JP2015000703A - 宇宙機の軌道制御方法およびその装置 - Google Patents

宇宙機の軌道制御方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015000703A
JP2015000703A JP2013127493A JP2013127493A JP2015000703A JP 2015000703 A JP2015000703 A JP 2015000703A JP 2013127493 A JP2013127493 A JP 2013127493A JP 2013127493 A JP2013127493 A JP 2013127493A JP 2015000703 A JP2015000703 A JP 2015000703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacecraft
control
orbit
slave
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013127493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210749B2 (ja
Inventor
岳也 島
Takeya Shima
岳也 島
克彦 山田
Katsuhiko Yamada
克彦 山田
憲司 北村
Kenji Kitamura
憲司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013127493A priority Critical patent/JP6210749B2/ja
Publication of JP2015000703A publication Critical patent/JP2015000703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210749B2 publication Critical patent/JP6210749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】編隊飛行をする複数の宇宙機の地上からの運用性がよく、また制御に要する燃料を節約することのできる宇宙機の軌道制御方法等を提供する。【解決手段】複数の宇宙機に編隊飛行を行わせる際に、基準となる主宇宙機1に対して従属して飛行する従宇宙機2の、主宇宙機に対する相対位置・速度を所望の値に制御する宇宙機の軌道制御方法であって、従宇宙機の主宇宙機に対する相対位置・速度の時間変化を示す状態遷移マトリクスを、時刻を独立変数とする関係から主宇宙機の軌道位置を独立変数とする関係に変換して得られた状態遷移マトリクスに基づき、従宇宙機に軌道制御を行わせる時の制御時主宇宙機軌道位置における従宇宙機での制御量を求める工程と、主宇宙機が制御時主宇宙機軌道位置に達した時に、従宇宙機に該制御時主宇宙機軌道位置での制御量の軌道制御を行わせる工程と、を備えた。【選択図】図2

Description

この発明は、複数の宇宙機が地球を周回しつつ編隊飛行を行う場合の、宇宙機間の相対位置・速度を望ましい値にするように宇宙機の軌道制御を行う軌道制御方法等に関するものである。
従来の複数の宇宙機が編隊飛行を行う場合の軌道制御では、ある時間経過後の相対位置を望ましい値にするように、制御を行う宇宙機に対してインパルス噴射を行わせる。このインパルス噴射を一定時間間隔で繰り返すことにより、複数の宇宙機の編隊飛行を達成している(例えば下記非特許文献1参照)。
R. Qi、S. Xu、M. Xu著、"Impulsive Control for Formation Flight About Libration Points"、Journal of Guidance, Control, and Dynamics、Vol. 35, No. 2, pp. 484-496、3月-4月 2012
上記非特許文献1に記載のように、複数の宇宙機が編隊飛行を行う場合には、基準となる宇宙機を主宇宙機とし、主宇宙機に対して従属する宇宙機を従宇宙機とし、従宇宙機の主宇宙機に対する相対的な位置・速度を望ましい値とするように、従宇宙機に対して軌道制御を行う。この軌道制御は、スラスタによるインパルス噴射を行うのが一般的である。従宇宙機の主宇宙機に対する相対的な位置は、これらの宇宙機の地心からの距離に比べれば微小であるとみなされるので、従宇宙機の主宇宙機に対する相対的な運動を記述する方程式は、線形の常微分方程式で近似できる。従宇宙機の主宇宙機に対する相対的な位置・速度を
Figure 2015000703
のように表す。上記式(1)において、δr(t)は従宇宙機の主宇宙機に対する相対的な位置であり、δv(t)は従宇宙機の主宇宙機に対する相対的な速度である。これらはいずれも3次元ベクトルとなるので、δX(t)は6次元ベクトルとなる。このδX(t)に対する運動方程式は下記式(2)で表すことができる。
Figure 2015000703
上記式(2)において、A(t)は6×6次の一般には時変のマトリクスである。式(2)は1階の線形常微分方程式となるので、その解をつぎの式(3)ように表すことができる。
Figure 2015000703
式(3)において、δX(t)は時刻tにおけるδX(t)の値であり、δX(t)の初期値である。またΦ(t,t)は6×6次の状態遷移マトリクスであり、式(4)を満たす。
Figure 2015000703
式(4)において、Iは6×6次の単位マトリクスである。従宇宙機の相対位置・速度を制御するためには、時刻tにおける従宇宙機の相対位置・速度の目標値を
Figure 2015000703
(Tは転置を意味する)とする時、式(7)を満たすように時刻tにおける従宇宙機の相対位置・速度
Figure 2015000703
が選ばれていればよい。
Figure 2015000703
ただしδXのうち、従宇宙機の主宇宙機に対する初期の相対位置δrは制御で変化させることはできないので、初期の相対速度δvをインパルス噴射によってδv+ΔVに変化させ、時刻tにおける相対位置δrを実現させることを考える。6×6次の状態遷移マトリクスΦ(t,t)を3×3次の部分行列に分解して式(8)で表す。
Figure 2015000703
この部分行列を用いればδrは式(9)で表される。
Figure 2015000703
これより時刻tにおけるインパルス噴射による制御力ΔVは式(10)で与えられる。
Figure 2015000703
上記式(10)をもとに時刻tにおける従宇宙機の制御力を求め、時刻t以降においては、再度制御を行う時刻をtとみなして、この過程を繰り返す。ここで従宇宙機のスラスタを噴射する時間間隔t−tを一定に保つような制御則は「equitime targeting method」と呼ばれている。また、この制御則は1回のスラスタ噴射を繰り返す形で行われて、時刻tにおける相対位置δrの値を望ましい値にすることになるが、時刻tにおける相対位置δrと相対速度δvをともに望ましい値にするように時刻tとtで2回のスラスタ噴射を行うように制御則を構成することもできる。この時の時刻tにおける制御力をΔV、時刻tにおける制御力をΔVとすると、これらは下記式(11)を満たす。
Figure 2015000703
これよりΔVとΔVを求めると下記式(12)が得られる。
Figure 2015000703
式(12)において、Iは3×3次の単位マトリクスである。このΔVとΔVをそれぞれ時刻tとtに加えることによって、2回のスラスタ噴射により、時刻tにおいて、従宇宙機の主宇宙機に対する相対位置・速度を望ましい値に制御することができる。なお、上式のΔVは、1回のスラスタ噴射の時のΔVと同じ値をとる。
以上述べたように、このような人工衛星の軌道制御方法にあっては、状態遷移マトリクスΦ(t,t)に基づいて、ある時間間隔で従宇宙機にインパルス的な制御力を与えるもので、時間を基準として考えるために、従宇宙機に制御力を加える時の主宇宙機の軌道上の位置は必ずしも一定ではなく、運用上に支障を来す恐れがあった。
また主宇宙機が軌道上の特定の位置(たとえば赤道上空など)において、従宇宙機の主宇宙機に対する相対位置誤差を抑えるような制御を行わせることは困難であった。
また、地球の周りを周回する宇宙機において、状態遷移マトリクスは地球の重力ポテンシャルの歪みであるJ2項の影響を受けるが、このJ2項の影響は主宇宙機の軌道上の位置(緯度引数)の関数となるので、上記のように時間を基準として制御則を構成すると、制御に必要となる燃料を節約することが難しい、などの問題点もあった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、主宇宙機の軌道上の位置を基準として制御則を構成することにより、編隊飛行をする複数の宇宙機の地上からの運用性がよく、また制御に要する燃料を節約することのできる宇宙機の軌道制御方法等を提供することを目的とする。
この発明は、複数の宇宙機に編隊飛行を行わせる際に、基準となる主宇宙機に対して従属して飛行する従宇宙機の、主宇宙機に対する相対位置・速度を所望の値に制御する宇宙機の軌道制御方法であって、前記従宇宙機の前記主宇宙機に対する相対位置・速度の時間変化を示す状態遷移マトリクスを、時刻を独立変数とする関係から主宇宙機の軌道位置を独立変数とする関係に変換して得られた状態遷移マトリクスに基づき、従宇宙機に軌道制御を行わせる時の制御時主宇宙機軌道位置における従宇宙機での制御量を求める工程と、前記主宇宙機が前記制御時主宇宙機軌道位置に達した時に、前記従宇宙機に該制御時主宇宙機軌道位置での前記制御量の軌道制御を行わせる工程と、を備えたことを特徴とする宇宙機の軌道制御方法等にある。
この発明によれば、編隊飛行をする複数の宇宙機の地上からの運用性がよく、また制御に要する燃料を節約することのできる宇宙機の軌道制御方法等を提供できる。
この発明の実施の形態1による宇宙機の軌道制御方法における従宇宙機の軌道制御動作のフローチャートである。 この発明の実施の形態1による複数の宇宙機の編隊飛行の様子を示す概念図である。 この発明の実施の形態2による主宇宙機の軌道位置と従宇宙機の制御力の総和との関係の一例を示した図である。 この発明の実施の形態2による宇宙機の軌道制御方法における従宇宙機の1回目のスラスタ噴射を行う主宇宙機の軌道位置を決定する処理のフローチャートである。 この発明による宇宙機の軌道制御装置の構成の一例を示す図である。
以下、この発明による宇宙機の軌道制御方法等を各実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図2はこの発明における複数の宇宙機の編隊飛行の様子を示す概念図である。図2において、編隊飛行において基準となる主宇宙機1は主宇宙機の軌道3上を飛行し、従宇宙機2は主宇宙機1に対して相対的な軌道運動を行う。4は従宇宙機2の主宇宙機1に対する相対的な位置及び相対的な速度(以下相対位置・速度等と記す)の目標を表す参照軌道、5は実際の従宇宙機2の軌道を示す。
つぎに従宇宙機2の軌道制御動作について説明する。主宇宙機1と従宇宙機2は地球の周りを周回する軌道運動を行っている。編隊飛行を行う際には、主宇宙機1の運動は通常の1機の宇宙機の軌道運動と同じであるが、従宇宙機2は主宇宙機1に対して相対的に位置・速度を保つため、その参照軌道4が定められており、参照軌道4に従うようにスラスタを噴射して制御を行う。図2ではΔVとΔVの2回のスラスタ噴射によって、ΔVのスラスタ噴射を行った以降は、従宇宙機2の軌道を参照軌道上に制御する例が示されている。
つぎに、従宇宙機2のスラスタ制御を行う際の制御則を説明する。図1は、従宇宙機2の軌道制御動作を示すフローチャートである。また図5はこの軌道制御を行うこの発明による宇宙機の軌道制御装置の構成の一例を示す図である。軌道制御装置10は、地上に設けられていてもよいし、主宇宙機1、従宇宙機2、あるいはその他の宇宙機(図示省略)等に設けられていてもよい。通信制御部11は各宇宙機、地上基地(図示省略)等との通信を行う。宇宙機情報検出部12は通信制御部11を介して外部から送られてくる、各宇宙機の軌道情報等を含む宇宙機情報を検出する。軌道制御装置10が地上配置の場合には、外部装置から有線で宇宙機情報を受けるようにしてもよい。軌道位置・制御量演算部14は、後述する従宇宙機2の軌道制御のための演算を行い、制御信号出力部13は演算結果に基づく制御信号を通信制御部11を介して従宇宙機2に出力する。記憶部15は軌道制御に必要な情報、データ(主宇宙機1、従宇宙機2のそれぞれの軌道3,4の軌道情報等)を記憶又は一次記憶させておくメモリである。
従宇宙機2に関し、時刻tにおける従宇宙機2の相対位置・速度を
Figure 2015000703
として、時刻tにおける従宇宙機2の相対位置・速度
Figure 2015000703
との間に下記式(15)の関係があるものとする。
Figure 2015000703
式(15)でΦ(t,t)は時刻tから時刻tへの状態遷移マトリクスであり、地球の重力ポテンシャルの歪みであるJ2項の影響などを受ける。ここで、式(15)は時刻を基準とした関係式であるため、これを主宇宙機1の軌道位置を示す緯度引数θを基準とする関係式に変換する。時刻tにおける主宇宙機1の軌道位置をθとし、時刻tにおける主宇宙機1の軌道位置をθとする。軌道位置θは、主宇宙機1に働く地球の重力ポテンシャルの歪みなどの外乱項の影響を含む値であり、もしもこのような影響がない場合には、時刻tにおける軌道位置がθfnになるものとすると、時刻tにおいて
Δθ=θ−θfn
だけの軌道位置誤差を、外乱項の影響で生じることになる。したがって主宇宙機1の軌道位置がθから軌道位置θに至るまでの、従宇宙機2の相対位置・速度に関する状態遷移マトリクスをΨ(θ)とすると、Ψ(θ)は下記式(16)のように求められる。
Figure 2015000703
ここでΔθはJ2項の影響に対しては解析的に求めることができる。∂Φ/∂θの項も同様に解析的に求めることができるが、この表現はかなり複雑なものとなる。しかしながら、状態遷移マトリクスΦ(t,t)において、外乱項の影響がない場合の状態遷移マトリクスをΦ(t,t)とすると、下記式(17)によって近似することもでき、表現は簡単化する。
Figure 2015000703
この状態遷移マトリクスΨ(θ)を用いれば、時刻tにおける従宇宙機2の相対位置・速度の制御ではなく、主宇宙機1の軌道位置がθにおける従宇宙機2の相対位置・速度の制御が可能になる。
時刻tにおける従宇宙機2の相対位置・速度の目標値を改めて
Figure 2015000703
とし、主宇宙機1の軌道位置がθの時の従宇宙機2に加える制御力をΔV、主宇宙機1の軌道位置がθの時の従宇宙機2に加える制御力をΔVとする。
図1のステップS1において、従宇宙機2の軌道制御が開始されると、ステップS2において、主宇宙機1の軌道位置がθの時の従宇宙機2の相対位置・速度δX、主宇宙機1の軌道位置がθの時の従宇宙機2の相対位置・速度の目標値δX、θからθへの状態遷移マトリクスΨ(θ)を求め、ステップS3において、軌道制御に必要な制御量であるΔVとΔVを次のように算出する。
Ψ(θ)を3×3次の部分行列に分解して下記式(19)で表す。
Figure 2015000703
この時、次の下記式(20)の関係が成立する。
Figure 2015000703
これより必要な制御力ΔVとΔVとが下記式(21)より得られる。
Figure 2015000703
ステップS4において、主宇宙機1の軌道位置がθとなった時点で、ステップS5において、従宇宙機2にΔVの制御力を印加する(1回目のスラスタ噴射)。すなわち、第1の制御時主宇宙機軌道位置において、従宇宙機2にΔVの制御力(制御量)による軌道制御を行わせる制御信号を送る。
次にステップS6において、主宇宙機1の軌道位置がθとなった時点で、ステップS7において従宇宙機2にΔVの制御力を印加する(2回目のスラスタ噴射)。すなわち、第2の制御時主宇宙機軌道位置において、従宇宙機2にΔVの制御力(制御量)による軌道制御を行わせる制御信号を送る。
そしてステップS8において、外部からの制御終了指示を受ける、または制御終了時刻になるまで、ステップS9において、この制御サイクルを継続していくことで、従宇宙機2の軌道を参照軌道4上に制御し続けることが可能となる。
なお、ステップS2、S3、S8,S9は軌道位置・制御量演算部14、ステップS4、S6は軌道位置・制御量演算部14と宇宙機情報検出部12、ステップS5、S7は軌道位置・制御量演算部14と制御信号出力部13でそれぞれ主に行われる。
このように、従宇宙機の制御力ΔVとΔVを求める際に、状態遷移マトリクスとして、通常の時間を基準とするΦ(t,t)ではなく、主宇宙機の軌道位置を基準とするΨ(t,t)を用いるようにしたので、主宇宙機の軌道位置を基準として従宇宙機に正確な制御力を加えることができ、また、常に主宇宙機の軌道位置がある特定の値になるところで従宇宙機の軌道制御を行うことが可能になるため、軌道制御運用上有利である。
さらに、外乱項が地球の重力ポテンシャルの歪みであるJ2項による場合には、軌道制御時のJ2項による外乱の条件も一定となるので、従宇宙機の制御量を最小化するように制御を行うのも比較的容易になる。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2による主宇宙機の軌道位置と従宇宙機の制御力の総和との関係の一例を示した図である。図3は外乱項を地球の重力ポテンシャルの歪みであるJ2項とする時に、主宇宙機1の軌道位置(緯度引数)を横軸にとり、その軌道位置において従宇宙機に2回のインパルス噴射における1回目の相対位置・速度の制御を行う場合に、従宇宙機2の制御力の和ΔV+ΔVの各成分とその成分の総和を示した一例である。
外乱項として、地球の重力ポテンシャルの歪みであるJ2項のみを考える場合には、図3の横軸の各軌道位置に対して、J2項の影響を補償するのに必要な制御力ΔVとΔVが、前述の式(21)より解析的に求まる。
図3において、xは、地心から主宇宙機1に向かう方向をx方向としたx方向の制御力(ΔVのx方向成分とΔVのx方向成分の和)、yは、主宇宙機1の進行方向をy方向としたy方向の制御力(ΔVのy方向成分とΔVのy方向成分の和)、zは、主宇宙機1の軌道面に垂直な方向をz方向としたz方向の制御力(ΔVのz方向成分とΔVのz方向成分の和)、totalはx,y,z方向の総和の制御力を示す。
この場合は、z方向の制御量を必要としない例を示しており、編隊飛行の制御を行う場合の典型例の一つである。従宇宙機2の制御を行う場合には、図3でtotalで示している制御力の総和が最小となるように制御を行うことが望ましい。図3に示すように、制御力の総和は、おもにx方向の制御力が支配的である場合が多い。したがって、この制御力の総和を主宇宙機1の軌道位置ごとに求めて、制御力の総和が最小になるような主宇宙機1の軌道位置で、従宇宙機2の軌道制御を行えばよい。
しかしながら、主宇宙機1の軌道位置が軌道1周回におけるすべての軌道位置である場合を対象に従宇宙機2の制御力の総和を求めることは、効率的ではない。この発明の実施の形態2は、このような場合に効率よく主宇宙機1の軌道位置を求めるためのものである。
図4はこの発明の実施の形態2による従宇宙機の1回目のスラスタ噴射を行う主宇宙機の軌道位置を決定する処理のフローチャートであり、以下に処理について説明する。図4において、ステップS1は、従宇宙機2の2回のインパルス噴射において、1回目のインパルス噴射ΔVのx方向成分(速度増分量)が0となるような主宇宙機1の軌道位置θ1i(i=1,…,n1)を求める過程である。同様に、ステップS2は、従宇宙機2の2回のインパルス噴射において、2回目のインパルス噴射ΔVのx方向成分(速度増分量)が0となるような主宇宙機1の軌道位置θ2i(i=1,…,n2)を求める過程である。
図3に示すように、従宇宙機2に加える制御力の総和において、x方向の制御力が支配的である場合が多いが、このx方向の制御力の総和は、図3に示すように、そのグラフが微分不可能となるような折れ曲がる点で極小値をとる。これは1回目のインパルス噴射ΔVのx方向成分が0となるか、2回目のインパルス噴射ΔVのx方向成分が0となる点に対応する。したがって、従宇宙機2の制御力の総和(x,y,z方向の速度増分量の総和)が最小となる点を求めるためには、主宇宙機1の軌道1周回におけるすべての軌道位置における制御力の総和を求める必要はなく、ステップS1およびS2で抽出された数点(図3の例では緯度引数32、42、138、168、225、233度付近で示される6点)の軌道位置における従宇宙機2の制御力の総和(x,y,z方向の速度増分量の総和)を求めればよい。この計算を行うのがステップS3の過程である。そしてその中から制御力の総和が最小になるような主宇宙機1の軌道位置を、従宇宙機2が1回目のインパルス噴射を行う時の軌道制御位置(制御時主宇宙機軌道位置)と定めればよい。この過程がステップS4である。
なおステップS3では、ステップS1およびS2で抽出された各軌道位置θ1i、θ2iにおける従宇宙機2の制御力の総和(図3のtotal)を求め、さらに例えば制御力の総和に所定係数を掛けた燃料消費量を算出し、ステップS4では、これらのうちの燃料消費量が最小となる主宇宙機1の軌道位置を軌道制御位置(制御時主宇宙機軌道位置)と定めてもよい。
なお、ステップS1〜S4は軌道位置・制御量演算部14で主に行われる。またステップS1およびS2で抽出された各軌道位置θ1i、θ2iは記憶部15に一次記憶される。
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、従宇宙機の制御力の総和が最小となる点を求めるのに、数点の候補点を抽出してその中から最小となる点を求めるようにしたので、少ない計算量で精度よく軌道制御を行う位置を算出できるという効果がある。
1 主宇宙機、2 従宇宙機、3 主宇宙機の軌道、4 従宇宙機の参照軌道、5 従宇宙機の実際の軌道、10 軌道制御装置、11 通信制御部、12 宇宙機情報検出部、13 制御信号出力部、14 軌道位置・制御量演算部、15 記憶部。

Claims (3)

  1. 複数の宇宙機に編隊飛行を行わせる際に、基準となる主宇宙機に対して従属して飛行する従宇宙機の、主宇宙機に対する相対位置・速度を所望の値に制御する宇宙機の軌道制御方法であって、
    前記従宇宙機の前記主宇宙機に対する相対位置・速度の時間変化を示す状態遷移マトリクスを、時刻を独立変数とする関係から主宇宙機の軌道位置を独立変数とする関係に変換して得られた状態遷移マトリクスに基づき、従宇宙機に軌道制御を行わせる時の制御時主宇宙機軌道位置における従宇宙機での制御量を求める工程と、
    前記主宇宙機が前記制御時主宇宙機軌道位置に達した時に、前記従宇宙機に該制御時主宇宙機軌道位置での前記制御量の軌道制御を行わせる工程と、
    を備えたことを特徴とする宇宙機の軌道制御方法。
  2. 前記従宇宙機に対してインパルス噴射による2回の軌道制御を行わせる場合に、前記従宇宙機にインパルス噴射を行わせる時の前記制御時主宇宙機軌道位置を、前記従宇宙機の1回目または2回目のインパルス噴射における軌道半径方向の速度増分量が0となる有限個の軌道位置から、全体の速度増分量の総和が最小となる軌道位置を前記制御時主宇宙機軌道位置として選択することを特徴とする請求項1に記載の宇宙機の軌道制御方法。
  3. 複数の宇宙機に編隊飛行を行わせる際に、基準となる主宇宙機に対して従属して飛行する従宇宙機の、主宇宙機に対する相対位置・速度を所望の値に制御する宇宙機の軌道制御装置であって、
    前記従宇宙機の前記主宇宙機に対する相対位置・速度の時間変化を示す状態遷移マトリクスを、時刻を独立変数とする関係から主宇宙機の軌道位置を独立変数とする関係に変換して得られた状態遷移マトリクスに基づき、従宇宙機に軌道制御を行わせる時の制御時主宇宙機軌道位置における従宇宙機での制御量を求める軌道位置・制御量演算部と、
    検出される宇宙機状態情報において前記主宇宙機が前記制御時主宇宙機軌道位置に達した時に、前記従宇宙機に該制御時主宇宙機軌道位置での前記制御量の軌道制御を行わせる制御信号を送る制御信号出力部と、
    を備えたことを特徴とする宇宙機の軌道制御装置。
JP2013127493A 2013-06-18 2013-06-18 宇宙機の軌道制御方法およびその装置 Active JP6210749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127493A JP6210749B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 宇宙機の軌道制御方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127493A JP6210749B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 宇宙機の軌道制御方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000703A true JP2015000703A (ja) 2015-01-05
JP6210749B2 JP6210749B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52295475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127493A Active JP6210749B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 宇宙機の軌道制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210749B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104317303B (zh) * 2014-10-10 2016-09-21 北京控制工程研究所 一种航天器编队维持或绕飞撤离的控制方法
JP2016210353A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 トルク発生システム、宇宙機の姿勢制御システム、宇宙機の相対位置・速度制御システム
CN108490973A (zh) * 2018-04-19 2018-09-04 哈尔滨工业大学 航天器编队相对轨道确定方法及装置
CN112764428A (zh) * 2021-01-08 2021-05-07 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种航天器集群重构方法和系统
CN113703487A (zh) * 2021-09-22 2021-11-26 中山大学 一种基于单一电推的小卫星编队构型控制方法
CN114115307A (zh) * 2021-11-09 2022-03-01 北京航空航天大学 一种基于深度学习的航天器反交会逃逸脉冲求解方法
CN114355962A (zh) * 2021-12-09 2022-04-15 北京航空航天大学 时间约束下燃料最优的近距离顺光抵近与维持控制方法
CN117367436A (zh) * 2023-12-08 2024-01-09 中国西安卫星测控中心 一种星间相对测量线性时变误差的实时估计方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
横山卓也,外2名: ""宇宙機フォーメーションの2インパルスによる相対位置の変更(第3報,主宇宙機の軌道が離心率を持つ場合", 日本機械学会論文集(C編), vol. 第75巻,第750号, JPN6016025664, February 2009 (2009-02-01), pages p. 438−445 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104317303B (zh) * 2014-10-10 2016-09-21 北京控制工程研究所 一种航天器编队维持或绕飞撤离的控制方法
JP2016210353A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 トルク発生システム、宇宙機の姿勢制御システム、宇宙機の相対位置・速度制御システム
US10577132B2 (en) 2015-05-12 2020-03-03 Japan Aerospace Exploration Agency Torque generation system, attitude control system for spacecraft, and relative position and velocity control system for spacecraft
CN108490973A (zh) * 2018-04-19 2018-09-04 哈尔滨工业大学 航天器编队相对轨道确定方法及装置
CN108490973B (zh) * 2018-04-19 2021-04-13 哈尔滨工业大学 航天器编队相对轨道确定方法及装置
CN112764428B (zh) * 2021-01-08 2022-07-19 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种航天器集群重构方法和系统
CN112764428A (zh) * 2021-01-08 2021-05-07 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种航天器集群重构方法和系统
CN113703487A (zh) * 2021-09-22 2021-11-26 中山大学 一种基于单一电推的小卫星编队构型控制方法
CN114115307A (zh) * 2021-11-09 2022-03-01 北京航空航天大学 一种基于深度学习的航天器反交会逃逸脉冲求解方法
CN114115307B (zh) * 2021-11-09 2024-02-27 北京航空航天大学 一种基于深度学习的航天器反交会逃逸脉冲求解方法
CN114355962A (zh) * 2021-12-09 2022-04-15 北京航空航天大学 时间约束下燃料最优的近距离顺光抵近与维持控制方法
CN114355962B (zh) * 2021-12-09 2024-05-14 北京航空航天大学 时间约束下燃料最优的近距离顺光抵近与维持控制方法
CN117367436A (zh) * 2023-12-08 2024-01-09 中国西安卫星测控中心 一种星间相对测量线性时变误差的实时估计方法
CN117367436B (zh) * 2023-12-08 2024-02-23 中国西安卫星测控中心 一种星间相对测量线性时变误差的实时估计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6210749B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210749B2 (ja) 宇宙機の軌道制御方法およびその装置
Cao et al. Robust fixed-time attitude stabilization control of flexible spacecraft with actuator uncertainty
Jiang et al. Fixed-time rendezvous control of spacecraft with a tumbling target under loss of actuator effectiveness
US9694918B1 (en) Method for disturbance compensation based on sliding mode disturbance observer for spacecraft with large flexible appendage
Sun et al. Disturbance observer-based robust saturated control for spacecraft proximity maneuvers
Hu et al. Robust saturated finite time output feedback attitude stabilization for rigid spacecraft
Hu et al. Relative position finite-time coordinated tracking control of spacecraft formation without velocity measurements
Cao et al. Minimum sliding mode error feedback control for fault tolerant reconfigurable satellite formations with J2 perturbations
Zhao et al. Adaptive dynamic sliding mode control for near space vehicles under actuator faults
Jin et al. Development and validation of linear covariance analysis tool for atmospheric entry
Wu et al. Adaptive control for spacecraft relative translation with parametric uncertainty
Huang et al. Output feedback control of underactuated spacecraft hovering in circular orbit with radial or in-track controller failure
Xiao et al. Robust fault tolerant control for spacecraft attitude stabilization under actuator faults and bounded disturbance
Zhang et al. Hovering control scheme to elliptical orbit via frozen parameter
Li et al. Adaptive sliding mode control for spacecraft rendezvous with unknown system parameters and input saturation
Chen et al. Integrated guidance and control for microsatellite real-time automated proximity operations
Li et al. Maneuver-aided active satellite tracking using six-DOF optimal dynamic inversion control
Fu et al. Coordinated attitude control for synthetic aperture radar satellites with quantization and communication delay
Fang et al. State estimation of double-pyramid tethered satellite formations using only two GPS sensors
Ducard Fault-tolerant flight control and guidance systems for a small unmanned aerial vehicle
Luquette Nonlinear control design techniques for precision formation flying at lagrange points
Dong et al. Fixed-time nonsingular terminal sliding mode control for spacecraft rendezvous
Huang et al. Pseudospectral method for optimal propellantless rendezvous using geomagnetic Lorentz force
Cai et al. Command tracking control system design and evaluation for hypersonic reentry vehicles driven by a reaction control system
Lee et al. Adaptive output feedback spacecraft formation flying via observer based feedback linearization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250