JP2015002364A - リモートコントロールシステム、端末、方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

リモートコントロールシステム、端末、方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015002364A
JP2015002364A JP2013124514A JP2013124514A JP2015002364A JP 2015002364 A JP2015002364 A JP 2015002364A JP 2013124514 A JP2013124514 A JP 2013124514A JP 2013124514 A JP2013124514 A JP 2013124514A JP 2015002364 A JP2015002364 A JP 2015002364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
instruction information
information
operation instruction
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013124514A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 功
Isao Goto
功 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glamo Inc
Original Assignee
Glamo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glamo Inc filed Critical Glamo Inc
Priority to JP2013124514A priority Critical patent/JP2015002364A/ja
Publication of JP2015002364A publication Critical patent/JP2015002364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】所定の操作対象製品に対して恒常的に行うような操作について、ユーザがいちいちリモコンを操作しなくとも、タグに格納された識別情報を取得するだけで行うことができ、また、既存の操作対象機器についても適用することができる。【解決手段】ユーザ端末1Aと、中継サーバ2Aと、リモコン装置3AとがネットワークNW1を介して通信可能に構成され、ユーザ端末1Aが、タグから操作識別情報を取得すると、中継サーバ2Aに対し、取得した操作識別情報を送信すると、中継サーバ2Aは操作指示情報抽出部212により、操作識別情報と操作指示情報を相互に関連付けて記憶する操作指示情報記憶部211を参照して、操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出し、リモコン装置3Aに対して、抽出した操作指示情報を送信する。これに応じてリモコン装置3Aは、操作対象機器に対し、操作指示情報に対応した操作信号を発信する。【選択図】図1

Description

本発明は、リモートコントロールにより、所定の操作対象機器に対し、タグに格納されていた識別情報と予め関連付けられた動作を実行させる技術に関する。
最近の家電製品は、ユーザが離れた位置から操作することができるように、リモートコントロール装置(リモコン)を備えたものが多い。
しかしながら、リモコンは家電製品ごとに用意されているため、家電製品ごとのリモコンを使用しなければならず、複数の家電製品を使用する場合には不便な思いをすることがある。
また、所定の家電製品に対して恒常的に行うような操作については、いちいちリモコンを操作することなく、より簡易に行えれば便利であるし、恒常的に行うような操作が一度に複数の家電製品を対象とする場合には、一括して行うことができればより便利である。
さらに、リモコン信号として利用される赤外線等が届かない場所から家電製品を制御したい場合もある。
このような観点において、特許文献1では、1または複数のID及びそれを読み出すリーダの組み合わせを、情報機器が処理可能な指示内容であるコマンドに変換する方法又は装置であって、リーダがタグのIDを読み出してサーバへ送信すると、エアコン等の情報機器へのコマンドに変換し、ネットワークを介してコマンドを受信した情報機器がコマンドの指示内容を実行する方法又は装置が提案されている。
特開2007−124218号公報
しかしながら、上記特許文献1の方法又は装置では、情報機器がネットワークによりデータ通信可能に構成されている必要があり、そのようなデータ通信手段を有しない既存の情報機器等に所定の動作を実行させることができないという問題があった。
そこで、本発明は、所定の家電製品等の操作対象機器に対して恒常的に行うような操作について、ユーザがいちいちリモコンを操作しなくとも、タグに格納された識別情報を取得するだけで行えるようにすると共に、既存の操作対象機器についても操作可能なシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係るリモートコントロールシステムは、操作識別情報が格納されたタグから当該操作識別情報を取得すると共に、中継サーバに対し、当該取得した操作識別情報を送信するユーザ端末と、上記ユーザ端末から上記操作識別情報を受信すると共に、操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置に対し、上記操作識別情報に対応した操作指示情報を送信する中継サーバと、上記中継サーバから受信した上記操作指示情報に応じて、無線により、上記操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置と、がネットワークを介して通信可能に構成され、上記操作信号を受信して当該操作信号に応じた動作を実行する操作対象機器に、上記タグに格納された操作識別情報に対応した動作をさせるシステムであって、上記ユーザ端末は、上記タグから上記操作識別情報を取得する操作識別情報取得手段と、上記中継サーバに対し、上記取得した操作識別情報を送信する操作識別情報送信手段と、を有し、上記中継サーバは、上記操作識別情報と、上記操作指示情報を相互に関連付けて記憶する操作指示情報記憶手段と、上記ユーザ端末から、上記操作識別情報を受信する操作識別情報受信手段と、上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記受信した操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する操作指示情報抽出手段と、上記リモコン装置に対し、上記抽出した操作指示情報を送信する操作指示情報送信手段と、を有し、上記リモコン装置は、上記中継サーバから、上記操作指示情報を受信する操作指示情報受信手段と、上記操作対象機器に対し、上記操作指示情報に対応した操作信号を発信する操作信号発信手段と、を有することを特徴とする。
また、上記中継サーバは、上記リモコン装置によって上記操作対象機器から取得された操作信号であって、上記操作対象機器が所定の動作を実行するための操作信号に対応する操作指示情報を、上記操作識別情報と関連付けて上記操作指示情報記憶手段に登録する操作指示情報登録手段、をさらに有し、上記リモコン装置は、上記操作対象機器が所定の動作を実行するための操作信号を受信する操作信号受信手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記ユーザ端末は、上記操作識別情報送信手段が、上記中継サーバに対し、上記ユーザを識別可能なユーザ識別情報と共に、上記取得した操作識別情報を送信し、上記中継サーバは、上記操作指示情報記憶手段が、上記ユーザ識別情報と、上記操作識別情報と、上記操作指示情報を相互に関連付けて記憶し、上記操作識別情報受信手段が、上記ユーザ端末から、上記ユーザ識別情報と、上記操作識別情報を受信し、上記操作指示情報抽出手段が、上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記受信したユーザ識別情報と、上記操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出するものとしてもよい。
また、上記ユーザ端末は、上記操作識別情報送信手段が、上記中継サーバに対し、上記ユーザを識別可能なユーザ識別情報と共に、上記取得した操作識別情報を送信し、上記中継サーバは、上記操作対象機器に対する正当な操作権限を有するユーザを認証するための情報として、上記ユーザ識別情報を記憶する認証情報記憶手段と、上記認証情報記憶手段を参照して、上記ユーザ端末から受信したユーザ識別情報に基づき、上記ユーザ端末を認証する認証処理手段と、をさらに有し、上記操作識別情報受信手段が、上記ユーザ端末から、上記ユーザ識別情報と、上記操作識別情報を受信し、上記操作指示情報抽出手段が、上記ユーザ識別情報に基づくユーザ端末の認証の結果、正当なユーザであるとの認証に成功したときに、上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出するものとしてもよい。
また、上記ユーザ端末は、上記中継サーバから、広告情報を受信する広告情報受信手段、をさらに有し、上記中継サーバは、上記リモコン装置に対して送信した操作指示情報の履歴を記憶する履歴情報記憶手段と、上記操作指示情報の履歴が所定の条件に合致したときに、上記ユーザ端末に対して配信される広告情報を記憶する広告情報記憶手段と、上記操作指示情報の履歴が所定の条件に合致したときに、上記広告記憶手段を参照して、上記操作指示情報の履歴に対応した広告情報を抽出する広告情報抽出手段と、上記ユーザ端末に対し、上記抽出した広告情報を送信する広告情報送信手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記ユーザ端末は、上記ユーザの管理下にある全ての操作対象機器の動作状況に応じたレコメンド情報を受信するレコメンド情報受信手段、をさらに有し、上記中継サーバは、上記ユーザの管理下にある全ての操作対象機器の動作状況を記憶する動作状況記憶手段と、上記リモコン装置に対する上記操作指示情報の送信処理に応じて、上記動作状況記憶手段を更新する動作状況更新手段と、上記操作対象機器の動作状況が所定の条件に合致したときに、上記ユーザ端末に対して送信されるレコメンド情報を記憶するレコメンド情報記憶手段と、上記操作対象機器の動作状況が所定の条件に合致したときに、上記レコメンド情報記憶手段を参照して、上記操作対象機器の動作状況に応じたレコメンド情報を抽出するレコメンド情報抽出手段と、上記ユーザ端末に対し、上記抽出したレコメンド情報を送信するレコメンド情報送信手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、本発明の別の観点に係るリモートコントロール端末は、操作対象機器に対し、無線により、操作指示情報に対応した操作信号を発信して、当該操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置と、ネットワークを介して通信可能に構成され、上記操作対象機器に、タグに格納された操作識別情報に対応した動作をさせる端末であって、上記操作識別情報と、上記操作指示情報を相互に関連付けて記憶する操作指示情報記憶手段と、上記タグから上記操作識別情報を取得する操作識別情報取得手段と、上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記取得した操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する操作指示情報抽出手段と、上記リモコン装置に対し、上記抽出した操作指示情報を送信する操作指示情報送信手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の別の観点に係るリモートコントロール方法は、操作識別情報が格納されたタグから当該操作識別情報を取得すると共に、中継サーバに対し、当該取得した操作識別情報を送信するユーザ端末と、上記操作識別情報と操作指示情報を相互に関連付けて記憶する操作指示情報記憶手段、を有し、上記ユーザ端末から上記操作識別情報を受信すると共に、操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置に対し、上記操作識別情報に対応した操作指示情報を送信する中継サーバと、上記中継サーバから受信した上記操作指示情報に応じて、無線により、上記操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置と、がネットワークを介して通信可能に構成されたシステムにより、上記操作信号を受信して当該操作信号に応じた動作を実行する操作対象機器に、上記タグに格納された操作識別情報に対応した動作をさせる方法であって、上記ユーザ端末が、上記タグから上記操作識別情報を取得する処理と、上記中継サーバに対し、上記取得した操作識別情報を送信する処理と、を実行し、上記中継サーバが、上記ユーザ端末から、上記操作識別情報を受信する処理と、上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記受信した操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する処理と、上記リモコン装置に対し、上記抽出した操作指示情報を送信する処理と、を実行し、上記リモコン装置が、上記中継サーバから、上記操作指示情報を受信する処理と、上記操作対象機器に対し、上記操作指示情報に対応した操作信号を発信する処理と、を実行することを特徴とする。
また、本発明の別の観点に係るコンピュータプログラムは、操作識別情報が格納されたタグから当該操作識別情報を取得すると共に、中継サーバに対し、当該取得した操作識別情報を送信するユーザ端末と、上記操作識別情報と操作指示情報を相互に関連付けて記憶する操作指示情報記憶手段、を有し、上記ユーザ端末から上記操作識別情報を受信すると共に、操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置に対し、上記操作識別情報に対応した操作指示情報を送信する中継サーバと、上記中継サーバから受信した上記操作指示情報に応じて、無線により、上記操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置と、がネットワークを介して通信可能に構成されたシステムを、上記操作信号を受信して当該操作信号に応じた動作を実行する操作対象機器に、上記タグに格納された操作識別情報に対応した動作をさせるリモートコントロールシステムとして機能させるためのプログラムであって、上記ユーザ端末に対し、上記タグから上記操作識別情報を取得する処理と、上記中継サーバに対し、上記取得した操作識別情報を送信する処理と、を実行させ、上記中継サーバに対し、上記ユーザ端末から、上記操作識別情報を受信する処理と、上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記受信した操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する処理と、上記リモコン装置に対し、上記抽出した操作指示情報を送信する処理と、を実行させ、上記リモコン装置に対し、上記中継サーバから、上記操作指示情報を受信する処理と、上記操作対象機器に対し、上記操作指示情報に対応した操作信号を発信する処理と、を実行させる。
本発明によれば、所定の家電製品等の操作対象機器に対して恒常的に行うような操作について、ユーザがいちいちリモコンを操作しなくとも、タグに格納された識別情報を取得するだけで行うことができ、また、既存の操作対象機器についても適用することができる。
本発明の第一の実施形態に係るリモートコントロールシステムが備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態において、操作指示情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係るリモートコントロールシステムによる一連の処理の流れを示したシーケンス図である。 本発明の第二の実施形態に係るリモートコントロールシステムが備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態において、操作指示情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係るリモートコントロールシステムによる一連の処理の流れを示したシーケンス図である。 本発明の第三の実施形態に係るリモートコントロールシステムが備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係るリモートコントロールシステムにおいて、履歴情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係るリモートコントロールシステムにおいて、広告情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係るリモートコントロールシステムによる一連の処理の流れを示したシーケンス図である。 本発明の第四の実施形態に係るリモートコントロールシステムが備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係るリモートコントロールシステムにおいて、動作状況記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係るリモートコントロールシステムにおいて、レコメンド情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係るリモートコントロールシステムによる一連の処理の流れを示したシーケンス図である。 本発明の第五の実施形態に係るリモートコントロールシステムが備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係るリモートコントロールシステムによる一連の処理の流れを示したシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るリモートコントロールシステムにおいて、リモコン装置から操作信号に係る情報を取得して、操作指示情報と操作識別情報とを関連付ける場合にシステムが備える機能を示した機能ブロック図である。
以下、本発明の第一の実施形態に係るリモートコントロールシステムについて説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係るリモートコントロールシステムは、ユーザ端末1A、中継サーバ2A、及びリモコン装置3Aから構成され、本システムによって、操作対象機器がリモートコントロール(遠隔操作)される。
なお、操作対象機器は、リモコン装置3Aから赤外線等の操作信号を受信し、当該操作信号に応じた動作を実行する電子機器等であり、例えば、テレビやエアコン、照明といった家電製品等である。
ユーザ端末1は、本システムのユーザが利用する端末であって、操作識別情報が格納されたタグから当該操作識別情報を取得すると共に、インターネット等のネットワークNW1により通信可能に構成された中継サーバ2Aを介して、所定の操作対象機器に対し、当該操作識別情報と予め関連付けられた動作を実行させる。
なお、タグは、ICタグやRFIDタグなどであって、メモリ内に操作識別情報が格納され、非接触による近距離通信などによって、当該操作識別情報が読み取り可能に構成されている。
また、操作識別情報とは、タグごとに固有の情報であって、操作対象機器に対する動作指示情報が関連付けて登録される情報である。
このユーザ端末1は例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistance)、タブレット端末などによって構成され、操作識別情報取得部111、及び通信処理部112からなる機能ブロックを備える。
操作識別情報取得部111は、タグから、操作識別情報を取得する処理部である。この操作識別情報取得部111は例えば、タグがICタグやRFIDタグであれば、操作識別情報をタグから取得するためのアンテナコイルと、このアンテナコイルの動作を制御するための交信制御装置などを有する。
通信処理部112は、インターネット等のNW1を介して、中継サーバ2Aと所定のプロトコルに従ったデータの送受信処理を実行する処理部であって、Webブラウザ等により実現される。
この通信処理部112は例えば、中継サーバ2Aに対して操作識別情報を送信したりする。
中継サーバ2Aは、ユーザ端末1Aから、タグに格納されていた操作識別情報を受信すると共に、リモコン装置3Aに対し、当該操作識別情報に対して予め関連付けて登録されていた操作指示情報を送信することにより、操作対象機器に対して所定の動作の実行を要求する。
ここで、操作指示情報とは、操作対象機器の動作を指示する情報であって、この操作指示情報を受信したリモコン装置3Aが、所定の操作対象機に対して発信すべき操作信号を把握することのできるものであればよく、例えば、具体的な赤外線等の発信パターン等として構成することもできるし、リビングの照明のON・OFFなど、対象となる操作対象機器の情報、当該対象となる操作対象機器が実際に実行すべき動作とを含む情報として構成することもできる。
なお、操作指示情報の対象となる操作対象機器は複数であってもよく、例えば、リビングとダイニングの両方の照明を対象として、ON・OFFを指示するものであってもよい。
この中継サーバ2Aは、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの記憶装置により、操作指示情報記憶部211、操作指示情報抽出部212、通信処理部213からなる機能ブロックを構成する。
操作指示情報記憶部211は、操作識別情報と操作指示情報とを関連付けて記憶した記憶部である。
この操作指示情報記憶部211には例えば、図2に示されるように、操作識別情報ごとに、操作指示情報が関連付けて記憶されており、ユーザ端末1Aから操作識別情報を受信した際に、当該操作識別情報と対応する動作指示情報を把握することができる。
操作指示情報抽出部212は、ユーザ端末1Aから操作識別情報を受信した際に、操作指示情報記憶部211を参照して、当該操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する処理を実行する。
通信処理部213は、インターネット等のNW1を介して、ユーザ端末1Aやリモコン装置3Aと所定のプロトコルに従ったデータの送受信処理を実行する処理部であって、Webブラウザ等により実現される。
この通信処理部213は例えば、ユーザ端末1Aから操作識別情報を受信したり、リモコン装置3Aに対して操作指示情報を送信したりする。
リモコン装置3Aは、中継サーバ2Aから操作指示情報を受け付けると共に、無線により、当該操作指示情報に基づく操作信号を操作対象機器に発信して、操作対象機器を実際に操作する装置である。
このリモコン装置3Aは、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの記憶装置により、操作信号発信部311、通信処理部312からなる機能ブロックを構成する。
操作信号発信部311は、中継サーバ2Aから受信した操作指示情報に基づき、所定の操作対象機器に対し、指示された動作を実行させるための操作信号を発信する。
なお、操作信号には、赤外線などの信号の発光パターンや、Bluetooth(登録商標)などの狭域通信信号などが含まれる。
通信処理部312は、インターネット等のNW1を介して、中継サーバ2Aと所定のプロトコルに従ったデータの送受信処理を実行する処理部であって、Webブラウザ等により実現される。
この通信処理部312は例えば、中継サーバ2Aから、動作指示情報を受信したりする。
次に、本実施形態に係るリモートコントロールシステムによる処理の流れについて、図3を参照して説明する。
まず、ユーザは、ユーザ端末1Aの操作識別情報取得部111により、所定のタグから操作識別情報を取得する(S101)。
取得された操作識別情報は、通信処理部112により、ネットワークNW1を介して中継サーバ2Aに対して送信される(S102)。
ユーザ端末1Aから操作識別情報を受信した中継サーバ2Aは、操作指示情報抽出部212により、操作指示情報記憶部211を参照して、受信した操作識別情報と関連付けて登録されている操作指示情報を抽出する(S103)。
抽出された操作指示情報は通信処理部213により、ネットワークNW1を介してリモコン装置3Aに対して送信される(S104)。
中継サーバ2Aから操作指示情報を受信したリモコン装置3Aは、操作信号発信部311により、当該操作指示情報に基づき、対応する操作対象機器に対し、指定された動作の実行を要求する操作信号を発信する(S105)。
以上の処理により、ユーザ端末1Aによって、タグから操作識別情報を取得するだけで、所定の操作対象機器に予め登録されていた動作を実行させることができる。
したがって、例えば、宅内の照明(操作対象機器)をオフにする操作指示情報と関連付けられた操作識別情報を格納したタグを用意し、当該タグを玄関わきに備えておけば、外出する際、当該タグにユーザ端末1Aをかざすだけで、宅内の照明をオフにすることができ、便利である。
続いて、本発明の第二の実施形態に係るリモートコントロールシステムについて説明する。
本実施形態に係るリモートコントロールシステムは、図4に示されるように、ユーザ端末1B、中継サーバ2B、及びリモコン装置3Bから構成され、本システムによって、操作対象機器がリモートコントロール(遠隔操作)される。
なお、本実施形態におけるユーザ端末1Bは第一の実施形態に係るユーザ端末1Aと同様に構成され、ユーザ端末1Aが備えた操作識別情報取得部111、及び通信処理部112に対応した操作識別情報取得部121、及び通信処理部122を備える
また、リモコン装置3Bは第一の実施形態に係るリモコン装置3Aと同様に構成され、リモコン装置3Aが備えた操作信号発信部311、及び通信処理部312に対応した操作信号発信部321、及び通信処理部322を備える。
本実施形態における中継サーバ2Bは、ユーザ端末1Aからユーザ識別情報と操作識別情報とを受信すると、ユーザを認証すると共に、リモコン装置3Bに対し、ユーザ識別情報及び操作識別情報と関連付けられた操作指示情報を送信する。
この中継サーバ2Bは、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの記憶装置により、操作指示情報記憶部221、操作指示情報抽出部222、通信処理部223、認証情報記憶部224、認証処理部225からなる機能ブロックを構成する。
操作指示情報記憶部221は、操作識別情報、ユーザ識別情報、及び操作指示情報を相互に関連付けて記憶した記憶部である。
この操作指示情報記憶部221には例えば、図5に示されるように、操作識別情報ごとに、ユーザを識別可能なユーザ識別情報と、操作指示情報とが関連付けて記憶されている。これにより、ユーザ端末1Bからユーザ識別情報と操作識別情報を受信した際に、当該ユーザ識別情報及び操作識別情報に対応する動作指示情報を把握することができる。したがって、同一の操作識別情報であっても、当該操作識別情報を送信してきたユーザ端末1Bに応じて操作指示情報を異なるものとすることができる。その結果、ユーザ端末1Bによって、一つのタグから操作識別情報が取得された場合に、当該ユーザ端末1BがユーザAの利用する端末であった場合には、ユーザAが利用する居室1の照明をONにし、当該ユーザ端末1BがユーザBの利用する端末であった場合には、ユーザBが利用する居室2の照明をONにするといったことが可能である。
操作指示情報抽出部222は、ユーザ端末1Aからユーザ識別情報と操作識別情報を受信した際に、操作指示情報記憶部221を参照して、当該ユーザ識別情報及び操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する処理を実行する。
通信処理部223は、インターネット等のNW1を介して、ユーザ端末1Bやリモコン装置3Bと所定のプロトコルに従ったデータの送受信処理を実行する処理部であって、Webブラウザ等により実現される。
この通信処理部223は例えば、ユーザ端末1Bからユーザ識別情報と操作識別情報を受信したり、リモコン装置3Aに対して操作指示情報を送信したりする。
認証情報記憶部224は、ユーザ識別情報と操作識別情報を送信してくるユーザ端末1Bを認証するための情報を記憶した記憶部である。
この認証情報記憶部224には例えば、ユーザを認証するための情報としてユーザ識別情報が登録されているほか、パスワードが併せて登録されているものとしてもよい。
認証処理部225は、認証情報記憶部224を参照して、ユーザ端末1Bによるアクセスの正当性を認証する処理を実行する。
この認証処理部225は、ユーザ端末1Bからユーザ識別情報と操作識別情報とを受信した際に、認証情報記憶部224を参照して、当該ユーザ識別情報が登録されているか否かを判断する。その結果、登録されていた場合には、認証成功と判断し、一方、登録されていなかった場合には認証失敗と判断する。
なお、認証処理においては、ユーザ端末1Bから、ユーザ識別情報に加えてパスワードを送信させるものとした上、認証情報記憶部224において相互に関連付けて記憶させておいたユーザ識別情報とパスワードを参照して、その一致を判断するものとすることもできる。
次に、本実施形態に係るリモートコントロールシステムによる処理の流れについて、図6を参照して説明する。
まず、ユーザは、ユーザ端末1Bの操作識別情報取得部121により、所定のタグから操作識別情報を取得する(S201)。
取得された操作識別情報は、ユーザ識別情報と共に、通信処理部122により、ネットワークNW1を介して中継サーバ2Bに対して送信される(S202)。
ユーザ端末1Bからユーザ識別情報と操作識別情報を受信した中継サーバ2Bは、認証処理部224により、認証情報記憶部224を参照して、当該ユーザ識別情報の登録有無を判断し、これにより、ユーザ端末1Bが正当なユーザであるか否かを判断する(S203)。
認証処理の結果、ユーザ識別情報が認証情報記憶部225に登録されておらず、認証に失敗したときには、エラーメッセージをユーザ端末1Bに送信するなど、所定のエラー処理を実行して一連の処理を終了する(S204)。
一方、認証処理の結果、ユーザ識別情報が認証情報記憶部225に登録されており、認証に成功したときには、操作指示情報抽出部222により、操作指示情報記憶部221を参照して、受信したユーザ識別情報及び操作識別情報と関連付けて登録されている操作指示情報を抽出する(S205)。
抽出された操作指示情報は通信処理部223により、ネットワークNW1を介してリモコン装置3Bに対して送信される(S206)。
中継サーバ2Bから操作指示情報を受信したリモコン装置3Bは、操作信号発信部321により、当該操作指示情報に基づき、対応する操作対象機器に対し、指定された動作の実行を要求する操作信号を発信する(S207)。
以上の処理により、ユーザ端末1Bによって、タグから操作識別情報を取得するだけで、所定の操作対象機器に対し、ユーザごとに予め登録されていた動作を実行させることができる。
続いて、本発明の第三の実施形態に係るリモートコントロールシステムについて、図を参照して説明する。
本実施形態に係るリモートコントロールシステムは、図7に示されるように、ユーザ端末1C、中継サーバ2C、及びリモコン装置3Cから構成され、本システムによって、操作対象機器がリモートコントロール(遠隔操作)される。
なお、本実施形態におけるユーザ端末1Cは第一の実施形態に係るユーザ端末1Aと同様に構成され、ユーザ端末1Aが備えた操作識別情報取得部111、及び通信処理部112に対応した操作識別情報取得部131、及び通信処理部132を備える
また、リモコン装置3Cは第一の実施形態に係るリモコン装置3Aと同様に構成され、リモコン装置3Aが備えた操作信号発信部311、及び通信処理部312に対応した操作信号発信部331、及び通信処理部332を備える。
本実施形態における中継サーバ2Cは、リモコン装置3Cに対して操作指示情報を送信すると共に、当該送信した操作指示情報の履歴を管理し、当該操作指示情報の履歴に応じた広告情報をユーザ端末1Cに対して送信する。
この中継サーバ2Cは、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの記憶装置により、操作指示情報記憶部231、操作指示情報抽出部232、通信処理部233、履歴情報記憶部234、広告情報記憶部235、広告情報抽出部236からなる機能ブロックを構成する。
操作指示情報記憶部231、操作指示情報抽出部232、及び通信処理部233は夫々、第一の実施形態に係る操作指示情報記憶部211、操作指示情報抽出部212、及び通信処理部213に対応し、夫々の機能部と同様の機能を有する。
履歴情報記憶部234は、操作対象機器に対する操作の実行履歴に関する情報を記憶する記憶部である。
この履歴情報記憶部234には例えば、図8に示されるように、ユーザ識別情報、操作指示情報をリモコン装置1Cに対して送信した日時、及び、リモコン装置1Cに対して送信された操作指示情報が相互に関連付けて記憶される。
広告情報記憶部235は、ユーザによる操作対象機器に対する操作の実行履歴に応じた広告情報を記憶した記憶部である。
この広告情報記憶部235には例えば、図9に示されるように、履歴情報記憶部234に記憶されている操作指示情報の履歴に基づき、ユーザ端末1Cに送信される広告情報を記憶した記憶部である。
ここで、操作指示情報の履歴は、広告情報送信の条件情報として登録されており、ある操作指示情報が特定の日時にリモコン装置3Cに対して送信されたりしたときに、ユーザ端末1Cに送信されるべき広告情報が把握されるようになっている。
広告情報抽出部236は、履歴情報記憶部234に記憶されている操作指示情報の履歴に基づき、広告情報記憶部235を参照して、リモコン装置3Cに対する操作指示情報の送信処理が所定の条件を充足したと判断したときに、当該広告情報記憶部235から、ユーザ端末1Cに送信されるべき広告情報を抽出する処理を実行する。
次に、本実施形態に係るリモートコントロールシステムによる処理の流れについて、図10を参照して説明する。
まず、ユーザは、ユーザ端末1Cの操作識別情報取得部131により、所定のタグから操作識別情報を取得する(S301)。
取得された操作識別情報は、通信処理部132により、ネットワークNW1を介して中継サーバ2Cに対して送信される(S302)。
ユーザ端末1Cから操作識別情報を受信した中継サーバ2Cは、受信した操作識別情報と関連付けて登録されている操作指示情報を抽出する(S303)。
抽出された操作指示情報は通信処理部233により、ネットワークNW1を介してリモコン装置3Cに対して送信される(S304)。
中継サーバ2Cから操作指示情報を受信したリモコン装置3Cは、操作信号発信部331により、当該操作指示情報に基づき、対応する操作対象機器に対し、指定された動作の実行を要求する操作信号を発信する(S305)。
一方、リモコン装置3Cに対して操作指示情報を送信した中継サーバ2Cは、送信した操作指示情報の履歴を履歴情報記憶部234に記憶させる(S306)。
さらに、広告情報抽出部236は、履歴情報記憶部234に記憶されている操作指示情報の履歴に基づき、広告情報記憶部235を参照して、リモコン装置3Cに対する操作指示情報の送信処理が所定の条件を充足したか否かを判断する(S307)。
その結果、所定の条件を充足していない場合には、そのまま処理を終了する。
一方、判断の結果、リモコン装置3Cに対する操作指示情報の送信処理が所定の条件を充足した場合には、広告情報記憶部235から、当該条件に合致する広告情報を抽出し(S308)、当該広告情報をユーザ端末1Cに対して送信する(S309)。
以上の処理により、ユーザが行った操作対象機器に対する操作に応じた広告をユーザに配信することができる。
なお、本実施形態における履歴情報記憶部234に、操作対象機器に対する操作の実行履歴に関する情報として更に、操作が実行された際のユーザの位置情報や、ユーザ端末1Cと中継サーバ2Cとの通信手段の種類に係る情報を記憶させるものとし、広告情報記憶部235に、広告情報送信の条件情報として、操作が実行された際のユーザの一情報や、ユーザ端末1Cと中継サーバ2Cの間の通信経路の種類に係る情報を含めるものとしてもよい。操作が実行された際のユーザの位置情報は例えば、ユーザ端末1Cが予め備えるGPS(Global Positioning System)によって取得することができる。また、通信経路の種類には例えば、インターネット回線や携帯電話回線等がある。
これらの位置情報や通信経路の情報を加味することで、より的確な広告情報をユーザに送信することができる。
続いて、本発明の第四の実施形態に係るリモートコントロールシステムについて、図を参照して説明する。
本実施形態に係るリモートコントロールシステムは、図11に示されるように、ユーザ端末1D、中継サーバ2D、及びリモコン装置3Dから構成され、本システムによって、操作対象機器がリモートコントロール(遠隔操作)される。
なお、本実施形態におけるユーザ端末1Dは第一の実施形態に係るユーザ端末1Aと同様に構成され、ユーザ端末1Aが備えた操作識別情報取得部111、及び通信処理部112に対応した操作識別情報取得部141、及び通信処理部142を備える
また、リモコン装置3Dは第一の実施形態に係るリモコン装置3Aと同様に構成され、リモコン装置3Aが備えた操作信号発信部311、及び通信処理部312に対応した操作信号発信部341、及び通信処理部342を備える。
本実施形態における中継サーバ2Dは、リモコン装置3Dに対して操作指示情報を送信すると共に、当該送信した操作指示情報に基づく各操作対象機器の動作状況を管理し、当該各操作対象機器の動作状況に応じたレコメンド情報をユーザ端末1Dに対して送信する。
この中継サーバ2Dは、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの記憶装置により、操作指示情報記憶部241、操作指示情報抽出部242、通信処理部243、動作状況記憶部244、動作状況更新部245、レコメンド情報記憶部246、及びレコメンド情報抽出部247からなる機能ブロックを構成する。
操作指示情報記憶部241、操作指示情報抽出部242、及び通信処理部243は夫々、第一の実施形態に係る操作指示情報記憶部211、操作指示情報抽出部212、及び通信処理部213に対応し、夫々の機能部と同様の機能を有する。
動作状況記憶部244は、リモコン装置3Dによって操作される操作対象機器の動作状況に関する情報を記憶する記憶部である。
この動作状況記憶部244には例えば、図12に示されるように、操作対象機器ごとに動作状況が関連付けて記憶される。これにより例えば、リビングの照明がONであるか、又はOFFであるか、といった操作対象機器の動作状況を把握することができる。
動作状況更新部245は、中継サーバ2Dからリモコン装置3Dに対して操作指示情報が送信され、リモコン装置3Dによって操作指示情報に基づく操作対象機器の操作が実行されたときに、動作状況記憶部244を参照して、当該実行された操作に基づく操作対象機器の動作状況を更新する処理を実行する。
レコメンド情報記憶部246は、動作状況に応じたレコメンド情報を記憶した記憶部である。
このレコメンド情報記憶部246には例えば、図13に示されるように、レコメンド情報が送信される条件となる動作状況と、所定の動作状況に至ったときに送信されるレコメンド情報が関連付けて記憶されている。これにより、如何なる動作状況のときに、どのようなレコメンド情報がユーザ端末1Dに対して送信されるべきかが把握されるようになっている。
レコメンド情報抽出部247は、動作状況記憶部244に記憶されている操作対象機器の動作状況に基づき、レコメンド情報記憶部246を参照して、操作対象機器の動作が所定の条件を充足したときに、当該レコメンド情報記憶部246から、ユーザ端末1Dに送信されるべきレコメンド情報を抽出する処理を実行する。
次に、本実施形態に係るリモートコントロールシステムによる処理の流れについて、図14を参照して説明する。
まず、ユーザは、ユーザ端末1Dの操作識別情報取得部141により、所定のタグから操作識別情報を取得する(S401)。
取得された操作識別情報は、通信処理部142により、ネットワークNW1を介して中継サーバ2Dに対して送信される(S402)。
ユーザ端末1Dから操作識別情報を受信した中継サーバ2Dは、受信した操作識別情報と関連付けて登録されている操作指示情報を抽出する(S403)。
抽出された操作指示情報は通信処理部243により、ネットワークNW1を介してリモコン装置3Dに対して送信される(S404)。
中継サーバ2Dから操作指示情報を受信したリモコン装置3Dは、操作信号発信部341により、当該操作指示情報に基づき、対応する操作対象機器に対し、指定された動作の実行を要求する操作信号を発信する(S405)。
一方、リモコン装置3Dに対して操作指示情報を送信した中継サーバ2Dは、動作状況更新部245により、送信した操作指示情報に基づき、動作状況記憶部244を更新する(S406)。
さらに、レコメンド情報抽出部247は、動作状況記憶部244に記憶されている操作対象機器の動作状況に基づき、レコメンド情報記憶部246を参照して、操作対象機器の動作状況が所定の条件を充足したか否かを判断する(S407)。
その結果、所定の条件を充足していない場合には、そのまま処理を終了する。
一方、判断の結果、操作対象機器の動作状況が所定の条件を充足した場合には、レコメンド情報記憶部246から、当該条件に合致するレコメンド情報を抽出し(S408)、当該レコメンド情報をユーザ端末1Dに対して送信する(S409)。
以上の処理により、ユーザが行った操作対象機器の動作状況に応じたレコメンド情報をユーザに送信することができる。
なお、本実施形態においては、ユーザ端末1Dが予め備えるGPS(Global Positioning System)等によってユーザの位置情報を把握しておくと共に、レコメンド情報記憶部246に、動作状況とユーザの位置情報に応じたレコメンド情報を記憶しておくことで、ユーザの位置情報と操作対象機器の動作状況に応じたレコメンド情報をユーザ端末1Dに送信することもできる。
このようにユーザの位置情報を加味することで、より的確なレコメンド情報をユーザに送信することができる。
次ぐに、本発明の第五の実施形態に係るリモートコントロールシステムについて説明する。
上述した第一から第四の実施形態に係るリモートコントロールシステムでは、操作指示情報記憶部211、221、231、241を中継サーバ2A、2B、2C、2Dに備えさせると共に、リモコン装置3A、3B、3C、3Dに対する操作指示情報は、中継サーバ2A、2B、2C、2Dから送信させるものとした。しかしながら、別の実施形態では、操作指示情報記憶部211、221、231、241をユーザ端末1A、1B、1C、1Dに備えさせると共に、リモコン装置3A、3B、3C、3Dに対する操作指示情報は、当該ユーザ端末1A、1B、1C、1Dから送信させるものとすることもできる。
この場合のリモートコントロールシステムの一例は、図15に示されるように、ユーザ端末1E、リモコン装置3E、及び中継装置4によって構成される。
ここで、中継装置4は、無線LANルータなどであって、ネットワークNW2を形成し、アクセスポイントとしての役割を果たす。なお、中継装置4によって形成されるネットワークNW2、特に中継装置4とリモコン装置3Eとを結ぶネットワークNW2は、有線LANなどの有線によるものとすることもできる。また、ユーザ端末1Eと中継装置4とを結ぶ具体的なネットワークNW2はほかに、Bluetooth(登録商標)、IrDA、Zigbee(登録商標)などの特定小電力無線で構成することができる。
ユーザ端末1Eは、中継装置4によって形成されるネットワークNW2によってリモコン装置3Eと通信可能に構成される一方、インターネット等のネットワークNW1によっても、中継装置4を経由してリモコン装置3Eと通信可能に構成される。
本実施形態におけるユーザ端末1Eは、ユーザ端末1A同様、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistance)、タブレット端末などによって構成され、操作識別情報取得部111に同様の機能を有する操作識別情報取得部151、及び通信処理部112と同様の機能を有する通信処理部152のほか、操作指示情報記憶部153、及び操作指示情報抽出部154からなる機能ブロックを備える。
操作指示情報記憶部153は、操作指示情報記憶部211と同様の機能部であって、操作識別情報と操作指示情報とを関連付けて記憶した記憶部である。
また、操作指示情報抽出部154は、操作指示情報抽出部212と同様の機能部であって、操作識別情報取得部151によって操作識別情報が取得された際に、操作指示情報記憶部153を参照して、当該操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する処理を実行する。
次に、本実施形態に係るリモートコントロールシステムによる処理の流れについて、図16を参照して説明する。
まず、ユーザは、ユーザ端末1Eの操作識別情報取得部151により、所定のタグから操作識別情報を取得する(S501)。
これに応じて操作指示情報抽出部154は、操作指示情報記憶部153を参照して、取得された操作識別情報と関連付けて登録されている操作指示情報を抽出する(S502)。
抽出された操作指示情報は通信処理部152により、ネットワークNW1又はネットワークNW2を介してリモコン装置3Eに対して送信される(S503)。
なお、ネットワークNW1又はネットワークNW2のいずれを選択するかは、ユーザの任意によるものとしてもよいし、宅内にいる場合など、ネットワークNW2に接続可能な状況ではネットワークNW2を優先的に利用し、外出先など、ネットワークNW2に接続不可能な状況ではネットワークNW1を利用するものとしてもよい。
中継サーバ2Eから操作指示情報を受信したリモコン装置3Eは、操作信号発信部351により、当該操作指示情報に基づき、対応する操作対象機器に対し、指定された動作の実行を要求する操作信号を発信する(S505)。
以上の処理により、中継装置4によって形成された無線LAN等のネットワークNW2を介して、あるいはインターネット等のNW1を介して、ユーザ端末1Eからリモコン装置3Eに直接、タグから取得した操作識別情報に応じた操作指示情報を送信し、所定の操作対象機器に予め登録されていた動作を実行させることができる。
以上の本実施形態において、操作識別情報と関連付けて記憶される操作指示情報は、予め中継サーバ2A〜2Dやユーザ端末1Eに登録されているものとしてもよいが、リモコン装置3A〜3Eから操作信号に係る情報を受信して、中継サーバ2A〜2Dやユーザ端末1Eに登録することもできる。
この場合の各装置等の機能構成について、上述した第一の実施形態をもとに、図17を参照して説明する。
中継サーバ2Aは上述した機能部に加え、操作指示情報登録部214を備える。
操作指示情報登録部214は、リモコン装置3Aによって操作対象機器から取得された操作信号であって、操作対象機器が所定の動作を実行するための操作信号に対応する操作指示情報を、操作識別情報と関連付けて操作指示情報記憶部153に登録する処理を実行する。
また、リモコン装置3Aは上述した機能部に加え、操作信号受信部313を備える。
操作信号受信部313は、リモコン操作における赤外線の受光部等によって実現される機能部であって、操作対象機器を操作するためのリモコンから、所定の動作を実行するための操作信号を受信する。
上述した操作指示情報登録214と操作信号受信部313により、所定の操作指示情報を操作識別情報と関連付けて登録する場合には、所定の操作対象機器のリモコンを用いて、当該所定の動作を実行させるためのボタンを押下するなどして、操作信号を発信させる。当該操作信号はリモコン装置3Aの操作信号受信部313によって受信され、これにより、所定の操作対象機器に所定の動作を実行させるための操作信号が把握される。
当該把握された操作信号に係る情報は中継サーバ2Aに送信され、中継サーバ2Aはこれを受信する。そして、操作指示情報登録部214により、当該操作信号に係る情報に関連付けて、当該操作信号をリモコン装置3Aに発信させるための操作指示情報と、ユーザ端末1Eを介してユーザから指定された操作識別情報とを操作指示情報記憶部153に登録する。
以上の処理により、所定の操作対象機器を動作させるための操作指示情報と、タグに格納された操作識別情報とが関連付けられる。
なお、本発明の第五の実施形態に係るリモートコントロールシステムのように、ユーザ端末1Eとリモコン装置3Eによって構成される場合には、上記操作指示情報登録部214に備えさせるものとすればよい。
また、操作指示情報に対応する操作信号に係る情報はリモコン装置3A側に持たせておき、中継サーバ2Aの操作指示情報記憶部153には、相互に関連付けられた操作指示情報と操作識別情報とを持たせておくようにしもよい。
なお、以上の本実施形態において、タグには、複数の操作識別情報が格納されており、ユーザ端末によって当該複数の操作識別情報が取得されることによって、当該複数の操作識別情報と夫々関連付けられた操作指示情報による操作が全て実行されるものとすることもできる。
1A、1B、1C、1D、1E ユーザ端末
2A、2B、2C、2D 中継サーバ
3A、3B、3C、3D、3E リモコン装置
111、121、131、141、151 操作識別情報取得部
112、122、132、142、152 通信処理部
153 操作指示情報記憶部
154 操作指示情報抽出部
211、221、231、241 操作指示情報記憶部
212、222、232、242 操作指示情報抽出部
213、223、233、243 通信処理部
214 操作指示情報登録部
224 認証情報記憶部
225 認証処理部
234 履歴情報記憶部
235 広告情報記憶部
236 広告情報抽出部
244 動作状況記憶部
245 動作状況更新部
246 レコメンド情報記憶部
247 レコメンド情報抽出部
311、321、331、341、351 操作信号発信部
312、322、332、342、352 通信処理部
313 操作信号受信部
NW1、NW2 ネットワーク

Claims (9)

  1. 操作識別情報が格納されたタグから当該操作識別情報を取得すると共に、中継サーバに対し、当該取得した操作識別情報を送信するユーザ端末と、
    上記ユーザ端末から上記操作識別情報を受信すると共に、操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置に対し、上記操作識別情報に対応した操作指示情報を送信する中継サーバと、
    上記中継サーバから受信した上記操作指示情報に応じて、無線により、上記操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置と、がネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記操作信号を受信して当該操作信号に応じた動作を実行する操作対象機器に、上記タグに格納された操作識別情報に対応した動作をさせるシステムであって、
    上記ユーザ端末は、
    上記タグから上記操作識別情報を取得する操作識別情報取得手段と、
    上記中継サーバに対し、上記取得した操作識別情報を送信する操作識別情報送信手段と、を有し、
    上記中継サーバは、
    上記操作識別情報と、上記操作指示情報を相互に関連付けて記憶する操作指示情報記憶手段と、
    上記ユーザ端末から、上記操作識別情報を受信する操作識別情報受信手段と、
    上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記受信した操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する操作指示情報抽出手段と、
    上記リモコン装置に対し、上記抽出した操作指示情報を送信する操作指示情報送信手段と、を有し、
    上記リモコン装置は、
    上記中継サーバから、上記操作指示情報を受信する操作指示情報受信手段と、
    上記操作対象機器に対し、上記操作指示情報に対応した操作信号を発信する操作信号発信手段と、を有する、
    ことを特徴とするリモートコントロールシステム。
  2. 上記中継サーバは、
    上記リモコン装置によって上記操作対象機器から取得された操作信号であって、上記操作対象機器が所定の動作を実行するための操作信号に対応する操作指示情報を、上記操作識別情報と関連付けて上記操作指示情報記憶手段に登録する操作指示情報登録手段、をさらに有し、
    上記リモコン装置は、
    上記操作対象機器が所定の動作を実行するための操作信号を受信する操作信号受信手段、をさらに有する、
    請求項1記載のリモートコントロールシステム。
  3. 上記ユーザ端末は、
    上記操作識別情報送信手段が、上記中継サーバに対し、上記ユーザを識別可能なユーザ識別情報と共に、上記取得した操作識別情報を送信し、
    上記中継サーバは、
    上記操作指示情報記憶手段が、上記ユーザ識別情報と、上記操作識別情報と、上記操作指示情報を相互に関連付けて記憶し、
    上記操作識別情報受信手段が、上記ユーザ端末から、上記ユーザ識別情報と、上記操作識別情報を受信し、
    上記操作指示情報抽出手段が、上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記受信したユーザ識別情報と、上記操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する、
    請求項1又は2記載のリモートコントロールシステム。
  4. 上記ユーザ端末は、
    上記操作識別情報送信手段が、上記中継サーバに対し、上記ユーザを識別可能なユーザ識別情報と共に、上記取得した操作識別情報を送信し、
    上記中継サーバは、
    上記操作対象機器に対する正当な操作権限を有するユーザを認証するための情報として、上記ユーザ識別情報を記憶する認証情報記憶手段と、
    上記認証情報記憶手段を参照して、上記ユーザ端末から受信したユーザ識別情報に基づき、上記ユーザ端末を認証する認証処理手段と、をさらに有し、
    上記操作識別情報受信手段が、上記ユーザ端末から、上記ユーザ識別情報と、上記操作識別情報を受信し、
    上記操作指示情報抽出手段が、上記ユーザ識別情報に基づくユーザ端末の認証の結果、正当なユーザであるとの認証に成功したときに、上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する、
    請求項1又は2記載のリモートコントロールシステム。
  5. 上記ユーザ端末は、
    上記中継サーバから、広告情報を受信する広告情報受信手段、をさらに有し、
    上記中継サーバは、
    上記リモコン装置に対して送信した操作指示情報の履歴を記憶する履歴情報記憶手段と、
    上記操作指示情報の履歴が所定の条件に合致したときに、上記ユーザ端末に対して配信される広告情報を記憶する広告情報記憶手段と、
    上記操作指示情報の履歴が所定の条件に合致したときに、上記広告記憶手段を参照して、上記操作指示情報の履歴に対応した広告情報を抽出する広告情報抽出手段と、
    上記ユーザ端末に対し、上記抽出した広告情報を送信する広告情報送信手段と、をさらに有する、
    請求項1乃至4いずれかの項に記載のリモートコントロールシステム。
  6. 上記ユーザ端末は、
    上記ユーザの管理下にある全ての操作対象機器の動作状況に応じたレコメンド情報を受信するレコメンド情報受信手段、をさらに有し、
    上記中継サーバは、
    上記ユーザの管理下にある全ての操作対象機器の動作状況を記憶する動作状況記憶手段と、
    上記リモコン装置に対する上記操作指示情報の送信処理に応じて、上記動作状況記憶手段を更新する動作状況更新手段と、
    上記操作対象機器の動作状況が所定の条件に合致したときに、上記ユーザ端末に対して送信されるレコメンド情報を記憶するレコメンド情報記憶手段と、
    上記操作対象機器の動作状況が所定の条件に合致したときに、上記レコメンド情報記憶手段を参照して、上記操作対象機器の動作状況に応じたレコメンド情報を抽出するレコメンド情報抽出手段と、
    上記ユーザ端末に対し、上記抽出したレコメンド情報を送信するレコメンド情報送信手段と、をさらに有する、
    請求項1乃至5いずれかの項に記載のリモートコントロールシステム。
  7. 操作対象機器に対し、無線により、操作指示情報に対応した操作信号を発信して、当該操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置と、ネットワークを介して通信可能に構成され、
    上記操作対象機器に、タグに格納された操作識別情報に対応した動作をさせる端末であって、
    上記操作識別情報と、上記操作指示情報を相互に関連付けて記憶する操作指示情報記憶手段と、
    上記タグから上記操作識別情報を取得する操作識別情報取得手段と、
    上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記取得した操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する操作指示情報抽出手段と、
    上記リモコン装置に対し、上記抽出した操作指示情報を送信する操作指示情報送信手段と、を有する、
    ことを特徴とするリモートコントロール端末。
  8. 操作識別情報が格納されたタグから当該操作識別情報を取得すると共に、中継サーバに対し、当該取得した操作識別情報を送信するユーザ端末と、
    上記操作識別情報と操作指示情報を相互に関連付けて記憶する操作指示情報記憶手段、を有し、上記ユーザ端末から上記操作識別情報を受信すると共に、操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置に対し、上記操作識別情報に対応した操作指示情報を送信する中継サーバと、
    上記中継サーバから受信した上記操作指示情報に応じて、無線により、上記操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置と、がネットワークを介して通信可能に構成されたシステムにより、
    上記操作信号を受信して当該操作信号に応じた動作を実行する操作対象機器に、上記タグに格納された操作識別情報に対応した動作をさせる方法であって、
    上記ユーザ端末が、
    上記タグから上記操作識別情報を取得する処理と、
    上記中継サーバに対し、上記取得した操作識別情報を送信する処理と、を実行し、
    上記中継サーバが、
    上記ユーザ端末から、上記操作識別情報を受信する処理と、
    上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記受信した操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する処理と、
    上記リモコン装置に対し、上記抽出した操作指示情報を送信する処理と、を実行し、
    上記リモコン装置が、
    上記中継サーバから、上記操作指示情報を受信する処理と、
    上記操作対象機器に対し、上記操作指示情報に対応した操作信号を発信する処理と、を実行する、
    ことを特徴とするリモートコントロール方法。
  9. 操作識別情報が格納されたタグから当該操作識別情報を取得すると共に、中継サーバに対し、当該取得した操作識別情報を送信するユーザ端末と、
    上記操作識別情報と操作指示情報を相互に関連付けて記憶する操作指示情報記憶手段、を有し、上記ユーザ端末から上記操作識別情報を受信すると共に、操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置に対し、上記操作識別情報に対応した操作指示情報を送信する中継サーバと、
    上記中継サーバから受信した上記操作指示情報に応じて、無線により、上記操作対象機器に所定の動作を実行させるリモコン装置と、がネットワークを介して通信可能に構成されたシステムを、
    上記操作信号を受信して当該操作信号に応じた動作を実行する操作対象機器に、上記タグに格納された操作識別情報に対応した動作をさせるリモートコントロールシステムとして機能させるためのプログラムであって、
    上記ユーザ端末に対し、
    上記タグから上記操作識別情報を取得する処理と、
    上記中継サーバに対し、上記取得した操作識別情報を送信する処理と、を実行させ、
    上記中継サーバに対し、
    上記ユーザ端末から、上記操作識別情報を受信する処理と、
    上記操作指示情報記憶手段を参照して、上記受信した操作識別情報と関連付けて記憶されている操作指示情報を抽出する処理と、
    上記リモコン装置に対し、上記抽出した操作指示情報を送信する処理と、を実行させ、
    上記リモコン装置に対し、
    上記中継サーバから、上記操作指示情報を受信する処理と、
    上記操作対象機器に対し、上記操作指示情報に対応した操作信号を発信する処理と、を実行させる、
    コンピュータプログラム。
JP2013124514A 2013-06-13 2013-06-13 リモートコントロールシステム、端末、方法、及びコンピュータプログラム Pending JP2015002364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124514A JP2015002364A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 リモートコントロールシステム、端末、方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124514A JP2015002364A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 リモートコントロールシステム、端末、方法、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015002364A true JP2015002364A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52296670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124514A Pending JP2015002364A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 リモートコントロールシステム、端末、方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015002364A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352805A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用制御監視システム及び住宅用制御監視装置
US20070019958A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Microsoft Corporation IR control signal distribution via a communications network
JP2007116484A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Mitsumi Electric Co Ltd リモートコントロールシステム、及び電気機器の遠隔操作方法
JP2007124218A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Rfidを用いた遠隔操作方法及びサーバ装置
JP2007318464A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔操作方法および遠隔操作システム
JP2010128628A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Panasonic Corp 広告配信方法及び広告配信サーバ
JP2012253756A (ja) * 2011-05-09 2012-12-20 Glamo Inc リモートコントロール端末、サーバ、方法、及びコンピュータプログラム
US20130142181A1 (en) * 2009-03-24 2013-06-06 Logitech Europe S.A. Apparatus and method of operation for a remote control system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352805A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用制御監視システム及び住宅用制御監視装置
US20070019958A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Microsoft Corporation IR control signal distribution via a communications network
JP2007116484A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Mitsumi Electric Co Ltd リモートコントロールシステム、及び電気機器の遠隔操作方法
JP2007124218A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Rfidを用いた遠隔操作方法及びサーバ装置
JP2007318464A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔操作方法および遠隔操作システム
JP2010128628A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Panasonic Corp 広告配信方法及び広告配信サーバ
US20130142181A1 (en) * 2009-03-24 2013-06-06 Logitech Europe S.A. Apparatus and method of operation for a remote control system
JP2012253756A (ja) * 2011-05-09 2012-12-20 Glamo Inc リモートコントロール端末、サーバ、方法、及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250922B2 (ja) 無線接続システム
CN106416333B (zh) 房间控制设备
US20140085059A1 (en) Signal conversion device and smart home network system using the same
CN103237058A (zh) 红外控制的学习方法
CN104883731A (zh) 一种无线控制设备的注册方法
EP2566109A2 (en) Information processing apparatus and information processing program
KR101395289B1 (ko) 인터넷을 통한 원격제어가 가능한 스마트 기기의 서버 인증방법 및 그 방법에 의한 인증장치
CN104122999A (zh) 智能设备交互方法及系统
CN107209982B (zh) 用于关联对象与用户的方法及设备、通信对象和存储介质
EP2874465B1 (en) Method and system for remote equipment data installation
JP2015095017A (ja) 携帯情報機器による出欠管理システム
KR101989828B1 (ko) 휴대용 단말기를 이용한 홈 네트워크 서비스 제공 시스템
JP6133934B2 (ja) リモコン
JP2006340060A (ja) 制御対象機器およびその監視制御システム
JP2015002364A (ja) リモートコントロールシステム、端末、方法、及びコンピュータプログラム
JP2016015544A (ja) 遠隔操作システム、及び専用操作器
JP6602526B2 (ja) 位置情報取得システム
JP6380522B2 (ja) 電子機器制御システム、電子機器制御システムの動作方法、サーバ、サーバの動作方法及びプログラム
JP2015046736A (ja) リモコン信号提供システム、リモコン信号提供装置、端末装置、リモコン信号提供方法、リモコン信号要求方法、リモコン信号提供プログラム及び端末装置用プログラム
JP5771548B2 (ja) 調節計
US10169984B1 (en) Method for transmitting data in wireless system
WO2018229980A1 (ja) 管理システム、サーバ、管理方法、及びプログラム
KR100718784B1 (ko) 적외선 통신을 이용한 무선 정보기기의 홈 네트워크 설정장치 및 방법
JP2016140001A5 (ja)
JP2019086853A (ja) 登録方法、登録システム側の登録制御方法、プログラム、管理装置及び登録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912