JP2014531579A - 平面センサー及びその製造方法 - Google Patents

平面センサー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531579A
JP2014531579A JP2014529036A JP2014529036A JP2014531579A JP 2014531579 A JP2014531579 A JP 2014531579A JP 2014529036 A JP2014529036 A JP 2014529036A JP 2014529036 A JP2014529036 A JP 2014529036A JP 2014531579 A JP2014531579 A JP 2014531579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
circuit board
layer
conductive
flooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014529036A
Other languages
English (en)
Inventor
ピットカネン,テンモ
リンドストム,ユハ
Original Assignee
イーエルエスアイ テクノロジース オーワイ
イーエルエスアイ テクノロジース オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44718779&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014531579(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーエルエスアイ テクノロジース オーワイ, イーエルエスアイ テクノロジース オーワイ filed Critical イーエルエスアイ テクノロジース オーワイ
Publication of JP2014531579A publication Critical patent/JP2014531579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/041Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2471/00Floor coverings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/12Measuring electrostatic fields or voltage-potential
    • G01R29/14Measuring field distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/02Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with propagation of electric current
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/10Mechanical actuation by pressure on floors, floor coverings, stair treads, counters, or tills
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96015Constructional details for touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

【課題】電界検知に用いる導体パターンを有する平面センサー及びその製造方法。【解決手段】その平面センサーは、長手方向に沿って互いに連続的に続くように配置される平面的な導電性センサーエリア2のアレイと、導電性センサーエリアを少なくとも1つのコネクタに接続する導体とを備える。そのセンサーは、第1の弾性床材層3と、第2の弾性床材層4又はフレキシブル回路基板のうちの少なくとも一方とを更に備え、導電性センサーエリア2及び導体は、第1の弾性床材層3と第2の弾性床材層4との間、又は第1の弾性床材層3とフレキシブル回路基板との間に取り付けられ、単一の床センサー構造を形成する。【選択図】図5b

Description

本発明は平面センサー及びその製造方法に関する。特に、本発明は、床センサーとして動作し、電界検知に用いる導体パターンを有する平面センサー及びその製造方法に関する。
例えば、室内施設の中で人間が移動するのを監視するために、近接場撮像が用いられる。近接場撮像システムは床に取り付けられた平面センサーにおいて用いられ、それにより、導電性物体、例えば、人間によって引き起こされるインピーダンスの変化を測定することによって、人の場所及び状態についての情報が読み取られる。そのような構成は数多くの応用形態において適用することができ、例えば、高齢者を監視するために老人ホーム等において、又は乗客の移動を監視するために空港において適用することができる。
1つのそのような近接場撮像に関連する平面型検知システム、具体的には、高齢者ホームの監視用に適したシステムが特許文献1において提示されている。そのようなシステムを用いて、数ある中でも、倒れている老人ホーム入居者の生命徴候を監視することができる。床センサーは、その入居者の位置、呼吸数及び脈拍をナースルームモニターに送信する。そのシステムの最も中心にある構成要素は、部屋の床全体を覆うセンサーである。センサーは床仕上げ材下に設置される。センサーは金属又はグラファイトダイから形成される印刷パターンを有する。この種のセンサーは、寄木張り又はプラスチックマットのような従来の床被覆構造下に設置することができる。
さらに、特許文献2及び特許文献3は、センサーがウェブ状であり、同じ平面内にある幾つかの順次の導電性エリアからなるセンサー構造を開示している。センサー上での人間のような物体の追跡は、同じ平面内で隣接する導電性エリア間のキャパシタンス変化に基づく。
導電性エリアは通常金属であり、そのエリアは基板としての役割を果たすフレキシブル回路基板上に、例えば、印刷層、積層、被エッチング層として、又は金属箔として形成することができる。その金属は通常アルミニウム又は銅であり、導電性エリアは、特許文献3に提示されているように、それぞれの接続ワイヤーによってセンサーに隣接する電子制御ユニットを制御するシステムに接続される。
従来技術の床センサーシステムが抱える問題は、センサーが床材とは別々に設置されることであり、すなわち、最初にセンサーが床に設置され、その後、床材がセンサー上に設置されることである。センサーと床材とを別々に設置することは、時間がかかり、複雑である。従来技術のセンサーシステムが抱える更なる問題は、センサー導体と接続ケーブルとの間の複雑な接触構成である。
国際公開第2005/020171号 国際公開第2006/003245号 国際公開第2008/068387号
本発明の目的は、床センサーとして動作する全く新しい種類の平面センサーと、その製造方法とを実現することである。
本発明の着想は、平面センサー及び床材を一体にして単一の床センサー構造にすること、及びこの単一構造を連続的なプロセスにおいて製造することである。本発明において、導電性センサーエリア及び導体と、床材とが一体に取り付けられる。
本発明によれば、センサーを単一の一体型センサー床材ユニットとして設置できるようになり、そのユニットは設置を非常に簡単にする。さらに、剥離エリアに起因して、センサー導体と接続ケーブルとの間の電気的設置も容易である。
本発明の好ましい実施形態では、床材層は剥離エリア又はストライプを設けられる。
本発明の好ましい実施形態では、導電性センサーエリア及び導体は異なる床材層間の床材内に埋め込まれる。このようにして、センサーエリア及び導体を、設置及び使用中に機械的な損傷から十分に保護することができる。
本発明の好ましい実施形態では、床材層と、導電性エリア及び導体との間に保護膜が用いられる。
本発明の好ましい実施形態では、導電性エリア及び導体は弾性回路基板上に配置される。
本発明の好ましい実施形態では、床材層と、導電性エリア及び導体層とは連続ロールツーロールプロセスにおいて一体に積層される。
本発明の好ましい実施形態では、床センサーは連続押出成形プロセスにおいて製造される。
本発明は、平面センサー及びその製造方法に関する添付の独立請求項において詳細に規定され、その好ましい実施形態は従属請求項において記述される。
好ましい実施形態では、多くの場合にセンサー回路基板にエッチングされる、センサーマットの銅線のような導電性ワイヤーは導電材料、例えば、炭素塗料で置き換えられる。このようにして、製造プロセスがより容易になり、導体は、例えば、床材層が別々の層からなるときに、上側床材層の下面上に直接塗装することによって披着することができる。この実施形態では、それゆえ、センサー回路基板は不要である。
さらに、本明細書において提示されるセンサー構造は、一体型センサー構造がウェブの長手方向を横切って、この方向に沿ったいずれかの場所において切断することができ、切断された後のセンサー積層体は、そのセンサー数が切断縁部を横切る導体数以下である1つの機能的実体を形成する。したがって、製造中に、そのセンサーウェブの構造は、所与の応用形態、又は組み立てられることになるシステムのための特定のセンサーウェブにおいて必要とされる導電性エリアの数の影響を受けない。
一体型センサー構造はウェブの形態をとることが好ましい。通常、1mm〜10mm以上の厚みを有する床材は、プラスチック床仕上げ材又はそのような材料の組み合わせから構成される。それゆえ、床材は幾つかの層を有する場合があり、それらの層は異なる材料から形成される場合がある。その上に配置される他の表面と共形にするために、床材は可撓性である。
それゆえ、1つの層構造に加えて、床材は、互いに取り付けられる更なる層を含むことができる。
導電性エリアは導電性材料を含み、導電性エリアは、例えば、限定はしないが、印刷層、被覆層、蒸着層、電着層、スパッタ層、積層箔、被エッチング層、金属箔又は繊維層とすることができる。導電性エリアは導電性炭素、金属層、金属粒子若しくは繊維、ポリアセチレン、ポリアニリン若しくはポリピロールのような導電性ポリマーを含むことができる。導電性エリアを形成するために用いられる金属は、例えば、アルミニウム、銅及び銀を含む。導電性炭素は、インク又はコーティングを製造するために媒質内に混合することができる。同じ導電性材料が導体にも適用される。導電性エリアを形成するのに適した技法は、例えば、エッチング若しくはスクリーン印刷(フラットベッド又は回転)、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、静電記録、電気めっき及び化学めっきを含む。
検知に用いられることになる各導電性エリアは、導電性エリアと出力との間の導電性経路を形成する導体に接続される。その導体は一群の平行な導体を形成することができ、その群に導体がそれぞれ加わるように構成される。1つの導体がその群に加わるとき、その群の他の導体はそれぞれ、導体同士が交差しないように、その加わる導体のための間隔を与える。その導体群は基板の長手方向に進む。
導電性エリア及び導体パターンに関する限り、上記の原理は、特許文献3に示されるように、異なる方法において実施することができる。
センサーウェブは、連続的に及び/又は順次に導電性エリア及びその導体を含む繰り返しパターンを有する。例えば、1つのパターンは、5つの連続的な導電性エリア及びその導体から形成される場合がある。上記のパターンはウェブの長さにわたって繰り返す。
ウェブ内の連続的な導電性エリア1〜Nの数は、ウェブ方向に沿って延在するように配置される導体線の全数によって規定される。通常、導体の数はウェブに沿って一定に保たれ、それは、新たな導体が連続的導体群に加わるように構成され、この群内の他の導体がこの加わる導体のための間隔を与えるように構成されるときに、この群の他方の側にある最も外側の導体の延在が終端されることを意味する。したがって、連続的な導電性エリアの全体の繰り返しパターンは平行な導体線の全数によって規定される。この数は、所与の用途に応じて自由に選択することができる。
以下において、本発明は、添付の図面を参照しながら更に詳細に説明されることになる。
導電性物体を監視するセンサーの上面図である。 導電性物体を監視するセンサーの上面図である。 導電性物体を監視するセンサーの上面図である。 導電性物体を監視するセンサーの上面図である。 導電性物体を監視するセンサーの上面図である。 導電性物体を監視するセンサーの上面図である。 導電性物体を監視するセンサーの上面図である。 導電性物体を監視するセンサーの上面図である。 センサーウェブを示す図である。 図5aのセンサーウェブの断面図である。 1つの製造方法の概略図である。 別の製造方法の概略図である。
本発明は、平面センサー及び床材を一体にして、単一の床センサー構造にするという着想、及びこの単一構造を連続的な製造プロセスにおいて製造するという着想に基づく。その平面センサーは薄く、10μm〜100μmの厚みを有し、それに対して、床材は基本的により厚く、1mm〜10mmの厚みを有する。さらに、床材層は剥離エリアを設けられる。
図1bは、導電性物体、例えば、床上の人間の移動及び場所を監視する床センサーW1を示す。センサーウェブW1は幾つか、図1bでは2つの同一の平行なセンサーウェブユニットW11、W12を備え、それらのユニットは図1aによる連続的な導電性エリア11を有する。導体12が導電性エリア11を出力13に接続する。出力13はコネクタを設けられる。平行な導体12が直線的に延在し、ウェブの長手方向LDに対して角度αを形成する。
センサーウェブW1は、例えば、幅10mm〜100mmを有する横断剥離エリアS11を更に設けられる。剥離エリアは、導電性エリア間のセンサー膜の一方又は両方に位置することができる。これらのエリアでは、最も上側の床材表面が弾性回路基板に、又はその下に存在する別の床材層に取り付けられず、センサーと接続ケーブルとの間の電気的接続をより容易にするために容易に剥離することができる。
図2bは、センサーウェブの別の取り得るレイアウト示す。センサーウェブW2は、同一の平行なセンサーウェブユニットW21、W22を備え、それらのユニットは図2aによる連続的な導電性エリア21を有する。上側の行にある導電性エリア21を左側にある出力23に接続する導体22は、下側の行にある導電性エリア21を右側にある出力23に接続する導体23に平行である。平行な導体22は直線的に延在し、ウェブWの長手方向LDに対して或る角度を形成する。そのセンサーは、剥離エリアS2を更に備える。
図3bはセンサーウェブの更に別の取り得るレイアウトを示す。センサーウェブW3は同一の平行なセンサーウェブユニットW31、W32を備え、それらのユニットは、図3aによる連続的な導電性エリア31を有する。そのウェブは2行の連続的な導電性エリア31と、導電性エリアを出力33に接続する導体32とを備える。上側の行にある導電性エリア31とその導体32、及び下側の行にある導電性エリア31とその導体32は鏡像を形成する。上側の行の導体は互いに平行であり、下側の行の導体も平行である。そのセンサーは剥離エリアS3を更に備える。
図4bはセンサーウェブの1つの取り得るレイアウトを更に示す。そのセンサーウェブW4は、同一の平行なセンサーウェブユニットW41、W42を備え、それらのユニットは図4aによる連続的な導電性エリア41を有する。導体42は直線的に延在する第1の部分42aを含み、第1の部分はウェブWの長手方向LDと或る角度を形成する。導体42は第2の部分42bを備えることができ、第2の部分はセンサーウェブの長手方向に対して横断する。しかしながら、第2の部分の形状は異なる場合がある。そのセンサーは、剥離エリアS4を更に備える。
図5a及び図5bは、センサーウェブ、及びその断面図を示す。典型的な異種のビニルカーペットが2つの層3及び4からなる。上には相対的に薄い摩耗層3(例えば、0.65mm)があり、下には減音及び緩衝を与えるより厚い発泡層が存在する。その着想は、これらのカーペット層間に導電性エリア及び導体を形成するセンサーの導電層2を埋め込むことである。これを果たす1つの方法は、発泡材を押出成形する前に摩耗層にセンサーPET箔2を積層することである。他の可能性は、印刷及び他の添加方法を含み、いかなる基板も用いることなく、導電層が摩耗層上に直接構成される。層を互いに結合させることに問題がある場合には、感度が著しく低下する前に、導電層に多数の穴を開けることができる。
解決しなければならない1つの問題は、カーペット内に埋め込まれるときに、導電層への信頼性のある接続を形成する方法である。これを果たす1つの方法は、接続が必要とされる最も上側の層3上のセンサー構造の箇所に剥離エリア5を加え、その後、そこに異方性接着剤を用いてフレキシブルケーブルを取り付けることである。
図6aは、本発明による、床センサーを製造する連続ロールツーロール積層プロセスを提示する。図6aは、導電性エリア及び導体の縁部における長手方向の線に沿った断面図を示す。図6aにおいて、床材は2つのビニル床材層、すなわち上側層101及び下側層102(全厚は、例えば、5mmであり、それらの層は類似であるか、又は異なる場合がある)と、その上に導電性エリア104及び導体105を備える薄い弾性プラスチック回路基板103とからなる。導電性エリア、導電層及び導体の厚みは全体として、例えば50μmである。
回路基板は、床材層と同じ面積を有し、その層間に積層される。回路基板、導電性エリア及び導体は、薄いプラスチック保護層(図示せず)によって保護される場合がある。床材層101及び102はいずれも剥離ロール106、107から、導電性エリア及び導体を備える回路基板とともに積層ロール間隙108に送り出され、それにより、互いに対面する床材層表面及び回路基板に熱、圧力及び接着剤を加えながら全ての層が積層される。
積層ロール間隙は、2つの加熱式積層ロール109と110との間に形成される。そのロール間隙において全ての層がともに積層され、積層された床センサーウェブ111は最終的に第3のロール112上に巻き取られる。積層ロール間隙前にノズル114から回路基板103上の導電性エリア間に非粘着性物質のストライプを塗布することによって、横断剥離エリア113が形成される。この非粘着性物質は上側床材層と回路基板及び導体との積層を防ぎ、導体と外部接続ケーブルとの間のコンタクトを形成するのがより容易になるように、上側床材層を剥離できるようにする。
同じようにして1つの床材層だけを積層することもできる。その場合、1つの(最も上側の)床材層だけが同じ面積、導電性エリア及び導体を有する回路基板と積層される。
図6bは、それに対応して、本発明による床センサーを製造する連続押出成形プロセスを提示する。
図6bにおいても、最終的なセンサー構造内の床材が2つの床材層、すなわち上側層201及び下側層202からなり、それらの層は上記と同じ厚み及び構造を有する。層の材料は床材に適した押出成形可能なプラスチック材料である。そのセンサーは、その上に導電性エリア204及び導体205を有する薄い弾性プラスチック回路基板203を更に備える。導電性エリア、導電層及び導体の厚みは全体として、例えば、50μmである。
そのプロセスにおいて、導電性エリア204及び導体205を備える回路基板203は押出成形機206まで搬送される。押出成形機206において、床材が回路基板203の両側に押出成形され、その後、センサー構造207がロール208上に巻き取られる。押出成形前にノズル209から回路基板上の導電性エリア間に非粘着性物質のストライプを塗布することによって、横断剥離エリア209が形成される。
押出成形は、1つの(上側)回路基板表面上でのみ実施することができる。さらに、そのプロセスは、2つのシーケンスにおいて実施することができ、最初に、回路基板の底面上に下側床材層が押出成形され、その後、回路基板の上面に上側層が押出成形される。
いずれのプロセスでも、上側床材層及び下側床材層は異なる材料からなる場合がある。
回路基板203並びに導電性エリア204及び導体205は最初に上側床材201と積層され、その後、この実体が押出成形機に給送され、押出成形機が下側床層202を押出成形することもできる。
この応用形態を通して、センサーエリアを、そのようなセンサーエリアからなるアレイ内で互いに位置決めすることを説明するときに、用語「連続的」が用いられる。再び、これらのアレイは、ウェブの長手方向に沿って互いに繰り返し続くことになる。連続的なセンサーエリアは、次のセンサーのエリアが開始する前に、先行するセンサーのエリアが長手方向において終了する必要があるように、そのようなエリアが長手方向に沿って互いに続く実施形態にはここでは限定されない。両方のセンサーがウェブの或る特定の長さにわたって並置されるように、2つ以上のセンサーエリアが交差ウェブ方向において互いに「重なり合う」こともできる。このパターニングが上記長手方向に沿って進行するように、ウェブの長手方向に沿って設けられる電気的に分離されたセンサーエリアを有するように配置される全ての実施形態が可能である。アレイ内のセンサーエリアは、任意の特定の配列を形成する必要はない。
センサーウェブの全ての特徴に互換性があることは当業者には容易に理解されよう。或る特定のセンサーウェブに関して或る特定の特徴が説明される場合には、その特徴が、別のセンサーウェブに関して説明される特徴で置き換えることができることは明らかである。

Claims (18)

  1. 電界検知に用いる導体パターンを有する平面センサーであって、
    長手方向(LD)に沿って互いに連続的に続くように配置される平面的な導電性センサーエリア(11)のアレイと、
    導電性センサーエリアを少なくとも1つのコネクタ(13)に接続する導体(12)と、
    を備え、
    該センサーは、第1の弾性床材層(16)と、第2の弾性床材層(17)又はフレキシブル回路基板(15)のうちの少なくとも一方とを更に備え、
    前記導電性センサーエリア(11)及び前記導体(12)は、前記第1の弾性床材層(16)と前記第2の弾性床材層(17)との間、又は前記第1の弾性床材層(16)と前記フレキシブル回路基板(15)との間に取り付けられ、単一の床センサー構造を形成することを特徴とする、電界検知に用いる導体パターンを有する平面センサー。
  2. 請求項1に記載の平面センサーであって、該センサーは第1の上側弾性床材層(16)と、第2の弾性床材層(17)と、該床材層間にあるフレキシブル回路基板(15)とを備え、該回路基板上に、前記平面的な導電性センサーエリア(11)及び前記導体が形成される、請求項1に記載の平面センサー。
  3. 前記床材層の厚みは1mmより厚く、前記フレキシブル回路基板並びに前記導電性センサーエリア(11)及び前記導体(12)の厚みは本質的にそれより薄く、10μm〜100μmの範囲にあることが好ましい、請求項1又は2に記載の平面センサー。
  4. 少なくとも最も上側の前記床材層は、前記導電性エリア間に配置される少なくとも横断剥離エリア(S11)を設けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の平面センサー。
  5. 前記導電性エリア間に配置される前記剥離エリア(S11)内の床材層はその下にある層に対して本質的により弱く取り付けられる、請求項4に記載の平面センサー。
  6. 少なくとも1つの床材層と前記弾性回路基板との間に保護膜が配置される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の平面センサー。
  7. 電界検知に用いる導体パターンを有する平面センサーの製造方法であって、該方法は、
    フレキシブル回路基板(103、203)上に、長手方向(LD)に沿って互いに連続的に続くように配置される平面的な導電性センサーエリア(104、204)のアレイと、導体(105、205)とを披着するステップと、
    前記フレキシブル回路基板と、前記導電性センサーエリア及び前記導体とを少なくとも1つの弾性床材層(16)に、取付手段(108、206)において連続的に取り付けるステップであって、単一の床センサー構造を形成する、取り付けるステップと、
    を含む、電界検知に用いる導体パターンを有する平面センサーの製造方法。
  8. 第1の上側弾性床材層(16)と、第2の弾性床材層(17)と、該床材層間にあり、導電性センサーエリア(104、204)及び導体(105、205)を備えるフレキシブル回路基板(15)とが全て互いに取り付けられる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記床材層(複数の場合もある)を取り付ける前にノズル(114、210)から前記回路基板上の前記導電性エリア間に非粘着性物質のストライプを塗布することによって、横断剥離エリア(113、209)が形成される、請求項7に記載の方法。
  10. 請求項7に記載の方法であって、
    そのプロセスは積層プロセスであり、該プロセスは、
    少なくとも1つの床材層(101、102)を剥離ロール(106、107)から積層ロール間隙(108)に送り出すステップと、
    前記回路基板に面する少なくとも1つの床材層表面上に熱、圧力及び接着剤を加えながら、前記床材層を、前記導電性エリア及び前記導体を有する前記回路基板とともに積層するステップと、
    を含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記導電性エリア及び前記導体を有する前記回路基板は2つの床材層間に積層される、請求項10に記載の方法。
  12. 1つの床材層が、その上に前記導電性エリア及び前記導体を有する前記回路基板と積層される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記床材層(複数の場合もある)及び前記回路基板は、連続的なロールツーロールプロセスにおいて積層され、最終的なセンサー製品はロール(112)上に巻き取られる、請求項10に記載の方法。
  14. 請求項7に記載の方法であって、
    そのプロセスは押出成形プロセスであり、該プロセスは、
    前記導電性エリア及び前記導体を有する前記回路基板(203)を押出成形機(206)に搬送するステップと、
    前記押出成形機(206)において、前記回路基板(203)の少なくとも一方の側に床材を押出成形するステップと、
    を含む、請求項7に記載の方法。
  15. 前記押出成形後に、前記センサー構造(207)がロール(208)上に巻き取られる、請求項14に記載の方法。
  16. 前記押出成形は、前記回路基板表面の両側において実施される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記プロセスは2つのシーケンスにおいて実施され、最初に、前記回路基板の一方の側に前記下側床材層が押出成形され、その後、前記回路基板の他方の側に前記上側層が押出成形される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記回路基板(203)、前記導電性エリア(204)及び前記導体(205)は最初に前記上側床材又は下側床材(201)とともに積層され、その後、この実体が、他方の床材層(202)を押出成形する押出成形機に給送される、請求項16に記載の方法。
JP2014529036A 2011-09-05 2012-09-04 平面センサー及びその製造方法 Pending JP2014531579A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20115869A FI20115869A0 (fi) 2011-09-05 2011-09-05 Taso-anturi ja sen valmistusmenetelmä
FI20115869 2011-09-05
PCT/FI2012/050854 WO2013034802A1 (en) 2011-09-05 2012-09-04 Planar sensor and its manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014531579A true JP2014531579A (ja) 2014-11-27

Family

ID=44718779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529036A Pending JP2014531579A (ja) 2011-09-05 2012-09-04 平面センサー及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9506884B2 (ja)
EP (1) EP2766885B1 (ja)
JP (1) JP2014531579A (ja)
KR (1) KR20140057378A (ja)
CN (1) CN103843041B (ja)
AU (1) AU2012306230B2 (ja)
CA (1) CA2844578A1 (ja)
DK (1) DK2766885T3 (ja)
ES (1) ES2702559T3 (ja)
FI (1) FI20115869A0 (ja)
RU (1) RU2014113095A (ja)
TR (1) TR201818937T4 (ja)
WO (1) WO2013034802A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2996673B1 (fr) * 2012-10-05 2016-02-05 Bostik Sa Capteur capacitif pour la detection de presence d'un objet et/ou d'un individu.
DE202014101407U1 (de) * 2014-03-26 2015-06-29 Rehau Ag + Co Profil und elektrische Stromkreisanordnung mit wenigstens einem derartigen Profil
US20170328793A1 (en) * 2014-11-19 2017-11-16 Singapore Health Services Pte Ltd A sensing device, system and a method of manufacture thereof
JP6743007B2 (ja) * 2014-11-24 2020-08-19 タルケット・ゲーデーエル フロアカバー内に圧力センサを備えたモニタリングシステム
DE102018103790B4 (de) * 2018-02-20 2022-03-31 Ardex Gmbh Sensormatte für eine Flächensensorik, Flächensensorik sowie Verfahren zur Herstellung einer Sensormatte
CN108508284A (zh) * 2018-03-26 2018-09-07 中国科学院电子学研究所 一种基于扭转振动的互屏蔽式电场传感器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075417A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Interface, Inc. Floor covering with sensor
JP2010015692A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd フラットケーブル及びその製造方法
JP2010511950A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 マリミルス オーワイ 電気センサ・ウェブ、システムおよびその製造方法
WO2011012768A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Marimils Oy System for controlling elevators in an elevator system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6929694U (de) * 1968-08-01 1971-03-18 South African Inv S Dev Corp Vorrichtung zur bestimmung von lasten
US4429301A (en) * 1981-10-26 1984-01-31 Amp Incorporated Means for decoding a switch array
US6515586B1 (en) * 1998-12-18 2003-02-04 Intel Corporation Tactile tracking systems and methods
JP2002140771A (ja) * 2000-07-13 2002-05-17 Omron Corp セキュリティシステムおよびこのセキュリティシステムに用いるセンサ装置
JP2004251464A (ja) 2001-09-20 2004-09-09 Nippon Oil Corp 低温熱傷防止床暖房システム及び床暖房用床材
US20050092519A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-05 Beauchamp John K. Partially flexible circuit board
CN1642389A (zh) * 2004-01-16 2005-07-20 义仓精机股份有限公司 将软性电路板暂时固定于工作平台上的方法
DE102004031672A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-19 Infineon Technologies Ag Planar-Sensor-Anordnung, Sensor-Array und Verfahren zum Herstellen einer Planar-Sensor-Anordnung
ES2555309T3 (es) 2004-07-06 2015-12-30 Maricare Oy Producto sensor para la detección de campo eléctrico
US7382267B2 (en) 2005-01-31 2008-06-03 Artis Llc Systems and methods for area activity monitoring and personnel identification
DE102005015050A1 (de) 2005-03-31 2006-10-12 Ewald Dörken Ag Flächenheizeinrichtung
EP2016361B1 (en) * 2006-05-01 2017-07-05 Warwick Mills, Inc. Mosaic extremity protection system with transportable solid elements
US8531193B2 (en) * 2007-07-11 2013-09-10 Marimils Oy Method and device for capacitive detection of objects
FI124544B (fi) * 2008-04-21 2014-10-15 Elsi Technologies Oy Tasomainen anturirakenne
FI121197B (fi) * 2008-05-16 2010-08-13 Marimils Oy Anturi johtavien kappaleiden havaitsemiseen
DE102008034748A1 (de) * 2008-07-24 2010-01-28 Tesa Se Flexibles beheiztes Flächenelement
WO2010081035A2 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Protecto Wrap Company Self-adhesive radiant heating underlayment
FI122808B (fi) * 2009-02-24 2012-07-13 Marimils Oy Tasoelektrodijärjestelmä
NL2002897C2 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Mea Smart B V Floor-tile and floor-system comprising a plurality of such floor-tiles.
US20100305427A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 General Electric Company Long-range planar sensor array for use in a surgical navigation system
DE102010000669A1 (de) 2010-01-05 2011-07-07 Robert Bosch GmbH, 70469 Sensierendes Flächenelement und Anordnung aus sensierenden Flächenelementen
JP5581717B2 (ja) * 2010-02-09 2014-09-03 住友ベークライト株式会社 積層フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075417A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Interface, Inc. Floor covering with sensor
JP2010511950A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 マリミルス オーワイ 電気センサ・ウェブ、システムおよびその製造方法
JP2010015692A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd フラットケーブル及びその製造方法
WO2011012768A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Marimils Oy System for controlling elevators in an elevator system

Also Published As

Publication number Publication date
US20150077142A1 (en) 2015-03-19
CN103843041B (zh) 2016-08-31
EP2766885A1 (en) 2014-08-20
CA2844578A1 (en) 2013-03-14
AU2012306230A1 (en) 2014-03-13
ES2702559T3 (es) 2019-03-01
EP2766885A4 (en) 2015-04-08
FI20115869A0 (fi) 2011-09-05
EP2766885B1 (en) 2018-10-10
DK2766885T3 (en) 2019-01-14
WO2013034802A1 (en) 2013-03-14
US9506884B2 (en) 2016-11-29
TR201818937T4 (tr) 2019-01-21
KR20140057378A (ko) 2014-05-12
RU2014113095A (ru) 2015-10-20
AU2012306230B2 (en) 2016-01-07
CN103843041A (zh) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014531579A (ja) 平面センサー及びその製造方法
EP2089728B1 (en) An electric sensor web, system and a method for its manufacture
US8044665B2 (en) Sensor product for electric field sensing
US20090144975A1 (en) System for Producing Flexible Circuits
EP3448136A1 (en) Fabric having a multiple layered circuit thereon integrating with electronic devices
US9900981B2 (en) Flexible circuit with partial ground path
FI122808B (fi) Tasoelektrodijärjestelmä
CN218676012U (zh) 解决超薄麦拉片贴附水波纹的多层触摸板及电子产品
WO2023180187A1 (en) Electronic device
JP2002289045A (ja) フラットケーブル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170209