101217A JP6335018B2 (ja) | 2013-05-24 | 2014-05-15 | 防草材及びその製造方法並びにその防草材を用いた防草施工方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109543 | 2013-05-24 | ||
JP2013109543 | 2013-05-24 | ||
JP2014101217A JP6335018B2 (ja) | 2013-05-24 | 2014-05-15 | 防草材及びその製造方法並びにその防草材を用いた防草施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015002738A true JP2015002738A (ja) | 2015-01-08 |
JP6335018B2 JP6335018B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=52299196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014101217A Active JP6335018B2 (ja) | 2013-05-24 | 2014-05-15 | 防草材及びその製造方法並びにその防草材を用いた防草施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6335018B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016217099A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 博 北川 | 路面の仮復旧工法 |
JP2017075444A (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 株式会社アマケンテック | 水性塗料を用いた舗装道路や道路橋の舗装面の防草防水補強方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5738701A (en) * | 1980-08-14 | 1982-03-03 | Toshiaki Takabayashi | Germinating and rooting preventive |
JPH09316808A (ja) * | 1996-06-01 | 1997-12-09 | Art Lock:Kk | 舗石用サンドクッション材及び目地材とそれを用いた舗石の施工方法 |
JP2002262750A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-17 | Muto Kensetsu Kk | 防草砂 |
JP2004313061A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Katsuhiro Itasaka | 撥水性砂利の製造方法及びその装置 |
-
2014
- 2014-05-15 JP JP2014101217A patent/JP6335018B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5738701A (en) * | 1980-08-14 | 1982-03-03 | Toshiaki Takabayashi | Germinating and rooting preventive |
JPH09316808A (ja) * | 1996-06-01 | 1997-12-09 | Art Lock:Kk | 舗石用サンドクッション材及び目地材とそれを用いた舗石の施工方法 |
JP2002262750A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-17 | Muto Kensetsu Kk | 防草砂 |
JP2004313061A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Katsuhiro Itasaka | 撥水性砂利の製造方法及びその装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016217099A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 博 北川 | 路面の仮復旧工法 |
JP2017075444A (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 株式会社アマケンテック | 水性塗料を用いた舗装道路や道路橋の舗装面の防草防水補強方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6335018B2 (ja) | 2018-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180177143A1 (en) | Soilless pre-vegetated mat and process for production thereof | |
CN107237334B (zh) | 一种道路路基挖方边坡框格梁护坡码砌植生袋绿化的施工方法 | |
JP4281098B1 (ja) | 斜面の緑化方法 | |
CN105340507A (zh) | 一种佛甲草屋顶绿化种植方法及屋顶绿化种植结构 | |
JP4883673B2 (ja) | 緑化用培地構造 | |
CN109328805A (zh) | 一种石漠化地区边坡生态治理方法 | |
JP6335018B2 (ja) | 防草材及びその製造方法並びにその防草材を用いた防草施工方法 | |
JP3194627U (ja) | 人工植栽マット | |
JP6178458B2 (ja) | 防草材及びその防草材を用いた防草施工方法 | |
KR101282279B1 (ko) | 콘크리트 구조물용 유기물 식생자재 및 이를 이용한 녹화공법 | |
JP4351719B2 (ja) | 地面被覆工及び地面被覆工法 | |
KR20130037380A (ko) | 사면 조성용 식물 재배유닛 | |
KR20120013637A (ko) | 절개지 법면용 토양 및 이를 이용한 녹화공법 | |
CN112385485A (zh) | 一种应用于西北地区的土质边坡永久性生态恢复方法 | |
CN110681691A (zh) | 有机土壤调节材料、制备、土壤修复方法以及矩阵 | |
JP2002272281A (ja) | 壁面の緑化システム及び工法 | |
JP2006257777A (ja) | 舗装層 | |
WO2005002323A1 (en) | Grass growing superstrate and methods of use | |
JP3065278U (ja) | 芝生床土構造 | |
JP2004512041A (ja) | 芝生を形成する草及び他の植物の生育のための人工表面 | |
JP7283839B2 (ja) | 芝床用土及び土壌 | |
CN209066453U (zh) | 一种用于公路边坡修复生态网结构 | |
JP3106337B2 (ja) | 緑化工法 | |
JP2004033110A (ja) | 緑化ができる硬化材料及び緑化施工方法 | |
JP2003219783A (ja) | 銅精錬スラグを用いた雑草の発芽防止した植栽構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141224 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6335018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |