JP2014529866A - 自己共鳴小型x線源 - Google Patents

自己共鳴小型x線源 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529866A
JP2014529866A JP2014527802A JP2014527802A JP2014529866A JP 2014529866 A JP2014529866 A JP 2014529866A JP 2014527802 A JP2014527802 A JP 2014527802A JP 2014527802 A JP2014527802 A JP 2014527802A JP 2014529866 A JP2014529866 A JP 2014529866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray source
source according
cavity
resonant cavity
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6134717B2 (ja
Inventor
デュガール−ザボン ヴァレリ ドンドコヴィチェ
デュガール−ザボン ヴァレリ ドンドコヴィチェ
オスピノ エデュアルド アルベルト オロズコ
オスピノ エデュアルド アルベルト オロズコ
Original Assignee
ウニヴェルシダッド インダストリアル デサンタンデール
ウニヴェルシダッド インダストリアル デ サンタンデール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニヴェルシダッド インダストリアル デサンタンデール, ウニヴェルシダッド インダストリアル デ サンタンデール filed Critical ウニヴェルシダッド インダストリアル デサンタンデール
Publication of JP2014529866A publication Critical patent/JP2014529866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134717B2 publication Critical patent/JP6134717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/12Cooling non-rotary anodes
    • H01J35/13Active cooling, e.g. fluid flow, heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/14Arrangements for concentrating, focusing, or directing the cathode ray
    • H01J35/147Spot size control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H13/00Magnetic resonance accelerators; Cyclotrons
    • H05H13/005Cyclotrons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H7/00Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
    • H05H7/04Magnet systems, e.g. undulators, wigglers; Energisation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/12Cooling
    • H01J2235/1204Cooling of the anode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

本発明は、TE10モードのマイクロ波を励起する矩形の共鳴キャビティを用いるX線源を開示する。また、本発明は、サイクロトロン放射源としても用いられうる。この場合、円筒状のキャビティが用いるとともに、幾つかの構造的な変更を行なう。このシステムは、軸対称な静電場による反磁力を補うことによって、電子ビームのエネルギーを顕著に増大させる。静電場は、キャビティ内(好ましくは、TE11pモードの電場のノード面)に配置された複数の環状電極により、長手方向に沿って発生される。複数の電極は、グラファイトのようにマイクロ波場に対して透明であるとよい。【選択図】図1

Description

従来のX線源は、50〜150keV域のエネルギー線(軟X線)を生成する。これらの線源においては、電子は、一般にモリブデンである耐熱ターゲットに衝突するまで定常場によって加速される。これらのX線源は、高い電源電圧を必要とし、当該電源は大型で重い。
1990年に小型X線源として循環型電子加速器を用いることが提案された(非特許文献1を参照)。この提案においては、中空の共鳴キャビティの中心に配置されたフィラメントから射出された電子の流れが、電子サイクロトロン共鳴に係るマイクロ波場によって、150keVのエネルギーに達するまで加速し、モリブデンのターゲットに衝突することにより、X線放射を生成する。この線源は、高圧電源の使用をうまく回避しているものの、産業、医学、および農業における日常的な使用は現実的でない。使用される電流はわずか0.1nAであり、放射されるX線強度が弱いからである。放射されるX線強度を高めるために、より大きな電流を用いようとする場合、フィラメントの径を大きくする必要がある。しかしながら、そのような変更は望ましくない。フィラメントは金属(すなわち、タングステンやモリブデン)からなるため、マイクロ波場を妨害するからである。
特許文献1は、小型X線源を開示している。当該線源は、ECR条件下においてプラズマを加熱し、当該線源の中間面において回転するプラズマリングを形成することにより、線を生成する。当該リングのエネルギー電子は、イオンと重原子を衝突させてX線放射源を生成する。この線源は、電子を加熱するためだけでなく、キャビティ内の放電を維持するためにも、エネルギーを消費する。さらに、リングの電子は、プラズマ電子のほんの一部に過ぎず、マイクロ波場によっては直接加速されずに、集合効果によって加速される。集合効果は、直接加速と比較してはるかに影響が小さい。したがって、エネルギー消費の観点からは、この線源は、従来の線源と比較すると有効性が低い。加えて、衝突する電子は、単一エネルギーではなく、散乱X線スペクトルを生成する。
非特許文献2は、矩形共鳴キャビティを横切るように配向された直流磁場に影響を受けるTE101モードにおけるECR条件下での電子の加速を理論的に考察している。これに基づいて設計および建造されたX線源においては、電子は、キャビティの中間長手面内を、螺旋軌道を描いて加速され、モリブデンターゲットに衝突してX線を生成する。この線源の短所は、ECR条件の自己共鳴を許容する動きの面内において磁場のプロファイルを得ることが実用上非常に難しいことにある。これは、単一の磁場を用いているからである。
特許文献2には、X線生成を用いる別の電子加速機構が記載されている。当該機構は、複数のキャビティを有する加速器を備えている。これらのキャビティにおいて磁場は一定であるか減衰する。当該機構は、ドリフト管を用いている。当該機構は、各キャビティにおける線の相対論的サイクロトロン周波数を下回る低周波で動作する。当該機構は、効率的かつ小型の加速器システムを構成している。この装置は、20MeV/m程度の加速率を提供するが、高出力のマイクロ波生成機(第1キャビティが10mW、第2キャビティが7.7MW)を必要とする。
特許文献3は、X線管およびトモグラフィ(CT)により生成される画像を形成すべく電子を加速する高周波(RF)キャビティを開示している。ここでは、RF場の半波長の間に電子パルスがキャビティの一端から入射されると、キャビティ(または導波管)の横断面内を電子が加速される。キャビティ内で加速された電子は、固体または液体のターゲットとの相互作用によるX線の生成に用いられる。電子を衝突させるエネルギーに影響を与える主要因の1つは、電子が放射器から出る際の電磁波位相の不安定性である。
従来のX線源では、電気絶縁性確保の観点から、X線の最大エネルギーを定める印加最大電圧は200keVを超えない。他方、特許文献に記載されたECRに基づく線源は実用化が難しく、産業的に生産されていない。
非特許文献3から5は、定常かつ不均一な磁場に沿って伝播する自己共鳴型の電子加速を理論的に考察している。当該磁場は、マイクロ波のシリンドリカルモードTE11p(p=1,2,3,・・・)を用いて電子の伝播方向に変化している。これらの文献は、加速を理論的に考察してはいるものの、別のコンポーネントを必要とするX線の生成については触れていない。そのようなコンポーネントの例としては、マイクロ波エネルギーを注入する結合システム、キャビティ内の真空を維持する窓システム、反射されたマイクロ波からマイクロ波生成機を保護するシステム、キャビティ内における円偏光のTE11pモードを保証するシステム、冷却チャネルを有するターゲットとその位置決めシステム、X線を抽出する窓などが挙げられる。
同様に、サイクロトロン放射線源もまた本技術分野の一部である。本発明に係る装置によれば、そのような形態も実施されうるからである。
国際特許出願公開第93/17446号公報 米国特許第6617810号公報 米国特許第7206379号公報
H. R. Gardner, T. Ohkawa, A. M. Howald, A. W. Leonard, L.S. Peranich and J.R. D’Aoust, Mag. Sci Instruments, 61 (2), February 1990, p. 724-727 Review of Scientific Instruments, 71 No. 2, (2000) 1203-1205 Transaction on Plasma Science, 38 No. 10, (2010) 2980-2984 Physical Review, ST Acceleration and Beams, 12 (2009) 0413011 - 0413018 Physical Review, ST Acceleration and Beams, 11 (2008) 0413021 - 0413027
1)非特許文献1に記載の線源により出射されるX線の強度とエネルギーは低い。
2)特許文献1に記載の線源のエネルギーは効率がよいとは言えず、X線のスペクトルが散乱される。
3)非特許文献2に記載の線源は、TE101シングルモードで動作する矩形キャビティを用いており、ECR条件を維持できない。
4)特許文献2に記載の複数のキャビティを有する電子加速器は、大型である。
5)特許文献3に記載の線源の効率は、電磁波位相の不安定性の影響を受ける。
本発明に係るX線源は、上記の不具合を防止するために下記の特徴を有している。
1)電子線は、わずか0.1Aの電流でエネルギー300keVまで加速されうる。これは、エネルギーが200keVを超える高い強度のX線(硬X線)を生成するのに十分な値である。また、使用される電子銃は、共鳴キャビティの一端(キャビティの外)に結合されるため、マイクロ波場を妨害しない。
2)当該マイクロ波場によって電子が直接加速されるため、エネルギー効率が高い。
3)軸方向に非均一な直流磁場を印加することにより、注入された電子のキャビティに沿う3次元螺旋的な動きについてECR条件を維持できる。当該キャビティは、円筒状、楕円形状、あるいは矩形状でありうる。
4)単一のキャビティを使用するため、線源が小型化される。
5)波形の初期位相が加速効果に影響を及ぼさない。
非特許文献3から5に説明されている電子サイクロトロン加速自己共鳴構想に基づき、すなわち、電子サイクロトロン共鳴自己維持条件において、本発明は、エネルギーが200keVを超え、従来のX線源よりも強度が高い硬X線を生成可能な小型の装置を提供する。本発明に係る線源においては、円筒状の共鳴キャビティの一端から注入されて真空に曝される電子は、直線偏光または円偏光のTE11p(p=1,2,3,・・・)のマイクロ波モードで加速される。しかしながら、キャビティの断面は、TEc11P(P=1,2,3,・・・)モードを励起する楕円状でもよいし、TE10p(p=1,2,3,・・・)モードを励起する矩形状でもよい。
キャビティ内における電子の螺旋軌道に沿う自己共鳴状態を維持するために、不均一な定常磁場が生成される。その強度は、主に電子の伝播方向に増加する。増加の仕方は、生成されたビームの注入エネルギーとマイクロ波場の強度に依存する。ビームの経路は螺旋状であり、加速は自己共鳴状態において生ずる。したがって、マイクロ波電力を用いることの有効性は、最大限となる。任意の周波数について、添え字pの値が大きくなると、電子に移行されうるエネルギーが高くなる。
X線源の別実施形態においては、TE10pマイクロ波モードを励起する矩形の共鳴キャビティが用いられる。この場合、上述したX線源の一般的特性は同じであり、どのようにして前記モードを励起するかについてのみ、変更が必要である。
別の実施形態においては、本発明をサイクロトロン放射源として用いる可能性が考慮される。ここでは円筒状のキャビティを用いることが好ましいが、上記の目的を達成するために幾つかの構造的な改変を行なう。このシステムは、軸対称な静電場により反磁力を補うことによって、電子ビームのエネルギーを顕著に高めることを可能にする。長手方向に沿う静電場は、キャビティ内(好ましくはTE11p電場型のノード面)に配置されたリング型の電極により生成される。当該電極は、マイクロ波場に対して透明な材料(グラファイトなど)により作製されるとよい。
本発明をよりよく理解するために、以下の図面が例として添付される。
X線源の好適な実施形態を示す図である。 円偏光のTE112モードを励起するカップリングを示す正面図である。 冷却チャネルを有する白色合金ターゲットを示す図である。 電子ビームの正面図である。 外部磁界を説明する図である。(a)は、磁気リングシステムと磁場線を示している。(b)は、本発明に係るキャビティの軸に沿う磁場の形状を示している。 電子ビームの側面図である。 X線源の別実施形態を示す図である。 別実施形態に係るX線源を示す上面図である(磁場発生器は不図示)。 別実施形態に係るX線源における金属ターゲットおよびX線出口を示す図である。 サイクロトロン放射源の好ましい実施形態における電極−キャビティシステムを示す長手方向に沿う断面図である。
図1と図2においては、好ましい実施形態に係る小型X線源の基本的な構成要素が示されている。図1に示すように、マイクロ波共鳴キャビティ1は、電子銃10、電子が当てられるターゲット11、軽金属窓12、およびマイクロ波活性化システムと結合されている。キャビティ1は、3つの磁場発生器13’、13”、13'''により生成される磁場の影響を受ける。
キャビティ1は、円筒形状を呈しており、壁からの熱損失を削減するために金属(好ましくは銅)からなる。好ましい実施形態においては、キャビティ1は、シリンドリカルTE112モードと共鳴する。キャビティ1の長さと直径は、それぞれ21cmと9cmである。これらの寸法は、キャビティ内の電場強度を最大にする。これらの値は、次式で表わされる関係を満たすことを要する。

d=p[(2f/c)−(1.841/πr)−1/2

ここで、pは2(TE112モードの場合)であり、fはマグネトロンの周波数であり、cは、3×10m/sであり、rはキャビティの半径である。実用上において単一の共鳴キャビティを用いることの利点は、装置が小型になることである。好ましい実施形態においては、円筒上のキャビティを考慮する。しかしながら、キャビティの断面は、楕円形とされうる。この場合、TEc11Pモード(P=1,2,3,…)を励起する。
電子銃10は、キャビティ1の一端に結合されている。電子銃10は、レアアース電子放出器(好ましくはL型)であることが好ましい。電子銃10は、疑似モノエナジーな電子線を、キャビティ1の対象軸に沿って注入する。そのエネルギーは、約10keVである。
熱に強く、割れにくく、非磁性金属(好ましくはモリブデン)のターゲット11は、水を循環させて冷却を行なうための内部チャネル(図3参照)か、ファン冷却エッジを有している。
軽金属(好ましくはベリリウム)の窓12は、金属ターゲット11への電子の衝突により放射されるX線を、緩衝なく通過させることを要する。すなわち、X線に対して透明であるべきである。
3つの磁場発生器13’、13”、13'''は、軸対称で定常かつ均一な磁場を生成する。好ましい実施形態においては、キャビティに沿って強くなる磁場が、永久磁石システム(好ましくは、強磁性かつ環状のSmCOまたはFeNdB)により生成される。永久磁石システムの磁化度、寸法、および間隔は、以下の条件を満たすように選ばれることが好ましい。
1)電子注入点における磁場の強さは、従来のサイクロトロン共鳴に対応する値であり、例えば2.5GHzのマイクロ波について875ガウスである。
2)磁場の強さは、質量増加の相対論的効果を補償することでECRを維持するように、キャビティ1の軸に沿って増加する。
図2に示すように、マイクロ波励起システムは、キャビティ1に結合された2つの導波器2、3、2つのセラミック窓4、5、結合導波器6、2つのフェライトインシュレータ7、8、およびマイクロ波発生器9を備えている。マイクロ波出力は、好ましくはセラミックSiである窓4、5を通じて、導波器2、3によってキャビティ1内に注入される。当該マイクロ波出力は、90度の方位角に分離され、電子銃10が結合された端部からキャビティ1の長さの4分の1(d/4)だけ離れた平面内において、キャビティ1に結合される。導波器2、3は、TE10モードのマイクロ波エネルギーを、マイクロ波発生器9から結合導波器6を通じて提供する。マイクロ波発生器9は、電源システムを有する2.45GHzのマグネトロンでありうる。マイクロ波注入に用いられる2つの経路は、LおよびL+λ/4の長さを有している。ここでλは、TE10モードの波長である。これらの経路は、キャビティ1内にTE112モードの右円偏光波を励起すべくπ/2の位相シフトを生成する。さらに、マイクロ波発生器9が、結合導波器6に結合されている。結合導波器6の両端部は、フェライトインシュレータ7、8と結合されている。フェライトインシュレータ7、8は、マイクロ波発生器9(好ましい実施形態はマグネトロン)を反射出力から保護するために用いられる。フェライトインシュレータ7、8は、それぞれ導波器2、3に結合されている。キャビティ1は、内部が真空にされた後で気密封止される。導波器2、3の内側に収容されたセラミック窓4、5は、マイクロ波に対して透明であり、キャビティ1内を真空に保つために用いられる。
X線の放射を開始するために、マイクロ波発生器9と電子銃10が起動される。発生器9は、共鳴キャビティ1へ、導波器2、3を通じて、周波数2.45GHzでマイクロ波エネルギーを送る。磁場発生器13’、13”、13'''(好ましい実施形態は3つの環状磁石)の位置と磁化度に応じて、電子サイクロトロン周波数がキャビティ1内でほぼ一定になる領域が生成される。キャビティ1内のマイクロ波エネルギーは、ECRによって、その螺旋経路14に沿ってターゲット11に衝突するまで電子を加速する(図4と図6を参照)。これにより、窓12を通過するX線が生成される。円偏向されたTE112モードのマイクロ波電場の大きさは7kV/cmであり、250keV程度のエネルギーを有するX線の生成を確実にする。一般的に、TE11pモード(p=1,2,3,・・・)に共鳴する円筒状のキャビティが使用されうる。
図5の(a)では、磁場発生器13’、13”、13'''によって形成され、キャビティに沿って増大する磁場を表すグラフ(注目する領域において生成される力線)が示されている。磁力線同士の離間により示されるように、電子が電子銃10の位置からターゲット11に向かって動くにつれて、磁場が(非単調的に)増大する。図5の(b)は、好ましい実施形態であるマイクロ波TE112モード用に調整された磁場の長手方向に沿う断面形状を示している。キャビティの後半部おいて磁場に極小点15が存在することが好ましい。
図6に示すように、電子は、キャビティの長手方向への動きを、極小点15(図5の(b)参照)とキャビティ1の後端との間の位置において停止する。この位置がターゲット11の位置を決定付ける。この位置において電子の回転半径は増大し、ターゲット11への衝突が可能となる。ターゲットが配置されている面を越えて移動可能な電子群は、それらの後方にて増大する静磁場により反射され、進行中の電子に衝突する場合がある。図4にも示すように、キャビティ1内におけるターゲット11への浸入深さは、当該位置における電子の平均ラーモア半径より定められる。
X線源の別実施形態においては、共鳴キャビティ1の構成が変更される。キャビティ内に励起されるマイクロ波モード、および励起のメカニズムは以下の通りである。
図7から図9においては、別実施形態に係る線源の基本構成要素が示されている。矩形状の共鳴マイクロ波キャビティ1は、真空状態であり、TE10Pモード(P=1,2,3,・・・)に共鳴する。導波器2は、絞りあるいは共鳴窓22を介してキャビティ1に結合されている。マイクロ波発生器9は、結合導波器6に接続されている。結合導波器6は、フェライトインシュレータ7を介して導波器2に結合されている。3つの磁場発生器13’、13”、13'''、および電子銃10は、キャビティ1の一端部に結合されている。電子が衝突するターゲット11は、キャビティ1に結合されている。図7に示された3つの磁場発生器13’、13”、13'''の永久磁石の位置は、共鳴キャビティ1内にTE102モードが励起される場合に対応している。図9においては、キャビティの寸法が示されており、a=7.74cm、b=3.87cm、d=20cmである。これらの寸法は、次式で示される関係を満足することを要する。

d=p[(2f/c)−(1/a)

ここで、fはマグネトロンの周波数であり、cは真空における光速である。パラメータbは、任意である。
矩形キャビティ1は、内部が真空にされた後で気密封止される。マイクロ波電力は、絞り22を通じて矩形キャビティ1内に注入され、マイクロ波発生器9から導波器2を通じてTE10モードで供給される。マイクロ波発生器9は、結合導波器6の一端からλ/4の距離に配置されている。λは、TE10モードの波長である。セラミック窓4は、マイクロ波に対して透明であり、キャビティ1内を真空に保つ役割を果たす。マイクロ波発生器9は、好ましくはマグネトロンである。マイクロ波発生器9は、フェライトインシュレータ7により反射マイクロ波電極から保護されている。導波器2により、TE10モードの伝播方向が変更される。導波器2は、X線源が起動された際に電子ビームがセラミック窓4に衝突する事態(導波器6がキャビティ1に対してアライメントされている場合に起こりうる)を回避するために備えられている。
X線源が一旦起動されると、電子はターゲット11に衝突し、軽金属(好ましくはベリリウム)からなる窓12を通じて抽出される。
別実施形態においては、キャビティに幾つかの変更を施すことにより、サイクロトロン放射源とすることが考えられる。そのような目的においては、電子が衝突するターゲット11は除き、電子の円軌道を含む平面に直交する向きに窓を配置し、当該方向の動きを止める必要がある。また、共鳴キャビティ1を真空試料処理チャンバに結合する必要がある。マイクロ波に対して透明な材料(好ましくはグラファイト)で作られた複数の電極23からなるシステムは、TE11Pモードの電場のノード面に合うように配置されることが好ましい。図10には、TE113モードの場合が示されている。電極23の内径は、電子の回転半径よりも十分に大きいことを要する。絶縁層24は、キャビティ1における各セクションが異なる電気ポテンシャルを有することを可能にする。電気ポテンシャルは、キャビティの対称軸に沿って非単調に増加し、軸対称な静電場を生ずる。当該静電場は、ビームの電子がキャビティに沿って動けるようにする反磁力の効果を妨げることにより、電子が長手方向の動きを止める面を制御する。
この別実施形態においては、他の構成要素は先の実施形態と同じである。

Claims (33)

  1. a)長手方向の一端から他端まで延びる軸を有する共鳴キャビティと、
    b)前記共鳴キャビティの前記一端に配置された電子銃と、
    c)前記共鳴キャビティの前記他端寄りに結合された金属製のターゲットと、
    d)前記共鳴キャビティに結合されたマイクロ波場の励起システムと、
    e)前記一端から前記他端に向かい前記軸に沿って増大する磁場を生成する少なくとも1つの磁場発生器と、
    f)前記共鳴キャビティの表面に設けられ、X線に対して透明な窓と、
    を備えていることを特徴とする、X線源。
  2. 電子の注入点における前記磁場の強さは、従来のサイクロトロン共鳴の値に等しい、
    請求項1に記載のX線源。
  3. 前記磁場は、軸対称、静的、かつ不均一である、
    請求項1に記載のX線源。
  4. 前記電子銃は、LaB型の電子放出器であり、約10keVのエネルギーを有する電子ビームを注入する、
    請求項1に記載のX線源。
  5. 前記金属製のターゲットは、内部に冷却用チャネルを有している、
    請求項1に記載のX線源。
  6. 前記金属製のターゲットは、モリブデンである、
    請求項1に記載のX線源。
  7. X線に対して透明な前記窓は、ベリリウムからなる、
    請求項1に記載のX線源。
  8. 前記共鳴キャビティは、円筒形状であり、銅からなる、
    請求項1に記載のX線源。
  9. 前記磁場は、3つの永久磁石により生成される、
    請求項1に記載のX線源。
  10. 前記永久磁石は、SmCOまたはFeNdBからなるグループより選択されたものである、
    請求項9に記載のX線源。
  11. 前記共鳴キャビティの長さと直径は、次式の関係を満足している、
    請求項1に記載のX線源。

    d=p[(2f/c)−(1.841/πr)−1/2

    ここで、dは前記共鳴キャビティの長さであり、pは前記共鳴キャビティの共鳴モードの添え字であり、fはマグネトロンの周波数であり、cは真空における光速であり、rは前記共鳴キャビティの半径である。
  12. 前記共鳴キャビティは、TE112モードに共鳴する、
    請求項8に記載のX線源。
  13. 前記共鳴キャビティの前記長さは21cmであり、前記直径は9cmである、
    請求項11または12に記載のX線源。
  14. 電子の注入点における前記磁場の値は875ガウスである、
    請求項8に記載のX線源。
  15. 前記励起システムは、2つの導波器を備えており、
    前記2つの導波器の一方は前記共鳴キャビティに結合されており、
    前記2つの導波器の他方はマイクロ波発生器に結合されている、
    請求項8に記載のX線源。
  16. 前記2つの導波器は、TE10モードを伝播する、
    請求項15に記載のX線源。
  17. 前記2つの導波器は、矩形の断面を有している、
    請求項16に記載のX線源。
  18. 前記2つの導波器の端部が前記共鳴キャビティに結合されている箇所は、前記電子銃が配置されている前記共鳴キャビティの前記一端から、前記共鳴キャビティの全長の4分の1の距離にある、
    請求項15に記載のX線源。
  19. 前記マイクロ波発生器は、マグネトロンである、
    請求項15に記載のX線源。
  20. 前記マグネトロンの動作周波数は2.45GHzであり、7kV/cmの磁場を励起する、
    請求項19に記載のX線源。
  21. 前記2つの導波器は、λ/4の位相遅れを伴ってマイクロ波を前記共鳴キャビティに注入するために用いられ、
    λは、TE10モードにおける波長である、
    請求項15に記載のX線源。
  22. 前記2つの導波器の各々は、矩形状であり、
    a)セラミック製の窓と、
    b)フェライト製のインシュレータと、
    を備えている、請求項15に記載のX線源。
  23. 前記セラミック製の窓は、SiOである、
    請求項22に記載のX線源。
  24. 前記共鳴キャビティは、金属製かつ矩形の断面を有する単一の共鳴キャビティである、
    請求項1に記載のX線源。
  25. 前記励起システムは、導波器を備えており、
    前記導波器の一端は、絞りを介して前記共鳴キャビティに結合されており、
    前記導波器の他端は、マイクロ波発生器に結合されており、
    前記導波器は、TE10モードを伝播する、
    請求項24に記載のX線源。
  26. 前記マイクロ波発生器は、前記共鳴キャビティに結合されている箇所からλ/4の距離にあるマグネトロンであり、
    λは、TE10モードにおける波長である、
    請求項25に記載のX線源。
  27. 前記共鳴キャビティは、TE102モードに共鳴する、
    請求項24に記載のX線源。
  28. 前記共鳴キャビティの長さと幅は、次式の関係を満足している、
    請求項24に記載のX線源。

    d=p[(2f/c)−(1/a)

    ここで、dは前記共鳴キャビティの長さであり、pは前記共鳴キャビティの共鳴モードの添え字であり、fはマグネトロンの周波数であり、cは真空における光速であり、aは前記共鳴キャビティの幅である。
  29. 前記共鳴キャビティの寸法は、前記aが7.74cmであり、前記dが20cmであり、高さが3.87cmである、
    請求項28に記載のX線源。
  30. 請求項1に記載の前記金属製のターゲットに代えて、前記共鳴キャビティにおいて電子が長手方向への動きを停止する箇所に設けられた窓と、
    処理真空チャンバと、
    を備えている、サイクロトロン放射源。
  31. 前記共鳴キャビティは、円筒形状である、
    請求項30に記載のサイクロトロン放射源。
  32. 前記共鳴キャビティは、矩形状である、
    請求項30に記載のサイクロトロン放射源。
  33. 前記共鳴キャビティ内に設けられた電極システムを備えている、
    請求項30に記載のサイクロトロン放射源。
JP2014527802A 2011-09-01 2012-08-31 自己共鳴小型x線源 Expired - Fee Related JP6134717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CO11112696 2011-09-01
CO11112696A CO6640056A1 (es) 2011-09-01 2011-09-01 Fuente compacta autoresonante de rayos x
PCT/IB2012/054504 WO2013030804A2 (es) 2011-09-01 2012-08-31 Fuente compacta autoresonante de rayos x

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529866A true JP2014529866A (ja) 2014-11-13
JP6134717B2 JP6134717B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=47756990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527802A Expired - Fee Related JP6134717B2 (ja) 2011-09-01 2012-08-31 自己共鳴小型x線源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9666403B2 (ja)
EP (1) EP2753155B1 (ja)
JP (1) JP6134717B2 (ja)
CO (1) CO6640056A1 (ja)
WO (1) WO2013030804A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018072913A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-26 Paul Scherrer Institut A multi-undulator spiral compact light source
RU2760284C1 (ru) * 2020-11-20 2021-11-23 Александр Викторович Коннов Источник рентгеновского излучения с циклотронным авторезонансом
CN114845460B (zh) * 2022-03-04 2024-04-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种基于密度激波结构的硬x射线源的增强系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728217A (en) * 1972-06-05 1973-04-17 Atomic Energy Commission Bumpy torus plasma confinement device
JPS54149594A (en) * 1978-05-12 1979-11-22 Rockwell International Corp Device for cooling rotary anode xxray source
JPH02204952A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Denki Kagaku Kogyo Kk X線発生用熱陰極
US6060833A (en) * 1996-10-18 2000-05-09 Velazco; Jose E. Continuous rotating-wave electron beam accelerator

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69213321T2 (de) * 1991-05-20 1997-01-23 Sumitomo Heavy Industries In einer TE11N-Mode betriebener Linearbeschleuniger
US5323442A (en) 1992-02-28 1994-06-21 Ruxam, Inc. Microwave X-ray source and methods of use
US6327338B1 (en) * 1992-08-25 2001-12-04 Ruxan Inc. Replaceable carbridge for an ECR x-ray source
JP3191554B2 (ja) * 1994-03-18 2001-07-23 株式会社日立製作所 X線撮像装置
US6617810B2 (en) 2000-03-01 2003-09-09 L-3 Communications Corporation Multi-stage cavity cyclotron resonance accelerators
US7130371B2 (en) * 2002-09-27 2006-10-31 Scantech Holdings, Llc System for alternately pulsing energy of accelerated electrons bombarding a conversion target
US8094784B2 (en) * 2003-04-25 2012-01-10 Rapiscan Systems, Inc. X-ray sources
US8472584B2 (en) * 2003-10-07 2013-06-25 Ray Fresh Foods, Inc. Apparatus and method for killing pathogenic and non-pathogenic organisms using low-energy X-rays
US7206379B2 (en) 2003-11-25 2007-04-17 General Electric Company RF accelerator for imaging applications
US7558374B2 (en) * 2004-10-29 2009-07-07 General Electric Co. System and method for generating X-rays
JP2006283077A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ngk Insulators Ltd 複合体
US8203289B2 (en) * 2009-07-08 2012-06-19 Accuray, Inc. Interleaving multi-energy x-ray energy operation of a standing wave linear accelerator using electronic switches

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728217A (en) * 1972-06-05 1973-04-17 Atomic Energy Commission Bumpy torus plasma confinement device
JPS54149594A (en) * 1978-05-12 1979-11-22 Rockwell International Corp Device for cooling rotary anode xxray source
JPH02204952A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Denki Kagaku Kogyo Kk X線発生用熱陰極
US6060833A (en) * 1996-10-18 2000-05-09 Velazco; Jose E. Continuous rotating-wave electron beam accelerator

Also Published As

Publication number Publication date
US20150043719A1 (en) 2015-02-12
EP2753155A4 (en) 2016-01-20
WO2013030804A3 (es) 2013-07-11
WO2013030804A2 (es) 2013-03-07
US9666403B2 (en) 2017-05-30
EP2753155B1 (en) 2021-11-10
JP6134717B2 (ja) 2017-05-24
CO6640056A1 (es) 2013-03-22
EP2753155A2 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140098919A1 (en) Method of changing the direction of movement of the beam of accelerated charged particles, the device for realization of this method, the source of electrmagnetic radiation, the linear and cyclic accelerators of charged particles, the collider, and the means for obtaining the magnetic field generated by the current of accelerated charged particles
US9805901B2 (en) Compact magnet design for high-power magnetrons
KR101044698B1 (ko) 전자 맴돌이 공명 이온원 장치를 이용한 엑스선 발생 장치 및 방법
JP6134717B2 (ja) 自己共鳴小型x線源
Shen et al. Research and development of S-band high power multibeam klystron
JPH08264127A (ja) マルチビームクライストロン
Ginzburg et al. Combined generator–accelerator scheme for high-gradient electrons acceleration by Ka-band subnanosecond superradiant pulses
RU2321099C2 (ru) Свч-генератор
US10692681B1 (en) Traveling wave tube with periodic permanent magnet focused multiple electron beams
Mahto et al. PIC simulation study of the formation mechanism of periodic virtual cathodes in the reltron
RU2058676C1 (ru) Способ охлаждения пучка заряженных частиц
RU2599388C1 (ru) Релятивистский магнетрон с катодными концевыми экранами
Mumtaz et al. Progress in vircators towards high efficiency: Present state and future prospects
Hirshfield SEVENTH HARMONIC 20 GHz CO-GENERATOR
RU2388101C1 (ru) Релятивистский магнетрон с волноводными каналами связи резонаторов
Liu et al. Simulation of secondary electron and backscattered electron emission in A6 relativistic magnetron driven by different cathode
Ghosh et al. Suppression of multipacting growth in a superconducting spoke resonator by the use of higher order modes
JP6091332B2 (ja) マイクロトロン
Nezhevenko et al. High‐Power Millimeter‐and Centimeter‐Wave Magnicons for Particle Accelerator Application
US9590383B1 (en) Beam-driven short wavelength undulator
JP2001052896A (ja) 粒子加速・蓄積装置
Mizuno et al. Experimental study of millimeter waves and microwaves from a circular free electron laser
Dudnikov Transport of High Brightness Negative Ion Beams
Pikin ICFA Beam Dynamics Newsletter
KR101378385B1 (ko) 사이클로트론 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees