JP2014531896A - ヒト型結核菌ポリンおよび毒素ならびに関連方法 - Google Patents

ヒト型結核菌ポリンおよび毒素ならびに関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531896A
JP2014531896A JP2014528593A JP2014528593A JP2014531896A JP 2014531896 A JP2014531896 A JP 2014531896A JP 2014528593 A JP2014528593 A JP 2014528593A JP 2014528593 A JP2014528593 A JP 2014528593A JP 2014531896 A JP2014531896 A JP 2014531896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porin
mtpa
terminal domain
polypeptide
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014528593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531896A5 (ja
Inventor
ミヒャエル ニーダーヴァイス,
ミヒャエル ニーダーヴァイス,
オルガ ダニルハンカ,
オルガ ダニルハンカ,
Original Assignee
ザ ユーエービー リサーチ ファンデーション
ザ ユーエービー リサーチ ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユーエービー リサーチ ファンデーション, ザ ユーエービー リサーチ ファンデーション filed Critical ザ ユーエービー リサーチ ファンデーション
Publication of JP2014531896A publication Critical patent/JP2014531896A/ja
Publication of JP2014531896A5 publication Critical patent/JP2014531896A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/35Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Mycobacteriaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/22Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a Strep-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • C07K2319/42Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a HA(hemagglutinin)-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/35Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Mycobacteriaceae (F)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

ヒト型結核菌ポリンA(MtpA)のアミノ末端ドメインを含む単離されたポリペプチドであって、ポリンモノマーであるポリペプチドが本明細書に提供される。ヒト型結核菌ポリンAのカルボキシ末端ドメインを含む単離されたポリペプチドであって、毒素であるポリペプチドも提供される。ヒト型結核菌(Mtb)感染を有するか、またはMtb感染を発症する危険性のある対象におけるMtb感染を治療または予防する方法も提供される。ヒト型結核菌ポリンのアミノ末端ドメインを含む第1のポリペプチドおよび抗原を含む第2のポリペプチドを含むキメラポリンポリペプチド、ならびに対象において免疫応答を誘発する方法におけるキメラポリンポリペプチドの使用がさらに提供される。【選択図】 なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年8月30日出願の米国仮特許出願第61/529,010号の利益を主張するものであり、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
連邦政府資金による研究に関する記述
本発明は、米国国立衛生研究所の助成金第RO1 AI63432号の下、米国政府による資金供与を受けて行われた。米国政府は、本発明においてある権利を有する。
約20億人がヒト型結核菌(Mtb)に感染しており、1人の感染者の肺は、10億個以上のバチルスを含んでいる。治療に従わない場合、多剤耐性株および超多剤耐性株の選択およびその蔓延の増加につながる。
ヒト型結核菌ポリンA(MtpA)のアミノ末端ドメインを含む単離されたポリペプチドであって、ポリンモノマーであるポリペプチドが提供される。MtpAのカルボキシ末端ドメインを含む単離されたポリペプチドであって、毒素であるポリペプチドも提供される。
ヒト型結核菌(Mtb)感染を有するか、またはMtb感染を発症する危険性のある対象におけるMtb感染を治療または予防する方法も提供される。この方法は、その対象に、ヒト型結核菌ポリン(Mtp)の活性を調節する第1の作用物質およびMtb感染を治療または予防する第2の作用物質を投与することを含む。
キメラポリンポリペプチドが本明細書に提供される。このキメラポリンポリペプチドは、ヒト型結核菌ポリンのアミノ末端ドメインを含む第1のポリペプチドおよび抗原を含む第2のポリペプチドを含む。
対象において抗原に対する免疫応答を誘発する方法も提供される。この方法は、その対象に、本明細書に記載のキメラポリンポリペプチドを含む修飾されたマイコバクテリウムを投与することを含む。
ヒト型結核菌ポリン(Mtp)オリゴマーが本明細書に提供される。Mtpオリゴマーは、MtpAのアミノ末端ドメインを含む2〜12個の単離されたポリペプチドを含み得る。
一本鎖ヒト型結核菌ポリン(Mtp)オリゴマーをコードする核酸配列も提供される。この核酸配列は、少なくとも第1および第2のポリンコードヌクレオチド配列、ならびにアミノ酸リンカーをコードするリンカー核酸配列を含み得る。第1のヌクレオチド配列は、第1のMtpモノマーをコードし得、第2のヌクレオチド配列は、第2のポリンモノマーをコードし得る。
導電性液体培地中の分析物を検出する方法が提供される。この方法は、本明細書に記載のMtpオリゴマーに電界を印加することを含み、Mtpオリゴマーは、トンネルを画定する出入口および収縮ゾーンを有する。Mtpオリゴマーは、第1の導電性液体培地と第2の導電性液体培地との間に位置付けられ得、第1または第2の導電性液体培地は、分析物を含み得る。
対象における壊死性細胞死を誘導する方法も提供される。この方法は、その対象に、MtpAのカルボキシ末端ドメインを含む単離されたポリペプチドを投与することを含む。MtpAのカルボキシ末端ドメインは、対象における過度のまばたき、筋肉痛障害、多汗症、または頸部ジストニアを治療または予防する方法においても使用され得る。
Mtpポリンの活性を調節する作用物質をスクリーニングする方法がさらに提供される。この方法は、Mtpを含む細胞を試験される作用物質と接触させることと、Mtpの活性を決定することとを含む。対照と比較したMtpの活性の増加または減少は、作用物質がMtpの活性を調節していることを示す。
ヒト型結核菌によって生成された毒素を中和する作用物質をスクリーニングする方法が本明細書に提供される。この方法は、細胞を試験される作用物質と接触させることと、細胞を毒素と接触させることと、作用物質の存在下で細胞死のレベルを検出することとを含む。対照と比較した細胞死のレベルの減少は、作用物質が毒素を中和していることを示す。
1つ以上の実施形態の詳細が、以下の添付の図面および発明を実施するための形態に記載される。他の特徴、物体、および利点が、発明を実施するための形態および図面、ならびに特許請求の範囲から明らかになる。
ウシ型結核菌BCGの△bcg3960c(△MtpA)変異体をコードする構築物の略図を示す。図1Aは、ML1012変異体のゲノム領域を示す。bcg3960c遺伝子およびその隣接遺伝子が示される。黒色の矢印は、オープンリーディングフレームを表す。垂直の矢印は、トランスポゾンIS1096::Kmの挿入を示す。Bcg3960cタンパク質の配列は、ヒト型結核菌のRv3903cの配列と同一であり、さらに、隣接遺伝子は、ウシ型結核菌BCGおよびMtbにおいても同一である。図1Bは、様々な細菌種のRv3903cドメインのBLAST分析に基づく略図を示す。VIP2、ADPリボシル化毒素ファミリー;TM:膜貫通ヘリックス;DUF638、可能性のある赤血球凝集素。 ウシ型結核菌BCGの△bcg3960c(△MtpA)変異体をコードする構築物の略図を示す。図1Aは、ML1012変異体のゲノム領域を示す。bcg3960c遺伝子およびその隣接遺伝子が示される。黒色の矢印は、オープンリーディングフレームを表す。垂直の矢印は、トランスポゾンIS1096::Kmの挿入を示す。Bcg3960cタンパク質の配列は、ヒト型結核菌のRv3903cの配列と同一であり、さらに、隣接遺伝子は、ウシ型結核菌BCGおよびMtbにおいても同一である。図1Bは、様々な細菌種のRv3903cドメインのBLAST分析に基づく略図を示す。VIP2、ADPリボシル化毒素ファミリー;TM:膜貫通ヘリックス;DUF638、可能性のある赤血球凝集素。 MtpA(Rv3903c)の細胞内局在性および外膜局在性の結果を示す。図2Aは、細胞壁分画アッセイを示す。ニトリル誘導性全長MtpAHA−His(pML2024)またはN末端ドメイン(1〜444aa)HA−His(pML2040)(ドメイン1)のいずれかをコードするスメグマ菌mc155の細胞内分画を分析した。細胞を超音波処理によって溶解し(溶解物)、膜画分P100を超遠心分離によって可溶性サイトゾルおよびペリプラズムタンパク質を含有する画分SN100から分離した。マウス抗HA−HRP共役体を用いてタンパク質を検出した。EZ−Run(商標)で予め染色したRecタンパク質ラダーを用いて、タンパク質の大きさを推定した。図2Bは、プロテイナーゼKを用いた表面到達性実験の結果を示す。プラスミドpML970(psmyc−phoAHA)またはpMV6015.1(phsp60−PE_PGRS33HA)を担持するスメグマ菌mc155をアッセイ対照として用いた。いくつかの株をプロテイナーゼKとともに(+)、またはプロテイナーゼKを伴わずに(−)、4℃で30分間インキュベートした。プロテイナーゼKを全細胞または溶解した細胞溶解物に添加した。全細胞および細胞溶解物の抽出物をSDS−PAGE(10%)ゲル上で分離した。実験を少なくとも2回別々に実行した。 MtpA(Rv3903c)の細胞内局在性および外膜局在性の結果を示す。図2Aは、細胞壁分画アッセイを示す。ニトリル誘導性全長MtpAHA−His(pML2024)またはN末端ドメイン(1〜444aa)HA−His(pML2040)(ドメイン1)のいずれかをコードするスメグマ菌mc155の細胞内分画を分析した。細胞を超音波処理によって溶解し(溶解物)、膜画分P100を超遠心分離によって可溶性サイトゾルおよびペリプラズムタンパク質を含有する画分SN100から分離した。マウス抗HA−HRP共役体を用いてタンパク質を検出した。EZ−Run(商標)で予め染色したRecタンパク質ラダーを用いて、タンパク質の大きさを推定した。図2Bは、プロテイナーゼKを用いた表面到達性実験の結果を示す。プラスミドpML970(psmyc−phoAHA)またはpMV6015.1(phsp60−PE_PGRS33HA)を担持するスメグマ菌mc155をアッセイ対照として用いた。いくつかの株をプロテイナーゼKとともに(+)、またはプロテイナーゼKを伴わずに(−)、4℃で30分間インキュベートした。プロテイナーゼKを全細胞または溶解した細胞溶解物に添加した。全細胞および細胞溶解物の抽出物をSDS−PAGE(10%)ゲル上で分離した。実験を少なくとも2回別々に実行した。 MtpAおよびそのN末端ドメインがグリセロールの取り込みおよびグリセロール上での増殖に必要であることを示す。図3Aは、ウシ型結核菌BCGのmtpA変異体の唯一の炭素源として0.1%グリセロールを含有する最小HdB培地上での増殖を示すグラフを示す。図3Bは、ウシ型結核菌BCGの△mtpA変異体および相補株による14C標識化グリセロールの蓄積を示すグラフを示す。 MtpAおよびそのN末端ドメインがグリセロールの取り込みおよびグリセロール上での増殖に必要であることを示す。図3Aは、ウシ型結核菌BCGのmtpA変異体の唯一の炭素源として0.1%グリセロールを含有する最小HdB培地上での増殖を示すグラフを示す。図3Bは、ウシ型結核菌BCGの△mtpA変異体および相補株による14C標識化グリセロールの蓄積を示すグラフを示す。 スメグマ菌から精製されたRv3903c(MtpA)のN末端ドメインの精製および単一チャネルレコーディングを示す。スメグマ菌におけるrv3903cHA−HisのN末端ドメインの発現およびクロマトグラフィーによる精製。Rv3903c(aa1〜444)のN末端ドメインを、ニトリル誘導性プラスミドpML2040を用いてスメグマ菌mc155で発現させた。試料を10%ポリアクリルアミドゲル上で分離し、クマシーブルーで染色するか(図4A)、または抗HA抗体を用いてウエスタンブロット法で検出した(図4B)。レーンM、分子量マーカー;超音波処理後のペレット1(レーン1)および可溶性画分1(レーン2);37℃の0.8%SDSで一晩抽出した後のペレット2(レーン3)および可溶性画分2(レーン4);レーン5、Ni2+親和性精製;レーン6、アニオン交換精製;レーン7、SDS−PAGEゲル精製。図4Cは、脂質二重層実験における精製されたRv3903c(aa1〜444)の単一チャネルレコーディングのトラッキングを示す。1M KCl中に浸したジフィタノイルホスファチジルコリン(DPhPC)膜の電流(I)を、その膜の両面に100ng未満の精製タンパク質を添加した後に記録した(最終濃度、10ng/mL未満)。開口(図4D)および閉鎖(図4E)現象の周波数を14個の膜の単一チャネルコンダクタンスから得た。主な単一チャネルコンダクタンスは、4.0±0.2nSである。 スメグマ菌から精製されたRv3903c(MtpA)のN末端ドメインの精製および単一チャネルレコーディングを示す。スメグマ菌におけるrv3903cHA−HisのN末端ドメインの発現およびクロマトグラフィーによる精製。Rv3903c(aa1〜444)のN末端ドメインを、ニトリル誘導性プラスミドpML2040を用いてスメグマ菌mc155で発現させた。試料を10%ポリアクリルアミドゲル上で分離し、クマシーブルーで染色するか(図4A)、または抗HA抗体を用いてウエスタンブロット法で検出した(図4B)。レーンM、分子量マーカー;超音波処理後のペレット1(レーン1)および可溶性画分1(レーン2);37℃の0.8%SDSで一晩抽出した後のペレット2(レーン3)および可溶性画分2(レーン4);レーン5、Ni2+親和性精製;レーン6、アニオン交換精製;レーン7、SDS−PAGEゲル精製。図4Cは、脂質二重層実験における精製されたRv3903c(aa1〜444)の単一チャネルレコーディングのトラッキングを示す。1M KCl中に浸したジフィタノイルホスファチジルコリン(DPhPC)膜の電流(I)を、その膜の両面に100ng未満の精製タンパク質を添加した後に記録した(最終濃度、10ng/mL未満)。開口(図4D)および閉鎖(図4E)現象の周波数を14個の膜の単一チャネルコンダクタンスから得た。主な単一チャネルコンダクタンスは、4.0±0.2nSである。 スメグマ菌から精製されたRv3903c(MtpA)のN末端ドメインの精製および単一チャネルレコーディングを示す。スメグマ菌におけるrv3903cHA−HisのN末端ドメインの発現およびクロマトグラフィーによる精製。Rv3903c(aa1〜444)のN末端ドメインを、ニトリル誘導性プラスミドpML2040を用いてスメグマ菌mc155で発現させた。試料を10%ポリアクリルアミドゲル上で分離し、クマシーブルーで染色するか(図4A)、または抗HA抗体を用いてウエスタンブロット法で検出した(図4B)。レーンM、分子量マーカー;超音波処理後のペレット1(レーン1)および可溶性画分1(レーン2);37℃の0.8%SDSで一晩抽出した後のペレット2(レーン3)および可溶性画分2(レーン4);レーン5、Ni2+親和性精製;レーン6、アニオン交換精製;レーン7、SDS−PAGEゲル精製。図4Cは、脂質二重層実験における精製されたRv3903c(aa1〜444)の単一チャネルレコーディングのトラッキングを示す。1M KCl中に浸したジフィタノイルホスファチジルコリン(DPhPC)膜の電流(I)を、その膜の両面に100ng未満の精製タンパク質を添加した後に記録した(最終濃度、10ng/mL未満)。開口(図4D)および閉鎖(図4E)現象の周波数を14個の膜の単一チャネルコンダクタンスから得た。主な単一チャネルコンダクタンスは、4.0±0.2nSである。 スメグマ菌から精製されたRv3903c(MtpA)のN末端ドメインの精製および単一チャネルレコーディングを示す。スメグマ菌におけるrv3903cHA−HisのN末端ドメインの発現およびクロマトグラフィーによる精製。Rv3903c(aa1〜444)のN末端ドメインを、ニトリル誘導性プラスミドpML2040を用いてスメグマ菌mc155で発現させた。試料を10%ポリアクリルアミドゲル上で分離し、クマシーブルーで染色するか(図4A)、または抗HA抗体を用いてウエスタンブロット法で検出した(図4B)。レーンM、分子量マーカー;超音波処理後のペレット1(レーン1)および可溶性画分1(レーン2);37℃の0.8%SDSで一晩抽出した後のペレット2(レーン3)および可溶性画分2(レーン4);レーン5、Ni2+親和性精製;レーン6、アニオン交換精製;レーン7、SDS−PAGEゲル精製。図4Cは、脂質二重層実験における精製されたRv3903c(aa1〜444)の単一チャネルレコーディングのトラッキングを示す。1M KCl中に浸したジフィタノイルホスファチジルコリン(DPhPC)膜の電流(I)を、その膜の両面に100ng未満の精製タンパク質を添加した後に記録した(最終濃度、10ng/mL未満)。開口(図4D)および閉鎖(図4E)現象の周波数を14個の膜の単一チャネルコンダクタンスから得た。主な単一チャネルコンダクタンスは、4.0±0.2nSである。 スメグマ菌から精製されたRv3903c(MtpA)のN末端ドメインの精製および単一チャネルレコーディングを示す。スメグマ菌におけるrv3903cHA−HisのN末端ドメインの発現およびクロマトグラフィーによる精製。Rv3903c(aa1〜444)のN末端ドメインを、ニトリル誘導性プラスミドpML2040を用いてスメグマ菌mc155で発現させた。試料を10%ポリアクリルアミドゲル上で分離し、クマシーブルーで染色するか(図4A)、または抗HA抗体を用いてウエスタンブロット法で検出した(図4B)。レーンM、分子量マーカー;超音波処理後のペレット1(レーン1)および可溶性画分1(レーン2);37℃の0.8%SDSで一晩抽出した後のペレット2(レーン3)および可溶性画分2(レーン4);レーン5、Ni2+親和性精製;レーン6、アニオン交換精製;レーン7、SDS−PAGEゲル精製。図4Cは、脂質二重層実験における精製されたRv3903c(aa1〜444)の単一チャネルレコーディングのトラッキングを示す。1M KCl中に浸したジフィタノイルホスファチジルコリン(DPhPC)膜の電流(I)を、その膜の両面に100ng未満の精製タンパク質を添加した後に記録した(最終濃度、10ng/mL未満)。開口(図4D)および閉鎖(図4E)現象の周波数を14個の膜の単一チャネルコンダクタンスから得た。主な単一チャネルコンダクタンスは、4.0±0.2nSである。 大腸菌から精製されたRv3903c(MtpA)のN末端ドメインの精製および単一チャネルレコーディングを示す。Rv3903c(aa49〜444)のN末端ドメインを、プラスミドpML2069を用いて大腸菌BL21で発現させた。この試料をクマシーブルーで染色した10%ポリアクリルアミドゲル上で分離した(図5A)。レーンM、分子量マーカー;イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドでの誘導前(レーン1)および誘導後(レーン2)のBL21/pML2069の可溶性画分;レーン3、超音波処理後の全細胞溶解物;レーン4、Ni2+親和性精製;レーン5、strepタグ精製;レーン7、SDS−PAGEゲル精製。図5Bは、脂質二重層実験における精製されたRv3903c(aa49〜444)の単一チャネルレコーディングのトラッキングを示す。1M KCl中に浸したDPhPC膜の電流(I)を、その膜の両面に100ng未満の精製タンパク質を添加した後に記録した。 大腸菌から精製されたRv3903c(MtpA)のN末端ドメインの精製および単一チャネルレコーディングを示す。Rv3903c(aa49〜444)のN末端ドメインを、プラスミドpML2069を用いて大腸菌BL21で発現させた。この試料をクマシーブルーで染色した10%ポリアクリルアミドゲル上で分離した(図5A)。レーンM、分子量マーカー;イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドでの誘導前(レーン1)および誘導後(レーン2)のBL21/pML2069の可溶性画分;レーン3、超音波処理後の全細胞溶解物;レーン4、Ni2+親和性精製;レーン5、strepタグ精製;レーン7、SDS−PAGEゲル精製。図5Bは、脂質二重層実験における精製されたRv3903c(aa49〜444)の単一チャネルレコーディングのトラッキングを示す。1M KCl中に浸したDPhPC膜の電流(I)を、その膜の両面に100ng未満の精製タンパク質を添加した後に記録した。 対照スメグマ菌ML16株(△mspA、△mspB、△mspC、円形)、ML16+pMN016株(Psmyc−MspA、逆三角形)、またはML16+pML2061株(pimyc−Rv3903c(aa1〜444)、四角形)によるグリセロール取り込みを示す。37℃で最終濃度3μMの[14C]グリセロールを用いてアッセイを行った。取り込み率を細胞1ミリグラム当たりのグリセロール(nmol単位)で表す。この取り込み実験を三重に行い、標準偏差で示される。 △rv3903c(△mtpA)変異体の生体内での生存率を示す。図7Aは、THP−1細胞系におけるウシ型結核菌BCGの生存率を示すグラフを示す。THP−1細胞を、野生型ウシ型結核菌BCG(ML383、円形)、△rv3903c変異体(ML386、三角形)、およびMspA(ML387、四角形)またはRv3903c(ML388、ひし形)のいずれかで補完された△rv3903c変異体に20のMOIで感染させた。感染から3時間後、マクロファージをPBSで洗浄して非内部化細菌を除去した。感染後に溶解マクロファージの連続希釈物を指示された時点でプレーティングし、2週間のインキュベーション後にコロニー形成単位(CFU)を数えた。CFUをそれぞれの株の最初の接種材料に従って正規化した。図7Bは、ウシ型結核菌BCGの野生型および△rv3903c変異体の生存率における一酸化窒素の役割を示すグラフを示す。ヒト単球由来マクロファージ(HMDM)を、野生型ウシ型結核菌BCG(灰色)または△rv3903c変異体(白色)に1〜3のMOIで感染させた。必要に応じて、感染前にHMDMをヒトIFN−γ(200IU)で一晩処理した(縞模様の棒)。 △rv3903c(△mtpA)変異体の生体内での生存率を示す。図7Aは、THP−1細胞系におけるウシ型結核菌BCGの生存率を示すグラフを示す。THP−1細胞を、野生型ウシ型結核菌BCG(ML383、円形)、△rv3903c変異体(ML386、三角形)、およびMspA(ML387、四角形)またはRv3903c(ML388、ひし形)のいずれかで補完された△rv3903c変異体に20のMOIで感染させた。感染から3時間後、マクロファージをPBSで洗浄して非内部化細菌を除去した。感染後に溶解マクロファージの連続希釈物を指示された時点でプレーティングし、2週間のインキュベーション後にコロニー形成単位(CFU)を数えた。CFUをそれぞれの株の最初の接種材料に従って正規化した。図7Bは、ウシ型結核菌BCGの野生型および△rv3903c変異体の生存率における一酸化窒素の役割を示すグラフを示す。ヒト単球由来マクロファージ(HMDM)を、野生型ウシ型結核菌BCG(灰色)または△rv3903c変異体(白色)に1〜3のMOIで感染させた。必要に応じて、感染前にHMDMをヒトIFN−γ(200IU)で一晩処理した(縞模様の棒)。 ウシ型結核菌BCGの一酸化窒素への耐性を示す。ウシ型結核菌BCGを、液体Middlebrook 7H9培地中の100mMの無水ニトロフェリシアン化ナトリウム(III)(SNP)で処理した。連続希釈物を10%のOADCを補充したMiddlebrook 7H10寒天上にスポットした。プレートを37℃で3週間インキュベートした。図8Aは、野生型ウシ型結核菌BCG(円形)、△mtpA変異体(逆三角形)、およびMspA(四角形)またはMtpA(ひし形)で補完された△mtpA変異体の生存率を示すグラフを示す。CFUを最初の接種材料に正規化した。実験を三重に行い、3回別々に繰り返した。p0.05未満の野生型株対△mtpA変異体または野生型株対△mtpA+MspA株を、スチューデントt検定を用いて決定した。図8Bは、100mMのSNPでの処理の7日後の野生型ウシ型結核菌BCGおよびΔmtpA変異体の生存率を示す増殖アッセイを示す。 ウシ型結核菌BCGの一酸化窒素への耐性を示す。ウシ型結核菌BCGを、液体Middlebrook 7H9培地中の100mMの無水ニトロフェリシアン化ナトリウム(III)(SNP)で処理した。連続希釈物を10%のOADCを補充したMiddlebrook 7H10寒天上にスポットした。プレートを37℃で3週間インキュベートした。図8Aは、野生型ウシ型結核菌BCG(円形)、△mtpA変異体(逆三角形)、およびMspA(四角形)またはMtpA(ひし形)で補完された△mtpA変異体の生存率を示すグラフを示す。CFUを最初の接種材料に正規化した。実験を三重に行い、3回別々に繰り返した。p0.05未満の野生型株対△mtpA変異体または野生型株対△mtpA+MspA株を、スチューデントt検定を用いて決定した。図8Bは、100mMのSNPでの処理の7日後の野生型ウシ型結核菌BCGおよびΔmtpA変異体の生存率を示す増殖アッセイを示す。 A〜Cは、空ベクター(図9A)、MtpAの野生型カルボキシ末端ドメイン(図9B)、およびMtpAの変異体カルボキシ末端ドメイン(CTDM1)(図9C)の発現時のヒト293T細胞の生存率を示す顕微鏡写真を示す。図9Dは、ウエスタンブロット法を示し、MtpAのカルボキシ末端ドメインがMtpAの発現時に切断されることを示す。抗HA抗体を用いてMtpAが培養濾液(CF)および全細胞(WC)において検出された。CFおよびWC画分の効率的な分離を示すために、抗RNAポリメラーゼ抗体(RNAP)および分泌タンパク質Ag85に対する抗体を用いた。 A〜Cは、空ベクター(図9A)、MtpAの野生型カルボキシ末端ドメイン(図9B)、およびMtpAの変異体カルボキシ末端ドメイン(CTDM1)(図9C)の発現時のヒト293T細胞の生存率を示す顕微鏡写真を示す。図9Dは、ウエスタンブロット法を示し、MtpAのカルボキシ末端ドメインがMtpAの発現時に切断されることを示す。抗HA抗体を用いてMtpAが培養濾液(CF)および全細胞(WC)において検出された。CFおよびWC画分の効率的な分離を示すために、抗RNAポリメラーゼ抗体(RNAP)および分泌タンパク質Ag85に対する抗体を用いた。 A〜Cは、空ベクター(図9A)、MtpAの野生型カルボキシ末端ドメイン(図9B)、およびMtpAの変異体カルボキシ末端ドメイン(CTDM1)(図9C)の発現時のヒト293T細胞の生存率を示す顕微鏡写真を示す。図9Dは、ウエスタンブロット法を示し、MtpAのカルボキシ末端ドメインがMtpAの発現時に切断されることを示す。抗HA抗体を用いてMtpAが培養濾液(CF)および全細胞(WC)において検出された。CFおよびWC画分の効率的な分離を示すために、抗RNAポリメラーゼ抗体(RNAP)および分泌タンパク質Ag85に対する抗体を用いた。 A〜Cは、空ベクター(図9A)、MtpAの野生型カルボキシ末端ドメイン(図9B)、およびMtpAの変異体カルボキシ末端ドメイン(CTDM1)(図9C)の発現時のヒト293T細胞の生存率を示す顕微鏡写真を示す。図9Dは、ウエスタンブロット法を示し、MtpAのカルボキシ末端ドメインがMtpAの発現時に切断されることを示す。抗HA抗体を用いてMtpAが培養濾液(CF)および全細胞(WC)において検出された。CFおよびWC画分の効率的な分離を示すために、抗RNAポリメラーゼ抗体(RNAP)および分泌タンパク質Ag85に対する抗体を用いた。
ヒト型結核菌ポリンA(MtpA)のアミノ末端ドメインを含む単離されたポリペプチドが本明細書に提供される。MtpAのアミノ末端ドメインを含むこのポリペプチドは、ポリンモノマーであり得る。任意に、MtpAのアミノ末端ドメインは、配列番号1のアミノ酸1〜443を含む。任意に、単離されたポリペプチドは、配列番号1を含む。
MtpAのカルボキシ末端ドメインを含む単離されたポリペプチドも提供される。MtpAのカルボキシ末端ドメインは、毒素であり得る。任意に、MtpAのアミノ末端ドメインは、配列番号1のアミノ酸650〜846を含む。
任意に、本明細書に開示されるポリペプチドにおいて、MtpAのアミノ末端ドメイン、カルボキシ末端ドメイン、またはアミノ末端ドメインおよびカルボキシ末端ドメインの両方は、1つ以上の変異を含む。
キメラポリンポリペプチドも提供される。このキメラポリンポリペプチドは、ヒト型結核菌ポリン(Mtp)のアミノ末端ドメインを含む第1のポリペプチドおよび選択された抗原を含む第2のポリペプチドを含む。このキメラポリンポリペプチドは、Mtpのアミノ末端ドメインと天然に会合しない抗原を含む。任意に、Mtpは、MtpAである。MtpAのアミノ末端ドメインは、例えば、配列番号1のアミノ酸1〜443を含み得る。
任意に、キメラポリンポリペプチドは、アミノ酸リンカーを含む第3のポリペプチドをさらに含み得る。このアミノ酸リンカーは、切断配列を含み得る。
抗原は、例えば、ウイルス抗原、細菌性抗原、真菌性抗原、プリオン抗原、および寄生虫抗原からなる群から選択される得る。抗原は、免疫系によって認識される分子である。ウイルス抗原は、例えば、任意のウイルス抗原分子または不活性化もしくは弱毒化されたウイルス(例えば、エンベロープタンパク質、構造タンパク質、および/またはカプシドタンパク質)を含み得る。任意に、ウイルス抗原は、HIVのエンベロープ糖タンパク質GP120である。細菌性抗原は、例えば、任意の細菌性抗原分子または不活性化もしくは弱毒化された細菌を含み得る。任意に、細菌性抗原は、例えば、ヒト型結核菌のCFP−10またはESAT−6であり得る。真菌性抗原は、例えば、任意の真菌性抗原分子または不活性化もしくは弱毒化された真菌を含み得る。任意に、真菌性抗原は、アスペルギルスフミガーツスのグルカナーゼCrf1である。プリオン抗原は、例えば、任意のプリオン抗原分子または不活性化もしくは弱毒化されたプリオンを含み得る。寄生虫抗原は、例えば、任意の寄生虫抗原分子または不活性化もしくは弱毒化された寄生虫を含み得る。任意に、寄生虫抗原は、熱帯熱マラリア原虫の19kDaのメロゾイト表面タンパク質−1(MSP−1(19)である。原則として、表面抗原は、免疫応答の誘発に最も有用であり、細胞脂質タンパク質、プロテオグリカン、またはそれらの一部分を含み得る。
任意に、目的とする抗原は、癌抗原を含む。癌抗原は、例えば、癌に関連する任意の抗原分子を含み得る。癌に関連する抗原分子は、例えば、癌において過剰発現されるポリペプチドの抗原部分、癌細胞の細胞表面上で発現されるポリペプチドの抗原部分、または癌細胞の細胞表面上のプロテオグリカンまたは脂質の抗原部分を含み得る。任意に、癌抗原は、ヒト前立腺幹細胞抗原(PSCA)である。癌抗原は、当技術分野で知られており、例えば、Sonpavde et al.,Urol.Oncol.25:451−9(2007)、Suri,Expert Opin.Biol.Ther.6:379−89(2006)、Saleh et al.,Curr.Pharm.Des.11:3461−73(2005)、Bensalah et al.,Prostate Cancer Prostatic Dis.11:112−20(2008)、Disis et al.,Breast Dis.20:3−11(2004)、McNeel,Cancer Chemother.Biol.Response Modif.22:247−61(2005)、Jager et al.,Curr.Opin.Immunol.14:178−82(2002)、Obata et al.,Breast Cancer6:305−11(1999)を参照されたく、これらは、癌抗原ならびにそれらの使用および作製方法について本明細書に組み込まれる。
ヒト型結核菌ポリン(Mtp)オリゴマーも提供される。このMtpオリゴマーは、例えば、MtpAのアミノ末端ドメイン、MtpAのカルボキシ末端ドメイン、またはこれら両方を含む本開示の単離されたポリペプチドを2〜12個含み得る。例えば、単離されたポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸1〜443を含む。
キメラポリペプチドまたは一本鎖ヒト型結核菌ポリン(Mtp)オリゴマーをコードする核酸配列も提供される。一本鎖Mtpオリゴマーをコードする核酸配列は、少なくとも第1および第2のポリンコードヌクレオチド配列、ならびにアミノ酸リンカーをコードするリンカー核酸配列を含む。第1のヌクレオチド配列は、例えば、第1のMtpモノマーをコードし得る。第2のヌクレオチド配列は、例えば、第2のポリンモノマーをコードし得、この第2のコードされたポリンモノマーは、マイコバクテリウムポリンモノマーである。任意に、核酸は、第3、第4、第5、第6、第7、および第8のヌクレオチド配列をさらに含み得る。これらの第3、第4、第5、第6、第7、および第8のヌクレオチド配列は、例えば、第3、第4、第5、第6、第7、および第8のポリンモノマーをコードし得、このポリンモノマーは、マイコバクテリウムポリンモノマーである。
任意に、コードされたポリンモノマーのうちの少なくとも1つは、野生型ヒト型結核菌ポリンA(MtpA)モノマーを含む。任意に、一本鎖オリゴマーのコードされたポリンモノマーのすべてが、野生型MtpAモノマーを含む。コードされた野生型MtpAモノマーは、配列番号1を含み得る。任意に、コードされたポリンモノマーのうちの1つ以上は、配列番号1のアミノ酸1〜443を含み得る。
コードされたアミノ酸リンカーは、例えば、10〜20個のアミノ酸を含み得る。任意に、コードされたアミノ酸リンカーは、15個のアミノ酸を含む。任意に、コードされたアミノ酸リンカーは、(GGGGS)(配列番号4)ペプチド配列を含む。
本明細書で使用される際、「ペプチド」、「ポリペプチド」、または「タンパク質」という用語は、広範に使用され、ペプチド結合によって連結される2個以上のアミノ酸を意味する。タンパク質、ペプチド、およびポリペプチドはまた、本明細書で同義に使用され、アミノ酸配列を指す。「ポリペプチド」という用語が、分子を含むアミノ酸の特定の大きさまたは数を示唆するために本明細書で使用されるものではなく、本発明のペプチドが、最大数個のアミノ酸残基またはそれ以上のアミノ酸残基を含有し得ることを認識されたい。
上述のように、本明細書に提供されるポリペプチドは、所望の機能を有する。MtpAのアミノ末端ドメインを含むポリペプチドは、ポリンモノマーとして機能する。MtpAのカルボキシ末端ドメインを含むポリペプチドは、毒素として機能する。キメラポリンポリペプチドは、対象に抗原ポリペプチドを提供することによってその対象において免疫応答を誘発する機能を果たす。
すべてのペプチド、ポリペプチド、およびタンパク質(それらの断片を含む)と同様に、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質の機能を変化させないMtpAのアミノ末端ドメインもしくはカルボキシ末端ドメインのアミノ酸配列、またはキメラポリンポリペプチドのアミノ酸配列のさらなる修飾が生じ得ることが理解される。そのような修飾は、保存的アミノ酸置換を含み、以下でより詳細に論じられる。したがって、本明細書に記載のポリペプチドは、所望の機能が維持される限り修飾され得る。本明細書に開示の遺伝子およびタンパク質の任意の既知の修飾および誘導体または生じ得る修飾および誘導体を定義する1つの方法が、特定の既知の配列に対する同一性の観点での修飾および誘導体の定義であることが理解される。アミノ末端ドメイン、カルボキシ末端ドメイン、配列番号1、または本明細書に提供されるキメラポリンポリペプチドに対して、少なくとも、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99パーセントの同一性を有するポリペプチドが具体的に開示される。例えば、配列番号1に対して少なくとも、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99パーセントの同一性を有するポリペプチドが提供される。当業者であれば、2つのポリペプチドの同一性を決定する方法を容易に理解する。例えば、同一性は、その同一性が最高レベルになるようにそれら2つの配列を整列させた後に計算され得る。
同一性を計算する別の方法は、公開されたアルゴリズムによって行われ得る。比較に最適な配列のアライメントは、Smith and Waterman Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局所同一性アルゴリズム、Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)の同一性アライメントアルゴリズム、Pearson and Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似性方法の検索、これらのアルゴリズムのコンピュータによる実装(Wisconsin GeneticsソフトウェアパッケージのGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA、Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WI)、または検査によって行われ得る。
同一の種類の核酸同一性を、例えば、Zuker,Science 244:48−52(1989)、Jaeger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:7706−10(1989)、Jaeger et al.Methods Enzymol.183:281−306(1989)に開示のアルゴリズムによって得ることができ、これらは、少なくとも核酸アライメントに関連する物質について参照により本明細書に組み込まれる。これらの方法のうちのいずれかが典型的に使用されてもよく、ある例において、これらの様々な方法の結果が異なり得ることが理解されるが、当業者であれば、これらの方法のうちの少なくとも1つを用いて同一性が見出される場合、配列が提示される同一性を有すると考えられ、かつ本明細書に開示されることを理解する。
タンパク質修飾は、アミノ酸配列修飾を含む。アミノ酸配列の修飾は、対立遺伝子変異(例えば、遺伝子多型による)として自然に生じ得るか、人の介入(例えば、クローン化DNA配列の変異原性による)によって生成され得るか、または環境の影響(例えば、紫外線光への暴露)、例えば、誘発性の点、欠失、挿入、および置換変異体等によって生じ得る。これらの修飾は、アミノ酸配列の変化をもたらすか、サイレント変異をもたらすか、制限部位を修飾するか、または他の特異的変異をもたらし得る。アミノ酸配列修飾は、典型的には、3つのクラス:置換修飾、挿入修飾、または欠失修飾のうちの1つ以上に分類される。挿入は、アミノおよび/またはカルボキシル末端融合、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。挿入は、通常、アミノまたはカルボキシル末端融合の挿入よりも小さい挿入、例えば、およそ1〜4個の残基である。欠失は、タンパク質配列からの1つ以上のアミノ酸残基の除去を特徴とする。典型的には、約2〜6個以下の残基がタンパク質分子内の任意の1つの部位で欠失される。アミノ酸置換は、典型的には、単一の残基の置換であるが、いくつかの異なる位置で同時に起こり得、挿入は、通常、およそ約1〜10個のアミノ酸残基であり、欠失は、約1〜30個の残基の範囲である。欠失または挿入は、好ましくは、隣接対で行われ、すなわち、2個の残基の欠失または2個の残基の挿入である。置換、欠失、挿入、またはこれらの任意の組み合わせは、最終構築物に到達するように組み合わせられ得る。変異は、配列をリーディングフレームの外に配置してはならず、好ましくは、二次mRNA構造をもたらし得る相補領域を作成しない。置換修飾は、少なくとも1個の残基が除去され、異なる残基がその場所に挿入される修飾である。そのような置換は、概して、以下の表1に従って行われ、保存的置換と称される。

Figure 2014531896
特定のアミノ酸置換を含む修飾は、以下の実施例に記載の方法を含む既知の方法によって行われる。一例として、修飾は、タンパク質をコードするDNAにおけるヌクレオチドの部位特異的変異原性によって行われ、それによってその修飾をコードするDNAを生成し、その後に組換え細胞培養物においてDNAを発現する。既知の配列を有するDNAの所定の部位で置換変異を行うための技法が周知であり、例えば、M13プライマー変異原性およびPCR変異原性がある。
ポリペプチド配列、その変異形、およびその断片をコードする核酸が開示される。これらの配列は、特定のタンパク質配列に関連するすべての縮重配列、すなわち、1つの特定のタンパク質配列をコードする配列を有するすべての核酸、ならびに縮重核酸を含む、そのタンパク質配列の本開示の変異形および誘導体をコードするすべての核酸を含む。したがって、それぞれの特定の核酸配列が本明細書に記載されていない場合もあるが、ありとあらゆる配列が実際に本開示のタンパク質配列について本明細書に開示および記載されることが理解される。
ヒト型結核菌(Mtb)感染を有するか、またはMtb感染を発症する危険性のある対象におけるMtb感染を治療または予防する方法も提供される。Mtbを有する対象には、Mtb感染と診断された対象が含まれる。危険性のある対象には、例えば、刑務所または医療施設を含むMtb源への既知の暴露または潜在的暴露のある対象が含まれる。この方法は、その対象に、ヒト型結核菌ポリン(Mtp)の活性を調節する第1の作用物質およびMtb感染を治療または予防する第2の作用物質を投与することを含む。このMtpには、例えば、ヒト型結核菌ポリン(MtpA)が含まれ得る。
第1の作用物質は、例えば、MtpAのアミノ末端ドメインを標的とし得る。MtpAのアミノ末端ドメインを標的とするとは、第1の作用物質が直接的または間接的に結合して、アミノ末端ドメインの機能を妨害し得ることを意味する。任意に、第1の作用物質は、配列番号1のアミノ酸1〜443を標的とする。任意に、第1の作用物質は、第1の作用物質の不在下での取り込みと比較してMtpによる第2の作用物質の取り込みを増加させることによってMtpの活性を調節する。任意に、第1の作用物質は、その作用物質の不在下での取り込みと比較してMtpによる1つ以上の栄養素または炭素源の取り込みを減少させることによってMtpの活性を調節する。
任意に、1つ以上の栄養素は、炭素、酸素、水素、窒素、亜リン酸、硫黄、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、および微量元素からなる群から選択され得る。任意に、炭素源は、糖類、アミノ酸、グリセロール、脂肪酸、脂質、および洗剤からなる群から選択され得る。細菌の栄養素および炭素源は、当技術分野で知られており、例えば、Lim,Microbiology,3rd Ed.,Kendall/Hunt Publishing(2003)を参照されたい。
Mtb感染を有するか、またはMtb感染を発症する危険性のある対象におけるMtb感染を治療または予防する方法は、例えば、その対象に、ヒト型結核菌によって生成された毒素を中和する第1の作用物質およびMtb感染を治療または予防する第2の作用物質を投与することを含み得る。毒素を中和するとは、第1の作用物質が毒素の機能を排除または軽減することを意味する。任意に、毒素は、ヒト型結核菌ポリンA(MtpA)のカルボキシ末端ドメインを含む。第1の作用物質は、例えば、MtpAの切断配列を標的とし得る。MtpAの切断配列は、MtpAのアミノ末端ドメインとカルボキシ末端ドメインとの間に位置し得る。任意に、第1の作用物質は、MtpAのアミノ末端ドメインからのMtpAのカルボキシ末端ドメインの切断を阻止する。切断を阻止するとは、その作用物質がカルボキシ末端ドメインとアミノ末端ドメインとの間のMtpAポリペプチドの切断を阻止することを意味する。理論によって限定されるものではないが、第1の作用物質は、例えば、切断配列を結合し、ポリペプチドの切断に関与するプロテアーゼによる切断配列へのアクセスを阻止し得る。あるいは、第1の作用物質は、切断に関与するプロテアーゼを標的とし、そのプロテアーゼがMtpAポリペプチドを切断するのを阻止し得る。
第1の作用物質は、例えば、核酸分子、ポリペプチド、小分子、またはペプチド模倣薬からなる群から選択され得る。核酸分子は、例えば、アンチセンス配列、短い阻害RNA(siRNA)配列、またはマイクロRNA(miRNA)配列からなる群から選択され得る。ポリペプチドは、例えば、抗体またはその断片であり得る。
第2の作用物質は、例えば、アンピシリン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、エタンブトール、イソニアジド、p−アミノサリチル酸、サイクロセリン、バンコマイシン、ストレプトマイシン、クラリソマイシン、エリスロマイシンA、リファンピシン、シプロフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、およびノルフロキサシンからなる群から選択され得る。
本明細書で使用される際、核酸分子は、低分子干渉RNA(siRNA)配列またはマイクロRNA(miRNA)配列であり得る。21〜25ヌクレオチドsiRNAまたはmiRNA配列は、例えば、短いヘアピンRNA(shRNA)配列、60〜80ヌクレオチド前駆体配列の転写によって発現ベクターから生成され得、これは、その後、細胞RNAi機構によって処理されて、siRNA配列またはmiRNA配列のいずれかを生成する。あるいは、21〜25ヌクレオチドsiRNAまたはmiRNA配列は、例えば、化学的に合成され得る。siRNAまたはmiRNA配列の化学合成は、Dharmacon,Inc.(Lafayette,CO)、Qiagen(Valencia,CA)、およびAmbion(Austin,TX)等の企業から市販されている。siRNA配列は、好ましくは、正確な相補性を有する標的mRNA内の特異的配列を結合し、標的mRNA分子の分解をもたらす。siRNA配列は、標的mRNA分子内の任意の位置で結合し得る。miRNA配列は、好ましくは、正確な相補性または正確ではない相補性を有する標的mRNA内の特異的配列を結合し、標的mRNA分子の翻訳抑制をもたらす。miRNA配列は、標的mRNA配列内の任意の位置で結合し得るが、好ましくは、標的mRNA分子の3’非翻訳領域内で結合する。siRNAまたはmiRNA分子を送達する方法は、当技術分野で知られている。例えば、Oh and Park,Adv.Drug.Deliv.Rev.61(10):850−62(2009)、Gondi and Rao,J.Cell Physiol.220(2):285−91(2009)、およびWhitehead et al.,Nat.Rev.Drug.Discov.8(2):129−38(2009)を参照されたい。
本明細書で使用される際、核酸分子は、アンチセンス核酸配列であり得る。アンチセンス核酸配列は、例えば、発現ベクターから転写されて、標的mRNAの少なくとも特異的部分および/またはその標的をコードする内在性遺伝子に相補的であるRNAを生成し得る。特定の細胞条件下でのアンチセンス核酸のハイブリダイゼーションは、転写および/または翻訳を阻害することによって標的タンパク質発現の阻害をもたらす。
「抗体」という用語は、本明細書において広義に使用され、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の両方を含む。この用語は、ヒト抗体および/またはヒト化抗体も指し得る。ヒトモノクローナル抗体を生成するための技法の例として、Cole et al.(Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77,1985)およびBoerner et al.(J.Immunol.147(1):86−95(1991))によって説明される技法が挙げられる。ヒト抗体(およびその断片)は、ファージ提示ライブラリを用いて生成され得る(Hoogenboom et al.,J.Mol.Biol.227:381(1991)、Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581(1991))。本開示のヒト抗体は、トランスジェニック動物からも得られ得る。例えば、免疫化に応答してヒト抗体の全レパートリーを生成することができるトランスジェニック変異体マウスが説明されている(例えば、Jakobovits et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:2551−5(1993)、Jakobovits et al.,Nature 362:255−8(1993)、Bruggermann et al.,Year in Immunol.7:33(1993)を参照のこと)。
対象において抗原に対する免疫応答を誘発する方法も提供される。この方法は、その対象に、修飾されたマイコバクテリウムを投与することを含み、この修飾されたマイコバクテリウムは、本明細書に開示のキメラポリンポリペプチドのうちのいずれかを含む。任意に、修飾されたマイコバクテリウムは、本明細書に開示のキメラポリンポリペプチドのうちのいずれかを含む。任意に、修飾されたマイコバクテリウムは、弱毒化したヒト型結核菌またはウシ型結核菌BCGから選択される。弱毒化したとは、その株の毒性が修飾されていない株よりも低くなるように修飾されることを意味する。修飾されたマイコバクテリウムを用いるための戦略が当技術分野で知られており、例えば、Sambandamurthy and Jacobs,Microbes Infect.7:955−61(2005)およびZhang et al.,Scand.J.Immunol.72:349−57(2010)を参照されたい。
導電性液体培地中の分析物を検出する方法も提供される。この方法は、電界を本明細書に開示のヒト型結核菌ポリン(Mtp)オリゴマーに印加することを含む。Mtpオリゴマーは、例えば、トンネルを画定する出入口および収縮ゾーンを有し得、Mtpオリゴマーは、第1の導電性液体培地と第2の導電性液体培地との間に位置付けられる。任意に、第1または第2の導電性液体培地は、分析物を含む。
分析物を検出する方法は、例えば、分析物がトンネルと相互作用して電流パターンを提供するときにイオン電流を測定することを含み得る。電流パターンにおける遮断の出現は、分析物の存在を示す。任意に、この方法は、分析物を特定することを含み、分析物の特定は、電流パターンを同一の条件下で既知の分析物を用いて得られる既知の電流パターンと比較することを含む。
分析物は、例えば、ヌクレオチド、核酸、アミノ酸、ポリペプチド、タンパク質、ポリマー、薬物、イオン、夾雑物、ナノスケール物体、または生物兵器剤からなる群から選択され得る。任意に、分析物は、2個以上のサブユニットを含むポリマーである。ポリマーは、例えば、ポリペプチド、タンパク質、または核酸を含み得る。
Mtpオリゴマーは、例えば、ポリマーの第1のサブユニットとポリマーの少なくとも第2のサブユニットを区別するために使用され得る。区別は、第1および第2のサブユニットがトンネルを介して別々に移動して第1および第2の電流パターンを生成するときに生成されたイオン電流を測定することを含み得る。第1の電流パターンおよび第2の電流パターンは、例えば、互いに異なり得る。任意に、Mtpオリゴマーは、ポリマーを配列決定し得る。ポリマーの配列決定は、ポリマーのそれぞれのユニットがトンネルを介して別々に移動してポリマーのそれぞれのサブユニットに関連する電流パターンを提供するときにイオン電流または光信号を測定することを含み得る。それぞれの電流パターンは、ポリマーが配列決定されるように、同一の条件下で既知のサブユニットの既知の電流パターンと比較される。
Mtpオリゴマーは、例えば、分析物の濃度、大きさ、分子量、形状、もしくは配向、またはこれらの任意の組み合わせを決定するためにも使用され得る。
対象における壊死性細胞死を誘導する方法も提供される。対象における過度のまばたき、筋肉痛障害、多汗症、または頸部ジストニアを治療または予防する方法も提供される。この方法は、その対象に、MtpAのカルボキシ末端ドメインを含む単離されたポリペプチドを投与することを含む。任意に、MtpAのカルボキシ末端ドメインは、配列番号1のアミノ酸650〜834を含む。
対象におけるしわを軽減する方法も提供される。この方法は、対象の1つ以上の筋肉に、MtpAのカルボキシ末端ドメインを含む単離されたポリペプチドを投与することを含み、筋肉の収縮は、しわ(例えば、顔面のしわを軽減するために顔面の筋肉)に関連する。任意に、MtpAのカルボキシ末端ドメインは、配列番号1のアミノ酸650〜834を含む。
Mtpの活性を調節する作用物質をスクリーニングする方法がさらに提供される。この方法は、Mtpを含む細胞を試験される作用物質と接触させることと、Mtpの活性を決定することとを含む。対照と比較したMtpの活性の増加または減少は、作用物質がMtpの活性を調節することを示す。本明細書で使用される際、対照は、試験される作用物質と接触されていない細胞であり得る。任意に、Mtpは、MtpAである。任意に、Mtpは、MtpAのアミノ末端ドメインを含む。MtpAのアミノ末端ドメインは、例えば、配列番号1のアミノ酸1〜443を含み得る。
Mtpの活性は、抗生物質の取り込み、抗生物質の排出、および1つ以上の栄養素または炭素源の取り込みからなる群から選択され得る。抗生物質は、アンピシリン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、エタンブトール、イソニアジド、p−アミノサリチル酸、サイクロセリン、バンコマイシン、ストレプトマイシン、クラリソマイシン、エリスロマイシンA、リファンピシン、シプロフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、およびノルフロキサシンからなる群から選択され得る。炭素源は、例えば、グリセロールであり得る。
ヒト型結核菌によって生成された毒素を中和する作用物質をスクリーニングする方法がさらに提供される。この方法は、細胞を試験される作用物質と接触させることと、細胞を毒素と接触させることと、作用物質の存在下で細胞死のレベルを検出することを含む。対照と比較した細胞死の減少は、作用物質が毒素を中和することを示す。本明細書で使用される際、対照は、試験される作用物質と接触されていない細胞であり得る。任意に、毒素は、MtpAのカルボキシ末端ドメインを含む。MtpAのカルボキシ末端ドメインは、例えば、配列番号1のアミノ酸650〜834を含み得る。
提供されるポリペプチド、核酸分子、小分子、および/またはペプチド模倣薬、ならびに本明細書に記載の薬学的に許容される担体を含有する組成物が本明細書に提供される。本明細書に提供される組成物は、生体外または生体内投与に好適である。薬学的に許容される担体とは、生物学的にまたは他の点で望ましくない物質ではない物質を意味し、すなわち、この物質は、望ましくない生物学的影響を引き起こすか、またはそれが含有される薬学的組成物の他の成分と有害な様式で相互作用することなく対象に投与される。担体は、活性成分の分解を最小限に抑え、かつ対象における有害な副作用を最小限に抑えるために選択される。
好適な担体およびそれらの製剤は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,David B.Troy,ed.,Lippicott Williams&Wilkins(2005)において説明されている。典型的には、製剤を等張性にするために、適切な量の薬学的に許容される塩が製剤中で使用される。薬学的に許容される担体の例として、滅菌水、生理食塩水、リンガー溶液等の緩衝液、およびデキストロース溶液が挙げられるが、これらに限定されない。溶液のpHは、概して、約5〜約8または約7〜7.5である。他の担体は、免疫原性ポリペプチドを含有する固体の疎水性ポリマーの半透性マトリックス等の徐放性調製物を含む。マトリックスは、成形物品の形態、例えば、薄膜、リポソーム、または微粒子である。ある担体が、例えば、投与経路および投与される組成物の濃度に応じてより好ましくあり得る。担体は、ヒトまたは他の対象への作用物質、例えば、ポリペプチド、核酸分子、小分子、および/またはペプチド模倣薬の投与に好適なものである。
組成物は、局所治療または全身治療が所望されるかに応じて、かつ治療される領域に応じて、いくつかの方法で投与される。組成物は、いくつかの投与経路のうちのいずれかを介して投与され、局所、経口、非経口、静脈内、関節内、腹腔内、筋肉内、皮下、腔内、経皮、肝内、頭蓋内、噴霧/吸入、または気管支鏡検査による導入を含む。任意に、組成物は、経口吸入、鼻腔吸入、または鼻腔内粘膜投与によって投与される。吸入による組成物の投与は、鼻または口を通り得、噴霧または液滴機構、例えば、エアロゾルの形態で送達され得る。
非経口投与用の調製物は、滅菌水溶液または非水溶液、懸濁液、およびエマルジョンを含む。非水溶媒の例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、およびオレイン酸エチル等の注入可能な有機エステルがある。水性担体は、水、アルコール/水溶液、エマルジョン、または懸濁液を含み、生理食塩水および緩衝培地を含む。非経口ビヒクルは、塩化ナトリウム溶液、リンガーデキストロース、塩化デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸加リンガー液、または固定油を含む。静脈内ビヒクルは、流体および栄養素補液、電解質補液(リンガーデキストロース系のもの等)等を含む。例えば、抗菌剤、抗酸化物質、キレート剤、および不活性ガス等の防腐剤および他の添加物が任意に存在する。
局所投与用の製剤は、軟膏、ローション、クリーム、ゲル、液滴、坐薬、スプレー、液体、および粉末を含む。従来の薬学的担体、水性、粉末、または油性基剤、増粘剤等が任意に必要であるか、または望ましい。
経口投与用の組成物は、粉末もしくは顆粒、水溶媒もしくは非水溶媒中の懸濁液もしくは溶液、カプセル、サシェ、または錠剤を含む。増粘剤、香味料、希釈剤、乳化剤、分散補助剤、または結合剤が任意に望ましい。
任意に、核酸分子またはポリペプチドは、核酸分子またはポリペプチドをコードする核酸配列を含むベクターによって投与される。生体外または生体内のいずれかで、例えば、発現ベクターによって核酸分子および/またはポリペプチドを細胞に送達するために使用され得るいくつかの組成物および方法が存在する。これらの方法および組成物は、大きく2つのクラス:ウイルスベースの送達系および非ウイルスベースの送達系に分類され得る。そのような方法は、当技術分野で周知であり、本明細書に記載の組成物および方法との使用に容易に適応できる。
本明細書で使用される際、プラスミドまたはウイルスベクターは、本開示の核酸を分解することなく細胞に輸送する作用物質であり、それが送達される細胞内での核酸分子および/またはポリペプチドの発現を引き起こすプロモーターを含む。ウイルスベクターは、例えば、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポリオウイルス、シンドビス、およびHIV骨格を有するウイルスを含む他のRNAウイルスである。ウイルスファミリーをベクターとしての使用に好適にするこれらのウイルスの特性を共有する任意のウイルスファミリーも好ましい。レトロウイルスベクターは、概して、Coffin et al.,Retorviruses,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1997)によって説明されており、ベクターおよびベクターを作成する方法について参照により本明細書に組み込まれる。複製欠損アデノウイルスの構築が説明されている(Berkner et al.,J.Virol.61:1213−20(1987)、Massie et al.,Mol.Cell.Biol.6:2872−83(1986)、Haj−Ahmad et al.,J.Virol.57:267−74(1986)、Davidson et al.,J.Virol.61:1226−39(1987)、Zhang et al.,BioTechniques 15:868−72(1993))。ベクターとしてこれらのウイルスを使用する利点は、それらが最初の感染細胞内で複製し得るため、どの程度それらが他の細胞型に転移することができるかが限定されるが、新たな感染ウイルス粒子を形成することができないことである。組換えアデノウイルスは、気道上皮、肝細胞、血管内皮、CNS実質、およびいくつかの他の組織部位への直接の生体内送達後に高効率を達成することが示されている。他の有用な系には、例えば、複製および宿主制限非複製ワクシニアウイルスベクターが含まれる。
提供されるポリペプチドおよび/または核酸分子は、ウイルス様の粒子を介して送達され得る。ウイルス様の粒子(VLP)は、ウイルスの構造タンパク質に由来するウイルスタンパク質(複数を含む)からなる。ウイルス様の粒子を作製および使用するための方法は、例えば、Garcea and Gissmann,Current Opinion in Biotechnology 15:513−7(2004)に記載されている。
提供されるポリペプチドは、サブウイルス濃密体(DB)によって送達され得る。DBは、膜融合によってタンパク質を標的細胞に輸送する。DBを作製および使用するための方法は、例えば、Pepperl−Klindworth et al.,Gene Therapy 10:278−84(2003)に記載されている。
提供されるポリペプチドは、テグメント凝集体によって送達され得る。テグメント凝集体を作製および使用するための方法は、国際公開第WO2006/110728号に記載されている。
非ウイルス系送達方法は、核酸分子およびポリペプチドをコードする核酸配列を含む発現ベクターを含み得、この核酸は、発現制御配列に動作可能に連結される。好適なベクター骨格は、例えば、プラスミド、人工染色体、BAC、YAC、またはPAC等の当技術分野で日常的に使用されるものを含む。多くのベクターおよび発現系は、Novagen(Madison,WI)、Clonetech(Palo Alto,CA)、Stratagene(La Jolla,CA)、およびInvitrogen/Life Technologies(Carlsbad,CA)等の企業から市販されている。ベクターは、典型的には、1つ以上の調節領域を含む。調節領域は、制限なく、プロモーター配列、エンハンサー配列、応答要素、タンパク質認識部位、誘導要素、タンパク質結合配列、5’および3’非翻訳領域(UTR)、転写開始部位、終止配列、ポリアデニル化配列、ならびにイントロンを含む。
哺乳類宿主細胞内のベクターからの転写を制御する好ましいプロモーターは、様々な供給源、例えば、ポリオーマ、シミアンウイルス40(SV40)、アデノウイルス、レトロウイルス、肝炎Bウイルス、最も好ましくは、サイトメガロウイルス(CMV)等のウイルスのゲノムから、または異種哺乳類プロモーター、例えば、β−アクチンプロモーターもしくはEF1αプロモーターから、またはハイブリッドもしくはキメラプロモーター(例えば、β−アクチンプロモーターに融合したCMVプロモーター)から得られ得る。言うまでもなく、宿主細胞または関連種由来のプロモーターも本明細書において有用である。
エンハンサーは、概して、転写開始部位から一定ではない距離で機能するDNAの配列を指し、転写ユニットに対して5’または3’のいずれかであり得る。さらに、エンハンサーは、イントロン内、ならびにコード配列自体内に存在し得る。それらは、通常、10〜300塩基対(bp)長であり、それらは、シスで機能する。エンハンサーは、通常、近くのプロモーターからの転写を増加させる機能を果たす。エンハンサーは、転写調節を媒介する応答要素も含み得る。哺乳類遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、フェトプロテイン、およびインスリン)由来の多くのエンハンサー配列が知られているが、典型的には、一般的な発現のために真核細胞ウイルス由来のエンハンサーを用いる。好ましい例には、複製起点の後期側のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス早期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーがある。
プロモーターは、誘導性プロモーター(例えば、化学的または物理的に調節されたプロモーター)であり得る。化学的に調節されたプロモーターは、例えば、アルコール、テトラサイクリン、ステロイド、または金属の存在によって調節され得る。任意に、誘導性プロモーターは、アセトアミド誘導性プロモーターである。物理的に調節されたプロモーターは、例えば、温度および光等の環境因子によって調節され得る。このプロモーターは、細胞型特異的プロモーター(例えば、神経細胞特異的、腎臓特異的、心臓特異的、肝臓特異的、または筋肉特異的)であり得る。細胞型特異的プロモーターは、それが発現するよう意図される細胞型においてのみ発現する。このプロモーターは、細胞型から独立して発現するプロモーターであり得る。細胞型から独立して発現し得るプロモーターの例として、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター、アデノウイルスE1Aプロモーター、およびEF−1αプロモーターが挙げられる。任意に、このプロモーターは、psmycプロモーターである。
エンハンサーは、概して、転写開始部位から一定ではない距離で機能するDNAの配列を指し、転写ユニットに対して5’または3’のいずれかであり得る。さらに、エンハンサーは、イントロン内、ならびにコード配列自体内に存在し得る。それらは、通常、10〜300塩基対長であり、それらは、シスで機能する。エンハンサーは、通常、近くのプロモーターからの転写を増加させる機能を果たす。エンハンサーは、転写調節を媒介する応答要素も含み得る。哺乳類遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、フェトプロテイン、およびインスリン)由来の多くのエンハンサー配列が知られているが、典型的には、一般的な発現のために真核細胞ウイルス由来のエンハンサーを用いる。好ましい例には、複製起点の後期側のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス早期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーがある。
このベクターは、例えば、複製起点、足場付着領域(SAR)、および/またはマーカーも含み得る。マーカー遺伝子は、細胞に選択可能な表現型、例えば、抗生物質耐性を与え得る。このマーカー産物は、遺伝子が細胞に送達されたか、かつ送達された時点で発現しているかを決定するために使用される。マーカー遺伝子の例として、βガラクトシダーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、およびルシフェラーゼをコードする大腸菌lacZ遺伝子が挙げられる。哺乳類細胞の好適な選択可能なマーカーの例には、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、チミジンキナーゼ、ネオマイシン、ネオマイシン類似体G418、ハイグロマイシン、ブラストサイジン、およびピューロマイシンがある。そのような選択可能なマーカーが哺乳類宿主細胞への移動に成功したとき、形質転換した哺乳類宿主細胞は、選択圧下に置かれても生き残ることができる。さらに、発現ベクターは、発現したポリペプチドの操作または検出(例えば、精製または局在化)を促進するように設計されたタグ配列を含み得る。緑色蛍光タンパク質(GFP)、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)、ポリヒスチジン、c−myc、赤血球凝集素、またはFLAG(商標)タグ(Kodak,New Haven,CT)配列等のタグ配列は、典型的には、コードされたポリペプチドとの融合として発現される。そのようなタグは、カルボキシ末端またはアミノ末端のいずれかを含むポリペプチド内の任意の位置に挿入され得る。
本明細書を通して使用される際、対象は、脊椎動物、より具体的には、哺乳動物(例えば、ヒト)であり得る。この用語は、特定の年齢または性別を意味しない。したがって、男性(雄)または女性(雌)にかかわらず、成人および新生対象が包含されるよう意図される。本明細書で使用される際、患者または対象は、同義に使用されてもよく、疾患または障害(例えば、ヒト型結核菌(Mtb)感染またはその危険性)を有する対象を指し得る。「患者」または「対象」という用語は、ヒトおよび獣医学的対象を含む。
疾患または障害(例えば、Mtb感染)を発症する危険性のある対象には、例えば、ヒト型結核菌への既知の暴露または潜在的暴露のある対象(例えば、刑務所もしくは医療施設での雇用のため、または特定の場所(例えば、刑務所または病院)でのヒト型結核菌の蔓延のため)、あるいはその疾患または障害の初期兆候または症状を示す対象が含まれる。現在疾患または障害を有する対象は、その疾患または障害の1つまたは2つ以上の症状を有し、その疾患または障害と診断されているかもしれない。
本明細書に記載の方法および作用物質は、予防的治療および治療的治療の両方に有用である。予防的に使用する場合、治療的に有効な量の本明細書に記載の作用物質が、発症前(例えば、Mtb感染の明らかな兆候の前)または早期発症中(例えば、Mtb感染の初期兆候および症状時)に対象に投与される。予防的投与は、Mtb感染の症状が現れる前に数日間〜数年間生じ得る。予防的投与は、例えば、Mtb感染に罹りやすい対象(例えば、病院従事者)の予防的治療において使用され得る。治療的治療は、Mtb感染の診断後に対象に治療的に有効な量の本明細書に記載の作用物質を投与することを含む。
本明細書で教示される方法に従って、対象に有効な量の作用物質が投与される。「有効な量」および「有効な用量」という用語は、同義に使用される。「有効な量」という用語は、所望の生理学的応答を引き起こすのに必要な任意の量と定義される。有効な量および作用物質を投与するスケジュールを経験的に決定することができ、そのような決定を行うことは、当業者の技術の範囲内である。投与の用量は、疾患または障害の1つ以上の症状に影響を及ぼす(例えば、軽減または遅延させる)といった所望の効果をもたらすのに十分な用量の範囲である。用量は、望ましくない交差反応、アナフィラキシー反応等のかなりの有害な副作用を引き起こすほど高い用量であってはならない。概して、用量は、年齢、状態、性別、疾患の種類、疾患もしくは障害の程度、投与経路、または他の薬物がレジメンに含まれているかによって異なり、当業者によって決定され得る。用量は、任意の禁忌の場合に個々の医師によって調整され得る。用量は異なり得、1日1回以上の用量投与で1日間または数日間投与され得る。手引きは、薬学的生成物の所与のクラスに適切な用量についての文献において見つけることができる。
本明細書で使用される際、「治療」、「治療する(treat)」、または「治療する(treating)」という用語は、疾患もしくは状態またはその疾患もしくは状態の症状の影響を軽減する方法を指す。したがって、本開示の方法において、治療とは、すでに罹患している疾患もしくは状態またはその疾患もしくは状態の症状の重症度において、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%の軽減を指し得る。例えば、疾患を治療するための方法は、対照と比較して対象における疾患の1つ以上の症状において10%の軽減が存在する場合に治療であると見なされる。したがって、軽減は、天然または対照レベルと比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、または10%〜100%の間の任意の割合の軽減であり得る。治療が必ずしも疾患、状態、またはその疾患もしくは状態の症状の治癒または完全な除去を指すわけではないことが理解される。
本明細書で使用される際、疾患または障害を「予防する(prevent)」、「予防する(preventing)」、および「予防」という用語は、対象が疾患または障害の1つ以上の症状を呈し始める前または呈し始めたときに生じる行為、例えば、治療薬の投与を指し、この行為は、疾患または障害の1つ以上の症状の発症または悪化を阻害または遅延させる。本明細書で使用される際、「減少」、「軽減」、または「阻害」への言及は、対照レベルと比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはこれ以上の変化を含む。そのような用語は、完全な排除を含み得るが、必ずしも含むわけではない。
本開示の方法および組成物のために使用され得るか、それらとともに使用され得るか、それらの調製において使用され得るか、またはそれらの生成物である物質、組成物、および成分が開示される。これらおよび他の物質が本明細書に開示されており、これらの物質の組み合わせ、サブセット、相互作用、群等が開示されるとき、これらの化合物のそれぞれの様々な個々および集合的な組み合わせおよび順列の特定の参照が明確に開示されない場合があるが、それぞれ本明細書に具体的に企図および記載されることが理解される。例えば、この方法を含むある方法が開示されて論じられ、かついくつかの分子に加えられるいくつかの修飾が論じられる場合、この方法のありとあらゆる組み合わせおよび順列、ならびに可能な修飾は、それとは反対に具体的に指示されない限り、具体的に企図される。同様に、これらの任意のサブセットまたは組み合わせも具体的に企図および開示される。この概念は、本開示の組成物を用いる方法におけるステップを含むが、これらに限定されない本開示のすべての態様に適用される。したがって、実行され得る様々なさらなるステップが存在する場合、これらのさらなるステップのそれぞれを本開示の方法の任意の特定の方法ステップまたは方法ステップの組み合わせとともに実行することができ、かつそれぞれのそのような組み合わせまたは組み合わせのサブセットが具体的に企図され、開示されたと見なされるべきであることが理解される。
本明細書で引用される出版物およびそれらが引用される資料は、参照によりそれらの全体が本明細書に具体的に組み込まれる。
実施例
方法
化学物質および酵素。ハイグロマイシンBをCalbiochem(San Diego,CA)から購入した。すべての他の化学物質を入手可能な最高純度でMerck(Whitehouse Station,NJ)またはSigma(St.Louis,MO)から購入した。DNA制限および修飾用の酵素をNew England Biolabs(Ipswich,MA)およびInvitrogen(Carlsbad,CA)から入手した。オリゴヌクレオチドをIDT(Coralville,Iowa)から入手した。
細菌株、培地、および増殖条件。大腸菌DH5αをクローニング実験に使用し、37℃のルリア−ベルターニ培養液中で日常的に増殖させた。スメグマ菌株を0.2%グリセロールおよび0.01%チロキサポールを補充した37℃のMiddlebrook 7H9培地(Difco)中で、または0.5%グリセロールを補充したMiddlebrook 7H10プレート上で増殖させた。ウシ型結核菌BCG(Strain Institute Pasteur)を0.2%グリセロール、0.01%チロキサポール、および10%OADC(Remel、Lenexa,KS)を補充したMiddlebrook 7H9培地(Difco)中で、または0.5%グリセロールおよび10%OADC(Remel)を補充したMiddlebrook 7H10プレート上で増殖させた。抗生物質を必要に応じて以下の濃度で使用した:ハイグロマイシン(大腸菌の場合200μg/mL、マイコバクテリアの場合50μg/mL)、カナマイシン(30μg/mL)。0.01%チロキサポールおよび適切な炭素源(1%Tween−80または0.1%グリセロール)を補充したHartmans−de Bont(HdB)培地(Smeulders et al.,J.Bacteriol.181:270−83(1999))を増殖実験の最少培地として使用した。
プラスミドの構築。使用したプラスミドが表2に列記されており、使用したオリゴヌクレオチドが表3に列記されている。bla耐性カセットを用いず、かつ大腸菌での低コピー数で新たな統合的ベクターを構築するために、プラスミドpML113(Wolschendorf et al.,J.Bacteriol.189:2435−42(2007))をSspIおよびClaIで消化し、その後、T4ポリメラーゼ処理を行って付着末端を除去した。pBR322複製起点をFspIおよびDraIで消化したpET21a(+)(Novagen、Madison,WI)からクローニングした。さらなる適用のためにPacI制限部位を使用することを可能にするために、得られたプラスミドをPacIで消化し、その後、T4ポリメラーゼと平滑末端反応させ、再連結して、pML2008の構築をもたらした。pimycの制御下のMspA発現カセットを、ClaIで消化し、その後、T4ポリメラーゼで補充反応させ、SpeIで消化して、pMN013(Stephan et al.,Antimicrob.Agents Chemother.(2004))からクローニングした。得られた断片をSpeIおよびPmeIで消化したpML2008にクローニングして、pML2009を得た。H37RvのゲノムDNA(アメリカ国立衛生研究所(NIAID)契約書HHSN266200400091C、表題「Tuberculosis Vaccine Testing and Research Materials」の一環としてColorado State Universityから入手)由来のrv3903c(ヒト型結核菌ポリン(MtpA)とも称される)のPCR増幅をオリゴヌクレオチドCN1537およびCN1397を用いて行い、PacI制限部位を5’末端に、HindIII制限部位を3’末端に導入した。得られたPCR断片およびpML2009をPacIおよびHindIIIで消化し、連結して、pML2010を得た。MtpAのN末端ドメイン(アミノ酸(aa)1〜444)の相補ベクターpML2046を得るために、CN1537およびCN1729を用いてPCR増幅し、その後、PacIおよびHindIIIで消化し、同一の酵素で消化したpML2009に連結した。pML2046およびpMN016(Stephan et al.,Mol.Microbiol.58:714−30(2005))をPmeIおよびHindIIIで消化して、スメグマ菌発現ベクターpML2061を得た。MtpAのタグ付けバージョンを得るために、2段階PCR増幅を用いた:(1)HisタグをCN1393(NdeI部位を5’末端に導入)およびCN1824を用いて付加し、(2)HAタグをCN1393およびCN1825(HindIII部位を3’末端に導入し、かつEcoRV部位をMtpAとタグとの間に導入)を用いて付加した。得られたPCR断片をNdeIおよびHindIIIで消化し、同一の酵素で消化したpNIT−1::gfp(Pandey et al.,Tuberculosis 89:12−6(2009))に連結して、pML2024を得た。耐性カセットを交換するために、pML2024をHpaIおよびXbaIで消化し、EcoRVおよびXbaIで消化したpMS2(Kaps et al.,Gene 278:115−24(2001))に連結して、pML2031を得た。MtpAのN末端ドメイン(aa1〜444)のニトリル誘導性ベクターpML2040を、CN1393およびCN1720を用いてMtpAをPCR増幅し、その後、NdeIおよびEcoRVで消化し、同一の酵素で消化したpML2031に連結することによって得た。MtpAのN末端ドメイン(aa49〜444)の大腸菌発現ベクターを構築するために、遺伝子を大腸菌での効率的な発現のためにコドン最適化し、GenScript(Piscataway,NJ)で合成した。ドメイン1(シグナル配列を含まない)を2段階プロトコルを用いてPCRで増幅した:(i)5’末端StrepタグをCN1806に導入し、3’末端HAタグをCN1809に導入し、(ii)5’末端NdeI部位をCN1753に導入し、3’末端HisタグおよびHindIIIをCN1781に導入した。得られたPCR断片をNdeIおよびHindIIIで消化し、同一の酵素で消化したpET−28b(+)にクローニングした。

Figure 2014531896

Figure 2014531896
スメグマ菌の細胞内分画。実験を、いくつかの修飾を伴って、以前に説明されたように(Song et al.,Tuberculosis 88:526−44(2008))行った。手短に、ニトリル誘導性全長MtpA(pML2024)またはN末端ドメイン(pML2040)を含有するスメグマ菌mc155を、OD600が0.2に達するまで増殖させた。5μMイソバレロニトリルを添加してタンパク質発現を誘導した。増殖の48時間後、培養物を遠心分離によって収集し、1mM PMSFおよび1mM EDTAを含有するPBS(140mM NaCl、2mM KCl、10mM KHPO/KHPO、pH7.4)で2回洗浄した。この細胞を再懸濁し、超音波処理(10分間、12ワットの出力電力)によって溶解した。破壊されていない細胞を低速遠心分離(4,000×gで15分間)によって除去した。結果として得られた上清を100,000×gで1時間超遠心分離して、サイトゾルタンパク質(SN−100.1)を膜画分(P−100.1)から分離した。P−100.1を広範囲にわたって洗浄して、すべてのサイトゾルタンパク質および膜に付着したタンパク質を除去した。すべての試料をタンパク質装填緩衝液(160mMトリス−Cl、pH7.0、12%SDS、32%グリセロール、0.4%ブロモフェノールブルー)と混合し、10分間煮沸し、10%SDS−PAGEゲル上に装填した。このタンパク質ゲルを50mAで一晩ブロットし、トランスファー緩衝液(25mMトリス塩基、192mMグリシン、0.1%SDS、20%メタノール)をポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)膜(Amersham、Piscataway,NJ)上に移した。全長Rv3903cおよびN末端ドメインのタグ付けバージョンを抗HA−HRP抗体(Sigma)で検出し、MspAをECLプラスキット(Pierce、Rockford,IL)を用いてMspAに対するウサギ抗血清(pAK#813)(Kartmann et al.,J.Bacteriol.181:6543−6(1999))で検出した。LabWorks(UVP、Upland,CA)化学発光イメージングシステムおよびソフトウェアを用いて、発光を可視化および定量化した。
プロテイナーゼ到達性アッセイ。このアッセイを、以前に説明されたように(Song et al.,Tuberculosis 88:526−44(2008))行った。PE−PGRS−33HA(pMV61015.1)(Cascioferro et al.,Mol.Microbiol.66:1536−47(2007))およびPhoAHA(pML970)(Song et al.,Tuberculosis 88:526−44(2008))をプロテイナーゼ到達性アッセイで対照として用いた。株を上述のように増殖させた。プロテイナーゼK処理を4℃で30分間行った。
MtpAのN末端ドメインの精製。上述のスメグマ菌mc155を担持するプラスミドpML2040でMtpAのN末端ドメイン(aa1〜444)のニトリル誘導を行った。細胞を収集し、PBS緩衝液で2回洗浄し、Sonicator3000超音波液体処理装置(Misonix,Inc.、Farmingdale,NY)(15分間、12ワットの出力電力)を用いて4℃で破壊した。ペレットを低速遠心分離(4,000×g)によって得て、1mg/mLのリゾチームおよび0.01mg/mLのDNaseIで、37℃で2時間処理した。超音波処理ステップを上述のように再度実行した。低速遠心分離(4,000×g)によって得たペレットがMtpAのN末端ドメインの大部分を含んでいるため、さらなる精製ステップに使用した。タンパク質を0.8%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)と37℃で一晩インキュベートして可溶化した。非可溶性物質を室温で10分間遠心分離(16,000×g)して除去した。その後、抽出されたタンパク質を、1.7mLのPOROS 20MC Ni−NTAカラム(BioLogic duoflow、BioRad HPLCシステム)(Bio−Rad、Hercules,CA)上に充填し、0M〜0.5Mのイミダゾール勾配を用いて溶出した。製造業者のプロトコルに従って精製を行った。次に、他の箇所(Siroy et al.,J.Biol.Chem.283:17827−37(2008))に記載されるように、1.7mLのPOROS 20HZアニオン交換カラムを用いてアニオン交換精製を行った。10mM〜2MのNaClの範囲の塩濃度勾配を用いて溶出を行った。ゲル精製を実行するために、タンパク質試料を37℃で1時間インキュベートし、8%SDS−PAGEゲル上に充填した。タンパク質を可視化するために、イミダゾール亜鉛塩による逆染色を実行し(Fernandez−Patron et al.,Biotechniques 12;564−73(1992))、その後、ウエスタンブロット分析を用いて確定した。目的とするタンパク質バンドをゲルから切除し、D−Tubes(Novagen)を用いて溶出した。陰極緩衝液(0.1Mトリス−HCl、pH8.25、0.1Mトリシン、0.1%SDS)を用いて50mAで一晩(4℃)電気溶出を行った。得られたタンパク質を、Dチューブ透析キット(EMD Chemicals、Gibbstown,NJ)(製造業者のプロトコルに従う)を用いて、0.5%n−オクチルポリエチレンオキシド(OPOE,Alexis Biochemicals、Farmingdale,NY)を含有するPBSに対して4℃で一晩透析した。精製されたタンパク質のチャネル形成活性を脂質二重層法を用いて分析した。タンパク質濃度をBCAキット(Pierce)を用いて決定した。さらに、既知の量のウシ血清アルブミン(BSA)の較正曲線を、画像分析ソフトウェア(LabWorks 4.6、UVP)を用いてクマシーブルーで染色したSDS−PAGEゲル中のタンパク質濃度を推定するために用いた。大腸菌からのMtpAのN末端ドメイン(aa49〜444)のタンパク質発現および精製のために、BL21を担持するプラスミドpML2069を用いた。以前に公開されたプロトコル(Song et al.,Tuberculosis 88:526−44(2008))を用いて、N末端ドメインが可溶性画分および封入体の両方で局在化されることが見出された。可溶性画分を一緒にプールし、Ni親和性精製を上述のように行った。Strepタグバッチ精製を、製造業者の指示に従ってストレプタクチンセファロース(IBA、Gottingen,Germany)を用いて行った。0.5%のOPOEを溶出緩衝液に添加した。ゲル溶出、透析、およびタンパク質濃度決定を上述のように行った。
チャネル活性分析。MtpAのN末端ドメインの単一チャネルコンダクタンスを以前に説明されたように(Siroy et al.,J.Biol.Chem.283:17827−37(2008))分析した。夾雑物の陰性対照またはチャネルを二重層で形成する緩衝液の固有の能力として、任意の検出可能なタンパク質を含有しない略同一の大きさのゲル切片をSDS−PAGEゲルから切り取り、MtpAのN末端ドメインについて上に記載される方法と同一の方法で処理した。少なくとも3つの異なる膜を、タンパク質を添加する前にこの試料を用いて記録した(10mVおよび100mVで)。
グリセロール取り込み実験。グリセロール取り込み実験を、いくつかの修飾を伴って、以前に説明されたように(Danilchanka et al.,Antimicrob.Agents Chemother.52:3127−34(2008b))実行した。細胞を遠心分離によって0.5〜1.0のOD600で収集し、取り込み緩衝液(50mMトリス、pH6.9、15mM KCl、10mM(NHSO、1mM MgSO、0.02%チロキサポール)中で2回洗浄し、同一の緩衝液中に再懸濁した(平均乾燥重量は、0.5〜1mg/mLである)。細胞を37℃で5分間(スメグマ菌)または15分間(ウシ型結核菌BCG)予めインキュベートした後、[14C]グリセロールを添加した(比放射能:146mCi/mmoL)。放射活性的に標識されたグリセロールの最終濃度は、スメグマ菌では1.5μMであり、ウシ型結核菌BCGでは3μMであった。実験を三重に行い、少なくとも2回別々に繰り返した。
抗生物質耐性の決定。最小阻害濃度(MIC)の決定を、一部修正(Danilchanka et al.,Antimicrob.Agents Chemother.52:2503−11(2008)、Danilchanka et al.,Antimicrob.Agents Chemother.52:3127−34(2008b))が加えられたマイクロプレートアラマーブルーアッセイ(MABA)(Franzblau et al.,J.Clin.Microbiol.36:362−6(1998))を用いてを行った。最終薬物濃度は、以下の通りであった:イソニアジドおよびエタンブトールでは0.03125〜1μg/mL、ストレプトマイシンおよびリファンピシンでは0.04〜1.28μg/mL、レボフロキサシン、オフロキサシンおよびクラリスロマイシンでは0.0625〜2μg/mL、p−アミノサリチル酸およびモキシフロキサシンでは0.25〜8μg/mL、シプロフロキサシンおよびノルフロキサシンでは0.5〜16μg/mL、クロラムフェニコールおよびサイクロセリンでは1〜32μg/mL、バンコマイシンでは2.5〜80μg/mL、エリスロマイシンAおよびテトラサイクリンでは8〜256μg/mL、アンピシリンでは30〜960μg/mL。MABAを三重に、少なくとも2回別々に行った。
一酸化窒素に対する感受性。ウシ型結核菌BCG株を、OD600が2に達するまで7H9/OADC/0.01%チロキサポール中で増殖させた。この培養物をペレット化し、洗浄し、最初の量の1/10の量中に再懸濁した。この懸濁液の0.1mLの一定分量を、0mM、5mM、25mM、および100mMの無水ニトロフェリシアン化ナトリウム(III)(SNP,Sigma)を含有する0.9mLの新鮮な培地に添加した。それぞれの懸濁液を37℃(200rpm)で0、1、3、または7日間インキュベートした。この培養物の連続希釈物を7H10/OADC/Hygプレート上にプレーティングし、37℃で3週間インキュベートし、その後、コロニー形成単位(CFU)を計数した。このデータをパーセント生存率([第X日目に暴露されたCFUの数/X日目に暴露されなかったCFUの数]×100%)として再計算した。それぞれの株を三重に試験し、アッセイを3回別々に繰り返した。
マクロファージ実験。ヒト急性単球性白血病細胞(THP−1)を、以前に説明されたように(Jordao et al.,Cell Microbiol.10:529−48(2008))維持した。50mMのホルボール12−ミリステート13−アセテート(PMA)を用いてTHP−1単球のマクロファージへの分化を一晩行った。ヒト単球由来マクロファージ(HMDM)を、Instituto Portugues do Sangueが快く提供してくれたバフィーコート調製物から得て、以前に説明されたように(Jordao et al.,Cell Microbiol.10:529−48(2008))調製した。THP−1細胞を20の感染多重度(MOI)に感染させ、HMDMを1〜3のMOIに感染させた。それぞれの実験において、感染から3時間後、細胞をPBSで3回洗浄して、非内部化細菌を除去した。感染後異なる時点(3時間、1、3、5、および7日間)で、細胞をPBSで洗浄し、水中1%Igepal(Sigma)溶液で溶解した。連続希釈を水中で実行し、10%OADCを補充したMiddlebrook 7H10培地上にプレーティングした。コロニー形成単位(CFU)を37℃で2週間インキュベートした後に計数した。必要に応じて、HMDMを感染前にヒトIFN−γ(200IU)で一晩処理した。
Rv3903cの二次構造の分析。分析を以前に説明されたように(Siroy et al.,J.Biol.Chem.283:17827−37(2008))行った。
統計分析。データは、平均±標準偏差で示されており、p値をスチューデントt検定を用いて計算し、0.05未満のP値を有意であると見なした。
Δrv3903c(ΔMtpA)変異体の特徴付け。
低分子量の親水性化合物の取り込みに関与するMtbの外膜タンパク質を特定する以前の試みにおいて、ウシ型結核菌BCGのトランスポゾンライブラリを構築し、アンピシリンに耐性を示す変異体についてスクリーニングした(Danilchanka et al.,Antimicrob.Agents Chemother.52:2503−11(2008))。マイコバクテリウム外膜タンパク質の予測のために以前に制定された基準(Song et al.,Tuberculosis 88:526−44(2008))に基づいて特定されたこのライブラリ中に可能性のある外膜タンパク質が存在しなかった。しかしながら、OmpATbは、グラム陰性細菌のポリン(de Keyzer et al.,Cell Mol.Life Sci.60:2034−52(2003))において観察されるように、古典的なSecシグナル配列(Alahari et al.,J.Bacteriol.189:6351−8(2007))を有しないMtbの外膜タンパク質である。したがって、ライブラリ中のアンピシリン耐性変異体を、シグナル配列を除いて既知のポリンの特性(Song et al.,Tuberculosis 88:526−44(2008))を有する仮説上のタンパク質について再度分析した。スクリーニングした変異体のうちの1つ、ML1012は、仮説上のアラニン−プロリン豊富なタンパク質をコードするbcg3960cにおける挿入(図1A)を含む。ウシ型結核菌BCGのBcg3960cは、MtbのRv3903cと同一であり、したがって、簡潔化のために、bcg3960cウシ型結核菌BCGトランスポゾン変異体は、Δrv3903c変異体またはΔMtpA変異体と称される。MtpAの不活性化は、アンピシリンに対するウシ型結核菌BCGの32倍に増加した耐性をもたらす(表4)、(Danilchanka et al.,Antimicrob.Agents Chemother.52:2503−11(2008))。このタンパク質は古典的なSecシグナル配列(シグナルP可能性=0.1未満)(Bendtsen et al.,J.Mol.Biol.340:783−95(2004))を有しないが、さらなる分析は、MtpAが、V型分泌系(Jacob−Dubuisson et al.,Mol.Micriobiol.40:306−13(2001),Szabady et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:221−6(2005))のいくつかのタンパク質で見つけられた「伸長した」シグナル配列を有することを示した。MtpAの予測されたシグナル配列は、N末端伸長(アミノ酸(aa)1〜20)、続いて、Secシグナル配列に関連する正準のドメイン:帯電ドメイン(aa21〜24)、疎水性ドメイン(aa25〜36)、および切断ドメイン(aa37〜45)からなる。

Figure 2014531896
注目すべきことに、著しく保存されたN末端伸長シグナルペプチド領域を有する伸長したシグナル配列は、クラスβ−およびγ−プロテオバクテリア由来のグラム陰性細菌タンパク質においてのみ見つけられており、V型分泌経路、例えば、自己輸送体、2パートナー分泌系、および三量体自己輸送体を介して分泌されたタンパク質においてのみ見つけられている(Desvaux et al.,FEMS Microbiol.Lett.264:22−30(2006))。しかしながら、マイコバクテリウム中のV型分泌系のタンパク質はまだ特徴付けられていない。利用可能な配列情報に基づいて、Mtb、ウシ型結核菌、およびウシ型結核菌BCG等の増殖の遅いマイコバクテリウムのゲノムのみが、MtpAタンパク質の全長相同体を有する。生物情報的予測(表5)と組み合わせたBLAST分析(図1B)は、MtpAが組織化されて3つのドメインになることを示唆する:細菌を含有するミコール酸に特異的なN末端ドメイン(aa1〜443)、非構造化ドメイン2(aa444〜734)、およびβ−シート含量の高いC末端ドメイン(735〜846)(図1B)。このN末端ドメインは、いくつかの保存された領域を含み、領域A(aa1〜105)は、いくつかのアクチノバクテリア中の全タンパク質であり、領域B(aa140〜230)は、ノカルジア菌およびマイコバクテリウムに保存され、領域C(aa230〜444)は、マイコバクテリウムにおいてのみ見つけられる。C末端ドメインの機能は未知であるが、いくつかの細菌および子嚢菌類で見つけられる相同体は、赤血球凝集素様の分泌タンパク質または付着因子/溶血様のタンパク質であると予測される。

Figure 2014531896
MtpAは外膜タンパク質である。
MtpAが表面会合タンパク質であるかを試験するために、ニトリル誘導性プロモーターの制御下でC末端にHAおよびHisをタグ付けした全長タンパク質およびそのN末端ドメイン(aa1〜444)(ドメイン1)をクローニングし、それらをスメグマ菌mc155で発現させた。細胞内分画を用いてそれらが膜で局在化されたかを決定するためにこれら両方のタンパク質を試験した。細胞エンベロープ画分(P100)およびその画分を含有する水溶性細胞質タンパク質およびペリプラズムタンパク質(SN100)を全細胞溶解物の超遠心分離(100,000×g)(Song et al.,Tuberculosis 88:526−44(2008))によって分離した。N末端ドメインも全長MtpAもいずれも膜画分P100に会合し、可溶性画分SN100には会合しなかった(図2A)。同様の分画プロファイルが、MspA、OmpATb、およびRv1698等の他の既知のマイコバクテリウム外膜タンパク質において以前に見出されている(Song et al.,Tuberculosis 88:526−44(2008))。P100画分が内膜および外膜タンパク質ならびに膜会合タンパク質を含有するため、MtpAの表面到達性が決定された。この目的を達成するために、MtpAのプロテイナーゼKへの到達性を試験し(Song et al.,Tuberculosis 88:526−44(2008))、これは、プロテイナーゼKがマイコバクテリウム細胞エンベロープに浸透することができないことに基づいている。したがって、細胞外ループを有するタンパク質のみが全細胞に消化される。アッセイの対照として、表面タンパク質PE_PGRS33HA(Cascioferro et al.,Mol.Microbiol.66:1536−47(2007))を過剰発現させ、これはプロテイナーゼKの存在下で著しく消化し、ペリプラズムタンパク質PhoAHA(Siroy et al.,J.Biol.Chem.283:17827−37(2008))を過剰発現させ、これはプロテイナーゼK処理の影響を受けなかった(図2B)。PE_PGRS33HAと同様に、全長MtpAは、プロテイナーゼKで処理したときに大部分が分解し、MtpAが表面到達可能であることを示した。膜会合実験および表面到達性実験の組み合わせは、MtpAが外膜タンパク質であることを示す。対照的に、MtpAのN末端ドメイン(ドメイン1)は、全細胞においてプロテイナーゼKによって分解されなかったが、細胞溶解物をプロテイナーゼKで処理したときに完全に分解された(図2B)。MtpAのN末端ドメインの膜会合に基づいて、タンパク質が外膜に対して標的化されるが、全細胞におけるプロテイナーゼK分解に到達可能な細胞外ループを欠くことを示唆する。
MtpAはウシ型結核菌BCGにおけるグリセロールの取り込みに必要である。
グラム陰性細菌およびスメグマ菌のポリンにおける変異は、唯一の炭素源として使用される際のグルコースおよびグリセロール等の低分子または親水性の溶質の取り込みの減少により、増殖速度の低下をもたらし得る(Liu and Ferenci,J.Bacteriol.180:3917−22(1998)、Stephan et al.,Mol.Microbiol.58:714−30(2005))。増殖の遅いマイコバクテリウムにおける栄養素の取り込みがMtpAに依存的であるかを決定するために、野生型ウシ型結核菌BCGの増殖をΔMtpA変異体と比較して分析した。オレイン酸を唯一の炭素源として使用したときに増殖に差異は観察されず、ΔMtpA変異体における栄養素としての疎水性溶質の利用がウシ型結核菌BCGの野生型株と同一であり、ΔMtpA変異体が固有の増殖欠陥を有しないことを示唆した。炭素源としてグリセロール、グルコース、およびオレイン酸を含有するMiddlebrook 7H9富栄養培地を用いて、わずかの増殖欠陥がΔMtpA変異体において観察された。この培地において損なわれた化合物のΔMtpA変異体における利用を特定するために、様々な炭素源を有する最小Hartmans−de Bond(HdB)培地を用いた。ΔMtpA変異体の増殖は、0.1%グリセロールを唯一の炭素源として添加したときに最小限にとどまった(図3A)。次に、ΔMtpA変異体の観察された増殖遅延がグリセロール輸送の欠如に起因するかを試験した。取り込み実験は、ΔMtpA変異体における[14C]グリセロール蓄積が野生型株と比較して大幅に減少したことを明らかにし、MtpAがウシ型結核菌BCGにおけるグリセロールの取り込みに大きな役割を果たすことを示唆した(図3B)。
生物情報的分析(図1B)は、MtpAがいくつかのドメインから成ることを示す。この仮説を試験するために、全長タンパク質またはN末端ドメインを同一の統合的ベクターにクローニングし、結果として生じた株の増殖を液体培地で試験した。ΔMtpA変異体の増殖欠陥の部分的な補完が、7H9 Middlebrook培地においてN末端ドメイン(aa1〜444)および全長MtpAの両方で観察された。全長MtpAが唯一の炭素源としてグリセロールを有する液体最少培地において変異体の増殖欠陥を部分的にのみ補完した一方で、MtpAのN末端ドメイン(ドメイン1)は、MtpA変異体の増殖欠陥を完全に補完した(図3A)。さらに、富栄養培地および液体最少培地の両方におけるΔMtpA変異体の増殖速度の増加も、スメグマ菌の一般的なポリンをコードする遺伝子であるmspAの発現時に観察された(図3A)。これらの結果は、MtpA変異体がウシ型結核菌BCGの外膜を通る輸送の欠如によりグリセロールの取り込みを欠いていることを示す。さらに、MtpAのN末端ドメイン(aa1〜444)の発現は、ウシ型結核菌BCGのMtpA変異体の増殖および取り込み補完に十分な発現である。
MtpAのN末端ドメインはチャネル活性を有する。
MtpAのN末端ドメインもMspAもいずれもΔMtpA変異体の増殖欠陥を補完するという観察に基づいて、このドメインがポリン活性を有すると推測した。ポリンは、小分子の拡散を可能にする水を充填したチャネルタンパク質、および直接脂質膜を通って拡散することができないイオンである(Schulz,Curr.Opin.Struct.Biol.6:485−90(1996))。ポリンを通るイオンの通過を平面脂質二重層アッセイを用いて電気生理学的に測定することができる。この方法は、チャネルタンパク質の平面脂質膜への取り込みを検出し、継時的に測定される膜電流の離散的増加に相当する(Benz et al.,Biochim.Biophys.Acta 511:305−19(1978))。この目的を達成するために、MtpAのN末端ドメイン(aa1〜444)をニトリル誘導性プロモーターの制御下でスメグマ菌で発現させた。MtpAのN末端ドメインを37℃の0.8%のSDSを有するペレット画分から抽出し、Ni−NTA親和性カラム上で精製し、その後、アニオン交換精製した。測定されたチャネル活性がクマシー染色を用いて検出されなかった他のタンパク質夾雑物によって生じるという可能性を排除するために、MtpAのN末端ドメインに対応するタンパク質バンドをSDS−PAGEゲルから切除し、電気溶出を用いて精製した(図4Aおよび4B)。洗剤を含有する貯蔵緩衝液を脂質二重層に添加したときに挿入事象は検出されず、緩衝液/洗剤は単独でチャネルを形成する固有の能力を有さず、かつチャネル活性を有するいずれの夾雑タンパク質も含有しないことを示した。100ng未満の精製されたMtpAのN末端ドメインの同一の膜への添加は、電流の段階的増加をもたらした(図4C)。記録されたいくつかの異なるタンパク質調製物の孔は100個を超えた。最も高い周波数の単一チャネルコンダクタンスは、4.0±0.2nSであった(図4Dおよび4E)。
MtpAのN末端ドメインの観察されたチャネル活性がスメグマ菌の共精製された夾雑タンパク質に起因するという可能性を排除するために、タンパク質の発現を大腸菌において実行した。切断されたMtpAのN末端ドメイン(aa49〜444)をコドン最適化し、N末端でStrepタグ、およびC末端でHA−およびHisタグを含むT7−発現ベクターにクローニングした。MtpAのN末端ドメインをNi2+およびStrepタグ親和性クロマトグラフィーならびにゲル溶出によって精製した(図5A)。精製されたMtpAのN末端ドメインの平面脂質二重層への再構成は、コンダクタンスの段階的増加をもたらした(図5B)。これらのステップが対照実験において観察されなかったため、洗剤を含有する緩衝液のみを二重層に添加したとき、観察されたチャネル活性がMtpAのN末端ドメイン(aa49〜444)の存在によって引き起こされるという結論を下すことができる。さらに、スメグマ菌(図4Dおよび4E)および大腸菌(図5B)から精製されたMtpAのN末端ドメインの単一チャネルコンダクタンスがほぼ同一であり、MtpAのN末端ドメインがポリン活性を有することを示した。
以前に、スメグマ菌における親水性小分子の取り込みがMsp様のポリンによって媒介されることが示されている(Stahl et al.,Mol.Microbiol.40:451−64(2001)、Stephan et al.,Mol.Microbiol.58:714−30(2005))。さらに、ポリンの数の減少は、低下した増殖速度をもたらす(Stephan et al.,Mol.Microbiol.58:714−30(2005))。したがって、MtpAのN末端ドメインがポリン機能を有する場合、増殖および栄養素取り込みの速度の増加がMtpAのN末端ドメインの発現時にスメグマ菌ポリン変異体において観察されるであろう。タグ付けされていないMtpAのN末端ドメイン(aa1〜444)をML16、スメグマ菌の3重ポリン変異体(ΔmspA ΔmspB ΔmspD)(Stephan et al.,Mol.Microbiol.58:714−30(2005))で発現させたとき、ML16と比較して、[14C]グリセロールの蓄積の統計的に有意な増加がこの株において観察された(図6)。しかしながら、MtpAのN末端ドメインの発現時の[14C]グリセロール蓄積のレベルは、mspAを発現した対照ΔmspA ΔmspB ΔmspD株と比較してはるかに低かった。これらのデータは、MtpAのN末端ドメインが、MspAの外膜輸送活性未満ではあるが、外膜輸送活性を有することを示唆する。これは、(ヒト型結核菌ポリンAに対する)MtpAの名前が提案されるRv3903cのポリン活性に基づいている。
MtpAは生体内での栄養素の取り込みに必要である。
スメグマ菌中のポリンの欠失は、ファゴソームに存在する殺菌成分の取り込みの減少によるマクロファージの生存率の改善をもたらす(Fabrino et al.,Microbes Infect.11:868−75(2009)、Purdy et al.,Mol.Microbiol.73:844−57(2009))。マクロファージのMtbの生存にMtpAが果たす役割を定義するために、ヒト急性単球性白血病細胞(THP−1)を野生型ウシ型結核菌BCG、ΔMtpA変異体、または全長MtpAもしくはmspAのいずれかで補完された変異体に感染させた。以前に報告されたように、THP−1細胞は、生きた野生型ウシ型結核菌BCG細菌を感染後7日間にわたって低いレベルで一定に保った(図7A)(Jordao et al.,Cell Microbiol.10:529−48(2008))。対照的に、ΔMtpA変異体は、感染後最初の3日間に急速に死滅した。MtpAで補完したときに、観察された表現型は完全に逆になり、MtpAが栄養素の取り込みおよびマクロファージにおけるウシ型結核菌BCGの生存に必要であることを示した。ΔMtpA変異体におけるMspAの発現は、特に感染の最初の段階中に株の生存率を大幅に低下させ(図7A)、マクロファージにおけるMspAおよびMtpAの機能が大きく異なることを示唆した。
MtpAは生体外および生体内における一酸化窒素への耐性を媒介する。
反応性窒素および酸素中間体の生成は、結核感染の制御の役割を果たす(MacMicking et al.,Annu.Rev.Immunol.15:323−50(1997))。以前に、mspポリン遺伝子の不在が一酸化窒素へのスメグマ菌の耐性を与えることが示されている(Fabrino et al.,Microbes Infect.11:868−75(2009))。MtpAが一酸化窒素への増殖の遅いマイコバクテリウムの耐性に重要であるかを調べるために、野生型ウシ型結核菌BCG、ΔMtpA変異体、または全長MtpAもしくはmspAのいずれかで補完された変異体を、一酸化窒素ドナー無水ニトロフェリシアン化ナトリウム(III)(SNP)で処理した。液体Middlebrook 7H9培地中ですべての株をSNPで処理することによって、用量および時間依存的様式で回収されたコロニーの数を減少させた(図8Aおよび8B)。回収された野生型株の細菌の数は、ΔMtpA株と比較して少なくとも100倍減少した(図8B)。ΔMtpA株におけるMtpAの発現は、ウシ型結核菌BCGの一酸化窒素感受性を完全に回復させ、ウシ型結核菌BCGがMtpAの不在下で一酸化窒素に高度に耐性を示すことを示唆した(図8A)。ΔMtpA変異体におけるmspAの過剰発現は、処理の24時間後に株をほぼ完全に除去し(図8A)、したがって、毒性化合物のMspA媒介取り込みが一酸化窒素応力下で生存率の低下につがなるという以前の観察を裏付けた。
一酸化窒素へのΔMtpA株の耐性の増加が生体内において任意の利点を有するかを決定するために、γ−インターフェロンで処理した/処理していないヒト単球由来マクロファージ(HMDM)を野生型ウシ型結核菌BCGに感染させた。γ−インターフェロンは、ウシ型結核菌BCGでの感染後2日以降に一酸化窒素レベルを著しく増加させながらマクロファージにおける一酸化窒素シンターゼ活性を誘導することで知られている(Jordao et al.,Cell Microbiol.10:529−48(2008))。これに一致して、野生型株とΔMtpA株はいずれも未処理のHMDMにおける感染にわたって着実に増殖したが、野生型株よりもこの変異体で少ない細菌が回収された。これは、特に感染の7日目に顕著であった(図7B)。回収された細菌数の大幅な減少がγ−インターフェロンで刺激したHMDMの感染後最初の2日間に野生型株において観察された。興味深いことに、未処理の細胞と比較してマクロファージをγ−インターフェロンで処理したときにΔMtpA変異体の生存率に有意差は観察されず、MtpAの不在が生体内で細胞を一酸化窒素の有害な影響から守ることを示唆した。
MtpAの不在がウシ型結核菌BCGに多剤耐性表現型を与える。
グラム陰性細菌におけるポリンの欠如が低レベルの耐性のみを低分子量の親水性薬物に与える(Nikaido,Microbiol.Mol.Biol.Rev.67:593−656(2003))一方で、スメグマ菌中のポリンの喪失は、より高い耐性レベルをもたらす(Danilchanka et al.,Antimicrob.Agents Chemother.52:3127−34(2008))。増殖の遅いマイコバクテリウムにおける薬物の取り込み経路はこれまで特定されていない。しかしながら、ポリンがβ−ラクタム系抗生物質、エタンブトール、イソニアジド、およびストレプトマイシンの取り込みを媒介することが示唆されている(Stephan et al.,Antimicrob.Agents Chemother.48:4163−70(2004))。Mtbの薬物耐性がMtpAによって媒介されるかを決定するために、マイクロプレートアラマーブルーアッセイ(MABA)を用いた。ウシ型結核菌BCGのいくつかの低分子量の親水性抗生物質への耐性(表4、A群)は、MtpAの不在下で大幅に増加した。例えば、32倍および16倍増加した最小阻害濃度(MIC)が、それぞれ、ΔMtpA株中のアンピシリンおよびクロラムフェニコールにおいて観察された一方で、抗結核薬エタンブトール、イソニアジド、およびp−アミノサリチル酸(PAS)への耐性は8倍超増加した。驚いたことに、エリスロマイシンおよびリファンピシン等の高分子量で疎水性の抗生物質のMICもΔMtpA変異体において著しく増加した(表4、C群)。低分子量および/または親水性抗生物質へのMspAまたはMtpAを発現するΔMtpA株の耐性は、野生型ウシ型結核菌BCGの耐性と同一であり(表4、A群、D群)、MtpAがウシ型結核菌BCGをこれらの薬物に対してより感受性の高いものにし、かつMspAおよびMtpAが同様の機構によって機能することを示唆する。
MtpAのC末端ドメイン(CTD)は毒素活性を有する。
スメグマ菌、大腸菌、および出芽酵母においてMtpAのCTDを生体内で発現させる試みは失敗したが、生体外(細胞を含まない)発現は、微量のタンパク質の回収を可能にした。MtpAのCTDが哺乳類細胞において毒性であるかを試験するために、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターの制御下でHAタグと融合したMtpAのCTDを含有するpRK7系ベクター(Graycar et al.,Mol.Endocrinol.3:1977−86(1989))をヒト293T細胞系に一時的にトランスフェクトした。トランスフェクトしてから24時間後の細胞の顕微鏡検査は、gfp含有ベクターでトランスフェクトした細胞と比較して(図9A)、細胞の大半が死んだ(図9B)ことを明らかにした。細胞死がCTDの活性に関連するものであり、過剰発現のせいではないことを示すために、CTDの非毒性変異体のスクリーニングを実行した。大腸菌におけるCTDの発現が有害であるとして、CTD−Gfp翻訳融合がCTDの点変異またはインフレーム欠失を含むクローンにおいてのみ蛍光性であると仮定した。予想通り、CTDの野生型配列を有する蛍光クローンは得られなかった。しかしながら、点変異を含む4つの異なる変異体(CTDM1〜4)がGfp−蛍光に基づいて特定された:CTDM1(G818E)、CTDM2(A811E)、CTDM3(G752V)、およびCTDM4(G662D/R788L)。変異体CTDM1は、ヒト293T細胞において完全に非毒性であった(図9C)。これらの結果は、MtpAが以前に特徴付けられていない細菌性毒素ドメインを含むことを示し、マイコバクテリウムOMタンパク質が新規の機構によって機能するという仮定を強調する。多くの細菌性毒素の活性は、細胞表面での分泌(I型およびIII型)または切断(V型)を必要とする。これらの機構のどちらがMtpAに適用されるかを試験するために、ウシ型結核菌BCGの全細胞および培養濾液ならびにC末端でHAおよびHisタグ付けしたMtpAを含有するMtb ΔmtpA株を分析した。抗HA抗体を用いて、全長MtpAが全細胞において検出され、約24kDaの切断されたタンパク質が濃縮培養濾液において検出され(図9D)、CTDが全長タンパク質としてOMに移動し、その後、切断され、CFに解放されることを示した。さらに、CTDの切断部位を質量分析によって特定した。OMチャネルドメインおよび毒素ドメインでのMtpAの組織化は、ピロリ菌のVacA等の自己輸送体(Va型分泌)の組織化に類似している(Cover&Blanke,Nat.Rev.Microbiol.3:320−32(2005))が、これらのドメインは、グラム陰性細菌とは異なって組織化される。自己輸送体の類似性がそれらのOMチャネルドメインに限定されるとして、マイコバクテリウムOMの構造がグラム陰性細菌の構造とは大きく異なるため、マイコバクテリウム自己輸送体が今まで見出されていないことは驚くべきことではない。

配列番号1 MtpA(Rv3903c)

MAPLAVDPAALDSAGGAVVAAGAGLGAVISSLTAALAGCAGMAGDDPAGAVFGRSYDGSAAALVQAMSVARNGLCNLGDGVRMSAHNYSLAEAMSDVAGRAAPLPAPPPSGCVGVGAPPSAVGGGGGAPKGWGWVAPYIGMIWPNGDSTKLRAAAVAWRSAGTQFALTEIQSTAGPMGVIRAQQLPEAGLIESAFADAYASTTAVVGQCHQLAAQLDAYAARIDAVHAAVLDLLARICDPLTGIKEVWEFLTDQDEDEIQRIAHDIAVVVDQFSGEVDALAAEITAVVSHAEAVITAMADHAGKQWDRFLHSNPVGVVIDGTGQQLKGFGEEAFGMAKDSWDLGPLRASIDPFGWYRSWEEMLTGMAPLAGLGGENAPGVVESWKQFGKSLIHWDEWTTNPNEALGKTVFDAATLALPGGPLSKLGSKGRDILAGVRGLKERLEPTTPHLEPPATPPRPGPQPPRIEPPESGHPAPAPAAKPAPVPANGPLPHSPTESKPPPVDRPAEPVAPSSASAGQPRVSAATTPGTHVPHGLPQPGEHVPAQAPPATTLLGGPPVESAPATAHQPQWATTPAAPAAAPHSTPGGVHSTESGPHGRSLSAHGSEPTHDGASHGSGHGSGSEPPGLHAPHREQQLAMHSNEPAGEGWHRLSDEAVDPQYGEPLSRHWDFTDNPADRSRINPVVAQLMEDPNAPFGRDPQGQPYTQERYQERFNSVGPWGQQYSNFPPNNGAVPGTRIAYTNLEKFLSDYGPQLDRIGGDQGKYLAIMEHGRPASWEQRALHVTSLRDPYHAYTIDWLPEGWFIEVSEVAPGCGQPGGSIQVRIFDHQNEMRKVEELIRRGVLRQ

配列番号2 MtpAのアミノ末端ドメイン(Rv3903c)
MAPLAVDPAALDSAGGAVVAAGAGLGAVISSLTAALAGCAGMAGDDPAGAVFGRSYDGSAAALVQAMSVARNGLCNLGDGVRMSAHNYSLAEAMSDVAGRAAPLPAPPPSGCVGVGAPPSAVGGGGGAPKGWGWVAPYIGMIWPNGDSTKLRAAAVAWRSAGTQFALTEIQSTAGPMGVIRAQQLPEAGLIESAFADAYASTTAVVGQCHQLAAQLDAYAARIDAVHAAVLDLLARICDPLTGIKEVWEFLTDQDEDEIQRIAHDIAVVVDQFSGEVDALAAEITAVVSHAEAVITAMADHAGKQWDRFLHSNPVGVVIDGTGQQLKGFGEEAFGMAKDSWDLGPLRASIDPFGWYRSWEEMLTGMAPLAGLGGENAPGVVESWKQFGKSLIHWDEWTTNPNEALGKTVFDAATLALPGGPLSKLGSKGRDILAGVRGLKERL

配列番号3 MtpAのカルボキシ末端ドメイン(Rv3903c)
RLSDEAVDPQYGEPLSRHWDFTDNPADRSRINPVVAQLMEDPNAPFGRDPQGQPYTQERYQERFNSVGPWGQQYSNFPPNNGAVPGTRIAYTNLEKFLSDYGPQLDRIGGDQGKYLAIMEHGRPASWEQRALHVTSLRDPYHAYTIDWLPEGWFIEVSEVAPGCGQPGGSIQVRIFDHQNEMRKVEELIRRGVLRQ

Claims (60)

  1. ヒト型結核菌ポリンA(MtpA)のアミノ末端ドメインを含む単離されたポリペプチドであって、ポリンモノマーである、単離されたポリペプチド。
  2. 前記アミノ末端ドメインが、配列番号1のアミノ酸1〜443を含む、請求項1に記載の単離されたポリペプチド。
  3. 前記ポリペプチドが配列番号1を含む、請求項1または2に記載の単離されたポリペプチド。
  4. ヒト型結核菌ポリンA(MtpA)のカルボキシ末端ドメインを含む単離されたポリペプチドであって、毒素である、単離されたポリペプチド。
  5. MtpAのカルボキシ末端ドメインが配列番号1のアミノ酸650〜846を含む、請求項4に記載の単離されたポリペプチド。
  6. MtpAのアミノ末端ドメインが変異を含むか、MtpAのカルボキシ末端ドメインが変異を含むか、またはこれら両方である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の単離されたポリペプチド。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の単離されたポリペプチドをコードする核酸。
  8. 請求項7に記載の核酸を含むベクター。
  9. ヒト型結核菌(Mtb)感染を有するか、またはMtb感染を発症する危険性のある対象におけるMtb感染を治療または予防する方法であって、前記対象に、ヒト型結核菌ポリン(Mtp)の活性を調節する第1の作用物質と、前記Mtb感染を治療または予防する第2の作用物質と、を投与することを含む、方法。
  10. 前記Mtpがヒト型結核菌ポリンA(MtpA)である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の作用物質がMtpAのアミノ末端ドメインを標的とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の作用物質が、前記第1の作用物質の不在下での取り込みと比較して前記Mtpによる前記第2の作用物質の取り込みを増加させることによって前記Mtpの活性を調節する、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記第1の作用物質が、前記作用物質の不在下での取り込みと比較して前記Mtpによる1つ以上の栄養素または炭素源の取り込みを減少させることによって前記Mtpの活性を調節する、請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記炭素源がグリセロールである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2の作用物質が、アンピシリン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、エタンブトール、イソニアジド、p−アミノサリチル酸、サイクロセリン、バンコマイシン、ストレプトマイシン、クラリソマイシン、エリスロマイシンA、リファンピシン、シプロフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、およびノルフロキサシンからなる群から選択される、請求項9〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. ヒト型結核菌(Mtb)感染を有するか、またはMtb感染を発症する危険性のある対象におけるMtb感染を治療または予防する方法であって、前記対象に、ヒト型結核菌によって生成された毒素を中和する第1の作用物質と、前記Mtb感染を治療または予防する第2の作用物質と、を投与することを含む、方法。
  17. 前記毒素がヒト型結核菌ポリンA(MtpA)のカルボキシ末端ドメインを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の作用物質がMtpAの切断配列を標的とし、前記切断配列がMtpAのアミノ末端ドメインとMtpAのカルボキシ末端ドメインとの間に位置する、請求項16に記載の方法。
  19. 前記第1の作用物質がMtpAのアミノ末端ドメインからのMtpAのカルボキシ末端ドメインの切断を阻止する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2の作用物質が、アンピシリン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、エタンブトール、イソニアジド、p−アミノサリチル酸、サイクロセリン、バンコマイシン、ストレプトマイシン、クラリソマイシン、エリスロマイシンA、リファンピシン、シプロフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、およびノルフロキサシンからなる群から選択される、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. ヒト型結核菌ポリンのアミノ末端ドメインを含む第1のポリペプチドと、抗原を含む第2のポリペプチドと、を含む、キメラポリンポリペプチド。
  22. 前記ヒト型結核菌ポリンのアミノ末端ドメインが配列番号1のアミノ酸1〜443を含む、請求21に記載のキメラポリンポリペプチド。
  23. 前記抗原が、ウイルス抗原、細菌性抗原、真菌性抗原、プリオン抗原、および寄生虫抗原からなる群から選択される、請求21に記載のキメラポリンポリペプチド。
  24. 前記抗原が癌抗原である、請求項21に記載のキメラポリンポリペプチド。
  25. アミノ酸リンカーを含む第3のポリペプチドをさらに含む、請求項21に記載のキメラポリンポリペプチド。
  26. 前記アミノ酸リンカーが切断配列を含む、請求項25に記載のキメラポリンポリペプチド。
  27. 請求項22〜26のいずれか1項に記載のキメラポリンポリペプチドをコードする核酸配列。
  28. 請求項27に記載の核酸配列を含むベクター。
  29. 対象において抗原に対する免疫応答を誘発する方法であって、前記対象に修飾されたマイコバクテリウムを投与することを含み、前記修飾されたマイコバクテリウムが、請求項22〜28のいずれか1項に記載のキメラポリンポリペプチドを含む、方法。
  30. 前記修飾されたマイコバクテリウムが、弱毒化したヒト型結核菌である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記修飾されたマイコバクテリウムがウシ型結核菌BCGである、請求項29に記載の方法。
  32. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の2〜12個の単離されたポリペプチドを含むヒト型結核菌ポリン(Mtp)オリゴマー。
  33. 一本鎖ヒト型結核菌ポリン(Mtp)オリゴマーをコードする核酸配列であって、
    (a)少なくとも第1および第2のポリンコードヌクレオチド配列であって、前記第1のヌクレオチド配列が第1のヒト型結核菌ポリン(Mtp)モノマーをコードし、前記第2のヌクレオチド配列が第2のポリンモノマーをコードし、前記第2のコードされたポリンモノマーがマイコバクテリウムポリンモノマーである、ポリンコードヌクレオチド配列と、
    (b)アミノ酸リンカーをコードするリンカー核酸配列と、
    を含む、核酸配列。
  34. 前記核酸配列が、第3、第4、第5、第6、第7、および第8のヌクレオチド配列をさらに含み、前記第3、第4、第5、第6、第7、および第8のヌクレオチド配列が、第3、第4、第5、第6、第7、および第8のポリンモノマーをコードし、前記第3、第4、第5、第6、第7、および第8のポリンモノマーが、マイコバクテリウムポリンモノマーである、請求項33に記載の核酸配列。
  35. 前記コードされたポリンモノマーのうちの少なくとも1つが野生型ヒト型結核菌ポリンA(MtpA)モノマーを含む、請求項33または34に記載の核酸配列。
  36. 前記コードされたポリンモノマーのすべてが野生型ヒト型結核菌ポリンA(MtpA)モノマーを含む、請求項33または34に記載の核酸配列。
  37. 前記コードされた野生型MtpAモノマーが配列番号1を含む、請求項35または36に記載の核酸配列。
  38. 前記コードされたアミノ酸リンカーが10〜20個のアミノ酸を含む、請求項33〜37のいずれか1項に記載の核酸配列。
  39. 前記コードされたアミノ酸リンカーが15個のアミノ酸を含む、請求項38に記載の核酸配列。
  40. 前記コードされたアミノ酸リンカーが(GGGGS)(配列番号4)ペプチド配列を含む、請求項39に記載の核酸配列。
  41. 請求項33〜40のいずれか1項に記載の核酸配列を含むベクター。
  42. 前記ベクターが構成的プロモーターを含む、請求項41に記載のベクター。
  43. 前記構成的プロモーターがpsmycプロモーターを含む、請求項42に記載のベクター。
  44. 前記ベクターが誘導性プロモーターを含む、請求項43に記載のベクター。
  45. 前記誘導性プロモーターがアセトアミド誘導性プロモーターを含む、請求項44に記載のベクター。
  46. 導電性液体培地中の分析物を検出する方法であって、請求項33に記載のヒト型結核菌ポリン(Mtp)オリゴマーに電界を印加することを含み、前記Mtpオリゴマーがトンネルを画定する出入口および収縮ゾーンを有し、前記Mtpオリゴマーが第1の導電性液体培地と第2の導電性液体培地との間に位置付けられ、前記第1または第2の導電性液体培地が前記分析物を含む、方法。
  47. 前記分析物が前記トンネルと相互作用して電流パターンを提供するときにイオン電流を測定することを含み、前記電流パターンにおける遮断の出現が分析物の存在を示す、請求項46に記載の方法。
  48. 前記分析物を特定することをさらに含み、前記分析物の特定が、前記電流パターンを同一の条件下で既知の分析物を用いて得られる既知の電流パターンと比較することを含む、請求項46に記載の方法。
  49. 前記分析物が、ヌクレオチド、核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、ポリマー、薬物、イオン、夾雑物、ナノスケール物体、または生物兵器剤である、請求項46〜48のいずれか1項に記載の方法。
  50. 対象における壊死性細胞死を誘導する方法であって、前記対象に、請求項4または5に記載のポリペプチドを投与することを含む、方法。
  51. 対象における過度のまばたき、筋肉痛障害、多汗症、または頸部ジストニアを治療または予防する方法であって、前記対象に、請求項4または5に記載のポリペプチドを投与することを含む、方法。
  52. 対象におけるしわを軽減する方法であって、前記対象における1つ以上の筋肉に、請求項4または5に記載のポリペプチドを投与することを含み、前記筋肉の収縮が前記しわに関連する、方法。
  53. ヒト型結核菌ポリン(Mtp)の活性を調節する作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)前記Mtpを含む細胞を、試験される前記作用物質と接触させることと、
    (b)前記Mtpの活性を決定することであって、対照と比較した前記Mtpの活性の増加または減少が、前記作用物質が前記Mtpの活性を調節することを示す、決定することと、
    を含む、方法。
  54. 前記Mtpが、ヒト型結核菌ポリンA(MtpA)である、請求項53に記載の方法。
  55. 前記MtpAが、配列番号1のアミノ酸1〜443を含む、請求項53に記載の方法。
  56. 前記Mtpの活性が、抗生物質の取り込み、抗生物質の排出、または1つ以上の栄養素もしくは炭素源の取り込みからなる群から選択される、請求項53〜55のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記抗生物質が、アンピシリン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、エタンブトール、イソニアジド、p−アミノサリチル酸、サイクロセリン、バンコマイシン、ストレプトマイシン、クラリソマイシン、エリスロマイシンA、リファンピシン、シプロフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、およびノルフロキサシンからなる群から選択される、請求項56に記載の方法。
  58. 前記炭素源がグリセロールである、請求項56に記載の方法。
  59. ヒト型結核菌によって生成された毒素を中和する作用物質をスクリーニングする方法であって、
    (a)細胞を試験される前記作用物質と接触させることと、
    (b)前記細胞を前記毒素と接触させることと、
    (c)前記作用物質の存在下で細胞死のレベルを検出することであって、対照と比較した細胞死の減少が、前記作用物質が前記毒素を中和することを示す、検出することと、
    を含む、方法。
  60. 前記毒素がヒト型結核菌ポリンA(MtpA)のカルボキシ末端ドメインを含む、請求項59に記載の方法。
JP2014528593A 2011-08-30 2012-08-30 ヒト型結核菌ポリンおよび毒素ならびに関連方法 Pending JP2014531896A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161529010P 2011-08-30 2011-08-30
US61/529,010 2011-08-30
PCT/US2012/053091 WO2013033363A1 (en) 2011-08-30 2012-08-30 Mycobacterium tuberculosis porins and toxins and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531896A true JP2014531896A (ja) 2014-12-04
JP2014531896A5 JP2014531896A5 (ja) 2015-10-15

Family

ID=47756864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528593A Pending JP2014531896A (ja) 2011-08-30 2012-08-30 ヒト型結核菌ポリンおよび毒素ならびに関連方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10017550B2 (ja)
EP (1) EP2751130A4 (ja)
JP (1) JP2014531896A (ja)
AU (1) AU2012301873A1 (ja)
CA (1) CA2847442A1 (ja)
WO (1) WO2013033363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180065772A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 한양대학교 에리카산학협력단 톡소포자충 gra7 항원 유래 재조합 단백질을 유효성분으로 포함하는 결핵 예방 또는 치료용 약학 조성물

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2847442A1 (en) 2011-08-30 2013-03-07 The Uab Research Foundation Mycobacterium tuberculosis porins and toxins and related methods
CN113355439A (zh) * 2021-06-07 2021-09-07 深圳市普瑞康生物技术有限公司 一种结核分枝杆菌潜伏感染及发病的新型组合检测方法
WO2023049357A2 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 The Uab Research Foundation Control of subunit stoichiometry in single-chain msp nanopores

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508613A (ja) * 2001-07-04 2005-04-07 ヘルス プロテクション エージェンシー 潜伏中に発現されるマイコバクテリア抗原
WO2010034018A2 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 University Of Washington Msp nanopores and related methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2486924A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Nalan Utku Use of t-cell immune response cdna 7 (tirc7) for modulation of angiogenesis and/or neovascularization
WO2006110728A2 (en) 2005-04-12 2006-10-19 The Uab Research Foundation Immunogenic cmv tegument aggregates
EP2142931B1 (en) * 2007-05-08 2016-06-22 Prionics AG Method for the diagnosis of tuberculosis
CA2847442A1 (en) 2011-08-30 2013-03-07 The Uab Research Foundation Mycobacterium tuberculosis porins and toxins and related methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508613A (ja) * 2001-07-04 2005-04-07 ヘルス プロテクション エージェンシー 潜伏中に発現されるマイコバクテリア抗原
WO2010034018A2 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 University Of Washington Msp nanopores and related methods

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016024954; DANILCHANKA: 'Diffusion pathways through the outer membrane of Mycobacteria.' Ph. D. Thesis, University of Alabama at Birmingham. , 2009 *
JPN6016024955; Journal of Bacteriology Vol.180, No.14, 1998, pp.3541-3547 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180065772A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 한양대학교 에리카산학협력단 톡소포자충 gra7 항원 유래 재조합 단백질을 유효성분으로 포함하는 결핵 예방 또는 치료용 약학 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013033363A1 (en) 2013-03-07
EP2751130A4 (en) 2015-06-17
US20140302095A1 (en) 2014-10-09
AU2012301873A1 (en) 2014-03-20
EP2751130A1 (en) 2014-07-09
US10017550B2 (en) 2018-07-10
CA2847442A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Human NACHT, LRR, and PYD domain–containing protein 3 (NLRP3) inflammasome activity is regulated by and potentially targetable through Bruton tyrosine kinase
Li et al. Annexin A2 regulates autophagy in Pseudomonas aeruginosa infection through the Akt1–mTOR–ULK1/2 signaling pathway
Banaiee et al. Potent inhibition of macrophage responses to IFN-γ by live virulent Mycobacterium tuberculosis is independent of mature mycobacterial lipoproteins but dependent on TLR2
Sandini et al. A highly immunogenic recombinant and truncated protein of the secreted aspartic proteases family (rSap2t) of Candida albicans as a mucosal anticandidal vaccine
KR20150058152A (ko) 마이코박테리아 항원 백신
US7179458B2 (en) Lactobacilli expressing biologically active polypeptides and uses thereof
Taylor et al. A type VII secretion system of Streptococcus gallolyticus subsp. gallolyticus contributes to gut colonization and the development of colon tumors
Kaiser et al. Analysis of the BadA stalk from Bartonella henselae reveals domain‐specific and domain‐overlapping functions in the host cell infection process
US10017550B2 (en) Mycobacterium tuberculosis porins and toxins and related methods
CN112512570A (zh) 疗法中的pla2-gib调节
Ge et al. Inactivation of dipeptidyl peptidase IV attenuates the virulence of Streptococcus suis serotype 2 that causes streptococcal toxic shock syndrome
JP2021521798A (ja) がんに対する組換え型の治療介入
Abusarah et al. Engineering immunoproteasome-expressing mesenchymal stromal cells: A potent cellular vaccine for lymphoma and melanoma in mice
Blake et al. The immunotoxicity, but not anti-tumor efficacy, of anti-CD40 and anti-CD137 immunotherapies is dependent on the gut microbiota
Diao et al. Inhibition of Escherichia coli lipoprotein diacylglyceryl transferase is insensitive to resistance caused by deletion of Braun’s lipoprotein
Su et al. Combination immunotherapy with two attenuated Listeria strains carrying shuffled HPV-16 E6E7 protein causes tumor regression in a mouse tumor model
Batra et al. HSP70 domain II of Mycobacterium tuberculosis modulates immune response and protective potential of F1 and LcrV antigens of Yersinia pestis in a mouse model
Sumitomo et al. GP96 drives exacerbation of secondary bacterial pneumonia following influenza A virus infection
JP6920786B2 (ja) 免疫ウイルス療法のためのrnaウイルス
Asano et al. Autolysin amidase of Listeria monocytogenes promotes efficient colonization of mouse hepatocytes and enhances host immune response
Wendler et al. Bacterial periplasmic oxidoreductases control the activity of oxidized human antimicrobial β-defensin 1
US20120014993A1 (en) Clostridium taeniosporum spores and spore appendages as surface display hosts, drug delivery devices, and nanobiotechnological structures
EP3692149B1 (en) Treatment of a condition associated with infection with an oncogenic bacterium
US20110160123A1 (en) Targeting the efflux systems of mycobacterium tuberculosis
US20240100133A1 (en) Enzymatically inactive granzyme a and uses therefore

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170306