JP2014530627A - 抗原提示癌ワクチン - Google Patents

抗原提示癌ワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2014530627A
JP2014530627A JP2014537358A JP2014537358A JP2014530627A JP 2014530627 A JP2014530627 A JP 2014530627A JP 2014537358 A JP2014537358 A JP 2014537358A JP 2014537358 A JP2014537358 A JP 2014537358A JP 2014530627 A JP2014530627 A JP 2014530627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
melanoma
ifn
cell
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014537358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530627A5 (ja
Inventor
コーンフォース、アンドリュー
ディルマン、ロバート
Original Assignee
カリフォルニア ステム セル インコーポレイテッド
カリフォルニア ステム セル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カリフォルニア ステム セル インコーポレイテッド, カリフォルニア ステム セル インコーポレイテッド filed Critical カリフォルニア ステム セル インコーポレイテッド
Publication of JP2014530627A publication Critical patent/JP2014530627A/ja
Publication of JP2014530627A5 publication Critical patent/JP2014530627A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/13Tumour cells, irrespective of tissue of origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00119Melanoma antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/46449Melanoma antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5152Tumor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/876Skin, melanoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/30Coculture with; Conditioned medium produced by tumour cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本開示は、メラノーマを治療するための試薬、方法、及びキットを提供する。試薬は、インターフェロン−γ(IFN−γ)応答メラノーマ細胞を包含する。この細胞は、自食性及び非アポトーシス性のメラノーマ細胞であり、MHCクラスIIを発現する。別の態様において、試薬は、IFN−γに応答し、非アポトーシス性であり、MHCクラスIIを発現するメラノーマ細胞をロードした、樹状細胞を包含する。【選択図】図8

Description

(関連出願)
本開示は、2011年10月20日に出願された米国仮特許出願第61/549,681号及び2012年2月2日に出願された米国仮特許出願第61/594,304号のパリ条約による優先権及び利益を主張する。これらの出願は、その全体が本明細書に完全に記載されているかのように、参照により本明細書に援用される。
本開示は、メラノーマの治療、治療に適した被験体のスクリーニング、組成物、方法、及びキットに関する。
癌は、癌に対して有効な免疫応答の欠如により分類される。免疫応答の欠如は、例えば、多くの腫瘍抗原が「自己抗原」であること、腫瘍細胞によるMHCの発現が欠如し、結果として腫瘍細胞による腫瘍抗原の提示が欠如すること、マクロファージとこのマクロファージが免疫応答を低下させるサイトカインを発現している腫瘍との関連、並びにT制御細胞(Tregs)の免疫抑制活性に起因する可能性がある。また、腫瘍に対する免疫応答の欠如は、腫瘍細胞が、自然免疫応答を刺激する分子、即ち、トール様受容体(TLRs)又はヌクレオチド結合性多量体ドメイン(NOD)様受容体を刺激する分子を発現しない傾向にあることにも起因する。癌は、固形腫瘍、並びに白血病及び髄異形成症候群などの血液癌も包含する。
免疫系は、細胞性免疫、液性免疫、及び補体反応を包含する。細胞性免疫としては、細胞のネットワーク、並びに樹状細胞、CD8T細胞(細胞傷害性T細胞、細胞傷害性リンパ球)及びCD4T細胞(ヘルパーT細胞)が関与する事象が挙げられる。樹状細胞(DC)は、ポリペプチド抗原を捕捉する。これらの抗原は、DCの外部から捕捉されるか、感染微生物によりDCの内部で生合成される。DCは、ポリペプチドを処理して約10アミノ酸長のペプチドを生じさせ、このペプチドをMHCクラスI又はMHCクラスIIのどちらかに運んで複合体を形成させ、この複合体をDCの表面に輸送する。MHCクラスI/ペプチド複合体を有するDCがCD8T細胞に接触すると、結果としてCD8T細胞が活性化され、増殖する。MHCクラスIIの役割については、MHCクラスII/ペプチド複合体を有するDCがCD4T細胞に接触すると、結果としてCD4T細胞が活性化され、増殖する(Munz, et al. (2010) Curr. Opin. Immunol. 22:89−93; Monaco (1995) J. Leukocyte Biol. 57:543−547; Robinson, et al (2002) Immunology 105:252−262)。T細胞に抗原を提示する樹状細胞は、T細胞を「活性化」することができるが、この活性化されたT細胞が、効果的な免疫応答を開始できない可能性がある。CD8T細胞による効果的な免疫応答は、多くの場合、多くの相互作用のうちの1つまたは複数によりDCを予め刺激することを必要とする。これらの相互作用としては、CD4T細胞がDCに直接接触すること(CD4T細胞のCD40リガンドとDCのCD40受容体との接触による)又はTLRアゴニストが樹状細胞のトール様受容体(TLRs)の1つに直接接触することが挙げられる。
液性免疫は、B細胞及び抗体に関連する。B細胞は、形質細胞に形質転換され、形質細胞は、抗体を発現及び分泌する。未感作B細胞は、抗原特異的B細胞がマーカーとなるCD27を発現するのに対し、CD27を発現しないことで区別される(Perez−Andres, et al. (2010) Cytometry PartB 78B (Suppl. 1) S47−S60)。分泌された抗体は、次に、腫瘍細胞の表面上に存在する腫瘍抗原に結合する。その結果、感染細胞又は腫瘍細胞は、抗体で標識されることになる。抗体が感染細胞又は腫瘍細胞に結合すると、結合した抗体は感染細胞又は腫瘍細胞の死滅を媒介し、NK細胞により死滅がもたらされる。NK細胞は、T細胞が標的抗原を認識するように、特定の標的抗原を認識するものではないが、NK細胞は、抗体の定常領域に結合することができるため、抗体で標識された細胞を特異的に死滅させることができる。NK細胞による抗体の認識は、抗体のFc領域に結合する(NK細胞の)Fc受容体を介して行われる。この種の死滅は、抗体依存性細胞傷害活性(ADCC)と呼ばれる。また、NK細胞は、ADCC機構とは関係のない細胞も死滅させることができ、このような死滅では、標的細胞内でMHCクラスIの発現が失われるか、不十分である必要がある(例えば、Caligiuri (2008) Blood 112:461−469参照)。
「遅延型過敏性反応」による技術は、主に細胞性免疫に関わる免疫応答と主に液性免疫に関わる免疫応答とを区別するのに使用することができる。遅延型過敏性反応からの陽性シグナルは、細胞性免疫を意味する(例えば、Roychowdhury, et al. (2005) AAPS J. E834−E846参照)。
自食作用は、恒常作用であり、これにより細胞質成分及び細胞小器官は、リソソームに移送されて分解される。また、自食作用は、細胞内病原体に対する自然免疫応答及び適応免疫応答と関連しており、これにより細胞内抗原は、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスII分子上にロードされてCD4T細胞に認識される。
添付の特許請求の範囲を含め、本明細書中で使用される場合、「a」、「an」、及び「the」のような単語の単数形は、文脈上そうでないとする明確な指示がない限り、それらの対応する複数形の言及を含む。本明細書で引用した全ての参考文献は、あたかも各個々の刊行物、特許、特許出願、及び配列表、並びに前述の刊行物及び特許文献中の図及び図面が、具体的かつ個々に参照により援用されることが示されるのと同じ程度に、参照により援用される。
メラノーマを有し、メラノーマ細胞を含む所定の被験体由来のメラノーマ特異的ペプチドを含む哺乳類樹状細胞集団であって、前記メラノーマ特異的ペプチドは、in vitroでIFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞から樹状細胞によりin vitroで得られ、in vitroでIFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞の60%超は、自食性及び非アポトーシス性であり、前記樹状細胞及び前記メラノーマ細胞は、同じ被験体に由来する、哺乳類樹状細胞集団を開示する。
また、前記メラノーマ細胞の80%超が、自食性及び非アポトーシス性である、前記哺乳類樹状細胞集団を開示する。
IFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞の実質的に全てが、細胞分裂することができない、前記樹状細胞;IFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞の実質的に全てが、照射され、細胞分裂することができない、前記樹状細胞;IFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞の少なくとも80%が、照射され、細胞分裂することができない前記樹状細胞;及びIFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞の少なくとも80%が核酸架橋剤で処理され、細胞分裂することができない前記樹状細胞を開示する。
また、前記哺乳類樹状細胞集団を含むワクチンを開示する。
また、前記メラノーマ特異的ペプチドの実質的に全てが、細胞分裂することができないメラノーマ細胞に由来する、前記樹状細胞を開示する。
さらに、前記メラノーマ特異的ペプチドの実質的に全てが、照射されたことにより細胞分裂することができないメラノーマ細胞に由来する、前記樹状細胞を開示する。
前記メラノーマ特異的ペプチドの実質的に全てが、染色体が核酸架橋剤で架橋されたことにより細胞分裂することができないメラノーマ細胞に由来する、前記樹状細胞を開示する。
また、放射線で処理されたメラノーマ細胞に由来するメラノーマ特異的ペプチドを含む、前記樹状細胞を開示する。
メラノーマ特異的ペプチドを含み、前記ペプチドの全てが、放射線で処理されたメラノーマ細胞に由来する、前記樹状細胞を開示する。
また、S−100、HMB−45、Mel−2、Melan−A、Mel−5、MAGE−1、MART−1、又はチロシナーゼであるメラノーマ特異的抗原に由来する1つ又は複数のペプチドを含む、前記樹状細胞を開示する。
前記メラノーマ特異的ペプチドの実質的に全てが、in vitroで処理されて細胞分裂することができないメラノーマ細胞に由来する、前記樹状細胞を開示する。
また、前記所定の被験体がヒトの被験体である、前記樹状細胞を開示する。
前記所定の被験体がヒト以外の哺乳類である、前記樹状細胞を開示する。
メラノーマを有する被験体に由来する少なくとも1つの成熟樹状細胞を含むメラノーマワクチンであって、前記少なくとも1つの成熟樹状細胞は、同じ被験体に由来する少なくとも1つのメラノーマ腫瘍細胞に接触したことがあり、前記少なくとも1つの成熟樹状細胞に接触する前記少なくともメラノーマ腫瘍細胞は、非分裂性、自食性、及び非アポトーシス性である、メラノーマワクチンを開示する。
また、請求項1に記載の樹状細胞の免疫刺激量を被験体に投与することを含む、メラノーマ特異的抗原に対する免疫応答を刺激する方法を開示する。
前記被験体がメラノーマを有し、メラノーマ細胞を含むことを開示する。
刺激された前記免疫応答が、CD4T細胞応答、CD8T細胞応答、及びB細胞応答のうちの1つ又は複数を含む、前記方法を開示する。
前記CD4T細胞応答、前記CD8T細胞応答、又は前記B細胞応答が、ELISPOTアッセイ、細胞内サイトカイン染色アッセイ、テトラマーアッセイ、又は抗原特異的抗体産生の検出により測定することができる、前記方法を開示する。
また、前記免疫応答が2年全生存率(OS)を含む生存期間を含み、前記2年全生存率が少なくとも60%である、前記方法を開示する。
前記投与がワクチンの皮下注射を含む、前記方法を開示する。
前記投与が、週1回3ヶ月間、次に月1回5ヶ月間行われる前記ワクチンの注射を含む、前記方法を開示する。
また、同じ被験体に由来するメラノーマ細胞及び樹状細胞を含む樹状細胞ワクチンの前記調製方法であって、1つ又は複数のメラノーマ細胞が細胞分裂を妨げる薬剤で処理され、前記1つ又は複数のメラノーマ細胞がin vitroでインターフェロン−γ(IFN−γ)又はIFN−γ模倣薬で処理されず、自食性及び非アポトーシス性であるメラノーマ細胞が選択され、非自食性及びアポトーシス性であるメラノーマ細胞が除外されることを含み、前記自食性及び非アポトーシス性であるメラノーマ細胞を1つ又は複数の自己樹状細胞に提供するか、又は前記自食性及び非アポトーシス性であるメラノーマ細胞に由来するペプチドを1つ又は複数の自己樹状細胞に提供する、樹状細胞ワクチンの調製方法を開示する。
インターフェロン−γ(IFN−γ)で処理されていない、第1の被験体に由来する少なくとも1つのメラノーマ細胞、及び同じ第1の被験体に由来する少なくとも1つの抗原提示細胞(APC)を含み、前記メラノーマ細胞が自食性及び非アポトーシス性である、組成物を開示する。
また、前記メラノーマ細胞がMHCクラスII発現性である、前記組成物を開示する。
また、前記APCが樹状細胞、マクロファージ、又はB細胞である、前記組成物を開示する。
前記少なくとも1つのメラノーマ細胞がメラノーマ特異的ペプチドを含み、前記メラノーマ特異的ペプチドが前記APCに実質的に含まれず、前記APCにより実質的に処理されない、前記組成物を開示する。
また、前記メラノーマ細胞がメラノーマ特異的ペプチドを含み、前記メラノーマ特異的ペプチドが前記APCに実質的に含まれ、前記APCにより部分的に又は実質的に処理される、前記組成物を開示する。また、前記メラノーマ細胞が前記APCにロードされる、前記組成物を開示する。前記メラノーマ細胞が前記APCにロードされない、前記組成物を開示する。
微小管結合タンパク質軽鎖3(LC3)分析試験により自食作用が実証される、前記組成物を開示する。
7−アミノアクチノマイシンD(7−ADD)試薬又はアネキシン試薬のうちの少なくとも1つを用いて前記細胞が非アポトーシス性であることが実証される、前記組成物を開示する。
メラノーマを有し、メラノーマ細胞を含む被験体における免疫応答の刺激方法であって、前記被験体は第1の被験体と同じ被験体であり、前記組成物の免疫効果量を投与することを含む、刺激方法を開示する。
前記メラノーマ細胞の少なくとも90%がin vitroでIFN−γで処理されておらず、前記メラノーマ細胞の10%未満がin vitroでIFN−γで処理されている、前記組成物を開示する。
前記ワクチン又は前記組成物の製造方法であって、少なくとも1つのメラノーマ腫瘍細胞を少なくとも1つの抗原提示細胞(APC)に接触させることを含み、前記少なくとも1つのメラノーマ腫瘍細胞が第1のヒト被験体に由来し、前記少なくとも1つのAPCが同じ第1のヒト被験体に由来する、製造方法を開示する。
樹状細胞ワクチンの調製方法であって、in vitroでIFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない、第1の被験体から得たメラノーマ細胞を、細胞分裂を妨げる薬剤で処理し、自食性及び非アポトーシス性であるメラノーマ細胞を選択し、前記選択したメラノーマ細胞を同じ第1の被験体由来の自己樹状細胞に接触させることを含む、調製方法を開示する。
前記方法により調製された樹状細胞ワクチンを含む組成物を開示する。
前記組成物をメラノーマを有する被験体に投与することを含む、メラノーマ特異的抗原に対する免疫応答の刺激方法を開示する。
少なくとも1つの第1の被験体由来のメラノーマ細胞及び少なくとも1つの同じ第1の被験体由来の抗原提示細胞(APC)を含む組成物であって、前記メラノーマ細胞は、自食性及び非アポトーシス性であり、MHCクラスIIを発現する、組成物を開示する。本開示において、IFN−γ処理メラノーマ細胞は、APCにはロードされず、IFN−γ処理メラノーマ細胞は、APCにはロードされない。別の態様において、メラノーマ細胞が、ステージI、ステージII、ステージIII、又はステージIVのメラノーマを有する被験者に由来する前記組成物を含む。また、APCが少なくとも1つの樹状細胞を含む、前記組成物、関連キット、及び関連方法を検討する。
一つの態様において、本開示の医薬組成物、試薬、及び関連方法には、7−AAD陰性及びアネキシンV陰性である癌細胞の調製が用いられる。この集団は、限定されない例を挙げると、例えば、約99%7−AAD陰性及び約99%アネキシンV陰性、95%以上7−AAD陰性及び95%以上アネキシンV陰性、又は90%以上7−AAD陰性及び90%以上アネキシンV陰性とすることができる。
さらに、微小管結合タンパク質軽鎖3(LC3)分析試験により自食作用が実証される前記組成物、及び7−アミノアクチノマイシンD(7−AAD)試薬又はアネキシン試薬のうちの少なくとも1つを用いて前記細胞が非アポトーシス性であることが実証される前記組成物を含む。
方法の態様において、第1の被験体から少なくとも1つのメラノーマ細胞を除去すること、第1の被験体から少なくとも1つのAPCを除去すること、及び前記メラノーマ細胞を前記APCに接触させることを含む前記組成物の製造方法、並びに前記組成物を被験体に投与することを含む、被験体又は患者においてメラノーマに対する免疫応答を刺激する方法を提供する。
キットの態様において、本開示は、被験体において腫瘍抗原に対する免疫応答を試験するためのキットであって、被験体が1つ又は複数の上記方法で処理され、キットが液性免疫応答、細胞性免疫応答、又は自然免疫応答を検出する試薬を含む、キットを提供する。
定義
免疫刺激量とは、これに限定されるものではないが、ELISPOTアッセイの結果を測定可能な量まで増加させる量、ICSアッセイの結果を測定可能な量まで増加させる量、テトラマーアッセイの結果を測定可能な量まで増加させる量、抗原特異的CD4T細胞の血集団を測定可能な量まで増加させる量、抗原特異的CD8T細胞の血集団を測定可能な量まで増加させる量であるか、又は適切な対照と比較した時に、増加量が少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、1,5倍、2.0倍、3.0倍等である量とすることができる。適切な対照とは、対照ワクチンであり、樹状細胞がメラノーマ細胞をロードしていないか、又はメラノーマ細胞由来のペプチドをロードしていない対照ワクチンとすることができる。
「メラノーマ特異的抗原」という語は、メラノーマとの関連が濃厚な抗原であり、他の癌に関連するのではなくメラノーマに特有であると考えられる抗原を包含する。さらに、「メラノーマ特異的抗原」という語は、メラノーマとの関連が濃厚な抗原であり、乳癌、結腸直腸癌等の他の種類の癌とも関連している抗原を包含する。
本開示のためにメラノーマ細胞に照射するといった文脈における「照射した」とは、好ましくはγ線の照射であるが、x線、電子線、中性子線、陽子線、電磁放射線、可視光線、紫外線等の照射も包含する。一つの態様において、照射は、メラノーマ細胞の細胞分裂を妨げる機能を果たす。別の態様において、照射は、細胞分裂を妨げるだけでなく、細胞タンパク質を変性させる。照射の代わりとして、本開示では、物理的破壊、例えば、超音波処理、キャビテーション、脱水、イオン枯渇、又は1つもしくは複数の塩への暴露による毒性により、メラノーマ細胞の細胞分裂を妨げる。
「メラノーマ特異的ペプチドの60%超」におけるような「%」という語は、ペプチド分子の数を意味し、抗原的に異なる別のペプチドの数を意味するものではない。「メラノーマ特異的ペプチドの80%超」におけるような「%」という語は、ペプチド分子の数を意味し、抗原的に異なる別のペプチドの数を意味するものではない。「メラノーマ特異的ペプチドの40%未満」におけるような「%」という語は、ペプチド分子の数を意味し、抗原的に異なるペプチドの数を意味するものではない。「メラノーマ特異的ペプチドの20%未満」におけるような「%」という語は、ペプチド分子の数を意味し、抗原的に異なるペプチド等の数を意味するものではない。
「メラノーマ特異的ペプチドの60%超」におけるような「ペプチド」という語は、ペプチド分子、オリゴペプチド分子、及びポリペプチド分子の数の和を意味する。「メラノーマ特異的ペプチドの80%超」におけるような「ペプチド」という語は、ペプチド分子、オリゴペプチド分子、及びポリペプチド分子の数の和を意味する。「メラノーマ特異的ペプチドの40%未満」におけるような「ペプチド」という語は、ペプチド分子、オリゴペプチド分子、及びポリペプチド分子の数の和を意味する。「メラノーマ特異的ペプチドの20%未満」におけるような「ペプチド」という語は、ペプチド分子、オリゴペプチド分子、及びポリペプチド分子等の数の和を意味する。
1つ又は複数の癌細胞に由来するペプチドといった文脈における「由来する」とは、以下を包含する。癌細胞は、例えば、ホモジナイザー又は浸透圧破裂により破壊することができ、粗抽出物を生じる。粗抽出物のペプチド、オリゴペプチド、及びポリペプチドを樹状細胞に暴露させた後に、樹状細胞によりペプチドを処理することができる。また、由来するは、癌細胞が生存しているか、癌細胞が照射処理されても依然として代謝的に活性であるか、又は癌細胞が核酸架橋剤で処理されても依然として代謝的に活性である無傷癌細胞を、樹状細胞に与えることを含む。「由来する」は、樹状細胞に取り込まれることで癌細胞に由来することになる、癌細胞残屑、遊離癌細胞タンパク質、及び照射癌細胞の混合物を含む。
「投与」とは、ヒト、哺乳類、哺乳類被験体、動物、獣医学的被験体、プラセボ被験体、研究被験体、実験被験体、細胞、組織、臓器、又は生体液に適用される場合、これに限定されるものではないが、外因性リガンド、試薬、プラセボ、小分子、薬剤、治療剤、診断剤、又は組成物を、被験体、細胞、組織、臓器、又は生体液等と接触させることを意味する。「投与」は、例えば、治療方法、薬物動態的方法、診断方法、研究方法、プラセボ的方法、及び実験的方法を意味することができる。細胞の処理は、試薬と細胞との接触、また、流体が細胞と接触している場合の試薬と流体との接触を包含する。また、「投与」は、試薬、診断剤、結合組成物による、又は別の細胞による、例えば細胞の、in vitro及びex vivoでの処理を包含する。
「アゴニスト」とは、リガンド及び受容体に関連する場合、受容体を刺激する、分子、分子の組み合わせ、複合体、又は試薬の組み合わせを含む。例えば、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)のアゴニストは、GM−CSF、GM−CSFの変異体もしくは誘導体、GM−CSFのペプチド模倣物、GM−CSFの生物学的機能を模倣する小分子、又はGM−CSF受容体を刺激する抗体を包含することができる。アンタゴニストとは、リガンド及び受容体に関連する場合、受容体を阻害するか、対抗するか、下方制御するか、及び/又は脱感作させる、分子、分子の組み合わせ、又は複合体を含む。「アンタゴニスト」は、受容体の構成的活性を阻害する任意の試薬を包含する。構成的活性とは、リガンド/受容体相互作用が存在しない時に現れる活性である。また、「アンタゴニスト」は、受容体の刺激された(又は制御された)活性を阻害又は妨害する任意の試薬を包含する。一例として、GM−CSF受容体のアンタゴニストとしては、限定を示唆するものではないが、リガンド(GM−CSF)に結合してリガンドが受容体に結合するのを防ぐ抗体、受容体に結合してリガンドが受容体に結合するのを防ぐ抗体、又は抗体が受容体を不活性なコンフォメーションでロックする場合が挙げられる。
明示的に別段の定めをした場合を除き、又は文脈上そうでないとする指示がない限り、「発現」という語は、以下を包含する。発現は、mRNAの生合成、ポリペプチドの生合成、例えば、翻訳後修飾によるポリペプチドの活性化、又は細胞内部位の変化もしくはクロマチンへの動員による発現の活性化を包含する。言い換えれば、「発現増加」は、生合成の増加、リン酸化反応に起因する活性の増加、又は細胞質ゾルから核への移動に起因する活性の増加を包含する。
抗原提示細胞(APC)とは、抗原をT細胞に提示するために使用される免疫系の細胞である。APCとしては、樹状細胞、単球、マクロファージ、辺縁帯クッパー細胞、小グリア細胞、ランゲルハンス細胞、T細胞、及びB細胞が挙げられる(例えば、Rodriguez−Pinto and Moreno (2005) Eur. J. Immunol. 35:1097−1105を参照)。樹状細胞は、少なくとも2つの系統で生じる。第1の系統は、pre−DC1、骨髄DC1、及び成熟DC1を包含する。第2の系統は、CD34++CD45RA-初期前駆多能性細胞、CD34++CD45RA+細胞、CD34++CD45RA++CD4+IL−3Ralpha++pro−DC2細胞、CD4+CD11c-形質細胞様pre−DC2細胞、リンパ球様ヒトDC2形質細胞様由来DC2、及び成熟DC2を包含する。(例えば,Gilliet and Liu (2002) J. Exp. Med. 195:695−704; Bauer, et al. (2001) J. Immunol. 166:5000−5007; Arpinati, et al. (2000) Blood 95:2484−2490; Kadowaki, et al. (2001) J. Exp. Med. 194:863−869; Liu (2002) Human Immunology 63:1067−1071; McKenna, et al. (2005) J. Virol. 79:17−27; O’Neill, et al. (2004) Blood 104:2235−2246; Rossi and Young (2005) J. Immunol. 175:1373−1381; Banchereau and Palucka (2005) Nat. Rev. Immunol. 5:296−306を参照)。
「有効量」とは、これに限定されるものではないが、病状又は疾患の症状又は兆候を、軽減させ、快復せ、和らげ、予防し、又は診断することができる量を包含する。明示的に又は文脈からそうではないと記載しない限り、“有効量”は、病状を軽減するのに十分な最少量に限定されるものではない。病気又は疾患の重症度、並びに病気又は疾患を予防し、治療し、又は和らげるための治療の能力は、限定を示唆するものではないが、バイオマーカー又は臨床パラメーターにより測定することができる。バイオマーカーとしては、血球数、血清、尿、又は脳脊髄液中の代謝物レベル、腫瘍細胞数、癌幹細胞数、腫瘍レベルが挙げられる。腫瘍レベルは、RECIST基準により決定することができる(Eisenhauer, et al. (2009) Eur. J. Cancer. 45:228−247)。発現マーカーは、mRNAの遺伝子発現又は遺伝子増幅、抗原の発現、及びポリペプチドの発現を包含する。臨床パラメーターとしては、無増悪生存率(PFS)、6ヶ月PFS、無病生存率(DFS)、無増悪期間(TTP)、遠隔転移期間(TDM)、及び全生存率が挙げられるが、限定を示唆するものではない。
「標識」されている組成物は、分光光学的方法、光化学的方法、生化学的方法、免疫化学的方法、同位体方法、又は化学的方法により直接又は間接的に検出することができる。例えば、有用な標識としては、32P、33P、35S、14C、H、125I、安定同位体、エピトープタグ、蛍光染料、高電子密度試薬、基質、又は酵素、例えば酵素結合免疫測定において用いられるもの、又は蛍光体(fluorettes)が挙げられる(例えば、Rozinov and Nolan (1998) Chem. Biol. 5:713−728を参照)。
免疫応答の評価方法
本開示はまた、免疫応答を特徴付けるためのELISPOTアッセイ、細胞内サイトカイン染色(ICS)、及びテトラマーアッセイを提供する(例えば、Pardollの米国特許出願公開第2007/0190029号明細書; Chattopadhyay (2008) Cytometry A. 2008 73:1001−1009; Vollers (2008) Immunology. 123:305−313; Lalvani, et al. (1997) J. Exp. Med. 186:859−865; Waldrop (1997) J. Clin. Invest.99:1739−1750; Hudgens (2004) J. Immunol. Methods 288:19−34; Goulder (2001) J. Virol. 75:1339−1347; Goulder (2000) J. Exp. Med. 192:1819−1831; Anthony (2003) Methods 29:260−269; Badovinac and Harty (2000) J. Immunol. Methods 238:107−117を参照)。患者において免疫応答は、客観的反応(RECIST基準)、全生存率、無増悪生存率(PFS)、無病生存率、遠隔転移期間、6ヶ月PFS、12ヶ月PFS等を含め、腫瘍の臨床試験で使用されるエンドポイントにより評価することができる。
ワクチン
本開示の樹状細胞ワクチンは、皮内経路、結節内経路、粘膜経路、皮下経路、又はこれらの任意の組み合わせにより投与することができる。1回の投与量は、約10×10樹状細胞、20×10細胞、50×10細胞、100×10細胞、200×10細胞、500×10細胞、1×10細胞、2×10細胞、20×10細胞、50×10細胞、100×10細胞、200×10細胞、500×10細胞、1×10細胞、2×10細胞、5×10細胞、10×10細胞等を含むことができる。投与回数は、例えば、週に1回、週に2回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、月に1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に1回、6ヶ月に1回等とすることができる。投与を行う日の合計日数は、1日、2日、又は3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、もしくは20日等とすることができる。当然のことながら、どの投与においても同じ日に2回以上の注射を含む可能性がある。一つの態様において、本開示は、腫瘍細胞全体を樹状細胞にロードすることを含み、樹状細胞にロードされたメラノーマ細胞由来タンパク質のうちの少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%が、腫瘍細胞全体に帰する。限定されない実施形態において、樹状細胞ワクチンは、フラスコ、バイアル、ボトル、シリンジ、カテーテル、カニューレ等に収められる。投与に関して、投与される樹状細胞の少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%が、成熟樹状細胞である。
ワクチンの均質性
実施形態において、本開示は、in vitroでのロードに由来するメラノーマペプチドを含有する樹状細胞を含むワクチンであって、ワクチンが、樹状細胞(メラノーマペプチドを含有するDC及びメラノーマペプチドを含有しないDCの集合体)を含み、樹状細胞/メラノーマ細胞の比率が、少なくとも5/95、10/90、20/80、30/70、40/60、50/50、60/40、70/30、80/20、90/10、95/5、98/299/1等であるワクチンを提供する。また、in vitroでのロードに由来するメラノーマペプチドを含有する樹状細胞を含むワクチンであって、ワクチンが、樹状細胞(メラノーマペプチドを含有するDC及びメラノーマペプチドを含有しないDCの集合体)を含み、[樹状細胞]/[DCでもメラノーマでもない細胞]の比率が、少なくとも5/95、10/90、20/80、30/70、40/60、50/50、60/40、70/30、80/20、90/10、95/5、98/2、及び99/1等であるワクチンを提供する。本開示は、第1の区画にメラノーマ細胞を含み、第2の区画に樹状細胞を含む、区画された容器を提供する。2つの区画は、膜、フィルター、バルブ、導管、連結器により隔てることができ、これによりメラノーマ細胞が樹状細胞に接触するのを防ぐが、手動による移送、又は膜の除去もしくはバルブの開放によりメラノーマ細胞が樹状細胞に接触できるようにし、メラノーマ細胞、メラノーマ細胞片、及び/又はメラノーマペプチドを樹状細胞にロードできるようにする。
インターフェロン−γ模倣薬
本開示は、模倣薬、例えば、模倣ペプチド95−132等のインターフェロン−γ模倣薬を包含する(Ahmed (2007) J. Immunol. 178:4576−4583; Fulcher (2008) FEBS Lett。 582:1569−1574)。IFN模倣薬は、例えば、インターフェロン−γと同じアゴニスト活性を有する抗体を包含する。
メラノーマ細胞の不活性化
本開示は、癌細胞を、例えば、照射又は核酸架橋剤により不活性化させる、組成物及び方法を提供する。一例として、架橋剤は、DNAを架橋するが、タンパク質は未修飾のままにすることができる。核酸アルキル化剤は、β−アラニン、N−(アクリジン−9−イル)、2−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]エチルエステルであってもよい。幾つかの実施形態において、核酸標的化化合物は、UVA照射により活性化されたソラレン化合物である。例えば、核酸標的化合物は、4’−(4−アミノ−2−オキサ)ブチル−4,5’,8−トリメチルソラレン(本明細書中で「S−59」とも称する)であってもよい。細胞は、150マイクロモーラーのソラレンS−59及び3J/cmのUVA光線(FX1019照射装置、バクスター・フェンバル社、ラウンドレーク、イリノイ州)で不活性化することができる。S−59での不活性化は光化学処理と呼ばれ、細胞を完全に不活性化する。様々な濃度の核酸架橋剤について、細胞の不活性化における有効性、例えば、細胞分裂の妨害における有効性を検証してもよい。S−59は、核酸を架橋するが、無傷タンパク質を未修飾のままにするという機能により、識別することができる。細胞は、0、1、10、100、及び1000nMのソラレンS−59を含有する5mLの生理食塩水中で浮遊させることができる。各サンプルは、以下のように照射することができる。S−59は、100nMの濃度で添加することができる。サンプルには、約2J/cmの放射線量でUVA照射することができる(FX1019照射装置、バクスター・フェンバル、ラウンドレーク、イリノイ州)。次に、各サンプルを15mLチューブに移し、遠心分離し、上清を除去し、その後、5mLの生理食塩水で洗浄し、遠心分離し、上清を除去し、最終ペレットを0.5mLの生理食塩水に懸濁した(Dubenskyの米国特許7,833,775号明細書及びDubenskyの米国特許7,691,393号明細書)。
非アポトーシス性であるメラノーマ細胞の富化
メラノーマ細胞集団は、例えば、非アポトーシス性自食性細胞を非自食性及びアポトーシス性である細胞から分離する手法を用いることにより、非アポトーシス性であるメラノーマ細胞を富化することができる。分離は、自食性非アポトーシス性細胞が表面に接着することにより行われ、他の細胞は浮遊している。また、非アポトーシス性メラノーマ細胞が富化された集団は、ホスファチジルセリンに特異的な抗体を用いてアポトーシス性細胞を除去することにより得ることができる。固定化抗体により細胞を除去する手法が利用できる(Onodera (1998) Ther. Apher. 2:37−42)。ホスファチジルセリンに特異的な抗体は市販されている(例えば、EDミリポア社、ビレリカ、マサチューセッツ州)。また、メラノーマ細胞のバルク集団は、蛍光抗ホスファチジルセリン抗体で標識することができる。標識されたアポトーシス性メラノーマ細胞は、フローサイトメトリー、アフィニティークロマトグラフィー、免疫磁気分離法で除去される(例えば、Hoeppener (2012) Recent Results Cancer Res. 195:43−58; Dainiak (2007) Adv. Biochem. Eng. Biotechnol. 106:1−18を参照)。
アポトーシス阻害剤
アポトーシス阻害剤Z−VAD(Z−VAD−fmk)は、例えば、エンゾライフサイエンス社(エクセター、英国)、R&Dシステムズ社(ミネアポリス、ミネソタ州)、トクリスバイオサイエンス社(ブリストル、英国)、バイオモル社(プリマスミーティング、ペンシルベニア州)、及びEMDケミカルズ社(ギブスタウン、ニュージャージー州)から購入することができる。Z−VAD−fmkは、合成ペプチドのZ−Val−Ala−Asp(OMe)−CHFである。カスパーゼは、プロテアーゼファミリーのシステイン−アスパラギン酸特異的メンバーである。カスパーゼは、TRAIL、FAS等の死滅受容体ライゲーション、DNA損傷、ストレス、血清飢餓、及び細胞の種類によってはインターフェロンにより活性化される。カスパーゼは、核フラグメンテーション、クロマチン凝縮、細胞質の完全性の喪失を含めた、高度に調節されたアポトーシスの過程において、重要な役割を果たす。汎カスパーゼ阻害剤Z−VAD−fmk(カルボベンゾキシ−バリル−アラニル−アスパルチル−[O−メチル]−フルオロメチルケトン)は、カスパーゼプロテアーゼの触媒部位に不可逆的に結合し、アポトーシス誘導におけるカスパーゼプロテアーゼの機能を阻害する。IFN−γに応答してアポトーシスを行う細胞の能力を阻害することは、洗浄により浮遊アポトーシス性細胞を除去する選択工程を経ずに、非アポトーシス性であるが自食性である細胞を生成する手段となり得る。
本開示は、薬剤、試薬、キット(診断キットを含む)を提供する。これらの薬剤、試薬、及びキットは、樹状細胞、抗体、又は抗原を含む。また、少なくとも1つの樹状細胞及び少なくとも1つの抗原を含む組成物の投与方法、抗体形成の刺激方法、ADCCの刺激方法、補体依存性細胞傷害の刺激方法、並びに患者の適性の判断、臨床試験又は通常の治療に即した患者の試験対象/除外基準の決定、及び薬剤又は試薬に対する応答の予測のための方法及びキットを提供する。補体依存性細胞傷害については説明されている(例えば、Goodman, et al. (1990) J. Clin. Oncol. 8:1083−1092; Cheson (2010) J. Clin. Oncol. 8:3525−3530を参照)。本開示の医薬組成物、試薬、及び関連方法は、CD83陽性樹状細胞を包含する。CD83は、IFN−γ処理癌細胞をロードすることにより誘発される。本開示のCD83の態様において、CD83は、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、6%、7%、8%、9%、10%等で誘発される。
図1は、IFN−γで処理する前(左側)及びIFN−γで72時間処理した後(右側)の培養腫瘍細胞のグラフを示す。処理後、培養腫瘍細胞は、浮遊性、非自食性及びアポトーシス性であるか、又は接着性、自食性及び非アポトーシス性である。浮遊性細胞では、アポトーシスのマーカーであるホスファチジルセリンの発現が見られる。浮遊性細胞では、MHCクラスIIの発現が比較的少ないが、接着性細胞では、MHCクラスIIの過剰発現が見られる。 図2A−Dは、樹状細胞へのロードに使用したIFN−γ処理自己腫瘍細胞の特徴を示す。自己メラノーマ腫瘍細胞は、15%FBS/ECSのRPMI中で1000IU/mLのIFN−γで72時間処理した後、又は処理せずに、採取し、100Gyで照射し、凍結保存した。次に、細胞は、AIMV中で解凍し、DCに抗原をロードする前に、フローサイトメトリー用サンプル及び免疫ブロッティングに用いる細胞溶解物を調製するためのサンプルを採取した。4つの独立した自己メラノーマ細胞株の例を示す(図2A)。 4つの独立した自己メラノーマ細胞株の例を示す(図2B)。 4つの独立した自己メラノーマ細胞株の例を示す(図2C)。 自己腫瘍細胞のIFN−γ処理による主要組織適合遺伝子複合体の誘導(図2D)。腫瘍細胞は、1000IU/mLのIFN−γで72時間処理した後、又は処理せずに、採取し、その後MHCクラスI及びクラスIIを分析した。陽性集団を識別するために、対照アイソタイプ抗体を使用した。黒点データは、平均蛍光強度の中央値+/−95%信頼区間を意味する。N(サンプル数)=65。照射後、メラノーマ細胞をアッセイで検査し、有糸分裂がないことを確認する。一つの態様において、本開示は、樹状細胞にロードするための非自己腫瘍細胞を除外し、かつ、樹状細胞にロードするための非自己腫瘍細胞の使用方法を除外する。 図3A及び3Bは、インターフェロン−γで処理した又は処理していない自己メラノーマ細胞株をロードした樹状細胞の表現型を示す。4つの自己メラノーマ細胞株のセットは、1000IU/mLのIFN−γで72時間処理した後、又は処理せずに、照射し、凍結保存した。次に、細胞は、AIMV中で解凍し、自己樹状細胞と約24時間融合させた後、採取し、CD80、CD83、CD86、及びMHCクラスIIの発現をフローサイトメトリーで分析した(図3A)。 図3Bにデータを集約した。平均値±SD(標準偏差)を示す(n=4)。 図4A及び4Bは、投与量の調整に使用した樹状細胞の表現型を示す。IFN−γ処理及び照射を行った自己腫瘍細胞をロードする前のDCサンプル(ATCロード前DC、N=53)及びロードした後のDCサンプル(ATCロード後DC、N=65)について、CD80、CD83、CD86、及びMHCクラスIIの発現をフローサイトメトリーで評価した。FACSキャリバー(Caliber)(登録商標)ビーズを使用してフローサイトメーター機器初期設定を設定し、その後、設定は、データ収集の間中一定に保たれた(図4A)。 図4Bにおいて、発現の割合(%)及び平均蛍光強度(MFI)±SDの値を、ATCロード前とATCロード後とで比較した。p=0.019、**P=0.0009。 図5A−5Cは、インターフェロン−γ処理メラノーマ細胞が起こす自食作用を示す。市販のメラノーマ細胞株のセットを、5%FBS/RMPI中で1000IU/mLのIFN−γと共に72時間インキュベートした。SK−5−Mel細胞培養液の位相差顕微鏡写真をインキュベーション期間の終了時に撮影した(図5A)ところ、自食胞を思わせる小胞を有する巨細胞が見られた。 自食胞形成の確認は、IFN−γ処理前に、GFP−LC3B構築物のトランスフェクションにより行った(図5B)。 IFN−γ処理後の自食作用の誘導は、LC3Bの抗体を用いたウェスタンブロッティングで確認した(図5C)。このLC3Bの抗体は、自食性の血管形成と関連することが示されているLC3の速移動型(faster migrating form)を認識する。 図6A及び6Bは、インターフェロン−γに応答して誘導されたアポトーシス及び自食作用を表す。SK−5−Mel細胞は、1000IU/mLのIFN−γと共に72時間インキュベートした後、非接着性集団及び接着性集団を収集し、7-AAD及びアネキシン−Vを用いてフローサイトメトリーでアポトーシス及び自食作用を分析した(図6A)。 エンゾ社製Cyto−ID(登録商標)オートファジー検出色素を用いて、フローサイトメトリーでメーカー提供の色素の平均強度ピークシフトを測定することにより自食作用を測定した(図6B)。 5%FBS/RPMIの場合と比較したピークシフトの倍率変化(fold change)を、自食作用の誘導の陽性対照としての無血清の場合と共に図6Cに示す。 図7は、カスパーゼ活性阻害後の自食作用の誘導により、メラノーマ細胞でのIFN−γに応答した自食作用の誘導が影響を受けなかったことを示す。SK−5−Mel細胞は、20uMの汎カスパーゼ阻害剤z−VAD又はその対照化合物z−FAの存在下、1000IU/mLのIFN−γで72時間処理した。細胞を採取し、図6Cと同様にフローサイトメトリーで自食作用を分析した。 図7は、カスパーゼ活性阻害後の自食作用の誘導により、メラノーマ細胞でのIFN−γに応答した自食作用の誘導が影響を受けなかったことを示す。SK−5−Mel細胞は、20uMの汎カスパーゼ阻害剤z−VAD又はその対照化合物z−FAの存在下、1000IU/mLのIFN−γで72時間処理した。細胞を採取し、図6Cと同様にフローサイトメトリーで自食作用を分析した。 図8は、10uMの自食作用阻害剤3−メチルアデニン(3−MA)の存在下、1000IU/mLのIFN−γと共に72時間インキュベートしたSK−5−Mel細胞を示す。その後、細胞は採取し、フローサイトメトリーでアポトーシス及びMHCクラスII(HLA−DR)の発現を分析した。 図9は、MHCクラスII又はアポトーシスの変化を分析した、患者の腫瘍検体(N=36)から生成された腫瘍細胞株由来のIFN−γ処理細胞を示す。示したデータは、平均蛍光強度±SEの平均値(average)である。 図10は、フローサイトメトリーでMHCクラスII又はアポトーシスを分析した、患者特異的ワクチン免疫療法のための樹状細胞へのロードに使用したサンプル由来のIFN−γ処理細胞を示す(N=54)。MHCクラスII平均蛍光強度における倍率変化及びアポトーシス細胞(アネキシン−V陽性)の割合(%)を示す。 図11は、自食性非アポトーシス性インターフェロン−γ処理腫瘍細胞をロードした樹状細胞を受けた患者において、MHCクラスIIの誘導とアポトーシスの欠如(インターフェロン−γ耐性)との相関関係が、より良好な無増悪生存率と関連することを示す(図11)。 図12は、自食性非アポトーシス性インターフェロン−γ処理腫瘍細胞をロードした樹状細胞を受けた患者において、MHCクラスIIの誘導とアポトーシスの欠如(インターフェロン−γ耐性)との相関関係が、より良好な全生存率と関連することを示す(図12)。 図13は、3試験からの生存曲線を示す。プロット(カプラン・マイヤー プロット)は、臨床試験期間中に生存していた被験者の割合(%)を示す段階的曲線である。各群は、DC−54(黒丸)、TC−74(黒四角)、TC−24(黒三角)、及びDC−18(線)で示す。TC−24において最も生存率が低かった。次に生存率が低かったのは、TC−74であった。TC−24は、24人の被験者を対象とした試験における腫瘍細胞ワクチンを意味する。 図14は、3試験からの生存曲線を示す。試験は、図13で示したのと同じ臨床試験であるが、より後の時点から取得した追加データを含む。
自己樹状細胞の生成
樹状細胞は、フィコール分離産物のプラスチック接着法(Choi, et al. (1998) Clin. Cancer Res. 4:2709−2716; Luft, et al. (1998) Exp. Hematol.26:489−500; Cornforth, et al. (2011) Cancer Immunol. Immunother. 60:123−131)により、抗生物質無添加のAIM−V培地(インビトロジェン社、グランドアイランド、ニューヨーク州)中で、IL−4(セルジェニックス社、フレイスバーグ、ドイツ)及びGM−CSF(バーレックス社、シアトル、ワシントン州)(DC培地)をそれぞれ1,000IU/mLずつ加えて生成した。次に、IFN−γ処理照射自己腫瘍細胞をロードする前に、フラスコを6日間培養した。
IFN−γ自己腫瘍細胞株の生成及び薬剤の調製
純粋腫瘍細胞は、Cornforthらに従って生成した(Cornforth, et al. (2011) Cancer Immunol. Immunother. 60:123−131; Dillman et al. (1993) J. Immunother. Emphasis Tumor Immunol. 14:65−69; Dillman et al. (2000) Cancer Biother. Radiopharm. 15:161−168)。次に、腫瘍細胞は、1,000U/mLのインターフェロン−γ(インターミューン社、ブリスベン、カリフォルニア州)と共に72時間インキュベートし、セシウム源から100Gy照射し、凍結保存した(Selvan, et al. (2007) Int. J. Cancer 122:1374−1383; Selvan, et al. (2010) Melanoma Res. 20:280−292)。IFN−γ処理及び照射を行った腫瘍細胞は、凍結保存から起こし、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、次に培養樹状細胞(DC)に加え、その後、約24時間インキュベートした。抗原ロードDCは、ラバー・ポリスマンで穏やかに剥がして採取し、凍結保存した。IFN−γ処理腫瘍細胞又はIFN−γ未処理腫瘍細胞、及びロードDCの一定分量を、フローサイトメトリー評価及びトリパンブルー排除分析用に得た。
皮膚メラノーマの病期分類
本開示の薬剤または試薬は、メラノーマがステージI、ステージII、ステージIII、又はステージIVと診断されているメラノーマ患者に投与することができる(Mohr, et al. (2009) Ann. Oncology (Suppl. 6) vi14−vi21)。例えば、ステージIは、局所転移又は遠隔転移の所見がない原発性メラノーマを有する患者を意味する。ステージIIは、リンパ系疾患又は遠隔転移の所見がない患者であり、更に、例えば、被覆上皮の潰瘍を有する1mm超2mm以下の厚さの病変、又は上皮潰瘍を有する2mm超4mm以下の厚さの病変で特徴付けられる患者を含む。ステージIIIメラノーマは、病理学的に確認された局所リンパ節転移、又はイントランジット転移もしくは衛生転移を有する病変を含み、患者が、例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つ以上の罹患リンパ節を有する可能性がある。ステージIVメラノーマは、遠隔転移の存在で定義され、転移は、遠位の皮膚、皮下組織、もしくはリンパ節のみにあるか、転移が肺転移に関連しているか、又は転移が他の全ての内臓部に関連している。
本開示は、予防手段である投与方法、即ち、メラノーマと未だ診断されていないか、又は診断されたことがない被験体への使用方法を包含する。被験体が早期にメラノーマと診断され、早期に治療が成功してメラノーマが根絶したことがあり(又は自然に完全寛解した経験があり)、根絶後、投与が予防的に用いられている投与方法を包含する。
腫瘍抗原
限定を示唆するものではないが、本開示のメラノーマ細胞は、Mage、Mart−1、Mel−5、HMB45、S100、又はチロシナーゼのうちの1つ又は複数を発現する(Dillman et al. (2011) Cancer Biotherapy Radiopharmaceuticals 26:407−415)。1つの態様において、腫瘍抗原の検出にIFN−γに暴露していない細胞を使用する一方、別の態様においては、腫瘍抗原の検出をIFN−γで処理した細胞で行う(例えば、Cornforth et al. (2011) Cancer Biotherapy Radiopharmaceuticals 26:345−351を参照)。その全体が参照により本明細書に援用されるDubenskyらによる米国特許出願公開第2007/0207171号明細書に開示されているように、1つ又は複数のメラノーマ抗原又は1つ又は複数の単離したメラノーマ抗原を含む組成物を発現するメラノーマ細胞を包含する。
アポトーシスの測定
アポトーシスは、ヨウ化プロピジウム及び7−アミノアクチノマイシンD(7−AAD)等の色素で染色すること、ミトコンドリア内膜電位の低下を測定すること、カスパーゼの活性化又は切断を測定することにより、多くの試薬、例えば、蛍光色素標識アネキシンで検出又は測定することができる。例えば、George, et al. (2004) Cytometry Part A. 59A:237−245を参照。アポトーシスの初期事象は、細胞膜の外面においてホスファチジルセリンへ暴露することであり、蛍光色素標識アネキシンで検出することができる。利用可能な方法により、生細胞、壊死細胞、初期アポトーシス細胞、及び後期アポトーシス細胞を区別することができる。本開示では、7−AADアッセイによりアポトーシスではないとされるメラノーマ細胞、アネキシンVアッセイによりアポトーシスではないとされるメラノーマ細胞、IFN−γ処理後のアポトーシス用アッセイによりアポトーシスではないとされるメラノーマ細胞(Dillman et al. (2011) Cancer Biotherapy Radiopharmaceuticals 26:407−415)、又はBcl−2、カスパーゼ−3、P53、もしくはスルビビンのうちの1つ又は複数のバイオマーカーによりアポトーシスではないとされるメラノーマ細胞(Karam, et al. (2007) Lancet Oncol. 8:128−136)を使用する。本開示の医薬組成物、試薬、及び関連方法は、例えば、参照により本明細書に援用されるHerlynらの米国特許7,544,465号明細書、Thorpeらの米国特許7,714,109号明細書に従ってアポトーシスが判断される、アポトーシス性のIFN−γ処理メラノーマ細胞を除外する。
自食作用の測定
自食作用は、多くのタンパク質及びいくつかの細胞小器官の分解に用いられる自然発生的な過程である。自食作用は、タンパク質及び細胞小器官の代謝回転、飢餓応答、細胞分化、細胞死等を媒介する。微小管結合タンパク質軽鎖3(LC3)は、自食作用をモニターするものである。1つの手法において、自食作用は、LC3−IからLC3−IIへの変換を含むLC3の変換を測定することにより検出できる。LC3−IIの量は、自食胞の数と相関する。詳細には、LC3は、細胞質性及び可溶性であるが、LC3−IIは膜上に存在する。LC3−IIは、脂質と結合するため、分子量が大きい。LC3プロセッシングは、例えば、ウェスタンブロットにより測定することができ、一方、自食作用、自食性小胞、及び自食胞は、顕微鏡検査で測定することができる。自食作用は、例えば、プロセッシング後のLC3−IIの検出、初期の自食性画分と後期の自食性画分との比率、又は自食体積により定量することができる。(Mizushima and Yoshimori (2007)Autophagy 3:542−546:634−641、Tanida et al. (2008) Methods Mol. Biol. 445:77−88、Eng, et al. (2010) Autophagy 6:634−641)を参照。1つの態様において、本開示は、自食作用を、適切な自食性癌細胞を選択するためのスクリーニング手段として使用し、細胞は、1つ又は複数の特定の段階で自食作用が起こることにより選択できる。これらの自食作用の段階は、(1)自食胞による細胞質画分の隔離、(2)自食胞とリソソームとの融合によるオートリソソームの形成、及び(3)リソソーム内でのプロテアーゼによる自食胞の中身の分解、を含む。別の態様において、本開示は、主に第1段階を示す細胞、主に第2段階を示す細胞、主に第3段階を示す細胞、主に第1及び第2段階を示す細胞、主に第2及び第3段階を示す細胞、又は主に3つの段階全てを示す細胞を含む。さらに別の態様において、本開示は、第1段階を示す細胞、第2段階を示す細胞、第3段階を示す細胞、第1及び第2段階を示す細胞、第2及び第3段階を示す細胞、又は3つの段階全てを示す細胞を含む。
インターフェロン−γ(IFN−γ)のシグナル伝達
IFN−γ(II型インターフェロン)のシグナル伝達は、多くの遺伝子、例えば、IFN−γ受容体、STAT1、STAT2、STAT1ホモ二量体、STAT1/STAT2ヘテロ二量体、IRF−1、GAS、及びIRF−Eの発現に依存する。研究により、IFN−γのシグナル伝達は、IFN−γ受容体(IFNGR1鎖、IFNGR2鎖)に依存していることが示されている。細胞表面におけるIFNGRの低発現は、IFN−γのシグナル伝達のいくつかの側面を阻害することができる(Schroder, et al. (2004) J. Leukocyte boil. 75:163−189)。1つの態様において、本開示は、IFNGRの表面発現が低い癌細胞の使用を除外する。別の態様において、本開示は、STAT1ホモ二量体を発現する癌細胞をスクリーニングし、これらの細胞を使用し、STAT1ホモ二量体を発現しない細胞を実質的に除外する。さらに別の態様において、本開示は、STAT1のリン酸化(セリン−727)が見られる細胞のスクリーニングを検討する。また、STAT1遺伝子に機能喪失突然変異を有する患者からの癌細胞の除外を検討する(例えば、Dupuis, et al. (2001) Science 293:300−303、Schroder, et al. (2004) J. Leukoc. Biol. 75:163−189を参照)。以下は、IRF遺伝子ファミリーに関する。IRF−1、IRF−2、及びIRF−9は、全てIFN−γのシグナル伝達に関与する。本開示は、IRF遺伝子ファミリーのこれらの遺伝子の1つ又は複数を発現する癌細胞の使用、又はこれらの遺伝子の1つ又は複数を発現しない癌細胞の除外を含む。
IFN−γ応答遺伝子
本開示は、IFN−γに応答するメラノーマ細胞又は前腫瘍性メラノーマ細胞の使用を要する生体物質、組成物、試薬、及び方法を含む。メラノーマ細胞は、1つ又は複数のIFN−γ応答遺伝子の発現のためのアッセイにより、特定、区別、及び選択することができる。多くのIFN−γ応答遺伝子が、特定されている(例えば、Halonen, et al. (2006) J. Neuroimmunol. 175:19−30、MacMicking (2004) 11:601−609、 Boehm, et al. (1997) 15:749−795を参照)。前記アッセイには、患者からの1つ又は複数のメラノーマ細胞の除去、IFN−γの添加がある場合と添加がない場合での細胞培養、及びIFN−γへの応答の判定を含むことができる。アッセイにおいて、IFN−γ誘導性遺伝子の発現は、IFN−γ誘導性遺伝子のプロモーターへの転写因子の結合、IFN−γ誘導性遺伝子からのmRNAの発現、発現したポリペプチド等を感知するアッセイにより検出することができる。IFN−γ応答遺伝子としては、例えば、免疫応答に使用され、転写因子、輸送タンパク質をコードする遺伝子、アポトーシス遺伝子、細胞増殖又は細胞維持に使用される遺伝子、脂質代謝に使用される遺伝子、エンドサイトーシス又はエキソサイトーシスを媒介する遺伝子、細胞内シグナル伝達遺伝子、グルコース代謝遺伝子、細胞接着遺伝子、及び確立された機能がない遺伝子を挙げることができる。
1つの態様において、本開示は、IFN−γ処理によりMHCクラスIIの発現低下を示すメラノーマ細胞、MHCクラスII発現において検出可能な変化を示さないメラノーマ細胞、10%以下のMHCクラスIIの発現増加を示すメラノーマ細胞、15%以下のMHCクラスIIの発現増加を示すメラノーマ細胞、20%以下、25%以下、30%以下、40%以下、及び50%以下等のMHCクラスIIの発現増加を示すメラノーマ細胞を除外する。1つの態様において、パーセント値は、所定の被験体又は患者からの生検又は生検の一部に存在するメラノーマ細胞集団の平均発現値を意味する。
IFN−γ応答癌細胞のスクリーニングに使用するIFN−γ誘導性遺伝子の限定されない一覧
ab000677、JAB/SOCS1;m63961、IFN−γ誘導タンパク質(mag−1);m35590、マクロファージ炎症性タンパク質1−β;m19681、MCP−1(JE);y07711、ザイキシン;M34815、IFN−γ誘導モノカイン(MIG);m33266、インターフェロン誘導タンパク質10(IP−10);U44731、プリン・ヌクレオチド結合タンパク質;U88328、サイトカインシグナル伝達抑制分子−3(SOCS−3);M21065、インターフェロン制御因子1;M63630、GTP結合タンパク質(IRG−47);U19119、Gタンパク質様LRG−47;L27990、Roタンパク質;M31419、204インターフェロン活性化タンパク質;af022371、インターフェロン誘導タンパク質203;U28404、MIP−1α受容体;U43085、グルココルチコイド弱毒化応答39;x56123、タリン;m31419、204インターフェロン活性化タンパク質;U53219、GTPアーゼIGTP;I38444、T細胞特異的タンパク質;M31418、202インターフェロン活性化タンパク質;d38417、芳香族炭化水素受容体;m26071、組織因子(mtf);D13759、Cot癌原遺伝子;M18194、フィブロネクチン;u59463、ICH−3;M13945、pim−1癌原遺伝子;L20450,DNA結合タンパク質(Gil, et al. (2001) Proc. Natl. Acad. Sci 98:6680−6685を参照)。本開示は、IFN−γ誘導性遺伝子CIITAの使用を包含する(例えば、Chan, et al. (2010) J. Leukocyte Biol. 88:303−311、Kwon, et al. (2007) Mol. Immunol. 44:2841−2849を参照)。
本開示は、薬剤投与に関して患者を認定又は選択するためのスクリーニング法として、以下のIFN−γ誘導性遺伝子のうちの1つ又は複数の発現測定を含む。遺伝子として、(遺伝子1)FCGR1A、(遺伝子2)IL6R、(遺伝子3)CXCL9、(遺伝子4)CLCSF14、(遺伝子5)UBD、(遺伝子6)C/EBPα、及び(遺伝子7)MHC2TA(CIITA)が挙げられる(Waddell, et al. (2010) PLoS ONE 5:e9753を参照)。同様に、認定法においてこれらの遺伝子の特定群、例えば、遺伝子1及び2、2及び3、3及び4、4及び5、5及び6、6及び7、1及び3、1及び4、1及び5、1及び6、1及び7、2及び4、2及び5、2及び6、2及び7、3及び5、3及び6、3及び7、4及び6、4及び7、5及び7、並びに3つの遺伝子の組み合わせ、例えば、1、2、3;又は3、4、5;又は4、5、6;又は5、6、7;又は1、3、4;又は1、3、5;又は1、3、6;又は1、3、7;又は1、2、4;又は1、2、5;又は1、2、6;又は1、2、7等を含む。(これらの遺伝子番号は、任意である。)
90%未満が自食性であるメラノーマ細胞集団、80%未満が自食性であるメラノーマ細胞集団、70%未満が自食性であるメラノーマ細胞集団、60%未満が自食性であるメラノーマ細胞集団、50%未満が自食性であるメラノーマ細胞集団、40%未満が自食性であるメラノーマ細胞集団等は、除外する。
90%未満が非アポトーシス性であるメラノーマ細胞集団、80%未満が非アポトーシス性であるメラノーマ細胞集団、70%未満が非アポトーシス性であるメラノーマ細胞集団、60%未満が非アポトーシス性であるメラノーマ細胞集団、50%未満が非アポトーシス性であるメラノーマ細胞集団、40%未満が非アポトーシス性であるメラノーマ細胞集団等は、除外する。
90%未満が非接着性であるメラノーマ細胞集団、80%未満が非接着性であるメラノーマ細胞集団、70%未満が非接着性であるメラノーマ細胞集団、60%未満が非接着性であるメラノーマ細胞集団、50%未満が非接着性であるメラノーマ細胞集団、40%未満が非接着性であるメラノーマ細胞集団等は、除外する。
MHCクラスIIの発現測定
MHCクラスIIの発現は、例えば、MHCクラスII遺伝子産物に特異的な抗体又は核酸プローブを用いて測定することができる。このMHCクラスII遺伝子産物としては、HLA−DPA1、HLA−DPB1、HLA−DQA1、HLA−DQB1、HLA−DRA、HLA−DRB1、並びにHLA−DM及びHLA−DOが挙げられる(例えば、Apostolopoulos, et al. (2008) Human Vaccines 4:400−409を参照)。
例えば、本開示は、メラノーマ細胞が、STAT1及びSTAT2を発現すること、活性化STAT1シグナル伝達経路を有すること、活性化STAT2シグナル伝達経路を有すること、又は活性化STAT1及びSTAT2シグナル伝達経路を有することを要求する試薬、処理方法、及び診断方法を包含する。
本開示は、ハザード比(HR)1.0未満、HR0.9未満、HR0.8未満、HR0.7未満、HR0.6未満、HR0.5未満、HR0.4未満、HR0.3未満等を用いた生存データをもたらす医薬組成物又は薬学的試薬、関連する投与方法、及び処理方法を提供する。本開示の結果、全生存率データ、無増悪生存率データ、無増悪期間データ等が得られる。また、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%等の6ヶ月PFSを提供する。更に、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%等の6ヶ月全生存率を提供する。加えて、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%等の1年(又は2年)PFSを提供する。更に、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%等の1年(又は2年)全生存率を提供する(例えば、米国保健福祉省 食品医薬品局 産業界のためのガイダンス 抗癌剤及び生物製剤の承認のための臨床試験エンドポイント(2005年4月)を参照)。
IFN−γ及び自食作用の誘導
IFN−γ処理後の自食作用の誘導は、主要組織適合遺伝子クラスII複合体の発現増加により測定されるため、IFN−γ全身処理に対する応答を判断するのに用いることができる。生検メラノーマ腫瘍細胞が、培養液中でIFN−γに曝された際に、自食作用を行うがアポトーシスは行わない場合、このことは、これらの患者が、IFN−γ全身処理に対して好ましく応答するであろうことを示す。また、生検からの細胞株の確立に成功すれば、患者も、自食性非アポトーシス性接着性細胞集団由来のIFN−γ処理精製腫瘍細胞株から調製した細胞治療薬の恩恵を受けるであろう。
本開示は、インターフェロン−γで処理した腫瘍細胞株から収集した自食性非アポトーシス性細胞から分離した主要組織適合遺伝子複合体の単離及び特性評価を含む。主要組織適合遺伝子複合体は、CD4T細胞に特異的な抗原を含有し、抗体媒介免疫応答に関連している。この複合体は、幅広い抗原レパートリーを示し、自食性細胞中で誘導されるリソソーム媒介抗原プロセッシングの作用のため、非自食性細胞中には存在しないであろう。
IFN−γ処理細胞株から生成された非アポトーシス性自食性腫瘍細胞は、樹状細胞と融合して、自食性腫瘍細胞の表面上に高レベルに存在する主要組織適合遺伝子複合体により抗原提示を増強させることができる。この過程により、2種の細胞の融合から生成される新規の細胞生産物が生じるであろう。
IFN−γに応答した自食作用の誘導過程は、アポトーシスをもたらさない形で誘導されてもよい。カスパーゼ阻害剤とインターフェロンγとを組み合わせて腫瘍細胞を処理することにより、細胞死(及び最終的には寛容誘導アポトーシス細胞の形成)の過程を、自食作用の誘導、又は主要組織適合遺伝子クラスII複合体の増加を阻害することなく抑制することができる。
アポトーシス性細胞を死滅させ、自食性生細胞を維持する手順
メラノーマの研究により、アポトーシス性細胞の存在と臨床試験における低生存率との相関関係が実証された(Cornforth, et al. (2011) CancerImmunol. Immunother. 60:123−131; Dillman, et al. (2011) Cancer Biother. Radiopharmaceuticals 26:407−415)。以下の研究では、in vitroでメラノーマ腫瘍細胞をIFN−γ処理した後の自食作用、アポトーシス、及びMHCクラスII分子の誘導について調べた。
研究手法は、以下の通りとした。自己メラノーマ腫瘍細胞株モデルは、自食作用、アポトーシス、及びMHCクラスIIの発現の分析前に、1000IU/mLのIFN−γと共に72時間インキュベートした。自食作用は、LC3IIに対する抗体を用いた免疫ブロット、及びエンゾ社製CytoID(登録商標)オートファジー検出キットを用いたフローサイトメトリーにより検出した。アポトーシス及びMHCクラスIIの誘導は、それぞれ7−AAD及びアネキシン−V染色、並びにMHCクラスIIに対する抗体を用いたフローサイトメトリーにより分析した。
研究の結果、メラノーマ細胞株において、IFN−γにより自食性細胞集団及びアポトーシス性細胞集団の両方が誘導されることが実証された。アポトーシス性集団は、主に非接着性集団で見られたが、自食性細胞は、フラスコに接着したままであった。阻害剤3−メチルアデニン(3−MA)を用いて自食作用を阻害すると、IFN−γへの応答によるMHCクラスII陽性細胞の誘導が阻害される(39.4%IFN−γ対10.0%IFN−γ+3−MA)。汎カスパーゼ阻害剤Z−VADを用いたカスパーゼ活性の阻害により、IFN−γ処理細胞において、アポトーシスは妨害されるが、自食作用は摂動されない(2.75±0.15IFN−γ対3.04±0.27IFN−γ+Z−VAD、倍率変化)。結論として、アポトーシスの誘導は、自食作用及びMHCクラスII誘導のレベル低下に関連している。本開示は、IFN−γ処理後、アポトーシス性細胞は死滅させるが、自食性生細胞は維持する方法又は手順を提供し、この種の細胞系免疫療法の有効性を高めることができる。
IFN−γは、腫瘍に対する免疫応答の抑制に関連している(例えば、Hallermalm, (2008) J. Immunol. 180:3766−3774; Romieu−Mourez (2010) Cancer Res. 70:7742−7747; Lee (2005) Clinical Cancer Res. 11:107−112を参照)。
腫瘍は、概ね分化した細胞の不均一集団であってもよい。腫瘍のメラノーマ細胞のIFN−γ処理は、アポトーシスの影響をより受け易い、より分化した細胞のいくつかに作用することができる。抗原源からこれらの細胞を排除することにより、結果として、ワクチン後の腫瘍の大きさに対する何らかの影響が失われる可能性があり、これは、腫瘍サイズの退縮が遅いか又は明確な退縮がないことにより解釈される。研究により、アポトーシス性細胞は樹状細胞を活性化しないことが示されている(Sauter (2009) J. Exp. Med. 191:423−434)。
IFN−γは、DCからマクロファージへの単球分化を偏らせるように作用する可能性がある。調製時のIFN−γの量は、より特異的でないマクロファージに表現型を偏らせることにより、DCの不完全な分化に影響を与える可能性がある。
IFN−γは、MHCクラスII分子の増加及びT細胞への直接提示に使用される可能性がある。しかし、リタンパク質(カルプロテクチン)とMHCクラスII分子の共誘導により、MHCクラスII分子由来の内在性腫瘍抗原の提示が妨げられる。
第1の研究の材料及び方法
自己樹状細胞の生成
樹状細胞は、前述の通り、プラスチック接着法により生成した(Choi, (1998) Clin. Cancer Res. 4:2709−2716; Luft, (1998) Exp. Hematol.26:489−500)。簡単には、自己アフェレーシス産物を、フィコール・ハイパック(GEヘルスケア社、バッキンガムシャー、英国)密度勾配分離にかけた。得られた末梢血単核細胞は、細胞培養フラスコ(コーニング・コースター社、カミング、ニューヨーク州)において、15×10細胞/mLの割合で、IL−4(セルジェニックス社、フレイスバーグ、ドイツ)及びGM−CSF(バーレックス社、シアトル、ワシントン州)(DC培地)をそれぞれ1,000IU/mLずつ加えた抗生物質無添加のAIM−V培地(インビトロジェン社、グランドアイランド、ニューヨーク州)に撒いた。1時間インキュベートした後、非接着性集団を廃棄し、新たなDC培地をフラスコに加えた。翌朝、非接着性細胞を廃棄し、フラスコを常温のPBSで1回洗浄し、新たなDC培地を加えた。次に、フラスコを6日間培養し、その時にこの手法で生成したDC(ロード前DC)の割合及び表現型を判定するためにフローサイトメトリー評価を行った。
自己腫瘍細胞株の生成
前述の通り生成し、特徴付けられた純粋腫瘍細胞を、2億個まで増やした後、15%FBS/ECSのRPMI(完全培地)中で1000IU/mLのIFN−γ(インターミューン社、ブリスベン、カリフォルニア州)と共に72時間インキュベートし、セシウム源から100Gy照射し、前述のように凍結保存した(Choi, (1998) Clin. Cancer Res. 4:2709−2716; Luft, (1998) Exp. Hematol.26:489−500; Dillman (1993) J. Immunother. Emphasis Tumor Immunol. 14:65−69)。IFN−γ処理照射腫瘍細胞は、凍結保存から起こし、PBSで3回洗浄した後、in vitroで培養したDCに加え、〜24時間インキュベートした。抗原ロードDCは、ラバー・ポリスマンで穏やかに剥がして採取し、同量ずつ9−11等分にして凍結保存した。ロード後DC細胞を表すフローサイトメトリー評価のため、1等分量の細胞を得た。
フローサイトメトリー
樹状細胞集団の表現型の特徴付けは、BDファーミンゲン社(サンディエゴ、カリフォルニア州)から購入した表面マーカーに対するモノクローナル抗体:PerCpと結合する抗MHCクラスII抗体、APCと結合する抗CD11c抗体、PEと結合する抗CD80抗体、抗CD83抗体、抗CD86抗体、を用いて行った。対照アイソタイプを用いて陽性細胞の割合を判定した。腫瘍細胞のフローサイトメトリーは、BDファーミンゲン社から購入した、FITCと結合するMHCクラスI及びIIに対する抗体、アネキシン−V−PE、及び7−アミノアクチノマイシンD(7−ADD)を用いて行った。CaliBRITEフローサイトメトリー校正(BDファーミンゲン社)を各稼動の前に使用し、フローサイトメトリーデータの収集の間中、同じ機器設定を使用した。
免疫ブロットアッセイ
細胞質の細胞溶解物は、哺乳類タンパク質抽出試薬(Mammalian Protein Extraction Reagent)(サーモサイエンティフィック社、ロックフォード、イリノイ州)とプロテアーゼ阻害剤混合物(ロシュ社、インディアナポリス、インディアナ州)を用いて、10,000細胞/uLの割合で、氷上で調製した。約25uLs/レーンの細胞溶解物を12.5%トリス−グリシンゲル上で分離し、PVDF膜に転写し、以下に対する抗体でプローブした:カルレティキュリン(MBL社、ウバーン、マサチューセッツ州)、Hsp−60、Hsp−70、Hsp−90(R&Dシステムズ社、ミネアポリス、ミネソタ州)、HMBG−1(セルシグナリング社、ダンバース、マサチューセッツ州)、ICAM−1(サンタクルーズバイオテック社、サンタクルーズ、カリフォルニア州)、Mel−4、Mart−1(シグネット社、エメリービル、カリフォルニア州)、チロシナーゼ(アップステート社、レイクプラシッド、ニューヨーク州)、及びGADPH(カルバイオケム社、ダルムシュタット、ドイツ)。
免疫組織化学
メラノーマ株によるパネル抗原の発現は、免疫細胞化学的な手順を用いて測定した。細胞は、8穴チャンバースライド(サーモフィッシャー社、ロチェスター、ニューヨーク州)中で、1000IU/mLのIFN−γの存在下、又は非存在下で培養した。72時間後、細胞は、1×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で3回洗浄し、冷アセトン中に固定した。内因性ペルオキシダーゼを阻害した後、細胞は、列挙した抗原に対する適切な一次抗体と共にインキュベートした。免疫組織化学は、ビオチン化アンチマウス又はラビット免疫グロブリン、超高感度ストレプトアビジン標識酵素、ホースラディッシュペルオキシダーゼ色素原、及び基質キット(バイオジェネックス社、サンラモン、カリフォルニア州)を用いて行った。以下の抗ヒトポリクローナル又はモノクローナル抗体の反応性は、アイソタイプ適合対照抗体:S−100及びHMB−45(バイオジェネックス社、サンラモン、カリフォルニア州)、Mel−2、Mel−5、Mart−1(シグネット社、デッダム、マサチューセッツ州)、チロシナーゼ及びMage−1(サーモサイエンティフィック社、フリーモント、カリフォルニア州)、Melan−A、HLAクラスI及びHLAクラスII(ダコ社、デンマーク)を用いて調べた。
統計分析
等分散の2標本を対象とする両側スチューデントt検定。有意差は、p値≦0.05で判定した。
第1の研究の結果
細胞死は、自己メラノーマ腫瘍細胞株において、完全培地中でのIFN−γを用いた72時間のインキュベーションに応答して特異的に誘導された。トリパンブルー染色除外分析をIFN−γ処理又は未処理細胞に対して行ったところ、IFN−γ処理細胞の生存率の方が低くなるという有意な傾向が明らかになった(89.1±6.8%対84.9±9.3%、p=0.014、N=47)。アポトーシス誘導に関するフローサイトメトリーによる4つの自己メラノーマ細胞株の標本分析(図1A)から、メラノーマ細胞が、IFN−γ誘導アポトーシスの影響に対して特異的に感受性があり、いくつかの細胞はより後期のアポトーシスを示すか又は「死亡」した集団(7−AAD+/アネキシン−V+)であり、その他は初期アポトーシスの兆候示すか又は「瀕死」の集団(7−AAD-/アネキシン−V+)であることが明らかになった。結果としてIFN−γ処理後にアポトーシス細胞が存在することは、無増悪生存率又は全生存率における有意な減少と関連した(Cornforth (2010) Cancer Immunol. Immunother. Resistance to the proapoptotic effects of interferon−gamma on melanoma cells used in patient−specific dendritic cell immunotherapy is associated with improved overall survival(患者特異的樹状細胞免疫療法で使用したメラノーマ細胞に対するインターフェロン−γによるアポトーシス促進効果への耐性は、全生存率の改善に関連する))。ログ・ランク検定により、メラノーマ腫瘍細胞のIFN−γ処理による低い生存率と研究対象の患者の全生存率とが有意に関連することが明らかになった。
IFN−γの存在下又は非存在下でインキュベートした細胞の溶解物に対し、免疫の重要な仲介物質である可能性がある様々な分子についての免疫ブロットを行った(図1B)。IFN−γで処理したメラノーマ細胞のセットにおいて、熱ショックタンパク質が特異的に制御されているように見えるが、特にhsp−70の場合、大部分が細胞調製物中に依然として存在している。小胞体タンパク質、カルレティキュリン、及び高移動度群ボックス1タンパク質(HMGB−1)は、IFN−γで処理すると、上方制御される場合があるように見える(図1B)。一方、通常のメラノーマ抗原(mel−4、Mart−1、及びチロシナーゼ)は、一般的にIFN−γにより下方制御されるように見えるが、リンパ球媒介細胞毒性への感受性と関連したリンパ球接着分子であるICAM−1(Hamai (2008) Cancer Res. 68:9854−9864)は、有意に上方制御されている(図1C)。実際に、IFN−γ処理メラノーマ腫瘍細胞は、細胞毒性Tリンパ球(CTL)活性に対してより感受性が高いことが分かった。また、メラノーマ関連抗原の一群の対象の免疫組織化学により、多くの検討した抗原において、IFN−γにより抗原発現が下方制御されることが明らかになった(表1)。
IFN−γの使用により、主要組織適合遺伝子複合体クラスI及びIIは上方制御される(Bohn (1998) J. Immunol.161:897−908)。図1Dに見られるように、IFN−γを用いた自己メラノーマ細胞の処理により、MHCクラスIは、倍数誘導の中央値が2.91±1.13(95%C.I.)で、ほぼ遍在し、有意に上方制御された(p=2.8×10−8)。また、MHCクラスIIの平均蛍光強度は有意に高かったが、誘導の中央値は4.23±2.66(95%C.I.)とそれ程高くなかった(p=0.039)。自己メラノーマ細胞の表面におけるMHCクラスII分子の量は、MHCクラスI分子の量よりも一般に低いが、症例の70%において、MHCクラスII発現の初期量が低いことにより、IFN−γ処理に応答したMHCクラスII分子の誘導は、2倍よりも高いものとなった。抗原を樹状細胞にロードしている間、これらの分子が腫瘍細胞上に存在することにより、MHC複合体が抗原提示細胞に「クロスドレッシング(cross dressing)」される機会が提供される可能性がある(Dolan (2006) J. Immunol. 277:6018−6024、Dolan (2006) J. Immunol. 176:1447−1455)。
4つの代表的な自己メラノーマ細胞株のセットをIFN−γと共にインキュベートし、樹状細胞に当量ずつロードした。その後、樹状細胞について、フローサイトメトリーによりCD80、CD83、CD86、及びMHCクラスIIの発現を分析した。その結果、CD83の発現が陽性である樹状細胞集団の割合に関して、IFN−γ処理メラノーマ細胞をロードしたことで僅かであるが感知できる増加が見られたことが分かった(図2)。また、より多くの未処理腫瘍細胞が、CD86陽性集団の割合が明らかに減少したCD86ドットプロット(左上象限)において認められ、IFN−γ未処理腫瘍細胞が依然として存在することが示された。前述の通りアポトーシス細胞は樹状細胞に取り込まれる可能性が高いため、この効果は、IFN−γによるアポトーシスの誘導に起因する可能性が最も高い。
図3に示すように、ロード前DCサンプルは、CD80(39.0±16.2%)、CD83(7.1±6.9%)、CD86(73.6±19.5%)を発現し、MHCクラスII陽性で、生存率は96.2±5.0%であることが分かった。ロード後DCは、有意に高い平均蛍光強度(172.9±79.0%、p=0.0009)と共に有意に高いCD83の割合(9.4±7.1%、p=0.019)を有し、照射IFN−γ処理腫瘍細胞をDCにロードさせることにより、成熟が誘導される樹状細胞があることが示された(図3B)。
第1の研究の考察
抗腫瘍免疫と関連した抗原ロード、成熟化、及び投与のプロトコール、並びに樹状細胞(DC)系免疫療法の指導は、当業者により実行される。この種の治療は、抗原源としての精製自己腫瘍細胞の使用を包含し、腫瘍関連抗原の患者特異的レパートリーを含む(Selvan (2010) Melanoma Res. 20:280−292; Dillman (2007) Cancer Biother. Radiopharm. 22:309−321)。臨床試験の中には、未精製の自己巨大腫瘍を使用しているものがある。この抗原源には、線維芽細胞及び壊死組織が混入している可能性がある(O’Rourke (2007) Melanoma Res. 17:316−322)。抗原と関連した腫瘍幹細胞が、精製細胞株中に存在している可能性がある(Dillman (2006) New Engl. J. Med. 355:1179−1181)。IFN−γ処理により、MHCクラスII分子の発現が増加する。MHCクラスII分子は、樹状細胞系療法への応答に重要である。取り込まれた物質中に存在する分子、例えば、カルレティキュリン、HMGB−1、及び熱ショックタンパク質等は、成熟シグナルに関与している可能性があり、この関与は、サイトカイン混合物による関与に加わる可能性がある。本開示のDCの調製では、成熟化の傾向が見られ、後期アポトーシス細胞の取り込みに関連する可能性がある(lp (2004) J. Immunol. 173:189−196)。アポトーシス細胞の使用は、腫瘍細胞溶解物又は壊死細胞をロードした樹状細胞と比べてリンパ球のIFN−γ分泌をより効果的に刺激した樹状細胞の生成と相関しており、アポトーシス細胞をロードした樹状細胞は、in vivoでより効果が高い可能性がある。IFN−γによるアポトーシス促進効果への耐性は、より良好な臨床転帰がもたらされる可能性がある(Cornforth (2010) Cancer Immunol. Immunother. 60:123−131)。成熟DCによるインターロイキン−12(IL−12)の分泌は、強力な細胞傷害性リンパ球(CTL、Cd8T細胞)の活性に繋がる可能性がある。ex vivoでの成熟化が腫瘍免疫の持続に繋がるか否かという課題が取り組まれてきた。また、抗原特異的CTLを抑制することができる制御性T細胞を未成熟DCが誘導する危険が、サイトカイン成熟DCと共に生じることが示されている。DC成熟化のプロトコールを改善するために、成熟化に繋がる一連のシグナル伝達事象の再評価が検討されている。よって、本明細書に示す証拠はDCが成熟過程を開始することを示しているため、この研究における照射腫瘍細胞全体の抗原源としての使用は、ex vivoでのサイトカイン成熟化の必要がなく、DC免疫療法のより好ましい方法である可能性がある。注射に際し、これらの「成熟中の」DCは、ライセンシング、抗原特異的CD40L発現CD4T細胞を引き付けるサイトカインの分泌により成熟過程を完了してもよい。免疫補助剤GM−CSFに応答して樹状細胞で生成されるCCL17/TARCのような血清ケモカインは、無増悪生存率の向上に関連している。状況によっては、樹状細胞によるリンパ球の活性化は、CD80及びCD86のような共刺激分子の発現を要する可能性がある。成熟化のマーカーとして、CD83は、成熟樹状細胞で発現されるが、より強い免疫応答を誘導することができる樹状細胞に対応する可能性がある(Prazma (2008) Immunol. Lett. 115:1−8)。これは、医薬品中の全細胞の一部を表すものである。どの医薬療法においても、成熟DCの数が単独で良好な患者反応と相関する可能性もあれば、相関しない可能性もある。
第1の研究の表
表1:患者特異的細胞系樹状細胞療法に用いられたメラノーマ細胞株におけるインターフェロン−γに応答した一般的な腫瘍関連抗原の発現量の変化
N=27サンプル。
第2の研究の材料及び方法
メラノーマ細胞株
市販のメラノーマ細胞株A375、SK−Mel−5、及びSK−Mel−28を、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関から購入した(カタログ番号:CRL−1619、HTB−70、及びHTB−72)。A375、SK−Mel−5、及びSK−Mel−28は、5%ウシ胎仔血清入りRPMI−1640(インビトロジェン社、カタログ番号:11875−085)中で維持した。汎カスパーゼ阻害剤Z−VAD−fmk及びその対照化合物z−FAD−fmkをBDファーミンゲン社から購入した(カタログ番号:550377及び550411)。GFP−LC3のトランスフェクションをメーカーの使用説明書に従って行い(インビボゲン社、カタログ番号:psetz−gfplc3及びlyec−12)、DP72デジタルカメラを用いてオリンパス社製BX−51顕微鏡に顕微鏡写真を撮影した。腫瘍細胞株は、分析の前に、1000U/mLのIFN−γ(インターミューン社、カタログ番号)と共に72時間インキュベートした。患者特異的細胞株は、説明されているように(Hamai (2008) Cancer Res. 68:9854−9864; Tyring (1984) J. Natl. Cancer Inst.73:1067−1073)、外科的腫瘍サンプルの酵素消化、並びに1mMピルビン酸ナトリウム、1mMグルタミン、及びHEPES緩衝液を加えたウシ胎仔血清及び濃縮子牛血清(オメガ・サイエンティフィック社、サンディエゴ、カリフォルニア州)入りRPMI−1640組織培養培地での培養により生成した。ニコン社製DS−L1デジタル顕微鏡カメラを用いてオリンパス社製CK−2顕微鏡に位相差顕微鏡写真を撮影した。
自己樹状細胞の生成
樹状細胞は、フィコール分離産物のプラスチック接着法(Selvan (2007) Int. J. Cancer 122:1374−1383、Cornforth (2010) Cancer Immuno. 60:123−131)により、抗生物質無添加のAIM−V培地(インビトロジェン社、カタログ番号)中で、IL−4(セルジェニックス社、カタログ番号)及びGM−CSF(バーレックス社、シアトル、ワシントン州)(DC培地)をそれぞれ1,000IU/mLずつ加えて生成した。次に、IFN−γ処理照射自己腫瘍細胞をロードする前に、フラスコを6日間培養した。
フローサイトメトリー
IFN−γに応答した腫瘍細胞の細胞死及び主要組織適合遺伝子複合体クラスII発現の変化の分析は、MHCクラスII、アネキシン−V、及び7−アミノ−アクチノマイシンD(7−ADD)に対する抗体を用いて行い、ベクトン−ディケンソン社製FACSカリブル(Calibur)(登録商標)フローサイトメーターに取得した。
ウェスタンブロット
メラノーマ腫瘍細胞溶解物は、10−12.5%SDS−PAGEで分離し、ニトロセルロースに転写し、一次抗体で一晩プローブした後、二次抗体の結合を行い、バンドを展開するためのノベックスAP発色基質(インビトロジェン社、カールスバッド、カリフォルニア州)による展開を行った。LC3−B抗体(セルシグナリング・テクノロジーズ社、ボストン、マサチューセッツ州)及びGADPH(EMDバイオサイエンシス社、ドイツ)に対する抗体を、メーカーが推奨するようにそれぞれ1:100及び1:10,000に希釈して使用した。
第2の研究の説明
in vitroでメラノーマ腫瘍細胞をIFN−γ処理した後の自食作用、アポトーシス、及びMHCクラスII分子の誘導について調べた。自己メラノーマ腫瘍細胞株モデルは、自食作用、アポトーシス、及びMHCクラスIIの発現の分析前に、1000IU/mLのIFN−γと共に72時間インキュベートした。自食作用は、LC3IIに対する抗体を用いた免疫ブロット、及びエンゾ社製CytoID(登録商標)オートファジー検出キットを用いたフローサイトメトリーにより検出した。アポトーシス及びMHCクラスIIの誘導は、それぞれ7−AAD及びアネキシン−V染色、並びにMHCクラスIIに対する抗体を用いたフローサイトメトリーによりアッセイした。
第2の研究の結果
結果として、メラノーマ細胞株において、IFN−γにより自食性細胞集団及びアポトーシス性細胞集団の両方が誘導されることが実証された。アポトーシス性集団は、主に非接着性集団で見られたが、自食性細胞は、フラスコに接着したままであった。阻害剤3−メチルアデニン(3−MA)を用いて自食作用を阻害すると、IFN−γへの応答によるMHCクラスII陽性細胞の誘導が阻害される(39.4%IFN−γ対10.0%IFN−γ+3−MA)。汎カスパーゼ阻害剤Z−VADを用いたカスパーゼ活性の阻害により、IFN−γ処理細胞において、アポトーシスは妨害されるが、自食作用は摂動されない(2.75±0.15IFN−γ対3.04±0.27IFN−γ+Z−VAD、倍率変化)。アポトーシスの誘導は、自食作用及びMHCクラスII発現のレベル低下に関連している。インターフェロン−γ処理純粋腫瘍細胞株由来の非アポトーシス性自食性細胞である、自己腫瘍細胞ロード樹状細胞株を投与された患者は、無増悪生存率及び全生存率が改善した(それぞれp=0.003、p=0.002)。IFN−γ処理後、アポトーシス性細胞は死滅させるが、自食性生細胞は維持する手法により、この種の細胞系免疫療法の有効性が高まる可能性がある。
研究の統合分析
自己増殖性自己複製腫瘍細胞(推定腫瘍幹細胞及び/又は初期前駆細胞)は、転移性癌の新たな持効性製剤の確立に重要であり、ワクチン用の優れた抗原源である可能性がある。これらの研究は、そのような細胞由来の抗原を用いた免疫からの生存に与える影響について検討した。
方法
データは、3つの連続したフェーズII試験から集積した。これらの試験は全て、転移性メラノーマと実証された患者を試験対象とし、患者は、自己腫瘍細胞の細胞培養液由来の抗原を使用したプロトコールで治療を受けた。皮下注射を週1回3週間行った後、月1回5ヶ月間行った。74人の患者が照射腫瘍細胞(TC)を注射され、54人の患者が照射自己腫瘍細胞(NCI−V01−1646)と共培養した自己樹状細胞(DC)を注射された。無作為フェーズII試験では、24人の患者がTCを注射され、18人の患者がDCを注射された。
結果
表2は、各試験の全生存率(OS)を集約している。統合分析において、98人がTC患者、72人がDC患者であった。年齢(51、52)、男性(62%、62%)、治療時に疾患の兆候がないこと(46%、47%)、及び治療時にM1c内臓疾患が存在すること(13%、14%)に関しての特徴は、類似していた。OSは、DCで治療した患者でより長かった(中央値:63.1ヶ月対20.2ヶ月、5年OS:51%対26%、p=0.0002、マンテル・コックス・ログ・ランク検定)。また、無作為試験におけるOSの違いも有意であった(p=0.007)。
自己増殖性自己複製腫瘍細胞由来の抗原で調製された患者特異的DCワクチンは、長期生存率の促進に関連し、転移性メラノーマと診断された患者集団において患者特異的TCワクチンよりも優れている。
患者特異的ワクチンに関する3つの試験から得た生存率曲線を図13に示す。連続したフェーズI及びII治験は、自己腫瘍細胞を用いて、自己樹状細胞と組み合わせて又は組み合わせずに行った。皮下注射を週1回3週間行った後、月1回5ヶ月間行った。74人の患者がIFN−γでの前処理なしの照射腫瘍細胞(TC)を注射され、54人の患者がIFN−γで前処理した照射自己腫瘍細胞と共培養した自己樹状細胞(DC)を注射された。無作為フェーズII試験では、24人の患者がIFN−γを含まない前処理なしのTCを注射され、18人の患者がDC及びIFN−γを含む前処理なしのTCを注射された。
図14は、3つの試験から得た生存率曲線を示す。これらの試験は、図13で説明したものと同じ治験であるが、2つの図の階段プロットを比較すれば明らかなように、より後の時点から取得した追加データを含む。治験TC−24及びTC−74におけるメラノーマ細胞は、IFN−γの投与を受けなかった。治験DC−TC−18におけるメラノーマ細胞は、IFN−γの投与を受けなかった。治験DC−TC−54におけるメラノーマ細胞は、IFN−γの投与を受けた。
樹状細胞を調製するための限定されない標準操作手順は、以下を含む(表3)。膨張後の腫瘍細胞の採取において、各患者の腫瘍細胞ロットに以下が行われることになる。腫瘍細胞ワクチンロットを作製するためには、約2.2億個の細胞が必要である。余分な細胞は、全て予備の細胞として凍結保存することになる。22mLの培地に対して220×10個の細胞を以下のように分配してストック細胞懸濁液を作製する(表3)。
試験番号2: DC2000−2006(NCI−V01−1646)。照射自己腫瘍細胞由来の抗原をロードした自己樹状細胞の、患者特異的ワクチン(BB−IND 8554)としてのフェーズII試験:樹状細胞(DC)ワクチン。この試験用のワクチンの生産において、自己増殖性腫瘍細胞は、IFN−γと共培養し、凍結保存した後、続いて自己樹状細胞と共培養した。注射のため、細胞の各等分量を500マイクログラムのGM−CSFに懸濁した。
試験番号3: DC対TC2007−2011(NCT00436930):免疫補助剤GM−CSF+増殖性腫瘍細胞対GM−CSF+転移性メラノーマ患者の増殖性腫瘍細胞をロードした樹状細胞(BB−IND8554及びBB−IND5838)からなる自己ワクチンの無作為フェーズII試験:「MAC VAC」。第3の試験は、上記の2つの手法に違いがあるかどうかを判断するための無作為試験であった。IFN−γは、腫瘍細胞の生成に使用しなかった。上記のDC試験におけるのと同様に、全ての患者を、500マイクログラムのGM−CSFと共にTC又はDCの皮下注射を週1回3週間、その後月1回5ヶ月間受けるように無作為化した。DC群の患者に対する2年生存率の予測値72%は、過去に行われた54人の患者のDC試験で観察された2年生存率の実測値71%(生存期間の中央値は5年)に相当する。
このように、本開示の基本的な新規な特徴について、本開示の例示的実施及び/又は態様に応用されたものとして図示し、説明し、指摘したが、本開示の例示的実施、開示内容、及び態様の形及び細部において、種々の省略、再構成、置換、及び変更が、本開示及び/又は請求項の精神から逸脱することなく当業者によりなされてもよいことが理解されよう。例えば、実質的に同じ方式で実質的に同じ機能を果たして同じ成果を達成する要素及び/又は方法の工程の組み合わせは全て、本開示の範囲内にあることを明確に意図する。また、あらゆる開示された形又は実施に関連して図示及び/又は説明された構造及び/又は要素及び/又は方法の工程が、設計上の選択の全般的な内容として、他のあらゆる開示又は説明又は示唆された形又は実施に組み込まれてもよいことは認識されなければならない。従って、本開示の範囲を制限しないことを意図する。このような変更は全て、添付の請求項の範囲内であることを意図する。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許、特許出願、論文、及び配列表は、あたかもその全体が本明細書に記載されたかのように、参照により援用される。
要約書は、技術的開示の本質及び要点を読み手が迅速に確認できるように記載することを求める米国特許法施行規則第1条第72項b(37CFR§1.72(b))に準拠して提供する。要約書は、請求項の範囲又は意味を解釈又は限定するために使用されないという理解の下に提出する。

Claims (33)

  1. メラノーマを有する被験体から採取したメラノーマ細胞に由来するメラノーマ特異的ペプチドを含む哺乳類樹状細胞集団であって、
    前記メラノーマ特異的ペプチドは、前記メラノーマ細胞から樹状細胞によりin vitroで得られ、
    前記メラノーマ細胞は、in vitroでインターフェロン−γ(IFN−γ)又はIFN−γ模倣薬で処理されておらず、
    in vitroでIFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞の60%超は、自食性及び非アポトーシス性であり、
    前記樹状細胞及び前記メラノーマ細胞は、同じ被験体に由来する、
    哺乳類樹状細胞集団。
  2. in vitroでIFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞の80%超が、自食性及び非アポトーシス性である、
    請求項1に記載の樹状細胞集団。
  3. 請求項1に記載の樹状細胞集団を含む、請求項1に記載の被験体のためのワクチン。
  4. IFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞の実質的に全てが、細胞分裂することができない、
    請求項1に記載の樹状細胞。
  5. IFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞の実質的に全てが、照射され、細胞分裂することができない、
    請求項1に記載の樹状細胞。
  6. IFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞の少なくとも80%が、照射され、細胞分裂することができない、
    請求項1に記載の樹状細胞。
  7. IFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない前記メラノーマ細胞の少なくとも80%が、核酸架橋剤で処理され、細胞分裂することができない、
    請求項1に記載の樹状細胞。
  8. S−100、HMB−45、Mel−2、Melan−A、Mel−5、MAGE−1、MART−1、又はチロシナーゼであるメラノーマ特異的抗原に由来する1つ又は複数のペプチドを含む、
    請求項1に記載の樹状細胞。
  9. 前記所定の被験体がヒトの被験体である、
    請求項1に記載の樹状細胞。
  10. 前記所定の被験体がヒト以外の哺乳類である、
    請求項1に記載の樹状細胞。
  11. メラノーマを有する被験体に由来する少なくとも1つの成熟樹状細胞を含むメラノーマワクチンであって、
    前記少なくとも1つの成熟樹状細胞は、同じ被験体に由来する少なくとも1つのメラノーマ腫瘍細胞に接触し、
    前記少なくとも1つの成熟樹状細胞に接触する前記少なくともメラノーマ腫瘍細胞は、非分裂性、自食性、及び非アポトーシス性である、
    メラノーマワクチン。
  12. 請求項1に記載の樹状細胞の免疫刺激量を前記被験体に投与することを含む、
    メラノーマ特異的抗原に対する免疫応答の刺激方法。
  13. 刺激された前記免疫応答が、CD4T細胞応答、CD8T細胞応答、及びB細胞応答のうちの1つ又は複数を含む、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記CD4T細胞応答、前記CD8T細胞応答、又は前記B細胞応答が、ELISPOTアッセイ、細胞内サイトカイン染色アッセイ、テトラマーアッセイ、又は抗原特異的抗体産生の検出により測定することができる、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記免疫応答が2年全生存率(OS)を含む生存期間を含み、前記2年全生存率が少なくとも60%である、
    請求項12に記載の方法。
  16. 前記投与が前記ワクチンの皮下注射を含む、
    請求項12に記載の方法。
  17. 前記投与が、週1回3ヶ月間、次に月1回5ヶ月間行われる前記ワクチンの注射を含む、
    請求項12に記載の方法。
  18. 同じ被験体由来のメラノーマ細胞及び樹状細胞を含む樹状細胞ワクチンの調製方法であって、
    1つ又は複数のメラノーマ細胞が細胞分裂を妨げる薬剤で処理され、
    前記1つ又は複数のメラノーマ細胞がin vitroでインターフェロン−γ(IFN−γ)又はIFN−γ模倣薬で処理されず、
    自食性及び非アポトーシス性であるメラノーマ細胞が選択され、
    非自食性及びアポトーシス性であるメラノーマ細胞が除外されることを含み、
    前記自食性及び非アポトーシス性であるメラノーマ細胞を1つ又は複数の自己樹状細胞に提供するか、又は前記自食性及び非アポトーシス性であるメラノーマ細胞に由来するペプチドを1つ又は複数の自己樹状細胞に提供する、
    調製方法。
  19. インターフェロン−γ(IFN−γ)で処理されていない、第1の被験体に由来する少なくとも1つのメラノーマ細胞、及び同じ第1の被験体に由来する少なくとも1つの抗原提示細胞(APC)を含み、
    前記メラノーマ細胞が自食性及び非アポトーシス性である、
    組成物。
  20. 前記メラノーマ細胞がMHCクラスII発現性である、
    請求項19に記載の組成物。
  21. 前記APCが樹状細胞、マクロファージ、又はB細胞である、
    請求項19に記載の組成物。
  22. 前記少なくとも1つのメラノーマ細胞がメラノーマ特異的ペプチドを含み、
    前記メラノーマ特異的ペプチドが前記APCに実質的に含まれず、前記APCにより実質的に処理されない、
    請求項19に記載の組成物。
  23. 前記メラノーマ細胞がメラノーマ特異的ペプチドを含み、
    前記メラノーマ特異的ペプチドが前記APCに実質的に含まれ、前記APCにより部分的に又は実質的に処理される、
    請求項19に記載の組成物。
  24. 前記メラノーマ細胞が前記APCにロードされる、
    請求項19に記載の組成物。
  25. 前記メラノーマ細胞が前記APCにロードされない、
    請求項19に記載の組成物。
  26. 微小管結合タンパク質軽鎖3(LC3)分析試験により自食作用が実証される、
    請求項19に記載の組成物。
  27. 7−アミノアクチノマイシンD(7−ADD)試薬又はアネキシン試薬のうちの少なくとも1つを用いて前記細胞が非アポトーシス性であることが実証される、
    請求項19に記載の組成物。
  28. メラノーマを有し、メラノーマ細胞を含む被験体における免疫応答の刺激方法であって、
    前記被験体は第1の被験体と同じ被験体であり、請求項19に記載の組成物の免疫効果量を投与することを含む、
    刺激方法。
  29. 前記メラノーマ細胞の少なくとも90%がin vitroでIFN−γで処理されておらず、前記メラノーマ細胞の10%未満がin vitroでIFN−γで処理されている、
    請求項19に記載の組成物。
  30. 請求項1に記載のワクチン又は請求項19に記載の組成物の製造方法であって、
    少なくとも1つのメラノーマ腫瘍細胞を少なくとも1つの抗原提示細胞(APC)に接触させることを含み、
    前記少なくとも1つのメラノーマ腫瘍細胞が第1のヒト被験体に由来し、
    前記少なくとも1つのAPCが同じ第1のヒト被験体に由来する、
    製造方法。
  31. 樹状細胞ワクチンの調製方法であって、
    in vitroでIFN−γ又はIFN−γ模倣薬で処理されていない、第1の被験体から得たメラノーマ細胞を、細胞分裂を妨げる薬剤で処理し、
    自食性及び非アポトーシス性であるメラノーマ細胞を選択し、
    前記選択したメラノーマ細胞を同じ第1の被験体由来の自己樹状細胞に接触させることを含む、
    調製方法。
  32. 請求項31に記載の方法により調製された樹状細胞ワクチンを含む組成物。
  33. 請求項31に記載の組成物をメラノーマを有する被験体に投与することを含む、メラノーマ特異的抗原に対する免疫応答の刺激方法。
JP2014537358A 2011-10-20 2012-10-22 抗原提示癌ワクチン Pending JP2014530627A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161549681P 2011-10-20 2011-10-20
US61/549,681 2011-10-20
US201261594304P 2012-02-02 2012-02-02
US61/594,304 2012-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014530627A true JP2014530627A (ja) 2014-11-20
JP2014530627A5 JP2014530627A5 (ja) 2016-02-25

Family

ID=48141460

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537355A Pending JP2014533938A (ja) 2011-10-20 2012-10-22 γインターフェロンを用いた抗原提示癌ワクチン
JP2014537358A Pending JP2014530627A (ja) 2011-10-20 2012-10-22 抗原提示癌ワクチン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537355A Pending JP2014533938A (ja) 2011-10-20 2012-10-22 γインターフェロンを用いた抗原提示癌ワクチン

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9555058B2 (ja)
EP (2) EP2768534A4 (ja)
JP (2) JP2014533938A (ja)
KR (2) KR20150004791A (ja)
CN (5) CN105999249A (ja)
AU (2) AU2012325764A1 (ja)
CA (2) CA2852960A1 (ja)
HK (2) HK1201176A1 (ja)
IL (2) IL232172A0 (ja)
SG (4) SG11201401632WA (ja)
WO (2) WO2013059784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533938A (ja) * 2011-10-20 2014-12-18 カリフォルニア ステム セル インコーポレイテッド γインターフェロンを用いた抗原提示癌ワクチン

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2865830B1 (fr) 2004-01-30 2006-05-19 Neopost Ind Systeme d'affranchissement de courrier a mode d'impression externe securise
CN103599528B (zh) * 2013-12-04 2015-08-05 深圳市合一康生物科技股份有限公司 人树突状细胞疫苗的制备方法
CN107109365A (zh) * 2014-07-17 2017-08-29 布莱恩·J·赫尔尼奇 多剂量注射用树突状细胞疫苗的制备及用于阻断her2和her3的联合治疗
JP2019514396A (ja) * 2016-05-05 2019-06-06 ナントミクス,エルエルシー チェックポイント不全およびそれに関する方法
JP2020507616A (ja) * 2017-02-17 2020-03-12 アイビタ バイオメディカル インコーポレイテッド 改変された腫瘍細胞および改変された樹状細胞を使用して、腫瘍免疫原性を増強する方法および自己癌免疫療法製品の組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517946A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ベイラー・リサーチ・インスチチユート 熱ショックをかけたメラノーマ細胞体が装填された樹状細胞
JP2009502955A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 プロビデンス ヘルス システム 小胞(dribble)中の不完全なリボソーム産物、および免疫応答を刺激するための使用方法
JP2014533938A (ja) * 2011-10-20 2014-12-18 カリフォルニア ステム セル インコーポレイテッド γインターフェロンを用いた抗原提示癌ワクチン

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598998B1 (en) * 1992-09-07 2004-05-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Humanized antibodies reacting with the ganglioside GM2
US5874560A (en) * 1994-04-22 1999-02-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Melanoma antigens and their use in diagnostic and therapeutic methods
WO1999042564A2 (en) 1998-02-20 1999-08-26 The Rockefeller University Apoptotic cell-mediated antigen presentation to dendritic cells
PT1224264E (pt) 1999-10-15 2010-03-15 Baylor Res Inst Modificação de células imunogénicas
US7015205B1 (en) * 1999-10-18 2006-03-21 St. Vincent's Hospital And Medical Center Of New York Melanoma vaccine and methods of making and using same
JP2005515192A (ja) * 2001-11-29 2005-05-26 ダンドリット バイオテック アクティーゼルスカブ ヒト又は動物において免疫応答を誘導するための医薬組成物
GB0130720D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Serono Internat S A Proteins
CN1443778A (zh) * 2002-03-13 2003-09-24 上海中信国健药业有限公司 一种黑色素瘤相关抗原的单克隆抗体及其用途和药物组合物
US8076308B2 (en) * 2005-11-07 2011-12-13 British Columbia Cancer Agency Inhibition of autophagy genes in cancer chemotherapy
MY160857A (en) * 2006-02-03 2017-03-31 Malaysian Palm Oil Board A cancer vaccine
CA2691346A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Baylor Research Institute Dendritic cells generated using gm-csf and interferon alpha and loaded with heat-treated and killed cancer cells
AR060424A1 (es) 2007-04-11 2008-06-18 Consejo Nac Invest Cient Tec Lineas celulares , composiciones para el tratamiento de melanomas que las comprenden procedimientos para preparar las composiciones y metodos de tratamiento
GB0713116D0 (en) * 2007-07-06 2007-08-15 Therapeutics Ltd E Treatment of melanoma
US20090041792A1 (en) * 2007-07-19 2009-02-12 Istituto Superiore Di Sanita Dendritic cells, uses therefor, and vaccines and methods comprising the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517946A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ベイラー・リサーチ・インスチチユート 熱ショックをかけたメラノーマ細胞体が装填された樹状細胞
JP2009502955A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 プロビデンス ヘルス システム 小胞(dribble)中の不完全なリボソーム産物、および免疫応答を刺激するための使用方法
JP2014533938A (ja) * 2011-10-20 2014-12-18 カリフォルニア ステム セル インコーポレイテッド γインターフェロンを用いた抗原提示癌ワクチン

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER BIOTHERAPY AND RADIOPHARMACEUTICALS, 2011, 26(3):345-351, JPN6016036938, ISSN: 0003405919 *
CANCER CELL, 2008, 68(17):6889-6895, JPN6016036937, ISSN: 0003405918 *
INT. J. CANCER, 2008, 122(6):1374-1383, JPN6017032481, ISSN: 0003628682 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533938A (ja) * 2011-10-20 2014-12-18 カリフォルニア ステム セル インコーポレイテッド γインターフェロンを用いた抗原提示癌ワクチン
US9555058B2 (en) 2011-10-20 2017-01-31 Neostem Oncology, Llc Antigen presenting cancer vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201401631VA (en) 2014-05-29
HK1201176A1 (en) 2015-08-28
EP2768519A4 (en) 2015-07-01
US20140308316A1 (en) 2014-10-16
HK1201175A1 (en) 2015-08-28
SG11201401632WA (en) 2014-05-29
AU2012325758A1 (en) 2014-04-24
KR20150016200A (ko) 2015-02-11
US20140314814A1 (en) 2014-10-23
CN105861437A (zh) 2016-08-17
NZ623915A (en) 2016-02-26
EP2768519A2 (en) 2014-08-27
CN105999249A (zh) 2016-10-12
JP2014533938A (ja) 2014-12-18
NZ623917A (en) 2016-09-30
SG10201508535RA (en) 2015-11-27
KR20150004791A (ko) 2015-01-13
IL232173A0 (en) 2014-06-30
WO2013059784A1 (en) 2013-04-25
EP2768534A4 (en) 2015-04-01
AU2012325764A1 (en) 2014-04-24
US9555058B2 (en) 2017-01-31
CA2852960A1 (en) 2013-04-25
CN103917246A (zh) 2014-07-09
WO2013059778A3 (en) 2013-07-04
IL232172A0 (en) 2014-06-30
EP2768534A1 (en) 2014-08-27
SG10201602424RA (en) 2016-05-30
CN105288602A (zh) 2016-02-03
CN103957925A (zh) 2014-07-30
CA2852967A1 (en) 2013-04-25
WO2013059778A2 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prue et al. A phase I clinical trial of CD1c (BDCA-1)+ dendritic cells pulsed with HLA-A* 0201 peptides for immunotherapy of metastatic hormone refractory prostate cancer
Palucka et al. Recent developments in cancer vaccines
Kushwah et al. Dendritic cell apoptosis: regulation of tolerance versus immunity
Kim et al. Phase I/II study of immunotherapy using autologous tumor lysate-pulsed dendritic cells in patients with metastatic renal cell carcinoma
Baratelli et al. Pre-clinical characterization of GMP grade CCL21-gene modified dendritic cells for application in a phase I trial in non-small cell lung cancer
Montico et al. Exploiting a new strategy to induce immunogenic cell death to improve dendritic cell-based vaccines for lymphoma immunotherapy
JP2014530627A (ja) 抗原提示癌ワクチン
EP2809775B1 (en) Pluripotent germ layer origin antigen presenting cancer vaccine
Flores et al. Dendritic cells loaded with heat shock-conditioned ovarian epithelial carcinoma cell lysates elicit T cell-dependent antitumor immune responses in vitro
Koido et al. Augmentation of antitumor immunity by fusions of ethanol-treated tumor cells and dendritic cells stimulated via dual TLRs through TGF-β1 blockade and IL-12p70 production
Jenne et al. Dendritic cells pulsed with unfractionated helminthic proteins to generate antiparasitic cytotoxic T lymphocyte
Hüttner et al. Generation of potent anti-tumor immunity in mice by interleukin-12-secreting dendritic cells
Vujanovic et al. Regulation of antigen presentation machinery in human dendritic cells by recombinant adenovirus
US20210403866A1 (en) Enhanced dendritic cell immune activation by combined inhibition of nr2f6 with cannibidiol
Liu et al. Recombinant MUC1-MBP fusion protein combined with CpG2006 vaccine induces antigen-specific CTL responses through cDC1-mediated cross-priming mainly regulated by type I IFN signaling in mice
NZ623917B2 (en) Antigen presenting cancer vaccine
Roomi et al. Regulation of MMP-2 and MMP-9 Expression in Childhood Osteosarcoma by Inducers and Inhibitors
Godin-Ethier et al. Different Immune Cell Populations Infiltrate Breast and Kidney Cancers
Gajewski et al. A phase 2 study of talabostat in patients with stage IV melanoma
Asemissen et al. Multiepitope/Helper Protein Vaccination in Melanoma: Clinical Activity Correlates With Preexisting T Cell Responses and Normal LDH
Roomi et al. Anticancer Activity of Nutrient Mixture in Malignant Leukemia Cell Line P-388 In Vitro
Yousefieh Gene therapy using Tet-repressor system to modulate prostate tumor microenvironment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829